検索条件なし

令和6年 総務委員会

12月10日(火曜日)

令和6年 総務委員会
  • 日程
  • 発言
  • マッチ箇所

330 発言

16239○出席委員(7名)
   藪 原 太 郎 君    さこう も み 君    道 場 ひでのり君
   菅   源太郎 君    与 座   武 君    橋 本 しげき 君
   下 田 ひろき 君

○欠席委員
   な   し

○出席説明員
   小美濃市長                 伊藤副市長        荻野副市長
   小島行政経営担当部長            一ノ関総務部長      樋爪財務部長
   田川市民部長兼交流事業担当部長       毛利市民活動担当部長   稲葉防災安全部長
   天野(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事 齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事

○出席事務局職員
   菅原事務局長                村瀬事務局次長

○事     件
   (1) 議案第73号 武蔵野市立武蔵野公会堂条例の一部を改正する条例
   (2) 議案第74号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館条例の一部を改正する条例
   (3) 議案第75号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場条例の一部を改正する条例
   (4) 議案第76号 武蔵野市立武蔵野スイングホール条例の一部を改正する条例
   (5) 議案第77号 武蔵野市立吉祥寺美術館条例の一部を改正する条例
   (6) 議案第78号 武蔵野市立松露庵条例の一部を改正する条例
   (7) 議案第79号 武蔵野市立吉祥寺シアター条例の一部を改正する条例
   (8) 議案第81号 武蔵野市立かたらいの道市民スペース条例の一部を改正する条例
   (9) 議案第87号 武蔵野市立武蔵野商工会館条例の一部を改正する条例
   (10)議案第92号 武蔵野市立武蔵野商工会館市民会議室の指定管理者の指定について
   (11)議案第93号 武蔵野市立武蔵野公会堂の指定管理者の指定について
   (12)議案第94号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館の指定管理者の指定について
   (13)議案第95号 武蔵野市立吉祥寺美術館の指定管理者の指定について
   (14)議案第96号 武蔵野市立松露庵の指定管理者の指定について
   (15)議案第97号 武蔵野市立吉祥寺シアターの指定管理者の指定について
   (16)議案第98号 コミュニティセンターの指定管理者の指定について
   (17)議案第120号 武蔵野市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例
   (18)議案第121号 武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例
   (19)議案第122号 武蔵野市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正す
           る条例
   (20)議案第123号 武蔵野市教育委員会教育長の給与、旅費、勤務時間及びその他の勤
           務条件に関する条例の一部を改正する条例
   (21)議案第124号 武蔵野市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
   (22)議案第118号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第6回)
           第1表 歳入歳出予算補正中
            歳入全部
            歳出
             人件費全部
             第1款 議会費
             第2款 総務費(第1項総務管理費中 第14目児童対策費を除
                     く。)
             第6款 農業費
             第9款 消防費
           第2表 債務負担行為補正
           予算総則
   (23)議案第126号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第7回)
           第1表 歳入歳出予算補正中
            歳入全部
            歳出
             第7款 商工費
           予算総則
   (24)調査事項(行政報告)について

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16240                               ○午前10時00分 開 会
【藪原委員長】  ただいまより総務委員会を開会いたします。
 初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16241【藪原委員長】  異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
 日程第1、議案第73号 武蔵野市立武蔵野公会堂条例の一部を改正する条例、日程第2、議案第74号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館条例の一部を改正する条例、日程第3、議案第75号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場条例の一部を改正する条例、日程第4、議案第76号 武蔵野市立武蔵野スイングホール条例の一部を改正する条例、日程第5、議案第77号 武蔵野市立吉祥寺美術館条例の一部を改正する条例、日程第6、議案第78号 武蔵野市立松露庵条例の一部を改正する条例、日程第7、議案第79号 武蔵野市立吉祥寺シアター条例の一部を改正する条例、日程第8、議案第81号 武蔵野市立かたらいの道市民スペース条例の一部を改正する条例、日程第9、議案第87号 武蔵野市立武蔵野商工会館条例の一部を改正する条例、以上9議案を一括して議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16242【菅委員】  それでは、よろしくお願いします。
 まずこの9議案ですけれども、特に芸能劇場、スイングホール、かたらいの道、こちらが前回指定管理が民間企業になったということで、そういうことも意識して、今までのように財援団体でない指定管理者が管理をすることも想定して、こうした条例改正がなされるということだと思うのですが、まず伺いたいのは、さきに公募で指定管理した、今申し上げた3つの施設における、今回この使用料の減免とか優先使用、こういうことについての規定の変更なわけですが、使用料減免や優先使用の実績というのはどのようになっているか、いわゆる今まで財援団体である文化生涯学習事業団が、使用料の減免や優先使用を決めていたと思うのですが、その実績について教えてください。

16243【大杉(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】  減免件数の実績ということでお答えいたします。文化施設全体でおよそ2,700件ほどということです。減免というのは、市で使う場合とか事業団で使う場合も免除ということで含まれておりまして、こちらが9割程度、ほぼ市と事業団で使っています。ほかの施設も含めてお伝えします。文化会館が1,299件で全体の37.2%ほどです。公会堂が385件で14.1%、スイングホールが467件で34.1%、芸能劇場が41件で9.3%、かたらいの道市民スペースが67件で13.8%、美術館が51件で6.8%、吉祥寺シアターが287件で40.7%、松露庵が99件で48.5%というふうになります。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16244【菅委員】  ありがとうございました。全体で9割が、市や、今ですと文化生涯学習事業団の事業ということですね。ありがとうございました。そういうことであれば、今までであれば、市や文化生涯学習事業団の事業で使うときに、文化生涯学習事業団が指定管理者として減免していたけれども、今後は市になるということですね。分かりました。
 優先使用のほうも分かりますでしょうか。

16245【大杉(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】  優先使用につきましては、規則のほうで、優先使用する団体については減免するというようなつくりになっておりますので、ほぼ同数になります。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16246【菅委員】  ありがとうございました。次に伺います。芸能劇場など多くの施設はこの条例を見ますと、減額、または免除となっていますが、松露庵については、これは免除だけになっているのがなぜかということが1つ。
 それからスイングについては、第2条の3、指定管理者が行う業務は「免除」と書いてあるのですが、8条の使用料の減免のところは、「減額し、又は免除」となっていますが、これが免除になっていたり減免になっていたりするのはどういう理由か教えてください。

16247【馬場市民活動推進課長】  一部減額、または免除がほとんどだと思うのですが、免除だけのところもあるというところで、基本的な全体のつくりといたしまして、減額につきましては、比較的施設の使用料が高い部屋、施設、例えば文化会館のホールですとか、数万円以上の使用料が比較的高いところに限定するような形で減額を認めているところでございますが、今御指摘のあった、例えば松露庵につきましては、茶室になるのですけれども、1日使いましても4,000円程度、比較的低額な施設でございます。
 こちらにつきましては、あえて減額をするほどの必要性が乏しいのではないかというところで、当初からこのような免除規定のみできていたものと理解してございまして、同様に文化会館に茶室がございますが、文化会館につきましても減額についてはホールのみということで、これも当初から進めてきているところでございます。
 スイングホールですね。ちょっとお待ちいただけますでしょうか。第2条の3項は、今回第2号を削ってございますが、こちらを削除いたしまして、厳密には減額、または免除という規定が正しい形になりますので、今回整えたというところでございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16248【菅委員】  ありがとうございました。第2条の3の免除が消えて、第8条のほうの減額と免除が市長という主語になるわけですから、これは減額と免除のほうにそろえたという今の御説明でしたけれども、こういうときは、もし食い違っていてそろえたのであれば、やはりそろえたという説明をしていただいたほうが、なぜなのかな、なぜ片方が免除で片方が減免なのかなというふうに思いますので、そこのところは今後そういう場合は、合わせて整えたということであれば、そういう御説明をいただきたいと思います。
 あともう1点、これは後の指定管理のところでも触れますが、この利用料金制度を導入する場合には、今回は使用料の減免の規定ですけれども、これはやはり条例の改正が必要になるということでしょうか。

16249【馬場市民活動推進課長】  利用料金制を導入する場合となりますと、これは今までの使用料を前提とした条例とは変わってまいりますので、その場合には条例改正が改めて必要になるということになります。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16250【橋本委員】  先ほどの答弁の中で、その減免の9割程度が市と事業団なのだという答弁だったのです。残りの1割というのはどういうような団体が使われているのでしょうか。

16251【大杉(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】  残り、9割以外の団体についてなのですけれども、こちらは今回の改正の議案のほうの記載がありますが、芸術文化の振興に関する事業のためにイベントホールを使用する、そういった団体を、今までは指定管理者のほうで登録要件に基づいて認めていまして、そのような団体が使用する場合に減額がなされるというのが主なものでございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16252【橋本委員】  今回の条例改定は、これはもう何本もの条例が審査の中で一括になっていますから、言葉遣いはちょっと微妙に違うけれども、基本的に趣旨としては同趣旨の内容の改定だと思うのです。
 それで、さっきの減免の9割程度は市と事業団ということで、要するに身内みたいなものです。それで、残りの1割はそうでない団体なのですけれども、今回の改定によって、要するに指定管理者が使用料の減免について決めるのではなくて、市長が決めるということになるわけなので、そのことによる影響です。つまりこれまでは減免の9割は市と事業団だから、そこは別にあまり影響なさそうなのだけど、残りの1割について、この改定によってどういう影響があるのか、ないのか、それを聞きたいと思います。

16253【大杉(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】  今まで各施設で申込み、指定管理者が認めるということなので、芸術文化団体の登録は1年に1回、登録の更新があるのですが、その受付先が市になるというところです。あと、その登録要件については、今、市と協議中ですが、その内容を整えてから新しく市で受付ということになるので、大きな影響があるということは考えていないです。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16254【橋本委員】  そういう変化になるというのですけれども、それで結局実際に減免の対象になるか、適用されるかという段階になったときに、例えばこれまでは減免の対象になったけれども、今度は指定管理者でなくて、市が、市長がやるのですということになって、それで例えばより厳しくなるとか、それから基準がこれまでと同じなのか、変わるのかとか、そこの現実の影響がどうなのかということなのです。

16255【馬場市民活動推進課長】  この減免の判断基準が変わることがあるかということかと思いますが、おっしゃるように、ほとんどが市と指定管理者の事業での使用なのですけれども、残りの1割程度に、例えば今申し上げたような芸術文化登録団体がございます。こちらの登録の基準については、今、文化生涯学習事業団と協議をしている中では、引き続き同じ基準で引き継いで、市のほうで受け付けていこうというふうに考えてございますので、実態は変化はないと考えております。
 ただ、変化があるとすれば、一旦文化生涯学習事業団の指定管理者のほうで受け付けたものを、市のほうで確認をいたします。それで決裁いたしますので、若干日数をいただくことが考えられますけれども、結果の影響としては、判断の基準については、今のところ変更を予定してございません。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16256【藪原委員長】  よろしいですか。次いらっしゃいますか。いいですか。
 これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16257【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 採決は1件ごとに行います。
 まず、議案第73号 武蔵野市立武蔵野公会堂条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16258【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第74号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手をお願いします。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16259【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第75号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16260【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第76号 武蔵野市立武蔵野スイングホール条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16261【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第77号 武蔵野市立吉祥寺美術館条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16262【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第78号 武蔵野市立松露庵条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16263【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第79号 武蔵野市立吉祥寺シアター条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16264【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第81号 武蔵野市立かたらいの道市民スペース条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16265【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第87号 武蔵野市立武蔵野商工会館条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16266【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16267【藪原委員長】  日程第10、議案第92号 武蔵野市立武蔵野商工会館市民会議室の指定管理者の指定についてを議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16268【下田委員】  おはようございます。商工会館市民会議室の指定管理者の指定について質問させていただきます。商工会議所を指定管理すると思うのですけど、その指定管理料をまず伺います。

16269【小池産業振興課長】  指定管理料についてでございますが、こちらは募集要項のほうにも載っておるとおりでございますが、年間で990万円といったようなところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16270【下田委員】  続いて、貸し会議室、ゼロワンホールなどを管理してもらうとは思うのですけど、利用率を各会議室、ゼロワンホールともに、直近で問題ありませんので教えてください。

16271【小池産業振興課長】  利用率でございますが、大体近年50%程度といったようなところでございます。令和5年の実績でいくと50.3%といったようなところです。コロナ時期は利用が減って、38%とか40%前後といったような時期がありましたが、そこからは回復基調にあるといったように認識しておるところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16272【下田委員】  事業計画書の、常勤2名、非常勤2名で、4名体制で管理をしてもらうというような部分なのですけど、この積算根拠990万円というのは、どのような積算根拠で990万円というのを出しているのか、教えていただければと思います。

16273【小池産業振興課長】  こちらにつきましては、審査に当たって会議所のほうから収支計画をいただきまして、その中で費用の内訳ですとか見積りのほうをいただいて設定しているといったようなところでございます。主な経費としましては人件費でございますが、これまでの実績だとか、今後の収支計画を見てもそうなのですが、基本この年額990万円というところでは賄い切れず、一部は会議所のほうから一般会計へ繰り入れているような状況でございます。
 人員体制としては今御指摘いただいたようなとおりでございますが、統括責任者、副統括責任者並びにスタッフが2名と、あと夜間はシルバー人材センターに委託の上、管理をしているところでございます。
 この館につきましては、毎週火曜日と年末年始以外は9時−5時で開館しているほか、火曜日なんかも、保守点検の立会いですとか、市の施設の対応が発生する場合もございますが、実質としては稼働しているような状況にある施設でございます。そのほかにも予約受付ですとか、管理業務なんかは日常的に発生しているところでございますので、経費としては適切なものというふうに考えておるところでございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16274【下田委員】  この常勤2名、非常勤2名の方は、この貸し館業のみやられているのですか。商工会議所のほかの業務には全く携わっていないというような認識でよろしいのでしょうか。

16275【小池産業振興課長】  この管理者の2名に関しましては、それぞれ専任ではございません。ほかの業務をやりながらやられているといったようなところでございます。スタッフ2名については、この管理の業務が基本専任といったようなことで認識しているところです。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16276【下田委員】  ということは、この常勤2名に関しては、商工会議所のほかの業務に携わっているというような部分だと思います。そこの部分に関して、どのぐらいの仕事量でこの貸し館の事業に携わっているのかというのは把握しているのでしょうか。

16277【小池産業振興課長】  それぞれ年間を通してほかの業務ももちろんやっていただいていますので、全体の業務の中で、では何割程度がこの管理室の管理に関わる部分というのは出していただいています。
 なおかつ、もう少し申し上げれば、この市民会議室は4階にございますが、5階に商工会議所の会議室があります。利用状況としては一体的に利用されるケースが多くて、例えばセミナーなんかは市民会議室でやります。だけど、来賓の控室は5階の会議室を使ったり、託児は5階の会議室を使ったりといったようなところで、一体で使われることもありますし、実際の運営上の管理としましては、4階も5階も一緒に管理をいただいているといったようなところが実態としてございます。
 ただ、我々の指定管理については4階の市民会議室といったようなところがございますので、こちらの5階の会議所の会議室と4階の市民会議室を面積案分しまして、4階の管理運営に係る業務の人件費のほうを算出しているところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16278【下田委員】  今の答弁で、その100のうちどのぐらいなのか、100のうち20ぐらいはこの業務に携わっているとか、案分の率というか、その辺詳細を教えていただけますか。

16279【小池産業振興課長】  もう少し具体的に申し上げますと、人件費には給与ですとか手当なんかが含まれるものでございますし、社会保険料など福利厚生なども含まれるものでございますが、管理者を含む会議所職員の人件費というのが、令和5年度は、この5階部分と4階部分の管理に関わる経費としまして、人件費として約1,740万円、シルバーの委託費が約100万円といったようなところでございます。この合計を市民会議室の面積と5階の会議室の面積で案分していると。これが令和5年度の実績でございまして、人件費としては949万円といったようなところで算出しているのが現状でございます。会議所の職員の人件費を今1,740万円と申し上げたのは、管理職2名と、あと専任でやっている職員の方2名、その合計になるといったようなところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16280【下田委員】  この常勤2名に関しては、僕は積算根拠というような部分ではなかなか定かではないと。どのぐらいしているのか。その管理業務というのがどのぐらい時間が使われているのかというのが、なかなかちょっと見えてこないというのが正直なところです。商工会議所には本市の職員も再就職していますよね。今現在再就職している人数だったりですとか、分かれば教えていただければと思います。

16281【小池産業振興課長】  会議所に勤務している市の元職員については、現在2名でございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16282【下田委員】  専務理事とほかにいると思うのですけど、その常勤2名、ここの指定管理料の中の2名に関しては、僕はその根拠というのが今の答弁では納得ができない。でも一体化で指定管理するというのはすごく理にかなっているし、効率的だというのは非常によく分かるのです。そういった市の職員が再就職しているような団体にそういった指定管理をして、指定管理料の積算根拠というのをやはりしっかりもっと見える化して。
 この業務以外のことも多々していると思うのです。この商工会議所の貸し館の2名は、ほかの業務も多々していると思うのです。商工会館はたしか委託で管理している業者もありますよね。その部分をお聞かせください。多分警備員だったりとか、夜間警備だったりですとか、保守点検もろもろ含めて、委託費を捻出しているのです。その値段というのを教えていただくのと、あとは商工会議所に対して様々な事業も委託していると思うのですけど、その会議所の委託費、今現在どのぐらい委託して事業とかをしているのか、教えていただければと思います。

16283【小池産業振興課長】  商工会館全体の館として1階から8階までございますが、その管理委託といったようなところでございますと、令和5年度の実績で申し上げますと4,993万円といったようなところでございます。この管理委託の事業者については、3年に一度入札により決定しているというような状況でございます。それ以外、いわゆる商工会議所のほうでやっていただいているソフト事業の部分の補助等については、3,000万円といったようなことで行っているところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16284【下田委員】  外部に管理運営を委託して、1階から8階を見てもらって。もちろん4階、5階も見ているはずなのです、いろいろとその管理、保守業務で。その中でこの2名というのが、果たしてどれぐらいの管理というような部分で業務に携わっているかというのが、非常に見えにくいし、この積算の根拠というのが私自身は納得できないと。もちろん非常勤2名と夜間のシルバー人材に関してはすごく納得しているし、この会議所を指定管理することは理にかなっているし、効率的な運営だと思いますけど、この990万円というのは私自身は納得はできないというような部分で、この議案に対しては賛成できません。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16285【藪原委員長】  ほかよろしいでしょうか。
 これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16286【下田委員】  先ほど言ったように、この常勤2名、非常勤2名の配置予定の職員数は、案分はしているとはいえ、その辺の積算根拠というのが見えないというような部分、あと、そういった管理運営に関しては委託業者に委託して、1階から8階まで保守、様々な管理をしていただいている中で、果たして、先ほど言った管理責任者及び管理人というようなていの仕事がどのぐらいの業務時間なのかというのが、先ほどの答弁ではなかなか見えにくかったというような部分──詳細は議場で討論させていただきます──をもって反対とさせていただきます。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16287【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 議案第92号 武蔵野市立武蔵野商工会館市民会議室の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16288【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16289【藪原委員長】  日程第11、議案第93号 武蔵野市立武蔵野公会堂の指定管理者の指定について、日程第12、議案第94号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館の指定管理者の指定について、日程第13、議案第95号 武蔵野市立吉祥寺美術館の指定管理者の指定について、日程第14、議案第96号 武蔵野市立松露庵の指定管理者の指定について、日程第15、議案第97号 武蔵野市立吉祥寺シアターの指定管理者の指定について、以上5議案を一括して議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16290【菅委員】  この5つの指定に関しては、いずれも文化生涯学習事業団ということで、引き続きということでありますので、この前の株式会社への指定のような、そういう意味での指定者の変更ということが伴うわけではありませんので、ちょっとその指定管理者のありよう、この間、前回、前々回ですか、要するにこの総務委員会で株式会社に3施設を指定した段階での議論、それから後の決算の議論を踏まえて、幾つかの点を伺いたいと思います。
 1つは、指定管理者の公募については基本方針というのが5年置きに策定されていると思いますが、1つ前の令和2年から6年度──1つ前といいますか、今の基本方針では、「定型的な管理業務が主な公の施設については、民間事業者等がすでに同種の事業を実施している分野で、ノウハウ、財政的安定性、事業遂行能力を有する団体がある場合は、原則公募で候補者を選定」ということでした。
 これが令和2年から6年の基本方針でしたが、このときは、今回公募で選ばれた3施設も含めて、公募ではない形で文化生涯学習事業団をはじめとする団体に指定されたわけですが、これは原則公募で候補者を選定と言いながら、この1つ前の基本方針で示しながら、この際は公募しなかった理由は何でしょうか。

16291【福田行政経営・自治推進担当課長】  前回の令和2年度から令和6年度までの方針におきまして、公募する公の施設という整理をしたものにつきまして、公募をしなかった理由ということでの御質問かと思います。こちらにつきましては、検討結果は、公募に向けた課題ということで、実際に公募を行うかどうかについては整理を行ったところでございます。大きく分けて2点ございました。
 まず1つ目が、サービス要求水準の設定についてということですけれども、こちらのまず1つ目としては、平成29年2月に公共施設等総合管理計画が策定されまして、この公共施設等総合管理計画は、施設の在り方を検討していく際の考え方や方向性を示されたものでございます。こちらにつきまして様々な公共施設の在り方を検討し、それらをどのように再構築していくかということで、類型別の施設整備計画を策定することというふうにされております。ですので、この類型別の施設整備計画を策定する中で、再度検討していくべきものというような形で、1つ今後も検討を進めていくということで、令和2年度からの公募には至らなかったということでございます。
 またもう1点につきましては、文化事業団と生涯学習振興事業団との統合というものがございました。こちらにつきましては、令和4年度に統合されていますけれども、既に統合を予定して動き出していたこと、円滑な統合を実現するために、まずは統合に向けた準備等を優先して進めるべきということの判断がございまして、前基本方針においては公募を行わなかったということでございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16292【菅委員】  ありがとうございました。公共施設等総合管理計画と、それから2つの事業団の統合があったからということで分かりました。2つの事業団が統合して、そして公共施設のほうもそうした策定が進んだので、令和7から11年度、次の基本方針では、今度は文言も非常にすっきりして、「指定管理者の選定にあたっては、原則公募」というふうになって、今回5施設が対象となり、3施設が既に民間企業になっているということだと思います。そこまでは理解しました。
 この公募がこれから拡大していくのかどうかについて、私が決算特別委員会で質疑した際に、今後どうするかは社会状況や公募の実績等を踏まえて検討するとの答弁でした。ただこれは、この令和7から11年度の基本方針で、各施設の公募・非公募の整理ということで一覧表が載っていますが、あるいは今回頂いた資料にもありましたが、この指定管理をしている48施設のうち、5施設が公募対象と。今3施設が公募されて、公会堂と自然の村は、今回は非公募だけど改修後に公募ということは分かりましたが、その非公募の施設が48引く5ですから、43なわけですけれども、これはそれぞれ非公募の理由を見ると、どう考えてもこれらの施設がこの理由を挙げている限りは、公募にはならないのではないか。
 例えばコミセンは「市民参画、市民協働の促進を目的に設置された施設であるため、地域団体等による管理が効果的」とか、あと、例えば0123から吉祥寺図書館までは、「市の政策を実現するための拠点となる施設で、その施設において事業を実施する主体に対して市が関与することが必要である」と。こういう理由をつけている限りは、これは公募にはならないのではないかなというふうに思います。私はやみくもに公募しろという趣旨で言っているわけではなくて、逆に43分の5しか公募にならない。
 私は、これは次の計画でもなかなかこの非公募の施設が公募の施設に移るようには、とても今これを見た限りでは思えませんので、そのときにこの原則公募というふうに基本方針に書くものなのかなと、非常に素朴に疑問に感じました。非公募の理由を考えると、この数が大きく変化しないのであれば、原則公募というふうに必ずしも書くのか。
 公募しなければいけない。例えば法律が公募を求めているというようなことなのかどうか、その辺りもし分かれば教えていただきたいですが、非公募をこれだけの施設がしているということは、非公募も認められているわけですから、あくまでもこういう施設は公募します、こういう施設は非公募にしますという整理をしているということで、原則公募と言って48分の5ではちょっと。原則公募と聞くと、その逆であれば原則公募と。数で言えばです。全てが数ではないですが、そんな気がしますけれども、これは次期計画に絡む話だと思いますが、そこの公募・非公募の取扱いといいますか、書きぶりについて、御見解をお示しください。

16293【福田行政経営・自治推進担当課長】  公募と非公募の整理についての御質問でございます。委員が御指摘のとおり、今回の基本方針においては、原則公募ということを明記させていただいております。一方、これも委員のほうから御指摘がありましたけれども、今回につきましては5施設のみ公募という形に今しているところでございますけれども、指定管理者制度の目的といたしましては、やはり民間のノウハウを利用しつつ、公の施設の設置目的を効果的に達成するために導入するものということでの考え方がまずございます。
 その上で、先ほどございましたけれど、国のほうからは、そういう意味では、公募をしなければいけないですとかというような通知等というのは来ていない現状でございます。ただ一方で、その指定管理者の指定にあっては、きちんと透明性、公平性、それから効果的なものとなることに努めるようにというような通知は来ている状況でございます。
 その上ででございますけれども、やはり武蔵野市、本市の場合におきましては、財政援助出資団体という、各分野において市の重要なパートナーとして、共に市民福祉の向上を担っている団体がございますので、そういった過去の経緯等も踏まえて、現状ではこういった整理をしているところでございます。ただ今後も、未来永劫といいますか、先もこのままの整理でいいかというのは、また別のお話かとは思っております。今回初めて公募により新たな指定管理者も導入するということもございますので、そういったものも踏まえながら、やはり過去の経緯も当然考えながら、今後の公募・非公募の在り方については、常に検討していくべき課題というふうには認識しております。
 以上でございます。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16294【菅委員】  分かりましたというか、5年後のということになるのでしょうか、次の基本方針の議論で、またそこは議論していくということだとは理解しました。
 この基本方針の中では、「地方自治法の改正、長期計画の策定等にあわせ、必要な見直しを行う」とありますが、指定期間が5年ですので、次のこの基本方針は5年後に見直されるということなのでしょうか。そうすると、次が令和12年度からの5年間の基本方針になりますが、長期計画が令和9年度からだと思いますので、長期計画の策定の前に次の基本方針の策定が来てしまいますけれども、その辺り、長期計画に合わせて策定されるのか、それとも、指定期間が5年ですから、それより前でも見直して。そうするとまた、指定期間の間に長期計画の見直しがかかってしまうわけですけれども、その辺はどう整理されるのでしょうか。

16295【福田行政経営・自治推進担当課長】  次期の基本方針の策定時期のお話、策定スケジュールについてのお話かと存じます。こちらにつきましては、やはりもし公募を今後も進めていくというふうになりますと、公募準備等もございますので、令和11年度に策定するという形ですと、少し遅いのかなとは考えているところでございます。やはりそこの部分、長計等の考え方というのも十分考慮する必要はあるとは思いますけれども、まずはこの期間と公募のスケジュール等も考えまして、しかるべき時期に方針のほうを改めて策定していく必要があるのかなというふうには考えております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16296【菅委員】  分かりました。ちょっとこの次期の話はまたどこかで取り上げることになるかもしれませんが、今の時点ではそこまでにします。
 それからもう一つ、利用料金ですが、これも基本方針では利用料金制度の導入を検討と。特に公募の施設に関してです。
 確かに今回は非公募ですので、利用料金制度の導入の対象ではありませんが、ただ公会堂は次に、改修後は公募になりますので、あるいは次期基本計画策定のときもそうですし、この利用料金制度の導入、特に直近で言えば公会堂が公募されますので、改修後にそれに当たると思いますが、実はこの前のスイングホールほか3施設の質疑のときは、何で利用料金を施設の使用料にするのですかと尋ねたら、公会堂や市民会館などが大規模改修で休館する特殊事情や、コロナ禍が明けて利用率が回復しつつあるが、今後5年間の利用率が見込みづらいので、今回は使用料にしたのだ、利用料金にしなかったのだということですが、これはこの後公会堂、あるいは次期方針に基づく公募になっても、この利用料金は、こういう今言ったような使用料にした事情が解消して、利用料金に進むという理解でいいのでしょうか。お答えください。

16297【福田行政経営・自治推進担当課長】  利用料金制についての御質問でございます。やはり利用料金制につきましては、指定管理者のメリットとして1つ挙げられている点ではございます。その収入につきまして指定管理者の収入とできるという点については、インセンティブが働く要素としているというのはございます。ただこちらにつきましても、利用料金制とするか、使用料にするかというところは、今、委員が御指摘のとおり、他の施設の状況等というのもございますので、今後公募をする段階において、また利用料金とするのか、引き続き使用料とするのかというのは、その時期に検討することなのかなというふうには考えております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16298【橋本委員】  武蔵野公会堂についてです。これは改修を2年間やってということなのですが、その間は、なので2年間の指定管理期間になっているわけです、議案は。それでその2年間の改修中、この指定管理者に予定されている文化生涯学習事業団は、どのような管理運営をするのでしょうか。

16299【馬場市民活動推進課長】  公会堂でございますが、現在基本設計を終えて、実施設計に入ってございまして、工事につきましては令和8年の4月から開始しまして、リニューアルオープンが令和9年の11月を今予定しているところです。ですので、令和7年度、来年度につきましては、引き続き施設の管理運営が必要になってまいりますが、令和8年度からは施設の管理が必要なくなるという形です。
 ただ、令和8年度につきましてもリニューアルオープンに向けまして、その運営計画の策定ですとかの協議、検討を、市と共に進めていく必要がございますので、そのための最低限の人の手当て、業務が必要になってくると思ってございます。ですので、かなり業務の内容は、令和8年度は変わってまいりますが、令和8年度いっぱいまでは現状の文化生涯学習事業団にお願いして、令和8年度中に公募を行って、令和9年度からは、また新たな指定期間でということを考えているところでございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16300【橋本委員】  2026年度から工事が始まって、リニューアルオープンが2027年の11月であると。この議案は2年間の指定管理なので、その2027年の3月31日に指定期間が終わると。リニューアルオープンはその後の11月だから、もうちょっと先です。今の御答弁だと、この文化生涯学習事業団がリニューアルオープンに向けての準備も携わるわけですよね。そこは違うのですか。

16301【馬場市民活動推進課長】  すみません、補足をいたしますと、リニューアルオープン後に向けた、どのような運営が必要か。例えば人の配置ですとか、各施設の使い方、利用のルール、そういったものにつきまして、これまでの現場の感覚も聞きながら、市と共に協議をしながら詰めていきたいと思ってございます。実際のリニューアルオープン後の指定管理者につきましては公募をすることにはなりますが、公募の結果を待っていてはちょっと遅いということと、公募に当たっても要求水準書をつくっていかなくてはいけないので、そのための準備作業を一緒に進めていければと考えているところです。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16302【橋本委員】  リニューアルオープンに向けての準備作業を事業団と市が一緒に進めていくと。一緒に進めていって公募したら違うところになりましたとなったら、これはどうなのですか。

16303【馬場市民活動推進課長】  こちらも公募の条件等をこれから詰めていくところでございますが、ただ、市だけでこのリニューアル後の運営の計画を定めていくことは、ちょっと現場の実態と乖離してしまうおそれもございますので、今の指定管理者の文化生涯学習事業団の意見も聴きながら。ただ公募につきましては公平性を保つような形で、ちょっと配慮しながら準備を進めていければと考えています。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16304【橋本委員】  指定管理の期間が2年間で、2027年の3月31日まで。その後の11月のリニューアルオープンまで数か月あるので、公募すると言っているわけだから、それはどこになるか分からない。同じところになるかもしれない、違うところになるかもしれないと。
 しかし今の2年間ではリニューアルオープンに向けての準備を、市と事業者が一緒にやっていくとなって、同じ団体がいけばスムーズなのかもしれないのだけれども、次は違う団体が指定管理者になったときに、そのリニューアルオープンの準備の途中で替わっていくわけでしょう。そうすると、これはまた違う考え方なりが入ってくるかも分からない。何をやるかとか、その事業の内容とか、それから進め方とか、運営の在り方とか。こういうことでいいのですか。

16305【馬場市民活動推進課長】  今後の公募の条件やスケジュールは、今検討の途中の段階でございますが、令和8年の半ば、ないし半ば過ぎには、その公募の結果を出していく必要があるかなと思っています。ですので令和8年度中には、仮に指定管理者が替わる場合には、その引継ぎの期間も必要になってまいりますし、これまでの運営実態も踏まえた引継ぎが必要な部分もあると考えておりますので、そういった準備期間も含めて、今後公募に向けた準備作業を進めていきたいと考えているところです。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16306【橋本委員】  私はそもそも公募すべきでないと思っているわけなのですけれども。だからやはり前回の9月のときも、3つの施設が株式会社に公募されるということの議案が通ってしまっているわけですけれども、今回も公募を想定しているわけです、この公会堂については。指定期間2年間で、次のリニューアルオープンまでの数か月の間で恐らく準備が進められるわけだけれども、その公募をして、また団体が替わって、それでまた勝手が変わってくるということになったら、もうなかなかいろいろ大変なのではないかなと、私は思うのです。なので、その公募の是非も含めて私はよく考えていただきたいというふうに思っているわけです。それは言っておきます。
 それから、これは2年間の指定管理期間で、今一括になっている議案の中で、ほかは全部5年間なのだけど、これだけ2年間です。それで、2年終わったら、そこから5年なのですか、次の指定管理は。そうするとずれるわけです。つまり、今までは全部5年ごとに一括で指定管理者を更新していたと。更新というか、次の期間を決めていたと。ところが今回2年間。今日の議題ではないけど、自然の村は3年間ですか。
 そうすると、これはどんどんずれていくわけです。ずれていったときに、公募するところもあればしないところもあるのだけれども、公募するところがずれているわけなのだけど、そうすると、もう全体の統一的な指定管理に対する対応というのが、どんどんずれていくのではないですか。

16307【福田行政経営・自治推進担当課長】  指定管理の期間についての御質問ですけれども、指定管理者制度に関する基本方針のほうで、指定管理期間は原則として5年とするというような形で、今定めているところでございます。また一方で、「施設の特性や事業内容等により、5年より長い期間あるいは短い期間を設定することも可能とする」という形の記載もさせていただいております。
 ですので、どういう形を取るかというのは、今後もちろん検討していく必要はあると思いますけれども、場合によっては他の施設の次期の開始の期間に合わせる、またはその先に合わせるということも、一つ検討としてはあるのかなというふうに現在は考えております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16308【橋本委員】  そうするとこの公会堂については、今日の提案は2年間だと。その後は、5年から見たら5引く2は3なのですけど、3年間にするのか、それとも3プラス5で8年間、そういうようなことはあり得るという答弁ですか。

16309【福田行政経営・自治推進担当課長】  委員がおっしゃるとおりでございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16310【橋本委員】  ではそれは今後どういう提案が出てくるのかというのは見たいと思いますけれども、指定管理という制度自体の問題点を私は思っているわけですが、しかしこうやってどんどんこの時期がずれていくと、これはより矛盾が生じると思うので、それは考えていただきたいというふうに思います。
 それで、だから今回の議案は2年間なのだけど、その後にやはり公会堂の管理運営が適切に行われるように──適切というか、つまり市民がいろいろ利用する上で、不便が生じないようにしていく必要があると思うのです。それで、9月のときも言いましたけれども、市のこの文化施設が公募施設が入ったことによって、実際に公募されて株式会社が入って違う団体になったことによって、これまでの統一的な、例えば予約システムの運営が分かれてしまうとか、それからアルテ友の会のそういう特典も、新しい株式会社が入ったところでは、これはもう外れてしまうわけです。それが使えないということになっていくとか、やはりそういう使い勝手とか利用の面で実際変わってきてしまうわけです。指定管理の期間もずれていくと、それもずれると。
 だからどんどん市内のいろいろな施設の在り方が、やはりばらばらになっていってしまうと思うのです。そうなってはいけないと思うのですけど、どういうふうに考えているのでしょう。

16311【馬場市民活動推進課長】  委員の御指摘のまさにその部分は、これまでの文化生涯学習事業団が一体で運営してきた大きなメリットだったところですので、そこと比較しながら、公募を行った際には、ほかの応募者の提案のメリットの部分との比較で、どちらを選択していくかということになろうかなと思っております。なるべく市民の方、利用者の方々には不便のないように、このメリットをより多く享受してもらえるような形での指定管理者の指定が必要だろうと思っておりますので、今の御指摘も踏まえて、今後検討してまいりたいと思っています。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16312【橋本委員】  では最後に。それで今後の在り方をよく考えてほしいと思います。今回の議案は、全部が同じ団体の継続だから、特に反対はしませんけれども、公会堂については、2年後どうするのかということについては、やはり課題があるということだけは言っておきたいと思います。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16313【さこう委員】  お願いします。1点だけ確認です。今、橋本委員のほうからも出たのですけど、予約システムのところについて確認です。先日、ちょっと前の議会のときに、新しく民間が入るところで、予約システムがばらばらになってしまうという話が出ていて、今回要求水準書の中では、公会堂とかほかの施設、基本的にはその予約システムの管理は入っているところは確認しているのですけれども、前回の民間が入るというところと、そこは別の管理システムが新しく入ることになりました。
 公会堂はこの2年後にまた公募になって、別の企業が入ると、また別の予約システムが入ってしまう可能性があるというところで、その前に市として一括してその予約システムを構築して、そっちにお引っ越しをしておくとかそういうことで、ばらばらの予約システムが乱立することを防ぐべきなのではないかというところは、以前の議会でも話が出たというふうに思っています。ただ今回は引き続き、あるものを使ってくださいというところしか要求水準書には入っていないと思っていて、そこがどんな予定になっているのかというところはお伺いできますでしょうか。

16314【馬場市民活動推進課長】  今回の指定につきましては、現状のシステムを引き続き使うことになっておりますが、特に公会堂の公募に当たりましては、今おっしゃったような、システムをどうするかというところが大きな課題でございまして、ただ、まだ具体的にどうするというところまで詰め切れていないところでございます。今回、スイング等の新たな民間事業者の予約システムの使い勝手なども踏まえながら、具体的な検討をこれから進めていきたいと思っています。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16315【さこう委員】  ありがとうございます。今回の要求水準書の書き方だと、基本的には現状のものを使い続けてくださいということしか書いていないのですけど、その期間の途中で、例えば市で新しく導入することになりましたとなれば、この今回出している要求水準書には、その記載はないけれども、新しいものを導入するというのを市が決めれば、途中で変えるというのは発生しても大丈夫、そういうことは起こり得るということですか。

16316【馬場市民活動推進課長】  可能性としてはあるかもしれませんが、ただ指定管理者側に負担がかかるようなものですと、当然協議を行った上でということになりますので、要求水準書に書かれていないものにつきましては、お互いの協議の中で決めていくという形を考えています。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16317【さこう委員】  ありがとうございます。これは5年という長い期間になるもので、その予約システムにはかなり大きな問題があるということは認識があるはずなので、できるのであればその要求水準書の中に、予約システムについては検討しているので、市として導入することになれば、そこを一緒にやっていくみたいな、過程の中でも何か記載をしておいたほうがよかったのではないかなということは思っています。これは今から変えるというのができるものではないと思いますが、書いておくべきだったのではないかなということを意見として申し上げておきます。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16318【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16319【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 採決は1件ごとに行います。
 まず、議案第93号 武蔵野市立武蔵野公会堂の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16320【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第94号 武蔵野市立武蔵野市民文化会館の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16321【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第95号 武蔵野市立吉祥寺美術館の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16322【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第96号 武蔵野市立松露庵の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16323【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第97号 武蔵野市立吉祥寺シアターの指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16324【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16325【藪原委員長】  日程第16、議案第98号 コミュニティセンターの指定管理者の指定についてを議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16326【菅委員】  よろしくお願いします。指定管理の議案としては一括ですが、コミセンはもちろん施設としてはたくさんありますが、1点、これは募集要項がもちろんそれぞれ示されていると思いますが、コミセンによって異なる点があれば教えてください。またあれば、その理由も教えてください。

16327【馬場市民活動推進課長】  16のコミュニティ協議会の募集要項の違いがあるかどうかというところでございますが、基本的にはこちらは施設の運営の募集要項になってございますので、施設ごとのハード面の違いにつきましては記載しております。例えば施設の運営、休館日ですとか、そういった現状の各施設の違いにつきましては記載しておりますが、それ以外の条件につきましては統一をしているところでございます。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16328【菅委員】  もうこれ以上は要望にしますけれども、これはそれぞれもちろんコミュニティ協議会とも協議をされていると思いますが、例えば本町と中央はいまだエレベーターがついていなかったりですとか、あと、地域によってはかなり需要が。要するに例えば駅に近い施設ですとか、中央部の施設とかですと、そういう需要があったりですとか、コミセンによってもかなり趣がそれぞれの施設で違う。それは募集要項で書くことかどうかは分かりません。
 ただ、指定管理をするに当たって、やはり基本的に想定されているのは、その地域の皆さんが使うことを想定しているのですけれども、全市的に使われる施設が、立地条件によってはあるというようなこともありますので、この辺りのことは、書き込むかどうかは別にしても、ぜひコミュニティ協議会の皆さんとも丁寧に、常にやっていらっしゃると思いますが、要望とさせていただきます。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16329【さこう委員】  1点だけ質問です。コミセンについて、すみません、また要求水準書の中の記載の話なのですけど、今、むさぼので各コミセンのホームページの改修を進めていると思うのですが、ホームページの改修について要求水準書の中に記載がなかったので、それはコミセンによって進行度合いが違うとか、そういう問題で書いていないのか、やってくださいというところを義務的に課しているわけではないから書いていないのか、そこの整合性についてお伺いします。

16330【馬場市民活動推進課長】  ホームページに関する要求水準書上での書きぶりにつきましては、基本的には細かな、むさぼのを活用したりというところまでは記載してございませんで、情報提供や広報という項目で、広報紙ですとかホームページなどを通じて情報提供してほしいというところを書いてございます。それ以上の取組につきましては、基本的には各コミュニティ協議会の皆さんの今の取組を、それぞれの違いに応じて市としても支援していきたいということで、あまりこの要求水準書で一律に何か定めるというところまではしていない状況です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16331【さこう委員】  ありがとうございます。情報提供、広報の項目では、ホームページを通じて情報提供を行ってくださいということは書いてあるとは思うのですけれども、コミセンは自治なので、それぞれのコミセンの思いとかそれぞれのやり方というところがあることはもちろん認識しているのですけれども、ホームページは今結構ばらばらというか、提供している情報にも差異があったりですとか、見やすさみたいなところにもかなりばらつきがある中で、一定足並みをそろえて、このレベルはみんなクリアしていこうみたいなことをやるのであれば、もう少し踏み込んだコミュニケーションを取っても、みんなにとって使いやすいコミセンになっていくためにはいいのではないかなというふうには感じました。これは意見です。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16332【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16333【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 議案第98号 コミュニティセンターの指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16334【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16335【藪原委員長】  日程第17、議案第120号 武蔵野市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例、日程第18、議案第121号 武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例、日程第19、議案第122号 武蔵野市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例、日程第20、議案第123号 武蔵野市教育委員会教育長の給与、旅費、勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例、日程第21、議案第124号 武蔵野市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、以上5議案を一括して議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16336【菅委員】  よろしくお願いします。これは全て給与制度の改正、給与報酬、あるいは期末勤勉手当の支給月数などの規定だと思います。まずデフレからの脱却が叫ばれる中で、公も民間も物価に見合う賃金の上昇、生活できる賃金で働ける環境をつくる必要があるということは、誰もが共通認識だと思います。その立場から今回の職員の報酬及び手当の改定の方向は、まず評価したいと思っておりますが、これは方向とともに、その速度といいますか、民間のほうもかなり思い切った賃金の引上げをしているところもありますので、そうした速度も加味しながら、さらなる対応が私は求められているとの立場から、お尋ねをしていきたいと思います。
 まず、総務省のほうで社会の変革に対応した地方公務員制度のあり方に関する検討会給与分科会というところがあって、今年の10月にいろいろ報告がなされていて、それも踏まえての人事院勧告や人事委員会勧告や今回の議論にもなっていると思うのですが、そこで書かれていることは、よく言われている話ですが、生産年齢人口の減少によって、企業や他自治体との人材獲得競争が激化し、採用試験の受験者数、競争率は減少傾向、若年職員の離職者数は増加傾向にあると。これは地方公務員全体の状況に対する指摘ですけれども、本市においての実態はどうでしょうか。

16337【田上人事課長】  本市における採用とか若手の離職に関する状況ですけれども、採用試験の状況に関しては、数字をちょっと持ち合わせていないのであれなのですけれども、ここ数年、徐々に応募者数が少なくなっているという状況です。特に昨年から今年にかけては、300人から400人減っているという状況がございまして、ちょっと試験日程を変更したりですとか、試験方法を変更したということもございますが、そうしたちょっと減っているという状況はございます。
 若手の離職者というところに関しては、こちらもちょっと人数はなかなか申し上げるところではないのですけれども、毎年やはり数名、ほかの民間企業に転職するといった理由が主になるのですが、そういったことで退職する者が数名いるという状況でございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16338【菅委員】  お答えいただければお願いしたいのですが、300名から400名というのは、大体の数で結構ですが、全体がどのくらいの受験者数でそのぐらい、300から400名減っているということなのか、応募者ですか、受験者を教えてください。

16339【田上人事課長】  これは一般事務職でというところでの比較になるのですけれども、昨年度が大体1,000名くらいのところ、今年度は600名を切るといった応募者数ということになっております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16340【菅委員】  4割減ですので、率にするとかなりになるのかなと思いますので、やはり本市においても同じような傾向があるということはよく分かりました。1つは民間との競争、それからもう一つはやはり、特に近隣の自治体との競争ということも起きているかなと思います。これは常勤職員も、あるいは、この後議論しますが、再任用を除く常勤職員、あるいは再任用職員、そして会計年度任用職員、それぞれにそうした課題が同じように、やはり人材を取り合う、特に民間もそうですけれども、他自治体とも取り合うという状況が起きているのだと思います。
 もう一つ全体に関わることとして、今回の改正に伴って、これはもちろん引上げということですので、再任用を除く常勤職員、それから再任用職員、それから会計年度任用職員、それぞれ費用の増加額です。何か全体では、すみません、本会議の御説明で11億円というふうに聞いた記憶があるのですが、今回この3つの職員に関してそれぞれ増加額は、大体で結構ですが幾らぐらいになるのか教えてください。

16341【田上人事課長】  財政的な影響ということで御質問いただきました。まず令和6年度の職員の給与改定等につきまして、約2.8億円の増になります。今回、再任用職員の期末勤勉手当を改正するというところで約2,000万円で、今年度に関しては約3億円という形になります。
 条例ではもう既にお示ししているところがございますけれども、令和7年度に関しては、職員のほうは地域手当のアップがございまして、そこが1.3億円、再任用の期末勤勉手当の支給月数の増で約4,000万円。今年度に比べてということです。会計年度任用職員の期末勤勉手当の増で約1.4億円ということになっております。
 令和8年度に関しては、会計年度任用職員の支給月数はさらに増え、常勤職員と同じになるということで、1.4億円の増加ということで、合計しますと、令和8年度のこの今回提案している給与制度が完成というか、一定のところまで来ますと、足し算しますと7.3億円くらいの増加というふうに試算しております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16342【菅委員】  ありがとうございました。金額を聞くと、もちろん安い金額ではないわけですけれども、一方ではその予算規模と、そしてこれまで、これは本市だけではなく、全体の状況もあったわけですが、なかなか引き上げられてこなかったという部分もありますので、そうしたところがここに来て、ある程度まとまった額になったのかな。そういう意味では、ある意味での決断があったのだろうなということは理解しました。
 今触れられた中で、地域手当について1つお尋ねします。これも今回、今までよりも地域手当のパーセンテージの区分も大くくりになりましたし、地域の区分も、東京都は特別区とそれ以外ということで大くくりになりました。東京都は地域手当が20%ということになっていまして、特別区も20%、特別区を除く市町村は16%ということです。ただ本市では今回18%ということで、同じ多摩地域の市町村でも特別区に隣接している事情などを考慮したと捉えて、評価したいと思います。
 ただこれはかねてから指摘されていることですが、給与表が都の給与表に準拠していながら、この地域手当は国の準拠のために、例えば武蔵野市を職場とする都の職員は20%ですし、お隣、隣接している特別区の職員も20%になります。一番初めに申し上げたように、企業との人材獲得競争もありますが、他自治体との人材獲得、特に近隣自治体との獲得競争を考えたときに、課題は残っていると考えますがいかがでしょうか。

16343【田上人事課長】  委員がおっしゃるとおり、人材確保の側面に関しては、常勤職員のところで特に非常に難しい状況になってきております。23区と東京都の職員に関しては引き続き20%とするということが東京都の人事委員会勧告で示され、そうしたところで、武蔵野より西のほう、東京都の市町村に関しては全て16%ということで、相対的に武蔵野市のポジションが下がったというふうにも言えるかなというところがございまして、一方で労働組合との協議、交渉の中でも、労働組合のほうはかねてから、平成26年度に東京都の給料表に移行したときから、給料表が一緒なのだから地域手当も同じ金額だろう、同じ東京都で働いているのだからということで、ずっと交渉してきたところでございます。
 そうした交渉の中で、一方で今回委員がおっしゃったとおり、国の人事院勧告で、東京の市町村に関しては16%というのを示されたこともございますので、そうした難しい状況も鑑みて、労働組合とも交渉した上で、令和7年度からは地域手当を18%にするという形で合意に至ったという状況でございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16344【菅委員】  ありがとうございました。そうしたいろいろな状況、もろもろの状況、まさに東は特別区に接していながら、26市、あるいは市町村ということで言えば、今課長がおっしゃったように、三多摩はかなり広いので、事情が異なる中で、そうした三多摩の中で一番特別区と隣接しているという事情の中での御判断ということで、それは評価をする上で、ただまだ課題が残っているのかなということでお尋ねをいたしました。労使でもちろん協議されていることでもありますので、今回の18%については、そのこと自体は一定評価したいと思っております。
 次に会計年度任用職員のお話です。これについては、さきの9月議会の一般質問で複数の議員が党派を超えて取り上げ、さらに決算審査でもかなり多くの議員が取り上げたと記憶しております。そのときの議論の中で幾つか指摘がありましたが、1つがこの期末勤勉手当ということで、今回こちらのほうも手当てをされています。
 そこで伺います。会計年度任用職員の期末勤勉手当は、常勤職員、特に再任用職員の給与との年収ベースでのバランスが課題という、そういう御答弁が繰り返されていたと理解しておりますが、その説明に基づくと、今回の条例案ですと、今年の12月から再任用職員の支給月数が、ほかの常勤職員の月数とそろうということになります。それに対して会計年度任用職員については、今年の12月にそろうわけではなく、さらに来年もそろうわけではなく、そろうのは再来年の2026年(令和8年)度まで段階的に引き上げるということになっています。
 これは、もし再任用職員の給与との年収ベースでのバランスということが理由だったとするならば、再任用職員のほうはこの12月から上がり始めるわけですから、合わせて会計年度任用職員も同じペースで上げても、私は逆転は起きないのかなと思ったのですが、もしあれでしたら、なぜ同じペースで会計年度任用職員を上げないのかということと、もう一つは、会計年度任用職員を同じように今年12月に同一月数にした場合に、年収ベースで再任用職員を上回る会計年度任用職員というのがどのくらいの数になるのかというのが、お分かりでしたら教えてください。

16345【田上人事課長】  まず後ろのほうの御質問、再任用職員と会計年度任用職員を合わせた場合の上回る人数に関しては、ちょっとこちらは数字は持っておりませんので、この場ではちょっとお答えできません。
 そもそも段階的にした理由というところに関してなのですけれども、主に3点あるかなというふうに考えていまして、まず会計年度任用職員に関しては、会計年度任用職員ガイドラインというのを、内規なのですけれども定めておりまして、その中で、再任用職員には常勤職員と同じ職責、職務を果たすことを求めております。
 会計年度任用職員に関しては、窓口ですとか、内部事務ですとか、あるいは相談業務ですとか、そうした専門性を発揮していただきたいと思う一方、許認可ですとか、企画立案、組織管理等、市政運営の根幹ということに関しては常勤職員が担う、そういう職責の違いがある。そこでまずタイミングを分けさせていただいたということが1点。
 それと、これまでの歴史的な経緯で、会計年度任用職員の報酬に関しては、平成23年に期末報償金──ちょっとこれも一度御説明しているかもしれないのですけれども──を廃止した際に、その分を報酬月額に積み増ししているため、年収ベースを維持したという経緯がございます。その後、令和2年度にこの会計年度任用職員制度を導入した際に、期末勤勉手当を支給することができるという自治法の改正があったのですけれども、そのときに、報酬月額を減らすのもどうなのかというような議論もあったというふうに聞いておりますので、そのままにして報酬期末勤勉手当を支給したというところで、ここでもう約20%、年収ベースで上がっているという状況がございます。
 今般これで令和8年度までの改正を段階的に行っていきますと、最終的にはさらに16%増加をするというところで、期末勤勉手当の増加を加味すると、この五、六年で年収が約40%アップすることになる。その急激なアップがこれでいいのかというところがあります。
 またもう1点は、会計年度任用職員の方に関しては、一般事務の方、図書館の事務の方がいらっしゃいますけれども、そのほかにもいろいろな職種、専門職種がおりまして、その職種ごとに報酬月額を設定しております。非常勤報酬条例の条例のつくりとして、この職種ごとに期末勤勉手当の月数を分けることはちょっと難しいということと、特に専門職種においては報酬月額を高く設定しているものがありまして、そうしますと、今までは再任用職員とのバランスというのをずっと言っておりましたけれども、今度は常勤職員の専門職とのバランスというところも考えていく必要があります。
 今回いろいろ検討する中で、報酬月額が高い職種について報酬月額を下げて、一定ならしていくといったらあれなのですけれども、そういった検討もしたのですが、そうしたらその基準は何かとか、どの職種を下げるのかといったところも非常に難しい判断がございまして、期末勤勉手当を段階的に引き上げていくという方向になりました。
 先ほど申し上げましたガイドラインで定めているところで、今後職員の定数適正化計画というのもございまして、その中で会計年度任用職員の在り方、役割ですとか、適正人数ですとか、報酬の在り方、そういったものについても検討していく予定ですので、そうした検討の期間も含めて、段階的に引き上げていきたいというふうに考えております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16346【菅委員】  職責とか歴史とか専門職というお話がありました。これは全体に関わることですし、今最後に課長が、ちょっと私とは立場は違いますが、これから段階的に引き上げていく間にも様々な検討をしていくということで、検討していくということについては理解しますけれども、やはりそうなると、職責が常勤職員と会計年度任用職員では違うということなのかもしれませんが、例えば会計年度任用職員で専門職の方がおられて、逆に今おっしゃったように、常勤職員との逆転現象みたいなことをおっしゃるとすると、その専門職の方は会計年度であるべきなのか、常勤職員であるべきなのか、そこのところも実は考えなければいけなくなるのではないかなという気がいたしました。今日の議論の対象とはちょっとずれますけれども。
 そういう全体のバランスまで考えた上での議論をしないと、一つ一つ取り上げてのバランスだけの議論。私も決してこうでなければならぬということを言うつもりはないのですけれども、今申し上げた専門職に関してはそういう気がいたしましたし、実は決算審査の前、いわゆる臨時議会があった、追認になった教師用指導書の買入れの決裁の話のとき、それが決算の審査で出たときにも、会計年度任用職員がかなりいろいろな事務に携わっているということの一端が明らかになりまして、この職責という御説明も、今の会計年度任用職員と常勤職員の仕事の仕分の実態と、必ずしも今の御説明とが合っているのかどうかということは、やはりよく考えないといけないのかなという気がいたしました。
 いろいろもちろん理由があって、バランスということを一概に否定するわけではありませんけれども、逆転の数がちょっと分からなかったのはそれは仕方ないことですが、私は、再任用職員を上げないのに会計年度任用職員だけ上げろということはもちろん言いませんが、今回再任用職員については今年の12月で上げるということですので、それに倣って上げてよいのではないかというふうに思いました。
 もう一つ、この2年間の経過措置というのが、これは常勤職員や再任用職員にとっての2年間の経過措置というのと、会計年度任用職員にとっての2年間の経過措置というのが、受け取る職員にとっての受け取る意味合いです。
 要するに会計年度ですから、契約が1年1年という会計年度任用職員にとって、再来年にはあなたはそろいますよという説明が、再来年自分がどうなっているのかということも含めて考えている皆さんにとって、それは我々というか、常勤の職員にとっては、ある意味経過措置という、2年たてばそろうのだという一つの納得があるかもしれませんが、2年後に自分が会計年度任用職員としてその場にいるだろうかということが分からない職員にとって、この2年間の経過措置というのはやはり長いのではないかというふうに思います。
 そこで伺いますが、会計年度任用職員が、今の原案での同一月数となる以前の令和6年、7年、2024年、25年度に、更新4回の5年間の勤務が終了する会計年度任用職員の数というのは分かりますか。

16347【田上人事課長】  大変申し訳ありませんが、そこは分からないというところです。ただ会計年度任用職員の人数は、いろいろ議会の一般質問ですとかそういうところで答弁さしあげているとおり、パートナー職員に関しては約500人おりますので、年度によって出っ込み引っ込みはございますけれども、そのうち約5分の1の人数が、5年目の任期ということで更新になるものと考えております。なので、約100名から百二、三十名というところになるのかなというふうには考えております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16348【菅委員】  そうすると、2024年度、2025年度と2か年にわたりますので、例えば500割る5で100として、そうすると100名、100名で、200名程度はいわゆる満期といいますか、5年というのがやってくると。その方々にとってはこの2026年(令和8年)度にそろいますよという、その対象になるか、ならないかは分からないわけです。やはりそういうこともちょっとほかの職員とは、私はこの経過措置の長さというのを。あまり結論めいたことを言ってはなんですが、今年の12月が無理でも来年度であれば。もう少し目の前なわけですけれども。来年の6月であればです。それが再来年の6月となると、かなりその時間の時間軸は長いのではないかということは、繰り返し申し上げておきます。
 もう一つ、これは一応確認ですが、会計年度任用職員は先ほど500名と。489名というふうに前の一般質問のときに御答弁いただいていますが、この男女別の人数は、男性109名、女性380名でよろしいですか。

16349【田上人事課長】  4月1日時点の人数に関してはそのとおりでございます。ただ毎月会計年度任用職員に関しては変動がございますので。ということもございまして、約500名という形でお答えさせていただいております。男女比はおおむねその比率になるかなというふうには考えております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16350【菅委員】  大体1対4です。結局やはり会計年度任用職員は、男性が2割で女性が8割という、この男女比をもって考えると、今もちろんいろいろな御説明がありましたが、会計年度任用職員の待遇の格差は、そのまま男女の待遇の格差ということに、これはなってしまうわけです。そのことはやはり今女性活躍とかといろいろ言われている中で、もちろんやっておられるのだろうとは思いますけれども、1対4ですので、私はそのこともぜひ留意していただきたいなと思います。
 それからもう1点、会計年度任用職員の休暇に関しては、この前かなり前向きな御答弁があったと思いますが、ちょっと具体的に日数や有休、無休に関して。前回の決算のときに一覧表で他市との比較も出していただいていますが、かなりいろいろな種類の休暇がありますけれども、ほぼこの常勤職員にそろえるという理解でいいのでしょうか、あるいは違うところがあるのであれば教えてください。

16351【田上人事課長】  さきの定例会での一般質問でも答弁さしあげましたとおり、まず慶弔休暇のところの結婚休暇に関しては、既に常勤職員と会計年度任用職員は5日間ということで同じですので、そこは変更する予定はございません。忌引休暇のほうに関しては、親族の方が最大で3日のところ、常勤職員は10日間、一番近い親とか子どもですと10日間というところがございますので、そうしたところは合わせていこうというふうに考えております。
 その他の休暇に関しては、今様々な働き方改革に伴って、地方公務員法の育児休業の制度ですとか、そういった法律の改正等もございますので、そういった法律の改正の状況も見つつ、あるいは他自治体の状況も見つつ、ちょっと検討してまいりたいと思っております。今ちょっと何をどうしていくというところは、まだはっきり決まってはおりません。
 以上です。

16352【一ノ関総務部長】  1点、先ほどの男女格差という話でございますけれども、基本的には職員も会計年度任用職員も、男女で分けているわけではございませんので、それによっての差別をつけたということではないということだけは御確認いただければと思います。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16353【菅委員】  部長の御説明はよく分かっておりまして、ただ全体の傾向としてということを申し上げたので、もちろん男女で差がついているということではなくということはよく理解しております。
 それから休暇制度に関しては、今慶弔休暇に関してはそろえるということでしたが、それ以外にもたくさんの休暇。この前の一般質問でも取り上げられていたと思いますけれども、これから他の制度、働き方改革もにらみながらということですが、できる限り他市の状況も見ながらそろえていっていただきたいなと。これは決算のときには、三鷹、小金井、西東京、杉並、練馬の近隣5区市の事例も出ていますので、基本的には前向きに、できるだけ積極的に広げていただきたいなと要望しておきます。
 それから、これも一般質問でも取り上げられていたのですが、会計年度任用職員の報酬は常勤職員のように、この条例別表の給料表ではなくて、非常勤職員報酬条例第5条1項で、上限額だけ規定されています。読みますと、日額2万8,000円、月額35万8,000円、時間額3,500円と、これはあくまでも上限ですから、皆がこれをもちろんもらえるわけではないのですが、議決を伴う条例ですから、これよりも超えるような報酬になれば、もちろんこの条例改正が必要になるわけですけれども、今は規則で定められていると思いますが、例えば条例で下限額を設けるとか、基本的にはこういう議会の議決を伴う、常勤職員と同じような条例で報酬について規定するという考えはありませんか。

16354【田上人事課長】  報酬の条項について条例で規定するかどうかというところでございますが、先ほど来申し上げていますとおり、会計年度任用職員の業務に関しては非常に多岐にわたっております。それで個別性も非常に高いということ、あるいは期間についても年度途中で始まったりということもございまして、一概に全て条例。本来ですと給与条例主義というところは承知しておりまして、そこはそうしていくべきなのかもしれないのですけれども、そういうところもありまして、非常勤報酬条例のところでは、先ほどの時間額、日額、月額の上限を定めて、その範囲の中で規則で定めるつくりとしているところです。
 一般質問等で御質問もあったこともありまして、この間ちょっと幾つかの自治体の例規を調べてみました。そうしましたらやはり武蔵野市と同じように、上限のみを定めているという自治体が、私が見た限りではもう全てでしたので、幾つというのはちょっとないのですけれども、逆に規則でここまで一般事務の職員については幾ら、保健師については幾ら、一般技術については幾らと、こういうふうに示している自治体のほうが少ないと考えておりますので、現状のところではこのやり方で進めていきたいと考えております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16355【菅委員】  ここのところは、ちょっと私も他市を確認しているわけではないので。ただ、これも多分一般質問でも同じ問題意識で質問があったのだと思いますが、議決を伴えば、今回もそうですけれども、期末勤勉手当は議決を伴ったのでこういうふうに出てきたわけですが、議論の対象になって関心も呼ぶのですけれども、正直申し上げて、今まで会計年度というお話は、市報を見れば、毎月のように会計年度の募集があったりというようなことは見てきましたけれども、やはりその待遇に関して、常勤職員、再任用職員とのバランス等について、そこまでしっかり追えていたかなという反省も含めて、そこは私は議決を伴う事項にしたほうがいいのではないかなと、これは意見として申し上げておきます。
 その上で今回の見直しは、庁内の企画調整課、財政課、人事課によるチームで検討したという御説明がありましたが、今後、先ほども申し上げたように、例えば専門職は果たして会計年度任用職員なのか、それとも常勤職員なのか。これは多分職員定数との関係にもなってくると思いますが、今まで職員定数の適正化といえば、基本的には減らすという方向で来たと思いますが、やはり場合によっては、会計年度任用職員ではなく常勤職員で担うべき職責の範囲ということの整理なども含めて、こうしたチームをさらに、例えば副市長がトップに就いて格上げして、そうした議論をするような、そういうお考えはないかということを伺いたいと思います。

16356【一ノ関総務部長】  進め方としてはいろいろなやり方があるかなと思っておりますけれども、先ほど菅委員がおっしゃられた定数適正化計画、今年度策定しているものですけれども、これについては会計年度任用職員の項目も新たに出して、その役割、それから今後の全体的な定数の方向性というのを検討していくことにしております。それも含めての今回の、年度を挟んで2年間で最終的なところに到達するという議案の提案でございます。

16357【田上人事課長】  補足になりますけれども、その会議体、定数のことに関しましては、行財政改革推進本部会議のところで定数の在り方について検討しておりますので、そこはもう市長をトップに検討を進めているという状況でございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16358【菅委員】  ありがとうございました。定数と今の職責と職種によってというところを、ぜひ整理していただきたいというふうに思います。
 この会計年度を含めたさきの一般質問、それから決算の審査の際も、市長からかなり、職員、人材は宝であるとか、職種に関係なく大切な職員であるということは、繰り返し市長はおっしゃっておられます。あるいは、これはちょっと話は別ですけれども、ハラスメントの話などでも、やはりしっかりそういう職員を守っていくというようなことを、市長は機会あるごとにおっしゃっているのは、私もその答弁を聞いておりますので、そういう武蔵野市に働く職員の待遇という観点で、全体に今回引き上げていくという話ですけれども、ぜひそこは足並みをそろえて、誰もが働き続けたい。
 特に、単にもちろん他市との競争に勝てばいいということではないですが、やはり先ほどの4割受験者が減っているという状況を考えても、そうした条件についてはできるだけ。これは、先ほどのは常勤職員の話かもしれませんが、会計年度に関しても、それなら他市で募集があればそちらに向かうということもありますので、ぜひともそこのところは十分に、今の本文も含めて、この職員適正化の計画も含めて検討していただければと要望して終わります。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16359【藪原委員長】  まだ皆さん、質疑ありますよね。(「はい」と呼ぶ者あり)休憩にしようかと思いますので。
 暫時休憩といたします。
                               ○午前11時46分 休 憩
     ────────────────────────────────────
                               ○午後 1時00分 再 開

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16360【藪原委員長】  休憩前に引き続き会議を開きます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16361【下田委員】  午後もよろしくお願いいたします。何点か質問させていただきます。
 今回は、都人勧の勧告に従って、期末勤勉手当と例月給のアップというような部分だと思います。確認のため、もう一度お聞きしたいのですけど、今回、例月給の改定と期末勤勉手当の改定によっての増というのは、給料改定は2.8億円で、ボーナスに関しては3億円、再任用の部分で2,000万の、大まかで6億というような部分でよろしいかどうかというのをお尋ねさせてください。

16362【田上人事課長】  今回の条例案の改定によりというところなのですけれども、今年度に関しては、委員おっしゃるとおり、給与改定、期末勤勉手当の改定も含めて、常勤職員分が2.8億、再任用職員分のアップで2,000万円ということで、約3億円ということになります。
 条例案、提案している完成、一定の時期というのが令和8年度の形を考えておりまして、その時点でのアップ額というのが、全体で7億3,000万というふうに試算しているという状況でございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16363【下田委員】  分かりました。まずは確認させてください。
 この間、期末勤勉手当、即決で委員会付託しないというのは近年、委員会に付託されました。私自身もこの委員会付託に対しては、もう議員になったときからずっと付託してくれというように言い続けてきて、それで今回巡り合わせで総務委員になって、このように質疑することができました。いつも議場であまり深い議論がなかったのです。
 そもそもの話、平成26年に給料表に関して都表に移行したと思うのです。それまでは給料表は武蔵野市独自の給料表を使っていたと思います。その給料表というのは、都表に比べて、あとは近隣自治体に比べて高い水準だったのかどうなのか、その辺をしっかりと教えてくださいというのが1点。
 また、昨年は若年層を中心に改定でプラス、アップになったのですけど、今回の改定で、僕が見る限り、いろいろと管理職務にも重きを置いての改定に全体的になっているのかなというように思いますが、その辺というのは、この給料表の改定で、職務、課長職ですとか、そういったところにも改定の金額というのは、去年に比べて結構手厚い改定になっているというような部分の理由はというのをお聞きしたいと思います。

16364【田上人事課長】  2点御質問いただきました。
 まず、給料表の水準でございますけれども、平成26年10月に都表に移行するまで、市のほうで独自表という形で行っておりました。その水準に関しては、やはり若干高い──何%というのは、具体的にはちょっと今数字は持っていないのですけれども、若干高い状況がございました。それをまず東京都の水準に合わせる、低いほうに合わせるというところと、地域手当の関係の調整があったというふうに認識しております。
 今回の改定の特徴に関しては、委員おっしゃるとおり、全職員というのですか、全級全号給というところで改定はございます。ただ、やはり初任層に重点は置かれていて、人材確保の観点も含めて初任給を大幅に引き上げているという状況がございます。職務の級、職責差とかを一層に給与に反映させる観点から、各級においてそのめり張りをつけて改定は行われているというふうに認識しております。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16365【下田委員】  高かったのです、若干とはいえ。でも、若干の給料表のところが高いことによって、いろいろな手当ですとか期末勤勉手当がその分高くなるので、全体的にやはり近隣他市よりかは高かったという事実があったというように認識しておりますが、いかがでしょうか。

16366【田上人事課長】  委員おっしゃるとおりかと思います。よく公務員の給与を比較する数値としてラスパイレス指数というのがございますが、ちょっと今ぱっと出てこないのですけれども、そういった数値も、都表に移行するまでは若干──100を上回っていると国の給料より高いというふうに認識されるのですけれども、そういった数値が100をずっと上回っている状況でございました。令和5年度のところに関しては、もう100.4というところまで下がってきて、まだ速報値段階なのですけども、令和6年度に関しては100を切るというような、99.幾つというところまで来ているという状況ではございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16367【下田委員】  高かったというような部分で、都表に準拠するような形に平成26年に改定されて、今に至ってだんだん近隣他市に近い金額、ほとんど変わらないような給与体系になっている中で、扶養手当に関して、私、何度も質問させていただきました。近年まで勤勉手当に扶養手当が算入されていました。それは、東京都から是正勧告があったにもかかわらず算入をし続けてきたというような理由はどういった理由なのでしょうか。まずその件をお聞きしたいと思います。

16368【田上人事課長】  扶養手当が勤勉手当の算定基礎額に入っていた理由でございますけれども、こちらは、ずっと職員労働組合との協議をしてきた中で、労働組合のほうは、それは勤勉手当も生活給──勤勉手当の性格自体は実績給というところはあるのですけれども、職員労働組合の主張としては、そこも含めてボーナスだろうというところの認識のすり合わせというか、そういったところがございまして、そこで算入していたという事実はあります。委員おっしゃるとおり、東京都から毎年のように指摘を受けていたことも鑑みて、令和4年12月期の期末勤勉手当から除算をするという形で労働組合と合意をしてきた、何度も協議をして積み重ねてきたというところになります。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16369【下田委員】  そうなのです。そこは私もいつもこの扶養手当に関しては口酸っぱく言ってきて、今是正されて平準化されつつある。多摩26市においても、まだ若干扶養手当を算入している自治体はある中、武蔵野市は令和4年に12月の時点でやめたというのは評価したいと思います。やはりそういった部分でプラスアルファで給料が──給料表はもう平準化されているのですけど、そういったところでやはりアップアップで、目に見えない積み重ねがあるからこそ給与水準が若干高かったというのも御指摘させていただきます。
 あと、主任、係長の職務加算に関して、職務加算率が数年前まで5%、8%だったと思います。多摩25市が東京都と平準化している中、武蔵野市だけ特別この主任、係長の職務加算率が突出しているというか、違う理由、それも教えていただければと思います。

16370【田上人事課長】  そちらに関しても、やはり職員労働組合との協議の中で積み重ねてきたというところになりますけれども、こちらに関しても、労働組合との協議が進みまして、今年度からは主任が3%、係長が6%という形で、ほかの25市と同じ形になっております。
 東京都のほうで、給与の関係の情報が1年に一度示されるのですけれども、その示される中で、あるとき、私が人事課長に着任してから見たら、26市でうちだけが、下田委員おっしゃるとおり、主任が5%、係長8%というところで、あとはきれいに3%、6%というふうにそろっておりまして、これを改めて職員労働組合のほうに、もううちだけですよという形で持ちかけまして、そういう状況ならば致し方ないというところも、そういった話合いもございまして、今に至っているという状況でございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16371【下田委員】  やっと平準化が今年度でされたと。2か年かけて段階的に下げてきたと思います。課長におかれましては、その交渉の中で非常に汗水を流されて、嫌な役を買っていただいたことは非常に評価したいなというふうに思っております。やはりそういったパーセンテージが高いと、もちろん超過勤務があるから高いというような今までの従前の答弁だったのです。でも、私自身、そういった扶養手当の部分、そして職務加算率などをこのようにお示しして、そういった部分が他市に比べて高かったというような事実はあります。それで、今やっと今年度で扶養手当の算入やめました、職務加算も平準化しましたで、やっと近隣自治体と同レベルの体系になったというような認識ですが、間違いないでしょうか。

16372【田上人事課長】  委員御認識のとおりだと思います。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16373【下田委員】  分かりました。
 今回、4.65から4.85に期末勤勉手当が上がるというような、東京都人事委員会の勧告によって、武蔵野市に関しては都人勧に従うというような部分で、今まで慣例というか、従前どおり勧告に従って、今回の値上げは4.85というような部分で今回議案上程をしてきたという認識で間違いないか、お聞きします。

16374【田上人事課長】  委員御認識のとおりだと思います。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16375【下田委員】  もし4.85か月になったとき、国家公務員との較差、国家公務員が4.85ではないですよね。そこら辺の較差に関しては、どのような認識、また見解を持っているのか、伺わせていただければと思います。
 今回、特別職の市長、副市長、教育長、監査委員、議員は、0.2か月アップすることによって、年間それぞれ値上げになるのか、教えていただけますか。

16376【田上人事課長】  2点御質問いただきました。
 まず、国との違いというところがあります。委員おっしゃるとおり、国家公務員の人事院勧告に関しては、年間で0.10月分引き上げるというところになってくるかと思うのですけれども、こちら、武蔵野市の給与の決定の方法として、従前から、先ほどおっしゃいました東京都の都表に移行する以前も、改定率に関しては東京都の人事委員会勧告に沿った形で改定を行ってきたという経緯があります。また、国ですと国全体の話になりますけれども、より身近なところでの東京都人事委員会というところで、きちんと民間給与との調査、生計費等々の調査を行って判断してもらっているというふうに認識しておりますので、そこの数値を採用するべきというふうに考えております。
 もう1点、今回、特別職の報酬が上がることによって、市長に関しては24万7,200円、副市長が20万7,600円、教育長が19万4,400円、代表監査委員が16万8,000円、議長が16万800円、副議長が14万4,000円、議員の皆様が13万2,000円、それぞれ0.2か月引き上げることによって年収が増加する金額となります。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16377【下田委員】  分かりました。個人的にはもちろん上がるのはうれしいのですけど、やはりそこで市民理解が得られるかどうかというような部分で、この都人勧は企業規模50人以上の事業所で調査して、果たして市民理解が得られて、この武蔵野市に50人以上規模の企業があるのか、そしてまた、本当に上がっているのか。私の周りに関しては、結構本当に厳しいというような声しか聞かないです。やはり物価高になり、様々な燃料費も、あと食品も物価高になっている中で、全然給料も変わらないしというような意見がある中で、果たして上げていいのかというのがあります。いつも都人勧が勧告しているからというような答弁がある中で、今回、地域手当の値上げも上程していますよね。16%から18%というような中で、先ほどの答弁の中で、東京都は特別区が20%で多摩は16%というような発言があって、都人勧は多摩は16%にしましょうという勧告ですよね。

16378【田上人事課長】  東京都の人事委員会勧告では、多摩地域を16%にするといった勧告は出ておりません。東京都の職員に関しては、東京都においては、区部、多摩地域は、地域の連続性、一体性から、区部、多摩地域を、今までもそうなのですけれども、同率の支給割合に設定しており、その状況に変化はないため、一律20%とすることが適当、東京都の職員に関してはそうです。その他の地域に関しては、地域の区分に応じて支給される関連手当も考慮し、所要の手当てを行うことが適当ということで、そういった勧告が出されておりますが、あくまでこれは東京都の職員に向けての勧告というふうに認識しております。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16379【下田委員】  私のこの資料をちょっと読ませていただきます。これは東京都の人事委員会勧告の報道発表資料で、2024年10月18日にプレスリリースした部分なのですけど、そこで地域手当とあるのです。人事院は、特別区地域手当は引き続き1級地20%とする一方、特別区を除いた東京都の地域手当は2級地16%とするというような勧告がプレスリリースであったのですけど、それは認識しているのかどうなのか、その部分で、この文章では、多摩地域は16%に横並びにしましょうという勧告のように私は受け止めておりますが、いかがでしょうか。

16380【田上人事課長】  まさしく今私が先ほど読み上げたところの1つ上の黒丸のところをお読みいただいたというふうに、地域手当のところは、人事委員会勧告の内容でございます。人事院のところに関しては委員おっしゃるとおりで、特別区を除く東京都──今回、国の人事院勧告が、これも一般質問の答弁等でお話ししたかと思うのですけれども、これまでは市町村ごとに決定していたものを、今回の、先ほど菅委員が御紹介いただいた、社会の変革に対応した地方公務員制度の在り方に関する検討会給与分科会の検討を踏まえて、都道府県に大くくり化していこうという形で今回勧告が出ました。その中で、東京都に関しては、特別区以外の東京都の市町村に関しては16%という形で示されたのは事実でございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16381【下田委員】  そこは考え方だと思うのです。本当に勧告で16%に横一線に多摩26市はしましょうというような、このような報道があったのは事実だと思うのです。そこの中で18%にする理由というのをもう一度伺いたいのと、あとは、他市、多摩25市で16%から上げるところというのは、18%にしようと今回上程している自治体はあるのか、また、そのことによって、16%で横一線になっているのに、武蔵野市だけ18%というような形になってしまうのかどうなのかというのを伺いたいと思います。

16382【田上人事課長】  まず、多摩のほかの自治体で地域手当を16%以上にするというところは、今のところ聞いておりません。
 なぜ今回18%にというところでございますけれども、本市の地理的な位置というところが23区に隣接しており、その23区の公務員に関しては、地域手当が20%を適用されている。その隣接しているところで、よくこの人事院勧告に関しては民間給与との比較という話が出てくるのですけれども、民間給与との比較でいくと、ちょっと古い資料にはなるのですけれども、以前のところでいくと、23区の平均賃金よりも武蔵野市のほうが逆に高いという状況にあるにもかかわらず、ずっと16%できたというところ、そういったところも踏まえて、今回、職員労働組合とも協議を重ねて18%という、16%というところではちょっと収まらないというところで、最終的な合意点として18%になったという経緯でございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16383【下田委員】  多摩25市が16でそろえている中、僕は武蔵野市が18にするのが、なかなか市民理解も得られませんし、納得はできないとお伝えしておきます。
 この地域手当、今回16%にしましょうというような勧告で、非常に恩恵を受ける自治体もあります。地域手当が10%のところもあれば、12%とか、そういったところには非常に恩恵がある中、武蔵野市は今16%なのであまり──三鷹市は15%だったと思います。そういった中で、この一、二%というのも、年単位で考えたりしてくると、非常に格差というか、他自治体よりか、その水準というのが、多少の誤差というか、なってくると思います。
 先ほどの答弁を聞いていて、採用というような視点で、今横一線だとなかなか──三、四百人減って、今年度は600名弱というような部分で、そういったものも含めての他自治体との差別化というのもあるかどうかというのを伺わせてください。

16384【田上人事課長】  まさしく委員おっしゃるところはあるかと思いまして、やはり今回、常勤職員も含めて人材確保が非常に難しくなってきているという状況があります。先ほど一般事務職の話を例に取って、三、四百人応募者自体が減っているというところもあります。今回さらに言うと、合格者を一定数、ちょっと数字はまだ申し上げられないのですけども、一定数出したところ、やはり半分強辞退するという事態が起きておりまして、差し支えない範囲で、どちらに就職を決められたのですかという話を聞きますと、やはり特別区ですとか、都庁ですとか、あと国家公務員でも、国家公務員の一般職というところで、そこも勤務先は霞が関、最終的にどこになるかは国家公務員の場合はちょっと分からないのですけども、やはり公務員志望の方でいくとそういったところが多くなっているという状況もあります。
 また、若手職員のこの間意見を聞いていたりすると、武蔵野市に入ってくる職員の、多くと言ったら語弊があるかもしれないのですけれども、少なからず公務員関係の予備校に通われている人がいまして、そこでは地域手当の表と言ったらあれなのですけど、違いというのを示した上で、これまでですと武蔵野市は多摩26市の中では一番高い16%だから受けてみたらどうかという形で受験されるという方も多かったというふうに聞いています。その中で、公務員志望の方ですと、幾つか合格をされて比較したときに、より働きやすいというところもあるのかもしれないですけれども、そういう意味では武蔵野市は全然負けていないとは思うのですけれども、そういった待遇面で比較されたときに、ちょっとそこはいかんともし難いところがございまして、今回、職員の処遇についてもちょっと考えざるを得なかったというのが実態でございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16385【下田委員】  お気持ちは非常によく分かるのですけど、やはり今までは武蔵野市は他自治体に比べて給料水準が高かったというふうな部分で、今の話とか聞くと、人が集められていたというような。今回はもう平準化、地域手当に関してはまだ上程前なのですが、そういった職務加算とかも他市に比べて高かったり、扶養手当が高かったりとかして、多少他市に比べて給与水準が高かったから集まってきていたというような見方も一つあるのかなというような中で、今その多摩26市と平準化して16%のままだったり、特別区は20%なのですけど、そういったお金の部分って非常にシビアだとは思うのですけど、もっと職員採用で魅力あるこの武蔵野市をアピールして、武蔵野市で働きたいというような人を、どうにかそういったお金、給料の部分ではなく、何か考えがあるのか、どういった施策を講じてきたのかというのをちょっと伺わせてください。
 あと、この給料表に関して、職務5級の部長職に関しては、4区分で区分されている中で、この武蔵野市は、一番上の給与で一律にしていると思います。部長職は昇給はないというような認識でいいのか。それで、その理由、多分東京都だと、部長級だと4区分あるので昇給していくのかなというような部分もあると私自身は思っているので、その辺をちょっと教えていただければと思います。

16386【田上人事課長】  2点御質問いただきました。
 まず、職員採用の取組に関してなのですけれども、委員おっしゃるとおり、武蔵野市の職場としての魅力、武蔵野市、まち自体の魅力というところをもっと発信していく、そういった必要は感じておりまして、実際にここ数年は、若手職員による採用のワーキングチームを組みまして、以前一般質問でも御紹介いただいたかと思うのですけれども、若手職員によるPR動画ですとか、パンフレットですとか、そういったものを作成して広報には努めているのと、あと、今日もたまたまそういうあれなのですけれども、若手職員との座談会という形でホームページで公募をしまして、1回に来るのは数名程度なのですけれども、そういったところで、実際に職場に来てもらって、職員とのやり取りを通じて、より魅力を広げていくというようなこともやっております。
 また、なかなか採用に直で結びつけられるところではないかもしれないのですけれども、インターンシップというところもやっておりまして、特にここ数年苦戦をしておりました技術職のところに関しては、今まではどちらかというと、インターンシップをやりたいのですけどというところで、そこに関して職場とのマッチングをして受け入れていたというところがあるのですけれども、技術職に関してはそうも言っていられないというところがありまして、職員のOBのところの大学を中心に、こちらからインターンシップをやりたいと思うのですけれども応募していただけませんかというような取組を進めてきておりまして、あの手この手で採用に関しての取組は進めているという状況でございます。
 もう1点、部長職の給料に関してなのですけれども、委員おっしゃるとおりで、部長職に関しては1号俸のところで固定になっております。昇給はございません。給料表上は4号俸は設定はされているのですけれども。こちらは東京都も同じような仕組みになっておりまして、東京都も固定になっております。ただ、東京都の場合は、部長というところの役割分担がその4つの中で違っているというふうな状況だそうなので、それで、武蔵野市でいうと担当部長になったら2つ目に行くとか、ラインの部長に行ったら一番下に行くとか、そういった役割に応じて級の設定はあるのですけれども、それぞれのところでの昇給はないという状況です。というのも、こちらも平成24年度の東京都の人事委員会勧告のところを引用させていただくのですけれども、部長は経営幹部として高度な政策判断を行い、結果に対しても責任を負うというところがありますので、これまでに蓄積した知識能力を活用発揮する段階にあるので、昇給を前提にした給与水準が上がるよりも、職務内容を踏まえて決定される仕組みが適しているということで、昇給はしていないということでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16387【下田委員】  分かりました。統一しているというような、東京都に準拠しているというような部分を御答弁いただきました。
 今回、議場でも御答弁というか、提案理由の中に入っていたと思うのですけど、今回に関しては部長職の勤勉手当を手厚くしている理由をもう1回教えてください。

16388【田上人事課長】  部長職の期末勤勉手当が課長職以下と違うところに関してなのですけれども、期末勤勉手当に関しても、業績をより一層に給与に反映させていくため、課長職以下の職員と異なる形で支給率を定めている、そういう状況でございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16389【下田委員】  それというのは、やはりそこを手厚くしたほうが給料が、成績率とかそういった部分を含めて上がって手厚くなるというか、多く配分されるというような認識でよろしいかどうか、お願いいたします。

16390【田上人事課長】  部長級職員に関してなのですけれども、こちらは、勤勉手当の基礎額から、全員まず6%を拠出していただきます。それから、下位の方に関しては10%、最下位の方、S、A、B、C、Dの5段階になるのですけれども、D評価の方に関しては100%拠出していただいて、それを上位のSとAの方に配分をしていくというような、そういう勤勉手当の仕組みにしておりますので、人事評価がそういった高評価の方に関しては、より業績を反映した勤勉手当が支給される、そういう状況になります。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16391【下田委員】  分かりました。
 他市の状況、期末勤勉手当の配分率を見ると、ばらつきはあって、武蔵野市は、昨年の状況ですけど、期末が課長職以下は2.40で、勤勉手当2.225。他市、三鷹市とかだと、期末手当は2で勤勉手当は2.65に配分されているのです。課長以下の場合は、期末手当を、やはりその辺は高くしたほうが給与のほうによい影響があってそういうふうにしているのか。他市とかだと2.0、2.65ですとか、その分け方というか考え方を、他市の事例も含めて教えていただければと思います。

16392【田上人事課長】  期末手当と勤勉手当の割り振りについては、これは各自治体で条例で設定されているものと思いますので、それはそれぞれの自治体のお考えかなというふうには思います。
 そもそも期末手当というものに関しては、こちら地方公務員法の逐条解説によりますと、我が国の生活習慣上、夏季と年末に生活費が一時的に増えることを考慮して支給される生活給であるということ。勤勉手当とは、精勤に対する報酬として年1回またはそれ以上支給される能率給としての性格を有しているという形がありますので、そういったところがあります。なので、課長職、部長職というところに関しては、より業績が重視されるというところがございますので、そういったところで、勤勉手当の支給率が全体の中では高く、割合を多く占めるという形になっているのかなというふうに考えております。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16393【下田委員】  分かりました。期末勤勉手当の考え方とかも分かりました。
 再任用に関しては、段階的に上げていくというような今回提案理由であります。段階的に上げていくのは非常に理解できて、その間に、様々の課題整理をして令和8年度につなげていくのかなというような考え方というのは理解しているところでございます。
 今回、期末勤勉手当の値上げに関して約3億円ほどの人件費の増になると思います。給料改定に関しては異論はないのですけど、やはり期末勤勉手当の値上げというのはなかなか賛成できないと。その3億円を原資とした、市民に何か新しい施策ですとかをしていただきたいなというような私自身の思いがあることは伝えさせて終わりにさせていただきます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16394【橋本委員】  この議案は一括なのですけど、120号から124号まで、これは事前に各会派に説明いただいているのですが、そのときに説明資料も頂いているのですが、その資料の内容というのは、もちろんその議案の中身を説明した資料なのだけど、この委員会に正式な資料としては出さないのですか。どうして出さないのですか。

16395【田上人事課長】  ここまで数年提案させていただいた状況では、特段、期末勤勉手当の支給月数に関しては、そこまで大きな問題にならないというふうに考えていたのが1点と、今回、特に再任用の方、会計年度任用職員の方に関しては、経過措置というところで、付則のところで少し分かりにくかったというところがございましたので、それで、事前に各会派に回らせていただいて、こういった支給月数の変遷を6年、7年、8年でたどっていきますという形で御説明させていただきました。通常ですと、この条例をお読みいただければ御理解いただけるかなというところで、あえて議案の説明資料としてはお出ししなかったという次第でございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16396【橋本委員】  いろいろな議案について、内容について事前にどういう内容なのかということで説明していただくことはあるのですけども、大体その説明のときに資料として頂いたような、全く同じではないかもしれないけど、そういうものについて、当日の委員会なんかにも出していただくというのが大体多いのではないかなと思っています、それは委員会の正式な資料になりますから。なので、今回はこういう状況ですけども、やはり委員会にきちんと資料を正式なものとして出していただきたいなと私は思っておりますので、それは今後考えていただければというふうに思います。
 それから、なので、議案の121号についてお聞きします。これは、武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例ということで、改正前、改正後の表がありますが、特に勤勉手当については、2年度かけての経過措置を経て、課長級以下の常勤職員と再任用職員に期末手当、勤勉手当の支給月数を合わせるということになっております。それで、これについて今日質疑がありましたが、私、今年の3月4日の総務委員会で、この会計年度任用職員の期末勤勉手当の問題の議案がありましたから、そこでも聞いているわけです。そこも含むこれまでの説明だと、再任用の職員と会計年度任用職員との比較において、会計年度任用職員の勤勉手当を上げていくと、再任用職員より年収ベースで上回ってしまうということが起こるので、そこは会計年度任用職員については抑えているということの説明がずっとあったと思うのです。今日、先ほどの質疑の中で、結局、この案のように改定をしていくと、再任用の職員よりも年収が上回る会計年度任用職員はどれぐらいいるのかという質問に対して、数字がない、分からないというような答弁だったと思うのですが、本当に分からないのですか。

16397【田上人事課長】  先ほども御答弁申し上げたとおり、そこは算定していないという状況でございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16398【橋本委員】  2年度かけて最終的に再任用の人に会計年度任用職員の期末勤勉手当の支給月が追いつくわけですけども、その段階、最後の段階においても、再任用を上回る年収ベースになる人がどれだけいるか分からない。途中経過の話ですか、今。最終的にも分からないということですか。

16399【田上人事課長】  失礼いたしました。令和8年度になれば再任用の方と会計年度任用職員は同じ支給月数になりますので、一般事務の事務職のレベルでいけば、逆転することはないというふうに考えております。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16400【橋本委員】  では、それ以外の職種については逆転の可能性があるということですか。

16401【田上人事課長】  職員によるところはあるかと思うのですけれども、先ほども答弁申し上げたかと思うのですけども、特に専門職のところに関していきますと、今現時点でも、常勤で新卒で入庁する職員よりも、会計年度任用職員の報酬月額のほうが既に上回っているという状況で、それは地域手当を加味しても全然追いつかないと。追いつくまでに5年、10年、ちょっとどれぐらいかかるかというのがありますので、そういったところはあるのかなというふうに思っています。
 具体的に申し上げますと、常勤職員で採用しているのは、今、保健師になりますので、保健師のところでは、そういった差ができているという状況でございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16402【橋本委員】  これまでの説明では、再任用の職員と会計年度任用職員を比べたら、会計年度任用職員の期末勤勉手当を上げていくことによって、再任用の職員よりも年収ベースで上回ってしまうという状態が生じると。それが、今年の3月にできた議案の勤勉手当の支給月数の数字がすごく低いというものの説明の重要な一つだったと思うわけです。それは、結局今日出てきた議案との関係では、最終的にその話は解消されるのか、されないのか。そちらの側が問題だと思っていることについて、結局どうなのかということです。

16403【田上人事課長】  その点に関しては、再任用職員も、会計年度任用職員も常勤職員と同じ支給月数に──常勤職員と比較しなくてもいいのですけれども、再任用職員も、会計年度任用職員も同じ支給月数になりますので、そこの問題は解消されるというふうに考えております。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16404【橋本委員】  そうすると、年収ベースで再任用職員を上回るというような人は、問題が解消されるというのだから、そういう例は生じないということですか。さっきの答弁とまた違うのだけれども。

16405【田上人事課長】  同じ答弁をずっとしてきたかなと思うのですけど、ちょっと趣旨が違ったということであれば訂正したほうがいいのかもしれないのですけれども、支給月数が、今現時点も2.45か月というところで一致しているので、会計年度任用職員の方が再任用職員の事務職を上回るということはないという状況はあります。これが段階的に引き上げていって、今現時点ですと4.85か月になったときには、どちらも4.85か月になりますので、そういったところでのやはり逆転現象はないというふう考えております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16406【橋本委員】  期末勤勉手当の支給月数は、再任用職員も、常勤の人も、会計年度任用職員も最終的には同じになるわけです。だから、支給月数はそろうわけです。そこは数字は同じ。しかし、年収ベースで見たら、もともとの給料とか報酬の額がどうかということで、それに支給月数を掛けるわけだから、年収が違ってくるかもしれない、人によって、職種によって。ということなのです。ですが、結局再任用職員の年収を上回るということを懸念を表明されていたから、そこが解消されると考えているのかどうかと。もしくは、解消されないのだけれども、最終的に2年度かけてやりましょうという話なのかということなのです。そこが、さっきの質疑では、先ほども言ったように、再任用職員の年収を上回る人が何人いるか分からないということでしょう。分からないと一方で言いながら、それから専門職の人は、常勤の入ってきた最初の人よりも給料が高い人もいると。それは年数が違いますから、常勤の新卒の人とはまた、専門職ということもいろいろあるけれども、だから、そういう個別の話はあるのですけれども、そちらがこれまで言ってきた、再任用職員の年収を年収ベースで上回るということを懸念を表明されていたから、そのこととの関係が今回の案でどうなのかということなのです。だから、数字は分からないと言いながら、逆転しないというふうに言ってみたり。私の言いたいことは分かりますか。

16407【田上人事課長】  人数については、今ちょっと把握できていないというふうな御答弁を差し上げたかと思います。それぞれ個別に、会計年度任用職員でいくと報酬水準、再任用職員でいきますと給与水準になりますけれども、そちらを一人一人で比較したときには、期末勤勉手当の支給月数が同じになりますので、そこは逆転しないというふうに御答弁申し上げているつもりでございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16408【橋本委員】  それでは、今回の提出された案の結論に向かっていけば、当初、今年の3月の段階で私が質問したときのようなそちらの懸念といいますか、それは最終的には解消されていく道筋なのだというふうに受け止めますので、その前提でいきたいと思います。
 それで、事前に頂いた表でも、この議案そのものでもいいのですが、これは、来年度、再来年度とかけてやるのですけど、結局、最終2026年度には、会計年度任用職員の期末勤勉手当の合計が、6月2.425月、12月2.425月で、合わせて計4.85月なので、常勤・再任用と一緒になると。その途中段階の来年、2025年度は、会計年度任用職員の支給月数が6月・12月ともに0.5875月です。期末勤勉手当の合計で、年間で見ると3.675月、非常に細かい数字になっておりますけども、それから、今年度、12月、これは会計年度任用職員の期末手当は1.250月で、勤勉手当は0.075月、合わせると1.325月。非常にこういう細かい数字を経ていくのですが、この数字の考え方、根拠についてお聞きしたいと思います。

16409【田上人事課長】  こちらに関しましては、勤勉手当の支給月数が、令和8年度のところでいきますと、改正後の9条の2項のところになります1.175月になりますので、それを目途として段階的に引き上げていったときの割合になりますので、1.175を2分の1した支給月数が令和7年度の6月・12月の支給月数ということで、0.5875月という形になっている、そういう仕組みでございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16410【橋本委員】  今年度の12月が会計年度任用職員の勤勉手当は0.075月という、この0.075というのはどのような考え方に基づくものなのでしょうか。

16411【田上人事課長】  これは議案の説明のときにも部長のほうから申し上げたかと思いますけれども、今年度の会計年度任用職員のアップ率を0.1月分としまして、それを期末手当と勤勉手当に0.05月分ずつ割り振ったものがこちらの式になっております。なので、会計年度任用職員に関しては、6月は期末手当は1.20月で、12月が1.25月という形になっておりまして、勤勉手当は、6月が0.025月で、12月が0.075月と、それぞれ0.05月ずつ引上げをしているという形で御提案申し上げているという状況でございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16412【橋本委員】  一定の計算の下にそういう数字を出されているというふうには思うのですが、それは一つの考え方ですよね。一つの考え方であって、その数字の妥当性とか、それからその数字が本当にいい数字なのかということについては、当然ほかの考え方もあるかもしれない。だから、そうやって2で割ったり、足してちょうどよかったりというやり方になっているということなわけです。それで2年かけてやろうという、悪く言えば数字合わせになっているわけだと思うのです。
 結局、最終的に2026年度には、会計年度任用職員も、課長級以下の常勤職員も、再任用職員も期末勤勉手当の支給月数は同じになるのだから、かつ、再任用職員については、この12月に期末勤勉手当の合計を常勤の課長級以下の職員と同じにするわけだから、会計年度任用職員だけ遅れて時間をかけるということの必然性というか、妥当性というか、それが私にはなかなか理解できない。先ほどからも議論があるように、会計年度任用職員の方は1年更新で最大5年、もちろんその後にもう1回採用の応募をしていただければ、それはまた継続になるかもわかりません。でも、そういうステップは必要になるということでいくと、やはり5年というのを1つの固まりとして当然考えざるを得なくなりますよね、働くに当たっては。そうすると、5年なのだけれども、2年度かけていくということになると、もう5年が来てしまう人もいるし、なかなか短い期間ですよね、5年というのは。その中での2年度というのは非常に割合的には大きい。
 そういうことを考えると、再任用職員はもう12月で数字が、結論まで言ってしまうのだけど、会計年度任用職員については、2年度かけてやっていくということの妥当性というか、それについてはやはり疑問に思うわけです。それについて、これは2年間でいろいろ検討するのだというような答弁なのかもしれないが、やはり2年かけるということは私は遅いと。それについて見解をお聞きします。

16413【田上人事課長】  まず、再任用職員をこの12月で引き上げるということに関しましては、決算特別委員会のところで随分御議論をいただいたところもありまして、最後にこちらの執行部側のほうから、まず再任用職員の支給月数を是正というのですか、引き上げていって、その後で会計年度任用職員のことを検討したいと、それは答弁で申し上げたかと思います。なので、若干そこがタイムラグが生じるのは御了解いただきたいと思います。
 その上で、令和2年度から会計年度任用職員の制度が始まりまして、ちょうどここで5年がたつというところがありまして、本市の場合ですと、嘱託職員の方から身分が会計年度任用職員になったという方もいるので、単純に令和2年度からの任用という方ばかりではございません。途中で嘱託職員を3年間やった後、会計年度任用職員に移られたという方もいらっしゃいますので、全員が全員5年というわけではないのですけど、制度が5年たちまして、この間、いろいろな答弁等々でも、会計年度任用職員の人数もここで若干増えてきているという状況もございます。また、役割も、やはり常勤職員を削減してきたという経緯がございまして、その中で、その代わりと言ったら失礼なのかもしれないのですけれども、担ってきていただいた会計年度任用職員もいらっしゃれば、専門的なことをやっていただいた職員もいらっしゃれば、本当に入力作業ですとか窓口業務──窓口業務も大変な業務だと思うのですけれども、そういったいろいろな事務を担ってきていただいたというふうに思っております。
 そうしたところで、ここの5年たつというところも含めて、改めて会計年度任用職員の役割ですとか、適正な人数はどれぐらいなのかとか、報酬月額の設定というのはどういったところが適正なのか、そういったところも含めて検討していきたいというふうに考えております。委員おっしゃるとおり、この間にやはり更新時期を、5年たって更新されるという方も当然出てきますので、そういったところも含めて考えていきますと、やはり2年程度検討の期間が必要ではないかというところで、この間段階的に引上げを行っていきたいというふうに考えております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16414【橋本委員】  毎年更新で大体5年ということで一区切り、その中における2年度、来年度、再来年ですか、というのは、これはやはり5年の中の2年というのは非常に大きな位置を占めるわけです。だから、検討に2年かける必要があるのだというようなことなのだろうと思いますが、それではやはり間に合わないというふうな方が当然いらっしゃる。先ほどの答弁でも、毎年100人以上の方がリミットといいますか、期限を迎えていくだろうということを考えると、ますますこの時間のかけ方というのがいいのかということをやはり思わざるを得ないと思います。
 2年度かけて検討する、その中には、報酬の在り方とかということも先ほど答弁であったのですけども、それはつまり、期末手当、勤勉手当合計で4.85月というふうに最終的にする──する案なのだけど──するのだけども、しかし、報酬の額をもっと抑えないと、結局年収ベースで上げ過ぎてしまうことになるから、そこを考えなければいけないという答弁なのですか。

16415【田上人事課長】  報酬の額に関しては、他自治体との均衡等々もございますし、必ずしも年収ベースでというところも──年収ベースでというところは当然ございますけれども、他自治体の同じ職種ですとか、そもそものこの事務に対してこの報酬というのが適正なのかという、そういったことも踏まえて、必ずしも抑えていくということだけではなくて、一方では、やはりこの報酬額では人材が、専門職種とかですと集まらないということもございますので、この間もそういったところで見直しをして増額してきた職種もございますので、必ずしも抑えるという一辺倒ではないと、そこは御了解いただければと思います。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16416【橋本委員】  抑えることもあるという答弁なのですよね、今の答弁は、抑えるだけではないということは。だから、そういうことが考えられているということなのだと思いました。
 それで、結局私、今年の3月の総務委員会で期末勤勉手当の議案が出たときに、会計年度任用職員の勤勉手当、これしかつかないのか、低過ぎるのではないかと言ったのですけど、それ以降、議論がどんどん出ましたけども、結局これに対してきちんと対応してこなかったというのが、後々こうやってツケが来るといいますか、対応が後手後手になっているというふうに私は思わざるを得ないと思います。
 それで、さらに聞きたいと思いますが、今回の会計年度任用職員の支給対象です。武蔵野市は、パートナー職員、これは月額報酬になっています。それからアシスタント職員、これは時間額の報酬になっていますが、そういう分類になっているわけなのですけども、パートナー職員に加えてアシスタント職員でも、任用期間が6か月以上かつ週の勤務時間数が15.5時間以上の職員は、期末手当、勤勉手当の対象になると思うのです。結局、今回の会計年度任用職員のこの条例に関わってくる方というのは何人ぐらいいらっしゃるのか。会計年度任用職員自体の数字は489人とか500人弱ということが言われているのですけども、支給対象としてはどうなのかをお聞きします。

16417【田上人事課長】  対象人数ということでございますが、パートナー職員が、先ほど来申し述べていますとおり500人弱というところになります。加えて、先ほど委員おっしゃっていただいたアシスタント職員、時間額の職員に関しては、約100名程度が支給対象になりますので、合計で支給対象になるのは600人程度という形になります。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16418【橋本委員】  600人の方に支給するわけなのですけども、それで、この12月について、私は筋から言えば、再任用の職員が、課長級以下の常勤の職員と支給月数が同じにこの12月からなるのだから、会計年度任用職員もそれに合わせれば、これでぴったりくるというふうに思っているわけです。ただ、12月については、これは期末勤勉手当の支給日が12月23日ということで、なかなかいとまが現実にはないということもあります。この12月23日が支給日だということは、これは規則で決まっているということになるのですか。ちょっとそこを御説明ください。

16419【田上人事課長】  委員おっしゃるとおり、期末勤勉手当の支給日については、規則で定めております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16420【橋本委員】  規則がどういう規定になっていますか。私いろいろ調べたのですけど、なかなか分かりづらくて、例えば、武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例、まさに今議論になっている121号の議案なのですが、新旧対照表には載っていない部分のところで、第8条のところに、期末手当は6月1日及び12月1日(以下、「基準日」という。)に、それぞれ在籍する会計年度任用職員に対して、それぞれ規則で定める日に支給するとあるわけです。それで、勤勉手当も9条ですが、同じです。規則で定める日に支給すると。その規則というのは、武蔵野市会計年度任用職員の期末手当及び勤勉手当の支給に関する規則なのですか。ではないですか。規則に定める日と書いてあるから規則をたどっていこうと思ったのですけども、ちょっとどういう構造になっているのかを御説明いただきたいと思います。

16421【田上人事課長】  こちらに関しては、期末勤勉手当に関する支給日に関する規則という形で制定をしておりまして、こちらは、何日限りで効力を失うという時限の規則になっておりますので、例規集等々には載せていないという、そういった状況になっております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16422【橋本委員】  そうすると、その規則というのは、12月23日という数字は、これから決める規則なのですか。それで、支給が終わったらもう消えてしまうという規則なのですか。

16423【田上人事課長】  こちらは期末勤勉手当の支給事務を進めていく中で、逆算をしていったところで支給できる日というのは、あらかじめ支給日というのは設定をした上で、既にこの12月に関しては公布済みでございます。それで、支給が終わって一定期日が過ぎると、そこは効力を失うというような規則のつくりになっているという状況でございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16424【橋本委員】  そうすると、既に今回についての規則はもうあるのだと。だからそれに基づいてやるのだということだと思うのです。そうすると、その規則というのはどういうふうに決めているのですか。どういうふうにというのは、つまり12月23日というのは、通例この辺りということなのかもしれないのですけども、どういうふうな、誰が決めているのですか、これは。もう決まっているわけですから、誰かが決めたのでしょう。

16425【田上人事課長】  期末勤勉手当を支給しますと、当然、控除費目として共済費等々が、年金ですとか、一番はそこなのですけれども、共済費を納めるというところがございます。それは月末までに納めないといけないという決まりがございまして、そこから銀行の処理等々を逆算していった最短、最も早く支給できる日というのを、今回ですと12月23日ということになりますので、そこはもう事務方である程度計算して決定できますので、その上で市長決裁を上げて公布をしている、そういった状況でございます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16426【橋本委員】  この支給日は、今言っている121号の条例は会計年度任用職員に関係しますけども、常勤の職員を含めて全部、市で働いている、そういう人も同じ日ということで、結局、会計年度任用職員の期末勤勉手当の支給日というのは常勤の職員の支給日に倣って決めているというふうに理解しているのですけど、だからそこはもう同じだということですか。

16427【田上人事課長】  委員お見込みのとおりでございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16428【橋本委員】  そうすると、だから12月23日というのをずらすと、全体との関係が生じるということはあるのだろうと思うのです。日程的にはそういうことなのだろうと思って、本来的には、12月から会計年度任用職員の方も再任用の方に合わせるというのを私はすべきだと思っているのですけども、ちょっと実務上のことがあるかなということも感じております。実務的に支給日に向けて、これからもしこの条例の当初の予定が早まると、この12月を含めてなったときに、どういう影響があり得るかをお聞きします。

16429【田上人事課長】  なかなか想定しづらい事務でございますけれども、改めて、既に一定程度計算をしているというところ、さらに常勤職員に関して申し上げますと、先ほど委員おっしゃっていたとおり、常勤職員も、特別職、議員の皆様も同じ支給日になっておりますので、そういったところで準備は進めているところでございます。さらに、常勤職員、特別職に関しては、年末調整というのもこの間御協力いただいて行っているところがございます。そういったもろもろの事務が全てずれていってしまうということになりますので、私が直接実際の事務をするわけではないのですけれども、係長以下の職員ですとか、あるいは補正とかという話になったとすれば、ほかの部門への影響も大きくありまして、ここ数回の一般質問で、職員の超勤時間が非常に多くなっているというようなところも御指摘いただいているところで、職員の働き方改革というところも進めているところなのですけれども、そうしたところが失われるということになりまして、人事課長、安全衛生担当課長としては、職員の健康をすごく危惧をしないといけないので、非常にこの間、財務部門ですとか、人事のほうもそうなのですけれども、昨年度の超過勤務時間のトップ3に財政課と人事課はありましたので、そういったことも含めまして、そういった職員への負担等々を考えると、なかなか事務が進められるかという話になると厳しいのかなというふうには感じております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16430【橋本委員】  12月23日の支給に向けて、最終本会議18日、そこで議案としては確定する、本会議で決着がつくわけですけども、もちろん、そちらの担当としては、それ以前から準備はやっているわけで、それが最終的に、もしこの12月に関して数字が動くとタイトだろうということは、それは私も想像いたします。ただ、来年度については、6月ですから、それはもう来年度の当初予算に予算をつければいいだけの話であって、この12月と来年の6月以降というのは、これは全く性質が違ってくるというふうに私は思っているので、少なくとも1年前倒しするというのは、これは十分可能であるというふうに考えております。
 それからあと、次の質問なのですが、決算特別委員会、9月のときに、近隣市区の会計年度任用職員の報酬等という資料を出していただいております。人事課のほうから出していただいて、この近隣市というのは、武蔵野市、三鷹市、小金井市、西東京市、杉並区、練馬区というところで、一般事務、図書館事務、学校事務、学童クラブ指導員、保育士(有資格者)という、報酬月額と期末勤勉手当と、それから年収とかの比較を出していただいているわけです。数字はいろいろなのですけども、これで見ると、やはり図書館事務というのが極端に武蔵野市は、隣の西東京、杉並、練馬と比べても低いなというふうには思うわけです、ほかの職種はまたそれぞれなのですけれども。
 私が聞きたいのは、図書館事務について、なぜ武蔵野市は、年収ベースで見ると、近隣よりこんなに低いのか。隣の練馬と比べると、武蔵野市はまず255万3,315円、年収です。それから練馬区は340万8,821円なので、85万円も違うと。三鷹と比べても20万円違う。小金井と比べても同じ。西東京と杉並も300万を超えていますから、ということで、武蔵野市の場合には非常に低いということを数字では思いますが、これの理由についてお聞きします。

16431【田上人事課長】  図書館事務のカウンター事務の方の報酬月額ということに関してなのですけれども、もともと会計年度任用職員の制度が始まる前は、早番と遅番の日額の報酬の制度になっておりました。それを、会計年度任用職員制度を始めるに当たって、日額報酬のそういった嘱託職員はなくしていこう、月額にするか、あとは時間額にするかという形の整理をしていこうというような動きがあったというふうに記録は残っていて、当然、図書館の事務の方の日額で働いていらっしゃった方についても、月額にならしていくというか、合わせていくという形で制度設計が行われてきました。その中で、勤務日数等々を勘案しまして、週の平均勤務時間を算出して、その上で、月額の報酬、17万6,000円ぐらいでしたか、6,700円だったかな、というような数字を算出しまして、それを月額の報酬としてきたという経緯がございます。
 以上です。

16432【一ノ関総務部長】  それでは補足でございますけれども、資料でもお出ししておりますけれども、1日、1週間当たりの勤務時間というのもお出ししていたと思いますが、それが他市に比べると多少勤務時間が短くなるというあたりで、時間当たりの報酬は、出ているとおり、他市よりも高い部分もございます。ただし、時間が短いので、報酬月額、あと年収というあたりが多少低くなっているというような状況でございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16433【橋本委員】  1週間当たりの勤務時間数が武蔵野市は、図書館事務ですけど、26.5から28時間。三鷹市28時間、小金井市30時間、西東京市30時間、杉並区31時間、練馬区28.62時間。だから、1週間当たりの勤務時間数は武蔵野市って三鷹市とか練馬区と大体同じぐらいです。でも、年収ベースで見れば、今言った市よりも低いのです。そういう実態。それで、課長の答弁にあるように、歴史的経過はあるということなのですけど、歴史的経過はあると思います、そういう歴史はあるのですけど、しかし、到達点の現状がやはり是正されないで来ているから、これはあまりにも差があるのではないかとなるのです。そこはどう思うのでしょうか。

16434【一ノ関総務部長】  先ほどあった年収ベースでいいますと、確かにほかの自治体は全て昨年度4.65月支給しているという部分の2.2月が違うというのが一番大きな原因だろうなというふうには考えております。それを含めて年収ベース等で考えて、来年と再来年で上げていく、年収ベースで考えて上げていくというところでございます。それも、先ほど課長からもお答えしたとおり、まずは職員と同じ責任を持って働く再任用職員を上げて、その1年後に会計年度任用職員の在り方も含めて検討しながら最終的に上げていくということでございます。
 なお、この支給月数でございますけれども、常勤職員にそろえるということで、去年結構そろえた自治体があるのですけれども、今年度上げていないところもありますので、そこら辺も自治体の事情というのを結構反映しているのではないかなというふうに思っております。その中で、市として今回このような勤勉手当の支給率というような提案をさせていただいているところでございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16435【橋本委員】  国の方針として、会計年度任用職員の期末勤勉手当についても常勤職員の支給月数に合わせることが望ましいということが出されていて、それは、私が3月に聞いたときもそういう答弁なのです。しかし、武蔵野市は今までのところそういうふうにやってこなかったので、それをやはり是正の必要があるということで、そういう案が議題として今出ているのだけども、そのやり方というかスピードが、4回更新の5年間という会計年度任用職員の1つの区切りの中では、やはり2年度をかけるというのは時間がかかっているのではないかというふうに思っているわけです。
 それで、最後に1つお聞きしたいと思いますが、会計年度任用職員の待遇については、結局、常勤職員とかと違って、労使交渉で、そこでお互いの立場がありますけども、そこでいろいろ交渉をやって、最終的に何らかの結論が出るというやり方ではなくて、そこの場で会計年度任用職員の方の待遇についてはほぼ議論されない。されないで、どうなるかというと、結局市のほうで担当もしくは関係の部署で数字を決めてきたということが実態だと思うのです。それは歴史的にそうだったから、別にそれがいいとか悪いとかということをここでは言っているつもりはないのだけども、現状そうだということですね。
 なので、結局、ほかの自治体でどういうやり方をやっているかというのについて、私は詳細に把握しているわけではないけれども、職員のいろいろな労働条件とか、そういう待遇の問題については、やはり労働組合があって、そこでいろいろな交渉があって、一定の議論がなされて、当事者の意見、当事者の主張を含めて、それで反映されていくものだろうと。それは別に公務労働に限らない、民間の労働だってそうです。会社だってそういう組合で労使間のいろいろなやり取りがあると。そういうことが、いい悪いは別にして、現実的にこの会計年度任用職員、武蔵野市においてはなかなかそういうことは実現してこなかったということは、私はやはりこの待遇の改善の遅れと関係していると思います。それについて、どうやってこの会計年度任用職員の待遇について今まで決められてきたのか、それから今後どうしようと思っているのかをお聞きします。

16436【田上人事課長】  まず、会計年度任用職員の制度が始まる令和元年度のところに関しては、こちらの制度の導入のところでは、自治労武蔵野市職員労働組合と協議を重ねた結果、一定の形をつくったという状況はございます。その後、ただ、会計年度任用職員の方に関しては、武蔵野市職員労働組合には加入していないというふうにお聞きしておりますので、この間の労働条件の交渉等々に関しては、こちらから、これまでも期末勤勉手当の支給月数ですとか、そこが主になりますか、そういったところに関しては、会計年度任用職員はこうなりますという形で職員労働組合には御説明は申し上げてきたところでございます。そこで一定御理解は得てきたのかなというふうには思っているところですが、今後に関してなのですけれども、今後に関してというか、これまでもなのですけれども、いろいろな職員に関する計画をつくる等々のときには、常勤職員と同じように会計年度任用職員にも意見を聴いておりますし、また、職員の人事評価を行う所属長との面談等々に関しては、会計年度任用職員も同じように人事評価を行っておりますので、そうした中から出てきた意見を所属長から人事当局のほうで吸い上げるというような、そういった形でまずは検討していきたいというふうに考えております。ただ、こちらから職員労働組合を結成してくださいとかなんとかという話ではないとは思いますので、そういったところはちょっと違うのかなというふうに考えております。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16437【橋本委員】  もちろんそのとおりでありまして、労働組合というのは、労働者が自らの権利を守り、そしてそれを改善させていくという上で、自発的に団結して結成されて運営されていくものであって、それを外からああしろ、こうしろという話ではもちろんないので、それは当事者の、まさに働いている方々の自分たちの意思で活動していくだろうと思います。
 私が言いたかったのは、会計年度任用職員の待遇の改善ということがきちんと議論の俎上にのるという、そういう機会がどれだけあったのかということなのです。だから、それがやはりあまり確保されないで、結局関係のところで、改善はそれなりにやってきたというふうにお思いになっていると思うのだけれども、しかし、それがどこまで十分だったのかということについては、やはり課題として今出てきている、まさに目に見えてきているのではないかなと思うわけなので、できるだけ現場の方の意見をよくそちらとしても把握できるような、そういうことをやっていただきたいということは申し上げたいと思います。それは最後要望で終わります。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16438【さこう委員】  よろしくお願いします。これまで皆さんがいろいろ聞いてくださったので、そんなに大きく聞くところというのはないのですけれども、まず全体、常勤の職員のベースアップのところで、やはり採用が本当に大変というところは、今、人数のところも教えていただいて、かなり厳しい状況なのだなというのは分かったのですけれども、給与を上げていくというところはもちろんですが、採用ということを考えると、休みを増やすですとか、働く時間を短くするみたいなところもセットでやっていかなければ、特に若手の採用というのは難しいのかなと。都も週3お休みを導入するってニュースになっていましたし、現実的にそれができるのかというところはあるとは思いますが、その休みを増やすとか働く時間を短くする、それからリモートワークができるようにするみたいなところもセットで採用に関しては考えていらっしゃるのでしょうか。

16439【田上人事課長】  休暇ですとか、まずテレワークに関しては、今全庁で試行を続けておりまして、どういったことができるのかとか、あと、アクセスをする上で不都合な点はないのかとか、通信手段をどうするのかとか、そういった課題がいろいろ出てきておりますけれども、引き続きちょっと研究をしていって、少なくとも使いたい人が使える、そういう制度にはしていきたいと。子育てですとか、介護ですとか、御自身は健康で仕事はできるのですけれども、御家族の状況が、病気だったり、障害をお持ちだったりとかというところで、家の近辺で見ていないといけないということであるのであれば、それはそういった働き方も今後検討していく必要があるのかなというふうに考えております。
 また、休暇に関しても、休暇制度は法律の制度を伴ってこの間かなり充実してきております。一方また、育児休暇、あと、小学校に上がるまでに関しては部分休業というのが一定時間取れるのですけれども、そういった職員も多くいる状況がございますので、そういったことも踏まえて、今、第三次特定事業主行動計画というのを検討している最中ですので、その中で何らかの取組がお示しできるようにしていきたいというふうに考えております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16440【さこう委員】  ありがとうございます。採用の強化というところは本当に大きな課題だと思いますが、優秀な人材をきちんと採っていくというところを考えると、給与の面はもちろんですが、どういう働き方を選べるのかというところはかなり大きなポイントになってくると思いますので、リモートワークができる、フレックスで自由に働く時間を選べるとか、休みをきちんと取れるみたいなところは、強みとしてもっと強化をしていっていただきたいなと思っています。これは引き続きお願いします。
 議案の121号のところに行きます。先ほど橋本委員のほうからも、2年かけて段階的にやっていくというところで、月額の報酬を抑える一辺倒ではないというところで先ほど御答弁がありましたが、2年かけて段階的にやっていく根拠が、何か私もちょっと理解ができていなくて、例えば、これはこういうふうにやってくださいと言っているわけではないのですけど、例えば2年の間に会計年度の職員の方の数が減るのですとか、その間にこの報酬の月額の調整をこれくらいする予定なのですみたいなところが具体的にあるのであれば、では、そういう2年間検討が必要だから2年かけて上げていくのだなというところの説明になると思っていて、2年間必要な、2年間の間に何が変わるのでしょうか。そこを改めて。

16441【伊藤副市長】  先ほど来課長のほうから説明をしておりますけれども、私たちが何をしたいかというと、2年というか、検討自体はもっと早い、1年です。会計年度任用職員と正規職員のやはり役割分担のところも明確化をしたいというのが一番です。実はガイドラインはあるのですが、ちょっと浸透をしているかというと微妙なところもあって、あるいは、例えば地域防災計画も会計年度任用職員の位置づけをしっかりしたのですが、何をしてもらうかという具体的なところはまだできていません、参集はしていただくことになっているのですが。そういうところも含めて1年かけて検討をして、来年の4月の採用に間に合わなかったので、再来年の採用のときに、あるいは更新のときには、会計年度任用職員さんの役割を明確にした上で採用あるいは更新をしたいと。そういうふうに示した上で、その段階でまとまりますので、正規職員と同じ率の支給率にしたい。
 やはりこの間、これは我々の反省でもあるのですけれども、会計年度任用職員の制度になって、地方公務員法の服務規程が課され、服務の宣誓も、署名だけですけどしていただいていますし、守秘義務も課されて、罰則規定もあるのですが、その辺りのしっかりした説明ができていたかというと、ちょっと疑問な部分もあります。そこもしっかりしたい。
 それで、正職員と会計年度任用職員の数のバランスについても当然やりたい。それは、この間いろいろ臨時会も開いていただいたりして、そのときも、私も決算特別委員会のときにターニングポイントだという話をさせていただいたかと思いますけれども、そういうことも含めて1年検討させていただきたい。それで、再来年の4月の採用のところから、さらに明確化した感じで職員採用していきたいというふうに思っているというのが一番大きな理由でございます。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16442【さこう委員】  ありがとうございます。非常によく分かりました。ここから何をやっていきたいかというところはよく理解ができました。
 その上で、ちょっと私が課題だなというふうに思っているところで、今までの質疑の中でも、会計年度任用職員の中にも専門性が高い職種の方もいるみたいなところは何度か出てきていますけど、やはり会計年度任用職員って本当に幅が広いといいますか、職種も多くて、いろいろな働き方をしていらっしゃる方がいて、一緒くたに会計年度任用職員と言って話をすること自体がかなり難しいのではないかなというふうに感じています。やはり特に専門性が高くて、特に採用が困難で、長く働いていただきたいような職種というのも中には存在するはずだと思っていて、その分野に関しては、例えば常勤での採用を、今ある年齢の基準をなくして、専門的な常勤の職員として採用するみたいな在り方も考えていく必要があるのではないかと思うのですけれども、そういうこともここからの検討の中に入ってくるのでしょうか。

16443【田上人事課長】  委員おっしゃるとおりで、ちょっとどの専門職というところは言えないというか、はっきりしていないところもあるのですけれども、今回、第六期長期計画の調整計画のところでは、子ども教育分野、あとは健康福祉分野のところで、福祉専門職の採用、育成を検討していったほうがいいというようなことも明記しておりますので、そういったことも踏まえて、人材育成基本方針をこの9月に改定したのですけれども、そこでも、福祉職のことについては、そういう職の設定とか採用というところも考えていきたいというふうに考えております。
 さこう委員おっしゃるとおりで、本当に専門性というところは、非常にもう今市民のニーズも価値観も多様化している中で、どこにどこまで合わせていくかというところは非常に難しいところではあるのですけれども、市としてやらなければならないこと、できることについては検討していきたいというふうに考えております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16444【さこう委員】  ありがとうございます。市の業務というのは本当に多岐にわたるので、いろいろな働き方を用意するというのは、サービスの向上のためにも必要なものだなと思っています。例えばICTの分野とかであれば、兼業ができるような、IT企業に働いている人に副業で入ってもらうみたいなことが効果的とかということもあったりすると思うので、今回の話とはちょっとずれますが、そういうところも含めて検討していっていただきたいというふうに思います。
 最後に、先ほど冒頭、菅さんからの質問の中で男女の賃金格差という話が出て、部長からも御答弁いただいていましたが、市の仕事において、同じ職種について男性女性で賃金の格差があるとは思っていません。ただ、今回の非正規雇用の方たちのお話で、正規、非正規、会計年度で働いている方は女性が圧倒的に多いというところは、やはりそもそも日本の、日本だけではないですけども、世界で見た男女の賃金格差って何で起きているのかというところを構造的に見ていったときに、やはり非正規雇用で働く方が女性が圧倒的に多い。非正規雇用で働かないといけなくなっている理由として、やはり家庭の中での役割分担があったりですとか、そういう構造的な問題の中での男女の格差というところが背景にはあるよねというところは御認識をしていただく必要があると思っていますが、その点についてはいかがお考えでしょうか。

16445【一ノ関総務部長】  確かにそういった面はあるというふうに考えております。職員でいっても、毎回言われておりますけれども、女性の管理職の割合とかというあたりが少ないというのが、例えば女性と男性で同じ年で同じような働き方をしたとしても、その役職によって金額が変わってくるとか、そういったものはあるだろうなというふうには考えております。それは、先ほども人事課長からも言いました特定事業主行動計画の中にも目標を定めて、そういったことについては進めてまいりたいというふうには考えておりますので、国全体の構造は構造としてあるのは承知をしながら、そういったものはできるだけなくしていく、市としてなくしていくような方向には進めたいというふうに考えてございます。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16446【さこう委員】  ありがとうございます。男女の賃金格差はいろいろな問題で起きていますが、今おっしゃっていただいたように、やはり無意識的に男性的な職と女性的な職を例えば分けてしまったりですとか、それがその後のスキルとか評価とか、どんな役職に就くかみたいなところに影響を与えて、成長の格差を生み出すみたいなこともいろいろな調査では言われたりもしていますので、そういう点も踏まえて、今後も人事の面に関しては、人的資本だけで説明できない様々な無意識的な格差というところがあるということは念頭に置きながら進めていっていただきたいなと思います。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16447【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 取扱いについていかがいたしましょうか。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16448【橋本委員】  取扱いについてですが、修正案を提案したいと思いますので、休憩を求めたいと思います。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16449【藪原委員長】  ただいま橋本委員から修正案という意見が出ました。修正案の協議のために暫時休憩といたします。
                               ○午後 2時41分 休 憩
     ────────────────────────────────────
                               ○午後 3時10分 再 開

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16450【藪原委員長】  休憩前に引き続き会議を開きます。
 ただいま、橋本委員から、議案第121号武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案が提出されました。
 事務局より配付させます。
                    (資料配付)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16451【藪原委員長】  提出者の説明を求めます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16452【橋本委員】  ただいま修正案を提出いたしました。議案第121号武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案について読み上げます。
 議案第121号武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例の一部を次のように修正する。付則第2項中「、令和7年6月及び同年12月に支給する勤勉手当に係る同項の規定の適用については、同項中「100分の117.5」とあるのは「100分の58.75」と」を削るというものです。
 この内容の趣旨は、この付則第2項というのは経過措置ですけれども、この12月、今年度の12月においては、期末勤勉手当の支給日が12月23日ということで、最終本会議終了後間もないということもあり、期間的に大変タイトである、それから、予算措置をどうするかということも関係しますので、なかなか厳しいだろうというふうな判断の下、来年度、2025年の6月から、これは本則に合わせると。つまり1年の前倒しです。これを提案したいというものでございます。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16453【藪原委員長】  説明が終わりました。これより修正案に対する質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16454【菅委員】  委員長、これは執行部に対して実務の関係の質問でもいいのでしょうか。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16455【藪原委員長】  それは大丈夫です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16456【菅委員】  今、1つは提出者に、今年12月支給ではなく来年6月支給ということの理由をお尋ねしようと思いましたが、それは御説明がありましたので省きます。
 執行部にお尋ねします。先ほどの原案の説明の中で、たしか、これは間違っていたら御指摘ください、会計年度任用職員の期末勤勉手当を引き上げるに当たって、1.4億という御説明があったかと思いましたが、もしこの修正案が議決されますと、必要な増加額は1.4億円という理解でよろしいでしょうか。

16457【田上人事課長】  委員御指摘のとおりで、増加額がさらに1.4億ということで、合計2.8億の増という形になるかと思います。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16458【藪原委員長】  ほかございますか。よろしいですか。
 これにて質疑を終わります。
 これより議案第121号に対する修正案及び原案並びに4議案に対する討論に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16459【菅委員】  それでは、議案第121号の修正案及び修正部分を除く原案に賛成、残りの4案にも賛成の立場から討論をいたします。
 まず、残りの4議案について、この121号も含めてなのですが、基本的には、先ほどからやり取りがありましたように、民間の賃金水準も上がっていく中で、公務に就いている皆さん、公務員の皆さんの賃金水準も上げていこうという考え方ですので、そちらは評価をしております。
 その上で、この会計年度任用職員をめぐる議案第121号の修正案に賛成する理由を申し上げます。この会計年度任用職員に関しては、にわかにと言ってはなんですが、9月議会の一般質問、そして決算の審査の中でかなり、先ほど副市長からターニングポイントという御発言が9月にあったという御紹介もありましたけれども、そういう議論を経て、このたびこうした原案が提案されたことは一定評価をしたいと思います。ただやはり、質疑の中で幾つか、なぜ段階を踏んで引き上げなければならないのかということについては疑問が残りましたので、修正案に賛成をいたします。
 その理由の一つは、再任用職員と会計年度任用職員の逆転現象、年収ベースでの逆転現象が懸念されるという御説明がずっとあったわけですけれども、それが発生しないのではないかと、先ほどの答弁を伺っていて感じたからであります。これが例えば会計年度任用職員だけ上げて再任用職員を上げなければ、もちろん月数でも逆転現象が起き、さらに年収ベースでも逆転は起こるのかもしれませんが、そういったことにもなっておりません。再任用は今年の12月、修正案では会計年度は来年の6月からですので、ある意味では追いかけるという格好になるという理解をしておりますので、その懸念は当たらないのではないかというのが1点。
 それからもう1点は、これは私の原案に対する質疑でも申し上げたように、2年間の経過措置というのがやはり会計年度任用職員にとっては長いのではないかというのが1点。
 そして最後に3点目として、最後に原案の質疑の中で副市長から御答弁がありました検討を1年間でやるということですが、この検討はぜひしていただきたいと思います。会計年度任用職員の扱い、会計年度任用職員と常勤職員の仕事の割り振り、そのことの整理はぜひしていただきたいと思いますが、そのことをもって2年間かけて引き上げていく、要するに、その検討をしている間は、これは半額ということですか、勤勉手当についてはほかの常勤職員や再任用職員に比べて半分に1年間はして、その間にということですが、これは検討は検討としてお願いしつつ、この引上げについては来年度から、来年の6月の支給から引上げを並行してやりつつ、検討は予定どおり進めていただきたい。検討することが何も引上げを妨げる条件にはならないのではないか。そのような会計年度任用職員の処遇をめぐる、もちろん会計年度任用職員だけではなく、市の職員の、公務に携わる方々のそういう待遇面に関して、これまでやはりそういう意味での関心が必ずしも十分でなかったという反省も踏まえて、今回の修正案に、そして修正以外の原案、121号の議案、そして残りの4議案への賛成の討論といたします。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16460【下田委員】  今提出された第121号の修正案に反対、原案に賛成で、120号、122号、123号、124号には反対の討論をさせていただきます。
 今回4.65か月の期末勤勉手当が、東京都人事委員会によって0.2か月値上げの勧告があり、それに基づいて値上げをするというような議案、プラス、地域手当に関して、今現在16%を2%上げた18%に値上げするような議案上程だと認識しております。
 多摩25市においては、東京都人事委員会勧告で、特別区を除いた東京都の地域手当は2級地の16%とすることという勧告で、16%に値上げする自治体もあると思います。その他の地域については、地域の区分に応じて支給される関連手当も考慮し、所要の調整を行うことが適当というような部分で、組合のほうと交渉し、区部にも近い自治体であるというような部分で2%の増加というような提案理由だったと思います。三鷹市も区に隣接していますし、調布市に関しても区に隣接している、西東京市に関しても区に隣接しており、そういった自治体、多摩25市は足並みをそろえて16%になっているところに、武蔵野市だけ2%を増額して2%引き上げることはなかなか市民理解を得られないことだと思っております。
 今までここ近年、令和4年度に関して、勤勉手当への扶養手当の算入をやめた。そして、ここ2年をかけて主任、係長クラスも職務加算率を多摩25市に合わせて平準化している中、地域手当だけ、また武蔵野市だけ2%アップとなるのは、整合性というような観点からも理解し難いところであります。やはり市民生活が様々厳しい中、様々そういった物価高において市民生活が圧迫されている中、私たち議員も含め、特別職、一般職も含め、0.2か月のアップで約3億円の財源が必要となっております。この3億円に関して、市民福祉向上のために使う、そして地域手当に関しては、今回の2%のアップによって1.3億円が毎年多くかかっていく。それが10年だとすると、もう10億以上の予算が必要な中、なかなか市民理解が得られず、そして、福祉向上のためにその財源を利用して、市民生活向上のために使っていってほしいという理由で反対させていただきます。
 修正案に関してなのですけど、私は一般職員の期末手当値上げに関しても反対する立場で、これを賛成してしまうと、4.85か月になってしまうというような整合性も含めて、この修正案に反対、原案に対して賛成して、2年で足並みをそろえていくというような部分で賛成に回りたいと思います。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16461【さこう委員】  それでは、議案第121号 武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例の原案に賛成、修正案に賛成、ほか4議案についても賛成の立場で討論をいたします。
 基本的に今回の条例の改正は、先ほどからほかの委員からもあったように、民間の賃金水準に合わせて職員の方の賃金を上げていこうという考え方に基づいているものですので、その点については評価をしています。ですが、会計年度任用職員の期末勤勉手当の引上げを段階的にするという部分に関しては、その根拠が不明瞭であるというふうに感じ、修正案に賛成をいたします。
 これまで会計年度任用職員の勤勉手当については、常勤職員と同じにしてしまうと、再任用と逆転現象が起きてしまうことがずっと理由として挙げられてきていましたが、今回の再任用の職員も常勤と月数をそろえるため、今回同じように、会計年度に関しても月数をそろえたとしても逆転現象は起きないということが分かったというのがまず1つ目の理由です。それから、最後に伊藤副市長から丁寧に、ここから段階的に引き上げていく中でやっていきたいこととして幾つかの御説明をいただきました。そのどれも本当に必要なことで、重要なことだということは感じています。役割分担を明確にしていくことですとか、地域防災計画の中での位置づけなども出てきましたが、その点については引き続き議論をしていただきたいと思いますし、非常勤と常勤の人数のバランスも含めて広く未来を見据えた議論をしていっていただきたいと思っていますが、その議論が必要であることと、今回の勤勉手当の報酬額の決定に関しては、直接的には関係するものではなく、既に役割分担のガイドラインというのは存在しているものだともおっしゃっていたと思います。もう既にあるガイドラインの周知のための時間を取ることと、期末勤勉手当の月数をほかの職員とそろえるのを後ろ倒しにする、値上げをするのを妨げる理由には当たらないのではないかと思います。
 また改めて本会議でも討論いたしますが、まずは修正案を含む全ての議案に対する賛成の討論とさせていただきます。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16462【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 採決は1件ごとに行います。
 まず、議案第120号 武蔵野市議会議員の議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16463【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第121号 武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例、本案については修正案が提出されておりますので、まず、修正案についてお諮りいたします。橋本委員より提出された議案第121号武蔵野市非常勤職員の報酬等に関する条例の一部を改正する条例に対する修正案に賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16464【藪原委員長】  挙手同数であります。
 ただいまの採決の結果は可否同数であります。よって、委員会条例第12条第1項の規定により、委員長において本修正案に対する可否を裁決いたします。委員長は可といたします。よって、本修正案は可決されました。
 次に、ただいま修正可決した部分を除く原案について採決をいたします。修正部分を除く原案に賛成の方は挙手願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16465【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、修正部分を除く原案は可決されました。したがって、本案は修正可決すべきものと決しました。
 次に、議案第122号 武蔵野市特別職の職員の給与及び旅費に関する条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16466【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第123号 武蔵野市教育委員会教育長の給与、旅費、勤務時間及びその他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16467【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
 次に、議案第124号 武蔵野市一般職の職員の給与に関する条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16468【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16469【藪原委員長】  次に、日程第22、議案第118号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第6回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 人件費全部、第1款議会費、第2款総務費(第1項総務管理費中、第14目児童対策費を除く。)、第6款農業費、第9款消防費、第2表 債務負担行為補正、予算総則を議題といたします。
 本日は、議案に関連する資料が2件提出されておりますので、初めに説明をお願いいたします。

16470【小内財政課長】  それでは、補正予算のうち、提出議案の246、247ページにございます債務負担行為の補正について、議案第118号資料にて御説明申し上げます。お手元の資料をお願いいたします。
 今回の債務負担行為補正は、追加15件、変更1件となります。
 1件目は、現在施工中の市庁舎空調設備改修工事でございます。理由記載欄のとおり、武蔵野市工事請負契約約款におけるインフレスライド条項の取扱いに基づき、工事業者と協議を行うため、改めて債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額11億6,079万円、今年度の支払予定額4億5,203万1,000円、債務負担行為補正の金額は3億6,696万2,000円でございます。
 なお、本件は、令和4年度に令和7年度までの債務負担行為を設定して工事に着手したところでございますが、当初設定した年度と違う年度に変更が生じるため、改めて今後の債務負担行為を追加という形で設定するものでございます。
 また、事業費全体の変化を御理解いただけるよう、参考として、事業費の更新経過等を掲載しております。参考の1つ目の丸の表を御覧ください。令和4年度の当初予算では、令和7年度までの総事業費12億1,331万4,000円にて債務負担行為を設定いたしました。その後、事業費総額11億3,322万円にて契約が確定し、今年度までは当初予算の支払い内容に沿って支出してまいりましたが、先ほど申し上げた理由により、令和7年度の支払い分に2,757万円の増額が見込まれることから、債務負担設定を追加するものでございます。なお、年度ごとの支払い内訳は、その下の丸の表に記載のとおりでございます。
 次に、2件目の旧シルバー人材センター解体工事でございます。こちらは、令和7年度中に解体工事を完了させる必要があり、年度当初から工事を円滑に進めるための準備に着手するため、債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額及び債務負担行為補正額は8,994万円、今年度は支払いがないゼロ債務となります。
 続きまして、2ページをお願いします。3件目の自然の村浄化槽更新工事及び4件目の自然の村熊侵入防止対策業務につきましては、令和7年度のむさしのジャンボリー開始までに工事または対策を完了させる必要があり、これらを円滑に進めるための準備期間も含めた工期あるいは委託期間を確保するため、債務負担行為を設定するものでございます。それぞれの支出予定総額、債務負担行為補正額は記載のとおりで、両事業ともに令和6年度の支払いがないゼロ債務案件となります。
 次に、5件目の西部コミュニティセンター受変電設備更新工事でございます。こちらは、今年度当初予算にて単年度で西部コミュニティセンター大規模改修工事の実施を予定していましたが、受変電設備に起因して入札不調となったため、電気工事から受変電設備に係る工事を切り分けて別契約とし、大規模改修工事に着手したところでございます。受変電設備の更新については、令和7年度にかけて工事を実施することとしたため、契約に先立ち、令和7年度に新たに債務負担行為を設定するものであります。支出予定総額は9,663万6,000円、今年度の支出予定額は3,860万円、債務負担行為補正額は5,803万6,000円でございます。
 続きまして、6件目の高齢者総合センター電話設備移設・機器更新工事です。令和7年7月の仮設施設からの移転に間に合うよう、年度内に工事業者を決定し、大規模改修工事との調整を行う必要があるため、債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額及び債務負担行為補正額は300万6,000円、今年度は支払いがないゼロ債務となります。
 7件目の境南保育園空調設備更新工事は、経年劣化が進んでいる空調機の更新に際し、夏季までに工事を完了させる必要があり、工事を円滑に行うための準備期間を含めた工期を確保するため、債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額及び債務負担行為補正額は910万7,000円、今年度は支払いがないゼロ債務でございます。
 3ページをお願いします。8件目の保健センター増築及び複合施設整備実施設計業務につきましては、設計業務に1年6か月の期間を要し、令和8年度までの3か年にわたること、また、施設の劣化状況を勘案すると、可能な限り早期に業務に着手する必要があることから、債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額及び債務負担行為補正額は1億3,596万円、令和6年度及び7年度は支払いのないゼロ債務として設定しております。
 続きまして、9件目の市道第16号線道路改修工事と10件目の市道第84号線道路改修工事につきましては、ともに公共工事の品質確保の促進に関する法律等を踏まえた国、都からの通知等に基づき、施工時期の平準化を図るため、債務負担行為を設定するものでございます。それぞれ支出予定総額、債務負担行為補正額は記載のとおりで、ともに令和6年度の支払いがないゼロ債務案件となります。
 次に、11件目の第一小学校児童増対策普通教室整備工事から、4ページ、14件目までの第四中学校就学相談室等改修工事につきましては、それぞれ理由欄記載のとおり、年度の早期あるいは夏休み期間内に工事を終える必要があり、工事を円滑に行うための準備期間も含めた工期を確保するため、債務負担行為を設定するものでございます。それぞれの支出予定総額、債務負担行為補正額は記載のとおりで、全て令和6年度の支払いがないゼロ債務案件となります。
 15件目の北町調理場スポットクーラー等増設工事につきましては、調理場内の夏季の暑熱対策を図るため、令和7年度の夏休み期間中に工事を完了させる必要があり、工事を円滑に行うための準備期間も含めた工期を確保するため、債務負担行為を設定するものでございます。工事内容は、スポットクーラーを設置する費用のほか、大型換気扇の取付けにかかる費用、周辺への騒音を抑制するための対策費用、電気設備の増設工事などを含むものでございます。支出予定総額及び債務負担行為補正額は8,103万4,000円、令和6年度は支払いがないため、ゼロ債務となります。
 次に、債務負担行為の変更について御説明いたします。件名は緑町コミュニティセンター大規模改修工事です。こちらは、参考に記載のとおり、今年度当初予算にて、令和6年度に2億8,375万1,000円、令和7年度に1,082万4,000円、総事業費2億9,457万5,000円にて債務負担行為の設定を行ったところでございますが、西部コミュニティセンター同様、受変電設備に起因した入札不調により全体工期が後ろ倒しとなったことで、令和7年度分の支払い額が当初予算よりも2,373万7,000円の増額となる見込みであるため、令和7年度の債務負担行為を3,456万1,000円に変更し、支出予定総額を3億1,831万2,000円に変更するものでございます。
 説明は以上です。

16471【小池産業振興課長】  それでは引き続きまして、一般会計補正予算(第6回)、総務委員会における物価高騰支援について御説明をいたします。議案第118号資料、物価高騰支援一覧についてを御覧ください。
 総務委員会付託分といたしましては、上から7番目の農業振興事業に係る補助が該当をいたします。今回予定してございます肥料等価格上昇対応臨時補助金につきましては、昨年度実施した補助と同様、依然として価格が高止まっている肥料等の購入に要する経費の一部を補助することにより、経済的な影響を最小限にとどめ、市内農業の安定的な経営に資することを目的に実施するものでございます。
 補助の概要といたしましては、令和6年4月以降に購入した肥料、保温資材、包装資材、種子、苗、花粉について、購入した経費の5割に相当する金額を1経営体当たり10万円の上限の中で補助を行うものでございます。
 予算額といたしましては、これまでの実績などを踏まえ300万円としてございます。また、予算をお認めいただいた後には、速やかに農業者の皆様に周知を開始する予定ではございますが、周知期間を考慮すると、1月中旬頃からの申請開始を見込んでいるところでございます。
 説明は以上でございます。よろしく御審査いただきますようお願い申し上げます。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16472【藪原委員長】  説明が終わりました。これより議案及びただいまの説明に対する質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16473【菅委員】  お願いします。まず債務負担行為補正のほうですが、一小と境南小の児童増対策の教室整備工事ということで御説明がありました。その後の四中のように春休みの工事ですとか、境南保育園のように空調設備であれば、夏季までの工事というのは理解するのですが、この一小と境南小の工事は、一応ゴールデンウイークまでにということは書かれていますが、これはこれで間に合うという計画でよろしいのでしょうか。

16474【伊藤施設調整担当課長】  一小と境南小の児童増対策工事のところで御質問いただきました。こちらの工事は、一小のほうは、令和7年度から教室のしつらえを最低限まで行った上で、空調設備等をゴールデンウイーク、暑くなる前に設置する予定ということで考えております。
 それから境南小のほうにつきましては、実際に足りなくなる令和8年度からという形になりますので、ただ、ちょっと早めに整備というところもありますので、ゴールデンウイーク中に工事に入れるようにゼロ債を設定しているという形になります。
 以上になります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16475【菅委員】  ありがとうございました。教室としては、一小に関しては7年度の初めから使える状態にあるということで、境南小は令和8年から使えるようにということで理解しました。
 次に、歳出の総務費と農業費のところで参りますが、総務費の生活安全対策費のところで、これは議場での説明だったのですが、65歳以上貸与の自動通話録音機の250台にプラス100台ということ。それから御殿山1丁目町会設置の防犯カメラ2台という御説明がありました。まず、この自動通話録音機、大変普及して結構なことなのですけども、累計の貸与台数というのは分かりますか。

16476【横山安全対策課長】  こちらは、65歳以上の住民の方に貸与をしているものでございます。平成27年以降令和5年度9年間、決算ベースで申し上げますと1,910台、そういった台数にまで貸与しておるというところでございます。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16477【菅委員】  ありがとうございました。大変希望が多いということで、今こういう状況ですので、よいことだと思いました。
 もう一つ防犯カメラに関してです。これは多分次のまた当初予算というか、来年度予算のところでも議論になると思いますが、今回は御殿山1丁目町会設置ということでしたが、町会のない地域でこういう防犯カメラを設置したいというような場合は、設置の主体、市内でもしこういう地域で防犯カメラを設置したいのでという、これは都の補助事業でもあると思うのですけども、そういう主体はどこになるのか、もしほかにもその町会以外で例があれば教えていただけますか。

16478【横山安全対策課長】  こちらは、基本的には町会とか商店街とか、そういった地域の団体の方の合意が取れた上で、さらに資金が確保された上で設置をする、それに対して市が補助するというものでございます。ですので、町会等団体がないところでは設置は難しいかなというところです。御案内のとおり、本市では町会が全市的にない希有な自治体でございますので、そこはやはり課題かなというところで考えておるところでございます。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16479【菅委員】  まさに課題かなというふうに今思いました。町会がないことはともかくとしても、町会や商店街のない地域は防犯カメラを要望する主体がないということになって、そこだけ手薄になるということになってはいけませんので、何か今担当課のほうで、こういう考え方が取れるのではないかというような検討はされているのでしょうか。

16480【横山安全対策課長】  こちら防犯カメラの設置についてでございます。調整計画にも記載をしておりますが、現況としては公園などの公共空間へ設置という形になっています。そういった計画がありますが、あわせて市内、そういった住宅街とか、道路とか、必要な場所、どういったところに設置するべきか否か、そしてする場合はどういったところがいいのかというのを庁内関係各課で打合せを行っています。あわせまして、警察のほうともいろいろ打合せを行っておるところです。ですので、設置する場合は、優先順位を定めて設置していくものかなというふうに今考えておるところでございます。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16481【菅委員】  学校単位ではまた別に防犯カメラを教育委員会のほうでつけられていると思いますが、いろいろ地域にも、町会はありませんけど、地域を単位とした団体というのはありますので、そこが主体にならなければいけないということではないのかもしれませんが、市のほうが今から警察などとも協議をしながら、防犯カメラをどういう場所に設置をしていくかということを考えられるのはもちろん結構なのですけれども、そういうときには、町会のない地域、あるいは商店街のないような地域でも必要な地域はたくさんあるでしょうから、そういった地域に関しては、そこの地域にある様々な団体との協議をぜひお願いしたいと思います。これは要望です。
 次に農業費ですが、今の肥料のことはよく理解しました。この前、この総務委員会のメンバーもそうですが、農業委員との意見交換で、あのときネズミの被害の話が出ていまして、殺鼠剤も負担が重いという話でしたが、こちらに関しては何か──今回の肥料のこの助成は市独自の助成ですよね、都や国の助成ではないですよね。市独自で取り組むということで大変結構だと思うのですが、殺鼠剤についての負担、こちらに関しても、何か市のほうで考えておられるか、お尋ねします。

16482【小池産業振興課長】  今回の補助については、御指摘のとおり市の単独の補助でございまして、物価高騰を起因とした肥料等の補助に関するものでございます。ネズミ等鳥虫害、獣害等々の対応については、課題としては認識しておるところでございますが、補助といったようなところではまだ具体的なものはないといったようなところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16483【下田委員】  今の菅さんの質問で聞きたいところもあったのですけど、その流れで、農業振興事業で、5割負担で10万円まで上限で補助だというふうな部分でありますけど、費用とか規模にもよるとは思うのですけど、大体平均でどのぐらいの肥料費というか、そういった各従事者によっての規模とかにもよるとは思うのですけど、果たしてその10万円上限で足りるのかというふうな部分もあるとは思うのですけど、その辺教えていただけますか。

16484【小池産業振興課長】  この10万円といったところがどうかといったようなところでございますが、これは昨年度も同じようなスキームで補助のほうを実施させていただいてございますが、昨年度の実績としましては、38経営体のほうから申請をいただいたところでございます。1経営体当たりの補助交付額の平均が8万5,000円程度でございますので、この10万円といったところは、そのぐらいでの規模には本市としては見合っているかなというふうに認識しておるところでございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16485【下田委員】  ありがとうございます。菅委員も言われたように、ネズミの件とか意見交換会でもあったので、どうしていくのかって今後考えておいていただければと思います。
 生活安全対策事業で、自動録音機に関して、うちの実家ももう何年も前からつけさせていただいて、非常に得策かなというふうに思っております。市としても、市報にいろいろと宣伝したりですとか、周知していただいて、増えているというような部分で、もっと65歳以上の御家庭にはそういったものが普及していっていただきたいと思います。これは周知をもっと、あと、市長も闇バイトですとか、いろいろと出て啓発活動をしていただいていると思いますので、それをもっと拡充していっていただければなというふうに、この補正予算に関しては非常に評価しているところでございます。
 債務負担行為に対してなのですけど、西部コミセンの受変電設備更新工事で、切り分けて工事をしていくというような部分なのですけど、入札不調になったと思うのですけど、今、再度入札にかけたときにはどのように見込まれるか、きちんと入札してくれるのかとか、その辺の見解はどのような感じで考えているでしょうか。

16486【神谷施設課長】  西部コミセンの受変電設備、切り分けた後の入札の状況というところだと思います。そもそもこの西部コミセンが不調になった理由としては、やはりこれくらいのクラスの電気事業者がすごく少ないというところと、やはり昨今の物価上昇とか、技術者不足とか、民間受注が盛況の部分もあって、やはり工期が長いところをすごく避けているというところで、今回の電気設備のところは、電気設備全般のところを変えていく中で、そういうところのコアな部分はやはりきちんとやっていく中で、受変電設備だけ昨今の事情でかなり納期が長くなるというところで、その長くなるところのリスクというところでヒアリングした結果、外して、最終的には入札・応札していただいたというところで、今後この受変電設備というところについて単独でやっていくという中で、事前にいろいろ電気の協会とか、あと、いろいろなところの製作メーカーとかにヒアリングをかけて、今の状況を逐一リサーチして、基本的には、来年度やる場合に製作納期というところが単年度でできるというところの担保を取りましたので、今回このような形で債務負担設定をしてやるという形なので、基本的には、入札不調はないのが一番いいのですけど、やはり昨今の流れも速いところもあるので、その事情によってはどうなるか分からないですが、今の段階では、来年安定的にできるというふうに確認をして、今回こういう形で債務負担を設定するところでございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16487【下田委員】  分かりました。ぜひとも応札していただきたいと思います。そこら辺のリサーチも含めて前に進めていっていただければと思います。
 この債務負担行為の9、10の市道に関しての、この公共工事の品質確保の促進に関する法律を踏まえたというふうな部分でありますけど、ちょっと知識がないので、その部分を教えていただきたいのと、この施工時期の平準化をなぜ図らなければいけないのかというような部分を教えていただければと思います。

16488【井上道路整備計画担当課長】  まずは1点目、法律の件ですが、いわゆる品確法と呼ばれているものでして、公共工事の円滑な施行を図ることが重要だと国のほうから示されておると。そういったことの中でどういったことができるのだということから、施工時期の平準化ということをどんどん行っていってくださいと、そういうふうに示されています。その上で、施工時期の平準化というのは、昔から年度当初は工事がなく、年度末に工事が集中していたと。そのことによって、建設業の働き手の確保が難しくなっているというようなことを言われているものですから、施工時期の平準化を図っていこうと、そういうことになっております。
 以上でございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16489【下田委員】  分かりました。本当に年度末になると工事が急に増えたりすることとか、よく道を走っていて感じることがありました。そういったものを平準化して、人材確保の観点でというふうな部分で理解しました。
 あと、8番の債務負担行為の保健センター増築及び複合施設整備実施設計業務の債務負担行為に関してなのですけど、様々全協も開いていただき、様々な案を示していただきました。市長が、工事費が増加しているというような部分で一旦立ち止まって、このような丁寧な時間をかけていただき案が出てきている中で、もしこの債務負担行為が認められたら、この実施設計が令和7年度に進んでいくというような認識なのかどうなのか。その設計においては、先日全協でお示ししていた案で進めていくのかというような部分を聞きたいと思います。

16490【加藤保健センター増築・複合施設整備担当課長】  今、保健センター増築関係の今後、この債務負担が認められたら実施設計に進むのかといった趣旨の御質問だったと思いますが、委員の御認識のとおり実施設計に進んでいくと。その上で、先日全員協議会でお示しした案をベースにしっかりやっていくといったところで考えております。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16491【下田委員】  進んでいってしまうというふうな認識です。私自身は、やはり一旦立ち止まって白紙撤回をというふうな部分で思っている中で、市長には丁寧に進めていただき、そして落としどころというか、苦渋の決断だとは思っているのですけど、やはりこのまま進めてしまうと、先日の全協でも、やはり建物が大きい分ランニングがかかってきてしまうというような数字もお示ししていただきました。施設の劣化状況を勘案すると、可能な限り早期に業務に着手する必要があるのは理解できますが、なかなか先日の案では、私自身や、中には市民の中でもあんな大きな建物は要らないというような御意見も何件かいただいている中で、この債務負担行為に関しては、認めてしまったらもう進んでいってしまうので、私個人としては、なかなかお認めできないというような部分は言わせていただきます。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16492【橋本委員】  債務負担行為が結構あるのですけど、その理由は様々なのですが、例えば最初の債務負担行為補正の市庁舎空調設備改修工事、これはインフレスライド条項の取扱いに基づき債務負担行為の設定だと。インフレスライド条項の適用というのは、現状どのぐらい財政的に影響が生じているものなのか、答えられるかどうか分からないですけど、どういう認識になっているのでしょう。

16493【小内財政課長】  この件に関してというよりは一般論という形になろうかと思いますが、やはり昨今の投資的経費の物価上昇が極めて急激に進んでいるというところの中で、やはりこういったインフレ条項というのは、施工する業者さんにとっても必要な経費なのだろうというふうには理解をしています。ただし、やはりそれは武蔵野市だけということではありませんが、かなり財政や、市民の生活にとってもそうだと思うのですけれども、甚大な影響を与えているとは思っております。
 ただ、逆に言うと、回り回ってという部分もありますので、やはり建設業界全体で、施工者は成り手不足というところもある中で、しっかりその施工者さんに労務した分の賃金が支払われるというところも必要だというふうには理解していますので、やはり一時的な財政負担というのは非常に重たいというふうに思いますが、全体的に建設物価が上がっている側面においては必要な経費なのではないかというふうに理解をしています。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16494【橋本委員】  分かりました。インフレスライド条項の適用で、どのぐらいの規模で財政的に影響が出ているかというのは、ちょっとすぐには分からないですかね。もし分かれば御答弁できればと思います。
 それからもう一つは、入札不調ということで、5番目の西部コミュニティセンター受変電設備更新工事、これは入札不調を受けての話だと。あと、最後の緑町コミュニティセンター大規模改修工事、これは債務負担行為の変更ですけど、これも入札不調により全体工期が後ろ倒しと。これは入札不調ということですが、私は、入札が不調になること自体は、これは起こり得ることだから、不調になったから直ちにけしからんという言い方はしないのですけど、ただ、現状、入札が不調になるということがどの程度市政の中で影響といいますか、課題が生じているのかということ、ちょっと大きな話になってしまうのですけど、お分かりになればお聞きしたいと思います。

16495【樋爪財務部長】  入札不調の市政全体への影響というところでございます。様々な理由で、今本当に不調が多いです。特に今年は、昨年、おととしに比べてもまた非常に多くなっているという状況で、金額の理由というよりは、先ほどのケースもそうなのですけど、人の関係で難しいというような状況がありますので、人の場合は、再度また入札しても、そこでまた保証できるかとか分からないところがありますので、市政における最大の影響というのは、やはり事業執行がそこで当初予定から遅れてしまうというところです。そこはもう市民の皆様に直接的、間接的に様々な影響があるというところなので、そこは最も気をつけていかなくてはならない部分ではあります。
 ですので、入札の期間を設定するときに、先ほどの件もそうなのですが、債務負担行為が増えているというのも、あまりに年度末までにやらなくてはいけないというふうに、期間をこちらの都合で詰めてしまうと手が挙がらないというような、そういったところもありまして、やはり期間を積極的に延ばしていくという形でやっているというのが今の現状ですけれども、やはり一番大きな影響というのは、そういう面かというふうに思っております。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16496【道場委員】  財務部長から説明が、というか認識が確認取れたので。大変な時期です。需要と供給というか、バランスによっていろいろな物の値段とかが決まるわけですけど、これだけ事業遂行をやっていく中で、債務負担行為補正をして対応をやっていくと。それで入札不調が起きたりということで、まず、一中の取れなかったというのがすごく印象的に残っていて、実際その影響が子どもたちの学校、要するに市民にコミットした計画が1年崩れて、新築の学校に入れるはずが入れなかったとか、そういうことが具体的に起きてきているわけです。あのときに言ったのは、ではこういう状態の中で全庁的に、各縦割りになっているから、どうしても連携が難しいのは分かるのですけど、こういう状況はいろいろな事業をやる中で必ず共通して起きるような内容ではないですか、物がないとか、人が足りないとか、値段が上がるとかという。そこを皆さんで知恵を出し合って、どうやって共有して、どういう対策を打ってきたか、具体的にちょっと教えてもらえませんか。

16497【長坂管財課長】  入札制度等検討委員会というものを設けておりまして、工事主管課ですとか管財課、財政課等々関係課が集まりまして、課題を共有しているところです。なおかつ、その下で学校改築の小委員会ですとか、保健センター、今後大規模改修を迎える小委員会というのを設けまして、その中で、課題の共有であったりサウンディング調査を行って、それを共有して、今後の入札をどうしていこうかというところで、入札制度等検討委員会で検討を行っている状況でございます。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16498【道場委員】  結局、その課題の共有というところなのですけど、具体的にはどういうような課題、その起きたことをきちんと、データとまで言わなくてもいいけれども、認識をやはり共通しておかないと同じ失敗を食らうわけです。よくあるのは、成功事例の発表会ってよくあるのですけど、実はあまり役に立たなくて、失敗したことのほうが本来人間は勉強するもので、今回の場合、具体的に言えば、工事不調とかに対して、ここがまずかったから、例えば、さっき財務部長の話があったけど、タイミングをずらすとか、ちょっとスパンを大きく構えるとか、あと、例えば業者の数を入札しやすい環境をつくるとか、そういう具体的な課題のものに対してどういうものが例えば具体的にあるか、幾つか何点か教えてもらえませんか。どう把握しているか。

16499【長坂管財課長】  先ほども申し上げたのですが、サウンディング調査で各事業者にヒアリングを行って、直近の体制であったりとか、例えば、分割発注がいいのか、それとも一括したほうがいいのか、どういった形のほうが手を挙げていただける可能性が大きいのかというところを所管課のほうでヒアリングいただいて、それを共有しているようなことがございます。

16500【樋爪財務部長】  具体的な事例ということで、ちょっとつまびらかにお話をさせていただくと、今回債務負担補正で上がっている2件、西部コミセンと緑町コミセンは、電気工事が2回不調しております。その理由は、先ほど申し上げた人の関係であります。電気工事は、基本的にはやはり市内業者をまずお呼びして、そこの中で、今までも取っていただいていたところはありましたけれども、今、市内事業者の電気事業者さんが、やはり民間でも非常に活況ということで、なかなか手が回らないというような実情もございまして、今回その2つの案件については、周辺、市外の事業者さんにお声をかけて、その上で入札に参加していただいた上で、3回目で決まったという状況がございます。ここはやはり我々としては、非常に考えどころではあったのですけど、やはりこれ以上事業進捗を延ばすわけにいかないというようなところですとか、これまでの慣習どおりどこまでやっていくのかというところの中で判断をして、これは具体的な一つの事例でございます。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16501【道場委員】  とにかく予算を幾ら組んでも、結局それを遂行できなかったら何もないわけです。ということになると、予算を組んだ後は、どうやっていかに業者さんを引っ張ってくるかという作業になるので、そこはしっかりとお願いします。今お聞きしたところ、きちんと機能がしたというか、我々もつらい思いをしたわけですから、そこからやはり学んでいかなければいけないと思います。分かりました。
 それで、ちょっと具体的な話、私一般質問でもやりましたけど、結局この4番目の自然の村熊侵入防止対策業務、これが補正でありますけど、これは委員会のほうで詳しく聞き出せるということだったので、ちょっと詳しく教えていただけませんでしょうか。どういうような具体策をされているか、教えてください。

16502【岡児童青少年課長】  熊の侵入対策についてでございますけれども、この補正予算で債務負担行為で上げさせていただいておりますのは、まず、熊侵入防止のための柵を作ろうということで、具体的には、現地に行ったことがある方はお分かりかもしれないのですけども、今、鹿柵がレタス畑との境界にあるのですけども、あのような形の金属柵プラスアルファ電気柵を自然の村を取り囲むような形で設置したいというふうに考えております。具体的な範囲は、今現状、現地に当課の職員等行ってルートを選定しているところなのですけれども、御存じのように、あそこの自然の村というのは、すごく花崗岩で岩がちな土地でございますので、その柵を打つためにも、まずくいを差し込んで、それで金属柵を設置していくのですけども、刺せるところと刺せないところというのがございますので、ルートは実際に契約が成った後決めていきたいというふうに考えています。今回こちらの資料にも書かせていただいたように、これを年度が明けてから始めますと、ジャンボリー開始までには全く間に合わないと思われますので、特に川上村のほうは、冬季は積雪もございますので、早めに契約のほうをさせていただいて、雪解けとともに工事が始まれるような形でやっていければというふうに考えているところでございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16503【道場委員】  ジャンボリーは、別にあの自然村の中だけで行うというか、そういうものではないではないですか、ハイキングがあったり川に行ったり。そうなると、柵から出たことも考えなくてはいけないのではないでしょうか。そうなると、その対応とか。でも、例えば柵をしたから熊が入らないということになったと仮定をして、柵の中だけに行っているのだったら本末転倒するわけです、自然の体験をするわけだから。だから、そういうようなことはどう今の段階で議論されているかを教えていただけますか。

16504【岡児童青少年課長】  柵の範囲の中に、十石沢の一定の部分は含むような形でまず設定したいというふうに思っているのと、もちろん、今道場委員から御指摘がありましたように、ハイキングコースまで柵で囲うことはやはりなかなか難しいというところもございます。柵の中だけで活動して本当に自然の中の体験活動かというと、万全なところではないというふうに思うところではございますが、まず、キャビン地区等一定の部分については柵で囲って、一定の安全性は担保したいとは考えております。その上で、これまでのようにハイキングコースに行けるかどうか、もしくは、いわゆる通称ぶただちと言われている地域ですとか、あちらの廻り目平、また、唐沢の滝のほうまで行きますと、そこはまた市の自然の村の管轄外のところになりますので、今年の夏はそこの廻り目平地域にもかなり出ていたというところがございます。ですので、そこについては、来年度の出没状況等を踏まえて、地区と協議しながら、最終的には市のほうで、ではどこまで行くのかというのを決定したいというふうに考えています。まず今回の柵は、最低限キャビン地区の中の安全性を確保したいというところで作らせていただくと御理解いただければというふうに思っております。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16505【道場委員】  何といってもキャビン地区内に出たわけですから、まずそこから何とかしなければいけないというのは当然なのですけど、これから向こうは雪が降ったり、熊も冬眠するわけです。ですから、動態自身はどう把握するかというのは難しいものがあるとは思うのですけれども、それはもう専門家か何かに相談するしかないと思うのです。それで春の段階で動き始めて、実際実行できるかどうかの判断、スケジューリングですよね。
 一番これは意識しなければいけないのは、折しも第50回という記念すべき、アニバーサリーなことではないですか。やはり武蔵野市の一大行事ですよね。それができないとなると、これはもう当然バイアスはすごい強いわけで、大変なわけです、圧力というか、いろいろな。ただ、一般質問のときに具体的にお聞きしましたから、はっきりむしろここでももう1回言っておきますけど、あの規模のものをほかのところではできないとはっきりおっしゃいましたよね。そうかもしれません、はっきり言って。そうなると、自然村で本当にできるかどうかということをやっていかなければいけない。
 それともう一つは、自然の中に我々が行くわけだから、勝手にこっちがお邪魔するわけです。自然はそんな簡単に変わりません。恐らく今回の場合は、温暖化の問題とか、作物の問題とか、コロナで何回も行かなかったとかという、そういうものが幾つか重なって、この3年、4年の間でこんな状態になったのかなと私は認識しているのです。そうすると、今回の対策を打ったからといってできるというのはすごく難しいと思います、正直な話。だからといって、諦めてもらっては困るのです。さっきも言った当市の一つの財産です、伝統的な。子どもたちも楽しみにしているし、参加している親たちだって、自分も参加した親だっていっぱいいるわけだし。そうなると、何とか実行に向けて最大限の、最善の努力はやっていただきたい。これはやっていただけるものだと思います。
 ただ、そうは言っても相当に難しいと思うので、その場合は、関係する人と早い段階から状況とか情報の共有をして、理解を得られるような、最悪の事態だってあり得るわけだから、それは私必要だと思うのですけれども、いかがお考えでしょうか。

16506【岡児童青少年課長】  今委員御指摘のとおり、やはり開けるか開けないかというのは熊の状況次第というところがございます。今御指摘があったように、この三、四年、熊の出没回数というのはかなり増えている、昔より増えている。それはなぜかというと、やはり一時期、コロナ期に自然の村を利用していなかったですとか、そもそも熊の生息頭数自体が全国的に増加傾向にある。もしくは気象の変化による熊の行動様式の変化というのも考えられるというところがございますので、柵ができたからといって、必ずしもできるかどうか分からない、それはおっしゃるとおりかと思います。ですので、今度、今回の補正にはまだ載せてはおりませんが、やはり一番の課題は、熊が出たことが分かるまでにすごくタイムラグがこれまであったことだと思いますので、これにつきましては対策を取っていき、得た情報をすぐに地区に周知し、地区と協議しながら、そこについては熟慮しながら決定していきたいというふうに考えている次第でございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16507【道場委員】  最後に理事者にお聞きします。まさに今回は危機管理の在り方について、相当我々も勉強になったと思うのです。判断を誤ると、いろいろなやはり損失するものがあります。一生懸命準備していた労力とか、それこそ物も買ったりした経費にしても。多くの人も携わるわけです、この事業に対して。判断のタイミングというのもすごく大事だと思うので、これに関しては、危機管理の意味からいっても、どうやって組織を統率して動かしていくかということをお聞かせください。

16508【伊藤副市長】  やはり判断するためには材料が必要ですので、その材料をいかに集めて上げてもらうかという、もちろん連携体制等は、しっかり準備は、イベントごとは必ず危機管理体制というのはつくりますので、そういうものはできているのですが、その情報をいかに集めて早く上げてもらうか、まず、悪い情報は第一報を早く入れてもらうというのはもちろん基本にしておりますけれども、その辺りを再度徹底して、各イベントの前には、市長をトップとして体制をしっかりつくって情報共有して対応していきたいと思います。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16509【道場委員】  それはもう本当にお願いします。
 それで、最後、これは一言なのですけど、決して無理だけはしない、無理な判断をしないことはぜひお願いいたします。これは要請しておきます。
 以上です。

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

16510【与座委員】  熊なのです。今の道場委員の質疑で十分なのですけど、私、今年一番悲しかったこと、つらかったことは、ジャンボリーが中止になって、情報が入って、家帰るときに、公園で遊んでいる子どもたち6人ぐらいに囲まれて、ジャンボリー楽しみしているからね、怖い話楽しみしているからねと言われたのです。それで、いや、熊が出たから中止だよと言ったら、こんなになってしまって、口を利かなくなってしまったのです。もうつらくてつらくて。私がつらいのはいいのです。大人たちに危機管理上こうですよとしゃべれるのだけど、子どもたちにああいう姿をしてほしくない、ああいう姿をもう見たくない。そのためにも、武蔵野市の特徴であるジャンボリーはぜひ再開してもらいたいということで、今の道場委員の質疑で十分なのだけど、この間ずっと話を聞いていて、危機管理の今の話だとか、防護柵の話だとかよく分かりました。この間、こういう野生動物、生態系の専門家に、何であそこの川上地区──あそこですよ、一般論ではないですよ──あそこに熊が出没するようになったのかという専門家のお話は聞いたのですか。私たちは素人ながらに、コロナで云々とか、里山が云々とかというのだけど、専門家の話を聞いた上での今回対応なのか、対策なのか、ちょっとその辺の確認をさせてください。

16511【岡児童青少年課長】  専門家に、なぜ川上村で熊が出るようになったかというのは聞いていないのですけれども、熊に対する対策、出た場合の対策ですとか、そういうものについては御相談をさせていただいています。それは、長野県で長年熊対策、熊を山に戻すですとか、つまり人里に近づけないようにする活動ですとか、もしくは捕獲等を専門にやっているNPOさんと連携をしながら御相談をさせていただいているところでございます。

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

16512【与座委員】  何でまちに熊が出てくるのかとか、いろいろ長くなってしまうからあれだけど、専門家がこういうことを書いているのです。人身被害は主に熊とかイノシシ──あそこは鹿も出ますよね──によるものですが、現状の対策は、出てきたものを駆除するという対症療法的なものです。これを幾ら繰り返しても、熊の出没が減ることはありません。駆除された熊が人間のいる空間に近づいたら危ないと学習することはありませんし、ほかの個体にその知恵を伝えることもできないからです。こちらから動物の側に圧力をかけ、人間は怖いものだ、可能なら人間との接触を避けたいと熊たちが学習できるように、私たちがメッセージを伝え続ける必要がありますと、こう書いてあるわけです。今回の防御柵も対症療法なのです。熊は減らないのです。あの地区に限定して専門家の意見を聞きましたかと言ったのは、そちらの対症療法プラスアルファのところの対策も今後取らなくてはいけないのかなという思いがあったので、その辺について何か御検討はされたのでしょうかということをお聞きしたいのです。

16513【岡児童青少年課長】  自然の村のパトロールではないですけど、それをできないかという話を、昨年度からちょっと話をしていたのですけども、やはり現地を管理している委託の事業者なんかも、なかなか人手が今、村のほうもいないというところもありまして、当然、これは全国的な話ですけれども、やはり熊と人間の生息生活環境が近づいてきてしまったのは、やはり人間の熊に対する圧力、ハンター等も含め圧力がやはり少なくなってきているというのがあるのかと。あと、そもそも熊の頭数が全国的に増えているということもございますが、なかなかこちらの武蔵野市の自然の村として、熊に対して積極的に人間からのプレッシャー、圧力をかけていくという対策が取れるかというと、今言ったパトロールで人の姿を出していくというところ以外、なかなかそれ以上のところは、捕獲したりとか、そういう圧力をかけるようなことが難しいかなというふうに考えているところでございます。

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

16514【与座委員】  あそこは一部林野組合から借りている地域なので、それを外側に出て云々ということはできないのですけど、圧力をかけるという意味では、訓練された犬を放すことも効果的ですなんということもあるので、あそこの地区内に犬を放す必要はないと思うのだけど、そんなことも考えていかなくてはならないのだろうなと思っています。少なくとも、子どもたちにああいう思いをさせたくないという思いで今話をさせていただいています。
 それと、今回出てきた債務負担行為で、自然の村の熊と、あと、浄化槽の更新がありますね。これはこれでいいのです、やればいいのですけど、来年か再来年あたりから大規模改修に入ります、たしか計画では。それとの関連はどうなっているのでしょうか。

16515【伊藤施設調整担当課長】  委員おっしゃられたとおり、大規模改修についても今計画を進めているところです。こちらの浄化槽につきましては、浄化槽の中にポンプが何台か設置されているのですけれども、そのうちの、具体的には定量ポンプと放流ポンプというものがそれぞれ通常2台ずつ設置されていて、交互に運転して、どっちが駄目になったら片方で運転するという形なのですけど、それがどちらも1台ずつ壊れているという状況で、緊急性があるというところで、これだけ先に工事をするというところです。当然これも踏まえて、大規模改修はこの分を除いて、それ以外のところで実施していくという形で今検討を進めております。
 以上です。

与座武
与座武
自由民主・市民クラブ現職

16516【与座委員】  ということは、浄化水槽はいいのだけど、柵で囲ってしまったことによって大規模改修に対する影響はないというふうに判断してよろしいですか。

16517【伊藤施設調整担当課長】  熊柵とかを含めて、あの柵ができても大規模改修には影響ないと考えております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16518【さこう委員】  細かいところなのですが、1個だけ確認で、債務負担行為の7番目の境南保育園の空調設備の更新工事のところです。これは、空調を利用する夏季までに工事を完了するというふうに記載があって、その夏季というところが若干気になっていて、昨今、気温の上昇があって、基本的にもう5月から真夏日があるというような感じになってきているので、基本的にエアコンはもう5月のゴールデンウイークが明けると使い始めるものかなというふうに思っていて、これが夏季までに完了というふうになっていたので、大丈夫だとは思うのですけれども、エアコンを使い始める時期をいつぐらいからというふうに想定していて、いつまでに工事が終わるのかというところだけ確認します。

16519【神谷施設課長】  境南保育園の空調の工事の時期というところだと思います。今回ゼロ債を組みまして、基本的にはゴールデンウイークに工事を終わらせて、その後使うという形で計画していますので、ちょっと表記が、基本的にはそこに向けてというところなのですけど、基本的には、今の計画ではゴールデンウイークを予定しております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16520【さこう委員】  ありがとうございます。ゴールデンウイークということで、例年どおりであれば大体大丈夫なのかなとは思いますが、結構5月中でも早い時期から30度を超える日も関東であったりする年も出てきていて、これから気温上昇というのはさらに続いていくと思うので、エアコンの使い始めの時期というのはちょっと変わってきているというところは、工事等のときに気にしていただければなと思います。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16521【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16522【下田委員】  議案118号、令和6年度武蔵野市一般会計補正予算に関して、反対の立場で討論させていただきます。
 この補正予算には債務負担行為がありまして、保健センター増築及び複合施設整備実施計画業務の債務負担の設定があります。その設定を認めてしまうことによって、来年度から実施設計が始まってしまいます。保健センターは、当初予算40億が70億になり、様々丁寧な説明、そして全員協議会の開催等をしていただき、10月の全員協議会においては、56億から57億円ぐらいのプランが示されました。先ほどの答弁で、この実施計画をお認めすると、その計画で前に進んでいくというような部分が分かりました。建物の規模が大きいと、今までが4,800万円ほどのランニングコストが9,000万円ほどに上がってしまうというような部分もあります。様々な市民からも、今の時代にあのような大きな建物が本当に必要なのかというような御意見もいただいている中、やはりこの債務負担行為は、私自身は反対しなければならないというふうに思っております。市民の中でも、あのような大規模なものは今の時代必要ではないというような意見もあることをお伝えさせていただき、反対の討論とさせていただきます。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16523【藪原委員長】  ほかございますか。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16524【藪原委員長】  よろしいですね。これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 議案第118号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第6回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 人件費全部、第1款議会費、第2款総務費(第1項総務管理費中、第14目児童対策費を除く。)、第6款農業費、第9款消防費、第2表 債務負担行為補正、予算総則、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16525【藪原委員長】  挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16526【藪原委員長】  次に、日程第23、議案第126号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第7回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 第7款商工費、予算総則を議題といたします。
 直ちに質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16527【菅委員】  商工費の関係で、ふるさと応援寄附ということで、ふるさと応援寄附が当初5,100万円が、補正で1億7,900万円ですか、合わせると計2億3,000万円にふるさと応援寄附がなるということですが、この理由や背景が分かれば教えてください。
 あと、最新の寄付者の人数及び金額がもし分かれば教えてください。ちなみに23年度は、ふるさと応援寄附者の人数が1,278名で、金額が3,608万6,000円だったと思いますが、今のお尋ねにお答えください。

16528【小池産業振興課長】  今回の補正の理由といったようなところでございますが、10月17日から、市内に本社のある、ある家電メーカーが本市のふるさと応援寄附のほうに参入をされました。それにより、当初想定を大幅に超える寄付をいただけるといったような見込みとなったことから、今回歳入歳出ともに、御指摘のとおり補正増といったようなところでございます。
 具体的な金額を申し上げますと、12月8日までの今年度の寄付総額としましては、まだ今の段階で1億3,600万円余りといったようなところでございます。寄付件数につきましても、11月の末まででございますが、822件といったような実績になっているところでございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16529【菅委員】  決算の議論でも、何とかこのふるさと応援寄附でどこまで賄えるのだろう、差額がどんどん大きくなるという議論がありましたので、これがよい意味で補正で増ということは歓迎したいと思いますので、引き続き頑張っていただきたいと思います。
 以上です。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16530【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 これより討論に入ります。
                 (「なし」と呼ぶ者あり)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16531【藪原委員長】  これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
 議案第126号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第7回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 第7款商工費、予算総則、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手願います。
                   (賛成者挙手)

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16532【藪原委員長】  挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
     ────────────────────────────────────

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16533【藪原委員長】  次に、行政報告に入ります。
 1、第七次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針及び武蔵野市行財政改革アクションプラン(令和7〜11年度)中間のまとめの策定とパブリックコメント等の実施について、報告をお願いいたします。

16534【福田行政経営・自治推進担当課長】  それでは、第七次行財政改革を推進するための基本方針及び武蔵野市行財政改革アクションプラン中間のまとめの策定とパブリックコメント等の実施について御説明をいたします。A4判の資料をお願いいたします。
 まず、項番1、概要でございます。令和6年、今年度4月から第六期長期計画・調整計画がスタートしました。また、現在、第六次の行財政改革基本方針の計画期間となっておりますが、これが今年度、令和6年度をもって終了するため、第七次の基本方針及びその具体的な取組をまとめました行財政改革アクションプランの中間のまとめを作成いたしました。今後、自治基本条例に基づきパブリックコメント等を実施してまいります。
 続いて項番2、本方針の位置づけでございます。本方針につきましては、第六期長期計画・調整計画における行財政分野の施策を推進し、質を向上させるための基本的な考え方として位置づけるものでございます。策定に当たっては、第六期長期計画の施策の推進を下支えする第六次行革基本方針の内容と理念を継承しつつ、実施した事業の実績等を踏まえるとともに、DXや公民連携、物価高騰といった社会情勢の変化による新たな課題や考え方についても記載をいたしました。
 項番3、中間のまとめにつきましては、この後説明をさせていただきます。
 項番の4、パブリックコメントの実施についてでございます。実施期間は、12月16日から令和7年1月15日までの1か月間実施いたします。
 意見提出方法及び周知方法につきましては、記載のとおりでございます。
 裏面をお願いいたします。項番5、意見交換会につきましては、対面方式とオンライン方式各1回を開催いたします。日時及び対面方式の場所につきましては、記載のとおりでございます。
 最後に項番6の今後の予定でございますが、パブリックコメントや意見交換会で出された御意見を踏まえまして、令和6年度中に基本方針及びアクションプランを策定するものでございます。
 それでは、中間のまとめの内容を御説明してまいりますので、冊子のほう、基本方針の1ページをお願いいたします。
 まず、策定の背景です。まず(1)といたしまして、これまでの取組として、本市の行財政改革の振り返りについて記載をしてございます。その時々の社会経済状況の変化に対応しつつ、地方分権の流れやその他の国の政策変更を背景としながら、一貫して市民のための行財政改革を進めてきたことを記載してございます。
 (2)本市を取り巻く社会環境の変化でございますが、世界的及び我が国における社会経済をめぐる状況について記載し、本市への影響についても記載してございます。第六期長期計画・調整計画の行財政分野における記載も踏まえつつ、重要度の高いニーズに積極的に対応し、より高い効果を発揮していくため、自治体DXによる変革や既存事業の見直しをさらに効果的に進められる仕組みの構築などが求められていることを記載しております。
 2ページの2、基本方針の位置づけにつきましては、先ほど申しましたとおり、市の経営の根幹である第六期長期計画・調整計画における行財政分野の施策を推進し、それらの質の向上のための基本的な考え方と位置づけてございます。
 3の基本方針の期間につきましては、従前の方針の期間は4年間としておりましたが、現在策定中の第六期長期計画・第二次調整計画の計画期間に合わせまして、令和7年度から11年度までの5年間とするものでございます。
 3ページをお願いいたします。第六次の基本方針及びアクションプランの令和5年度までの実績と評価について記載をしてございます。第六次基本方針におきましては、地域、組織、人材、財務、政策の5つの視点により定めました5つの体系を整理しております。
 (1)の実績につきましては、視点ごとに記載をしてございます。
 4ページの(2)におきましては、全体的な評価をまとめてございます。令和5年度末では、アクションプランの取組状況では、77事業中72事業が事業完了もしくは計画どおりに進捗しており、着実に施策を実施しております。今後の課題として、DXの一層の推進や、情報共有の在り方、質の高い効果的・効率的な事業実施を進める必要があることを記載しております。
 5ページをお願いいたします。行財政改革を推進するための基本方針の理念、行財政改革の理念でございます。本基本方針の理念を、「自治基本条例に基づく市民と行政との連携による希望と活力があふれる武蔵野市とするため、組織としての適応力の向上を図りつつ、より一層の透明性と公正性を確保しながら、堅実な財政運営と未来への投資とを両立できる持続可能な自治体運営を実行する」と定めました。第六次基本方針において再確認いたしましたセーフティネット機能の重要性を前提としつつ、組織の視点にあったレジリエンスや、より一層の透明性、公正性の確保といった概念を加えたものでございます。これらを実践していくことを基本姿勢としつつ、第六期長期計画に掲げた目指すべき姿、5つの基本目標の達成に向け、新たな価値を創出することを重視する未来志向の視点を持つとともに、分かりやすく丁寧な情報発信、情報共有をしながら改革を推進するというものでございます。
 (2)が基本方針の体系となってございます。第六次基本方針から引き続く5つの視点を踏まえた基本方針を記載しております。1つ目が地域の視点で、自治の基本原則に基づく地域と行政とのさらなる連携・協働の仕組みづくりです。2つ目は組織の視点で、リスクや課題に対し柔軟で強固な体制構築と活発なコミュニケーションが生まれる組織風土の醸成、3つ目は人材の視点で、新たな価値を創出する人材の確保・育成と活躍できる環境づくり、4つ目は財務の視点で、未来に必要な投資を行うための堅実な財政運営、5つ目が政策の視点で、必要な施策を効果的・効率的に実行するための制度構築といたしました。具体的な中身の説明につきましては、6ページから9ページに記載をしてございます。
 続きまして、アクションプランの御説明をさせていただきます。2枚おめくりください。アクションプランの1ページ目をお願いいたします。
 事業の選定にあっては、ただいま説明いたしました5つの基本方針を具体化する取組として選定をし、整理・体系化をいたしました。順番が前後いたしますが、3ページから5ページにかけて、第六期長期計画・調整計画に掲げた施策を中心に、行革の視点による取組となっている事業であったり、今後の行財政運営の見通しなどを踏まえて取り組むべき事項など46の事業を分類し、担当課の名称とともに一覧化してございます。また、こちらはアクションプランの目次を兼ねたものとなってございます。例えば、1)−ア様々な主体との連携・協働の推進では、7つの事業がその下に記載されているといったことになります。また、6ページ以降には、それぞれの事業ごとのシートを掲載してございます。
 2ページにお戻り願います。参考として、事業シートの見方を掲載いたしました。今回の事業シートでは、達成すべき状態である目的、現状とこれまでの成果、目的達成への課題、具体的な取組事項及び令和7年度から11年度までの年次計画、指標の欄を設けております。指標につきましては、取組事項が目的の達成に向かっているかを測るため、できる限り定量的な指標を設定しております。設定できない場合は、その他の欄に理由を掲載することといたしました。なお、目標値については、個別計画で定めている場合などは、併せて記載をするようにしております。
 以上、本アクションプランに記載された46の事業を着実に実行していくことで、来年度から5年間の本市の行財政改革を進めてまいります。なお、取組の進捗につきましては、進行管理会議あるいは業務状況報告の中で確認をするとともに、毎年度取組状況を取りまとめて公表していく予定でございます。
 説明は以上になります。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16535【藪原委員長】  報告が終わりました。これより質疑に入ります。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16536【菅委員】  今、最後のこの5項目、5つの方針、地域、組織、人材、財務、政策、なるほどなと思って読んでおりました。それをアクションプランにして46項目ということになっております。まず、この選定は、これは事務事業の話のときも出ていましたが、各課から、担当課から持ち上がってこの46項目という項目立てになっているのでしょうか。

16537【福田行政経営・自治推進担当課長】  先ほど説明の中でも申しましたとおり、基本的には、第六期長期計画・調整計画に掲げている事業の中で、行財政目的の事業というものを掲載してございます。ただ、それ以外の項目につきましても、やはり行財政改革を進めていくのに当たって必要な事業というものは、幾つか記載のほうをさせていただいております。こちらにつきましては、各課のほうで確認をいただきまして、最終的には行財政改革推進本部会議のほうで事業のほうを決定しているところでございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16538【菅委員】  私の行財政改革という言葉に対する認識がもしかしたら古いのかもしれないのですが、2005年に第二次の基本方針が出されて、2006年に行財政集中改革プランというのが本市でも出されています。このときの項目は18項目だというふうに見ました。もちろん、項目が増えることが悪いというわけではないのですが、この今回の46項目、このずっと目次といいますか、先ほど御説明のあったのを見てみますと、本当に網羅されているといえば網羅されているわけですが、網羅されるということは、逆に言うと焦点がぼけるおそれがあるのかなと。あまり具体的に指摘するのがいいか分かりませんが、例えば学校改築の計画的な推進とか、市立保育園の改築・改修計画の推進と、もちろん全て行財政改革だといえばそのとおりなのですけれども、ちょっと私なんかの認識だと、行財政改革といえば、例えば財政援助出資団体のことですとか、指定管理者のことですとか、そういうところに関心が向かいがちで、それももちろん入っているのですが、総体的にこの46項目というふうに項目が多くなると、それが、もちろん重要でないというわけではないのでしょうけども、ちょっとそこの立て方を──今回のこの七次でできるのか分かりませんけれども──考えないと、言葉を選ばずに言えば総花的になってしまうのかなという不安を抱きましたが、例えば項目を絞り込むというようなことは、これはもちろん長期計画に基づいてリストアップしているという御説明もありましたけれども、そういう議論はなかったでしょうか。

16539【福田行政経営・自治推進担当課長】  アクションプランの事業数についての御質問でございます。委員御指摘のとおり、今回につきましては46事業という形でさせていただいております。現行の第六次の行革基本方針につきましては、77事業ございました。コロナ禍というところもありまして、セーフティネット機能の重要性を再認識するということで、第六次の計画についてはかなり幅広に事業としては掲載をしてきたというところでございます。まさに委員御指摘のとおり、行財政改革の観点で、今回につきましては、より行財政改革に資するという言い方がちょっと適当かどうか分かりませんけれども、という目的を1つ主眼に置きまして、事業数のほうは前回からは絞っているところでございます。
 また、今後さらに絞るべきかという部分につきましては、もちろん長期計画との兼ね合いもございますし、今後も検討していく課題かなとは思いますけれども、やはり目的としては、行財政改革を進めていくのに、一つの考え方、それから職員が新たな事業等を考えていく中でもよりどころとなるようなものということで考えておりますので、引き続き事業数等については検討してまいりたいと思っております。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16540【菅委員】  今、減らされたと聞いて、前回のには通し番号が振っていなかったので、70を超える項目だったのかと改めて思いました。ただ、これだけたくさんになると、繰り返しになりますが、どうしてもどこが焦点かというのは、5年おきに、4年ですか、今回は5年ですけれども、第六次は4年、第七次は5年、7、8、9、10、11年度ですから、そういうふうに更新していく計画なわけですから、この計画期間でやはり特にここは進めるのだというところを、もう少し特出しする、5つぐらい特出しするとか、何かポイントをつけないと、全部同じような形で記載されると、やはりそこのポイントがなかなか市民にも伝わりにくいのではないかなと思いましたので、ぜひそこのところは、全体の項目はもう46をどうこうというよりは、その中でさらに強弱をつけるなり、特出しをするなりということはぜひ御検討いただきたいと思います。
 もう1点、この中で、より効果的な事務事業見直しの検討というのが46のうち40番目にありました。これは事務事業の総数については、決算審査や一般質問でも指摘がありまして、その中でも、2007年のあの事務事業・補助金見直し委員会の報告書で、2006年度予算をベースに1,216件という数が出されています。一般質問でも同じような同様の質問がありましたけれども、この事務事業に関しては、私の認識の範囲ですと、それぞれの担当課から上がってきた事業を見直しの対象にしているという理解ですけれども、もしそうだとすると、やはり、その総数というのが分からずして見直すということは、私もそんなことができるのだろうかという疑問は抱きましたので、どこかでこの事務事業の総数というのは、予算をベースにするのであれば、この2006年、平成18年の1,216件から予算をベースにした数をずっと出していって、そのうち、実際に見直す対象は結果として同じであっても、全体が幾つあってということは分かるようにするということも、より効果的な事務事業見直しの検討には必要なのではないかと思いますが、その点いかがでしょうか。

16541【福田行政経営・自治推進担当課長】  事務事業数についてのお話でございます。委員御指摘のとおり、現状で公表されている事務事業数というのは1,216という事業数でございます。ただ、こちらにつきましては、先日の一般質問で市長が御答弁いたしましたとおり、それぞれの目的に応じた事業数というのはもちろん把握はしております。ただ、今、武蔵野市の事務事業数はこれですというような形でのきちんと定義づけをしていなかったということが課題としては認識をしてございます。ですので、まさにアクションプランの54ページのほうに、課題ということで2つ目の中点でありますけれども、対象となる事務事業の定義が整理されておらず、各課で対象とする事務事業の規模、規模もかなり、各課で上げていただくような形ですと、大きさの大小もございますので、こういったものについては、令和7年度、来年度で新たな事務事業見直しの手法を検討してまいりますので、この中で検討していきたいというふうには考えているところでございます。
 以上です。

菅源太郎
菅源太郎
立憲民主ネット現職

16542【菅委員】  検討されるということですので、こちらのアクションプランのほうでもそうした課題があるわけですから、課題を解決するための取組事項にもぜひそのことを記載いただけるとありがたいと思います。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16543【下田委員】  何点かお聞きします。菅委員も、私もそうなのですけど、行財政改革というと、やはり財政の部分が一番になっている中、地域、組織、人材、財務、政策に関する視点で、いろいろとこのアクションプランがあると思います。行財政改革って、やはり財政の部分が一番重要というか、私自身はそういうふうな認識があるのです。そして、そういった財政的なメリットですとか目標金額、この令和3年度から5年度で109件の事務評価により合計9,992万4,000円は削減できたというような評価、実績を書いている中で、果たしてこの3か年のこの金額というのは適正だったのか、もっと事務事業を見直せば財源が確保できたのではないかというような一般質問でもあったと思うのですけど、そういった中でどういう認識を持っているのか。その3年間の評価と財政的な目標値というのはどのような感じで考えているのかというのを教えていただければと思います。

16544【福田行政経営・自治推進担当課長】  行財政改革のところでの財源のお話ということで承りました。やはり行財政改革の一つの大きな要素であることは間違いないと思います。ただ、必ずしも無駄を省いて財源を確保するということだけがこちらの目的というふうには考えておりませんで、やはり行政の質の向上というのが目的であるというふうに考えております。ですので、効率的・効果的にするために経費節減をしていく、無駄を省いていくというのは当然必要なことかとは思いますけれども、市民サービスの向上のために、例えばDXなどは、機械に任せられるところは機械に任せて、より政策の立案であったり対人サービスのほうにリソースを振り分けていくというような形というのも十分な行財政改革であるというふうには考えてございます。
 ですので、そういったものを総合的に今回の方針、アクションプランでは考えまして、事業という形では設定をさせていただいているというところでございます。
 以上です。(「3年間の評価」と呼ぶ者あり)失礼しました。金額の評価というところですけども、この3年間につきましては、事務事業の見直しの方法といたしましては、各課からのブレーンストーミングをしてもらいまして、いわゆるボトムアップの形で見直しの事業というものを出して、その中で決定をしてきたというようなことがございます。その都度、やはり事務事業の見直しの方法についても、その時々でどういったことが効果的なのかというのは考えて見直しのほうはかけておりますので、今回のボトムアップによるやり方というのも、一定の効果があったのかなというふうには思っております。
 ほかの方法も今後、先ほど別の委員の御質問にもお答えしましたけれども、来年度中にまた事務事業の見直しの見直しといいますか、やり方については検討してまいりますので、その中でより効果的な方法がないかというのは常に考えていきたいと思っております。
 以上でございます。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16545【下田委員】  他の議員ですとか、品川区ですとか、今、会派室で会派に属さない議員でいる小林さんとかも話したりするのですけど、やはり金額設定、そういった財務的な視点で目標金額みたいな設定も含めて、そういった目標値というのを設定してもいいのではないかというような話もしているのですが、そういった金額に対しての目標値とか設定とかはしていくのかどうなのかというような部分が1点と、あと、より効果的な事務事業見直しの検討の中で、一般質問の答弁で、第七次はやらずに第八次で外部人材、外部の委員会の設置などを検討していくような発言もあったのですが、そういった外部の第三者機関からの何か答申ですとか、そういったことを前倒しでやっていくというような考えはあるのかないのか、伺いたいと思います。

16546【福田行政経営・自治推進担当課長】  2点御質問をいただきました。
 事務事業見直しでの削減目標額についてのお話ですけれども、こちらについてはなかなか、まず金額ありきという形というのが適当なのかどうなのかというのはよく検討してまいりたいと思っております。やはり目標に向かって進んでいくというのも1つ重要なことではございますけれども、今回指標を、それぞれの事業で極力数値目標を設定させていただいておりますけれども、ここにつきましては、その目標を達成したかどうかのみを判断するのではなくて、この目標というのが、どういう事業を行ったからこういう数値になったのかというのをきちんと分析をして、次につなげていくために、その効果を測るための一つの数値ということで設定のほうをしておりますので、その目標値を立てるかどうかにつきましては、先ほどの繰り返しになりますけれども、令和7年度の新たな手法の検討の中で検討はしていきたいと思っております。
 また、外部委員のお話ですけれども、こちらについても、以前、一般質問のほうで市長が御答弁申し上げていますとおり、外部人材につきましても、その在り方等というのは、きちんとよく検討した上で、制度として委員会を設けるのかどうかというのは検討していくことなのかなと思っております。ちょうどアクションプランのほうの事業番号でいうと41番、55ページになりますけれども、行政評価制度の本格実施に向けた検討というものもございます。この行政評価制度の検討と、それから事務事業の見直しの手法の検討を併せて令和7年度中に行っていくことを今考えておりますので、この中でそういったことについても検討していくべき課題なのかなというふうには認識をしてございます。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16547【下田委員】  まさに事務事業見直しと行政評価の制度って、結構別物で考えて、行政財政改革の財務の部分での視点、行政評価の視点の両立てで何かこのアクションプランなども、もうちょっと推進していってほしいなというふうに思いますが、いかがでしょうか。
 あと、令和7年度にそういった外部委員などの設置ですとかも今後議論していくというような答弁があったのですけど、他市とかですと、行財政改革に関して審議会条例を条例化しているところもあるのです。そして市長に答申するというような、流山市なんかはそうなのですけど、審議会条例を条例化して、そこで市長に答申するというような手続というか運用方法でしているというような部分で、そういったものも非常に有効な手段が条例化して審議会条例を立ち上げて議論していくというのは、本当に本気でこの行財政改革、特に財務の部分も含めてやっていくのだというふうな部分があるのなら、そこまで条例化して審議会条例を設置して議論して市長に答申していくというような手法は僕はすごく有効的だと思いますが、いかがでしょうか。

16548【福田行政経営・自治推進担当課長】  2点御質問をいただきました。
 まず1点目のほうですけれども、行政評価制度と事務事業の見直しの部分については、やはりちょっとここの部分はきちんと今回、来年度の検討の中で整理はしていきたいと思っております。やはり行政評価制度といったときに、施策評価と事務事業評価というところがありますので、この部分、ただ一方で、評価をやみくもに数を増やしていくと、やはりそこの部分については、いわゆる評価疲れといったようなものですとか、質が下がってしまうということも考えられますので、ここの部分については、一体として検討の中では考えていきたいなというふうには思っております。
 それから外部有識者のお話ですけれども、条例化、いわゆる附属機関として設置をされている市があるということでの情報をいただきありがとうございます。現状で私どものほうでも26市のほうで確認をいたしまして、今現状では、いわゆる外部の意見を聴くというか、外部に評価をいただいているというところについては、8市あるということで確認はしております。その中でも、やはりそれぞれの市によって進め方というのも違いますので、今後ちょっとこういったところの情報も適宜入手しながら検討はしてまいりたいというふうには考えております。
 以上です。

下田ひろき
下田ひろき
会派に属さない議員現職

16549【下田委員】  ありがとうございます。どちらにしろ、令和7年度、細かく今後議論していくというような答弁をいただきました。その中で、様々な効果的な手法というのを検討していってくれるというような答弁もありました。やはり他自治体の先進事例ですとか、あと、事務事業で直して財源確保というような観点で成功を収めているような自治体を注視して、研究して、この令和7年度の議論にして、早くそういったいい方向に行っていただければと思います。
 以上です。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16550【橋本委員】  この第七次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針なのですが、全体を貫く視点ということで、5ページのところに、5番の行財政改革を推進するための基本方針、(1)行財政改革の理念とあります。その真ん中辺りに、新型コロナウイルス感染症が広く影響を及ぼす中、公共的なセーフティネット機能の重要性を改めて確認し、堅実な財政運営と未来への投資とを両立できる自治体運営を実行すべく行財政改革を推進してきた。引き続きセーフティネット機能の重要性を前提として云々とあります。なので、この前の第六次の基本方針のときには、まさにコロナの時期であったということで、想定外ということもあったとは思いますけれども、その中で、今読んだようなセーフティネットの機能の大事さと公共的な自治体としての在り方の大事さ、これが再認識されたと思うのです。だから、この第七次の計画においても、もちろんその視点は引き継いでいき、そうした公の役割というものが大事なのだという前提で考えられているというふうに理解してよいかをお聞きします。

16551【福田行政経営・自治推進担当課長】  今委員のほうから御指摘いただいたとおりでございます。今回、先ほど御説明いたしましたけれども、この第七次につきましては、第六次をベースとして踏襲をしていくという形で策定のほうを今してございます。六長の記載のほうにもございますけども、誰もが安心して暮らし続けられるまちというのもございますので、こういったところも当然、この行革を推進するため基本方針の理念には含まれているものというふうに認識をしてございます。

橋本しげき
橋本しげき
日本共産党武蔵野市議団現職

16552【橋本委員】  もう1点ですが、個別のアクションプランの中身には入りませんけども、行財政改革ということです。ただ、行財政改革というのは、いかに費用を削るかとか、そういうことが一番の眼目にあるのではなくて、まさに改革ですから、行財政改革ですから、市民福祉の向上という自治体の役割の前提の下に、いかに市民のための市政が運営できるのかというところがやはり改革の眼目にあるべきだと思うのです。個別のところでは、国保とか上下水道とか、負担増かどうかという心配もあるわけですけども、だからそういうことありきではなくて、やはり市民福祉の向上というのが行財政改革の眼目であり、大事な点なのだということについて確認しておきたいと思います。

16553【福田行政経営・自治推進担当課長】  先ほども別の委員の御質問にもお答えをいたしましたけれども、この行財政改革を推進するための基本方針、またはそのアクションプランにつきましては、行政運営の質の向上というところが大きな目的なのかと。その中に当然効率的な運営というのも含まれてくるとは思いますけれども、まず、委員おっしゃったように、削減ありきというか、削減至上主義といいますか、そういったものではないとは思います。そういったことがあるからこそ、今回も5つの視点というのを踏襲してきたというところで御理解いただければと思います。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16554【道場委員】  先ほどほかの委員からもちょっと問合せがあったと思うのですけど、このアクションプランなのですが、この選定というのがありますよね、後半の1ページ目に。この選定というのは、ずっとこの歴史とか見ていっても、一番関わる組織で言えば、平成20年の市行財政改革推進本部かな、この組織が選定したのですか。それとも、まさに今回の報告であるように、企画調整課がやったのか、まず一番最初にそこを確認してください。

16555【福田行政経営・自治推進担当課長】  事業の選定を行ったのはどこかというところでございますが、事前の調整というのはもちろん、事務局であります企画調整課の行政経営担当のほうで行っております。その上で、事業確定をさせた上で、行財政改革の推進本部会議のほうでお諮りをいたしまして、決定をしたという経緯でございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16556【道場委員】  ちょっと厳しい言い方になるかもしれないのですけど、これをずっと見ていったのです。では、この紙をというか、このシートを書き入れて戻してきたのは担当所管というところでいいか、認識を確認ください。

16557【福田行政経営・自治推進担当課長】  個別の事業シートの作成につきましては、各課で作成をしてございます。その上で、事務局のほうでヒアリングを行いまして、そういった意味では、いわゆるロジックモデルと呼ばれている論理一貫性の部分等については協議をした上で最終決定をしているという認識でございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16558【道場委員】  そうすると、大体そういう流れだろうなと思っていたのですけど、そう思うと、各課の担当が書いているわけだから、所管の課長や部長や──部長はあれかもしれない、課長の顔を思い出しながら、こういう書き方をするなぐらいに思っていたのです。一番残念なのは、残念なというか、今回ちょっとびっくりしたのは、目標値が書いていないというのは一体何なのですか。事業推進するときって、目標値のないものなんてあり得ないです、普通は。今さっき財政面の話で幾ら削るとかという話もあったけれども、そういうものがないと全然駄目だと思います。例えば定量的な指標が設定できない理由って書いてある。これは、その内容にしたって、私ははっきり言って全然説明になっていないと思うところが幾つもあった。でも、はなから数値が書いていなくて、理由も書いていないというのはどういうことですか。これは仕事ではないです、はっきり言って。
 もっと言えば、このシートを出すときにきちんと意図を説明していないのではないですか。言っていること分かりますか。要するに、こういうことを答えてください、こういう目的でこういうことを調べているからこう答えてくださいときちんと言えば、こんなものはないと思います。幾つも、何ページも数字が入っていない、理由も書いていない。
 この紙と言ったらあれだけど、シートの書き方もきちんとここに書いてあるけれども、これをしっかり読んでいけば、例えばびっくりしたのは、本来一番こういうものに対して強い、この23番なんか見ていると、全然話が違ってきているのです、えーと思って。全然この含意というか、眼目というか、目的というか、理解していないで作られているシートが何枚もあった。具体的に聞きます。何で目標値が書いていない、書いていないところにきちんと何で書けと言わないのですか。

16559【福田行政経営・自治推進担当課長】  目標値について記載がないというところの御指摘かと思います。私どもといたしましては、まず、今回この第七次のアクションプランを立てるのに当たって、やはり以前から指標が一つの判断基準になるだろうということで、まず指標を設定するというのを今回初めてこのアクションプランのほうで行ったところでございます。その中で、目標の考え方でございますけれども、私どもといたしまして、おっしゃるとおり、その目標値に向かって進むべきものというのも当然あると思います。ただ一方で、その目標値の達成をしたかどうかということではなくて、これが、具体的には、記載にある目的のほうにやっている事業が近づいているかどうかを測るための一つの判断材料としてこの指標は使用したいというふうに今考えているところでございます。ですので、そういった意味で目標値を立てられているもの、個別計画でこの数字にするのだということで施策を進めているものについては、今回記載をしてもらうようにはしております。それ以外の部分については、現状を、この事業、取組事項をやったことによってこの実績値がどう動いたのか、増えたのか減ったのか、増えたとすればどういう理由で増えたのか、減ったとすればどういう理由で減ったのかというところを分析するための材料としてこの指標のほうは設定をさせていただいているということでございます。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16560【道場委員】  今の説明で大事な言葉がありました。測るとおっしゃいましたよね。測るために数字が、例えば実績値がないところだったら数字は設定は難しいのがあるかもしれない。でも、普通はそこはつくるのです、きちんと、客観的に分かるように。少なくとも、例えばここの8番、実績値があって、何で目標値がないのかという、これも理由も書いていない。これなんて明らかに数字を、簡単ではないけれども、分析したら入れられるものです、こういうものって。だから、測るとおっしゃった以上は数字がないと駄目なのです、こういうものは、数字的に測っていくわけだから。進捗が測れないではないですか、行っているか行っていないかということが。だからそういうのは、むしろ発信する部隊からきちんとそれを言うのです、きちんと入れなさいといって。こうやって、言い方を選ばずに言えば、無駄なことになってしまうわけです。きちんと数字を入れさせて、これをやるのだよという、そのためにどういうことをやりますかということをつくるのが仕事ではないですか。違いますか、御確認ください。

16561【福田行政経営・自治推進担当課長】  今、事業番号の8番ですか、伝える伝わるのところの指標のところでお話のほうをいただきました。こちらにつきましては、やはり委員御指摘のところというのも理解するところでございます。私どもといたしましても、各課から資料が提出された中で、この中で目標値が定められるものはないですか、指標が立っていないものについては指標が立てられないですかというような形での協議を進めてまいりまして、今現状があるということでございます。こちらの指標につきましても、全て、例えばですけども、目標値をした場合に、市報の発行部数とかという形が2つ目のものにあったりもしますけれども、ここの部分というのが、では目標値が幾つになればいいのというところは、なかなか難しいところはあるかと思います。ここが逆に、例えばですけども8万部に減って、ホームページのほうが増えていけばいいという考え方ももちろんあるとは思います。ただ、そういったところもございますので、その目標値、立てられるもの、立てられないものというのがあるということは御理解をいただければと思います。
 以上でございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16562【道場委員】  私は理解しません。税金を納めている市民の方々は一生懸命働いて、それこそいろいろな企業や個人事業主だって計画を立ててやっているわけです。その税金を運用しているのです。それがこんな甘いことでは許されないです。私は全く理解できない。
 おまけに、例えば、こんなの一々言うのは嫌なのだけど、例えば担当課が企画調整課ということは、御自分たちのところでしょう。前半の部分に幾つかあるけど、1番だってそうだし。自分たちでこういう仕事の一番大事なシナリオ、ドラフトをつくっていくような部隊が、そもそも分かっていないわけです、仕事の進め方が。これは見てびっくりしました、正直な話。簡単に言えば、企画書みたいなものではないですか。そういうときには、きちんと定点観測ができて、数値的な裏づけとか、要するに万人が見ても分かるようにしておかないといけないのです。ましてや税金を投入してやるのでしょう。
 もうこれ以上言っても言い訳しか言われないようだからあれだけれども、恐らく大方の人は私の意見のほうが正しいと思います。こういう誰が見ても分かるような客観的なそういう設定をするというのは大事なことだということです。もうこれはできてしまったものだから仕方ないけれども、以後やるときにはそういうことを意識してください。一部の人間でしか分からない話とか、それこそ通訳が入らなければできないような仕事なんてしては駄目です。みんなが分かるようにしないと。特に税金なのだから。どうですかね、私が言っていることは間違えていますか。理事者にお聞きします。

16563【小島行政経営担当部長】  目標値ですとか指標の設定につきましては、委員御指摘のとおり、今回は職員がやりましたので、若干甘い点はあったかもしれません。来年度に向けまして、行政評価制度の構築を行っていきますので、その中ではきちんとした目標値の立て方等も検討していくことにはなっておりますので、そこでどのようなことを設定するかというのは、全庁にも分かりやすいような設定の仕方を考えていければなと思っています。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

16564【道場委員】  ということは、改善されるという認識でよろしいですか。今若干とおっしゃられたけど、やはり直すところは直さないと駄目です、それは、だって、別にこういうことをシートに収めてきちんとやっていくこと自身はすごく大事なことです、分かりやすいから。だけど、一番肝腎な指標、目標というものが明確になっていないというのは、やはりこれはアウトです。ですから、ここはやはりきちんと分かって、きちんとどこでどの段階でできているかという到達点とかが分からないと、やはりそうでしょう、千里の道も一歩からというけれども、こうやっていくというのはすごく大事なのです。そういうのを企画調整課が今後どんどん指導してください、こういうのでは駄目ですよと。税金がきちんと運用されているということを市民の方々に分かってもらわなければいけないわけだから。何かこんな緩いのでは駄目です。しっかりしてください、ここは。要請しておきます。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16565【さこう委員】  よろしくお願いします。先ほどからアクションプランに何を選ぶかというところが何回か出てきていると思うのですけれども、結構第六次のときからぐっと数を削ったというところは先ほど御答弁がありましたが、結構具体的な施策が削られたなという印象を持っています。平和施策の推進のところとか、子育て関連とか、あと、エコreゾートの啓発とかは五次、六次とあったものがなくなったりとかしているなと思っていて、一定役割は終えたというか、重視して取り組んできて、一定目標が達成されて次のものに移ったという部分もあるのかなと思っているのですけれども、六次に載っていて今回削ったものに関しては、完了したというものが多いのか、それとも、どんどん増やしていくわけにはいかないので、何で消したのですか、消さないでくださいと言いたいわけでは全然ないのですけれども、どういう意図でどういうものを完了というふうに位置づけたのかとか、もしくは、全て目標が達成されているわけではないけれども、今回はここに注力するということで一定入れ替えたのか、その辺り、改めてお伺いできますでしょうか。

16566【福田行政経営・自治推進担当課長】  事業についての御質問でございます。アクションプランにつきましては、こちらで行革の視点で進捗管理をしていくべきものということで、事業のほうは記載をしているものでございます。先ほど委員のほうから御指摘のありました事業等につきましては、当然、施策の目的というのはそれぞれ目的のほうがあると思います。その中で、行財政的な視点で見たときに進捗管理をしていく必要があるのかどうかという観点で、今回は事業のほうを選定を行っております。ですので、その事業がここから落ちているので、全くもう事業が終了したというわけではなくて、それは場合によっては個別の計画で進捗管理等をしていくものということで認識をしてございます。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

16567【さこう委員】  ありがとうございます。行財政改革という観点においては、一定重要なフェーズを抜けて、各計画で追っていくフェーズに入ったというものもあるのかなと思うので、理解はできました。ありがとうございます。

藪原太郎
藪原太郎
立憲民主ネット現職

16568【藪原委員長】  これにて質疑を終わります。
 以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。
 本日の総務委員会を閉会いたします。
                               ○午後 5時24分 閉 会