11995◯市 長(小美濃安弘君) それでは、菅 源太郎議員の一般質問にお答えをさせていただきたいと思います。なのですが、頂いた要旨、質問通告書が非常に抽象的でありまして、担当の所管課からヒアリングをさせていただいているところでございますけども、今日の質問があまりにも細か過ぎて、メモするのも大変で、全てお答えできるかどうかは、まず分かりませんということをお断りをしてから御答弁をさせていただきたいと思います。
まず、大きく、市民自治、長期計画に基づく市政運営についての御質問だったかなというふうに思います。自治基本条例の前文にもうたわれておりますとおり、市民自治及び市民参加の取組を積み重ねながら、様々な公共的課題の解決を図ってきたからこそ、現在の武蔵野市があるのではないかと思っております。これは、質問にありましたとおり、歴代の市長がそれらをしっかりと踏襲してきた、こういうことにもつながってくるのかなというふうに思います。私もそれを踏襲していきたいと、このように思っているところでございます。
あと、第二次調整計画ではなく、七長を前倒しにしたらどうかという御質問だったように思うのですが、まずは、御答弁したとおり、長期計画条例第3条に基づきまして、私は、市長選挙が行われたときに伴う実行計画の見直し、実行計画の見直しというのは調整計画でございますので、調整計画をしっかりと見直してまいりたいと、このように考えております。その上で、私自身が問題提起をしてきた長期計画と議決事項の関係性については、第七期長期計画策定に向けて、そのときに策定に向けて、また改めて検討させていただきたいと、このように思っております。
ちょっとメモがし切れなかったのですが、住民投票制度の議論の凍結の理由が街宣車により市内が騒然としたということが理由かということですが、そうではなくて、市内が騒然とし、街宣車は一つの出来事ではありました。吉祥寺駅周辺にデモが発生し、また、それに反対する勢力が来て、それこそスピーカーで大音量を鳴らしながら駅を占拠していたというのも一つの事例でございました。こういったことが市民の不安となり、また、あのような不安な状態にもう二度と戻してくれるなという声が私のとこに物すごくたくさん寄せられたわけです。それで、では今それが収まっているのかというと、まだ賛成派の方々、反対派の方々、まだまだしこりが残っている。こういう状況の中でこの議論を進めることが果たして適当かどうかということを私は判断をして、今回は凍結という決断をさせていただいたところでございます。
あと何でしたか、どのような条例なら賛成したのかというような御質問があったように思います。ちょっと違う質問にもあったのですが、今回、やはり有識者懇談会は論点について議論をしていただきまして、それを庁内でまとめた結果が、制度の目的、性格については議論が不十分であったのではないかという、一応まとめになったわけです。だから、それが凍結の理由ではなくて、それは、今回の住民投票条例を上程するに当たっての総括、私は一つの庁内の反省点だったのではないかと思っています。だから、これは理由ではなくて、これは、一つの住民投票条例案を議会に提案をするに当たっては、もっと制度の目的や性格みたいなものをしっかりと議論をすべきだったのではないかという、また裏返しになるのではないか。逆に言いますと、先ほどの御質問で、どのような条例なら賛成したのかということですが、しっかりと議会に提案をされる前に、市役所のほうで、執行部のほうでしっかりとその制度の目的とか性格とかを議論をして、そして、市民に納得いくような条例を提案をしていただければ、私は、もっともっと深い、実のある議論ができたのではないか、場合によっては賛成ができたのではないかというふうに考えております。
さらに、19条も含むのか、改正するのかということでしたか。これに関しましては、私これも全員協議会だか代表質問だかでお答えしたかもしれないのですが、先ほど申し上げました制度の目的も性格も十分に議論されていないまま出されてしまった住民投票条例案ですから、これについては、未完成とまでは言いませんけども、いわゆる19条も踏まえてこういう条例案を出してきたわけでありまして、これは私は、自治基本条例19条と住民投票条例というのは相関関係があると。これを否決をしたわけですから、議会が否決をしたわけですから、当然それは19条にも遡るわけでありまして、今後は分かりませんが、今後どういう話、議論になってくるか分かりませんけども、場合によっては、19条に遡って、19条のどこが問題で住民投票条例案が否決されたのかという議論もしていかなくてはならないかもしれません。ただ、今はその議論をする時期ではないので、私は凍結をしたいと、このように申し上げている次第であります。
すいません、あとはちょっとメモが取り切れませんでしたので、他の質問に関しましては、教育長よりお答えいたします。