16675【高丸統括指導主事】 包括的性教育の捉えというところでございますが、こちらは先ほど話になっていたような学習指導要領の中に出てくる言葉ではありませんので、基本的には先ほどから話に出ているユネスコの国際セクシュアリティ教育ガイダンスに基づくものということが包括的性教育であるというふうに我々としては認識をしているところでございます。それと、「生命の安全教育」については、先ほどもお話しさせていただいておりますけれども、文科省から示されているものということで捉えております。そう考えたときに、「生命の安全教育」に関しては性暴力を防いでいくというところを念頭に置かれた取組であるということで考えておりますし、それは確かに包括的性教育の中にも一部としてあるかなというふうに思いますが、包括的性教育という大枠の中で取り組むよりも、今回の案件、これまでのことを考えると、性暴力というところに特化し、「生命の安全教育」というところを進めていくことがふさわしいであろうというふうに捉えているところでございます。
以上です。