22938【小美濃市長】 まず、先ほど定期利用と一時利用の話が出ましたけども、この間、これも交通の皆さんともお話ししたのですけども、上が使われていないなら、上を定期にしてしまったらどうかという話をしたのです。今ある駅の近くの定期は利用が多いから、そちらを一時にして、定期でお金を払えば、多分上でも持っていくと思うので、そういったところを定期利用にしたらどうという話も今しています。ただ、これも、自転車の総合計画で議論をしていただければなと、こういう考え方も1つあるのではないかということで、これはそちらに委ねたいなというふうに思います。
300メートルなのですが、これは大事な数字ではあるのです。というのは、先ほど他の委員もおっしゃっていましたけど、例えばアーケードの中の個人商店、ここの1階もしくは1階を動線に使って上のほうに自転車を持っていくなんという話になると、とてもではないけど建て替えできません。それが悩みでなかなか建て替えが進んでこなかったのです。ですから、そういった間口の狭い、しかもアーケードみたいなところの駐輪場は、100メートルだと、まだアーケードの中ですから、それは意味がないので、こういうところはやはり300メートルとか、そういう数字というのは出てくる、必要になってくるのだろうなと。ただ、エリア全部を、吉祥寺のあの辺のエリア全部を300メートルというのは、ちょっと乱暴だなと思っておりますので、私は、交通の皆さんにお話ししたのは、もう少しエリアのゾーニングを綿密につくり直そうよという話は今しています。物すごく広いところまで、特にこの間の道なんというのは2方向道路でしたから、私が問題にしたときは。2方向道路まで300メートルにする必要はないのではないのという話を恐らくしていたのではないかと思うのですけど。だから、個別対応で300メートルにするのか、200メートルにするのか、100メートルの原則を守るのかというのは決まってくるのかなと。なので、それは市長が定めるという話になってくるのだろうと思いますが、ただ、アーケードのところとかは、もう面でここのエリアは300メートルとやってしまってもいいのかもしれません。それも含めて、自転車の総合会議で決めていただければなというふうに思います。