17553【三島委員】 ありがとうございます。それぞれの学校から行っていて、武蔵野Aとかということだとしても、また顧問がそちらのところの地域の方の一人だとしても、それぞれの学校から行っているということなので、それぞれの学校が、例えばけがなどの場合は責任があることになるということで、ちょっとそこの整理が頭の中で私がよく分かっていないところもあるのですけれども、でも連れていっているのは1人の方だみたいなところで、では出している学校のほうの責任みたいなところと、ごめんなさい、私がよく分かっていないのかもしれませんが、またちょっとそれは別に伺います。
別のことに行きます。推進計画の4、「改革推進期間における武蔵野市の取組」の今年度のところに、「児童・生徒・保護者への地域連携・地域移行に係る説明の実施」というふうにあるのですけれども、どのような形で説明をされていくのか、あとここに、児童・生徒・保護者とありますので、教員への説明はどんな形で行われるのかを伺います。
また、大きな事案かなと思っていますので、大きく動いているところだなと、順繰りにやっているとは思いますけれども、説明会では質問や意見を受けるようなことがあると考えていいのでしょうか。
あと、今後出されたものについて、質問や意見を受けるような仕組みはあるのでしょうか。「拠点校方式による合同部活動への移行に係る運用面等の最終確認」というふうに令和7年度のところに書いてあるかと思うのですが、そこでまた説明会をして、いろいろ受けたものなどを生かしていくというふうに考えていいのでしょうか、伺います。