検索条件なし

令和6年 文教委員会

3月5日(火曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

映像ID: 2671

16687【川名委員】  現場というか、実際にやっていくのは学校なので、ここでこれをやるというのは決めづらいのですけども、いろいろな可能性を探っていくということも必要なのかなと。当面はその3本の柱というのですか、やっていくのは当然必要なのですけども、ほかのところも当然考えていくという理解でよろしいのでしょうか。包括的性教育を今すぐやれと言っているわけではなくて、そういう考え方もあるし、参考にするところもたくさんあると思うのです。先ほど陳情者の方にも聞いたのですけども、国際的な基準だから日本にどうしても合わないところがあるので、いきなりそれを持ち込まれてもやはりそこはなかなか難しいでしょうと。それはそれでケース・バイ・ケースで取り組んでいったほうがいいのではないかというお話もしていたので、そこで取り入れられることは取り入れてもいいのだと思うのです。今すぐにというわけではないですけど、そこはきちんと担保されているのですよねということでよろしいですか。多分いろいろやらなくてはいけないので大変だというのは分かるけども、その3本の柱だけではなくて、いろいろなことも考えていくし、必要なことは取り入れていくということでいいのかということをまず確認をさせていただきたいと思います。
 もう一つ、今、タブレット端末の使い方は当然必要なのですけども、そこにとらわれ過ぎていないのかというのがちょっと気になったのです。今回、陳情の中に、こういう盗撮事件とかこういうことが低年齢化しているという話がありました。これは確かに事実だと思うのですが、これは認識しているのかということがまず一つ。もう一つは、タブレット端末ではなくて、スマートフォンもあるし、もっと小型のカメラというか、非常にたくさんあって、我々が想像している以上の使い方が誰にでもできる状態になっていると、タブレットだけの話ではなくなってくると思うのです。違う機械を持ってくるかもしれないし。そう考えていくと、タブレットだけではなくて人権の話とかモラルの話に持っていかないと、どうしてもタブレットの使い方、家に帰ったらタブレットを使わないでね、使ってねという話に終始してしまって、では、ほかの機械ならいいのではないのという話になりがちなのですけども、それはあくまでもタブレットの使い方は一つとして、そこも含めての教育というのかな、教えていくという理解でよろしいのかどうか、ここも確認させてください。