22940【川名委員】 丸印問題は、もう少し分かりやすくするようにしていただくと、予算参考資料って、大体半分ぐらい毎年同じことが書いてあるのです。そうすると、では何でこの予算額という話になってきますので、これは分かりやすいようにしていただくと助かりますし、こういう質問をしなくて済むのかなと思いますので、お願いします。
駐輪場のことについて、300メートルというのはケース・バイ・ケースで考えていく、要は現実路線で走っていくという理解と受け止めました。そういうことも含めて、今後の自転車総合計画の中で議論するという理解でいいのかどうかを確認をさせていただきたいと思います。
それでもう一つ、自転車の総合計画なのですけども、この中にシェアサイクルという項目があって、前はあの吉祥寺の駐輪場にありましたけど、今はもうないですよね。市がやる場合ではなくて、民間がどんどん広がっていて、前の計画だと、まだ研究段階なのですけれども、研究している間にもう民間が今あちこちに広がっているではないですか。こういう民間の事業者さんとどう連携していくのかというのはこの中で協議するのか、あと、現状で市はどうお考えになっているのかについて確認をさせていただきたいと思います。
そしてもう一つ、先ほど藪原委員も質問したのですけど、電動キックボード、これが今年の7月からもっと拡大して、原付のナンバーがつくのと、ナンバーがなくて乗れるものが出てきます。ナンバーがないというか、普通に乗れてしまうもの、免許がなくて乗れるもの。これは、部類としては自転車に入るのか、よく分からないのです。要は、まちの中の地域交通の中の乗り物ではあるから、どこかで市としても対応を考えなくてはいけないと思います。自転車と言えるかというと、自転車ではないけども、かといって車両でもないとなると、やはりここは同じ地域交通も含めた自転車の中で検討していかなくてはいけないかなと思っていますが、現状についてお考えをお願いいたします。