検索条件なし

令和6年 文教委員会

5月17日(金曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

映像ID: 2712

17003【本多委員】  ありがとうございます。4・5歳児の件でも検討していくということだと思うのですけれども、どういう形が望ましいのか。1時間延長するということ自体は、いいことだというふうに私も思っているのですけれども、やはりエリアで。吉祥寺のあのエリアだったら、やはりこの曜日にもっと使いたいのではないのかなとか、これは次の件でもそうだと思うのですけど、使えていない方にきちんと調査をして広げていっていただきたいというのが思いとしてあります。では、何で使えていないのだろうということ。何で使えないのか、何でそこが使いづらいのか、そこにやはり目を向けないと、使ってほしい層が広がっていかない。今使っている方がもっとよくなるというのはとてもいいことだというふうには思うのですけれども、公共の施設なので、できるだけ使える方が広がっていくことというのがやはり望ましいことだと思います。例えば、この曜日しか行けないのだよとか、この曜日しか保護者のお休みが合わないのだよとか、様々な事情が皆さんあるということだと思うのですけども、やはり狭く固定的になっていってしまうと利用者も固定化されていってしまうというのはどの施設でも言えることだというふうに思いますので、そこはできるだけいろいろな方が使いやすくするためにはどうすればいいのか。当然、コストパフォーマンスの部分も必要だと思いますけども、そこにも、どうやったらリサーチを広げていけるのか。大体の場合は、乳幼児のいるお子さんの家庭は曜日でどこに行くかと多分考えて計画していると思うので、そのエリアごとにどういうふうな動線で行っているのかということ。毎日どういう順番でいろいろなところを巡って、晴れていたら、雨だったら、どういうふうに行っているのだろうみたいなことができれば、そういうのを。多分、出してと言えば、みんな出してくれます。子育て世代は多分そういうのをどんどん出したいというふうに思っていると思うので、ぜひそういった呼びかけをして、そこを使えている人だけではないところにアンケートをできるだけ取れるようにしていっていただきたいと思います。
 今回ホームページをそれで拝見したときに、両方の施設の利用案内のところで、「当面の間、対象者・事業・時間などを限定して開館しています」という注意書きがされています。なので、トップページを見てくださいというふうになっているのですが、これはコロナ禍のときからずっと継続してきた案内だと思うのですけども、これはいつ外れるのかというか、どういう形でこれからこれは変化していく見通しなのかということについても一つ確認させてください。