14327 令和6年武蔵野市議会会議録第19号
(第2回臨時会)
11月22日(金曜日)
○出席議員(24名)
1番 道 場 ひでのり君 2番 きくち 由美子 君
3番 大 野 あつ子 君 4番 深 田 貴美子 君
5番 東 山 あきお 君 6番 宮 代 一 利 君
7番 本 多 夏 帆 君 9番 小 林 まさよし君
10番 浜 田 けい子 君 11番 落 合 勝 利 君
12番 菅 源太郎 君 13番 さこう も み 君
14番 藪 原 太 郎 君 15番 蔵 野 恵美子 君
16番 木 崎 剛 君 17番 山 崎 たかし 君
18番 与 座 武 君 19番 橋 本 しげき 君
21番 本 間 まさよ 君 22番 山 本 ひとみ 君
23番 下 田 ひろき 君 24番 西園寺 みきこ 君
25番 川 名 ゆうじ 君 26番 深 沢 達 也 君
○欠席議員(1名)
20番 三 島 杉 子 君
○出席説明員
市 長 小美濃 安 弘 君 副 市 長 伊 藤 英 穂 君
副 市 長 荻 野 芳 明 君 監査委員 小 島 麻 里 君
総合政策部長 吉 清 雅 英 君 行政経営担当部長 小 島 一 隆 君
総務部長 一ノ関 秀 人 君 財務部長 樋 爪 泰 平 君
市民部長
税務担当部長 山 中 栄 君 兼交流事業担当部長 田 川 良 太 君
市民活動担当部長 毛 利 悦 子 君 防災安全部長 稲 葉 秀 満 君
環境部長 関 口 道 美 君 健康福祉部長 山 田 剛 君
子ども家庭部長
保健医療担当部長 田 中 博 徳 君 兼健康福祉部母子保健担当部長 勝 又 隆 二 君
都市整備部長 大 塚 省 人 君 まちづくり調整担当部長 高 橋 弘 樹 君
水道部長 福 田 浩 君 教育部長 真 柳 雄 飛 君
選挙管理委員会事務局長 平之内 智 生 君
○出席事務局職員
事務局長 菅 原 誠 治 君 事務局次長 村 瀬 健 大 君
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○議事日程第1号
令和6年11月22日(金曜日) 午前10時 開議
第1 会議録署名議員の指名
第2 会期の決定
第3 諸報告
第4 副議長選挙
第5 議員提出議案第11号 武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例
第6 外環道路特別委員会の委員定数変更要求について
第7 議案第71号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算
(第4回))
第8 議案第72号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算
(第5回))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○議事日程第1号追加の1
第1 東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員選挙
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14328 ○午前10時00分 開 会
◯議 長(落合勝利君) ただいまより令和6年第2回武蔵野市議会臨時会を開会いたします。
初めに、閉会中の議員の辞職について申し上げます。
去る10月31日付で、ひがしまり子議員から議員の辞職願が提出されました。地方自治法第126条ただし書の規定により、同日付で議長において許可しましたので、御報告いたします。
これより本日の会議を開きます。
直ちに議事に入ります。
本日の議事は日程第1号をもって進めます。
日程第1 会議録署名議員の指名を行います。
今期臨時会の会議録署名議員は、会議規則第65条の規定により議長において、10番浜田けい子議員、17番山崎たかし議員、19番橋本しげき議員、以上3名を指名いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14329◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第2 会期の決定を議題といたします。
お諮りいたします。今期臨時会の会期は、本日1日といたしたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14330◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、今期臨時会の会期は1日と決定いたしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14331◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第3 諸報告を行います。
局長に報告させます。
14332◯事務局長(菅原誠治君) 報告いたします。令和6年11月15日付で市長より議長宛て、11月22日に令和6年第2回武蔵野市議会臨時会を武蔵野市役所に招集する旨の通知と、令和6年11月18日付で市長より議長宛て、専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))ほか1件の議案送付がありました。
以上です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6武総総第1005号
令和6年11月15日
武蔵野市議会議長 落 合 勝 利 殿
武蔵野市長 小美濃 安 弘
令和6年第2回武蔵野市議会臨時会の招集について
このことについて、別紙の告示写しのとおり招集したので、通知いたします。
………………………………………………………………………………………………
写)
武蔵野市告示第246号
令和6年第2回武蔵野市議会臨時会を、次のとおり招集する。
令和6年11月15日
武蔵野市長 小美濃 安 弘
1 期 日 令和6年11月22日
2 場 所 武蔵野市役所
3 付議事件
(1) 武蔵野市議会副議長選挙
(2) 武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例
(3) 外環道路特別委員会の委員定数変更要求について
(4) 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))
(5) 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第5回))
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6武総総第1014号
令和6年11月18日
武蔵野市議会議長 落 合 勝 利 殿
武蔵野市長 小美濃 安 弘
議案の送付について
令和6年第2回武蔵野市議会臨時会に提出する下記の議案を、別添のとおり送付します。
記
議案第71号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))
議案第72号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第5回))
14333◯議 長(落合勝利君) 以上をもって諸報告を終わります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14334◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第4 副議長選挙を議題といたします。
いかがいたしましょうか。
(「選挙」と呼ぶ者あり)
14335◯議 長(落合勝利君) 「選挙」との声がございますので、これより副議長選挙を行います。
議場の閉鎖を命じます。
(議場閉鎖)
14336◯議 長(落合勝利君) ただいまの出席議員数は24名であります。
念のため申し上げます。投票は単記無記名、1人1票でございます。なお、白票は無効投票の取扱いといたします。
投票の際は、局長に氏名を読み上げさせます。順次、名刺を職員に御持参の上、投票願います。
投票用紙、名刺を配付させます。
(投票用紙、名刺配付)
14337◯議 長(落合勝利君) 投票用紙、名刺の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
14338◯議 長(落合勝利君) 配付漏れなしと認めます。
投票箱を改めさせます。
(投票箱点検)
14339◯議 長(落合勝利君) 異状なしと認めます。
点呼をいたしますから、順次、投票を願います。
(菅原事務局長点呼)
(各議員投票)
14340◯議 長(落合勝利君) 投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
14341◯議 長(落合勝利君) 投票漏れなしと認め、投票を終了いたします。
議場の閉鎖を解きます。
(議場閉鎖を解く)
14342◯議 長(落合勝利君) 開票を行います。会議規則第17条第2項の規定により、立会人2名を指名いたします。7番本多夏帆議員、9番小林まさよし議員にお願いいたします。
(開 票)
(名刺及び投票用紙を計算)
14343◯議 長(落合勝利君) 選挙の結果を御報告いたします。
投票総数24票。これは、先ほどの出席議員数に符合しております。
そのうち、有効投票23票。無効投票1票。
有効投票中、与座 武議員23票。
以上のとおりであります。
この選挙の法定得票数は6票であります。よって、与座 武議員が副議長に当選されました。
(参 考)副議長選挙投票者氏名
1番 道 場 ひでのり君 2番 きくち 由美子 君
3番 大 野 あつ子 君 4番 深 田 貴美子 君
5番 東 山 あきお 君 6番 宮 代 一 利 君
7番 本 多 夏 帆 君 9番 小 林 まさよし君
10番 浜 田 けい子 君 11番 落 合 勝 利 君
12番 菅 源太郎 君 13番 さこう も み 君
14番 藪 原 太 郎 君 15番 蔵 野 恵美子 君
16番 木 崎 剛 君 17番 山 崎 たかし 君
18番 与 座 武 君 19番 橋 本 しげき 君
21番 本 間 まさよ 君 22番 山 本 ひとみ 君
23番 下 田 ひろき 君 24番 西園寺 みきこ 君
25番 川 名 ゆうじ 君 26番 深 沢 達 也 君
14344◯議 長(落合勝利君) ただいま副議長に当選されました与座 武議員が議場におられますので、本席から会議規則第18条第2項の規定により告知いたします。
与座 武議員の御挨拶があります。
(18番 与座 武君 登壇)(拍手)
14345◯18番(与座 武君) ただいまは副議長に御選任いただきまして、誠にありがとうございます。武蔵野市議会始まって以来の状態になりまして、緊急登板となりました。前任者の残された期間を、落合勝利議長の下、公平公正な議会運営に心がけていくつもりでございますので、どうぞよろしくお願いをいたします。特に正副議長は、外、まちに向かって出ていく場面が多いので、今まで以上に緊張感を持って職務に当たっていきたいと思っております。
もう一つ付け加えさせていただきますと、10年前に私が議長のときに私を支えてくれたのが落合議長でございました。当時正副議長でやっておりました。10年時がたって立場が逆転するというのは、少し感慨深いものがあります。これは私の個人的な感想でございます。
どうぞ、限られた期間ではございますが、よろしくお願いをいたします。
14346◯議 長(落合勝利君) この際、市長から祝意を表するため発言を求められておりますので、これを許します。
(市 長 小美濃安弘君 登壇)
14347◯市 長(小美濃安弘君) ただいま、厳粛なる選挙によって、与座 武議員が第48代副議長に選任されました。心からお祝い申し上げます。
二元代表制の議会と市長は、それぞれが市民から選ばれた代表として、市民のために、そして自治の前進のために力を発揮していかなければなりません。誰もが安心して暮らし続けられる、魅力と活力があふれるまちを目指して、自治基本条例及び議会基本条例に基づき、議会においてもより熱心な議論が展開され、また、活発な議会活動が行われることが大いに期待をされるところでございます。
副議長としてのこれからの御活躍を御祈念申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます。おめでとうございました。
14348◯議 長(落合勝利君) この際、議事整理の都合上、暫時休憩いたします。
○午前10時16分 休 憩
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○午後 1時40分 再 開
14349◯議 長(落合勝利君) 休憩前に引き続き会議を開きます。
先ほどの武蔵野市議会副議長選挙の投票結果の報告に誤りがありました。
有効投票23票は24票、無効投票1票はゼロ票、与座 武議員の得票数23票は24票の誤りでしたので、それぞれ訂正いたします。御了承願います。
この際、東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員選挙、本件を日程に追加し、直ちに議題としたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14350◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
追加日程を配付させます。
(資料配付)
14351◯議 長(落合勝利君) 追加日程第1 東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員選挙を行います。
お諮りいたします。本日辞任した議員の後任となる各議員の選挙は、地方自治法第118条第2項の規定による指名推せんによりたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14352◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、各議員の選挙は指名推せんによることに決しました。
お諮りいたします。各議員の指名の方法は、議長が指名することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14353◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。
局長に氏名を朗読させます。
(菅原事務局長朗読)
東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員(1名)
16番 木 崎 剛 議員
14354◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。ただいま指名の方を当選人と定めることに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14355◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、東京都十一市競輪事業組合議会議員及び東京都六市競艇事業組合議会議員には、以上の方が当選されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14356◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第5 議員提出議案第11号 武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例を議題といたします。
武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例
武蔵野市議会委員会条例(昭和31年9月武蔵野市条例第13号)の一部を次のように改正する。
次の表中、改正前の欄の下線が引かれた部分については、対応する説明の欄に掲げる改正を行い、改正後の欄の下線が引かれた部分とする。
┌─────────────────┬─────────────────┬────────┐
│ 改正前 │ 改正後 │ 説明 │
├─────────────────┼─────────────────┼────────┤
│ (議会運営委員会の設置) │ (議会運営委員会の設置) │ │
│第3条の2 (略) │第3条の2 (略) │ │
│2 議会運営委員会の委員の定数は、│2 議会運営委員会の委員の定数は、│ │
│ 9人とする。 │ 8人とする。 │字句の改正 │
│ ‾‾ │ ‾‾ │ │
│3 (略) │3 (略) │ │
└─────────────────┴─────────────────┴────────┘
付 則
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。
(経過措置)
2 この条例の施行の際、現にこの条例による改正前の武蔵野市議会委員会条例(以下「旧条例」とい
う。)の規定による議会運営委員会の委員長、副委員長及び委員(以下「委員等」という。)である
者は、それぞれこの条例による改正後の武蔵野市議会委員会条例(以下「新条例」という。)の規定
による議会運営委員会の委員等になるものとし、その任期は、それぞれ旧条例の規定による委員の残
任期間とする。
3 この条例の施行の際、現に旧条例の規定による議会運営委員会において審査又は調査中の事件につ
いては、新条例の規定による議会運営委員会に付議された事件とみなす。
14357◯議 長(落合勝利君) 提出者の説明を求めます。
(25番 川名ゆうじ君 登壇)
14358◯25番(川名ゆうじ君) それでは、武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例を提案させていただきます。
これは、議会運営委員会の委員を9人から8人に改正するものです。
よろしく御審議をお願いいたします。
14359◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。本案は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14360◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。
お諮りいたします。質疑、討論を省略して採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14361◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、採決に入ります。
議員提出議案第11号 武蔵野市議会委員会条例の一部を改正する条例、本案に賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
14362◯議 長(落合勝利君) 起立全員であります。よって、本案は可決されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14363◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第6 外環道路特別委員会の委員定数変更要求についてを議題といたします。
委員定数変更についての説明を求めます。
(外環道路特別委員長 深田貴美子君 登壇)
14364◯外環道路特別委員長(深田貴美子君) それでは、お手元の外環道路特別委員会委員定数変更要求書を御覧ください。
外環道路特別委員会については、東京都市計画道路都市高速道路外郭環状線及び外郭環状線の2に関し、9名の委員をもって調査中であるが、会派比率の変更に伴い、委員定数8名で全ての会派が本特別委員会に所属できることとなったため、委員定数を9名から8名に変更されたいという内容です。
本要求については、さきの外環道路特別委員会で全会一致で決定しております。
よろしく御審議くださいますようお願いいたします。
14365◯議 長(落合勝利君) これより質疑に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
14366◯議 長(落合勝利君) これにて質疑を終局いたします。
お諮りいたします。外環道路特別委員会の委員定数変更要求について、本件を承認することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
14367◯議 長(落合勝利君) 起立全員であります。よって、委員定数変更要求は承認されました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14368◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第7 議案第71号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
14369◯財務部長(樋爪泰平君) ただいま議題となりました議案第71号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))について御説明申し上げます。
これは、衆議院の解散に伴い行われる総選挙において、衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の執行に要する経費の予算措置について、特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がございませんでしたので、専決処分をいたしたものでございます。
それでは、補正予算の内容について御説明申し上げますので、提出議案の3ページをお願いいたします。
今回の補正予算は、第1条第1項にありますとおり、歳入歳出それぞれ5,740万1,000円を追加いたしまして、総額を歳入歳出それぞれ836億5,244万9,000円とするものでございます。
この補正予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額につきましては、次の4、5ページにあります第1表歳入歳出予算補正のとおりでございます。
それでは、説明の都合上、歳出から御説明をいたしますので、10、11ページをお開き願います。
第2款総務費第4項選挙費第4目に衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査費を設けるものでございます。まず、報酬につきましては、投票及び開票立会人の報酬で、職員手当等は選挙管理委員会事務局職員の超過勤務手当でございます。報酬及び職員手当等につきましては、14ページ以降に給与費明細書を掲載しておりますので、御参照いただきたいと存じます。
そのほか、主なものは投・開票事務等の従事者への報償費、入場整理券の郵便料、選挙公報の配布や交通誘導等の委託料、備品購入費のほか、選挙運動公費負担金などでございます。
なお、今回の補正予算とは別に、選挙投・開票日決定後直ちに契約を行う必要があったポスター掲示場設置などの事業費の一部を予備費から充用しております。予備費分は2,528万4,000円となり、衆議院議員選挙及び最高裁判所裁判官国民審査の事業費全体の予算額としては、8,268万5,000円となります。
次に、歳入について御説明いたしますので、8、9ページにお戻りください。
第15款第3項都支出金第1目の総務費委託金は、予備費充用分も合わせた事業費全体のうち、7,441万6,000円分を都支出金にて充当するものでございます。残りの826万9,000円分を第19款繰越金より充当するものでございますが、既に充用した予備費分については一般財源より支出していますので、このたびの補正にて第19款繰越金1,701万5,000円分を減額し、都費への財源振替を行うものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議の上、御承認くださいますようお願いいたします。
14370◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。本案は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14371◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。
これより質疑に入ります。
14372◯21番(本間まさよ君) 石破首相は、総裁選挙の中で、国民に判断していただける材料を提供するのが政府の責任であり新しい首相の責任だ、本当のやり取りは予算委員会だと思うと、議論の必要性を強調いたしましたが、態度を急変し、10月15日公示、27日投・開票に踏み切りました。急な選挙ということもあり、武蔵野市を含め全国の選管は、本当に準備のために大変だったというように思っております。投票する私たちにもいろいろな影響が出たというように私は理解をしております。公示をされても、投票所の入場券が届かない、届いていない、選挙の判断をするための重要な材料の一つであります公報が届いていない、こうしたことがありました。また、選挙事務に携わる人たちの配置準備というのも大変だったというように思いますが、武蔵野市の中で、こうしたことについて詳しい内容を御説明いただきたいというように思います。
14373◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) お尋ねのありましたいわゆる選挙準備という形でございますが、報道等にも入場整理券の関係がありましたように、やはり武蔵野市においても、入場整理券は、今までというか、大抵は公示日前後には各家庭にお届けをしていたというのが今までだったというふうにしておりますけれども、今回につきましては、15日公示ということでございましたが、実際には17日、18日の2日間でという形で配布を終えたというところで、これまでのような形での入場整理券は送付できなかったという影響があったというふうに思ってございます。
そのほかあと、選挙公報につきましては、こちらは東京都選管が準備というか印刷をして、各区市町村のほうに配布するという段階を経ておりますので、昨年の、直近でいいますと市長選のような形ではなく、東京都選管からという形になりましたので、それを加味しても若干の影響はあったのかなと。実際の配布につきましては、今回3票選挙ということで、比例と最高裁、また、小選挙区ということで、3枚の選挙公報が必要になりましたが、一番遅く到達したのが小選挙区の部分でございましたので、実際に家庭のほうにお配りするのは、小選挙区の到着を待って、残りの比例と国審のものを併せて配布したということがございましたので、実際の配布は10月22日から24日、火曜日から木曜日にかけての配布だったというふうになってございました。
そのほか大きな影響としましては、やはりポスター掲示場のところの課題がありまして、こちらについては、実際に決まってからではほぼ遅いというところがございましたので、こちらにつきましては、まさに解散の表明がいつ行われるのかというのをこちらも日々確認しながら、そのポスター掲示場について対応したというところでございます。
大きくは3点でございます。以上です。
14374◯21番(本間まさよ君) 御報告いただきました。本来だったら、公示日の前後に投票所入場券が届いたり、また、判断の大きな材料となる公報もしっかり有権者の方たちに届いて、その中でしっかりとした選挙が、投票がやられるというのは本来の姿であるにもかかわらず、こうした結果になってしまったのは、武蔵野市の選管に問題があるというよりも、やはりこれは国の姿勢が大きな問題があったのではないかというように私は思っております。これについては、ぜひしっかり市としても、どういう問題があったか、原因がどこにあったのか、しっかりと精査していただき、意見として国等に上げていただきたいということを強く求めておきたいと思います。
そして、今回の補正予算の中で、この職員の残業とか、それから選挙に従事される方たちへの報償費用とか、これは今までとは変わっていないのか、その点について、金額というか、支出した内容についての御説明もいただきたいというように思います。
14375◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) 超過勤務だと思いますが、基本的な超過勤務についての考え方とか支給は変更はないかというふうに思っておりまして、ただ今回は、衆議院選挙が執行されるときには、次の、今回でいうと、この間の日曜日にございました東京都議会議員の補欠選挙が執行の見込みが出てきたというところも、選挙の実際の公示日前からございましたので、ここも合わせた仕事というか、そういうことも引き続いて行われてきたということで、衆議院議員の超勤だけでなく、都議会議員補欠選挙に対する仕事も含めた超過勤務だったということで、そういったところで、仕事の内容としてはそういうものがあったということでございます。
費用については、新たな大きなところはないというふうに考えております。
14376◯21番(本間まさよ君) ほかの今までの総選挙と比べて大きな支出というのはなかったという御答弁だったというように思いますけれど、そうであったとしても、やはり今回のあまりにも緊急の選挙で、しかも、選挙の公示日に入場券が届かない等の異例な状況であったことははっきりしているわけで、その点については、やはりぜひ選管としても総括をしていただいて、やはりきちんとした正しい、正しいというか、本来の選挙の投票を保障するということについてのしっかりとしたことについては、意見を上げていただきたいなということを改めて申し上げておきたいというように思います。
14377◯議 長(落合勝利君) ほかにございますか。よろしいですか。
これにて質疑を終局したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14378◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、質疑を終局いたします。
お諮りいたします。討論を省略し、採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14379◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、採決に入ります。
議案第71号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第4回))、本案を承認することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
14380◯議 長(落合勝利君) 起立全員であります。よって、本案は承認することに決しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14381◯議 長(落合勝利君) 次に、日程第8 議案第72号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第5回))を議題といたします。
提出者の説明を求めます。
14382◯財務部長(樋爪泰平君) ただいま議題となりました議案第72号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第5回))について御説明申し上げます。
これは、東京都議会議員の辞職に伴う東京都議会議員補欠選挙の執行に要する経費の予算措置について、特に緊急を要するため議会を招集する時間的余裕がございませんでしたので、専決処分いたしたものでございます。
それでは、補正予算の内容について御説明申し上げますので、提出議案の19ページをお願いいたします。
今回の補正予算は、第1条第1項にありますとおり、歳入歳出それぞれ6,425万2,000円を追加いたしまして、総額を歳入歳出それぞれ837億1,670万1,000円とするものでございます。
この補正予算の款項の区分及び当該区分ごとの金額並びに補正後の歳入歳出予算の金額につきましては、次の20、21ページにあります第1表歳入歳出予算補正のとおりでございます。
それでは、説明の都合上、歳出から御説明いたしますので、26、27ページをお開き願います。
第2款総務費第4項選挙費第5目に都議会議員補欠選挙費を設けるものでございます。
まず、報酬につきましては、投票及び開票立会人等の報酬で、職員手当等は選挙管理委員会事務局職員の超過勤務手当でございます。報酬及び職員手当等につきましては、28ページ以降に給与費明細書を掲載しておりますので、御参照いただきたいと思います。
そのほか、主なものは投・開票事務等への従事者への報償費、入場整理券の郵便料、選挙公報の配布や交通誘導等の委託料、機器物品借上料のほか、選挙運動公費負担金などでございます。
次に、歳入について御説明いたしますので、24、25ページにお戻りください。
第15款総務費委託金6,425万2,000円は全額都支出金にて充当するものでございます。
以上で説明を終わります。よろしく御審議の上、御承認くださいますようお願いいたします。
14383◯議 長(落合勝利君) お諮りいたします。本案は委員会付託を省略したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14384◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認めます。よって、本案は委員会付託を省略することに決しました。
これより質疑に入ります。
14385◯24番(西園寺みきこ君) それでは、2つ急な選挙が続きまして、多くの職員の方々、また、立会人の市民の皆さんの御協力をいただいたことは本当に感謝申し上げたいと思います。
それで、2つ続きましたので、議案書の11ページの歳出の詳細と27ページの歳出の詳細を比べて、ちょっと分からないところを教えていただきたい、市民の方からも御質問いただきましたので。
質問の1つは、公設掲示板が使い回しということになったと思うので、その点安くなったのか、これは市民の方からいただいた質問なので、その点を簡潔にお答え願いたいと思います。
それから、区分の節の12番の業務委託料というところが、国政選挙のほうは348万なのが、27ページの都議補選のほうは2,100万というふうに額が一番違うところがあって、この違いは何かということも教えていただきたいと思います。
14386◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) 1点目が掲示板ということでございますが、やはり連続してあったということがございましたので、2つ目の選挙につきましては、いわゆる場所の変更が今回ございませんでしたので、そのままいわゆるベースの部分、こちらについてはそのまま活用することができたということで、表側の板面というのでしょうか、これの貼り替えでほぼ済んだということで、この部分はかなり減額になったのかなと、多分二、三百万ぐらいは減額できているのではないかなというふうに思います。あとは、いわゆる工賃ですとか人工の関係がありますので、その辺りは一定費用がかかってくるのかなというふうに思ってございます。
それとあと、業務委託料につきましては、こちらは実際には、いわゆる表に見えているというのでしょうか、先ほどの衆議院の場合につきましては、いわゆる専決処分のほかに予備費という形での支出が既に発出しているという形で、ちょっとこちらのほうの表、いわゆる専決処分の部分ではかなり違いが見られるのですが、既に専決処分に、今回専決処分をするのが10月9日というふうに認識していますが、それ以前に支出しなければならなかった、例えばポスター掲示場ですとか、あと入場整理券ですとか、そういった費用は除かれているという形になりますので、見かけ上は衆議院のほうが費用が少なく見えるのですが、実際には予備費を既に充当して執行しておりますので、金額については見かけの違いがあることによって業務委託料が少なく見えるという形になろうかなというふうに思います。
以上です。
14387◯16番(木崎 剛君) 今、私も同じような話をお聞きしようと思ったのですけれども、今回の都議会議員の補欠選挙は、現職の方が突然お辞めになられて、ほかの選挙区で衆議院選挙に出たということによる補欠選挙だということで認識をしました。そういうことで急な選挙になってしまったということでございます。それで、衆議院選挙後、約2週間かからずに即選挙が始まるということで、大変忙しかったのだろうというふうに御推察をいたしますし、御苦労さまでしたと申し上げたいと思います。
その上で、今の質問以外のところでも、幾つか数値的なところで確認をさせていただきたいと。もし先ほどの御説明と同じようなことであれば、もう一括でそれで結構ですが、違いを申し上げますと、共済組合負担金というのが都議会議員補欠選挙のほうが多い、そして社会保険料はかかっていない。消耗品費についても、都議会議員選挙のほうが、197万だから約75万多い。そして、広告料というのがございますが、衆議院選挙のところにはございません。これが何なのか。また、編集作成委託料という22万もございますが、これが衆議院選挙にはございません。ここの部分。業務委託料の件は理解しました。機器物品借上料も40万ほど、都議会議員補欠選挙が200万ですから40万ほど多いのですけども、これも併せて何かと。もう一つ、庁用器具費というのが、衆議院選挙では330万ありますが、都議補選については全くありませんというような形です。全体が金額が少ない、項目があって金額が少ないというのは理解をするところ、多分そういう全体の流れの中で少ないのだろうというのは理解をするところなのですけれども、項目がなくなっているものとか、明らかに大きく違うものというのは、御説明をいただければと思います。
14388◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) ちょっと順番が前後してしまうかもしれませんが、庁用器具費につきましては、少しこの間、いわゆる用紙交付機の入替えをしていることがありまして、これが衆議院選挙については盛り込んでおりましたが、都議補選については盛り込んでいなかったという部分がございます。武蔵野市だけの選挙ということもございましたので、盛り込んではございませんでした。
それとあと、機器物品の借り上げですとか等については、先ほど来と同じ、いわゆる衆議院選挙の場合にはすぐに必要なものは予備費のほうでという形でございます。
あと、アルバイト広告料につきましては、こちらは都議補選につきましてはかなりアルバイトが不足するのではないかということで、かなりここの部分ですとかの、そういったところでお願いをしていた部分等がございました。そのほかに、あと、衆議院と違って武蔵野市だけということで、なかなか市民への周知というところがかなり不足するのではないかということで、例えば関東バスですとか、そういったところへの車内広告ですとか、武蔵野市独自でということでやらなければいけない部分の広告料として計上させていただいたというのが都議補選のほうでは多かったということになろうかなというふうに思います。
あと、消耗品等につきましても同じような形で、やはりその前に執行しなければいけないということが多かったかなというふうに思ってございます。
全体的にはそのような形です。以上です。
14389◯16番(木崎 剛君) ありがとうございます。大体予想していたとおりですけれども、アルバイト広告料というところが大きいのかなというのが、こちらはそうなのだというところでびっくりした部分もあります。私は、先ほどお話があった投票率を上げるための広告に様々活用されていたのかなという予想をしておったのですが、そうではない部分が。もし分かれば、これはどれぐらいの割合だったのかというのは参考のためにお聞かせいただきたいと思います。
それで、今回は御努力はいただいたとは思うのですけれども、結果的に言えば、10数%の投票率が落ちたと。これは武蔵野だけが補欠選挙をやらざるを得なくなったということが大きな要因であるということは重々承知をしておりますけれども、10数%というのは、25%以上だったかな、の実際の割合としては落ちているというような計算にもなりますので、その辺りのところについて、今後もしこういうことが起こった場合のことも含めて、投票率はできるだけ高いほうが、本来は100%を目指してというか、100%になることがよいというふうに私は考えておりますし、そのようになることを願ってはおるのですけども、なかなかそこまではいかないのは重々承知をしておりますが、できるだけ投票率を上げていくというような方策、もう少し考えるべきではなかったかなというふうに思いますけども、投票率についての御見解はお伺いをしておきたいと思います。
14390◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) 先ほどの広告料の話で、内訳的には、すみません、最初にアルバイトの話をしてしまったのでそのような形ですが、実際には8割以上が、例えば先ほど来のバスですとか、エフエムむさしのですとか、そういった地元メディア等を活用した広告料という形で御認識いただければというふうに思っております。
あと、低投票率だったことについてということで、私どものほうもかなりこの辺りは、特に当日の投票者が少なかったというところで、結果については少し驚きも含めて受け止めております。実際の期日前投票の割合につきましては、前回の投票率とさほど変わらないというところがありましたので、もしかしたら前回よりは悪いというのはありましたけれども、これほどまでというところがございましたので、この辺りについては、議員の御指摘もありましたように、やはりどのような形で周知していくのか、これはもう一度しっかり中でも含めて確認をして対応していきたいというふうに思ってございます。
1つ、少し新たにというところではございますけれども、選挙当日におきましては広報車という活動を行っておりましたが、こちらについては、やはり低投票率が少し予報もありましたので、期日前投票所が開いたタイミングで、いわゆる広報車を市内の中で回していくというようなこともやっておりましたが、なかなかそれを聞いたという事例も、反応も少なかったというふうにも認識しておりますので、この辺りはしっかり反省をして、投票率の拡大につなげていきたいというふうに考えてございます。
以上です。
14391◯16番(木崎 剛君) 何度も申し上げます。御努力はもちろん理解をしていますし、ありがとうございますという言葉しかないのですけれども、その中でもう少し工夫ができたかなと。私が見た衆議院選挙のときには、ほかの地区でしたけれども、いわゆる投票の宣伝カーというのがカラフルに装飾をされていて、何だというふうに目を引くようなものが2台並んで走っていました。そういうようなことも含めて工夫をさらに凝らしていただいて、少しでも投票率が上がるようにしていただければと思います。
それともう一つ、衆議院選挙のときと都議補選のときで、選挙公報を配布する業者は変わったのでしょうか。実は、衆議院選挙のときには選挙公報が入ってこなかったのだけれども都議補選のときには入ってきたよと言う方がいらっしゃったもので、何かあったのかなと。今までも入っていなかったのだけど急に入ってきたというような話があったものですから、そういうようなところ、その逆ももしかしたらあったのかもしれないなというようなことを思っておりますので、その辺りのところは全ての方に届くようにぜひしていただきたいのですけど、もし何かそういうことで事例というかお話があればお伺いをしておきたいと思います。
14392◯選挙管理委員会事務局長(平之内智生君) 選挙公報の配布につきましては、業者が変わったということはないのですが、毎選挙ごと、やはり不達のところですとかはしっかりお願いするということと、あと、その辺りをしっかりリスト化をして、各専売所というのでしょうか、各配布するところに地域で分かりやすくお渡しをして、しっかり回ってもらうようにはしていただくということはちょっとやったということがございます。
以上です。
14393◯議 長(落合勝利君) ほかはよろしいですか。
これにて質疑を終局したいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14394◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、質疑を終局いたします。
お諮りいたします。討論を省略し、採決に入りたいと思いますが、これに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
14395◯議 長(落合勝利君) 異議ないものと認め、採決に入ります。
議案第72号 専決処分の承認を求めることについて(令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第5回))、本案を承認することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
14396◯議 長(落合勝利君) 起立全員であります。よって、本案は承認することに決しました。
以上をもって本日の日程は全部終了いたしました。会議を閉じます。
これをもって令和6年第2回武蔵野市議会臨時会を閉会いたします。
○午後 2時19分 閉 会