15850○出席委員(7名)
与 座 武 君 さこう も み 君 道 場 ひでのり君
菅 源太郎 君 藪 原 太 郎 君 橋 本 しげき 君
下 田 ひろき 君
○欠席委員
な し
○出席説明員
小美濃市長 伊藤副市長 荻野副市長
小島行政経営担当部長 一ノ関総務部長 樋爪財務部長
山中税務担当部長 田川市民部長兼交流事業担当部長 毛利市民活動担当部長
稲葉防災安全部長
○出席事務局職員
菅原事務局長 村瀬事務局次長
○事 件
(1) 議案第60号 武蔵野市印鑑条例の一部を改正する条例
(2) 議案第62号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場ほか2施設の指定管理者の指定について
(3) 議案第65号 武蔵野市手数料徴収条例の一部を改正する条例
(4) 議案第63号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第2回)
第1表 歳入歳出予算補正中
歳入全部
歳出
第2款 総務費
第6款 農業費
第2表 債務負担行為補正
予算総則
(5) 議案第66号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第3回)
第1表 歳入歳出予算補正中
歳入全部
予算総則
(6) 調査事項(行政報告)について
15851 ○午前10時00分 開 会
【与座委員長】 ただいまより総務委員会を開会いたします。
初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
15852【与座委員長】 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
日程第1、議案第60号 武蔵野市印鑑条例の一部を改正する条例を議題といたします。
本日は議案に関する資料が提出されておりますので、初めに説明をお願いいたします。
15853【吉村市民課長】 では、議案第60号資料に沿って御説明いたします。
1、議案第60号 武蔵野市印鑑条例の一部を改正する条例の改正の趣旨でございます。証明書窓口受付端末機──以下、まどうけと言わせていただきますが、こちらの導入に伴い、このまどうけによる印鑑証明書の交付申請及び交付について規定するものでございます。
2、まどうけの導入について御説明いたします。
(1)概要です。まどうけは、市が現在導入しているコンビニ交付のシステムを利用したオプションのシステムで、専用端末機から証明書の発行申請を可能とするものです。市民課の待合フロアに設置する専用端末機に、マイナンバーカード等の電子証明書を読み込ませて本人確認を行います。申請者は、コンビニ交付と同様の操作で証明書の交付申請を行います。この申請に対し、市民課執務室内に設置されたプリンターから申請該当者の証明書と申請書が自動的に印刷され、市は、窓口を通じて当該証明書の交付及び交付手数料の受領を行うものでございます。なお、手数料は窓口における交付手数料と同額でございます。
(2)まどうけ導入の目的でございますが、各種証明書申請のために市民課窓口に来庁した市民の待ち時間と申請書記入負担の軽減を図るものです。
(3)導入の効果といたしましては、申請者は、証明書発行のための申請書を記入することなく、まどうけによりコンビニ交付と同様の端末画面上の操作を行うことで、必要な申請書の交付申請が可能となります。一方、市のほうといたしましても、申請書の受付や証明書発行処理の必要がなく、証明書発行対応の事務負担が軽減されます。結果として、証明書交付までの処理時間及び待ち時間が短縮される効果が見込まれます。
(4)導入台数は1台です。
(5)利用開始は、改正条例をお認めいただいた後、条例施行日である令和6年10月1日でございます。
最後に(6)事業費でございます。令和6年度歳出予算額204万1,000円でございます。
説明は以上です。
15854【与座委員長】 ありがとうございました。説明が終わりました。これより議案及びただいまの説明に対する質疑に入ります。
15855【菅委員】 よろしくお願いします。コンビニで住民票とか印鑑証明書、印鑑登録証明書ですか、交付できるようになっているわけですけれども、それと並行して、これは私が委員になる前の総務委員会だったかもしれませんが、証明書自動交付機が8月末で取り外されるということになりました。今、令和5年度の事務報告書を見ますと、コンビニでの住民票の発行が2万3,853件、自動交付機での住民票の発行が1万273件というふうにありました。この自動交付機で交付されていた皆さんには、コンビニか、あるいは市政センターの窓口ということになると思うのですけれども、今、私ちょっと勘違いをしていまして、この機械は、コンビニのシステムを使ってということだったので、コンビニと同じように自分でやる仕組みを市役所に置くのかなと。そうすると、そちらは200円で、窓口だと300円でどうなるのだろうというふうに思ったのですが、出るのは窓口なのですね。ですから窓口の手数料がかかると。確かに、待ち時間の軽減ということにはつながるのかもしれませんが、これはもしかしたら、その自動交付機が外されるときの議論でもあったのかもしれませんが、いわゆるコンビニと同じように、自分で申請して自分で受け取る機械を市役所や市政センターに置くということは考えられなかったのでしょうか。まず教えてください。
15856【吉村市民課長】 マルチコピー機を置くかどうかというところだと思うのですけれども、今、予算をお示ししたとおり、こちらは204万1,000円というところで、このシステムを利用した端末機を1台置くだけで、そこに紙を入れたりとか、お金を入れて自動的に出るようにするとか、そういう端末機であるのとないのでは、かなり金額とかサポートのところ、保守のところも違ってくるというところでございます。またこちらは、自動的に自動交付機の代わりというよりは、窓口の混雑緩和という意味で、市民も、来たときには、印鑑登録のときには印鑑証明書のカードの住所とか氏名とか書いていただくのですけども、こちらがカードを入れることによって、自動的に申請書もこちらで確認できるということになりますので、職員にとっても、市民にとっても負担が軽減できるものを導入の目的として導入するものでございます。
15857【菅委員】 確かに、マルチコピー機みたいに紙まで補充しなければいけないというものには、この機械だと、交付機とは違うのでならないという説明は分かりました。
その上で、これは前に別のところでも確認したのですが、マイナンバーカード等といいますが、基本的にはマイナンバーカードを想定していらっしゃると思いますので、これはよくお尋ねすることだと思いますが、現状のマイナンバーカードの交付状況の最新の累計を教えていただけますか。
15858【吉村市民課長】 現状のところですと、交付枚数累計が11万3,585、保有枚数としては10万4,812ということで、保有枚数率は70.9%、8月末現在というところになっております。
15859【菅委員】 ありがとうございました。前、これは私が聞いたのかな、5月31日現在で70.1%でしたので、0.8ポイント上がったということで、徐々には上がっていっているのかなと思いますが、確かに、マイナンバーカードを使って利便性を向上する、それから今言われたように、窓口での待ち時間。ちょっとそれで思ったのですが、市役所はこれ1か所ということで分かりました。3つの市政センターでも、結構住民票の発行は、住民票を窓口で受け付けている3万8,046件のうち、3つの市政センターで2万6,433件、印鑑登録証明書も窓口全体が1万1,732件に対して、3つの市政センターで8,686件ですから、3分の2ぐらいは市政センターで受け付けているのだと思うのですが、これは市役所には置きますが、市政センターには今回は置くことになっていませんが、市政センターの待ち時間というのはそんなにかからないものなのでしょうか。
15860【吉村市民課長】 自動交付機の影響で最初は多少混み合うところはあると思うのですけれども、こちらは、やはり自動交付機の代わりというよりはというところもありますし、あと、場所の狭さ、スペースの問題などもありまして、検討はしたのですけれども、取りあえず市民課に置いてみるということでやっております。
15861【菅委員】 ありがとうございました。まず市役所に置いてみるというのは、市政センターから置くということではないでしょうから、市役所に置いてみて、これは要望になりますけれども、市政センターでの、私も最近はもうあまり窓口でもそういう申請をしなくなっているので、どの程度最近市政センターが混んでいるのか、自分で経験しているわけではありませんが、市政センターでの今まで窓口での発行もかなり数が多いわけですから、本庁でまず試してみて、場合によっては市政センターということも検討いただきたい、これは要望とさせていただきます。
以上です。
15862【橋本委員】 証明書窓口受付端末機、まどうけと書いてあるのですけども、まどうけというのは、これは特定のメーカーのものですか。それとも一般的なものですか。
15863【吉村市民課長】 こちらは、武蔵野市でコンビニ交付システムを利用しているのが富士フイルムというところになりますので、そこのシステムのオプションを利用しますので、特定のというか、富士フイルムのものとなります。
15864【橋本委員】 そのメーカーが使っている名称だと思うのです。
それで、2のまどうけ導入についての(1)概要のところで、専用端末機から証明書の発行申請(税証明を除く。)を可能とするものであるということなのですが、この証明書は、いわゆるコンビニで交付できるのと同じ証明書、同じというのは、同じ類いのというか、つまり、コンビニではこれは交付できるがここでは交付できないとか、そういう違いはないということですか。
15865【吉村市民課長】 ここに書いてありますが、コンビニでは税証明も交付することはできますが、今、まどうけは市民課で対応するものということで、税証明を除く、コンビニと同じものが出るという形になります。
15866【橋本委員】 そうすると、これは市民課の窓口だからということで、それに対応するものだということだったと思います。
それから、証明書をこの機械を使って、そこで申請するのだけれども、もらうのは窓口でもらうということだから、コンビニ交付とは違って、その機械で完結するわけではないわけですよね。もらうのは窓口だと。それで、待ち時間が短縮されるということなのですが、どの程度の短縮を見込んでいるのでしょうか。
15867【吉村市民課長】 4月に私が異動してくる前に、他市のところに視察にも行っているのですけれども、混み具合にもよるとは思うのですけれども、待ち時間は通常時で、そもそも証明書というのはそこまで時間はかからないと思うのですけども、5分から10分程度短縮されると見込んでおります。
15868【橋本委員】 分かりました。そういう効果を見込んでいるということです。
それから、私が一番心配するのは、この間マイナンバーの制度を使ったコンビニ交付で、誤交付、間違って交付されるということがシステム上のいろいろな問題によって全国で多発したと。あれはコンビニのそこに置いてある機械で申請から交付まで全部完結しているのだけども、今回は窓口、要するに対面なわけです。必ず対面が入ると思うのです。だから、そのような誤交付というのが、これは起こらないと考えていいですか。
15869【吉村市民課長】 おっしゃるとおりです。申請書もこちらから出てきますので、申請書と、出すものと、窓口に来られる方を見て、そこに署名もしていただくと思っていますので、誤交付のないように、人のやることですので何かあるかもしれませんけど、機械のようなところでは誤交付がないようにやっていく所存です。
15870【橋本委員】 そういう間違いのないようにぜひお願いしたいと思います。マイナンバーをめぐる本当にいろいろなトラブルが多発している下で、やはりそういうことを起こさない、起こらない仕組みというか、きちんと対面で完結するということで。だから、それはコンビニ交付とは違うのだろうということは理解をしているので、私はマイナンバーカードをどんどん普及して進めていくことについては意見を持っているけれども、しかし、今回については、時間の短縮等々もあるし、コンビニ交付とはやはり違うセキュリティというか、安全の面もあると思うので、特に反対はしませんけども、ただ、これは自動交付機の代わりには当然ならないと。自動交付機は、窓口が閉まっているときでもできたし、ほかの場所でもできたのですけれども、しかし、今回はそういうこととはまた違うので、やはり利便性という点では、自動交付機があったときとはまた違うということは言っておかなければいけないと思います。
以上です。
15871【藪原委員】 それでは今日もよろしくお願いします。確認のための運用について、まどうけについて少しお聞きしたいのですけれども、機械にマイナンバーカードを読み取らせることで、窓口の内側のほうから必要な書類が印刷されて、窓口で市民にお渡しするという流れだと思います。そこで、機械は窓口の外にあるわけですから、タッチですか、読み込ませた市民と、書類を求めている市民がどのようにひもづけるのか。要は、窓口の運用でどういうふうに、この人がこの住民票なら住民票を欲している、申請したのだということを確認するのか、それをお伺いしたいと思います。
15872【吉村市民課長】 ありがとうございます。まどうけのところで操作をしますと、証明書は出てこないのですけれども、番号札が出てきます。その番号札を持って、こちらにも出てきたものを確認したところで、番号札をお呼びして、その番号札で交換をする、手数料も頂きながらやるというところで誤交付を防ぐという形になります。
15873【藪原委員】 分かりました。そうすると、現状でも申請用紙を紙に書いてお願いしますと。一番最初にその番号札をもらうではないですか、今のこの窓口の対応は。そうすると、その番号で最後までつながると思うのですけども、それと同じように番号で処理される。そうすると、まあ心配ないと思うのですけど、番号が2つ存在する、要はまどうけ用の番号と、窓口に来た、紙で申請した人用の番号と、番号札を出す機械が2つになるという認識でよろしいでしょうか。それでしかも、まあ心配ないとは思うのですけども、そこが重なるようなことはないということは間違いないでよろしいでしょうか。
15874【吉村市民課長】 重ならないように、例えば移動は10番台とか、申請書は20番台とか、マイナンバーは何番台とかというふうに今でも分けておりますので、そこのまどうけは何番台というふうに分けるつもりでおります。
15875【藪原委員】 ちょっと気になっていた運用については納得しました。ありがとうございます。
それで、今回、事業費で204万1,000円ということで計上されていますが、これで導入ということになると思うのですけども、機械ですから保守という形が必要になってくると思うのですが、これは大体ランニングはどのぐらいの費用が見込まれているのでしょうか。
15876【吉村市民課長】 ランニングコストで、今、保守で20万2,000円ぐらいというところと、機械の賃貸借で83万6,880円というところです。これは令和6年度予算ですので、半年分という形になります。
15877【与座委員長】 大丈夫ですか。(「はい、大丈夫です。分かりました」と呼ぶ者あり)ほかに。
15878【道場委員】 結局、新しいものを入れるということは、ここに目的とかいろいろ書いてあるのですけれども、要はコストの削減とか、時間の削減とか、特に利用者の人たちの、早く手続を終わらせたいとか、全部あるのですけど、今ほかの委員もありましたけど、ランニングや保守やいろいろかかるわけですが、ここに上がってきている予算でいうと200万何がしなのですが、この導入する根拠、要するに200万かけるのだけれども、よくなるよという根拠の計算をどうされていたか、詳しく教えてもらえますか。要は、200万よりも、例えば人件費が1人削減できれば、その人件費が1年分で安くなるからどうとか、事務時間が半減されれば、それまでの経費も時間的には半分になるとか、どういう計算をされたか。要するに、この200万の機械を導入するという数的な根拠もしくは、数的にはなければ、考え方の根拠を教えていただけますか。
15879【吉村市民課長】 先ほど代わりにはならないとは言ったのですけれども、やはり自動交付機が8月末で廃止になりまして、そこはどうしても窓口に流れてこられる方もいらっしゃるというところもあると思います。自動交付機、ランニングだけで2,600万ぐらいかかっていたところを、またそこを全てがもちろん吸収できるわけではないですけれども、そこがあるというところと、また、自動交付機はランニングコストだけではなくて、やはり人件費もかなり、4か所のところを人が回って、エラーが出たりしたときには保守とか警備とかもやっているのですけども、それでも足りないときには人が、うちにも担当がいますので、回ったりしていましたので、紙を入れ替えたりとか、そういうところもすぐ目の前にあるというところで、そこの代わりで全部を吸収するわけではないですけれども、ある程度は吸収しながら、より使いやすくしていければいいかなと思っております。
15880【道場委員】 今は数的な話は一切出てこなかったということは、検証されていないのだと思います、はっきり言って。結局、1つのサービスがなくなる補填として何か考えようというところから恐らく出てきたのだと思うのです。だけど、お金を投入する以上は、必ず根拠を持たないといけないわけで、例えば、ちょっと意地悪な質問になりますけど、では1日に何件使われると想定されている、期待値というか、これを入れることによって1日何件あれば、例えばこれを導入したからといって評価ができるかという数値はありますか。お答えください。
15881【吉村市民課長】 先ほど菅委員さんもおっしゃっていたのですけれども、コンビニ交付とか自動交付機の利用率というのがかなり、コンビニ交付と自動交付機を合わせて大体5割ぐらいだったのです。それが自動交付機がなくなって、自動交付機とコンビニ交付というのは16%と33%ぐらいというふうになっていて、だんだんコンビニのほうが上がってきてはいるのですけど、この16%のところは、自動交付機がなくなることによってコンビニに流れる方もいれば、窓口に流れる方もいらっしゃると思うのですけれども、その方々16%、ここでいうと全証明書交付のうちの5,747枚というところは、交付16%しているのですけれども、そこの中の幾つかは吸収できるのではないかというところです。
また、自動交付機の代わりではないと言ったのは、今やはりDX化というところも我々やっているところで、市民課としても、どうしても書かない窓口というのもやりたいというところがあるのですけれども、ここでこういう申請書であるとか、住民票であるとかというところの、どうしても住所、お名前、生年月日などを確認して、そこで私たちは免許証などで本人確認などをするというところにかなり時間をかけて、誤交付がないようにというところでやっているところも、市民の皆様も、そこの5,000枚ではない方も書かないで時間を短縮しながらできるというところでも効果は見込まれる、また、市の職員のほうにしても効果が見込まれると、すみません、ちょっと数的なところではないのですけれども、考えております。
15882【道場委員】 また数値的なものが一切なかったのですけど、結局、これを見ていて思ったのは、とにかくここに数字が出ているのは、200万円のお金だけなのです。一般の人たち、一般というか我々もそうですけど、市民とかもそうですけど、導入されるときには必ずやはり数値的なものが決定的な根拠になっているのです。今、その考え方とかというのは当然のことで、1つのサービスがなくなるから、そこに何か補完するもの持っていくというのは当然のことなのだけども、そのなくなるもののサービスの数をどうやって吸収するかという話です。そうすると、窓口で時間が今までどうやってプロット、引っ張ってくるかといったら、1つの書類、手続に20分かかっているものだったら、それを半分にすれば、経費的に人的な、例えば人件費だって半分になるわけです。分かりますか。そういう計算の仕方って必ず必要なのです。何でも物には、商品には値段があるではないですか。そこにはもちろん材料費や、作る手間とか、いろいろなものがかかってくるわけだけど、パッケージに収める速さとか、それまで全部計算して商品の値段ってできるのです。だから、そういう考え方をしておかないと、お金に対してすごく脆弱になるわけです。
今回の場合のポイントというのは、導入するコンセプトとかは分かるけれども、では、この200万円を投入することによってどれだけの効果が実際はあるかということをやって、そして、1日に例えば何件利用されることが目標だというものがあれば、1年たったときに、証明されたとか、この事業はやはり成功だったとか、ではもう1台増やそうとかなるわけです。だから、言いたいのは、何でも導入してでも、しっかりした根拠と、それが一段終わったときにきちんと観測できるようにしてほしいのです。そうすれば、次にどうすればという指針、ダイレクションが出てくるわけです。そこは、今回の場合、残念ながら数値的なものはほとんど出てこなかったので、あまり言っても駄目だから、次からそういうような視点をしっかり持っていただきたいと思います。これは要請しておきます。
以上です。
15883【与座委員長】 これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
(「なし」と呼ぶ者あり)
15884【与座委員長】 これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第60号 武蔵野市印鑑条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
(賛成者挙手)
15885【与座委員長】 挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────
15886【与座委員長】 日程第2、議案第62号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場ほか2施設の指定管理者の指定についてを議題といたします。
本日は議案に関する資料が提出されておりますので、初めに説明をお願いいたします。
15887【馬場市民活動推進課長】 では、資料に沿って説明させていただきます。こちらは、武蔵野市指定管理者候補審査委員会の審査講評の資料でございます。事前にお送りしておりますほか、市のホームページでも公表しているものでございます。
では、1ページ目から簡単に御説明を申し上げます。
こちらは公募の目的でございますが、こちらは令和7年度から令和11年度までの指定管理者制度に関する基本方針の中で、指定管理者の選定に当たりましては原則公募とすることにしていることを受けまして、このたび、武蔵野芸能劇場、また、武蔵野スイングホール、かたらいの道市民スペースの3施設につきまして、より魅力的な施設の活用方法について提案を求めるために、3館一括での指定管理者の公募を行ったものでございます。
2番、選定の結果につきましては、最優秀提案者としてアクティオ株式会社が選定されてございます。
3番、選定の経過でございます。
(1)ですが、今年の2月6日に第1回の委員会が開かれまして、この中で、公募に必要な募集要項等の確認や検討を行ってまいりました。必要な修正を行っております。
続きまして、申請者の応募状況でございます。こちらは4月1日に公募を開始いたしまして、翌5月に申請を受け付けましたところ、4者から申請がございました。また、6月に入りまして、18日から21日にかけて提案書類の受付を行いまして、同じく4者から提案の書類が提出されたところでございます。
続いて第2回の審査委員会でございます。7月11日に審査委員会を開催いたしまして、4者のプレゼンテーションとヒアリングを行った後に審査を行い、各委員による評価が提出されました。この委員による評価の合計点を算出しまして、最優秀提案者と次点者を以下のとおり選定してございます。最優秀提案者につきまして、先ほどのとおりアクティオ株式会社でございまして、評価の内訳は以下に記載のとおりでございます。
次のページを御覧いただけますでしょうか。審査委員会の委員につきましては、記載のとおりでございます。それぞれの専門性を持った6名の委員で構成されております。
5番、公募の概要につきましては、こちらは記載のとおりでございますので、説明は割愛させていただきます。
最後6番、審査の講評でございます。こちらは、4者の応募者に対する評価を簡潔に述べたものでございまして、次のページでございます。(1)最優秀提案者につきましては、施設の利用促進策、また、システムの利便性、また、市民とつくり上げる事業など地元密着の印象が強いこと、また、体制の厚さや経験の豊かさを評価の点として挙げてございます。また、多様な芸術文化事業の視点のよさや、駅前の立地を意識した提案も期待できるとして、最も優れた提案者として選定されたとしてございます。
次の(2)が次点者です。この評価できる点としましては、チャレンジが多い点、舞台技術系の体制や職員の待遇の重視について挙げております。ただ、コンセプトや連携についての具体的な提案の乏しさ、また、本市における地域連携の実現性にやや不安が残るとされております。
その次、(3)ですが、まず、3位の応募者につきましては、管理運営の安定感と実績については評価できるとした上で、新たな視点の提案が欲しかったこと、また、市民にアピールする視点がやや足りないと感じられたことを述べております。
4位の事業者につきましては、熱意のある提案だった、共感する部分は多かったものの、施設の管理運営の面で不安が残ったとしております。
最後は、いずれも優れた提案であると認められて、特に上位の2者の評価は拮抗しておりましたが、議論を重ねた上で、総合的な評価として最優秀提案者を選定したと。
また、応募者への謝辞で講評を締めくくってございます。
また、この審査講評の参考として、具体的な評価の点数の内訳を参考資料として記載しておりまして、こちらも市のホームページで公表しておりますので、参考に御覧いただければと思います。
説明は以上です。御審査のほど、よろしくお願いします。
15888【与座委員長】 説明が終わりました。これより議案及びただいまの説明に対する質疑に入ります。
15889【菅委員】 まず、幾つか事実関係を教えてください。まず、これは初めての公募だと思いますが、初めてですね、そのことも一応お尋ねします。
それから、財政援助出資団体以外の民間企業がこういう指定管理者になる意義というのを改めて御説明をいただけますでしょうか。
それから、今、なぜこの3つの施設をまとめたかという御説明がありましたけれども、例えば文化施設であれば、ほかにも対象になる施設はあると思うのですが、その中で、なおこの3つの施設を一体で一括して公募した理由ももう一度御説明いただけますか。
15890【馬場市民活動推進課長】 前段の御質問について私からお答えいたします。今回、公募によって民間事業者が財政援助出資団体に代わって管理運営を行うことの意義ということになりますが、今回、財政援助出資団体なのか、民間事業者なのかということをそもそも区別していることではございませんで、そもそも審査の段階でも匿名で審査を行ってまいりましたので、あくまで、審査に当たって提案が優れていたものを客観的に評価した結果ということでございます。ただ、結果としては新たな民間事業者が選ばれたということになりますので、また、全国数多くの実績を持つ事業者でございますので、新たな視点から、今までとは少し違った工夫や新たな事業というものが見込めるのではないかと期待しているところでございます。
また、2つ目、3館一括の理由ということでございますが、今回は比較的規模の小さい3つの施設でございましたので、特に三鷹のかたらいの道市民スペースは会議室2室ということで、単独の公募ではなかなかメリットが事業者にとって少ないことが見込まれまして、逆に、近くにある芸能劇場と一体で管理運営をしたほうが効率性が高まるということも考えられましたし、また、芸能劇場とスイングホールも、それぞれ舞台を持つ施設でございますので、舞台運営のスタッフなども、この隣同士の駅にある施設を一体で管理したほうが効率性が高まる、スタッフの配置の柔軟性が高まるということが見込まれましたので、今回3館一括で、より多くの事業者に手を挙げていただきたいという期待から、このような形で公募したものでございます。
以上です。
15891【福田行政経営・自治推進担当課長】 それでは私のほうから、公の施設の中で、なぜ公募という形になったのかということで御説明をさせていただきたいと思います。
まず、指定管理者制度の意義といたしましては、民間事業者が有するノウハウを活用することにより、住民サービスの質の向上を図っていくことで施設の設置目的を効果的に達成するためということで、平成15年9月に創設された制度でございます。武蔵野市におきましては、平成17年度から随時指定管理者制度を導入しておりますけれども、5年に一度、指定管理者導入に係る基本方針というものを定めております。第2期の指定管理者制度に係る基本方針、平成22年度から26年度の方針から、原則公募の方針というものが示されてまいりましたけれども、その都度、様々な検討の結果、公募がされてこなかったというところでございます。
今回新たに定めました指定管理者制度に関する基本方針、令和7年度から11年度までのものにつきまして、指定管理者制度の導入、選定の基本的な考え方の整理を改めて行いまして、その中で、他自治体の例も参考にしながら、非公募とする事由に該当しない限り原則公募とするということを定めました。その中で、今回の3施設と公会堂、自然の村を合わせました計5施設については公募をするものということで決定をした経緯がございます。このうち、公会堂、自然の村につきましては大規模改修等が予定されておりますので、そちらは、改修終了時期に合わせて公募を行うことと整理をいたしましたので、今回3館の公募となったという経緯でございます。
以上でございます。
15892【菅委員】 御丁寧な説明ありがとうございました。特にこの3つの施設、三鷹に、中央地域に2つ近接して芸能劇場とかたらいはありましたので、そちらはそうかなと思ったのですが、舞台を持っているスイングと芸能劇場も一体でという御説明はよく分かりました。
それから、議案の中を見ますと、この議案の12ページですか、3、事業計画書というところで、配置予定従業員数として、常勤6名、非常勤24名、合計30名と書かれております。これは3施設の合計だと思うのですが、前回、この財援団体の閉会中の総務委員会のときにお尋ねして、この3施設の内訳は、要するに文化生涯学習事業団での3施設職員数が、常勤2、うち市派遣1、プラス嘱託8名で計10名という説明だったのですが、もちろんこれをそのまま対照できるものではないのでしょうけれども、今回常勤6、非常勤24で3施設で30名というのは、これとの関係でどういうふうに読んだらいいのかというのを御説明いただけますか。
15893【馬場市民活動推進課長】 配置予定の従業員数でございますが、こちらは、新たな指定管理者アクティオのほうとは、少しこの議案書を作る段階で確認をしてございまして、この予定の従業員数につきましては、あくまでまだ固まったものではなくて、今の段階の案ということでございます。なので、この常勤の人数、また、非常勤の人数の割り振りというのはこれから考えていきたいということです。具体的なこれから引継ぎを文化生涯学習事業団とともに行っていきますので、そこで、詳細の業務のこれまでのシフトの体制なども含めて引継ぎがなされる中で、より現実的な、しっかりした体制を組んでいきたいということで聞いてございます。ですので、現在の事業団の職員配置はトータルで10名ですけれども、そちらも参考にしながら、これからアクティオのほうでも検討を進めていきたい、そのように聞いてございます。
以上です。
15894【菅委員】 この前の財援団体の議論のときに、もうこの指定管理の今回の最優秀提案者が決まっていましたので、多分それに言及される方がたくさんいたわけですが、その際にも、職員が、今までの事業団で働いていた皆さんはどうされるのですかと。場合によっては、それは働いている皆さんが新しい、同じ施設の今回指定管理者になった事業者に移るようなことも、これは可能性として考えられるのですか。ちょっとその辺の説明を前回も伺って、指定管理者の意義は先ほど御説明いただいて分かるのですが、多分懸念されるのは、指定管理者を公募したときというのは、このように民間の企業が指定管理者になる場合がありますので、そうすると、働いている人はどうなるのだろうということがやはり一番気になるわけです。そこが、指定管理者は替わっても、事実上働いている人はそのまま横滑りするということなのか。でも、それは指定管理者のそういう公募の趣旨と、またそれが整合するものなのか、ちょっとその辺り、少なくともこの3つの事業団から今回民間の会社に替わるわけですが、そこに関して、その職員に関して、今人数の御説明、今はまだ予定だということでしたけども、そういうことも交渉というか、されるのか。いや、もうそれは事業団は事業団としてほかの事業で吸収してもらって、ここは別の民間で、そちらで人員は確保してもらうのですよということなのか、そこだけ教えてください。
15895【馬場市民活動推進課長】 この3施設についての職員の今後の雇用につきましては、今回、公募で提案の項目の中でも提案を出していただいておりまして、今回のアクティオの提案の中では、この考え方といたしましては、現在従事していらっしゃる職員の方で、この会社の方針を御理解いただけて、勤務条件などに納得していただける職員の方については継続的な雇用に努めたいというような提案をしていただいております。ただ、これは個別の職員の方と恐らく今後会社との面談等もございますでしょうし、また、今の文化生涯学習事業団の人員配置との兼ね合いもありますので、詳細はこの後、事業団との協議も含めながら詰めていくことになろうかなと思っております。ただ、継続雇用の意向はアクティオのほうで持っているというところでございます。
以上です。
15896【伊藤副市長】 この間、文化事業団の理事長とも話をしておりますけれども、アクティオとの関係がどうなるかは分かりませんが、職員の整理解雇などということはございませんというふうに聞いております。他の文化事業団の事業で吸収するとか、新たな事業の検討をするとか、そういうふうに聞いておりますので、そのような御心配はいただかなくて大丈夫かなというふうに思っております。
15897【毛利市民活動担当部長】 すみません、補足させていただきまして、職員の意向といいますか、それについては、今副市長等が申し上げたとおりなのですが、その前の御質問で、今回の事業計画書の配置予定人員なのですけれども、こちらについては、従前よりも、新たな提案があった部分等により、人員配置というのは若干増えてくるのかなというふうに捉えているところでございます。
15898【菅委員】 分かりました。私も働き口がなくなるという心配はしてはいなかったのですが、ただやはり、移動するにしても、もちろん新しい今度は事業者で、その新しい事業者の考え方で、同じ施設だとしてもやられるわけですから、それが完全に横滑りになるということでもないでしょうし、その辺りのことを伺いたかったのでお尋ねしました。
それからもう一つ、この選定の経緯によると、私もちょっと気になっていたら、最後に評価内訳というのを出していただいたので、非常によく分かったのですが、結局(1)、(2)、(3)という3つの大きい観点から採点がされていて、その中で、今回選ばれた企業は、(1)施設効用の最大化というところでは最高得点を取っております。ただ、(2)の効率的な経費執行と(3)の安定的・確実な業務の履行というところでは、この中で言えば、事業者4)のほうが上回っておりました。という中で、事業者1)、この会社に決められたということですが、これはそれぞれ配点をされていますので、配点のされ方によって、多分全体の点が変わってくるかとは思うのですが、1つ伺いたいのは、この評価項目の配点も、これは審査委員会で決めたのか、そこのところをまず教えてください。
15899【馬場市民活動推進課長】 審査の配点、また、評価の項目でございますが、こちらも委員御指摘のとおり、たたき台は事務局のほうで、市のほうで作成いたしましたが、第1回の審査委員会の中で、この審査項目、配点にかなり時間をかけて検討していただきまして、審査項目のもう少し詳細な視点、ポイントなどもあるのですが、そちらも含めて、配点も含めて、審査委員会の中で最終的に検討して定めていただいたというところでございます。
たたき台の時点からの変更点としましては、施設効用の最大化の(1)のところを比重を重くしたほうがいいのではないかというような指摘もございまして、逆に、(3)のところはそれほど差がつかないのではないかといったような御意見も多かったものですから、全体としては、(1)のところの比重を高めて、(2)、(3)のところの比重を少し弱めたといったところで、この審査の内訳をつくっていったというところでございます。
15900【菅委員】 事務局でたたき台はつくられたけれども、審査委員会のほうでもかなり議論をしたということですので、確かに指定管理というのは、もちろん効率よく施設を運営していくということもさることながら、ここにあります、まさに(1)の施設効用の最大化というところで、特に点差がついているのが3)の利用促進に資する方策のところと、5)の芸術文化事業への取組という、ある意味では一番肝になるところなのかもしれませんので、全体として、この配点に関しても委員会の審査、議論を踏まえてということであれば、一定は理解をいたしました。分かりました。
少し違うお話をさせてください。全体の話は大体そのぐらいなのですが、この3施設の中で、この前のピアノのときにも、スイングホール、あの建物がピアノの形をしていて、ピアノを象徴としたというか、シンボルとした音楽施設だという説明を伺ったときに、私も境に長い間暮らしていたのですけど、そういうことを知らなくて、ちょっと不勉強だったなと思ったのですが、今日はスイングではなくて芸能劇場のことです。この芸能劇場は、芸能劇場条例の1条で、郷土の古典芸能の保存ということが書かれております。もちろんもう御案内の方も多いと思いますが、ここは糸操り人形劇団の結城座が使うということも、もともとの想定の中でこの小劇場のほうが造られているというふうに私も理解をしております。
ちょっと古い、武蔵野市百年史ですか、見ていたら、芸能劇場ができたときのことが書かれていて、初めは市が土地を買って、そこを結城座に貸そうとしたら、それは法律に触れるから結城座が建てることはできない、結局市が建物を造って、年間180日を限度に結城座が優先的に使用する形で決着がついたと。これはもう1984年の話ですから、今から40年前の話ですが。現状どういう状態、まさにそういう使われ方が、この頃は、最初はそういうスタートだったわけですけれども、状態なのか、そういう人形劇団との話はどうなっているのか、その辺りのことを、今回指定管理を3館一括で公募するに当たって、指定管理者になろうとする、応募されている方とのやり取りはどういうやり取りをされているのかを教えてください。
15901【馬場市民活動推進課長】 芸能劇場の設置目的との兼ね合いでございますが、委員おっしゃるとおり、もともとは糸操り人形結城座さんの活動保存を大きな目的として、きっかけとして造られた施設でございますが、結城座さんは、もう市外に移転されておりましてという状況で、現在は糸操り人形の公演というのは、年に1回あるかないかという現状でございます。
一方で、古典芸能の保存、育成というものは、今でもなお重要だとは思っておりまして、糸操り人形以外の様々な伝統芸能の活動というのは、市民の皆様も活発に行われておりますし、市としても、重要な文化芸術の一分野として支援をしていく必要があると思っておりますので、この芸能劇場の設置目的自体は、まだ大切な目的だろうとは考えてございます。
ただ、現状としましては、古典芸能以外の現代演劇等の利用のされ方が七、八割、それ以上使われておりますので、割合としては古典芸能の割合は減ってきてはおりますけれども、引き続き古典芸能も含めた形で、より幅広いジャンルの方に使われていくべき施設だろうと考えております。
ですので、今回の公募の中でも、芸能劇場の活用につきましては、古典芸能の当初の設置目的というものは大切にしながら、それ以外の活動のされ方についても視野に入れて提案をしてほしいということを求めて提案をしていただいているものでございます。
以上です。
15902【菅委員】 事業計画書のほうにも演劇、古典芸能の公演とワークショップとか、子ども落語ワークショップということも書いてありますので、そこはそういう形で、条例にも目的で書かれていることですので、それに沿ってやっていただきたいというふうに思います。
あと、利用促進に資する方策のところで点が大分差がついているわけですが、これは、初めてこういう公募で指定管理が決まって、普通に利用しようとする人間の感覚からすると、予約とか、そういう仕組みは、指定管理者が別になれば別になってしまうのかなと。そういう意味では、武蔵野市の施設を利用するときに、指定管理がばらばらになれば、それぞれに予約システムができて申し込まなければいけなくなってしまうのかなというようなことをちょっと考えてしまうのですけれども、その辺りはどのようになる予定でしょうか。
15903【馬場市民活動推進課長】 部屋の貸出しの予約についてでございます。貸出し方法につきましては、手続的な部分は、こちらは施設の使用料も市の歳入になりますし、大きな流れは、手順は変わらない形でと考えてございますが、これまでと変わらざるを得ない部分となりますと、予約システムになりまして、現状の予約システムが文化生涯学習事業団が構築して保有しているシステムになりますので、こちらにつきましては、公募の段階でもかなりどうすべきか悩んだところでございますが、今の事業団が保有しているシステムにつきましては、新たな民間事業者にそれを共有させることは課題が大きいだろうと考えておりまして、新たなシステムの構築も含めて、提供も含めて今回公募条件にしたところでございます。
ですので、今回のアクティオにつきましては、新たな予約システムを用意するということで、かなり具体的な提案にもなっておりますが、この3施設につきましては、新しい予約システムを使って御利用いただくという形になろうかと思っております。ただ、現状の利用者の方には丁寧になるべく早く周知を行って、混乱のないように努めていきたいと考えております。
以上です。
15904【菅委員】 少なくとも不便になってはまずいですので、どういう経路でその施設の案内にたどり着いて予約をされているかは、多分施設によっても異なるとは思いますが、今までだったら、今御説明のあったとおり、事業団のサイトで、事業団が管理している施設がかなり多いですから、まとめて予約をできるわけですが、また別のシステムという、この辺りは、今回公募すればこういうことも十分想定できたわけですが、他の自治体も含めて、こういう複数の事業主体に公共施設を指定管理している自治体はあると思いますので、その辺りはお調べになっておりますでしょう。どのようにされているか、もし分かるところがあれば教えてください。
15905【馬場市民活動推進課長】 おっしゃるように、公募のたびにこのシステムが変わるということは、利用者の利便性の観点では課題があるとは考えてございまして、ほかの自治体の事例を見ていますと、多い事例としましては、市で予約システムを保有して、市の関連の公共施設につきましては、全てその市の保有する予約システムにおいて対応できるというようなところが比較的多いという状況でございます。
ですので、今後、この事業団のシステムの更新の時期も来ることにもなりますので、事業団とよく協議をしながら、市として将来的には予約システムを持つことがいいのかどうか、これは今後考えてまいりたいと思っています。
15906【菅委員】 少し、指定管理に関係する話だと思いますので、いつその時期が到来するのか気になるのですが、今後も、とにかく公募するということは、こういう事態というのは十分想定されるわけですから、私は今伺った範囲でいえば、やはり市が予約サイトを持って、どこが事業をやっていても市の公共施設の予約は一括してできるようにしないと、やはり指定管理が替わるたびに予約サイトが変わるのでは、そこだけ取って見れば、それ以外のことはいいことがたくさんあるのかもしれませんが、とても利便の向上にはならないのではないかということで、そこのところはよく、これから5年間ありますから、5年間のうちに事業団の更新の時期が来るのか分かりませんけれども、そこについては、一回悪くなる利便性を元に戻すというと変ですが、利便性も落ちない形というのをぜひ追求していただきたいなと思います。これは要望です。
以上です。
15907【下田委員】 よろしくお願いいたします。今の質問である程度というか、意義ですとか、民間事業者等が有するノウハウを活用することによって住民サービスの質の向上を図っていくというような大義があって、平成15年9月に地方自治法の改正により設けられて、今回、指定管理のこのような初の試みというような部分だったと思います。議会からでも指定管理というような声を上げている議員さんもいて、私自身も、この指定管理を、もちろん民間のノウハウというような視点はあるのですけど、生涯文化の外郭団体が管理しているこの指定管理を民間に出すことによって、僕はそこの人件費も削減というような観点は持っていたのです。そのような視点というものは、これは理事者に聞きたいと思うのですけど、市として、この外郭団体の人件費の削減につながっていくのだというような視点はお持ちかどうかというのを、まず教えてください。
15908【伊藤副市長】 今回の指定管理の公募につきましては、外郭団体の人件費の削減というよりは、外郭団体がずっと担っていくのではなくて、一定の期間で公募をして、新たなサービス向上あるいは利用率向上等につながるような団体を公募するという意味ですので、直接、財援団体の給与削減とイコールではないというふうに思っております。
15909【下田委員】 先ほど副市長からも、理事長とも話して整理解雇等はしないというような発言もありました。ということは、先ほど市派遣1人、正規1人、嘱託8人の10名体制でその3施設を運営していたというような部分だったとは思いますが、やはりそういった視点も必要なのかなというような、今まで担ってきた外郭団体の指定管理を外に出すことによって、人件費等の削減というような部分で、僕自身や市民の一部の御意見としては、やはり外郭団体が肥大化してしまっているというような御意見はありますし、そういった声が上がっていることは私自身は今後も言い続けようと思っていますけど、指定管理をすることによって、やはりそういった10名体制の部分の人件費が、いきなり整理解雇はできないとしても、長い目で徐々に減らしてきて、適正配置をして、効率的な人員体制を外郭団体もスリム化していってほしいという思いはありますが、いかがでしょうか。
15910【福田行政経営・自治推進担当課長】 財援団体の指導の考え方というところにもつながるかと思いますけれども、当然今、財援団体がこれまで担ってきた大切な事業等もございますし、本来はこの指定管理者制度が始まる前から、管理委託ということで、言わば時代を先取りといいますか、という形で管理運営をしてきたという経緯もございます。
その上で、今後、指導監督の考え方ですけれども、第六期長期計画・調整計画のほうでも、設立時の出資・出捐という関係のみならず、公共課題を連携・協働して解決する主体同士の関係として捉えることが必要ということで記載もされておりますので、その中で、必要なサービス、当然対人サービス的なところもございますけれども、そういったもの、財援の在り方というのは、今後、財援団体の指導監督の基本方針もございますので、こういったところで時代に合った形で見直しを行いながら、適正に指導のほうは行っていきたいというふうに考えております。
以上です。
15911【下田委員】 ぜひともお願いします。
この指定管理制度というのは、本市としては行革の一部で考えているのかどうなのかというのをまず教えていただければと。というのは、さきの一般質問で小林議員が、行革に関して外部人材の行財政委員会みたいなものを立ち上げてもいいのではないかというような提案があったと思うのですけど、まさしくそういった委員会も立ち上げつつ、そのことを議論というか、評価というような、外部人材による評価というのも一定の必要性はあるのかなと思いますが、まずそこを教えていただければと思います。
続いて、アクティオさんのホームページを見させていただきました。ほかの委員も見たとは思うのですが、全国各地津々浦々で実績がある会社だと思います。様々なノウハウも持っている中で、やはり僕は、引継ぎ業務、あれだけの膨大なというか、その3施設の様々な部分において、簡単に引継ぎと書いてあると思うのですけど、その辺というのはどのように考えているのか。もちろん、アクティオさんのノウハウを、知見を得ながら共同で進めているとは思うのですけど、この引継ぎに関して、きちんとやって、円滑に引き継がれて運営されていくのかどうかというような懸念的な部分で、どのようにお考えになっているのかというのを教えていただければと思います。
15912【福田行政経営・自治推進担当課長】 私は先に前の2つの質問について答弁させていただきます。
まず、この指定管理者制度が行革の一環かというお話でございます。先ほど副市長からも御答弁申し上げましたけれども、指定管理者制度、当然、費用的な部分というのも1つ目的としてはあるかと思います。ただ、費用を下げることのみを目的としているものではなく、あくまでも公の施設の設置目的を適切に運用していくといいますか、達成していくために、より民間のノウハウ等も使いながらやっていく制度ということになっておりますので、必ずしも金額を下げることのみが目的ということではないかと思います。ただ、それによりますと、当然利用率が上がれば使用料も上がってきますし、そういった意味で、施設の適正管理という意味では行革の観点もあるものかというふうに考えております。
また、外部委員による評価の御質問でございますが、現在、指定管理者制度につきましては、毎年モニタリング評価を実施しております。モニタリング評価は、主管課、指定管理者による1次評価と、モニタリング評価委員会の意見、助言を踏まえた市による2次評価を実施しているところでございます。この2次評価をするに当たりまして、モニタリング評価委員会ということで、外部有識者2名、公認会計士の方と中小企業診断士の方にお入りいただきまして、それぞれ管理状況について御意見をいただいているところでございます。
以上です。
15913【馬場市民活動推進課長】 今回の3施設につきましては、これまでの文化生涯学習事業団から初めてほかの事業者に運営が移るということで、引継ぎが非常に重要になってくるとは認識してございます。一方で、アクティオさんのほうは、全国各地でこのような引継ぎ業務の経験もございますので、その経験も生かしながら、当然、市の担当も入る形で、残りの6か月程度の期間をしっかり使って、市民の方々、利用者の方々の利便性を損ねることのないように対応してまいりたいと思っております。この辺りは、もう事業団のほうもしっかり理解されていて、きちんと協力をしていくということで共通の考え方を持っておりますので、特に予約の部分、来年度の予約がもうそろそろ始まる時期ですので、そういった引継ぎも含めてきちんと対応していきたいと思います。
以上です。
15914【下田委員】 ぜひとも引継ぎは、それなりな施設を指定管理していると思うので、ノウハウを持っていると思いますので、ぜひとも逆にいろいろと学んでいただき、次につなげていってほしいなというように要望させていただきます。
この決定事業者は、それなりな施設を運営していると思うのですけど、今まで何か指定取消し等ですとか、何か問題があったような部分、あとは、その施設で事故というか、そういった部分で何かあったときの、今リスクも、市が負うところ、指定管理者が負うところとか、線引きしているとは思うのですけど、そういった何か情報があれば教えていただければというものが1点になります。
続いて、先ほどモニタリング調査で外部人材も入れて評価していくというような部分だったと思うのですけど、この3施設、モニタリングを令和6年度の評価結果みたいな感じで今後出していくと思うのです。生涯学習がやって、かたらいの道とかは前年度に利用満足度というのが減っていると思うのです。あそこは貸し会議場が主な利用だったと思いますが、あそこのかたらいの道を利用した何かというのは提案があったのでしょうか。あそこは利用率も大体、第1会議室が54%、第2会議室が今47%──それは去年か──54%で、第2会議室が49%、1年間のうち2分の1程度が空きになっている中で、そこを有効活用したような提案というのがあったのかどうかというのをお聞きします。
続いて、使用料と利用料の内訳なのですけど、今後も使用料としてこうした貸し館事業だったりとか、様々な、ピアノにしろ、ホールの使用料とかというのは、使用料として今後も本市の歳入としていくのか、それとも利用料金になって、その指定管理者の売上げというか、その辺になるのかという部分を教えていただければと思います。
15915【馬場市民活動推進課長】 3点お尋ねいただきました。
アクティオさんの事故ですとか過去のトラブル等ですが、こちらは、公募の申請の書類の確認のプロセスの中でも調べられる範囲で調べはいたしましたが、特にそういった情報は得てございませんで、逆に、現在も140か所以上の指定管理者を受託して運営しているということで、それなりの評価を全国的に得られている事業者ではないかなと考えてございます。
2つ目が、かたらいの道の利用促進の提案の具体的なところというお尋ねかと思いますが、おっしゃるとおり、現在5割程度の利用率にとどまっておりますので、これをどう利用率を高めていくかということが一つの課題とは考えておりまして、提案を求めておりました。今回アクティオのほうからの提案の主な部分といたしましては、これは全ての3つの施設にも共通するところですが、PR活動をより積極的に実施していくと。例えばLINEなどのSNSの活用といったことが提案されてございます。また、かたらいの道につきましては、三鷹駅に近いということで、三鷹駅周辺の公共施設も含めた様々な施設にチラシやパンフレット等を置いたりといった、地道なPR活動の提案がなされているところでございます。
3つ目の使用料と利用料金の関係ですが、今回は使用料制の継続ということで公募をかけたところでございます。利用料金制の採用ということも選択肢にはあったのですが、今回、特殊な事情といたしましては、この時期に武蔵野公会堂ですとか市民会館の工事休館があるということで、行政関係の利用が今公会堂等々であるものが、この芸能劇場やスイングホールのほうに流れて、今後の利用率がちょっと読めないところがございましたので、そういったリスクを考えて使用料制の継続ということにしたところでございます。ただ、今後につきましては、利用料金制のメリットは、利用料が事業者、指定管理者側の収入になることでモチベーションが上がるというところもありますので、それは大きなメリットでありますので、今後の公募に当たっては、引き続きこの利用料金制の導入ということは大きな選択肢で、具体的な導入に向けた課題をこれから考えていきたいなと思っています。
15916【下田委員】 分かりました。というのは、利用料にしてしまうと、ピアノの利用料になると歳入にならないので、市長が、そこの使用料で入ってくる部分で決めたというような答弁もあって、その話がもう破綻してしまうので、利用料金ではなく使用料で当面はというか、5年間は進めていただくというのを聞いて、そこは安心させていただきました。
この評価内訳の中で、指定管理料に関して、事業者、120点満点中120点となっているのですけど、そもそも正規の、もともとの外郭団体の委託料とどう違ってくるのかという、大体金額でいうと、今まではこのぐらいの金額で、今回この金額で提案を受けているというのをお示ししていただければと思います。
15917【馬場市民活動推進課長】 今回公募に当たりましては、募集要項の中で、5年間の指定管理委託料の上限額を定めてございまして、具体的には7億8,500万円に設定してございます。結果としては、4者の提案はほぼ変わらない、上限額に近いような金額で横並びの提案となってございます。
これまでの指定管理委託料との比較となりますが、今回の上限額の設定に当たりましては、直近の今年度令和6年度の予算と、昨年度令和5年度、また、その以前の直近の予算・決算を見ながら、妥当な額がどのぐらいかということを考えてきたところでございます。結果としては、この上限額の設定につきましては、これまでの金額とほぼ変わらないような金額で、一部、本部経費の部分ですとか修繕料の部分の若干の調整をいたしましたが、基本的にはこれまでの指定管理委託料と変わらない額がこの公募を成立させるためには必要だろうということで上限額を設定してございます。結果として、ほぼ上限額いっぱいの提案が多くの事業者から出ておりますので、コスト的な面ではこれまでと大きな削減効果までは見込めないけれども、事業の質の向上というところを主眼にして、今回、今後の新たな指定管理者にも期待していきたいと思っております。
以上です。
15918【下田委員】 分かりました。使用料ということなので、水道費とか光熱水費は市のほうが支払っていくというような認識でよろしいかどうか。
あとは、5年間で7億8,500万円程度の上限がある中で、建築関係とかだとインフレスライド条項などがあって、人件費が上がったときに、様々高くなっていったりするのですけども、5年間この金額はもうフィックスで、そういった人件費もろもろ、あとインフレが起こったときも含めて、何か上がることがあるのかどうなのか、それともこの金額で、もう全くないのかというのを教えていただければと思います。
15919【馬場市民活動推進課長】 金額の変更の可能性でございますが、今回の公募に当たっても、募集要項の中でどういった場合に金額の変更があり得るかということを、一般的にはリスク分担表と呼んでおりますけれども、項目ごとに、この場合には市が負担する、この場合には事業者が負担するといったことの整理表をつけてございます。例えば、法令の変更によってコストが上がらざるを得ないようなものにつきましては、市のほうの負担、税の変更といったものが考えられます。一方で、今おっしゃられた人件費の高騰といったものにつきましては、なかなか読めない部分もあるのですが、5年間という期間限定ということもございまして、今回につきましては、基本的には事業者の負担ということにしてございます。このような項目ごとに金額の負担の分担を決めてございまして、例えばコロナ禍のときのような予測し得なかったような状況で収入が減ったりコストが増えたりということになりますと、これはお互いの協議によって決めていくことになると思いますが、それぞれの事象によって、今後指定管理者とともに決めていくということが基本になっております。
以上です。
15920【下田委員】 分かりました。アクティオさんは様々実績がある企業だと思うので、そこのノウハウを、逆に知見を貸していただき、今後の指定管理制度、本市としての構築に当たってぜひとも進めていっていただければなと思います。
以上です。
15921【藪原委員】 では、質問をさせていただきます。このアクティオ株式会社さんという会社の方が最優秀ということで、今後の指定管理を引き受けてくださるということだと思うのですけれども、そのプレゼンテーションの中で、今回この3つ、芸能劇場、スイングホール、かたらいの道市民スペース、かたらいの道市民スペースに関しては利用促進を図るというようなことで先ほど御答弁があったと思いますけれども、それぞれ特色のある施設ですので、芸能劇場であったら、どのように古典芸能を今以上に市民の中に広めていくのか、活用していくのか、スイングホールに関しては、これは先日のピアノの購入でもいろいろと質疑がありましたけれども、そのピアノを売りにして活用していくのか、そういった具体的な内容でのプレゼンテーションを少し、全部だと大変だと思いますけど、アピールポイントをお聞かせいただきたいです。
15922【毛利市民活動担当部長】 それぞれ御質問いただいた点について、私審査委員もさせていただきましたので、特に評価したところも含めてなのですけれども、例えば芸能劇場ですと、落語であるとか、そういった古典芸能について、見るだけではなく、例えば子どもの落語のワークショップであるとか、参加しながら舞台にも出ていくような取組の御提案であったり、また、スイングホールについても、そのピアノを活用したというところであると、例えばショパンコンクールであるとか、そういった外のコンクールに連動させてピアノを特に活用してイベントを打っていくとか、そういったようなことがございました。
また、今の「私のスタインウェイ時間」のような、空いている時間に活用していただくということは、取組継続をしたいというようなお話もございました。
また、先ほどかたらいの道市民スペースのお話がありましたけれども、割と具体的なところとしては、例えば、芸能劇場等とのイベントのときにワークショップ会場として活用するとか、夏休みに子どもの宿題お手伝いイベントを行うとか、そういったようなことと、あと、今マルシェが行われておりますけれども、そういったときにも割と積極的に、そういう意味では、地域連携に関しては参加する側に立って今までやってきたかなというところがあるのですけれども、そこに対してリーダー的な立場にもなり得るのかなというところを評価しているところがございます。
以上でございます。
15923【藪原委員】 分かりました。本当にその辺は、それぞれの芸能劇場、スイングホールのコンセプトに沿ってしっかりとやっていただきたいなと思うのと、今御答弁の中で、例えばマルシェのときにかたらいの道市民スペースの活用などという話が出てきたのですけども、例えば今でいうと、事業団がやっていると、市の事業に合わせて市が占有して使うというようなことがある、優先するときがあると思うのですけども、例えばそのマルシェに合わせて、新たな指定管理者が、かたらいの道市民スペースなら、この日はマルシェでこういったことをやるので予約はできませんみたいな、いわゆるそういう部分も管理していくのかということを教えてください。
15924【毛利市民活動担当部長】 利用の仕方については、どういう形で活用するかというところはあるかと思うのですけれども、例えば、今もマルシェに合わせてアール・ブリュットの作品展をかたらいの道でやったりもしておりますけれども、そういった形で展示をするとか、もしくはイベントの中に会場として取り込むとか、そういった形でいわゆる優先予約的に使うことはあり得るかなというふうに思っております。
15925【藪原委員】 分かりました。ありがとうございます。
ちょっとまた違うところでお伺いします。これまでの質疑の中で予約システムについてのやり取りがありました。それについては私も、本来は市がやっておけば、指定管理者が替わってもその仕組みが変わらずユーザビリティにおいても変更がなくて、使う人の利便性にはそっちのほうがいいのだろうなというのは私も感じたところなのですけれども、加えて、それぞれホームページを持っていると思うのですけれども、それの管理というのはどうなるのでしょうか。というのも、例えば芸能劇場なんかにしても、文化事業団のサイトがあって、その下にページがくっついていると思うのです。現状そういうことになっているのですけども、これは今後どうなっていくのでしょうか。
15926【馬場市民活動推進課長】 今回公募を行いました3施設につきましては、アクティオさんのほうで新たなホームページが立ち上げられる予定でおりますので、施設の利用方法等のページにつきましても新たなものができてくると。ただ、これまでの利用者の方の利便性も考慮しまして、今の文化生涯学習事業団のページとのリンクを張り合うですとか、なるべく利便性を保つような、混乱を招かないような形で両者で協議をしていただきつつ、市のほうも意見を述べていきたいなと思っております。
以上です。
15927【藪原委員】 分かりました。最近の若い人なんかだと、もうブックマークというよりは、検索してその都度たどり着いてしまうから心配ないと思うのですけど、御高齢の方なんかだと、いわゆるブックマークという形でそのページを記録していることなんかもあるので、急になくなってしまったりすると、また大変なことになるかと思うので、その辺は丁寧にやっていただきたいと思います。
それと余談なのですけど、例えば芸能劇場なんかですと、現在のホームページの状況なのですけど、8月20日に開催のイベントなんかが、チケットがまだ好評発売中になっていたりするのです。こういうことはやはり今後ないようにしていただきたいなというふうに思っています。
それと、またちょっと別のことをお伺いします。委託料についてなのですけれども、これは、これまでの予算・決算などから算出して、大体上限額いっぱいでの金額に落ち着いたということなのですけれども、ということは、その運営にかかる費用がほぼ同じであろうということだと思うのですけれども、その中で質の向上を目指しているわけですので、どういった部分が削られて質の向上につながっていくのかとか、そういったことに関してはどのようにお考えなのでしょうか。
15928【馬場市民活動推進課長】 コストにつきましては、利用料金制ではなくて使用料制で、使用料が民間事業者の、指定管理者の収入にならないというところで、かなり裁量の余地は少なかったのだろうと考えております。一定この施設の貸出し、運営に必要なスタッフの体制というのは、決まったものが必要でしょうし、舞台設備ですとか様々な設備の保守にも一定の額が必要になりますので、コスト削減というのはなかなか難しかったところかなと思っております。ただ、現状の様々な事業につきましては、チケット収入というものは、この指定管理者のほうに入る形にしておりますので、これは現状もそうですし、今後もそのようになりますので、様々事業のチケット販売のPRといったところで工夫の余地があるのかなと思っております。
もう一つは、施設の管理につきましては、先ほど少し触れましたけれども、3館一括で管理運営を行うということで、例えば舞台設備の保守ですとか運営の業者につきましては、一括化の効率化がもしかすると見込めることもあるかなと思っておりますので、この全体、3館一括運営の中で効率化をしつつ、また、事業も含めて質の向上を高めていっていただきたいと思っています。
15929【藪原委員】 分かりました。もちろん、こうした施設の質の向上というのは市民生活の向上にもつながっていくので、しっかりやっていただきたいと思うのですけれども、私がそれで気になったのは、例えば先ほど下田委員のほうから、人件費高騰とかのスライドが、例えば建設費だったらそういうものがあるけれどもということが質疑の中でありましたけれども、恐らくこういう場合は、人件費というのは恐らく高騰もない了解だと思うのです。今回のアクティオさんの会社の情報を見ると、正社員が98名、限定正社員が373名、契約社員が950名、パート・アルバイトが1,017名というのが公開されているのですけども、そう考えると、恐らくそれぞれの施設に社員の方がお一人いらっしゃって、あとはパートであったりアルバイトの方が来たりするのかなというふうにも思うのですけれども、こういった雇用形態がいいとか悪いとかという話ではなくて、やはりそこで働くスタッフの人たちがきちんとした給料をもらうからこそ、運営そのものもしっかりしたものになると私は思うのですが、そこまで市が関与するものではないとも思うのですけれども、その辺について──だから私が一番心配したのは、もちろんチケットがたくさん売れて収益になれば、それはそれで会社としては、メリットになると思うのですけども、一番心配なのは、その質の向上のために削られるのが人件費だったら嫌だなというふうに思ったのです。その辺というのは、難しいかもしれないのですけど、市としてのお考えをお伺いさせていただければと思います。
15930【福田行政経営・自治推進担当課長】 人件費と労働条件のお話かと思います。令和4年度から指定管理者の労働条件につきましては、労働条件審査ということで、それぞれ社労士会さんのほうに委託をして確認をしていただいているところでございます。今後につきましても、指定管理期間中にきちんとそういった形での確認をしていただきまして、公の施設の管理運営業務を安定的、継続的に従事できる状況にあるかというのは、きちんと確認のほうをしてまいりたいというふうに考えております。
以上です。
15931【藪原委員】 すみません、それは私存じておらず、失礼いたしました。それが聞けて非常に安心しました。詳細については、特に私がここで質問してもあれなので、そういったことがしっかり行われているということが確認できてよかったと思います。では、一応その辺りで、今後も特にそういった部分はしっかりやっていただきたいと要望して終わりにしたいと思います。
15932【橋本委員】 まず、指定管理者制度そのものについて幾つかお聞きしたいと思います。
公の施設の指定管理者制度ということですけども、公の施設というのはいろいろたくさんあります。地方自治法第244条1項では、公の施設は、住民の福祉を増進する目的をもってその利用に供するための施設とされているわけです。公の施設を利用するということは、これは住民の権利であるというふうに思います。お聞きしたいのは、住民の福祉を増進する目的があるということが公の施設の大事な特徴だと思っているのですけれども、市としてもそのように理解されているということでよろしいでしょうか。
15933【福田行政経営・自治推進担当課長】 委員御指摘のとおりと思います。
15934【橋本委員】 そこで、指定管理者制度については、地方自治法第244条の2第3項にこういう規定があります。普通地方公共団体は、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときは、条例の定めるところにより、法人その他の団体であって当該普通地方公共団体が指定するもの(以下本条及び第244条の4において「指定管理者」という。)に、当該公の施設の管理を行わせることができるとあります。つまり、この条文では、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときに指定管理者制度を使うということです。ですから、基本的に公の施設というのは直営が原則で、住民サービス向上につながる、効果的に目的が達成されるという場合に例外として指定管理者制度を取ることができるという意味だと解せると思いますが、いかがでしょうか。
15935【福田行政経営・自治推進担当課長】 公の施設、指定管理者制度につきましては、委員御指摘のとおりと認識をしております。
15936【橋本委員】 指定管理者制度というのは、だから、その仕組みを入れることによって、市が直営でやるよりももっと効果的にその施設の設置目的にかなったことができるのだという場合にのみ導入するという例外的なものだというふうに思います。
小泉政権のときに構造改革の一環として2003年に指定管理者制度が導入されました。官から民へといって行政サービスをどんどん切り縮めていきましたけども、指定管理者制度というのは、最初は、公の施設の管理運営に民間企業を参入させて民間のもうけ口をつくってあげるということで、地方自治体に圧力をかけて指定管理者制度をどんどん導入させようとしたのですけども、しかし、そのやり方はもう弊害が明らかになってきたわけです。それで2008年以降、政府は、指定管理者制度の問題点を意識して方向転換を図らざるを得なくなりました。例えば2008年6月に出された「地方財政の運営について」──これは総務事務次官発出ですけど──では、当初指定管理者制度導入の目的とされていた経費削減が消えたのです。2010年12月に出された総務省自治行政局長通知「指定管理者制度の運用について」でも重要な指摘をしているわけです。これは8項目あって、1項目めですけど、指定管理者制度については、公の施設の設置の目的を効果的に達成するため必要があると認めるときに活用できる制度であり、個々の施設に対し、指定管理者制度を導入するかしないかを含め、幅広く地方公共団体の自主性に委ねる制度となっていること。先ほどから述べているように、まさにこの視点が大事だというふうに思っているわけですけれども、市としても同じ考えでしょうか。
15937【福田行政経営・自治推進担当課長】 先ほども御答弁申し上げましたとおり、やはり民間事業者等が有するノウハウを活用することによって、あくまでも目的は住民サービスの質の向上を図るということがこの制度の目的というふうに理解をしておりますので、おっしゃるとおり、先ほど申しましたけれども、費用を削減する、下げていくことのみが目的というふうには考えておりません。
以上です。
15938【橋本委員】 それで、今回公募なのです。指定管理者制度を武蔵野市はずっと使っているわけですけれども、公募ということを初めて実施したということです。指定管理者制度に関する基本方針というのが第5期まで出ているわけですけども、5期というのは次ですね、今4期目なのですけど。それで、第4期の指定管理者制度に関する基本方針のところでは、3番の指定管理者制度を導入する場合の選定方法についてというところの(1)公募とする公の施設というところはこういう説明です。定型的な管理業務が主な公の施設については、民間事業者等が既に同種の事業を実施している分野で、ノウハウ、財政的安定性、事業遂行能力を有する団体がある場合は、原則公募で候補者を選定すると。だからここで書いてあるのは、定型的な管理業務が主な公の施設について、適当な団体があったら原則公募なのだと。次の第5期の指定管理者制度に関する基本方針では、3番の指定管理者の選定方法についてというところでは、指定管理者の選定に当たっては原則公募とすると、もういきなり言ってしまっているわけです。だからこれは変わっているわけです。これまでは、定型的な管理業務が主な施設については、いい団体があったら原則公募なのだと。でも今度は、5期は次、来年度からですけども、指定管理者の選定に当たっては原則公募なのだと。それで、次の場合は公募ではないですよとその後書いてあるわけですけど。これは、定型的な管理業務ではない施設についても原則公募なのだというのが土台になっているというふうに、これは変わったということですか。
15939【福田行政経営・自治推進担当課長】 御指摘のとおり、第5期の基本方針におきましては、公募を原則ということで整理をしたところでございます。
15940【橋本委員】 ということは、変わったと、第4期からは踏み込んだということですか。
15941【福田行政経営・自治推進担当課長】 公募を原則ということで、以前に比べると一歩踏み込んだ形になっているかと思います。
15942【橋本委員】 ということで、今回は公募に実際3施設がなっているわけです。原則公募とするというのですけど、原則公募にしなければならない根拠はあるのでしょうか。
15943【福田行政経営・自治推進担当課長】 長期計画等におきましても、指定管理者制度につきまして、公の施設の設置目的をいかに達成するかという観点に立ちまして、指定管理者制度に関する運用方針に基づき効果的に運用するということで示されているところでございます。こういった六長等の方針等にも基づきまして公募を進めることによって、効果的に公の施設の目的を達成していきたいというふうに考えております。
15944【橋本委員】 確かに第六期長期計画にこういう記述があると、指定管理者の公募導入についての検討と、指定管理者制度の効果的な運用を多角的に検討していくと。これは議案の説明のときに市長がそう言っていたのです、この間本会議で。長期計画にはそう書いてある。だから、それは市の方針なわけです。指定管理者制度を導入するときに公募を原則しなければならないという法的根拠はあるのでしょうか。
15945【福田行政経営・自治推進担当課長】 公募を原則とするという法律的な根拠については、私どもはないというふうに認識をしております。
15946【橋本委員】 ないわけです。だから、市の方針として公募するということに、今度は5期目の指定管理者制度に関する基本方針の時期になるわけなのですけれども、そうやってどんどん踏み込んできたわけです。しかし、別に公募するということは必然的ではないわけです、それは。指定管理者制度を導入するということ自体が例外的な仕組みだというふうに私はさっき言ったのですけども、公募するということ自体も、さらに必然性は特にない。だから、今回市の方針としてそれがよかろうということでやったわけです。それによって議案としては株式会社が今回提案されているわけですけど。
それで、次に聞きたいと思いますが、指定管理料です。これも先ほどから質疑になっているのですけど、武蔵野芸能劇場ほか2施設指定管理者募集要項──以下、募集要項といいますけども、この5ページのところに指定管理料の上限額ということで、先ほど答弁にあったように7億8,500万円、これは今後5年間です。次の期の5年間の指定管理期間の総額が7億8,500万円だと。それはこれまでの金額とほぼ変わらないのだということで、その中で質の向上を図るのだと。本当にその金額がかからないでどうやって質の向上をやるのだということは当然なるわけです。それは先ほどもあったわけです。これまで5期なのです、次5期目なのですけど、指定管理料というのは、今回この3施設だから、この3施設についての指定管理料というのは、これまでどういうふうな推移できたのですか。
15947【馬場市民活動推進課長】 この3施設の指定管理料のこれまでの推移ですが、年度によってかなり増減があるのですが、全体としては、昨今の物価上昇もありまして、委託料の関係が増えていることがあって、この数年で若干増えつつあると。例えば清掃業務の委託ですとか、指定管理者が他社に委託している業務等がございますので、ここ数年で若干増えているという認識でございます。その増加分も加味して今回指定管理委託料を、低いところに合わせるということではなくて、直近の高いところも参考にしながら、より多くの事業者が手を挙げていただけるような金額ということを見込んで設定しております。
以上です。
15948【橋本委員】 7億8,500万円の内訳というのは、ある程度今お話はできますか。
15949【馬場市民活動推進課長】 事業者の提案額とは異なるのですけれども、この上限額を設定した際の内訳となりますと、基本的には予算・決算ベースの各3施設の金額を基本にしてございますので、一番大きいものはスイングホールです。細かな金額までは差し控えさせていただきたいと思いますが、スイングホールが一番大きく、次に芸能劇場。かたらいの道市民スペースについては、かなり低い金額で積み上げてございます。これのほかに、現在は文化生涯学習事業団の本部のほうで給与計算ですとか様々な事務処理を行ってございますので、それを民間事業者に置き換えた場合の本部経費というものも必要だろうということで、そういったものを若干重ねまして金額を設定したものの5年間分ということで設定しております。
以上です。
15950【橋本委員】 内訳の数字は示されなかったのですけれども、指定管理料というのは、5年間で適切な管理運営ができるという金額に当然設定すべきなわけです。それは、そこで働く人の人件費を含めた待遇であったり、それから住民サービスをどれだけきちんと確保できるかという点であったり、そういうところを加味して、やはり必要な額というのを確保しなければいけないというのが基本的な考え方だと思うのです。なので、これが少なければ少ないほどいいということでは当然ないだろうし、そうした必要な額を確保するという、そういう視点が大事だと思うのですけれども、それについての見解をお聞きしたいと思います。
15951【馬場市民活動推進課長】 委員のおっしゃるとおり、今回コストありきでの公募にはしてございませんで、当然効率的な運営というものは一つの欠かせない要素にはなりますが、今回も、審査の配点を御覧いただいてもお察しいただけますとおり、コストの部分はそれほど高い配点にはしてございません。利用料金制ではない、収入が一定限られるということもございますので、その中でしっかりと安定した質の高い運営をしていただくために、過度な経費削減は求めずに、安定性と質の高い運営を求めるというところを今回の提案でも公募で求めてきたものでございます。
以上です。
15952【橋本委員】 では次ですが、この議案書の12ページです。これは参考というところなのですけども、先ほどからありましたけれども、3の事業計画書のところで、新しく指定管理者に今回提案されているところにおいては、配置予定従業員数は常勤6名、非常勤24名、合計30名だということです。それは、現在の事業団は10名なのだけれども、30名という案になっていると。これは案だ、確定ではないということでした。それで、確定ではないと言われても、しかし、この議案の参考資料として書かれているわけですから、これはやはりこちらとしてはその数字を受け止めるわけです。
お聞きしたいのは、合計で30名という予定なのですけど、これが3館にどのように配置されるのかというのは、これはどうなっているのでしょうか。つまり、3つの施設均等に行くわけではないわけでしょう。その現時点での考えがどうなっているかをお聞きします。
それから、この30名というのは、この3館の管理運営のために、つまりそれに専念をされるのか。この会社はいろいろなところを手がけているわけです。だけど、この30名というのは、純粋にここの3つの館に配置をされるということの数字なのかというのを、その2つをお聞きしたいと思います。
15953【馬場市民活動推進課長】 この3施設へのスタッフの配置シフトにつきましては、今アクティオさんのほうでまだ詳細を検討中ということを聞いておりますので、まだ決定した数字、人数はお伝えできないのですが、提案の段階で聞いている人数ですと、早番、遅番などの体制のシフトもありますので、トータルの人数と、その施設に常時いる人数とは違ってくるかなと思いますが、案としましては、スイングホールに4人の体制、また、芸能劇場に5人の体制、かたらいの道市民スペースのほうには1人体制という形で案としてありますが、これは恐らく今後変更が生じてくる可能性があるということが付記されております。
あと、ほかの施設、武蔵野市以外の施設も兼任しているのかということですが、今聞いている話では、武蔵野市の施設の専任で体制を組みたいと。限定正社員という記載がありましたけれども、この施設のみに勤務する体制で組みたいということでございます。ただ、スイングホールと芸能劇場、かたらいの道市民スペース1施設だけに勤務するという形ではなくて、この3施設を全体として回せるようなシフト体制を組んでいきたいということを聞いております。
以上でございます。
15954【橋本委員】 分かりました。
それから、今の武蔵野文化生涯学習事業団からアクティオ株式会社に指定管理者が替わったときに、雇用が継続されるのかということで、職員の整理解雇はないというような答弁があるわけです。それから、8月の総務委員会でも同様な質問があって、雇用の継続ということで、新しい株式会社のところが雇用を希望する人は引き受けるということもあると。今日の答弁でも、会社の方針に理解があって労働条件に納得するような人は継続雇用というのはあるのだという答弁だったと思うのです。確認したいのですけども、そうやって継続の雇用を希望する人──希望しない人もいるかもしれないので──は、それを受けるという用意がこの新しい指定管理者にはあるということなのですけども、その条件は、先ほどの答弁をもう一度確認したいのですが、会社の方針に理解があって労働条件に納得する、ほかにもありましたか、幾つか先ほど答弁された、何が条件だというふうに言っているのですか。
15955【馬場市民活動推進課長】 条件といたしまして、聞いている話ですが、当然の話になりますけれども、この会社の方針、考え方に理解を示していただいて、かつ、採用条件に御納得いただける方というのが大きなところだと考えております。
15956【橋本委員】 採用条件というのは具体的にはどういうことなのですか。何か示されているのでしょうか。
15957【馬場市民活動推進課長】 詳細な条件はまだアクティオさんのほうも検討中だと思いますので、市側のほうにもまだ細かな具体的なものは示されてございませんが、一般的な話としまして、採用に当たっての、どういった業務を行っていただくかですとか、この3館でどの部分を担っていただくかですとか、休暇ですとか、あるいは給与の面も当然入ってくるかなと思います。様々な採用、雇用の条件に御理解いただける方ということだろうと考えております。
15958【橋本委員】 この点については、市としてはやはり、ただ見ているだけということではいけないと思うわけです。つまり、これまで市の財政援助出資団体として市と密接な関係を持っていた事業団から指定管理者がこの新しい株式会社に替わるということになるときに、雇用の問題というのをどう扱うのかというのは、私は市としても、これはやはり責任のある話だと思っているわけです。だって、市が公募してやっている話なわけですから。そこは市としては、きちんとトラブルが起こらないようにしなければいけないと思います。市の責任があるということを感じていただきたいというふうに思いますけれども、それはいかがでしょう。
15959【馬場市民活動推進課長】 今回、公募に当たって、審査項目の一つに雇用の考え方ということも提案をしてもらうということで、現在の職員の方々の雇用の継続性、また、人材育成といったところは重要なポイントだとは考えてございます。ただ、この民間事業者、指定管理者の雇用について、具体的な、どこまで踏み込んでいけるかというところは難しいところもあるかと思っておりますが、当然事業者任せにはせずに、市も状況を把握しながら、必要に応じて意見を申し述べていきたいなと思っております。
以上です。
15960【橋本委員】 全国的な事例を見ると、指定管理者が替わったときに、雇用が継続されないで、もう解雇されてしまったということもあるわけです。もちろんそういう人たちは、例えば裁判を起こしたり運動をやったりしていろいろなことを勝ち取ったりというのはあるわけですけども、そういう例もあると。それから、雇用を引き継ぐという例もあるわけです。雇用を引き継ぐときに、募集するときに雇用の継続というのをきちんと明確にさせて、それで募集して、応募するほうも納得して、それをやるというやり方もあるし、自治体によって様々なのですけども、しかし、雇用の問題というのは非常に大事で、指定管理者制度というのは雇用の問題が発生するのです。だって、指定管理期間が終わったらどうなるのかと。同じ団体が引き続き次の時期も指定管理者になるかもしれないし、ならなかった場合には、前の団体が、もうそこは管理しないということになったら、雇用がどうなるのかということは必ず発生する。それから、新しく今度担当する、管理者になるところは雇用が増えるわけです、新しく自分たちの管理する場所が増えるわけだから。雇用が増えたら、その雇用をどこから持ってくるのかということになると、でも期間は5年間だから、そんな安定的な雇用を確保できないから、臨時的な雇用になる。その5年間が終わって、その団体が同じく継続するかもしれないし、次の団体になるかもしれないということで、指定管理者制度というのは、指定管理の期間があるということとの関係で、必ず雇用問題が発生するのです。だから、そこは市としては意識していただきたいと思います。ということをそれは求めておきます。答弁でもあったので、そういうことだというふうに思っています。
それから、採用条件という言葉だったのですけども、給与面とか、そういう労働条件とかありますよね。これはここの会社の話だから、それは会社が決めろと、労働法制に違反していなければいいではないかというふうに言うかもしれないけれども、しかし、今の労働条件より、もし例えば給与面でもっと削減するという方向になったとしたら、これは結局、指定管理料を一定のさっきの額の中でどうやって収益を上げようかと思ったら、やはり人件費抑制の方向に向かっていくということになれば、やはりこれも雇用問題なわけです。だから、市としては、そういうことがあるのだということをきちんと考えてやっていただく必要があると思います。私の今の言っていることについて何かありますか。
15961【与座委員長】 どうですか。前のほうの人が答えないと答えられないのではないかな。
15962【毛利市民活動担当部長】 指定管理全体ではなくて、今回の指定管理者に関してになりますけれども、雇用継続を新しい事業者の下で、例えばスイングホール、芸能劇場等で継続していくのか、もしくは、もともと母体である事業団のほうでほかの施設の業務につくのかというところも含めて、現在事業団とも、それから新しい事業者とも話をしているところでございますので、実際のどちらの事業者がどういうふうに雇用するかというところまでは、なかなか口を出すというのは難しい部分はございますけれども、ただ、人の配置、雇用ということは大変重要だと思っておりますので、そこについては、市がきちんと間に入って話を進めてまいりたいと思います。
15963【橋本委員】 もう少し幾つか聞きますが、次の話なのですけど、業務の継続性についてです。それで、要求水準書の7ページのところに、第2、指定管理業務の内容の1、対象施設の共通事項というところで、ウ、職員の育成とあるわけです。つまり、職員をきちんと育成するのだということになっていて、配置する職員に対して研修を実施し、対象施設の管理運営に必要な知識と技術の習得に努めるものとするとあるわけです。だから、市民に向かっていろいろな業務をやるときに、しかし、単なる貸し館ということではなくて、やはりいろいろな技術が求められるわけですから、だから、技術の習得といいますか、向上というか、それもこの要求水準書には書いてあると思うのですけれども、5年間という短い指定期間で、その後どうなるか分からないというときに、この会社はあちこちのところも手がけているからノウハウはあるだろう、それからそういうところの経験もあるだろう、だからそういう人材育成のこともできるだろうというふうに思うかもしれないけれども、この5年間という限られたところで、本当に本気になって職員を育成して、5年たったらどうなるか分からない、でも頑張ってやりますとなるのですか。
15964【毛利市民活動担当部長】 人材育成については、審査委員会のときにも同じような質問をいたしまして、その際に、やはり他でもやっているというところの強みとしては、他でもう既に育成されている職員がチームの中に入るというメリットはあるのかなというふうに思っております。また、新たな職員に関しましても、この事業者に関しては、育成のプログラムがしっかりしているということですとか、それから人員配置と、コストは変わらずにサービスの質を上げるという観点でいいますと、今までが悪かったということでもないのですけれども、例えば今まではそこまでできていなかった、施設の利用に、例えば受付業務の中で、施設の効果的な活用の方法ですとか、それから、例えばスイングでいうと、上でケータリングを使いたいような場合に、そういったところの案内であったりとか、そういう今までよりもプラスアルファができるというところでの、同じ人員体制で、同じ業務の中でプラスアルファができるというところの、そういった育成も視点に入っているというところがございますので、そういう部分では、5年間の中でも育成し得るのかなというところがございます。また、5年間でそこが終わってしまうので育成しないとかということでもないのかなというふうに思います。
15965【橋本委員】 そういう御答弁なのですが、もちろん私は単純に株式会社だからどこも同じだとは思わないけども、それは経験やいろいろなことを実際にやってきたところとそうでないところと、それはあるとは思いますけれども、しかし、株式会社というのは、これはもう利益の追求が第一なわけですから、だから株式会社なわけで、そういう中で、本当にどうやって5年間という短い間で、必要な人材の育成なり向上なりということを図れるのかというのは、私は株式会社の特性から考えて、そんなに楽観的なものではないというふうに言わざるを得ないと思います。
それから、次の話ですけども、指定管理者の指定取消しについては、さっきも若干あって、2018年4月に総務省が発表した数字では、それまでに指定取消しなどになった件数というのは9,511件で1万件近くあるのです。指定取消しになる場合というのは、管理者別には株式会社が多いのです。結局途中で経営が破綻したとか、それからもうけが上がらないから撤退しますとか、それから、この指定取消し等というのは、取消しだけではなくて、指定管理の期間が終わったら、もう指定管理制度そのものをやめてしまって直営に戻しましたとか、それも入るのですけども、結局それは指定管理がうまくいかなかったという話なのです。そういうことで、結局株式会社というのが、こういう指定取消し関連ではやはり多くなっているわけです。それは、先ほど言ったように、やはり利益との関係、それから経営との関係でうまくいかないということが起こるわけなのですけども、この会社がどうかということではなくて、一般的にそういうリスクがあるということはお考えでしょうか。
15966【福田行政経営・自治推進担当課長】 指定管理の取消しについてのお話でございます。当然、そういった事象があるということは認識してございます。そういった面も含めまして、5年に一度、基本方針のほうの見直しを行っておりますので、次期の基本方針のときには、もちろん今回の公募施設の運営状況等も踏まえまして、その都度、基本方針については検討してまいりたいと思っております。
以上です。
15967【橋本委員】 では、一般的にリスクは認識しているということでありました。
あと2つ聞いて終わりますが、私びっくりしたのは、武蔵野市指定管理者制度の運用に関する指針というのがあるのです、去年の4月に出ている。一番最後のページの36ページのところ、これは財務モニタリングの分析指標というところなのですけど、この指針の最後の36ページです。これに何と書いてあるかというと、財務指標の分析指標をこういう視点だということで書いてあるのですけど、職員1人当たりの人件費というところで、人件費割る職員数という計算式があって、この数値が低いほど人件費抑制に努めていると評価できると書いてあるわけです、この指定管理者制度運用に関する指針の中に。だから、人件費が低い、人件費割る職員数の数字、つまり職員1人当たりの人件費が低いほど人件費抑制に努めていると評価できる。この職員1人当たりの人件費が低ければ低いほどいいという考えなのですか。
15968【福田行政経営・自治推進担当課長】 職員1人当たりの人件費については、当然、指定管理者制度を導入するという意味では、効率性というものも重視をしなければいけない一つの内容であると思っております。そういった意味で測るものの一つとして、職員1人当たりの人件費を、当然そこについては確認をする必要があるというふうに認識をしております。ただ、それが本当に下げれば下げるほどいいのかというところにつきましては、当然、労働条件審査等の兼ね合いもありますので、総合的に判断すべきものというふうに認識をしております。
以上です。
15969【橋本委員】 この職員1人当たり人件費のところの概要のところに、この数値が低いほど人件費抑制に努めていると評価できると書いてあるのです。こういう視点なのですか。書いてあるのです。
15970【福田行政経営・自治推進担当課長】 この部分につきましては、一つの評価指標という形では記載をしてございます。ちょうど同じページのほうに(4)ということで労働条件審査のほうも記載がございますので、こちらも含めて御判断をいただきたいと思います。
以上です。
15971【橋本委員】 いや、だから、職員1人当たり人件費が低いほど評価できると書いてあるわけだから、もう低ければ低いほどいいということなのでしょう、ここに書いてあるのは。労働条件審査はありますよ、もちろん。あって、きちんと労働法制を守っているとかいろいろ見るでしょう。だけど、それを守っていれば、もうとにかく低いほうがいいのだということなのですか。
15972【福田行政経営・自治推進担当課長】 この数字の意味合いといたしましては、努めていると評価できるというような表記で書いてございますので、ちょっとここにつきましては、今後見直しのところで、どういう表現が適当かについては検討してまいりたいと思います。
15973【橋本委員】 では検討してください。
最後の質問ですが、情報公開とか説明責任についてです。これまでは市の密接な関係を持つ事業団だったので、例えば議会の中でその事業団の内容についていろいろ質疑をしたりとか、それから派遣参事とかがいるわけだから、それを聞くわけです。だけども、今度株式会社が指定管理者になったときに、議会はどういう関与ができるのですか。
15974【馬場市民活動推進課長】 運営状況のチェック、また、モニタリングということになってくるかと思いますが、指定管理者のモニタリング自体は、引き続き指定管理者が替わっても行ってまいりまして、議会にも資料という形で御報告を差し上げる。あとは、恐らく予算・決算の審査の中での質疑でのやり取りになってくるのかなと考えております。
以上です。
15975【橋本委員】 とはいうものの、これまでよりは、やはり議会の関与は後退するわけでしょう。だって、この会社の人を議会に呼ぶなんて、できないことはないかもしれないけども、多分日常的にやらないですよね。だから議会の関与が後退するのではないですか。
15976【福田行政経営・自治推進担当課長】 おっしゃるとおり、今までのものについては、財援のヒアリング等というのも行政報告をしておりますので、そういった場での質疑という形ではなくなるかというふうには認識をしております。ですので、ここにつきましては、主管課ともよく相談をしながら、きちんとした形で議会に情報提供をさせていただくように努めてまいりたいと思います。
以上です。
15977【橋本委員】 情報提供だけではなくて、やはり実質的に、管理運営がきちんと行われているかということの質疑とか、それからそういう議会の、どういう形でできるか分からないけれども、この管理者に対してどういう形でいろいろ聞けるのかとか、そういうことについては後退するわけです。なので、私はやはりこういうやり方というのはよくないというふうに思います。今回公募という形で株式会社が提案されているけれども、やはり問題点が多いということを最後に言って終わります。
15978【与座委員長】 質疑中ではありますが、暫時休憩をいたします。
○午後 0時13分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 1時15分 再 開
15979【与座委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
15980【道場委員】 では、午後もお願いいたします。
財政援助出資団体ということ、それと、今回の場合は指定管理なのですけれども、当然密接に関係していることで、いろいろ勉強したのですが、財政援助出資団体と検索エンジンで開くと、一番最初に武蔵野市のホームページが出てくるのです、おおーっと。結局それだけ密接した機関というか、そうなのだなと思っておりました。実際いろいろ仕事をしていく中でも、財援団体が関わる仕事、機能する仕事が多くあるのは感じるわけですけれども、今回、指定管理者が公募になって替わっていくわけです。今さらこの長い道筋の中で、指定管理者制度の公募ということに対しての、別に反対やネガティブな話では全く、今はここでは全く語ろうとは思わないのですけれども、この財援団体と指定管理者制度の、今回結論から言うと、これまで財援団体がやっていた機能を代わるわけです。端的に言えば、入札で負けたというか、公募の段階で負けたと言っては変ですけど、代わると。これに関して、これはちょっと大きい話なので、理事者に聞きます。今回、実際問題としては、文化生涯学習事業団がやっていた事業を、公募の結果、ほかの一般の団体というか会社が請け負うことというのは、今一番最初の公募ですから当然最初なのだけれども、どう受け止められているか、答弁お願いいたします。
15981【伊藤副市長】 どういう切り口でお答えしようかなと、今ちょっとぐるぐる頭を回していますが、財援団体にとっては大きいことだなというふうに思いますが、我々が今回実施した指定管理を公募するという観点では結果ですので、それはそれとして受け止めて、よりよい、市民サービスの向上につながる管理運営がなされることを望んでおります。財援としては、財援のしっかりしたこれまでのノウハウを生かした提案をいただきたかったところが、競争というかプレゼンで選ばれなかったわけですから、それはしようがないとは思いますけれども、今後、文化生涯学習事業団がその強みを生かした事業展開ができるように、さらに指導監督は行っていく必要があるだろうというふうには思っております。
15982【道場委員】 どこから答えればいいかと、確かに切り口はいっぱいあるのでそうなのですけど、結構存外に深刻な話かなと私は思っているわけなのです。財援団体をつくって市のサービスを市民の方々に提供するに当たって、その機能を生かして、要するに市役所の職員が直接的にやりづらい環境のもの、例えば簡単に言えば土曜日曜の営業とか、そういうものの中で、知恵を出してこういう財援団体をつくって運用してきたという歴史がおおよそ何十年も前から、40年ほど前かな、あるわけです。その上で、いろいろ調べていく中、20年ほど前にいわゆる規制緩和というか、方針が大きく変わっていて、ある意味武蔵野市は先進していたわけです。市民に対するサービスをよりよくするために、市のその機能をきちんと伝わるような形のものをつくって、しつらえをつくって運用させていた。だけど、それはそれで機能していて評価も受けていた。時代が流れていって規制緩和になって、任せられるものは任せてよりよいサービスをやろうと。例えば経費的な話もあったりするし、でもとにかくよいものをやるためには民間も入れていこうという話になって、こういう流れになって。実際公募をしてみたら、今までお願いしていたところに関してはできなくなってしまったわけです。
財政援助出資団体って、今検索で調べると、こう出てくるのです。市が出資等を行い、団体の行う業務が市政と極めて密接な関連を有している団体または市が継続的に財政支出を行っている団体のうち、特に指導監督等を要する団体。実際、財援団体に対しては、市の幹部級の職員も多く出向というか、出しているわけです。だからそれだけ、民間の会社でいうと子会社ですよね、はっきり言えば。出資していて、役員や職員、職員というか送ったりするわけだから。だから、コントロールがきちんと行き届くものとしてつくってある、そこでいろいろな業務をやっていて。
そこからが今回の大事なところなのですけど、では、指定管理者になったときというのは、そこはしっかり担保できるのかなという。例えば、さっきまでほかの委員の方も質疑でありましたが、営利に走って、例えば方針が少しずれていくとか、そういう心配がどうしても一番最初にあって、実務的な話の前にそこはどう認識されているのか。これに関しては、先ほどまであったように、指導や監督や、要するにチェック機能、そういうような話にもなるのですけど、もともとのその覚悟というか、そういえば結局公募制度自身がどうかという話にはなるのだけれども、その辺はどうお考えなのか。これは推進されている以上、しっかりそこを理解されていないと、大変な方向に行ってしまう可能性があるかなと思ってお聞きしております。答弁お願いします。
15983【福田行政経営・自治推進担当課長】 恐らく、指定管理者制度、各公の施設についての公募と非公募の関係というかの整理のお話なのかなというふうに理解をいたしました。午前中の答弁で申し上げましたとおり、指定管理者制度につきましては、5年に一度基本方針を定めまして、公募する施設、非公募とする施設という整理を行っているところでございます。今回につきましては、6つの例外的な理由を定めまして、それ以外のものについては公募ということで整理をしたところでございます。
今おっしゃっていた財援団体との関係というところでございますけれども、例えばですけれども、文化会館が1つ例として挙げられますけれども、ここについては、この方針の3)に当たるかと思うのですが、市の政策を実現するための拠点となる施設で、その施設において事業を実施する主体に対して市が関与することが必要である施設ということでの整理をいたしまして、文化会館、それから文化生涯学習事業団の例でいいますと、美術館、シアター、それから体育館等につきましては公募をしないということで、一定市が主体的に関与をしていく必要があるというふうに定めた施設については、引き続き今のところは非公募でいくということで検討をしているところでございます。
今後、民間になってそういったところが担保されるのかというところで、今回3施設公募するわけではございますが、委員御指摘いただきましたとおり、チェック体制はきちんと取った上で、モニタリング評価等を踏まえまして、適切に管理がなされるように、こちらとしてもきちんと見ていきたいというふうには考えているところでございます。
以上です。
15984【道場委員】 今説明いただいたのですけど、それは、恐らく皆さん資料を持っている人と持っていない人といるから、勝手に話を進めてはまずいと思います。指定管理者制度に関する基本方針という紙をみんな持っているかどうかという問題がある。これは先週の段階で私は所管課から頂いたから、それを見て話をするわけです。それは気をつけたほうがいいです。この基本方針が改定されて、これを基に、さっきまでずっと話をしていても、恐らく知らない人もいると思う。知らない人は失礼かもしれないけど、持っていない人もいるかもしれないので。こういう資料もきちんとある上で、要するに、スタンダード、立ち位置を一緒にしないと話がどんどん進んでいくので、気をつけてください。
私はそれを持っていますので、今言ったのは、さっきもほかの委員もおっしゃられた最新の指定管理者制度に関する基本方針です。ここにきちんと書いてあります。だからそういうことでいうと、ある意味コントロールを委ねられるものは公募しましょう、これがポイントです。今実際の問題としては、この段階で5つの対象があって、今回3つの公募になって、こういうことになりましたという話です。そこはいいのです。だからそこを判断して任せられるということでやっているのだったら、私が今さっきお伺いしたことに関しては、ある意味の耐久度のある答弁だったという理解はします。
今回、すごく偶然なのかもしれないのですけど、ちょうど先週の本会議でもありましたが、議案でピアノの件とかありましたよね。あれも、要はスイングのピアノの件だけれども、文化生涯学習事業団の管理しているところで来たわけではないですか。まさにあれなんて、方針の転換があったわけでしょう。ですよね。だって、さっきもちらっと見ていたのですけど、私のスタインウェイという事業をずっと推進してきた中で、私のスタインウェイではなくなってしまうわけだから、これは方針の転換ではないですか。だから、そういうのを、くしくもこのタイミングで、事業団から新たな指定管理者になったときに、きちんとできますかと、それも以前の委員会の中とかでも、説明があったときには、いわゆる要求水準書で求めていくことになっています。例えばですけど、今回公募に当たっては、ピアノ──だって、スタインウェイのあのピアノの話というのは、事業としては結構大きいではないですか、スイングの中では。それなんてきちんと伝わっているのですか。公募をするに当たって、この事業は、例えば一つの大きな事業としてやっているのだけど、皆さんに評価も受けて、大変いい仕事なのだけれども、今回はちょっと、ちょっとというか大分変更を加えてこういうようにするという、いきなり今度引き受けるところが、え、話が違うのではないかとか、何かそういうことになりかねないのではないかと思っているのですけども、今回なんかは、いわゆる要求したものに対して、公募に対する資料として具体的に伝えられているか、答弁をお願いします。
15985【馬場市民活動推進課長】 このピアノの変更について、応募をされる事業者に伝わっていたかということですが、公募自体は4月1日から開始してございまして、このときに募集要項等の資料一式をホームページで公表してございます。この中で、様々関連の資料を公表しておりますが、スイングホールにつきましては、持っている設備の保守業務の項目の中にピアノの保守というものを載せておりまして、そのピアノにつきましてはファツィオリに変更する可能性があるということを記載してございます。ただ、それはまだ決定はしていない段階でしたので、そのファツィオリを前提にした事業の提案とはなっていなくて、グランドピアノの活用の提案ということで、各者提案はされていたかなと思います。
今回、アクティオさんには、このピアノの変更ということをもう具体的に伝えておりまして、ピアノ保守業者も含めて今、これから一緒に協議をしていくという予定でございます。
以上です。
15986【道場委員】 今の答弁だと、ファツィオリという固有名詞はきちんと出ているということでしょうか。一応そこを確認、議事録上残したいのでお願いいたします。
15987【馬場市民活動推進課長】 ファツィオリという名称は載せております。ただ、決定してはいないということを付記しているというところです。
15988【道場委員】 肝腎なところで、当然、まさに議決したのもこの間なので、それは確定していない。だけれども、きちんと事前にそういう可能性というか、そういう方向だということを伝えられているのだったら、そこは大丈夫でしょう。だから、こういう要するに大きなメインのポイントというか、そういうことをしっかり伝えておかないと、受けるほうも、ただ仕事が欲しいからそういうことではなくて、でもやはりそれは継承ではないですか。ずっとサービスを受ける市民の方々がいらっしゃって、そういうことになるわけです。要するに変更が起きて、あれっとなってしまったりするとこれは大変だから、そういうようなことを今、具体的にあったこの間のピアノの変更を織り交ぜてちょっと確認をしたわけなのです。
この後結局、実際問題、これが議決されて通っていくと、業者が引き継ぐわけです。ちょうどこの武蔵野市指定管理者制度の運用に関する指針、これは令和5年4月のもの、これも先週頂いていて、持っている人がどれだけいるかあれなのですけど、この12ページに引継ぎが書いてあるのです。旧指定管理者から新指定管理者に業務を引き継ぐ場合の取扱いについて記載することと、云々書いてあるわけです。まさに今言っていた話で、事業継承、受ける側は市民の方々で、その市民の方々が途端に全部変わると、これは大騒ぎになるわけです、当然ヘビーユーザーというか継続的に使われる方が大勢いらっしゃると思うので。この引継ぎとかというのは、単純に現行の指定管理者、事業団から、この新しい業者さんに対して、そこは市としては、役所としてはどう関与していくかを答弁いただけますか。結構大事なことだと思うのです、引継ぎって。事業を継続するに当たっては、当然毀損を生じさせてはまずいわけであって、かつ、まさに今回のピアノの件みたいに方針変更等を伴う場合、前に計画していた人間がどういう思いを持って、どう事業展開をしていくかというのを必ず伝えないとまずいし、それができないと、その事業を新しく今、具体的に言えば新しいピアノを入れるわけですけど、全くもって空中分解するわけです。そこら辺に対して市はどう関与していくか、答弁をお願いします。
15989【馬場市民活動推進課長】 今回、この3施設は初めて指定管理者が切り替わるということになりますので、まず最大の目的は、利用者の方や市民の方に不便が生じないようにというところを目的にしまして、これは、今の事業団と新しい指定管理者に任せるということではなくて、引継ぎ業務につきましては我々市の担当者も中に入りまして、現状の業務の洗い出し、棚卸しを、どのようなものが細かいものまであるのかということを確認しつつ、場合によっては協定書に追加をしていくことも考えられますし、指定管理者の委託業務を、委託元は市になりますので、しっかりとどのような業務を具体的に行ってもらうのかということは、市も把握しつつ、引継ぎを一緒に取り組んでいきたいなと思っております。
以上です。
15990【道場委員】 何せ最初というか初めてのことなので、今後の基準になるとは思うのですけど、やはり最初だからすごく大事です。何でもやはり挑戦することは大事だと思うので、さっきも一番最初に言いましたけど、もともと公募制度自身入れるのがどうのこうのとかというのは、今ここでは話をしないほうがいいと思うわけです、はっきり言って。というのは、さっきも言ったように、もともとは武蔵野市は独自に先駆をかけてやっていたわけだから、こういう財援団体をつくって。だから、そこをあえて遅れたと言ったらあれだけど、規制緩和からこういう流れに来たから、ひずみは絶対出るのは分かっているわけです。まさにこうなって、実際公募してみたらびっくりしてしまって、恐らく相当の職員の方々はびっくりされているのだと思うのです。
だからそういうことでいうと、すごく大事な、まさに池の中にポチャンと石を投げて、ふわっと起きる現象が今起きているのだと思うのです、感覚としては。だから絶対と言ってはあれだけど、失敗は許されない。だから、その引継ぎに関してはしっかりと関与も、初めてのそういうバトンタッチをさせるわけだから、しっかりやっていってもらいたいと思います。これは私の意見です。
それから、さっき利用料金について話が出ました。これは要するに、同じくこの令和5年4月の指針の5ページに書いてあるのです。(ア)、(イ)、(ウ)とあって、(ウ)に利用料金に関する事項というのが書いてあって、ここで大事なのは、「施設利用者から利用に係る料金を徴収する施設で、公募により指定管理者を選定する施設については」、いいですか、ここが、「法令等により制限されている場合を除き、利用料金制度の導入を検討すること」と書いてあるのです。ということは、なるだけ利用料金制度にせいというふうに受け止めるわけです。今回、利用料金制度ではないはずです。これはどうなのでしょう、施設使用料という概念と、いわゆる公共料金という概念と、利用料金という概念と、今3つ具体的に言いましたけど、そこを鑑みて、かつ、ここの法令等により制限されている場合を除きとなっているにもかかわらず何でそうなったのか、説明をお願いします。
15991【馬場市民活動推進課長】 今回公募の条件を検討するに当たりましては、大きな検討課題としては、この利用料金制を導入するかどうかというところが1つ大きな課題ではございました。ただ、結果として使用料の継続といたしましたけれども、先ほど少し触れましたが、特殊事情といたしましては、公会堂ですとか近隣の市民会館などが大規模改修で休館が迫っているというところがあり、また、コロナ禍が明けて利用率が回復はしつつありますけれども、今後この5年間の利用率がなかなか見込みづらいところが、変動要因があるということで、通常、利用料金制の場合には、利用料金の見込み収入を委託料から差し引いて委託料として指定管理者に渡すわけですが、その差し引く分の委託料の見込みがなかなか想定しづらい、指定管理者にもリスクになってしまうというところがありましたので、今回につきましては使用料制の継続ということにした、そのような経緯でございます。
15992【道場委員】 ということは、法的な何か根拠があったということはないのですね。御確認ください。
15993【馬場市民活動推進課長】 指定管理者制度の中で利用料金制を採用するかどうかということは、根拠は特にございませんで、基本的には各自治体の裁量に任されているところでございます。
以上です。
15994【道場委員】 ということは、自治体だから、市で決めたと。今回は利用料金制ではない制度ということに市が決めたということでよろしいのですね。御確認ください。
15995【馬場市民活動推進課長】 市が決めたという理解のとおりですが、また、この公募の条件につきましては、全て審査委員会にも確認はしていただいておりますので、この利用料金制がどうかということも審査委員会の中で意見交換がされておりますが、そちらでも、使用料制でやむを得ないといいましょうか、使用料制でということは御理解いただいているというところです。
15996【道場委員】 分かりました。そうすると、一応というか、適切にそこの手続は踏んで、今回は利用料金制には行かなかったということですね、分かりました。
ちょっとここでまたさっきの話になるのですが、財援団体に対しては、多くの幹部職員を送っているわけではないですか。例えば今回のように、文化生涯学習事業団にも送っているわけです。こうやって仕事が減っていったらどうなるのだろうと。当然、仕事がなくなったからといって人を解雇するとかしないとかという、極端なそんな話もありましたけど、それは当然そんなことをいきなりするとは思いませんけど。ただ、仕事が減っていけば余剰人員は当然できるわけであって、それは当たり前のことです、調整しなければいけないのは。うかうかしていたらどんどん公募で──公募の対象は今5つしかなくて、あと2つ、この後、改修が終わった後に公会堂とか自然の村とかもあるのだけれども、今まだ取りあえず5つしかないけども、どんどん例えばもっとそういう考え方を少し緩めたりして、公募で仮に成功した場合、やっていこうという話になった場合、どんどん行ったりしたら、財援団体の在り方自身というのは、やはり考えていかなければいけないというか、要するにつくったときの動機もあれば、途中からいろいろ歴史が変わっていって、風土も変わっていって、規制のそういう緩和の流れもあったりして、どんどん変わっていくわけです。そうしたら、財援団体のもともと創設していたときと、はっきり言えば環境が変わっているわけだから、そうなれば、それなりの対応は打たなければいけないのではないかなと私は思うのですけれども、この辺に関していかがでしょうか。例えば働く機能がなくなれば、当然組織を小さくするとか、人員を少なくするとか、もしかしたら仕事がなくなれば廃止をするとか、極端なことだってあります。だから、これに関しては市全体の話ですから、どういうお考えなのか。例えば、相当かなり上位の幹部の職員も送り込んでいるわけです。だから、そういうようなことからいうと、市の役所全体の組織構築からいって、どう考え、ある意味の危機感とかをお持ちなのか、御答弁をお願いします。
15997【伊藤副市長】 財援団体につきましては、これまで、市が直接担うよりも専門性が高いものは財援団体をつくってその事業を委託していこうという下で、いろいろ幾つもの財援団体ができてきたのだという歴史的経過があるものと思っております。ただ、時代とともにその組織の在り方とかというのは変革する必要があるだろうとは思っております。ただ、このコロナ禍においても、財援団体が担っていただいた役割というのはかなり大きいものがあると思っていますので、また、最初に申し上げたとおり、時代とともに移り変わっていくものだとは思いますので、今後その状況を見ながら、財援の在り方もいずれ検討しなければいけない時期が来るだろうというふうには思っております。
15998【道場委員】 そうですね、非常に明確で、変化に当然即して変化していかないと、必ず組織は壊れてしまうのです。本当にそんなものです。
そうすると、これからどんな変化が出てくるか分からないのだけども、ちなみに今回、実際はこの議案に出てきていることというのは、公募の結果が来ているわけです。それを通してくださいというのが我々議会に来て委員会で話しているわけなのですけど、もともとやっていたところが取れなかった。4者あって、点数の差もあります。1等賞、2等賞、要するに通ったところと次点はほとんど僅差だったわけです。わざわざきちんとこの点数の表まで頂いて、いろいろ分析しました。結局すごく明確なのです。業者1)と業者4)という1位と2位が全然差をつけてしまって、3位と4位の業者と外れているわけです。これに関して、1位は分かっているからいいのだけども、何位に誰が入っているかは別として、もともと頑張ってくれていた事業団が取れなかったということに関しては、どういう棚卸しをされているか。それは今まで、逆に言うと、所管課として二人三脚していたわけではないですか。その立場として、本来なら、答えを言ってしまうと、財援団体でずっと頑張ってきた、そして指定管理をしてもらって事業をしていた。そこが本来ならすごく実績もあるわけです。信頼関係もあるわけでしょう。おまけに職員まで送っているわけでしょう。きちんと動いてれば本来は負けるわけがないと私は思うわけ。会社でいうと子会社なのです。きちんと自分たちのコンセプトとか、考え方とか、それがきちんとできる人を派遣しているにもかかわらず負けてしまったというのは、実はすごく、自分も過去組織にいた人間としてはびっくりしてしまったのです。これに関して率直にどう思われているか、答弁いただけますか。
15999【馬場市民活動推進課長】 今回、4者からの提案、応募の中で、必ずしも事業団の提案が何か問題があったということではございませんが、あくまでそれを上回る優れた提案が寄せられたということでございます。審査の具体的な評価につきましては、審査講評に述べられているとおりになりますが、今回は、公募の3施設がこれまで比較的部屋の貸出しがメインで、堅実な運営を事業団はされてきたと考えておりますが、新たな提案という意味では、先ほど少し御紹介いたしましたが、イベントですとか事業の発想や企画の部分で民間事業者のほうが、恐らくほかの全国の実績も踏まえたものになるのかと思いますが、評価点が高かったというところですので、ただ、これまでの安定した堅実な運営実績はございますので、今後、新たな事業者とうまく協力をし合いながら、全体としてこの文化施設の運営を市民に対して質を高めていっていただきたい、そのように考えております。
16000【道場委員】 非常に客観的な表現を使われる、私は気持ちを聞いたのですけど。実は正直な話残念だったとか、本当はこうあるべきではなかったとかという、むしろそういう気持ちのほうがここは大事なのかなと思ったのです、客観的にどうかというよりも。というのは、それがないと、ずっとこうなっていくのかなと思うわけです。何でもそうなのです、いつも言っている話で、失敗したときにこそ、人間というか、真価が問われるのです、そこで腐ってしまうか、頑張ろうかといって。だから、せっかくこうやって事業団が頑張っていて一緒にやっていて、取られてしまった、仕事がなくなってしまったということに対して、猛烈にやはり反応してほしいわけです、これでは駄目なのだといって。それが直らないと、ずっと取られっ放しになっていきます、仕事がなくなります。私はそう思うのです。だからむしろ今は、どういうお気持ちでしたかということをあえて、あまりいつもは客観的にばかり聞く人間なのであれなのだけど、あえて感情的に聞いてみたのですけど、それはそれで結構です。いずれにしてもそんな思いです。
それともう一つ、ちょっと話を言っておきますが、この審査の講評を点数のついているものと頂いたのです。これはすごく親切なのですけど、資料の作り方として、3ページ目、わざわざ最優秀提案者、次点とか、3番目に3位、4位と書いてあるのです。3位のところに実績も評価があるとかとなると、これは分かってしまうし、これは気をつけられたほうがいいと思いますので、これは一言言っておきます。これを見て私はまたびっくりしてしまって、あれっと思いました。だから、資料の作り方も気をつけてください。
料金のことも聞きましたよね。
結局、さっき、何で指定管理者制度が20年ほど前に、規制緩和から来たわけだけれども、取り入れられたかという話の中で、もともとは何でもそうなのだけど、経費の問題とかもあるけれども、最終的には、サービスを享受する市民の方々への利便が図られるということがやはり一番大きいわけです。今回それがあって、公募をやって、でも公募というのは、いわゆるプレゼンテーションをやるわけだから、それが本当にできるかどうかって結構難しいではないですか。これまで何かいろいろな事業がたくさんある、例えば食べ物でも飲物でも一般的にずっと長く続くものが幾つか出てきて、味とか値段とか供給体制とか、それで調べるものだったらいいけれども、このサービスを今回3つの施設でやるに当たっては、結構皆さん夢を語って、それを信じてしまうと、どれも恐らく悪いことなんか何も書かないと思うのです。それに関してこれだけ選定する委員の方々が、今部長もそこにいらっしゃいますけれども、関わって偏らないようにはされたと思うのです、6人。これに関して、点数をつけるときに評価、本当かなとか、現実的にそういうことができるのかなという、いわゆる実現性という見地というのはずっと持ってされていたか。当然していたとおっしゃるのだけれども、何をもっての根拠かという、要するに、事業団が選ばれなかったということは、そこに何か問題点、差がついているわけです。恐らくそこを意識されたと思うのですが、どういう見地で臨まれたか、ちょっと説明いただけますか。
16001【毛利市民活動担当部長】 当然、民間会社と競うわけでして、プレゼンテーションそのもの、プレゼンテーションの上手さといいますか、そういったところでの差もあるかなというふうには思っているところでございますけれども、それだけに、やはり提案内容が、実現可能性といいますか、例えば人の配置に対して本当にこれだけのことができるのかとか、先ほど人材育成の話も出ておりましたけれども、本当にそれができるのかというようなところは、質疑のところで結構各委員からかなり厳しい質問も含めてさせていただいたところでございます。
その上で、1つは、従前どおりのことをやっていればいいということではなく、やはり公募をするからには、新しい風を少し吹かせたいというところの気持ちがあった。なので、新しい取組をやっていただけるところということと、また、例えば稼働率を見て低い部屋であったりというようなところに関しても、どういう形で全体の中で連動させて活用していただけるかとか、そういう工夫の部分でも評価をさせていただきました。
最初に各委員が自分で評価の点数をつけたところで、それぞれがここをつけた理由は何かみたいな、そういったことも議論をした上で、最終的に、例えば事業者の体制等もそうですし、提案もそうですけれども、あと熱意ですとか、ノウハウもそうですね、そういったことも含めてトータルに検討した結果がこれだと思っておりますので、当然、実現可能性というところも視点には入っております。
16002【道場委員】 そうですよね、未来の約束をしているわけだから、正直な話、実態がないのです、はっきり言えば。何でもそうなのですけど、プレゼンテーションしたときにというのは、ここから5年間こうしますよといって、5年間やってみないと分からないですよね、実際。だから、まさに熱意とか、そういうものになってくるとは思うのだけれども。だから結論を言えば、やはりやってみないと分からないというのはあるので、おまけに今回は、一応この長い流れの中で、武蔵野市の独自の財援団体の運営方式、指定管理者制度があって、後追いでそういう規制緩和で、どうしてもひずみで、やはりやってみましょうという話になってここへ来ているから、止めることはないわけです。だけど、結局この先だから分からないです、本当に。やはりやめたといって、それこそ表現は非常に分かりやすく言っているわけです、もう手に負えないやとか、武蔵野市の市民の人たちのニーズとやはり合わないとか、そこまで要求されるのだったら嫌だという業者だっているかもしれない。何となく分かるでしょう。要するに、武蔵野市の市民の方々というのは、やはりある意味、すごく研ぎ澄まされている人が多いわけです。やはりいろいろなことを言いますよ、こうだ、ああだといって。だから、運営する施設においてもいろいろなクレームも来ると思います。恐らく事業団は一生懸命頑張っていた、ある意味。でもやはり評価としては──世の中の流れとしては、民間を入れればいい、必ずよくなるみたいな、ある意味のちょっとイメージ先行もあるわけです。ほかの市町村、自治体もそういうものを取り入れたら、どうしてもその流れにはあらがえない。だからここへ流れてきたわけです。だから、最初のことだから、とにかくこれはお願いというか、本当に大丈夫なのかなと思いながらも止められないような状況なので思うのですけど、途中の評価制度を、ほかの委員もありましたよね、財援団体から離れれば、ある意味遠ざかるでしょうと。遠ざかりますよね、だって定期的なそういう報告やどうのこうのというのはこれからつくっていくわけだと思うのだけど、そこはある意味関係が外れるわけだから、子会社ではなくて関係会社になるわけです、契約している。だってそこには自分のところの社員を派遣していないわけだから。これに関してはもう1回、さっきも質問あったのだけども、何か連携のものをもうちょっときちんと努力しますみたいなことは言われていたのだけど、もっと何か具体的に、前の形のものはないけれども、どう補完していくかというのは具体的には今ないのでしょうか。分かりやすく、例えば収支をきちんと報告書をどうのこうのとか、チェックを入れるとか、何かそういうものを定期的に議会にもきちんと言ってくるとか、そういうものはどこまでできているか、答えられる範囲でお答えいただけますか。
16003【福田行政経営・自治推進担当課長】 指定管理期間が始まった後のチェック体制というような御質問かと承りました。委員が先ほど御紹介いただきました武蔵野市指定管理者制度の運用に関する指針、令和5年4月に企画調整課のほうで作成をしたものでございますけれども、お持ちの方はちょっと御確認いただければと思うのですが、23ページのほうに第三ということでモニタリングという形の項目を設けてございます。こちらは公募、非公募を問わずですけれども、きちんとモニタリングの位置づけやモニタリングの概要という形で、手順等もこちらのほうに定めてございます。その中で、29ページですけれども、一次評価の中で、主管課・指定管理者によるまず評価を行いまして、こちらについて、31ページにございます二次評価(市長による評価)ということで、ここで外部有識者の御意見もいただきながら、最終的にモニタリングの評価という形で市のほうでまとめて公表をしていくというものになってございます。ですので、こちらモニタリングの評価を行った際には、議会等にも資料のほうを送付させていただいておりますし、ホームページのほうでも公表をしておりますので、きちんとそういった形で透明性を確保しながら、きちんとモニタリングの評価を今後についても同様に行っていきたいというふうに考えております。
以上です。
16004【毛利市民活動担当部長】 全体的なモニタリングもそうなのですけれども、当然、指定管理の契約で行いますので、毎月、月次であったり、四半期であったりのような、そういった報告は受けてまいります。その中で、やはり市民ニーズに対してどうかというようなことがあれば、それについては、その時点でやはり市のほうも調整に入れるというふうには思っておりますし、あと、先ほどちょっと答弁の中で誤解を与えてしまうかなと思ったのが、事業団に関しても、今回は残念ながら落としてしまったわけですけれども、その提案の中で、なかなか今まで頑張ってきたことのよさをアピールできなかったという点があるかなとも思っておりますし、それ以上の新しい提案をなかなかできなかったかなというところも感じるところがございまして、今回の指定管理の公募で他の事業者と競い合ったということが、今後、従来から持っている施設に関しても、その事業の在り方の見直しであったり、それからPR、アピールの仕方であったり、そういったことの向上にはつながってくるのかなというところではプラスに捉えている面もございます。
以上です。
16005【道場委員】 モニタリングの手法ですから、これを公表されるということがいいのです。とにかく、最初こうなってしまいました。なってしまいましたというか、なりました。公募をして、ほかの業者が入ってくるということになったので、これがとにかくきちんと機能──要するに公募をしたことによって、もちろんそこが入れて、ここで選んだものがよかったということになれば恐らく一番いいのだとは思うのです、事業団から仕事が離れていっても。少なくともこの委員の方々がこうやってきちんと評点をつけてやった以上。一定期間、この5年が終わった後に、やはりやってよかったねと、またそこで公募したときに、またそこが評価されて上がればそれでいいのかもしれない。だけど、少なくともそれがきちんと評価できるような形で、周りもきちんと見ていけるような環境は、最初だから余計に気を払ってやっていただきたいと思います。財援団体から離れていってしまったから、それは私たちの関知するところではございませんとかと言ったら、それはおかしい話で、むしろ最初そうやってその機能を託した以上は、そこがきちんと動いていくかどうかというのをきちんと見て、本当にその制度を取り入れたこと、公募のこと自身を取り入れたことが正しいのかというのは、最初やはりローンチした瞬間は、出発した瞬間はしっかり、動かした瞬間はやはり見ていかないといけないと思うのです。ですから、議会に対しても、要するにモニタリングで公表するという、公に出るだけではなくて、議会に対しても密に、この事業に関しては公募を取り入れた事業だからということで、なおさらそれがきちんと動いていくか、機能しているかということは密に連絡をいただきたいと思います。これは公募に関しては、そちらの仕事ですのでお任せしますが、独り歩きしないような形でしていただきたいと思います。これは要請しておきます。
以上です。
16006【さこう委員】 よろしくお願いします。これまでも皆さんがいろいろ聞いていただいたところに、ちょっと追加して質問するところも含めてお伺いしていきます。
まず一番最初が予約のシステムのところです。私もここは、予約システムが事業者が替わるたびにころころ変わるというのは、利用者の利便性という意味ではかなりデメリットが大きいなというふうに感じていて、先ほど御答弁の中でも、公募のたびにシステムが変わるのは利用者の負担が大きいというところは、市としても認識しているというところは理解しました。ただ一方で、その要求水準書の中では、指定管理業務が開始する3か月前までに施設予約システムを独自に構築することということを指示として入れていると思います。これは独自に事業者が構築したシステムを一回入れてしまえば、もうそれはその人たちがつくったものなので、次に事業者が替わったら引き継げないものに基本的にはなると思うのです。なので、市として、ころころ変わるのはデメリットがあるということを認識しているにもかかわらず、独自に入れてくださいねということを要求水準書として入れている、その上で、今回資料として出していただいた評価の中でも、一番最初に予約システムの利便性を評価というふうに入っているのです、一番最初の文言として。そこが評価ポイントになってしまうというところが、利用する方のことを考えると、若干矛盾があるように感じるのですけれども、そこは市としてどのように認識しているのかというところをもう一度ここは改めてお伺いしたいと思います。
あわせて、先ほど、事業団のほうでシステムの入替えも今後タイミングが来たらということで、あるということだったのですけれども、本来は市がシステム自体は持っていて、複数の指定管理者とかをまたいで市の施設を利用しようと思ったら、1個のシステムで施設を選んで予約できるみたいな形が理想だとは思うのです。ではそれを入れようとなったときに、事業団のシステムの入替えって、では次の更新のタイミングがいつなのか、それが来るタイミングと、また今回のこの5年の契約だと思うので、5年で事業者が替わるタイミングとかがずれると、例えばシステムが何か3つあるとか、いつ入れ替えるのだとか、予約が前の事業者でしていて次の事業者に引き継げなくてみたいな、いろいろなタイミングが重なってしまったりすると思うのですけど、そこがどういうスケジュール感で今考えているのかもお伺いできればと思います。
16007【馬場市民活動推進課長】 予約システムの課題につきましては、委員のお考えのとおりの認識を我々も持っているところでございます。ただ、その中で、現状の予約システムにつきましては、やはり文化生涯学習事業団が保有して構築したシステムということもありますので、その中で公平に応募者同士で提案を競っていただくためには、今の事業団が持っている予約システムの利用を義務づけるというよりは、これはほかの自治体でも事例が幾つもあるわけですけれども、応募する民間事業者から予約システムの提案を募るほうが公募自体は成り立つのではないかということで、現状、市がシステムを持っていないという条件の中で、今回このような予約システム自体も応募者に提案をしてもらう形にしたということでございます。
ただ、将来的には、おっしゃるとおり、予約システムの統一化というのが検討課題になってくると思っておりまして、ただ、具体的な何年度からというところまではまだ検討できていない状況です。今の事業団の予約システムにつきましては、令和4年度からの合併のときに1回更新をしておりますので、この後、今のシステムをいつまで使い続けられるか、カスタマイズや更新が何年度からが適当かというところは、今事業団のほうで検討がされているところかなと思います。
あと、補足をいたします。これはアクティオさんからのシステムの提案のよかった部分につきましては、例えばLINEとの提携ですとか、あとはチケットの発券がコンビニでできたりといったこともありましたし、あとは、システム自体を汎用性があるものということで、もし5年後に指定管理者が替わった場合でも、次の指定管理者に引き継ぐことができるような汎用性のあるシステムということも聞いているところでございます。そのような点が評価ポイントの一つだったというところです。
以上です。
16008【さこう委員】 ありがとうございます。課題は認識しているとのことですが、今回公募するに当たって、市として予約システムを別でつくったほうがいいのではないかみたいな議論には、今のタイミングでやるという話は出なかったのかというところを検討したのであれば、何で今のタイミングではできなかったのかというところをお伺いできますか。
16009【馬場市民活動推進課長】 今回の公募に当たって、市として予約システムを準備できたらよかったのではないかということでございますが、やはりシステムの構築は非常に検討期間が必要なことと、事業団のほうでも、令和4年度、非常に多額のコストをかけて準備してきたものでございますので、例えば仮に文化生涯学習事業団が引き続きこの指定管理者に指定された場合には二重のコストになってしまうということもございますし、今回の公募に当たっては、まずは時期的な、スケジュール的なことも含めて応募者の提案に委ねようと、そのような条件にしたところです。
16010【さこう委員】 ありがとうございます。事業団がそのままやってくれればつくらなくてもうまくいくしというところが本音としてはあったのかなというふうに感じてはいるのですけれども、公募するということはほかの事業者が入る可能性があるということで、やはり市民の利便性を考えると、今のサイトだと、一括でどこの会議室が空いているかなとかとカルーセルで選んで確認してみたいのができたところが、それができなくなって、ほかのサイトまで飛んで新しい予約サイトを開いて、両方見比べてみたいなことをしなければいけなくなるわけで、利便性が大きく下がるというところは、ちょっと見込みが甘いというか、利用者の体験というところを最優先しないやり方だったのではないかなと思いますので、今後、公募も増えていくとなるのであれば、市として一括してきちんと管理できるようなツールを入れるというところは、前向きに検討していただきたいと思います。予約は一旦要望で大丈夫です。
次が、先ほどほかの委員からホームページもつくり直すのですよねみたいな話も出ていたと思うのですけど、SNSのアカウントというのも基本的には新しいものになっていくのかなというふうに思っていて、これも要求水準書の中で、必要に応じてSNSを活用して情報発信に努めてくださいということが書いてあるのですけれども、既に今事業団のほうでやっているユーチューブとか、あと、むさしの親子・子ども向けイベントを発信しているXとか、あとインスタグラムとか、いろいろ既にやっているものがあると思うのですけど、それは基本的には引き継げず、全く新しいアカウントを今後始めるということになるのかというところが1つと、今回新しく入る民間事業者がSNSのアカウントをつくった場合、5年後ほかの事業者に替わりますとなったときに、そのSNSのアカウントはどうなるのか、引き継げるのか、そのアカウントは誰の持ち物になるのかというところをお伺いできますか。
16011【馬場市民活動推進課長】 現状、事業団が持っているSNS等のアカウントにつきましては、こちらは事業団のアカウントとして引き続き残りつつ、新たなアクティオさんのSNSにつきましては、こちらはまた別な形で立ち上がるものと理解しておりますので、これは周知がしっかり必要になってくると思いますけれども、PRをしていきたいと、アクティオさんとよく協議をしながら周知していきたいと思っています。
また、その新しいアクティオのSNSが5年後、仮に切り替わったときにどうなるのかということにつきましては、こちらまだ確認はしてございませんが、恐らく、また別のSNSになる可能性が高いのではないかと思っておりますけれども、この辺りはこれからよく確認をしてまいりたいと思います。
以上です。
16012【さこう委員】 ありがとうございます。SNSって何年もかけて育てていくものなのです。アカウントは、買わなければフォロワーはいきなり増えないですし、そのアカウントがいろいろなコミュニケーションを積み重ねることでフォロワーとの信頼関係ができて、読んでもらえるようになって、拡散できるようになっていって、5年で、数か月でいきなりフォロワーは、市の、武蔵野市というアカウントとかは別ですけど、例えばその施設に限定したものですとか、今事業団がやっているものとかだと、オルガンに特化したインスタとかもやっていて、見ると、オルガンの演奏者の方とか、ピアノ教室とか、そういうサークルに結構フォローされたりしていますけど、SNSのアカウントって、本当何年もかけて育てるものなのです。それを5年かけてすごく丁寧に使って、うまく活用できましたとなったときに、5年後に、ではそれは終了ですとなったら、その育てたものは、本来資産であったはずのものがゼロになってしまうのです。それはかなりもったいないというところと、あと、今言ったように、フォロワーがたくさんいてコミュニケーションが取れるSNSというのは、市としてすごく大事な資産の一つに、例えとしてですけど、なると思うのです。なので、それが誰のものなのかというところをきちんと、民間に頼むのであれば、そのSNSは市の資産であって、市が今後もその施設を運用していくためにすごく大事にしたいものであるというふうにきちんと位置づけて引き継げる形にしていかないと、SNSを頑張る意味がなくなってしまうと思うのですけど、もう一度ここをお答えいただけますか。
16013【馬場市民活動推進課長】 御意見、よく理解できましたので、今後の具体的な運用をどうしていくかと、引継ぎが、この5年間に限らず続けていけるのかどうかということも、しっかりと確認していきたいと思います。
16014【さこう委員】 ありがとうございます。結構各SNSでアカウントの譲渡というのは禁止もされていたりしますので、市としてやり取りするのであれば、一番最初から、これは市のものであって、あくまで運用を事業者に委託しているような形で始めるとか、始める前に規約を含めてきちんと確認して、今後の5年後を見据えた運用というのをきちんと始める前からお願いしたいと思いますので、ここはお願いします。
次に行きますが、これは先ほどもいろいろ質問が出たところで、働く方の労働の条件のところの話で伺いたいと思います。先ほど橋本さんからも結構出ていましたけど、指定管理が入ることで、民間の事業者が入ったという場合に、特に過剰なコストの削減に走ってサービスの質が下がったりとか、従業員の賃金が下がるみたいなこと、官製ワーキングプアとかも言われていますけど、そういうことが起きるリスクというのは必ずあると思います。他市の事例で、市ではないのですけど、港区が指定管理のときに、指定管理者で働く方に対して、都の水準を上回る独自の最低賃金というのを入れているというのを読んだのですけれども、そういうものというのは今回検討はされたのでしょうか。
16015【馬場市民活動推進課長】 今回の公募に当たっての要求水準等々の中では、最低賃金のところまでは特に義務づけはしておりません。今後の具体的なアクティオさんのスタッフの採用の中で確認をしていきたいと思っています。
16016【さこう委員】 ありがとうございます。さっきのスライド条項みたいな話も出ていましたけど、建築とかと違って、そういうスライド条項みたいなものは入らないとのことでしたが、例えば最低賃金とかも結構、ここ5年とかで見ると、2018年は985円で、今1,163円で、かなり上がっていると思うのです。200円弱変わったりもしているので、5年間という期間を考えると、最低賃金ベースで見ても、かなり人件費というところは変わってくる可能性はあると思っていて、例えば最低賃金が、これまでの傾向を考えて大幅にいきなり上がるということはないとしても、上がったとき、それは法令の変更になるかなと思うのですけど、そこはリスク分担のところに書いてある法令の変更に当たるのでしょうか。
16017【馬場市民活動推進課長】 人件費の最低賃金に関連して、法令の変更に当たる、市が分担すべきところかどうかというところですが、賃金上昇の理由をきちんと確認をしながらということにはなると思いますけれども、この法令変更の市の分担のところにも該当し得る可能性はあると思っておりますので、その必要性ですとか理由をきちんと確認した上で、協議をしながらということを今考えています。
16018【さこう委員】 ありがとうございます。やはり指定管理者の仕組みを考えたときに、一人一人の給与をきちんと上げていこうというところのインセンティブが働きづらい形には必ずなってしまうというのは、仕組み上あると思うので、きちんと働く人たちの労働環境というのを担保するために市として何ができるのか。民間業者だから入っていくのはなかなか難しいということを言わずに、先ほど紹介した港区のように独自の最低賃金を決めるですとか、少なくともこの条件で働けるみたいなところは市として介入していっていただきたいと思うのですけれども、そこはどのように考えていますか。
16019【馬場市民活動推進課長】 今回、公募条件では具体的な賃金の最低基準のようなものまでは求めておりませんでしたので、後からどこまで市が介入するのかということはちょっと難しい部分もあるとは思っておりますが、今後のアクティオさんの体制ですとか採用条件を確認しながら、少し話合いはしていきたいなと思っています。
16020【さこう委員】 ありがとうございます。施設の質を担保していくためには、企画内容とか、実施する内容とか、システムとか、そういうものももちろん、ハードも大事ですが、やはり働く人たちがきちんとした給与をもらって、働きやすい環境で働けているかどうかというのは本当に大事なことになると思いますので、そこはしっかり市として入っていってやっていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。やはりキャリアの支援というところも含めて、給与というところはセットになってくるものだと思うので、そこはお願いします。
以上です。
16021【与座委員長】 皆さんよろしいですね。これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
16022【橋本委員】 議案第62号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場ほか2施設の指定管理者の指定についてに反対の立場で討論をいたします。
この議案は、2025年度から2029年度までの5年間の次期指定管理期間において、武蔵野芸能劇場、武蔵野スイングホール、かたらいの道市民スペースの3つの施設の指定管理者として、新たにアクティオ株式会社を指定するものです。現在は、この3施設の指定管理者は公益財団法人武蔵野文化生涯学習事業団であり、市の財政援助出資団体として市と密接な関係にある公共的な団体ですが、武蔵野市で初めて株式会社を指定管理者に指定することになれば、武蔵野市の指定管理者制度の運用における大きな変質となります。
指定管理者制度は、2003年の地方自治法改定で導入され、公の施設に対する管理運営に民間が参入することを狙ったものです。しかし、指定管理者制度を導入している施設は、2009年以降、全国で7万数千施設と頭打ちとなり、最近は減少傾向になってきています。指定管理者制度の導入が限界に来ていると考えられます。また、指定管理者として株式会社が指定されている例は全国で20%程度であり、政府の思惑どおりにはいっていないと思われます。
今回の議案は、株式会社を指定管理者に指定するものです。株式会社の使命は利益の追求です。株式会社が公の施設の管理をすることから生じる利益は、その会社のものになります。管理を通じてもうけてよいとしているところに指定管理者制度の最も大きな問題があります。公の施設は、住民の福祉を増進する目的を持ってその利用に供するために設けられる施設であり、その趣旨からすると、公の施設が株式会社の収益の道具とされること自体が本来の趣旨とは異なると言わざるを得ません。よって、今回の議案には賛成できません。
以上で反対討論を終わります。
16023【さこう委員】 議案第62号に賛成の立場で討論をいたします。
これまでの議論の中で、発想や企画の点で魅力があったなど、市民とつくり上げる事業、新しい手法も取り入れた広報、独自性を発揮するような企画など、民間が入ることによって施設の魅力が最大化され、市場の原理が働くことにより、公共施設という市の財産を最大限活用していこうという市の姿勢については理解をしています。
一方で、民間事業者が過剰なコスト削減に走ることでサービスの質が低下したり、従業員の賃金が下がったり、官製ワーキングプアを発生させるなどのおそれもあります。予約システム、ホームページ、SNSなど、数年に一度事業者が替わることで利用者の負担が増えたり、情報が適切に届かなくなるようなリスクに関しても、まだまだ課題が多く残っていることが今回の質疑の中で分かりました。
大きなリスクがあり、解決すべき課題が残っている中、市民サービス向上のために、事業者との取決めや独自の最低賃金の導入など、市がしっかり介入していくことが必要であることを忘れずに、任せきりにすることなく、メリットを最大化できるように努力をしていただきたいと思います。民間のノウハウを生かして、多様化している住民のニーズにはぜひ応えていっていただきたいと思いますので、リスクをきちんと把握しながら事業を進めていっていただきたいと思います。
以上、賛成の討論とさせていただきます。
16024【与座委員長】 指名しますけど、副委員長が手を挙げる前に手を挙げてください。
16025【道場委員】 では、賛成討論をします。
先ほどから言いましたが、40年ほど前に、当市は、ほかの自治体ではできないようなことをいろいろ取り組もうと、市民の利便性、サービスをよくしようということで財援団体をつくって、管理者制度を推し進めてきました。その後、2003年自治法の改正、いろいろありまして、規制緩和、そして民間への仕事の譲渡というか、そういうこともやりました。ある意味、武蔵野市にとってはいろいろなことを先駆的にやったことから、いろいろなことが後追いで変革の波が来て、またその波を乗り越えなければいけないということだと思います。まさに象徴的なことが今起きて、ちょっとオーバーに言えば、当市の歴史が変わる瞬間かもしれません。だけど、挑戦するなら大いにやってみればいいではないですか。ただし、丸投げ、放り投げは駄目です。しっかりそこは観測していただいて、きちんと評価して、次の道、正しかった、間違えていたと判断できるようにしていただくことを深くお願いしておきます。しっかりと推し進めてください。
賛成討論でした。
16026【与座委員長】 ほかよろしいですか。これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第62号 武蔵野市立武蔵野芸能劇場ほか2施設の指定管理者の指定について、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
(賛成者挙手)
16027【与座委員長】 挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────
16028【与座委員長】 次に、日程第3、議案第65号 武蔵野市手数料徴収条例の一部を改正する条例を議題といたします。
直ちに質疑に入ります。
16029【橋本委員】 今回の条例改正は、見たところ、建築基準法の条文の数字のずれといいますか、それの改正というか、それに合わせるというか、そのように見受けられます。この建築基準法の改正自体は、先日の説明にもあったのですけれども、国及び都道府県、それから建築主事を置く市町村の建築物の計画通知に対する審査検査等について、指定確認検査機関の活用が可能となるための改正なのだと。そこでお聞きしたいのは、この建築基準法の改正の中身についての説明をいただきたいのと、それから、今回の条例改正は、直接それと関係するものではなくて、法の改正の条文の数字のずれに合わせるものであって、条例の改正の中身自体は、特に新しいものが入るわけではないということについて確認をしたいと思います。
16030【西館建築指導課長】 まず、今回の建築基準法の改正について御説明をさせていただきます。現行の建築基準法では、国、都道府県または建築主事を置く市町村の建築物を建築する場合は、建築主事にその計画を通知することが定められております。今回初めて、この計画通知について民間の指定確認検査機関でも確認、審査、検査等が可能になるということで、建築基準法の第18条に規定がございますが、項の追加がございます。この項の追加によりまして、手数料条例の字句の改正が発生したもので、条例の中身の変更等はございません。
以上です。
16031【橋本委員】 分かりました、条例の中身は変更ないというのは分かったのです。それで、建築基準法自体の改正は今説明がされたことなのですが、それによる武蔵野市の影響というのはどうなるのかをお聞きしたいと思います。
16032【西館建築指導課長】 今回の改正におきましては、法的には民間確認検査機関でも計画通知を申請することができるということになりますが、原則は建築主事でございまして、民間検査機関に出すことは例外規定となっておりますので、基本的には今までどおり変更はないということでございます。
以上です。
16033【与座委員長】 よろしいですか。ほかに。
(「なし」と呼ぶ者あり)
16034【与座委員長】 これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第65号 武蔵野市手数料徴収条例の一部を改正する条例、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
(賛成者挙手)
16035【与座委員長】 挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────
16036【与座委員長】 日程第4、議案第63号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第2回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 第2款総務費、第6款農業費、第2表 債務負担行為補正、予算総則を議題といたします。
本日は議案に関する資料が提出されておりますので、初めに説明をお願いいたします。
16037【小内財政課長】 それでは、補正予算の提出議案18ページにございます債務負担行為の補正について、議案第63号資料にて御説明申し上げます。お手元の資料をお願いします。
今回の債務負担行為補正は、追加4件、変更1件となります。
追加1件目は、第一中学校・井之頭小学校仮設校舎賃貸借についてです。こちらは、令和3年度補正予算で設定しておりました仮設校舎賃貸借の債務負担行為について、第一中学校改築工事の入札が不調となったことに伴い、仮設校舎のリース期間を15か月延長するに当たり、改めて債務負担行為を追加設定するものでございます。債務負担行為については、当初設定した年度と違う年度に契約変更を伴う変更を生じる場合、改めて今後の債務負担行為を追加という形で設定することになります。事業費については、支出予定総額は9億3,917万3,000円、今年度支出予定額が1億4,701万4,000円、債務負担行為補正の金額は5億4,713万6,000円となります。
なお、事業費全体の変化を御理解いただけるよう、参考として、契約変更額と1年ごとの支出内容を掲載しております。また、事業費等については、1,000円未満を切り上げた数字で御説明させていただきます。事業費の限度額は、当初想定11億9,347万5,000円にて令和9年度までの設定としたところ、契約により8億2,280万円となりました。変更後の事業費は、1億1,637万3,000円増の9億3,917万3,000円、変更後の債務負担行為の設定期間は令和7年度から10年度までとなります。
2件目は、第五中学校・第五小学校仮設校舎賃貸借です。こちらは、令和3年度補正予算で設定しておりました仮設校舎賃貸借の債務負担行為について、小学生利用のための仮設校舎増築棟の設計変更や追加工事の実施並びに仮設校舎利用期間3か月の延長に伴い、リース内容及びリース期間を変更するため、改めて債務負担行為を追加設定するものでございます。事業費については、支出予定総額は10億2,931万8,000円、今年度支出予定額が1億3,627万8,000円、債務負担行為補正の金額は6億6,597万8,000円となります。
事業費の限度額は、当初想定13億8,468万9,000円にて令和9年度までの設定としておりましたが、裏面の参考に記載のとおり、契約により9億2,950万円となりました。変更後の事業費は、9,981万7,000円増の10億2,931万7,000円、変更後の債務負担行為の設定期間は令和7年度から9年度までとなります。
3件目は、第一中学校改築事業です。武蔵野市工事請負契約約款におけるインフレスライド条項の取扱いに基づき、工事業者と協議を行うため、改めて債務負担行為を設定するものでございます。支出予定総額は52億7,453万2,000円、今年度支出予定額が17億8,835万3,000円、債務負担行為補正の金額は29億3,718万2,000円となります。
これまでの事業費の変遷といたしましては、参考に記載のとおり、令和4年度第5回補正予算にて、令和4年度から令和6年度まで46億1,557万8,000円の債務負担行為設定を行いましたが、入札不調により、令和5年度第4回補正予算にて、令和6年度から令和7年度まで、45億5,410万2,000円で債務負担行為設定を行ったところでございます。その後、51億5,920万9,000円にて契約締結となり、令和5年9月に工事着手となりましたが、このたびのインフレスライド条項の適用により、1億1,532万3,000円の増となり、変更後の契約予定金額52億7,453万2,000円が支出予定総額となります。
4件目は、社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会に対する補償金補助で、同法人が社屋改築に係る費用を金融機関から受ける融資の元金及び利子について債務負担行為を新たに設定するものでございます。
元金は5億円を上限とし、利子は未定、補助金の支出期間は、工事完了後の令和8年度から20年間の予定でございますが、令和6年度中に社屋改築工事の契約を予定しており、これに先立ち、市と同法人との間で補助に係る協定を締結するため、このタイミングで債務負担の追加設定を行うものでございます。
続きまして、債務負担行為の変更でございます。件名は、武蔵野公会堂改修等実施設計業務です。今年度当初予算にて、令和7年度に9,416万円にて債務負担行為の設定を行ったところでございますが、変更理由に記載のとおり、実施設計業務の範囲の拡大に対応するため、令和7年度の債務負担行為補正を1億1,400万円とし、支出予定総額を1億3,426万4,000円から1億6,280万円に変更するものでございます。なお、今年度支出予定額の870万円分の増額については、今回の議案で歳出補正予算案として計上しているところでございます。
説明は以上となります。
16038【与座委員長】 説明が終わりました。これより議案及びただいまの説明に対する質疑に入ります。
16039【菅委員】 これはもう補正予算全体でよろしいですか、歳出もよろしいですか。
16040【与座委員長】 はい、そうです。
16041【菅委員】 よろしくお願いします。ありがとうございます。それでは、歳出の第2款総務費、それから第6款農業費のところで少し伺います。
第2款総務費のところでは、東京都の防災設備の整備に関する補助金というのを受けて、商店街等における防犯カメラ等の防犯設備の整備にかかる経費、これを武蔵野市も予算を計上して、都の補助金とともに助成するということですけれども、これは2023年度にも受け取って事業をやっているかと思います。私が見た限りでは、補助金が207万円で、市の予算としては、それを含めて415万円で、補助団体が4つで設置台数が25というふうに書いてありましたが、2024年度、今回補正で組む分については、どのくらいの補助団体なり設置台数を想定されているのかを教えてください。
16042【横山安全対策課長】 ただいま防犯カメラの補助事業についてお問合せをいただきました。今回は全部で5団体、防犯カメラの台数としては37台という形で見込んでおります。こちらにつきましては、防犯カメラを新設するものであったり、団体によっては更新するものであったり、内容は様々という状況でございます。
16043【菅委員】 ありがとうございました。その関係で資料を見ていたところ、整備事業の補助金だけではなくて、例えば、ちょっと場所を忘れてしまいましたので細かいことは省きますが、整備事業の補助金だけではなくて、電気の関係ですとか、いわゆるそれを維持していくための経費というのも、都の補助金が去年も下りているのですが、そちらに関しては、今年は補助金をこれから受け取って事業をするということは予定されていないのでしょうか。
16044【横山安全対策課長】 ただいまのお問合せでございます。委員おっしゃったとおり、運用に関わる経費、これは電気料とか使用料になりますが、そちらに対する補助ですとか、あとは維持管理に対する補助、これは内容としては、保守点検とか修繕、移設等になります。こちらも現在取りまとめをしている最中でございます。ですので、今後、委員おっしゃったように、取りまとめをして都に補助申請をするという流れでございます。
16045【菅委員】 ということは、これもさらに都の補助金を使って補助事業をやるということになれば、またさらに別に補正を組んでということになりますか。
16046【横山安全対策課長】 ただいま申し上げた2つの補助金については、令和6年度の当初予算で見込んでおりますので、そこで賄えればそういった形でやりますので、補正予算は組まない予定でございます。
16047【菅委員】 ありがとうございました。失礼しました。では、当初予算のほうで対応するということで理解しました。
もう一つ、農業費のほうを伺います。これも東京都の未来に残す東京の農地プロジェクトという補助金で、やはりこちらも前年度、2023年度、令和5年度にも受けているようですけれども、こちらに関しても、具体的にどういった内容を2023年度は受けて、そして今年度はどのような予定を立てているかを教えてください。
16048【小池産業振興課長】 農業振興費に関するお尋ねでございます。令和5年度、昨年度につきましては、1件土留めフェンスを導入するためといったところで、こちらの補助のほうを活用させていただいているというところでございます。今年度につきましては、当初予定していたもの以外に、今年度に入って市内の農家さんから、新たに農地創出をしたいといったようなところでこの補助金を活用したいといったような御相談がございました。具体的には、農地創出をするために、農家さんの敷地内にある建築物の一部を撤去したりですとか、建物の基礎や舗装版等を撤去するといった、そういったものにかかる経費の一部を補助するといったようなもので今回計上しているといったようなものでございます。
もともと予定していたものとしましては、また昨年度に引き続いて土留めフェンスの設置なんかも今年度は予定をしているといったようなところでございます。
以上でございます。
16049【菅委員】 ありがとうございました。農地が創出されるということは大変、珍しいのかもしれませんが結構なことだと思います。この未来に残す東京の農地プロジェクトの都のサイトを拝見すると、そういう農地の創出、農地の再生、それ以外に、例えば農業公園とか書いてあるのですが、この前、この総務委員会でしたか、市民農園条例の改正の話で、去年から御殿山とか御殿山第2、境南と市民農園の廃止が続いておりますが、この都の補助金というのは、こういう市民農園などに活用するということはあり得るのでしょうか。
16050【小池産業振興課長】 具体的には、ここ近年でこちらの補助金の活用についてそういった事例はございません。先ほど申し上げました土留めフェンスの設置ですとか、あと、防災兼用井戸の設置だとかといったようなところでございます。委員御指摘のとおり、農地創出についても、ここ六、七年見ましても活用実績はないといったところでございますが、今年度、そういった御要望がございましたので、御対応させていただくといったようなところでございます。
以上でございます。
16051【下田委員】 1点歳入の部分で聞きたいのですけど、歳入の21ページの一番下段に新型コロナ定期接種ワクチン確保事業に関する助成金が歳入で予定だと思うのですが、その詳細を教えていただければと思います。
16052【小内財政課長】 こちらにつきましては、高齢者の新型コロナワクチンの定期接種事業について、1回当たりの接種費用が高額になるということから、国のほうから、この接種費用のうち、自己負担3,500円、接種見込み数2万1,000回というところでございますが、補助金、助成金が8,300円国のほうから支給されるということで、当初予算で見込んでいた金額に不足が生じたことから今回補正ということでございますが、もともと新型コロナ定期接種ワクチン確保事業に対する助成事業というのが、この運営団体がワクチン生産体制等緊急整備基金の基金管理団体が助成の主体となっているため、今回は国の補助金ということではなく、その他諸収入ということで計上しているところでございますが、1回当たり8,300円を助成するということで、基金のほうから支出がされる、歳入が見込めるということでございます。
16053【下田委員】 款は多分、今後この歳出のほうでワクチン事業に対しての、総務費なので、この歳入を利用した事業になるのかというのはどうでしょうか。この歳入の新型コロナ定期接種ワクチン確保事業に関する助成金があって、歳出に含め、衛生費のほうでそれを使ったコロナウイルスワクチン事業になるのかというのを確認します。
16054【小内財政課長】 下田委員御認識のとおりでございまして、この後、厚生委員会で説明があるものと認識しています。
16055【下田委員】 分かりました。私自身、一般質問で、今回10月1日から定期接種が始まって、65歳以上の人に定期接種の送付をして、65歳以上の方に関して、接種を受けたい方はというような、それで、3万人以上の方に送付して、その6割を想定しているというような答弁がありました。
今回のワクチンは、レプリコンワクチンと言われて、様々な懸念が多数あります。国会議員の方でも、原口一博さん、薬害エイズ事件の川田龍平さん等も懸念をして、このワクチンは日本が唯一承認されているというようなワクチンであります。それを、安全性の確保、担保、そういった観点から、私自身はやめるべきだというような思いがあります。でも、国の事業なので、定期接種は市で送付はしなければいけませんので、そこにやはり情報弱者等に対して徹底的な周知をして、打つか打たないかの判断はしていただきたいと。この歳入のある予算に関しては、私自身は賛成できませんので、反対いたします。
以上です。
16056【与座委員長】 御意見ということで。ほかに。
16057【橋本委員】 歳出です。2款総務費、議案書の22、23ページなのですが、1つは、庁舎の維持管理は、これは屋上防水工事設計の変更ということだったかと思いますが、もう少し説明をいただきたいと思います。
それからもう一つ、生活安全対策事業は、商店会に対する防犯カメラ、先ほども答弁ありましたけども。今、防犯カメラの設置状況というのは全体どうなっているのかをお聞きしたいと思います。
16058【長坂管財課長】 庁舎の維持管理のところでございますが、令和3年度に実施いたしました市庁舎の屋上防水の実施設計に関して、現在行われている空調設備の改修工事なのですが、そちらで実際工事を実施したところ、機器の配置場所ですとか配管のルートが変わってしまったということで、改めて実施設計を追加したいというところで御提案させていただいているところでございます。
16059【横山安全対策課長】 防犯カメラの設置状況についてお問合せをいただきました。市におきましては、当然市で設置した防犯カメラ、そして商店会等が市の補助金等を活用して設置した防犯カメラの台数を把握しておりますが、そちらが今年の8月15日現在で、市内におきまして計369台という状況です。多くの割合が吉祥寺の地域に設置してあるという状況でございます。
16060【橋本委員】 分かりました。防犯カメラについては、いろいろプライバシーの問題とかがありますので、そこはよく配慮していただきたいと思います。
それから債務負担行為補正なのですが、これは先ほど説明がありました。この3つ目ですか、第一中学校改築工事、これは、インフレスライド条項の取扱いに基づいて工事業者と協議を行うために改めて債務負担行為を設定すると。1億1,532万3,000円の増ということなのですが、この第一中学校の改築工事に限らず、インフレスライド条項の適用というのがいろいろと起こり得るというか、ほかにもあるのだろうと思うのですが、その辺りの全体の傾向が今どうなっているのかをお聞きしたいと思います。
もう一つは、次の4番目です。社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会に対する償還金補助ということなのですけど、限度額が数字ではなくて日本語になっているわけです。武蔵野市が社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会と協定した社屋改築事業について社会福祉法人武蔵野市民社会福祉協議会が融資を受けた元金及び利子、こういう数字ではなくて日本語で限度額をというのは、まず、そういうやり方があまり見たことない気がするのですけども、こういうやり方についての説明をいただきたいのと、それから、これはだから限度額が分からないわけです。これはどのぐらいなのだろうと思っているのでしょうか。
16061【長坂管財課長】 近年の傾向というか、今後についてかとは思いますが、社会情勢が今後どうなっていくか分かりませんが、今後、本市としまして、長期間にわたる工事というのが予想されております。学校の改築工事であったり、その他大規模改修工事というのが控えていますので、そういった工事につきましては、労務単価の上昇というところで、インフレスライド条項の適用というのが増えてくるのかなという予測は立てられるかと思っております。
16062【小内財政課長】 債務負担行為において、限度額ではなく、このような文言設定というやり方があるかというお問合せについてでございますが、現時点で、そのような形で過去にも債務負担行為をさせていただいているものが幾つかございまして、例えば公益財団法人武蔵野市子ども協会に対する償還金補助ということで、同様の文言で設定をさせていただいているような事例というのはございます。
16063【福山地域支援課長】 市民社会福祉協議会の債務負担行為について、この文言設定の部分で、上限額が文言なので分かりづらいというところかと思います。上限額につきましては、新社屋の改築工事のところで5億円を上限額として、これまでの設計から算出した不足分に対する補助として算定をしております。利子のところにつきましては、今回お示しができないので、こういう設定になっておるのですが、今後、借入れを行う時点で利率が金融機関から適用されるということで、そこも協議中ですので、現段階で正確な数値を申し上げることができない状況でございます。
以上です。
16064【橋本委員】 その社会福祉法人云々のところですけども、この債務負担行為の補正で、数字が今まだ分からないということで、文言での今回限度額の表記になっておりますが、これはいつ頃分かるのですか。分かって、どういう形で議会に示されるのでしょうか。
16065【福山地域支援課長】 利子部分のところが今後どの辺で明らかになるかという御質問かと思います。現段階の想定の部分も含めてなのですが、現段階では、市民社会福祉協議会のほうで複数の金融機関と協議を行っている状況で、その協議の確認された利率が適用されてくる場合は、通常の借入れより優遇されたような数字になる見込みでございます。
今後、ここがいつ明らかになって議会のほうに御説明できるかというところなのですが、実際の工事契約を現在公募により事業者の募集を進めている状況でございまして、今後事業者が決まり、工事の額が決まってきた後に、その不足分のところについて償還金の補助を行いますので、金融機関からの利率が、協議の結果、借入れの利率等が決まりましたら、またそのタイミングで議会のほうにはお示ししていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
16066【道場委員】 債務負担行為のところです。資料に配られましたが、資料のほうの1)、第一中学校・井之頭小学校仮設校舎賃貸借、そして2)の第五中学校・第五小学校の仮設校舎賃貸借。金額が1億1,637万3,000円、ここに関しては、この文章、理由にありますけど、不調になって──それはもう決まったことでいいのですが、仮設校舎のリース期間が15か月になるからと書いてあります。2番目のほうの第五中学のほうは、仮設校舎が3か月延長となっていて、その上にも設計変更と追加工事となっています。仮設校舎のほうは3か月延びるとなっていて、これは要するに、工事が増えて工事の部分があるから、この金額、9,900万、おおよそ1億円上がったとなっているのですけど、これは、第一中学のところの1)の部分と2)の部分というのは、リースの部分だけでいうと15か月と3か月なので、割合的には一緒なのか、すなわち2)のほうの割合が分かったら教えていただけますか。
16067【田中丸学校施設担当課長】 ただいまリース料金のお問合せです。1)と2)は、当然事業者さん、リース会社さんが異なるので、細かい試算の方法は若干異なるのですが、2)のほうのリース料でいうと、おおよそこれの半分弱がリース料になっております。それ以外が要は工事費の部分になっております。
以上です。
16068【道場委員】 若干割高なのです、2)のほうは。思っていたのです、15か月で2)のほうは3か月だから、そういうことでいえば5分の1ぐらいかなと思っていたので、3,000万ぐらいかなと思っていたのですけど、若干業者によって違うということだったのであれだったのですけども、ちょっと質問しました。この予算の事項というか件名でいうと同じ名称で上がってくるので、どうしても賃貸借料金という形で上がってきたので、一応そこは明確に確認した次第です。了解しましたので、これで大丈夫です。
16069【藪原委員】 1点だけお願いします。資料の4)、公会堂なのですけど、変更になったということで記載があります。この理由のところに、武蔵野公会堂改修等工事について、人件費単価の上昇に加えとあるのですけれども、この人件費単価の上昇というのは、どういった形で、事業者のほうからの説明を受けて、なるほどねという話になったのか、市がこの人件費単価の上昇というのを聞いて、はい、なるほど分かりましたという経緯をお伺いしたいと思います。
16070【馬場市民活動推進課長】 公会堂改修に関する実施設計でございますが、こちらは、設計事務所のほうから最初要求があったものでございますけれども、その内訳を確認していく中で、根拠といたしましては、この人件費に関する単価、武蔵野市の場合には東京都の標準単価というものを参考にしてございますが、その単価が確かに令和6年度、今年度につきましては、昨年度に比べて8%弱、7%台の上昇が見られるという根拠も確認できましたので、その上昇分と、設計事務所が希望されている増額分が整合性が取れるというところを確認いたしまして、また、設計の変更部分、諸室の拡充というものを市民説明会等でも要望があったものですから、そちらの変更に伴う業務の増加部分を加味いたしまして、適正だろうという判断で、このような提案をさせていただいています。
16071【藪原委員】 分かりました。そうすると、東京都のあれというのはいつも見積りを出すときに参考にするあれだということで、それに基づいて、それと比較してもそれほど相違のない金額上昇だということで理解をいたしました。それについては了解したのですけれども、できれば、人件費単価の上昇分がしっかりと本当に働く方に行くように、それはまだ先になるとは思いますけれども、そこは意識していただきたいと思います。それは要望です。
16072【さこう委員】 お願いします。1個だけ、農業費のところで、未来に残す東京の農地プロジェクトが、当初予算の段階で令和4年度の決算額と比べるともともとかなり大きくなっていた、4倍ぐらいかな、結構大きかったと思うのですけど、それはもともと多めに取っていたのか、それとも、もう申請があった分で取っていたところにさらに申請が増えたから今回増えたのか、どっちでしょうか。
16073【小池産業振興課長】 当初予算では、実は、防災兼用井戸の設置と土留めフェンスの2件といったところで1,000万円余りの予算を組んでいたところでございました。ただ、この防災兼用井戸の設置については、農家さんのほうから今年度ちょっと見送りたいといったようなお話があったところでございます。一方で、今年度に入ってから、追加の案件で今回農地創出のほうが入りまして、東京都にも相談したところ、今年度行けるといったようなお話がございましたので、それで行って来いといったところがございまして、今回188万2,000円の予算のほうを計上させていただいているというところでございます。
以上でございます。
16074【さこう委員】 理解できました。ありがとうございます。内容に対して金額があまり大きくないなと思ってちょっと確認だったので、行って来いになった部分があったというところで、規模感は理解できました。これは令和4年と比べて一件一件のサイズが大きかったりするので、金額がどんと急に増えてしまうものなのかなとも思っているのですけど、金額が大きくなっているのは、何かきちんとこの補助金を知ってもらって使えるようになったみたいなところがあるのか、それとも、ただ申請ベースなので、あまり変化があるわけではないのか、どっちなのでしょうか。
16075【小池産業振興課長】 この補助金の周知につきましては、JAさんの支部回覧ですとか、そういったところを通じてしっかり行っているといったようなところでございます。申請につきましては、年度の前に各農家さんから事前に要望を聞きましてといったところで、本予算のほうで上げさせていただいているというような形でございます。物によるといったようなところでございます。土留めフェンスにつきましても、その長さというか、設置する距離だとか、そういったものによってもかなり額のほうは変わってくるところでございますので、金額ベースでというところはあまり参考にならない部分も、もしかしたら差を見てもあるかもしれないです。
以上でございます。
16076【さこう委員】 ありがとうございます。しっかり農地を守っていくという観点でも、使えるものは使っていただきたいと思いますので、引き続き広報は丁寧にお願いします。
以上です。
16077【与座委員長】 よろしいですか。いいですね。これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第63号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第2回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、歳出 第2款総務費、第6款農業費、第2表 債務負担行為補正、予算総則、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
(賛成者挙手)
16078【与座委員長】 挙手多数であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
────────────────────────────────────
16079【与座委員長】 続けてやります。日程第5、議案第66号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第3回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、予算総則を議題といたします。
直ちに質疑に入ります。
いいですか。いいですね。これにて質疑を終わります。
これより討論に入ります。
これにて討論を終局し、直ちに採決に入ります。
議案第66号 令和6年度武蔵野市一般会計補正予算(第3回)第1表 歳入歳出予算補正中、歳入全部、予算総則、本案を原案のとおり決することに賛成の方は挙手を願います。
(賛成者挙手)
16080【与座委員長】 挙手全員であります。よって、本案は原案のとおり可決されました。
暫時休憩をいたします。
○午後 3時08分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 3時30分 再 開
16081【与座委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
次に、行政報告に入ります。
1点目、市税等徴収事務の新たな取組について、御報告をお願いいたします。
16082【若林納税課長】 それでは、市税等徴収事務の新たな取組につきまして御報告をさせていただきます。資料のほうをよろしくお願いいたします。
令和6年10月、来月からになりますが、市税等の徴収率のさらなる向上と業務効率化を図るために、新たなシステムを導入いたします。
まず、1のウェブ口座振替受付サービスについてでございます。これまでは、市税等のお支払いのために口座振替申込みを行うには、指定の依頼書に御記入をいただきまして、市または金融機関窓口に持参ないしは郵送いただく必要がございました。手続が煩雑なこともございまして、特に市税、国保税では口座振替による納付が進まない要因の一つとなっておりました。また、職員にとっても、窓口での受付、手書きで記載された口座情報等のシステムへの入力、記入内容の不備に係る照会など多くの時間を要しておりました。そこで、市税等の納付に係る市民サービスの向上と業務の効率化を図るため、(1)の導入予定日に記載のとおり、10月2日から新たにインターネットでの口座振替の受付を開始いたします。これにより、24時間365日、場所や時間を問わずにお申込み手続ができるようになります。
(2)の対象税科目でございますが、市・都民税や固定資産税、国民健康保険税などの税目と、介護保険料や後期高齢者医療保険料、保育料や学童クラブ育成料などの合計13税科目が対象となります。
(3)の対象金融機関でございますが、市の収入代理金融機関などのうち、市税や国保税のお支払いで現在比較的多く利用されている金融機関17行でございます。
(4)の登録の流れでございますが、まず、口座振替を希望する方は、市の公式ホームページ上の口座振替申込みページにアクセスをいただきまして、そこから登録したい税科目に係る受付サイトに遷移していただきます。サイト上でお客様情報や口座情報等を入力いただき、その情報が各金融機関のウェブサイトにつながり、金融機関で承認後、本人へは登録完了メールが届き、市にはLGWAN回線で登録情報が届くという流れになります。
(5)の周知方法といたしましては、本日の総務委員会への行政報告を経まして、10月1日号市報及び市ホームページへの掲載のほか、関係各課が各種通知等に同封するチラシなどで周知を予定してございます。
では続きまして、裏面をお願いいたします。2のSMS催告の実施について御説明をいたします。ショートメッセージサービス、SMS催告システムを導入いたしまして、納付が確認できない方へのSMSを利用した催告を開始いたします。既存の文書催告や、滞納事案の早期解決のために実施しております自動電話催告などに加えることで、長期滞納の発生の抑制、現年度分の徴収対策強化などの相乗効果を図ってまいります。
(1)の事業開始日でございますが、10月1日以降の催告のタイミングから実施していく予定で準備を進めているところでございます。
(2)の対象税目でございますが、市・都民税、森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、法人市民税、事業所税及び国民健康保険税でございます。
(3)の催告の流れでございますが、納期限を過ぎて、督促状を送付してもなお納付が確認できない方に対しまして、納税催告として文書での催告に加えて、職員や自動電話システムを活用した電話催告、必要に応じて実施をしております訪問催告に加えまして、新たな催告手段としてSMSでの催告を実施し、多様な催告方法により納付勧奨を行ってまいります。
送付するメッセージ内容は、資料にありますとおり、何月何日に通知を発送いたしましたので、御確認ください。納付について御相談がある場合は、御連絡をお願いいたしますといった内容を想定してございます。
(4)の周知方法といたしましては、10月1日号市報及び市ホームページへの掲載のほか、各種通知書等に同封するチラシなどで周知を行っていく予定でございます。
以上2つの新たな取組により、市税等の徴収率の向上と事務の効率化を進めてまいります。
御報告は以上でございます。
16083【与座委員長】 ありがとうございます。報告が終わりました。これより質疑に入ります。
16084【菅委員】 よろしくお願いします。ちょっと私の勘違いだったら御指摘いただきたいのですが、従来の用紙による口座振替の受付で、銀行の届け印というのは今もう不要になっておりますか。
16085【若林納税課長】 銀行の届出印につきましては、紙の依頼書については今も押印いただいております。
以上です。
16086【菅委員】 そうすると、このウェブ口座振替受付サービスを使うと、押印なしで口座振替が申し込めるという、一応確認です、お願いします。
16087【若林納税課長】 委員おっしゃるとおりでございます。
16088【菅委員】 ありがとうございました。そこのところはぜひうまくPRをしていただきたいなというふうに思います。
あと、市民税・都民税あるいは国民健康保険税、先ほど言われたように口座振替がなかなか伸びないと。ただ、それ以外にコンビニ、スマホ、クレジット、ペイジー、電子納税というふうに、それぞれ使われているというのを見ましたけれども、これはあるのかどうか分かりませんが、市としては、やはり口座振替を一番手続としては、推奨というと変ですけれども、取ってほしいということなのでしょうか。もしそういうことであれば、その理由も教えてください。
16089【若林納税課長】 やはり口座振替が、自動的に引き落としを行いますので、一番納期内納税には効果的な手法であるというふうに認識しているところです。
以上です。
16090【菅委員】 令和4年度、2022年度でいうと、都民税・市民税ですと、9万6,092件のうち、口座振替が2万6,836件、コンビニが3万824件ですから、確かにコンビニ納付のほうが多くて、まだ口座振替──確かにコンビニですと納期限を越えてしまうこともあり得ると。あったら受け付けてもらえるのかどうかというのはありますが、口座振替なら確実というのは分かりました。それ以外にもたくさん間口は広げてというか、納付方法は用意していますが、基本的には口座振替をということでの御説明は理解いたしました。
それからもう一つ、裏面のSMS催告のほうですが、ちょっとこれも勘違いかもしれないので教えてください。SMSですので、基本的には携帯電話に通知をするということですが、例えば今、携帯電話の番号というのをどの程度市のほうでは把握されているのでしょうか。
16091【若林納税課長】 携帯電話の把握している件数ですけれども、今、具体的に何件把握していますというのはちょっと手持ちにございませんが、基本的には、各種調査ですとか、こちらに出してくる口座振替の依頼書に記載をされている電話番号で、携帯電話の番号がある方には今後SMSを送れるという状況でございます。
16092【菅委員】 これも参考までに伺いますが、今まで電話で催告している場合も、要するに申込みのときに市のほうで入手している番号ということですから、携帯が書かれていれば携帯、もちろん加入電話であれば加入電話で、その中で携帯が書かれている方については、今後SMSの催告もする、そういう理解でよろしいですか。
16093【若林納税課長】 委員のお見込みのとおりでございます。
16094【下田委員】 何点かお聞きします。
公金の収納支援システムというのはあると思うのですけど、このシステムの利用料といった部分はどういった手数料体系になっているのか、教えていただければと思います。
あと、コンビニ収納に関しての手数料の金額の違いというのも、詳細を教えていただければと思います。
16095【若林納税課長】 まず、公金収納システムにかかる費用でございますが、初期費用として、イニシャルコストとして約1,800万弱かかります。それからランニングとしては、システムの月額基本料ですとか、あとは金融機関の月額利用料とか従量分、従量手数料を含めて約330万程度を想定しています。これは10月から3月までの6か月分ということになります。
それから、コンビニ手数料との違いでございますでしょうか。コンビニ手数料との利用料の違いですが、すみません、少々お待ちください──大変失礼いたしました。今私が御説明をしているのは、口座振替の登録に係る手数料でございまして、コンビニ納付とかは、1件につきお支払いに手数料がかかるということなので、登録と実際の1件ずつの手数料ではまた異なる金額がかかってくるというところでございます。
16096【下田委員】 もちろんそうなのですけど、コンビニで1件幾らなのかという部分が聞きたかったというふうな部分なのです。
あと、初期費用で1,800万で、イニシャルで6か月で330万ほどを想定しているというような答弁があったと思うのですけど、しっかりその辺も、できればここに記載して、それだけかけてそういった人員の部分が効率化して、それ以上のコストパフォーマンスがあって、その人員をここに充てられるというような説明も丁寧にしてほしかったなというふうに思いますが、いかがでしょうか。
16097【若林納税課長】 大変失礼いたしました。コンビニ収納につきましては、1件75円掛ける税込み、1.1倍ですね、ですので82円程度になるかと思います。
それから、行政報告資料にその辺の費用的な記載がなかったところは大変失礼いたしました。やはり具体的には効果が定量効果、定性効果というところで、今回これを1,800万程度をかけて導入することで、どのぐらいこの口座振替が伸びて、それがその1,800万と比べてどうなのかというところまでは、まだちょっとそこまでは、これから実際に運用が始まってからその辺はしっかり見定めていきたいと思います。
以上です。
16098【下田委員】 分かりました。議会に、どのタイミングか分かりませんが、決算ですとか、そういったところでその話もお示ししていただければと要望させていただきます。
このSMSの催告を始めるというような部分で、この事務報告書をちょっとこの間読んでいて、収納率ですとか、滞納率だったり滞納者とかの数が載っていたのですけど、このSMSの催告をすることによって、他市の事例とかも含めて、この施策というか催告が効果的に上がっていくのかどうかというのは、どのようなリサーチというか、もし調べていれば教えていただければと思います。
16099【若林納税課長】 SMS催告自体は、多摩26市で今11市が導入をしているというところで、やはり他市の事情をお聞きすると、SMSで催告を行った後、電話のリアクションが大体3割ぐらいあると。そのうち、3割のリアクションをいただいた方のうち5割程度は納付につながっているというようなお話を伺っています。ですので、やることで、ちょっと忘れていた方とかが気づいていただいて納付につながっていくというところを期待しているところでございます。
16100【道場委員】 非常に初歩的なことを聞きます。というのは、税金等というのはほとんど口座振替にしてあったりするので、自動的に行ってしまうので、当時、何年か前に、何十年か前か、手続してそのままになっているので聞くのですけれども、これはウェブの口座なのだけど、クレジットカードで払う、例えば1年に1回来る自動車税とかというのは、今、クレジットカードでできる。その分の手数料は取られるのですけれども。ちなみに、ここに対象にある、今回いろいろ市税、都民税云々とありますけど、この辺のものというのは、今さっきちらっとおっしゃいましたけど、どういう支払い方があるのか、具体的に教えていただけますか。
16101【若林納税課長】 資料記載の税科目につきまして、今現状で様々な支払い方法を御準備させていただいております。まず、口座振替は実施をしているところでございまして、そのほかは、コンビニの窓口でお支払いをいただく。それから、ペイジーを使ってATMなどでお支払いをいただくという方法もございます。それからあと、共通納税システムという電子納付が始まっておりまして、その内容として、今クレジットカードですとかアプリ決済、そういったものもお選びいただけるというような状況になっております。
以上です。
16102【道場委員】 となると、一番イメージしやすいのは、今の自動車税の支払い、恐らくそれは皆さんが毎年で受けるから、それが今の時代を一番反映しているものだと思えばいいのでしょうか。確認ください。
16103【若林納税課長】 お支払い方法について、クレジットカードでのお支払いがというようなお話でしょうか──申し訳ありません。様々いろいろな方がいろいろな状況に置かれていると思いまして、皆様がそれぞれの自分に合った支払い方法でお支払いいただけるチャンネルを御準備しているというところですので、何が一番最適な納付方法なのかというところは、先ほど私が申し上げました自動振替の口座振替が一番納期内納税には効果的な納付方法であるというふうに私たちは認識しておりますが、お客様一人一人が、どの納付方法が一番いいのかというのは一人一人の状況によるのかなというふうに思います。
以上です。
16104【道場委員】 ちょっと質問が悪かったのでしょうね。要するに、納税率というか、税金の回収を促進させることと、納税者が支払いしやすいようにする、これを合致させれば効率は上がるわけです。さっきも言ったように、一般的には口座振替になっていて自動的に落ちていく、それはもともとの制度としてあって、さらに納税率を上げるために、いろいろな方法を今模索されているというお話をされていたわけです。でも、その世の中の変化に、皆さんはそんなしょっちゅう状況が変わるわけでもないから、一旦口座振替にした人はそのまま来ているわけです。それで黙って落ちていってしまうという形になるわけだけど。
そうすると、さっきも言ったように、時代が変わっていって方法がどんどん増えていくのだったら、新しい方法が増えてきましたと。ペイジーもありますとか、今回のようなウェブの支払いがありますと。それを、納税者がそういう状況の変化を知るには、さっき言ったように、1年に1回来る車の税金なんかの場合、車をお持ちの方はですけど、オートバイでもいいけれども、持っている人は1年に1回来るから、そこには新たなそういう支払いの方法が反映されて出てくるという認識でいいのかということを聞いたわけです。聞いていること分かりますか。要するに、状況が変わっていって支払いの方法が増えているわけです。それは一般の人は分からないのです、状況が変わらない人は。だから、それを知るには、イメージとしては、1年に1回来る自動車税なんかのような感じで支払いの方法が増えているということを認識しておけばいいのかということを聞いたわけです。分かったかな。お願いします。
16105【若林納税課長】 大変失礼いたしました。各納税通知書をそれぞれの方にお送りするときに、支払い方法の御案内のチラシを同封してございますので、それで、そのとき最新のというか、お支払いを選択できる方法はそれで認識をしていただくという形になります。
以上です。
16106【道場委員】 分かりました。さっきも言ったように、私の場合はもう口座振替にしてあるから、来ても見ないのです。そうすると、そこの以前に終わってしまうから、それを知るためにはどういうものがあるのかなと思ったもので、1年に1回来るというのにこだわってそういうことを言ったわけなのです。では分かりました。見ればいいのだけれども、そうすると、要するに税金等だから、そんな差がないものだと思うのです。そういうことでいうと、あの車の税金のような状態になっていると思えばいいのか。そこにすごくこだわるのだけれども、それで問題ないか、御確認ください。
16107【山中税務担当部長】 まず、皆様が口座振替をしてくださっている口座振替率というのがあるのですけども、その現状が、固定資産税でも、今まだ40.7%ぐらいで、道場委員はしてくださっているということなのですけども、まだされていない方もかなりいらっしゃいます。例えば軽自動車税ですと5.4%、これはもう年に1回だけなので、コンビニでお支払いする方が非常に多いという状況がございますので、それぞれ選択していただいて払うというのはあるのですけども、我々としては、口座振替率を上げたいので、口座振替の方法を少し変えて、今までは紙でしかできなかったものをスマホを使って口座振替の申込みができるようにするというのが今回の趣旨でございます。
以上です。
16108【藪原委員】 では、幾つか質問をお願いします。
今回は市税等徴収事務の新たな取組として、2つの取組が行政報告で表裏で報告されているのですけれども、見ると、新しいサービスが2つ導入されるということなのですが、これは、ワンパッケージでサービスが導入されて、この2つの使い方ができるのか、それとも別々のサービスをそれぞれ契約して導入するのか、まずそこを確認させてください。
16109【若林納税課長】 これはそれぞれ別々のサービスになります。パッケージではないということです。
16110【藪原委員】 そうすると、先ほど下田委員のほうから導入のイニシャルコストとランニングというところで質疑があったと思うのですけど、SMSのほうも含めて、よかったらそっちもお聞かせいただきたいなということが1点。
それとあと、このウェブの口座振替サービス、これは銀行印なしで口座が登録できるというのは、私の個人的な感覚からすると非常にいいな、便利だなと思います。やはり口座の登録をするのに、郵送がつきものではないですか。そうすると、もうそれだけで気が滅入って、いいや後でという感じになってしまうので、これはいいなと思うのですけれども、例えばここで、この銀行口座だけでなくて、例えばクレジットカードとかも登録できるような仕組みだったらいいなと思うのですけど、これは例えば、このサービスは銀行にしか対応していないのか、それとも、契約の内容によってはクレジットも対応できるのかとか、その辺をお伺いしたいと思います。2点です。
16111【若林納税課長】 まず、SMS催告に係る経費でございますが、こちらはシステムを利用させていただくということで、月に1万5,000円というようなレベルでございます。
それとあと、クレジットカードの登録もということなのですけれども、今、国が共通納税システムという電子納付のツールを準備していて、その中にクレジットカードも選択できるというような状況になっておりますので、武蔵野市も令和4年度までは独自にクレジットカード納付方法というのを御準備していたのですけれども、今、全国統一の共通納税システムが稼働されて、その中でクレジットカードもお選びいただいて電子納付できるというような環境になっておりますので、新しく導入するシステムでクレジットカードを登録していくということは考えてございません。
16112【藪原委員】 では、その国の用意したプラットフォームがあるということで、今回ここは、主要17行とおっしゃっていましたか、この銀行が登録、利用することができるということで分かりました。
それで、もう一つだけ確認したいのですけれども、当然ウェブに口座情報を入れて、そこから引き落とされることになると思うのですけれども、これは本人名義のみなのか。例えば、私の銀行口座から私の子どもの税金関係が引き落とされたりすることもあるわけではないですか。そうすると、藪原太郎という口座から、私の子どもの名前で税金が引き落とされるのですけど、そういったことへの対応。例えばその場合は名字が一緒だったりするからそれで対応できるのか、それを広げて考えると、例えば義理の父親であったり母親であったりすると、名前の上ではまさに他人みたいな、要は名字も全く関係ない人になるので、その辺というのはどの辺まで対応できるのか、教えていただけますか。
16113【若林納税課長】 まず、登録できる口座名義人のお話ですが、御本人様はもちろんなのですけれども、あとは納税義務者ということで、これは現在もできるのですけれども、御指定いただければ、その方の口座からお引き落としをさせていただくという形で、今回はそのウェブ口座振替受付サービスにおいても同じ範囲で受付ができるという状況です。
16114【藪原委員】 納税義務者であれば、多分、市役所の中のデータの中ではひもづいているから確認できると思うのですけれども、例えば、世帯も分かれているけど、子どもがまだ支払いに耐えるだけの経済力がないから、しようがない、親が面倒見てあげるかとか、そういうケースもあるわけです。その場合は、納税義務者は子どもだったりもするし、もしかしたら義理の親かもしれません。それに対して、例えば経済力のある誰かが払うことで、親族という形で支払うというケースは往々にしてあると思うのですけれども、そういったことには対応ができるのですか。
16115【若林納税課長】 委員のおっしゃるとおりで、そういう資力がある方であれば、御登録いただければ、どなたでもそこからお引き落としをさせていただくということで、お受けできるという形になります。
16116【藪原委員】 それは便利だなと思うのですけど、逆に、それは勝手に登録されることに対するチェックというのはどういう形で行われるのでしょうか。
16117【若林納税課長】 その御登録いただく口座名義人の暗証番号ですとか、意思を確認した上での登録になりますので、勝手に全然関係ない人のを書いて登録をするということはシステム上できないという形になります。
16118【藪原委員】 分かりました。そうすると、ウェブ上で銀行口座の暗証番号の入力があるということなのですね。それを1つ確認させていただきたいというのと、それをもって意思確認というのはちょっとまずいのではないかなと思うのですけど、意思確認というのはどういう形で行われるのでしょうか。
16119【若林納税課長】 資料の図の一番右側に、各金融機関のサイトにつながりまして、そこで口座の登録をしていただきますので、そこで御本人、口座振替人の暗証番号ですとか、そういうのを入れていただくことで、その方が了承しているというような確認をしているというところでございます。
16120【藪原委員】 分かりました。便利な取組なので、私としては、ぜひ成功することを祈っているのですけども、一方でやはりリスクもあると思うのです。例えば、こういうのが新たにできるときというのは、フィッシング詐欺であったりとか、そういったものも、もしかすると狙われるかもしれません。そういったことに対してもぜひ注意を払って、市民周知のほうをしていただきたいなと要望をして終わりとさせていただきます。
16121【橋本委員】 1番のウェブ口座振替受付サービスの導入なのですけども、(2)の対象税科目(13税科目)とあります。ちょっと細かい話になりますけど、3月の予算特別委員会の資料要求の資料の中に新規事業の説明がありまして、その中に同様のことが書いてあるのですけど、ただ、この予算のときには、滞納市税分割納付分というのがあったのですけども、今回これは入っていないというのと、それから森林環境税というのが新たに入っているのですけど、これは何か意味があるのですか。
16122【若林納税課長】 対象税科目の中には、滞納分の分割納付のケースも、そのケースがあれば、その方だけにこのURLをお教えして、それでウェブ登録をしていただくという運用は考えてございます。ただ、一般的に市民の皆様にそれができますということではなくて、該当する方に個別にお知らせをしていくという形での運用を考えております。
あと、森林環境税につきましては、市民税・都民税と一緒に徴収されるようになりましたので、名称がそこに加わったということでございます。
以上です。
16123【橋本委員】 それから、納付者がアクセスをして、ずっと銀行まで行って、またメールが返ってきますけども、これはどれぐらいの時間というか日にちがかかるのでしょうか。
16124【若林納税課長】 登録にかかる時間ですけれども、基本的には最短で1日ないしは1日2日、そのぐらいでございます。
以上です。
16125【橋本委員】 では、従来よりもかなり早いということになるのだろうなというふうに思います。分かりました。
それから、2番目の裏面ですけど、SMS催告の実施なのですけど、これは、3月の予算特別委員会のときの当初予算新規事業説明のペーパーでは、SMS催告システムの導入とコールセンターの設置というのがまとめて説明されたのだけど、今回はこれはSMS催告の実施だけという。コールセンターとの何か関係はあるのですか。
16126【若林納税課長】 予算要求のときは一体的に予算要求をさせていただいたのですけれども、今回は行政報告としてSMS催告のみ御報告をさせていただいております。コールセンターという形ではないのですけれども、この10月から、内部事務の外部化を実現するために今準備を進めているところではございます。
以上です。
16127【橋本委員】 あと、これは今言った当初予算新規事業説明のペーパーでは、コールセンターの設置と一緒になっていたのですけども、事業期間が2024年度から26年度までの3年間というか、これは年度途中からやると2年半なのかもわからないのですけど、ということになっているのですが、これはそういう期間限定のものなのですか。
16128【若林納税課長】 期間限定といいますか、ひとまずコールセンターはこの10月に、コールセンターというか業務の外部化ですね、それと一緒にSMS催告もこの10月から令和8年の9月までという形で予算要求はさせていただいたのですけれども、今、内部的には、この10月から一部業務を外部化して、また、令和8年の10月からはさらにその業務を拡充して、少し広めに業務のほうを外部化していこうということで、今、これはまだ内部的な話なのですけれども、準備、検討しているところでございます。ですので、そこまでの間、2年半の予算要求をさせていただいたというところでございます。
以上です。
16129【橋本委員】 外部化というのですけども、何を外部化するのですか。コールセンターは何か委託してやってもらうみたいなのですけども、このSMS催告の運用というのは誰がやるのですか。
16130【若林納税課長】 SMS催告の運用は、私たち職員が行います。
以上です。
16131【橋本委員】 そうすると、外部化についてもう少し説明してください。
16132【若林納税課長】 失礼いたしました。業務の外部化なのですけれども、まず電話、受電対応と、あと窓口対応、それから、公権力の行使に当たらない納税課の行っている業務の一部を外部化するという方向で考えております。
以上です。
16133【橋本委員】 そうすると、現状とどう変わるのでしょうか。体制とか、どのぐらいの規模でとか、どう変わる、まだこれから、あまり煮詰まっていないのかもしれないけど、どういうふうになると考えているのですか。
16134【若林納税課長】 実際に外部化が始まるのは10月からということでございますので、それがどのような効果を生むのかというのは、これから検証していくという形になりますけれども、やはりこれまで職員がやっていた業務の一部を委託するという形になりますので、その分は、また職員がやるべきことに集中してできる時間が取れるのかなというふうに考えています。
以上です。
16135【橋本委員】 終わりますけども、外部化の話になるとどんどんそれていってしまうから、あまりしませんが、ちょっと心配なので、どういうことを考えているのか、注視していきたいと思いますけども、基本的に、市民サービスとか、それから市民に対して、この場合だったら納税課の話ですけれども、やはり納税というのは、公権力の行使に当たらない部分を外部化ということをさっき説明されるのだけど、しかしそうはいっても、納税とかそういう部分というのは、やはり公権力の行使の中枢的な部分です。だから、それをどういう形で、外部化するかしないかは分からないけども、やるのかというのは、非常にセンシティブな問題だと思うので、それはちょっと私としては慎重に考えていただきたいということは述べておきたいと思います。
以上です。
16136【さこう委員】 お願いします。
まず口座振替のほうで、対象となる金融機関17行というふうに書いてあって、これは紙で申請する場合は、ウェブを見ると23行書いてあるのですけど、ウェブだと対象にならないのが6行あるということなのかというところと、ここが今17行しかなくて、ネット銀行とかはほとんど対応していない状況だと思うのですけれども、ここは、多分システム側の問題で今17行なのか、市が何か選んでいるという形なのか、どっちなのかと、今後増えるのかをお聞かせください。
16137【若林納税課長】 今、収納代理金融機関等につきましてお話をいただきましたが、今回私たちがウェブ口座振替受付サイトでお受けするのは、その収納代理機関等のうち、今、口座振替を登録されている金融機関で結構多く登録されているところとか、あとは、今委員もおっしゃっていただきましたけども、ネット系銀行につきましても、今回新たに2行付け加えて登録を行っているところでございます。ネット系につきましては、収納代理金融機関にも、新たにこの令和6年の4月から含まれているところが2行ありますので、そこについては、今回受付サービスのほうでも対応させていただくという形で考えています。
今後、この17行から増やしていくのかというところなのですけれども、やはり銀行ごとにイニシャルコストですとかランニングコストが多少異なってまいりますので、増やすに当たっても慎重な対応が必要かなというふうには考えているところでございます。
以上です。
16138【さこう委員】 ありがとうございます。今現状使われているところからというところだったのですけど、その傾向からやっていくと、ネット銀行の人たちはもともとほぼ使えていないので、どんなニーズがあるのかって結構つかむのが難しいのではないかなと思っていて、私は自分が使っているネット銀行は全然対応しなくて、ずっと口座振替にできないのですけど、やはり結構ネット銀行を使う人というのも、若い人だと増えていると思いますので、そこは、なるべく口座振替にしてもらいたいという意図はあると思うので、前向きにぜひ検討していって、増やしていっていただけるといいなというところは思っていますので、お願いします。
ちょっと細かいところで、もう1個のSMS催告のほうなのですけど、さっき電話番号をどれぐらい把握しているのかみたいな質問があった中で答弁をいただいているのですけど、その電話番号がどのように取得したものなのかというところがちょっと気になっていて、口座振替の申請の書類の電話番号とかで書いてくれている人はみたいな話がさっき出たのですけど、申請の書類の中に、ここに書いてくださった電話番号には滞納したときにお知らせが行く場合がありますみたいなことって書いていない気がしていて、その電話番号が滞納した場合の催促に使われるよみたいなことは市民に了承をどのような形で得ているのかというところをお伺いしてもよろしいですか。
16139【若林納税課長】 今委員がおっしゃったとおり、口座振替依頼書にはそのようなことは書いていないというところでございます。ただ、個別の納税相談の中で、御本人から、そういう意図で使うこともあるということを断った上で、確認したものを使っていくというところでもございます。
16140【さこう委員】 ということは、SMSを送れる相手というのは、直接本人にSMS催告を送りますよ、いいですか、はいいいです、というやり取りをした人だけに限られるということですか。
16141【若林納税課長】 納税相談の中で聞き取った方はもちろんなのですけれども、様々な、そういう申請書とかで確認ができた方についても、その番号を使ってお送りをしているというところでございます。
16142【さこう委員】 分かりました。その様々なところで取った電話番号というのは、市のプライバシーポリシーなのか、何にのっとって滞納したときの催告に使っていいという運用になっているのでしょうか。
16143【若林納税課長】 私たち納税課の徴税吏員が、法律に基づく調査権に基づいて、納税相談とか、そういったことを情報を得ておりますので、その得た情報については、各種私たちが行う催告ですとか、そういったものにも使えるというふうに認識しています。
16144【さこう委員】 すみません、多分私が不勉強で、法律のことが分かっていない部分もあると思うのですけれども、では、市のほかの所管の業務とかにおいても、個人と携帯の電話番号が一致するような情報が得られているという情報が市役所の中にあれば、必要なときに、この人の電話番号何かなというのを市が持っている個人情報の中から探して、そこにSNSを催告として送るみたいなことができるというようなルールになっているということですか。だから、自分の携帯の電話番号が、市の例えばアンケートに答えたときに載せた電話番号とかが使われるわけではないと思っているのですけど、そこがどうなっているのかというところが知りたいです。
16145【若林納税課長】 基本的には国税徴収法と地方税法に基づいて私たちは調査権が与えられておりますので、その調査権に基づいてそういう得た情報は、滞納整理の業務において使うことができるという形になっておりますので、それを根拠に使っているという形になります。
16146【さこう委員】 その調査対象になる個人情報がプールされている情報というのは、誰がどこで集めた情報が対象になるのですか。
16147【山中税務担当部長】 今、納税課長が申し上げたとおり、そもそも滞納整理を行うに当たっては、当然、滞納しているという行為をもって法律に基づく強い調査権を納税課の徴税吏員は持っております。ですので、その調査方法、どうやって収集するのかということについては、ここでお話ししてしまうと本人たちに公表されてしまうこともあるので、詳細の収集方法というのはちょっと申し上げられないのですけれども、様々な手段で調査をかけて収集する中の、電話番号もその中の一つになっておりますので、今回はそれを使わせていただいて催告のほうに使っていくという趣旨でございます。
16148【さこう委員】 分かりました。ありがとうございます。例えば納税の書類の中とかであれば、電話番号欄の横に、もし万が一滞納があった場合に、督促状とかと併せて携帯にSMSでそういう御連絡が行くことがありますみたいな文言は入っていてもいいのではないかなと思っていて、結構携帯のSMSに急に来たらびっくりするので、もちろん督促状を送った後にするものだとは思うのですけど、それぐらいは何か入れたほうが市民に対しては親切なのではないかなと思いました。
以上です。要望です。
16149【与座委員長】 いいですか、答えは求めませんか。
16150【若林納税課長】 今、委員がおっしゃっていただいた件につきましては、今後、令和7年1月にシステム標準化も控えておりますので、そこの状況も踏まえつつ検討させていただきたいと思います。
16151【与座委員長】 これにて質疑を終わります。
2点目の行政報告に移ります。おくやみサポートサービス事業の開始について、御報告をお願いいたします。
16152【吉村市民課長】 それでは、おくやみサポートサービス事業の開始について御報告いたします。
人の死というものは、誰もが避けて通ることはできません。大切な御家族を亡くされたとき、御遺族はその悲しみの中でも、死亡や相続に関する様々な手続を進めなければなりません。市では、少しでも御遺族の御負担を軽減できるように、亡くなられた方の状況に応じて、市役所での手続をワンストップで案内するおくやみ窓口を開設いたします。
1、おくやみサポートサービス事業の目的です。市民が亡くなられた際に必要な市役所での手続を御遺族の方が安心して容易に行えるようサポートすることで、御遺族の精神的・身体的・時間的な負担を軽減させることを目的とします。
2の事業の概要です。亡くなられた方や御遺族の状況に応じて必要な手続を、事前の予約に基づき関係各課から取りまとめ、申請書の作成を補助、受付、案内等を一括して行う専用窓口(おくやみ窓口)を設け、ワンストップのサービスを提供いたします。
3、おくやみ窓口について御説明いたします。
(1)設置場所は、市役所1階の市民課の一角となります。6月の補正予算審査の際に、おくやみ窓口の設置場所について、委員より御質問がありましたので、イメージしやすいよう、おくやみ窓口設置予定の場所の写真を載せております。一定程度の隔離されたスペースとなるよう配慮いたします。また、車椅子でも利用できるスペースを確保いたします。
(2)窓口の開始は、令和6年10月1日です。同日から予約受付も開始いたします。
(3)開設時間は、午前9時から午後4時まで、原則予約制といたします。
(4)予約受付の方法は、おくやみ専用ダイヤルからの電話予約または市ホームページからのインターネット予約となります。
4、おくやみハンドブックの発行については、先日、議員の皆様にも資料送付させていただきました。7月末より、市民の死亡届出をされた際に、配布対象者の方にお配りしております。
5、最後に予算額でございます。6月の議会で補正予算をお認めいただいたとおり、おくやみサポートサービス事業は、令和6年度予算634万8,000円でございます。
説明は以上でございます。
16153【与座委員長】 報告が終わりました。これより質疑に入ります。
16154【菅委員】 補正で予算も決まっているということなのですが、令和5年、2023年度の死亡届出が1,417件です。今回おくやみハンドブックを頂いたときに、おくやみハンドブックが今回2,000部発行されて、市民課や各市政センター、市役所の当直室など、あと、これは御遺族並びに葬祭業者等ということが書かれていますが、一応、お亡くなりになっている方が1,417件で2,000部ということですが、これは今年度、今年度は半年間ですけれども、どのくらい、まず見込みといいますか、利用を想定されているでしょうか。
16155【吉村市民課長】 利用の見込みとしては、(3)の開設時間のところに原則予約制で1日4枠と書いてあるのですけれども、死亡が、先ほど1,400とお伝えいただきましたけれども、大体死者が月に120から140とすると、その5割程度の方が窓口に来ることを見込むと、月に20日あるとすると、2.5から3件というところで、4枠に収まるのではないかというところになります。また、7割、8割と上がっていくと、ここに収まらなくなってくるので、そのときは状況を見ながら、窓口をどうしていくかということは検討していきたいと思っております。
16156【菅委員】 ということは、大体まずは半分ぐらいの方が来ても対応できるようにということで想定されるということですね、分かりました。
これは、窓口は市役所だけですから、ちょっとこれは少し離れてしまうかもしれませんが、要するに、市政センターなどで死亡届をされた方にも、こういうサービスが市役所のほうでなされていますよと、このハンドブックもお渡しをして、必要なら市役所のほうに予約をしてもらうという、そういう流れを想定しているということですね、分かりました。
それからもう一つ、ワンストップで案内をするということで、関係各課から取りまとめということで書かれていますので、かなりその対応に、今までであれば幾つかの課を回って手続をしていたのを市民課でワンストップで受け止める、大変いいことだとは思うのですが、その関係各課を市民課で取りまとめて対応するという、その体制などは何か手当てをされているのでしょうか。
16157【吉村市民課長】 6月の予算でお認めいただいたのですけれども、委託料というところも補正で計上させていただいておりまして、10月からは、事業者に委託をしてやる、それを管理するのが市民課という形を取らせていただきたいと思っております。
16158【橋本委員】 これは事前の予約をして当日来ていただくと。いきなり行くのではなくて、予約が必要だということなのですけれども、その予約の際に、どういう情報を相談する方から聞いて、それに基づいて当日行ったら、ある程度の準備はされているということなのですか。どういう内容の予約をして、そして、当日行ったらどういう対応が準備されているのかというのをお聞きしたいと思うのです。
16159【吉村市民課長】 委託のときに我々市民課で仕様書というのをどういうふうにするかというのは、前年度からプロジェクトチームがつくられて、いろいろ視察も行ってやっているところなのですけれども、予約のときには、亡くなられた方の死亡日であるとか、窓口に来る方の御関係であるとか、お名前であるとかというところを聞いて、委託事業者は、それがまず死亡届、武蔵野市民で反映されているのかどうかというところを確認して、関係各課に、死亡された方に関して、その方が、ハンドブックにもありますけれども、必要なこういう市民サービスを受けていたのかどうかというところを各課に調べていただいて、この方は税の関係のこの申請書を取ってもらいたいとかというと、各課が集めるというところをやりまして、それを取りまとめて、事前に予約しているので、事前に必要な事項をある程度記載した、死亡者の名前であるとか、住所であるとか、申請書も記載したもので、あとは御署名とか、口座番号であるとか、必要なところを記載していただくというところを取りこぼしなくやっていくことで、市民の方も安心して窓口に来ていただけるようにしたいと考えております。
16160【橋本委員】 従来であれば、いろいろな窓口を回って必要な手続をやっていたと。今回の試みは、事前に予約して、今言ったようないろいろな情報のやり取りの中で、当日行ったときにまとまってこういうことが必要ですよというのが出されると。それはワンストップということになりますよね。そうすると、結局何回も来なくていいというか、予約した当日に行って、それに基づいてやれば、短時間かは分からないけれども、割と効率的に終わるというか、手続が済む、そういうことですか。つまり、例えば予約して1回目行って、また2回目行ってということにはならないということですか。
16161【吉村市民課長】 そこら辺、この10月から始めるに当たって、我々市民課で9部22課にヒアリングをして、こういう手続のときはどういうものが必要か、それは来た御遺族の方にはお伝えしたほうがいいのか、それとも情報提供だけでやっていいのかというところをヒアリングして、必要な手続というのを集めて、おくやみハンドブックであるとか、フローであるとかというところをつくっております。委託事業者のほうも、一回それを受けて、3営業日後ぐらいから先の予約ができるのですけど、必ずその後に電話をして、聞いた結果、持ち物としてはこれとこれとこれが必要ですということをお伝えして、予約のときに電話番号なりメールアドレスなりを聞いておりますので、そこに必ず一回連絡しますよというところもチェックしていただいたりとかしながら対応させていただいて、それで、何回も足を運ばなくてもいいような手続にしたいと考えております。
16162【道場委員】 これも新しいサービスだから、やってみないとわからない、挑戦するのが大事なことなので、特にこういうデリケートというかセンシティブな状態なことに関しては、いろいろ配慮をしなければいけない。手続がやはり大変で、あれがありませんでした、これがありませんでしたといって二度三度とかと、よくあるパターンです。要するにめったにないことなので。今、持ち物の話とかもされていたので、電話があった場合、当然これ持ってきてください、あれ持ってきてくださいというものはしっかり伝えないといけないとは思います。一番肝腎なのは、まずワンストップ、最初のところにあるのが、手続をワンストップで御案内するおくやみ窓口とありますけど、御案内するのか、それとも手続がそこで完了するのか。あっち行ってください、こっち行ってくださいとかといって、それこそ百貨店のインフォメーションではなく、そうではなくて、きちんとそこで、まさにワンストップで終始できるのか、そこの御確認をお願いします。
16163【吉村市民課長】 ありがとうございます。原則ワンストップです。ただ、御遺族によっては、本当に専門の税のところでもちょっと聞いてみたいであるとか、その御遺族の御意向によってとか、そこでヒアリングをしただけでは聞き取れなかったようなことをさらにもっと詳しい質問をされたときには、委託事業者が対応できない場合がありますので、その場合は原課に行ってもらうというような対応をしたいと思っています。そのときも、おくやみ窓口から来ましたとなると、きちんと持たずに優先して対応していただけるような手続にしたいと考えております。
16164【道場委員】 分かりました。では、いわゆるスタンダードというか、普通の基準のものは、想定されるものはそこできちんと完了できるように。個人の方が、いろいろな、例えば普通の活動以上に何かやっていらっしゃる場合とかの場合は、そういうところにきちんとおつなぎするということでよろしいのですよね。では、これは分かりましたが、一応この後確認ください。
1日に4件というのは、要するに1時間半ぐらいで、これを見ると、一応完了できるような見積りなのか、これも確認してください。
それともう一つ、枠が空いていたら、いきなり来た人でもそこに、おくやみ窓口がありますからどうぞというようなことも考えられるのか。この3点確認をお願いします。
16165【吉村市民課長】 まず、ここでは基本的な受付なのかというところは、基本的にはワンストップでやるというところを原則とします。ただ、そこはあくまでも収受をしましたというところで受け付けますので、その当日、4時に終わるのですけど、そこで原課に送るということで、原課できちんと確認していただくというところが原則となります。
あと、1日4枠1時間半かというところなのですけれども、ちょっと私も経験はないのですけど、やはりお悔やみで窓口に来られると、まず市民課に来て、何がありますか、税に行って、誰が死亡して、私はこういう関係者でといって、また保険年金課に行って、またというふうに、本当に1日がかりでやるところだと思うのですけど、それをちょっと長いと感じるか、短いと感じるかはあれなのですけども、1時間半ぐらいで収まるように、きちんと説明をできるようにしたいと思っております。
突然予約なしで来られた方というところなのですけれども、原則予約があることによって、書かない窓口であったりとか、待たない窓口であったりとかというところを用意しておくというところができるのですけれども、突然窓口に来られた方に対しても、できるだけ情報を見ながら、できる範囲で、このハンドブックを見たりとかしながら、できる範囲でやっていくのがコンセプトでやっていきたいと思っております。
16166【道場委員】 あまり考えても、要はトライアルだから、最初のことだから、あまり堅く考える必要ないと私は思います。その意気込みというか、とにかく人が一番悲しんでいるときにどれだけ寄り添うという根本的なことをしっかり。やはりよく言いますけど、役所は市民の最後のとりで、いろいろなことが起きたとき、困ったときだってそうでしょう。長く一緒に住んだ連れ合いの人が亡くなったときなんというのは恐らくもう何もできないと思います。そういうときにこそ寄り添って、できるだけのことをやってあげていってほしいと思います。これは私の要請です。本当に心からの要請です。
それと、さっきも言いましたが、トライアルだから、それはうまくいったところは残せばいいし、これはまずいなと、時間が1時間半では足りない、2時間なら2時間だし、そういうことを一つ一つチェックをしていって、それを潰していってください。そうすると、よりアドバンスしたものになっていって、完成に近づいていくので、これも要請しておきます。頑張ってください。すごく大事なことだと思いますので、よろしくお願いします。
16167【藪原委員】 それではお伺いします。私も過去に一度親族を亡くしたときに、市役所中を回ってえらい苦労したので、それが1時間半ぐらいでまとまるのであれば、物すごく負担は減るのだろうなと思って、この事業に対しては大いに期待をしております。
そこで、ちょっといろいろお聞きしたいなと思うのですけれども、予約の方法が1)、2)とあって、電話予約とインターネット予約とあるのですけれども、これは、もしあれなら、死亡届を出すところでもそのまま予約ができたら便利だなと思うのですけれども、それはいかがですかということが1点。
それから、先ほどから御答弁で聞いていると、このおくやみコーナーを担ってくださるのは、事業者の方なのかな、外部の方なのかな、ちょっとその辺を、どなたが担当してくださるのかということを教えていただきたいです。それが2つ。
3つ目は、外国語に対する対応状況について教えていただきたいと思います。まず3つお願いします。
16168【吉村市民課長】 まず、死亡届が出たところでの予約ができないかというところなのですけれども、これは、市報の10月1日号にも出しますし、あと、季刊むさしのとか、いろいろなところへ広報を打っていこうと思っているのですけれども、おくやみ窓口は、まず予約ができる方というのが、武蔵野市民が亡くなられて、死亡届を出されたあと、その死亡の届出が住民基本台帳に反映されていること、それがないと、各課のところでも、この方はどういうサービスが必要なのかというところが分からないところがありますので、そこを確認するというところがあるというところで、死亡届出を出されたときにこのハンドブックなどをお渡しして、こういうサービスがありますよというところで、死亡届を出してしばらくしてから予約してくださいということはお伝えをするという形になると思います。
事業者はどうなのかというところは、これは委託事業者、競争入札しまして、6者の方に声をかけて、3者入札があって、1者決まったというところがあります。
外国の方に対応するかというところ、これは委託のところでどうやって対応していくかというのはこれからになりますけれども、よりその方が安心して対応できるようなサービスにしていきたいと考えております。
16169【藪原委員】 主に、人口比率で言えば当然日本語を母国語とする方の利用が一番多いとは思うのですけれども、でも、本当に困ってしまうのは、多分日本語が苦手な方ではないかなと思うのです。なので、だとすると、そこは、その事業者の方と外国語の対応はしっかりしてもらいたいなと思います。
それから、予約をして御相談を受ける当事者の方の属性というか立場によって、いろいろな所管に行かなければいけないわけではないですか。例えば税金関係であったりとか、そういったところというのはどなたも大体一般的だと思うのですけれども、例えば、まだ小さい子どものいるお母さんだったりすると、今後の子どもの、例えば子家センとか、いろいろなそういった範囲にもサポートをしてもらわなければいけない範囲が及ぶのですけれども、そういったことも含めて、もう全庁的にサービスというか、そのサポートができる体制をつくっているのかということを確認させてください。
16170【吉村市民課長】 外国語のところについては、タブレットを使うなり、市民課の窓口でもいろいろ対応しておりますので、そこら辺のノウハウも使いながら丁寧にやっていきたいと思っております。
全庁的なものかというところなのですけれども、先ほど、いろいろヒアリングをしたりしてフローをつくったりしているというところをお伝えしているのですけれども、これは、情報としてもう一々、この方が亡くなったというところをお伝えして、それは例えば、亡くなった方が、2世帯になっていて、もしかしたら市報が2部行っている方、それを1部にしてほしいというのがあるかもしれないというので、でも、一々それを言っていると、広報としては、そういう方ってまれであったりするので、そういうところは、2部だったら、そういうふうに言っていただいたら広報課のほうに電話していただければ止めますよとかという、口頭だけでいいとかというところのレベルとかを合わせるというのでヒアリングなどをさせていただいておりますので、そこで、ぜひここは毎回、亡くなられた方がいたら伝えていただいたら、こちらでも調べてこちらに情報を落としますよというところを、確認させていただいた課のところで情報を共有していくということをやっております。
16171【田川市民部長】 ちょっと補足をさせていただければと思います。このおくやみ窓口の開設に当たっては、昨年、庁内のプロジェクトチームという形で全庁的に、このおくやみ窓口というのがやはり大切なサービスだということで、これを一緒につくり上げていこうという職員手挙げで集まってもらったメンバーでこの考え方を積み上げてきました。その中では、もともとおくやみ窓口って、総務省が掲げているDX推進の一つのメニューという形で提示されているというようなところもあって、DXの側面も当然あるだろうなということで、こちらのほうを両にらみで考え方を進めてきたというところです。
委員御懸念のあるように、様々なタイプの、本当に亡くなられる方というのは背景はいろいろです。それこそ我々がぱっと考えたときにイメージしやすい高齢者の方だけでなくて、残念ながら事故等で若くして亡くなられるような方もいらっしゃる。それこそ御家族のいらっしゃる方もいらっしゃる。そういった方々がどのような形で手続に相まみえなければいけないのかということを、実際、職員が各窓口を回って、どのぐらいかかるのかみたいなこともシミュレーションして、今のこの仕組みをちょっと考えてきています。先ほど道場委員のほうからも言われましたけども、チャレンジという形で今回スタートとさせていただくものになるのですけども、よりよいサービスにするということはもちろんのこと、これは市の職員の基本的なサービスの根幹の部分だというふうに思っているのです。やはり市民に寄り添う様々なサービスをここで1つお悔やみという形でさらに磨き上げていく、みんなが同じような思いで市民の方と接することができるようにというようなことを、このサービスの中で、また積み上げていきたいなというふうに思っておりますので、そのようなことで御理解いただければなというふうに思います。
以上です。
16172【藪原委員】 御答弁を聞いて安心いたしました。本当に想定外のケースも出てくるかとは思いますので、常にアップデートしながら、市民のつらい気持ちに寄り添って、いいサービスをつくり上げていっていただきたいと思います。
以上です。
16173【さこう委員】 よろしくお願いします。以前、おくやみサポートのところで、一定程度隔離されたスペースでというところをお願いしていて、写真も丁寧に載せていただいてありがとうございます。安心して話ができるようなスペースになっているなと思っています。
1点質問で、御遺族が使うサービスになると思うのですけれども、御遺族というのは、同性のパートナーはどのように使えるのでしょうか。まず、窓口に来るというところで、同性のパートナーというのはどのように想定していて、どんな準備をされているのか、お伺いします。
16174【吉村市民課長】 御質問ありがとうございます。このおくやみハンドブックの中でも、その他のところにパートナーシップの受理証明書等を交付されていたみたいなところでチェック欄があったりとかするのですけれども、我々というか、おくやみ窓口で判断するのではなくて、各課のところで何が手続が必要かというのを情報を収集しますので、まず、どういう関係ですかとかというところを電話なり予約のときに聞くのですけれども、その後に電話を返すのですけれども、そのときに、我々庁内の検討委員会も各課長や部長に集まっていただいてやっているのですけれども、そのときでも一番、税のところでは代表相続人でないと手続できないようなこともありますとかと、いろいろな御懸念とか、そういうときどうするのですかというのはあったのですけども、そういうときは、どういう関係の方が窓口に来るのですかというところを聞いて、この手続はこの方でないとできないのですけれどもというところも事前にお伝えした上で、そこはでは郵送なり委任状をいただくなりとかというところを、そこも伝えた上で準備をして来ていただくというところを考えております。なので、同性パートナーの方についても、どういう手続があるかというところを、伝えられる範囲、その方が手続できる範囲ではお伝えをしていきたいと思っております。
16175【さこう委員】 御丁寧に答弁いただいてありがとうございます。パートナーシップ制度のチェック欄があるのは確認しているのですけれども、使っていなくて同性のパートナーとして暮らしている方というのもいらっしゃるかなと思うのですけれども、そこは別に同性のパートナーシップ制度を武蔵野市で出している出していないに関係なく、遺族として電話をいただいて、使いたいということであれば、変わらずに利用できるのかというところと、あと、すごく限られた人数ではあるとは思うのですけれども、同性のパートナーの親とか、同性のパートナーの子という関係性の人が来ることもあるかなと思っていて、例えば、乳児で赤ちゃんが亡くなったというパターンで、直接のお母さんはまだ入院中で、そのパートナーである方が同性で、その方が手続に来るみたいなことというのもあり得るかなと思っていて、そうなると、パートナーシップ制度の証明書とかでは証明できないけれども家族という方が御遺族の立場になることもあるかなと思っていて、そういう方も、連絡があればきちんと遺族として対応できるということで間違いないですか。
16176【吉村市民課長】 大丈夫ですというところなのですが、御遺族の方と書いてしまったので、原則というか、御遺族の方が多いだろうなとは思うのですけれども、本当に身寄りがなくて、アパートの大家さんが来ますであるとか、同性のパートナーであったりとか、いろいろなパターンは考えられると思うのですけど、取りあえず来る方というところは書いていただきますと、原課でその方で対応できるのかというところを確認した上で、だったらこうしてほしいとか、ここまではできるけどもというところをきちんとお伝えをしながら、安心して進められるようにしていきたいと思っております。
16177【さこう委員】 ありがとうございます。御丁寧に対応いただけるのだろうなということは想像しているところなので、すごく心配しているということではないのですけれども、御遺族の方というふうに──今読んでいただいていましたけど──と書いてあるときに、自分は使えるのだろうかという気持ちになる方というのが必ずいらっしゃるだろうなというふうに思っていますので、今後、例えば改定があるときに、御遺族という表現の中にどんな家族が含まれているのかというところまで想像力を持ったような書き方とかはちょっと検討していただきたいなと思って要望なのですけど、もしお返事いただけるようであればお願いします。
16178【田川市民部長】 御指摘はごもっともだというふうに思います。様々な形で、亡くなられた方との御関係はいろいろだというふうに思います。そういった方々が、本当にまず御相談いただける、まず来て、そこで話してみようというふうに思っていただけるような仕立てで、ちょっとまた考えてみたいというふうに思います。
以上です。
16179【与座委員長】 よろしいですか。これにて質疑を終わります。
────────────────────────────────────
16180【与座委員長】 次に、委員会視察についてお諮りいたします。
お手元配付のとおり決定したいと思います。今後、日程等に変更があった場合の対応については正副委員長に一任していただくことを含め、御異議ございませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
16181【与座委員長】 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
以上をもって、本日の日程は全部終了いたしました。
本日の総務委員会を閉会いたします。
○午後 4時47分 閉 会