検索条件なし

令和6年第1回定例会

2月28日(水曜日)

令和6年第1回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

12062◯市 長(小美濃安弘君)  山崎たかし議員の一般質問にお答えをいたします。
 令和6年度の動物愛護週間の予定についてのお尋ねでございます。動物への理解と関心を深めることを目的とした動物愛護週間における行事につきましては、環境省や東京都、日本獣医師会などが構成する動物愛護週間中央行事実行委員会が企画運営し、毎年開催されていますが、市報でこれらの周知を行っております。また、市では、動物愛護週間にかかわらず、東京都獣医師会武蔵野三鷹支部の協力を得て、犬のしつけ方教室や猫セミナーの開催、飼い主のいない猫の保護や譲渡会を実施するむさしの地域猫の会への支援など、動物愛護に関わる様々な取組を行っているところであります。令和6年度につきましては、動物愛護週間に合わせて、市が実施しているこれらの動物愛護に係る様々な取組について情報発信をしてまいりたいと考えております。
 続きまして、本市における未登録の犬の実態と未登録の犬への対策についての御質問であります。令和4年6月に改正動物愛護管理法が施行され、販売される犬や猫へのマイクロチップ装着登録が義務づけられました。これに伴い、本市が参加している狂犬病予防法の特例制度により、犬のマイクロチップ情報を日本獣医師会に登録することで市へ犬の登録をしたものとみなされることになりました。これにより、令和4年6月以降にペットショップやブリーダーから購入した犬については、未登録の状態はなくなりました。なお、件数は減少したものの、個人間の譲渡等の場合はマイクロチップ装着登録が努力義務になりますので、未登録となる可能性はあります。そのため、市としては、引き続き、法律により飼い主に犬の登録が義務づけられていることの周知啓発を行ってまいります。
 続きまして、犬以外の動物の頭数把握についてのお尋ねでございます。様々な統計調査などから、犬以外の動物の頭数を推定することはできますが、法律や条例により登録の義務化を行わない限り、正確な頭数把握は困難であります。市では令和5年度に、ペットの飼い主向けに、武蔵野市ペットのための防災対策のパンフレットを作成いたしましたが、犬以外の飼い主にも見ていただけるよう、市ホームページで公開しているほか、現在、市関連施設や獣医師会加盟病院にも配架しており、令和6年度は御協力いただける獣医師会非加盟病院への配架も予定をしております。また、犬の飼い主に対しましても、毎年の狂犬病予防接種の案内の際にパンフレットの概要版を同封し、改めて周知を行う予定であります。現在進行中のペットの防災対策についての啓発動画の作成など、今後も様々なペットを飼っている市民の皆様の目に留まるよう、周知について工夫をしていきたいと考えております。
 次に、ペットに対する住民票発行についてでございます。犬の住民票を発行している自治体があることについては把握をしておりますが、制度開始時の目的としては、主に犬の登録率や狂犬病予防注射接種率の向上、また、犬の飼い方マナーの向上であったと伺っております。市では、犬の飼い方マナーの向上のための取組として、飼い方教室の開催や、全飼い主宛てに郵送する予防接種の御案内で散歩のマナーについて記載しているほか、市報や市ホームページ等でも飼い主マナーについて発信をしております。犬の住民票については御意見としてお伺いをしておきます。
 続きまして、武蔵野市にある学校法人に対する週刊誌の記事についてであります。武蔵野市にある学校法人に対する週刊誌の記事については認識をしております。そのような記事が掲載されたということを把握をしているところでございます。
 武蔵野市独自で情報収集をしているかとの御質問でありますが、インターネット上で掲載されている情報等の一般的な情報について収集をしているところであります。
 武蔵野市で対応を取ることが可能なことがあるかとの質問でございますけども、市では、私立専修各種学校及び幼稚園につきまして、東京都から委託される形で学校設置の許認可や各種届出の受理等の事務を行っておりますが、学校法人そのものの指導監督については東京都が所管しており、市と東京都は必要に応じて連携して対応をしております。
 次に、先ほどの週刊誌の記事につきまして、子どもの権利条例から見て違反行為があるのかというお尋ねでございます。子どもの権利条例に対して、週刊誌の問題についての御質問です。武蔵野市子どもの権利条例第22条に、暴力、虐待及び体罰の防止について規定をされております。ただし、武蔵野市子どもの権利条例は、他の法令等のように、客観的な基準に基づき、違反するか、しないかを判断するものではないというふうに認識をしております。
 他の質問に関しましては、教育長及び選挙管理委員会よりお答えをいたします。