検索条件なし

令和6年第2回定例会

6月17日(月曜日)

令和6年第2回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

映像ID: 2743

12891◯9 番(小林まさよし君)  ありがとうございます。ただ、私がお伺いして思ったのは、経常収支比率が95%を超えた場合、将来負担比率が100%を超えた場合に、財政改善計画を作成するというのでは遅いのではないかというふうに思ったのです。遅くないですか、これに投資的経費はほぼ含まれていないわけです。一定の将来負担比率には含まれるかもしれない、債務負担行為とか市債の分も含まれるかもしれないですけど、完全に含まれるわけではないのです。だから、この長期財政シミュレーションが重要だというように私は思っているのです。だからこれを市にしつこくつくってほしいというようにお願いしています。1つ目の再質問は、これが95%、100%の時点で遅いということにならないのか。ここには投資的経費が含まれません。これについて御見解をお願いいたします。
 修正部分については、ぜひ検討してつくってほしいというように思います。それか、この長期財政シミュレーションをしっかりと公表し続けるというところでお願いしたいと思います。基本は4年に一度ということなのですけれども、今回の、異常事態の場合は見直すことがあるというふうにあるわけではないですか、長期計画だって。この4,500億円の事態は異常です、1.5倍の投資的経費が増えるような状況と再整備費用。こういったところについてしっかりと、やはり市としても見える化して、こうなりますと。これはちなみに私がデータをもらって15分ぐらいで作りました。30分はかかっていないと思います。本当に粗く作った、単純化したものなのですけども。でも、市が先ほど──ちょっと話変わりますが、多大な労力がかかるからつくることは考えていませんと言いましたけど、それはどうなのでしょうか。どこまでやるかだと思うのです。ただ基金だけの調整だけだったら、もう15分で終わる作業です。これをまず見ること自体も重要だと思います。こうなるのだと、900億円増えたら、4,500億円になったら基金がこうなるのだと、これがどこまで正確か分からないのですけども、ざっくりとした試算ではこうなりました。こういったものを見ることが、問題としてしっかりと認識してこれからにつながっていく、私はこのように考えます。だから、ぜひ早期にもこの計画というのは、今後保健センターでも、全員協議会で議論されると思うのです。こういったものがないと議論できないというように私は思うのです。なので、改めてこの点、この長期財政シミュレーションを早期に出してもらいたいということをお願いしたいと思うのですけども、2点目として御見解を伺います。