検索条件なし

令和6年 総務委員会

3月4日(月曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

15034【小内資産活用課長】  大きく2点いただきました。
 御指摘のように、この全体、民間活力の導入というのは様々な手法があるので、本市としては、やはり財政負担の軽減や平準化、また、市民サービスの拡充を図っていくためには、民間活力の導入は必要というのは、大前提としてあります。その幅広い手法については、来年度整理をすることになっておりまして、今年度、この4章と5章の中で整理をしたのは、あくまでもPFI法に基づく手法であるとか、その他ここに掲げている、優先的検討規程に掲げた手法を使って検討しなさいというのが優先的検討規程なので、その部分の整理だけをしたのが4章、5章なのです。その中で、他の自治体とか先行事例を見ると、その事業効果という中で、あまり事業規模の小さいものというのは、結局民間さんのうまみがないので、手が挙がらないのです。それが、その国のほうが示しているのが、10億円以上のもので事業効果が出るので、10億にしなさい、それから運営費だったら、1億円以上のもので事業効果が出てくるのが一般的なので、1億円以上のものについては優先的に検討しなさいということが言われているので、本市でもというところです。
 では、民間の事業を見たときに、5,000平米以上がほとんどで2,000平米はないのに、うちはなぜ2,000平米なのだというところなのですが、ここも、検討したときに5,000としてもよかったのですけれども、5,000だと、本当にちょっとしかないのです。というのがまず1つ。それから、今、公共施設等総合管理計画の更新単価というのを、例えば平米50万とか60万と設定していますけれども、平米50万とすると、2,000平米でちょうど10億なのです。だとすると、10億で事業規模、事業効果が出る事業だというふうに言っているので、それを単価で割り返すと、ちょうど2,000平米ぐらいからが事業の可能性としてあり得るだろうと。なので、うちはむしろ幅を広げて。本来5,000平米以上とかで区切ってしまってもよかったのですけれども、それだとほとんど検討しないことになってしまうので、幅を広げて2,000平米以上に設定をしたということでございます。すいません、なので、1個目と2個目が一緒のお答えになってしまいましたが、以上です。