検索条件なし

令和6年 文教委員会

12月11日(水曜日)

令和6年 文教委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

17753【石川子ども家庭支援センター担当課長】  大きく3点御質問いただいたかなと思っております。まず、嘱託職員が確保できない場合の対応ですけれども、今、現状、嘱託職員については確保できている状況というところで子ども協会から聞いております。そこについては、現状はまだ大丈夫。ただ、今後確保できない場合はどうするのかというのが御質問の趣旨かなと思っていますので、そちらについては子ども協会と協議になってくるのかなと思っております。嘱託職員が確保できないというところで、例えばですけれども、協会の中で再雇用職員がおりまして、子育て支援で長く活躍されて定年退職された方がいて、今、事務局の所属で別の場所で働いているような方とかもいらっしゃって、そういった方が配置が可能なのかどうかであったりとか、協会全体の中でどういった工夫ができるのかというところはちょっと御相談の上、最終的に運営に滞りがないような形での協議になるのかなと思っておりますので、仮に確保できなかった場合はそこは別途協議の内容になるかなと思います。
 あと、土日の考え方になりますけれども、おっしゃるとおり、社会情勢が変わってきている状況もありますので、今後考えていかなければならない課題の一つかなとは思っております。ただ、委員のほうでもおっしゃっていただいたとおり、職員の土日の休みをどうするのだとかそういう体制の課題も含めて課題はあると思っていますので、今後の5年間はちょっと置いておくとして、またその先に向けてどういったものがいいのかは引き続き研究はしていきたいと思っております。
 次に、夏休みといいますか、夏季期間、今回基本の開館時間が9時から16時という形で夏休みはというお話があるのですが、現状の方針といたしまして、子どもプランのほうで今、中間のまとめでパブリックコメントを取っているところにはなりますが、夏季期間における開館時間については今のところ延長するという方針でおります。ただ、今回の指定管理の議案といたしましては、開館時間については条例で決められていますので、条例が変わっていない段階で、例えば今、夏季期間17時という形の指定というのは、現時点での上程としては難しいのかなというのは思っておりますので、もし開館時間延長の場合ですけれども、令和7年度以降のどこかのタイミングで条例改正をさせてもらった上で改めて時間の設定という形になってくるのかなというところの整理になるかなと思っております。
 以上です。