検索条件なし

令和6年第4回定例会

12月4日(水曜日)

令和6年第4回定例会
  • 日程
  • マッチ
    発言
  • 発言
  • マッチ
    箇所

0箇所マッチ

13632◯教育部長(真柳雄飛君)  私からは、大きな2番の1点目、2点目、3点目が関連しますので、一括でお答えをいたします。
 市では、就学学校の指定の変更に関する要綱を定めております。そこで、就学学校の指定の変更について、相当の理由がある場合について定めがございます。現在、人間関係の問題のみを理由に直ちに転校は認めておりません。その児童生徒の置かれている状況を、御家族、学校などからよく確認し、教育委員会内で十分に検討し、子どもの権利条例に照らし、転校のみしか方法がないとした場合に転校を認めることがございます。その際には、教育委員会との面談や転校先の学校との面談を行い、適切な時期に転校をしているということでございます。
 続いて、大きな3番の4点目、闇バイトに関する学校での取組についてでございます。学校に対して、子どもたちを闇バイトから守るために、東京都治安対策課のリーフレットの配布や、東京都教育委員会情報教育ポータルサイトにある事例を活用して、啓発を図るよう伝えております。また、子どもたちの家庭・地域での活動時間が増える長期休業の前に、犯罪行為や問題行動の未然防止のための指導、全ての児童生徒を対象にしたSOSの出し方教育の実施を繰り返し行っております。闇バイトは、SNSがその入り口となることが多いため、今後の取組として、デジタルシティズンシップの教育を推進し、情報活用能力を育成していくことが必要だと考えております。
 次に、4点目の2点目、学校に設置しているAEDの御質問についてでございます。運用方針としては、児童生徒や教職員を主な対象として想定しており、多くの学校では、緊急時にアクセスしやすい校舎内の職員室前に設置しております。使用できるのは学校が開設している時間帯であり、学校の教育活動を行っている時間帯に加えて、学校施設開放の時間帯として、平日は21時まで、休日は8時半から21時までAEDが使用できるよう運用をしております。