12902 令和6年武蔵野市議会会議録第12号
(第2回定例会)
6月18日(火曜日)
○出席議員(26名)
1番 道 場 ひでのり君 2番 きくち 由美子 君
3番 大 野 あつ子 君 4番 深 田 貴美子 君
5番 東 山 あきお 君 6番 宮 代 一 利 君
7番 本 多 夏 帆 君 8番 ひがし まり子 君
9番 小 林 まさよし君 10番 浜 田 けい子 君
11番 落 合 勝 利 君 12番 菅 源太郎 君
13番 さこう も み 君 14番 藪 原 太 郎 君
15番 蔵 野 恵美子 君 16番 木 崎 剛 君
17番 山 崎 たかし 君 18番 与 座 武 君
19番 橋 本 しげき 君 20番 三 島 杉 子 君
21番 本 間 まさよ 君 22番 山 本 ひとみ 君
23番 下 田 ひろき 君 24番 西園寺 みきこ 君
25番 川 名 ゆうじ 君 26番 深 沢 達 也 君
○欠席議員
な し
○出席説明員
市 長 小美濃 安 弘 君 副 市 長 伊 藤 英 穂 君
副 市 長 荻 野 芳 明 君 教育長職務代理者 清 水 健 一 君
監査委員 小 島 麻 里 君 総合政策部長 吉 清 雅 英 君
行政経営担当部長 小 島 一 隆 君 総務部長 一ノ関 秀 人 君
財務部長 樋 爪 泰 平 君 税務担当部長 山 中 栄 君
市民部長
兼交流事業担当部長 田 川 良 太 君 市民活動担当部長 毛 利 悦 子 君
防災安全部長 稲 葉 秀 満 君 環境部長 関 口 道 美 君
健康福祉部長 山 田 剛 君 保健医療担当部長 田 中 博 徳 君
子ども家庭部長
兼健康福祉部母子保健担当部長 勝 又 隆 二 君 都市整備部長 大 塚 省 人 君
まちづくり調整担当部長 高 橋 弘 樹 君 水道部長 福 田 浩 君
教育部長 真 柳 雄 飛 君
○出席事務局職員
事務局長 菅 原 誠 治 君 事務局次長 村 瀬 健 大 君
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○議事日程第4号
令和6年6月18日(火曜日) 午前10時 開議
第1 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて(諮問)
第2 議案第47号 武蔵野市個人番号及び特定個人情報の利用に関する条例の一部を改正する条例
第3 議案第48号 武蔵野市旧赤星鉄馬邸保存活用計画策定委員会設置条例
第4 議案第49号 武蔵野市市税条例の一部を改正する条例
第5 議案第50号 武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を
改正する条例
第6 議案第51号 武蔵野市高齢者福祉サービス事業の利用に関する条例の一部を改正する条例
┌議案第52号 武蔵野市立老人デイサービスセンター条例の一部を改正する条例
第7┤
└議案第53号 武蔵野市立高齢者総合センター条例の一部を改正する条例
第8 議案第54号 武蔵野市国民健康保険条例の一部を改正する条例
第9 議案第55号 武蔵野市市民農園条例の一部を改正する条例
第10 議案第56号 武蔵野市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例
第11 議案第57号 グランドピアノの買入れについて
第12 議案第58号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)
第13 陳受6第6号 武蔵野市の路面下空洞調査に関する陳情
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12903 ○午前10時00分 開 議
◯議 長(落合勝利君) これより本日の会議を開きます。
直ちに議事に入ります。
本日の議事は、日程第4号をもって進めます。
日程第1 人権擁護委員候補者の推薦につき意見を求めることについて(諮問)を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12904◯市 長(小美濃安弘君) ただいま上程されました人権擁護委員候補者の推薦について御意見を伺います。人権擁護委員につきましては、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき、市議会の御意見をお伺いし、法務大臣に推薦するものでございます。
島森和子氏は、平成30年10月より2期、人権擁護委員をお願いしてまいりましたが、令和6年9月30日をもちまして任期が満了となりますので、再度推薦いたしたく、お願いするものでございます。
島森氏の略歴につきましては、参考として次のページに記載をしておりますが、長きにわたり、地域で様々な活動をされてきた経験をお持ちで、広く社会の実情に通じ、人権擁護について理解があり、人格、識見とも申し分のない方でございます。
よろしく御同意のほどお願いを申し上げます。
12905◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。本件は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12906◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本件は委員会付託を省略することに決しました。
お諮りいたします。質疑、討論を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12907◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。
お諮りいたします。本件について、異議なしという意見に賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
12908◯議 長(落合勝利君) 起立全員であります。よって、さよう決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12909◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第2 議案第47号 武蔵野市個人番号及び特定個人情報の利用に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12910◯総務部長(一ノ関秀人君) ただいま議題となりました議案第47号 武蔵野市個人番号及び特定個人情報の利用に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。
このたびの改正は、情報提供ネットワークシステムを使用した特定個人情報の情報連携を行う独自利用事務を追加するほか、所要の改正を行うものでございます。
改正内容について新旧対照表にて御説明いたしますので、提出議案の2ページをお願いいたします。
別表第1は、本市が独自にマイナンバーを使う事務を定めるもので、記載のとおり、第6項に子育てショートステイ事業に関する事務、第7項に児童福祉法による保育所等の利用に係る調整または認定こども園の設置者もしくは家庭的保育事業を行う者に対する児童の利用の要請に関する事務、第8項に認可外保育施設入所児童保育助成金の交付に関する事務、第9項に私立幼稚園等園児の保護者に対する補助金の交付に関する事務、3ページの第10項に学童クラブ条例による学童クラブの入会または学童クラブ育成料もしくは学童クラブ延長育成料の免除に関する事務、第12項に特別支援教育就学奨励費の補助に関する事務、第13項に高等学校等入学準備金の支給に関する事務、第14項に高等学校等修学給付金の支給に関する事務を追加するものです。これに伴い、改正前の第6項は、第11項に繰り下がります。
続いて、5ページの3、別表第1の右欄に掲げる事務については、先ほどの別表第1に追加する市の独自利用事務において庁内連携する項目を定めるもので、事務に必要な課税情報等を連携するものでございます。
付則でございますが、この条例は公布の日から施行するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12911◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12912◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12913◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第3 議案第48号 武蔵野市旧赤星鉄馬邸保存活用計画策定委員会設置条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12914◯総合政策部長(吉清雅英君) ただいま議題となりました議案第48号 武蔵野市旧赤星鉄馬邸保存活用計画策定委員会設置条例について御説明いたします。提出議案の10ページをお願いします。
本件は、旧赤星鉄馬邸保存活用計画を策定するため、調査及び審議を行う附属機関として、地方自治法第138条の4第3項の規定に基づき、武蔵野市旧赤星鉄馬邸保存活用計画策定委員会を設置し、必要な事項を定めるため、条例を制定するとともに所要の改正をするものです。
第1条は、委員会の設置、第2条は、所掌事項に関する規定です。委員会の所掌事項は、市長の諮問に応じ、保存活用計画の策定に関する事項などについて調査及び審査を行うものです。
第3条は、委員会は、学識経験者、市職員から成る委員7人以内をもって組織し、市長が委嘱し、または任命する旨、規定しています。
第4条は、委員長の選出方法、職務代理に関する規定。
第5条は、会議の招集、定足数、公開に関する規定です。
11ページをお願いします。第6条は、意見の聴取等、第7条は、作業部会に関する規定です。作業部会は、保存活用計画の策定を円滑に進めるため必要があるときは委員会に置くことができるものです。
第8条は、守秘義務に関する規定、第9条は、委員会の委員の報酬及び費用弁償に関する規定です。
第10条は、条例に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は委員長が委員会に諮って定めることを規定しております。
付則の1は、この条例を公布の日から施行すること、付則の2は、条例は答申の日限りで効力を失うことを規定しております。
12ページをお願いいたします。付則の3は、第8条の守秘義務の規定は答申後もなお効力を有することを規定しております。
付則の4は、武蔵野市非常勤職員の報酬、費用弁償及び期末手当に関する条例の一部を改正するもので、本委員会委員の報酬額を規定するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12915◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12916◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12917◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第4 議案第49号 武蔵野市市税条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12918◯税務担当部長(山中 栄君) ただいま議題となりました議案第49号 武蔵野市市税条例の一部を改正する条例につきまして御説明いたします。
このたびの改正は、地方税法等の一部を改正する法律(令和6年法律第4号)が本年3月30日に公布されたことなどに伴い、所要の改正を行うものでございます。
それでは、主な改正項目の具体的な内容を新旧対照表で御説明いたしますので、議案書の16ページをお願いいたします。
第27条の6第1項につきましては、公益信託の見直しに伴い、法律の規定が見直され、特定寄附金とみなされていた金銭が削除されたことに伴う改正でございます。
17ページの第34条は、大規模災害の発生を想定し、職権による市民税の減免を可能とするため、ただし書を追加するものでございます。
第39条の改正は、法律の改正に伴う条項のずれに対応するものでございます。
19ページの第53条、20ページの第70条、21ページの第71条、少し飛びまして、23ページの第141条の10の3、23ページから24ページにかけての第141条の26、24ページの第147条の改正につきましては、第34条の市民税同様、大規模災害の発生を想定し、職権による減免を可能とするため、それぞれ固定資産税や軽自動車税等の市税について、ただし書を追加するものでございます。
少し飛びまして、26ページの附則第5条の2の2につきましては、法律に定めがあり、必ずしも条例で定めなければならない事項ではないことから、条文を削除するものでございます。
26ページの附則第6条の2第14項につきましては、再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置のうち、一定のバイオマス発電設備について、わがまち特例の割合を定める規定を新設するものでございます。
27ページの同条第24項につきましては、都市再生特別措置法に基づく一体型滞在快適性等向上事業により整備した固定資産に係る課税標準の特例措置について、わがまち特例の割合を定める規定を新設するものでございます。
最後に、改正付則でございます。付則第1条は、この条例の施行期日を公布の日からとすることを定めるものでございます。ただし、各号記載の改正及び規定につきましては、それぞれ記載の期日から施行するものでございます。
付則第2条及び付則第3条は、それぞれ市民税、固定資産税に関する経過措置を定めるものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12919◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12920◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12921◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第5 議案第50号 武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12922◯子ども家庭部長兼健康福祉部母子保健担当部長(勝又隆二君) ただいま議題となりました議案第50号 武蔵野市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例について御説明をいたします。議案書の30ページをお願いいたします。
このたびの改正は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準及び家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部を改正する内閣府令の施行による家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。
改正項目について新旧対照表にて御説明いたします。
第29条第2項第3号及び第4号は、小規模保育事業A型の保育士の数に関する規定の変更に伴う字句の改正でございます。具体的には、満3歳以上満4歳に満たない児童の保育従事者の数を「おおむね20人につき1人」を「おおむね15人につき1人」に、満4歳以上の児童については「おおむね30人につき1人」を「おおむね25人につき1人」に改めるものでございます。
同様に、第31条第2項第3号、第4号は、小規模保育事業B型の保育士の数、第44条第2項第3号、第4号は、保育所型事業所内保育事業所の保育士の数、第47条第2項第3号及び第4号は、小規模型事業所内保育事業所の保育士の数に関する規定の変更に伴う字句の改正でございます。
付則ですが、この条例は公布の日から施行するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12923◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は文教委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12924◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は文教委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12925◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第6 議案第51号 武蔵野市高齢者福祉サービス事業の利用に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12926◯健康福祉部長(山田 剛君) ただいま議題となりました議案第51号 武蔵野市高齢者福祉サービス事業の利用に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。
このたびの改正は、所得税法等の一部を改正する法律の施行による租税特別措置法の改正に伴い、所要の改正を行うものでございます。
それでは、改正項目の具体的内容を新旧対照表で御説明いたしますので、提出議案の36ページをお願いいたします。
別表、高齢者等緊急短期入所事業の3の(2)は、引用している租税特別措置法の条ずれに対応するために、字句の改正を行うものでございます。
38ページをお願いいたします。最後に、付則でございますが、この条例の施行期日を公布の日からとすることを定めるものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12927◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は厚生委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12928◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は厚生委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12929◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第7 議案第52号 武蔵野市立老人デイサービスセンター条例の一部を改正する条例、議案第53号 武蔵野市立高齢者総合センター条例の一部を改正する条例、以上2議案を一括して議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12930◯健康福祉部長(山田 剛君) ただいま議題となりました議案第52号 武蔵野市立老人デイサービスセンター条例の一部を改正する条例及び議案第53号 武蔵野市立高齢者総合センター条例の一部を改正する条例について御説明いたします。
このたびの改正は、武蔵野市立高齢者総合センターの大規模改修工事による仮設施設への移転に伴い、所要の改正を行うものでございます。
それでは、初めに、議案第52号 武蔵野市立老人デイサービスセンター条例の一部を改正する条例の改正項目の具体的内容を新旧対照表で御説明いたしますので、提出議案の42ページをお願いいたします。
別表の武蔵野市立高齢者総合センターデイサービスセンターについて、その位置を「武蔵野市緑町2丁目4番1号」から「武蔵野市中町2丁目15番14号」へ変更するために、字句の改正を行うものでございます。
付則は、この条例の施行期日を令和6年7月16日からとすることを定めるものでございます。
次に、議案第53号 武蔵野市立高齢者総合センター条例の一部を改正する条例の改正項目の具体的内容を新旧対照表で御説明いたしますので、44ページをお願いいたします。
第2条の設置は、武蔵野市立高齢者総合センターの位置を「武蔵野市緑町2丁目4番1号」から「武蔵野市中町2丁目15番14号」へ変更するために、字句の改正を行うものでございます。
付則は、この条例の施行期日を令和6年7月16日からとすることを定めるものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12931◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、2議案は厚生委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12932◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、2議案は厚生委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12933◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第8 議案第54号 武蔵野市国民健康保険条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12934◯保健医療担当部長(田中博徳君) ただいま議題となりました議案第54号 武蔵野市国民健康保険条例の一部を改正する条例について御説明申し上げますので、提出議案の46ページをお願いいたします。
このたびの改正は、国民健康保険被保険者の国民健康保険税の減免の申請について、所要の改正をするものでございます。
新旧対照表により御説明いたします。
第18条第4項に、当該被保険者が減免に該当することが明らかであり、かつ、減免する必要があると認める場合において、申請書の提出及び減免を受けようとする事由を証明する書類の添付を省略することができることについて、記載のとおり、規定を追加するものでございます。
付則は、施行期日を定めるもので、公布の日から施行するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12935◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は厚生委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12936◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は厚生委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12937◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第9 議案第55号 武蔵野市市民農園条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12938◯市民部長兼交流事業担当部長(田川良太君) ただいま議題となりました議案第55号 武蔵野市市民農園条例の一部を改正する条例について御説明いたします。提出議案48ページをお願いいたします。
初めに、提案理由でございますが、令和6年7月15日をもって、境南市民農園を廃止することに伴い、所要の改正をするものでございます。
改正点については、武蔵野市市民農園条例中、別表の下線部分であります境南市民農園の項の全部を削除いたします。
なお、閉園理由ですが、令和5年12月に本件土地所有者が御逝去されたことに伴い、同土地を相続された御親族より返還の申出があったことから、閉園することとなったものです。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12939◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12940◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12941◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第10 議案第56号 武蔵野市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12942◯都市整備部長(大塚省人君) ただいま議題となりました議案第56号 武蔵野市空家等の適正管理に関する条例の一部を改正する条例について御説明いたします。
このたびの改正は、空家等対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律が令和5年12月13日に施行され、これまで規定されていた特定空家等に加え、そのまま放置すれば特定空家等になるおそれがある空家等が管理不全空家等として規定されたことに伴い、所要の改正を行うものでございます。
それでは、新旧対照表で御説明いたしますので、議案書の50ページ、51ページをお願いいたします。
第4条第1項は、武蔵野市特定空家等適正管理審議会の審議事項に管理不全空家等に関する事項を加えるとともに、審議会の名称を、武蔵野市空家等適正管理審議会に改正するものでございます。
第2項は、審議会への諮問事項に法第13条第2項の規定による管理不全空家等の所有者等に対する勧告を加えるほか、字句の改正及び追加を行うものでございます。
第6条は、市長が管理不全空家等の認定を行う場合、その所有者等にその旨を通知することを新たに規定するため、条の追加をするもので、これに伴い、第6条から第8条を1条繰り下げるものでございます。
次に、付則でございます。第1項は、この条例の施行期日を公布の日からと定めるものでございます。
第2項は、審議会の名称を改正することに伴い、武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例第1条及び別表第2につきまして、それぞれ字句の改正を行うものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12943◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は建設委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12944◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は建設委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12945◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第11 議案第57号 グランドピアノの買入れについてを議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12946◯市民活動担当部長(毛利悦子君) ただいま議題となりました議案第57号 グランドピアノの買入れについて御説明申し上げます。
グランドピアノの買入れについては、買入れ予定価格が2,000万円以上であることから、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得または処分に関する条例第3条の規定に基づき提案するものでございます。
議案書の54ページをお願いいたします。買入れの目的につきましては、武蔵野スイングホールに新たなグランドピアノを設置するためでございます。スイングホールで現在使用しているグランドピアノは、開館当初の平成8年に設置したスタインウェイ製のものですが、経年劣化が進み、良好な状態を維持し続けることが難しくなってきております。これまで市民の方々やプロの音楽家の方まで数多く使用されており、特に今後、本番中のトラブルの発生は防がなければならないため、ピアノの更新を予定しております。買い入れるピアノは、イタリアのファツィオリ製のグランドピアノ、F278となります。価格につきましては3,232万9,000円、買入れの相手方は記載のとおりでございます。
55ページをお願いいたします。選定理由につきましては記載のとおりでございますが、このファツィオリのピアノは、著名な国際コンクールの公式ピアノに採用されているなど、スタインウェイに引けを取らない高い評価を受けており、また、価格の面もスタインウェイより抑えられること、設置している施設が全国的にまだ少ないため、導入によりスイングホールの独自の新たな魅力をつくり出していけると見込まれることと考えております。業者につきましては、国内で唯一ファツィオリのピアノを販売している、ファツィオリジャパン株式会社との随意契約としております。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12947◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は総務委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12948◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は総務委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12949◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第12 議案第58号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
12950◯財務部長(樋爪泰平君) ただいま議題となりました議案第58号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第1回)について御説明をいたします。提出議案の57ページをお願いいたします。
今回の補正予算は、第1条第1項にありますとおり、歳入歳出それぞれ12億913万6,000円を追加し、総額を歳入歳出それぞれ827億3,213万6,000円とするものでございます。
この補正予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額につきましては、次の58、59ページにあります第1表歳入歳出予算補正のとおりでございます。
なお、今回の補正には人件費の補正を含んでおります。詳細につきましては、70ページにあります給与費明細書のとおりでございます。
それでは、説明の都合上、歳出から御説明いたしますので、64、65ページをお願いいたします。
第2款総務費第1項総務管理費第8目企画調整費につきましては、第六期長期計画・第二次調整計画策定に要する費用で、856万2,000円を追加するものでございます。
第3項戸籍住民基本台帳費第1目戸籍住民基本台帳費のおくやみサポートサービス事業につきましては、おくやみ窓口を設置し、遺族等に寄り添ったワンストップサービスを提供するための業務委託料や窓口設置の改修工事費、備品購入費などで、合わせて634万8,000円を追加するものでございます。
66、67ページをお願いいたします。第3款民生費第1項社会福祉費第1目社会福祉総務費の住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業につきましては、低所得者支援及び定額減税を補足する給付として、新たな住民税非課税等世帯を対象に1世帯当たり10万円を、児童がいる世帯については児童1人当たり5万円を加算して給付するほか、定額減税し切れないと見込まれる所得水準の方へ給付を行うもので、コールセンター業務委託料や補助金等、合わせて7億4,280万8,000円を追加するものでございます。
第4款衛生費第1項保健衛生費第2目予防費の感染症予防対策事業につきましては、感染症が重篤化する可能性の高い高齢者施設など一定の要件を満たす公共施設等で条件に適合する各部屋に、二酸化炭素濃度測定器を設置するための費用等として、780万円を追加するものでございます。
第6款農業費第1項農業費第4目市民農園費につきましては、先ほど上程いたしました境南市民農園の閉園に伴う土地の原状復旧に係る撤去工事費等として、1,206万8,000円を追加するものでございます。
68、69ページをお願いいたします。第10款教育費第1項教育総務費第3目教育指導費につきましては、東京都教育委員会研究指定校の授業改善推進拠点校として本市の第五中学校が指定されたことから、研究活動を行うための補助金として、40万円を追加するものでございます。
第7項学校給食費第1目学校給食費につきましては、給食の質を維持発展させるこれまでの取組を継続するとともに、保護者負担の軽減を図るため、東京都公立学校給食費負担軽減事業と連動して、市立小・中学校給食費無償化補助金として、4億3,115万円を追加するものでございます。
次に、歳入について御説明いたしますので、恐れ入りますが、62、63ページにお戻りください。
第14款国庫支出金第2項国庫補助金第1目総務費国庫補助金の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金につきましては、住民税非課税世帯等臨時特別給付金事業に対し交付されるもので、7億4,280万8,000円を追加するものでございます。
続く第6目教育国庫補助金の学校保健特別対策事業補助金につきましては、感染症予防対策事業の二酸化炭素濃度測定器を設置する施設のうち、市立小・中学校の未設置箇所を対象に交付されるもので、8万8,000円を追加するものでございます。
続きまして、第15款都支出金第2項都補助金第8目教育費都補助金の公立学校給食費負担軽減事業補助金につきましては、市立小・中学校給食費補助金分のほか、当初予算で計上していました物価高騰対策補助金分も合わせて交付されるもので、2億3,624万8,000円を追加するものでございます。
第3項委託金第5目教育費委託金につきましては、東京都教育委員会研究指定事業委託金として、40万円を追加するものでございます。
続きまして、第18款繰入金第2項基金繰入金第12目財政調整基金繰入金は、第六期調整計画・第二次調整計画策定や学校給食費等の一般財源として充当するため、2億2,959万2,000円を追加するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
12951◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。質疑を省略し、本案は各常任委員会に付託したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
12952◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は各常任委員会に付託することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12953◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第13 陳受6第6号 武蔵野市の路面下空洞調査に関する陳情を議題といたします。
本件につきましては、お手元に配付してあります付託表のとおり、所管の委員会に付託いたします。
以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。
明日より6月27日までは各委員会審査のため休会とし、次の本会議は6月28日午前10時から開きます。
本日はこれにて散会いたします。
○午前10時32分 散 会
12954┌────────────────────────────────────────────┐
│(陳受6第6号) │
│ 武蔵野市の路面下空洞調査に関する陳情 │
├─────┬──────────────────────────────────────┤
│受理年月日│ 令和6年6月7日 │
├─────┼──────────────────────────────────────┤
│ │ 吉祥寺本町1−35−1 │
│陳 情 者│ 株式会社 丸二 │
│ │ 代表取締役 渡辺 偕規 │
├─────┴──────────────────────────────────────┤
│ 陳 情 の 要 旨 │
├────────────────────────────────────────────┤
│ 現状、武蔵野市における路面下空洞調査状況については、5年に一巡するスケジュールで1.5メ │
│ートルほどの深さをレーダー調査し、路面下に空洞がないかを調査されているものと思いますが、│
│5年に一巡で1.5メートルほどの深さをレーダー調査するのみではさらに深い部分に存在する空洞 │
│について確認ができず、重大な事故を招きかねません。実際に、令和3年11月、東京都武蔵野市吉│
│祥寺本町2丁目4番先の道路において、道路上をごみ収集車両が走行した際に、道路が陥没すると│
│いう事故が生じております。市の立会いの下、当社が路面下空洞の調査をしたところ、陥没した箇│
│所に隣接した道路下に既存の大きな空洞(奥行き2メートル・深さ5.5メートル以上)が確認され │
│ました。また、当社の調査によると、陥没事故箇所の体積は約128立方メートルと考えられるとこ │
│ろ、事故によって工事現場に流入した土砂の量は約89立方メートルと考えられますので、もともと│
│事故現場の道路下に約39立方メートルの空洞があったことが推察され、道路陥没事故は既存の空洞│
│が存在したために起きた可能性があります。さらには令和4年4月25日、武蔵野市八幡町2丁目伏│
│見通りでも道路陥没事故が発生しており、いまだに原因不明な状況です。 │
│ このような状況を踏まえ、事前の十分な調査の下、安心・安全な道路環境を維持・整備し、上記│
│のような事故を二度と起こさないためにも、武蔵野市に対し、路面下空洞調査において現状よりも│
│より深く、頻度を上げてレーダー調査を実施し、空洞の有無を確認する等、調査手法の強化を求 │
│め、陳情します。 │
└────────────────────────────────────────────┘