10191○出席委員(12名)
ひがし まり子 君 蔵 野 恵美子 君 大 野 あつ子 君
桜 井 夏 来 君 宮 代 一 利 君 落 合 勝 利 君
内 山 さとこ 君 与 座 武 君 小美濃 安 弘 君
橋 本 しげき 君 西園寺 みきこ 君 深 沢 達 也 君
○欠席委員
な し
○出席説明員
松下市長 伊藤副市長 恩田副市長
吉清総合政策部長 小島行政経営担当部長 藤本総務部長
小島財務部長 河戸税務担当部長 田川市民部長兼交流事業担当部長
毛利市民活動担当部長 稲葉防災安全部長 勝又子ども家庭部長
大杉会計管理者 天野総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱
塩瀬監査委員事務局長
田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事
○出席事務局職員
清野事務局長 村瀬事務局次長
○事 件
(1) 議案第22号 令和5年度武蔵野市一般会計予算
(2) 議案第23号 令和5年度武蔵野市国民健康保険事業会計予算
(3) 議案第24号 令和5年度武蔵野市後期高齢者医療会計予算
(4) 議案第25号 令和5年度武蔵野市介護保険事業会計予算
(5) 議案第26号 令和5年度武蔵野市水道事業会計予算
(6) 議案第27号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計予算

ひがしまり子
10192 ○午前10時00分 開 会
【ひがし委員長】 ただいまより予算特別委員会を開会いたします。
初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)

ひがしまり子
10193【ひがし委員長】 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
日程第1、議案第22号 令和5年度武蔵野市一般会計予算、日程第2、議案第23号 令和5年度武蔵野市国民健康保険事業会計予算、日程第3、議案第24号 令和5年度武蔵野市後期高齢者医療会計予算、日程第4、議案第25号 令和5年度武蔵野市介護保険事業会計予算、日程第5、議案第26号 令和5年度武蔵野市水道事業会計予算、日程第6、議案第27号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計予算、以上6議案を一括して議題といたします。
ここで、伊藤副市長より発言を求められておりますので、これを許します。
10194【伊藤副市長】 おはようございます。昨日、会派ごとの御要求に基づきましてお出ししました会派要求資料のうち、数値に誤りがございましたので、申し訳ございませんが、訂正をお願いしたいと存じます。
会派要求資料の48ページにございます市内公共施設における和式トイレ設置施設及び和式トイレの割合の表をお出ししましたが、子育て支援施設三小こどもクラブにおける和式トイレの数と洋式トイレの数を取り違えて記載しておりました。正しくは、和式トイレの数がゼロ基、洋式トイレが2基でございます。和式トイレの全体比率がゼロ%でございましたので、和式トイレが設置されていない施設となります。おわびして、訂正をいたします。申し訳ございませんでした。

ひがしまり子
10195【ひがし委員長】 本日は、歳出第2款総務費の審査から入ります。
直ちに質疑に入ります。
10196【桜井委員】 おはようございます。本日は総務費の審査ということで、非常に内容が多岐にわたっておりますけれども、順に質問をさせていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、まず、2款1項総務管理費、8目企画調整費の中から、第六期長期計画・調整計画の策定ということで、1,400万円の予算が計上されております。こちらについて質問したいと思います。予算書でいうと109ページ、予算参考資料でいうと25ページに載っている内容かと思います。今、市の最上位計画である長期計画の調整計画、六長調の策定が進められております。令和5年度中に策定が行われ、また、令和6年度からはこれが施行されるということで理解しておりますけれども、そうした中で、令和5年度に、この六長調の内容に関してパブリックコメントや意見交換会など、多様な市民、議員及び職員参加の機会を通じて全市的に議論を深め、策定するということで、予算を計上されていらっしゃいます。具体的にどのようなスケジュール感で、また、どのような取組を予定されているのか、お聞かせいただきたいと思います。
10197【真柳企画調整課長】 第六期長期計画・調整計画の策定スケジュールということでございます。まず、今現在は討議要綱のほうを公表させていただいておりまして、それについての意見交換、あるいはパブリックコメントということで、パブリックコメントのコメントが今月の22日ということでございます。今週の金曜日には吉祥寺圏での意見交換も予定しているところでございます。この後、また年度が替わりまして、例えば市長との意見交換、教育委員との意見交換等を積み重ねまして、また、策定委員会を開催し、いただいた様々な御意見についての議論を深めていくということになります。その際には子どもの意見もぜひ聞いてみたいということは、昨日も申し上げたとおりでございます。そして9月には、今度、策定委員会としての計画案をまとめ、それを公表し、再び意見交換等、パブリックコメントも含めて実施をするということで考えております。そして、11月には市長への答申、その後、計画の決定という流れで考えてございます。ですので、十分、市民参加、市民の意見を聞きながら、また、市議会議員の皆様との意見交換も再度実施して策定を進めていきたいと考えております。
以上です。
10198【桜井委員】 ありがとうございます。既に今年度においても策定委員の方々と議会も各会派ごとに意見交換をさせていただきましたし、また、市内の様々な活動分野で活動していらっしゃる市民の方との意見交換なども行われていると認識をしております。これは六長調に限った話ではないので、本当は昨日の総括の質問の中でするべきだったかなとも思うのですが、私は、こうした市の計画、あるいは例えば条例策定に当たって、市民にどう周知し、また、市民の声を公聴していくかということ、これは市長が度々「伝える」「伝わる」という言葉で表現されている部分ですけれども、これに関して、やはり基本的な考え方をもう一度しっかり確認する必要があるのかなというふうに思っています。というのは、さきの本会議で可決されました子どもの権利条例の策定に当たっては、非常に丁寧なプロセスを踏んで、丁寧に議論を積み重ねてこられた。このことは大変すばらしいことだなというふうに思っております。たくさんのパブリックコメントが寄せられ、それに対して一件一件きちんと丁寧な回答をし、また、様々な場面を通じて、様々な方からの意見を伺った上で、それを条例に反映させたと。非常にすばらしいなと思いつつも、これが標準ということになってしまうと、市の業務は相当大変なことになるなという感じがしております。
ですので、めり張りという言い方が正しいかどうか分かりませんけれども、丁寧に時間をかけて市民の声を聞くべき部分と、もうちょっとスピーディに対応していかないといけない部分があるだろうなというふうに思っております。そういう意味では、この六長調は市の最上位計画ですので、全ての基本になるものとして、丁寧な対応が必要だろうと思っております。あるいは、条例なども、さきの子どもの権利条例はいろいろなもっと細かい条例の土台となるような理念条例ですので、確かにこれに関しては時間をかける必要があっただろうと。ただ、その先のもっと細かい条例に関してはもうちょっとスピーディに。もちろん、可能であれば市民からの公聴ということは行われていいと思いますけれども、議会とのやり取りの中で、これは本来きちんと議論を担保するというようなことで間違ってはいないのではないかなと思うのですが、この辺り、ちょっと大きな質問になってしまいますけども、御意見をお聞かせいただければと思います。
10199【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 市民参加について、特に自治基本条例に基づく市民参加ということでお話をしたいと思います。自治基本条例には、14条、それから、手続については15条で定められております。桜井委員がおっしゃられたとおり、長期計画とか、重要な計画、条例については、パブリックコメントも意見交換会も両方やっていきましょうと。それ以外につきましても市民参加の手続はやっていくわけですけれども、そこは濃淡をつけております。この14条、15条を受けて、意見交換会とパブリックコメント手続に関する規則も定められておりますけれども、それも案件に応じて市民参加の手続は考えていこうと。そういった考え方でつくられておりますので、全て長計策定委員会並みにやっていくかというと、そうではないなと考えております。
10200【桜井委員】 ありがとうございます。ちょっと総務費から離れた話になってしまって恐縮ではあるのですが、可能であれば、市長、副市長のほうからも御見解をお伺いできればと思うのですが、いかがでしょうか。
10201【伊藤副市長】 今、担当の課長からも説明しましたけれども、基本的には自治基本条例の14条、15条の項目ということになりますけれども、新規条例なのか否か、その重要度等を勘案して、丁寧にやるべきものとスピーディに改正すべきものというふうにあると思いますので、それはその都度、適正に判断していきたいと思っております。
10202【桜井委員】 ありがとうございます。その上で、この六長調に関しては丁寧に議論を行っていただくべき内容だというふうに私は思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
では、次に、同じく1項総務管理費、9目多文化共生・交流事業、この中から、多文化共生推進事業についてお伺いしたいと思います。予算書109ページ、予算参考資料28ページの内容です。2,750万円の予算が計上されておりますけれども、これは多文化共生推進プランの策定に伴いまして、外国籍市民の方をはじめとする多様なルーツを持つ方が武蔵野のまちで生き生きと暮らしていけるようにということで、共生の取組を進めるということだと理解をしております。具体的にどのような取組を考えられていらっしゃるか、御紹介いただければと思います。
10203【澤野多文化共生・交流課長】 多文化共生推進事業についてのお問合せです。最初に、委員御指摘の金額が、2,750万円ではなくて、275万円ですので、訂正をさせていただければと思います。内容につきましては、まず、これまで多文化共生に関心を持っていなかった方に関心を持っていただくということを主眼に行いたいと思っておりまして、リーフレットの作成等と併せまして、それを使った啓発事業について行っていきたいというふうに考えております。
10204【桜井委員】 ありがとうございます。ごめんなさい、桁を間違えていました。275万円です。リーフレットの作成等ということで今御紹介いただきましたけれども、実際に武蔵野で暮らしていらっしゃる外国籍の方が、私は、多文化共生推進プランはいろいろなルーツを持つ者同士仲よくしていこうよということが一番のベースにあるとは思うのですが、単に仲よくしていこうよということだけではなくて、やはり外国籍市民の方もコミュニティを共有する対等な関係の仲間であって、そうした方々が、このまちで、例えば市政のいろいろな場面にも関わる、発言ができる、そういうことが将来的に実現されるべきだろうというふうに考えております。そうした意味で、パンフレットというのは、例えば市民の方への啓発という意味合いが強いかと思いますけれども、それだけではなくて、外国籍市民の方からの意見聴取といいますか、市としても関係性を築いて、チャネルをつくって、いろいろなやり取りをしていくということがこの取組の中でできるのではないかなというふうに期待しておりますが、何かそういった取組をお考えの部分があればお聞かせください。
10205【澤野多文化共生・交流課長】 今の御質問で2点、思い浮かぶことがありまして、今回、懇談会の委員に公募委員として外国籍の方に入っていただきました。それで、最後の回に御感想をいただいたのですけれども、今回の懇談会に参加したことで本当に初めて日本人というか、市民になれた感じがするというような御感想をいただきました。やはり意見を表明できる機会を我々としてもつくっていくことが大切かなというふうに考えております。今後のことにつきましては、このプランについて、また、市報とか多言語で翻訳しているカタログポケットに掲載しまして、外国人の方にも読みやすくした上で、また御意見をいただけるのであれば御意見を頂戴しようかなというふうに考えております。
10206【桜井委員】 ありがとうございます。今、カタログポケットという言葉が出ましたけども、ちょっとそれに関連して質問したいと思いますが、同じく予算書の109ページの中で、窓口業務での通訳及び翻訳サービスの本格導入ということと、それから、事務事業評価のほうの22ページで、今お話が出ました市報多言語化、カタログポケットの編集作業に関して見直しを行ったという内容が載っております。私は、一昨年12月の一般質問の中で、外国籍市民の方々に対して市政情報をどうやって提供するか、市政にどうやってアクセスしていただくかということに関して質問いたしました。その中で、市の取組として、このカタログポケットを御紹介いただきましたけれども、正直、聞いた実感としては、実際の当事者の方の声に応えてというよりも、市としてどうやってサービスを提供していくかということで取り組んでいるものという印象があって、実際この事業見直しの中ではなかなか利用実績が伸びていないという報告がされていると。それを受けて、このカタログポケットをさらに広く利用されるように見直しを行っていくということと、また、窓口でタブレット等を活用して、外国籍市民の方へのサービス提供をより本格的に導入していくと。私は、こういったことに関しても、先ほど言ったように、当事者である外国籍市民の方、日本語を母語としない方の声をしっかりと受け止めて、これを事業化していくということが大事だろうと。先ほど言ったように、この多文化共生推進事業の中で、そういった方々とのチャネルを市も積極的に構築して、そういった方々からのフィードバックといいますか、こういったことで困っている、こういったことを実現してほしいという声をしっかり受け止めて、こちらからこういうことが必要なのではないかと考えてサービスを提供するということも大事ですけれども、やはり当事者の声をしっかり受け止められるような体制が必要ではないかと思います。特に、事業として行われる窓口での通訳及び翻訳サービスの本格導入に関して、こういった当事者の声をキャッチするような取組を何か考えていらっしゃるか、お聞かせください。
10207【澤野多文化共生・交流課長】 カタポケのことにつきましては、昨年度、外国籍市民意識調査をやった中で、必ずしも母国語に翻訳をしてくれなくても、自分の使いやすい翻訳ツールに日本語を貼って翻訳したほうがいいというような御意見もいただいております。ただ、今回、プランの中では、多言語化もやりますし、易しい日本語を使って、私たちも外国語に恐怖を持たないで日本語で話しかけていこうというようなことも出したところですので、そういった意味で、日本語でも怖がらずにコミュニケーションを取っていって御意見等を伺って、窓口サービス等の向上に努められればというふうに思っております。
10208【桜井委員】 ありがとうございます。ぜひ実質的なサービスの向上につながるような取組をお願いしたいというふうに思っております。
次に、1項総務管理費から15目児童対策費、子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に向けた取組についてお伺いしたいと思います。2,265万4,000円です。さっき桁を間違えたので、急に自信がなくなってしまいましたけれども、内容としては、Teensムサカツ、中高生世代を対象としたワークショップを開催して、そこで中高生世代の意見表明の場をしっかり設けていくという内容だというふうに思います。今年度ですか、昨年度ですか、今年度も昨年度もかもしれませんけれども、既に数回開催されておりまして、実は我が家の息子も参加させていただいたりということがありました。非常に活発な議論が行われて、特にこの間は子どもの権利条例の策定に向けて当事者である子どもたちの声をしっかりと受け止めるという意味合いがありましたので、参加した子どもたちも非常に張り切って、積極的に意見表明をしていったと。これは子どもの権利条例の制定においても、子どもたちから寄せられた多数のパブリックコメントと同時に、非常に大きな条例制定の支えになったのではないかなというふうに考えております。引き続いて、間もなくですけれども、3月29日にTeensムサカツ2023が開催されるということになっておりまして、実はこちらは非常に参加の応募が多くて、本来の締切りより前に定数に達して、非常に好評であると。今年も応募しようと思ったら、もう定員に達していて、我が家の子どもたちは参加できないということになったのですが、これはやはり、子どもの権利条例が制定されたことで、子どもたちが、自分たちの声をしっかりと受け止めてもらえるのだと、そういう思いを持ったということではないかなというふうに思っています。そういう意味では、この取組は非常に高く評価しておりますし、ぜひ継続的にこの場を続けていってほしいなというふうに思うわけですけれども、令和5年度に関しても予算が組まれております。ただ、子どもの権利条例自体はもう制定されましたので、そこでの議論を受けて、それをどういうふうに市政に反映していくのかという辺り、この点についてお伺いをさせていただきたいと思います。
10209【吉村子ども子育て支援課長】 Teensムサカツですが、実はこれは六長にも載っていて、あと、子どもプランにも載っているので、権利条例ができたからこれを新しくというわけではなく、条例の制定を受けて、今までやってきたことをさらにやっていこうというところであります。2023春は、御案内のとおり、本当は30名定員のところが、あっという間に40名、50名と来てしまって、50名を超えたら締め切ろうと思ったら、1週間も早く締め切ってしまって本当に申し訳なかったのですけれども、やろうと思っております。何をテーマにするかというと、やはり今、第六次子どもプランが来年度から策定にも入りますし、ただ子どもたちに、どんな取組がいいかとかそういうことではなくて、今度、2023春でも、今、条例を受けて、こんな場面で自分たちはどう思うか、どんなときにうれしかったか、悲しかったかとかという、子どもたちの気持ちを視点にしていろいろなワークショップを職員が考えています。そういうところを基にして、またそれをプランの策定のときに、こんな意見が出ましたというところも踏まえながら、次にどうしていくかというところ。今度これは委託の予算を出させていただいているのですけど、そこともうまく連携しながら、子どもたちともつながりながらやっていきたいなと思っております。
10210【桜井委員】 ありがとうございます。今、委託の予算というお話がありました。専門的な知見を有する事業者に委託をしていきたいということで予算が組まれているわけですけれども、具体的にどういったことを考えていらっしゃるのかをお聞きしたいのが一つと、それから、今回、非常に好評で、定員が埋まったということで、今後、令和6年以降ですけれども、例えば規模を拡大していくというようなことは御検討の余地があるのかどうか、この点についてもお聞かせください。
10211【吉村子ども子育て支援課長】 予算的には同規模程度で、どうするかというのはこれからプロポーザルなどをしながら考えていきたいと思っているのですけれども、どういったことをするかというと、今言った第六次子どもプランに向けてというところはあるのですが、そこもやはり、何をしたいかとか、どんなことを話し合って何をというところは子どもとか委託の関係のところにも聞きながらやっていきたいと思っております。今、職員がすごく頑張ってやっているのですけれども、委託業者の専門的な知見を持つことによって、子ども同士のつながりであるとか、より意見表明のところでやりやすくなるようなところを我々も学びながらやっていきたいと思っております。
10212【桜井委員】 ありがとうございます。私も、保護者として、Teensムサカツ、過去に行われた会を見学させていただきましたけれども、中高生の子どもたちが非常に活発に議論を行っている。と同時に、会の企画運営も、大学生も含めてもうちょっと上の世代の子どもたちが積極的にその部分を担っていると。私は、このTeensムサカツの活動を続けていくと、そうやって議論に参加した中高生の中から、次は、ファシリテーターといいますか、企画の側で力を発揮していきたいという子どもたちが当然出てくると思うのです。そういう意味では、これは中高生世代のワークショップという位置づけですけれども、ここで育った子どもたちが大学生になったり、あるいは社会人になっても、さらに引き続きこういった地域の様々な場面で活躍してくれることが武蔵野の未来にとって非常に大きな希望になるのではないかなというふうに思っております。そういう意味では、Teensムサカツと同時に、ここで育った子どもたちが大学生あるいは社会人となったときに同じようにいろいろな場面で意見表明をしたり、あるいは逆に運営側に回ったりというような仕組みを考えていくこともこれからの課題ではないかと思うのですが、この点について何かお考えがあればお聞かせください。
10213【吉村子ども子育て支援課長】 今、子どもの権利というところで取り上げていただいて、子どもの意見表明というところを言っていますが、先ほどの外国人にしてもそうですし、陳情、請願もそうですけれども、本当に皆さんに意見表明があると思っております。そこを、子どもだからといって察せられないところを、我々のこういうムサカツとかをきっかけに、大人になるときもそういうことはできるし、今、子どもだからこういうことができるわけではなくて、大人になっても法令とかの範囲の中できちんと意見表明ができるというところを学んでいってほしいと思っております。
10214【桜井委員】 ありがとうございます。大学生あるいは社会人ということだと、子ども子育てという担当部署からちょっと外れてしまうのかもしれませんけれども、そうやって継続的に自分の意見を社会に対して表明していける、それをきちんと社会が受け止めるという在り方が武蔵野においてぜひ実現されればというふうに期待をするところです。
次に、総務費、6項市民活動費、1目市民活動推進事業費についてお伺いします。コミュニティセンターの管理運営及びコミュニティ活動の推進ということで、予算書145ページ、予算参考資料27ページの内容です。コミセンを中心としたコミュニティ活動の推進ということで、コミセンをめぐる状況としては、一昨年12月に、コミュニティ構想の策定から50周年ということでシンポジウムが開かれ、3月には記念誌が出されました。その後、コロナ禍の状況ということもあって、具体的にこのことに関連した動きはなかったかと思いますので、間もなく52年目を迎える状況かと思うのですけれども、このシンポジウムの中でも、50年を経て様々な新しい課題も出てきている中で、これからのコミュニティの在り方ということの議論がなされておりました。そしてもう一つ、大きな要因として、この間、コロナ禍の状況の下でコミセンの利用に関しても様々制限があったところですけれども、もう間もなく、5類への移行に伴って、こうした状況も解除されるというふうに思っております。解除されるに当たって、では、元のコミセンの業務に戻ればいいかというと、私は、やはりこの間の様々な経験を通じて、新しいコミュニティの在り方ということに関して議論が始まるべきではないかなというふうに思っております。52年目ですけども、50周年を迎えたということ、それから、コロナ禍の経験を踏まえて。というのは、昨年12月の一般質問の中でも質問させていただきましたけれども、コロナ禍の状況の下で様々な不便はあったものの、一方でワクチン接種の会場を提供したりということの中で、新しいコミセンの在り方、コミュニティの在り方、市とどう協力をしていくのか、どう責任分担をしていくのか、そういったこと、様々な知見が積み上がったのではないかなというふうに思いますので、ぜひこれを生かして新しいコミュニティの在り方に関してコミュニティ連絡協議会などとも意見交換を始められるべきではないかなと思いますが、この点についてどのようにお考えでしょうか。
10215【馬場市民活動推進課長】 コミュニティ構想50年、また、コロナ禍を踏まえての今後の取組ということでございますが、一昨年、コミュニティ構想50年の関連事業を行いまして、改めて、自治会や町内会が全市的には組織されていない武蔵野市の特徴として、市民の自主性に基づいて創意工夫を最大限発揮していただきながら地域の市民自治を担っていただくと。その特徴、よさというのは、再認識していただけたものと考えております。また、コミュニティ評価委員会も一昨年度報告書を取りまとめていただきまして、そこでも同様の方向性を提示していただいております。ただ、3年間、コロナ禍ということで、現場のコミュニティ協議会におきましては、感染対策と両立させた施設運営をどうしていくかというところにかなり議論が割かれてきたところでございますが、ようやくコロナ前の状況に戻りつつありますので、人が集まれる事業等々を打っていける状況になってまいりました。ただ、コロナ禍を踏まえて、オンラインの活用なども進んできておりますので、このコロナ禍3年間で変わってきたこと、よい部分をさらに活用しまして、例えばオンラインを活用する若い方がコミュニティ協議会によっては入ってきていただいているということもございますので、コミュニティ協議会、コミュニティづくりに関わっていただける方の裾野を広げていくような取組を、今後、コミュニティ研究連絡会などを通じて市民の皆様と話し合って、また、研修会なども開催していきたいと考えております。
以上です。
10216【桜井委員】 ありがとうございます。コミセンに関連しては、特に待ったなしの課題としまして、コミセンが災害時地域支え合いステーションに指定されているけれども、私はやはり、現状としてまだ全然体制が整っていないというふうに感じております。いつ災害が起きてもおかしくないという状況、この間、コロナ禍でなかなか動けないということがあったと思うのですが、これが明けた暁には、先ほど言ったワクチン接種会場としての経験なども、これは記憶が新しいうちにぜひ災害時地域支え合いステーションの在り方についての議論に生かしていただきたいと思うのですが、令和5年度中に何かこの災害時地域支え合いステーションの整備に向けた話合い等を予定されているかどうか、お聞かせください。
10217【馬場市民活動推進課長】 災害時地域支え合いステーションにつきましてですが、このたび、地域防災計画も改定が行われておりますので、今年度、既に何度かにわたりまして、コミュニティ研究連絡会の中で災害時地域支え合いステーションの効果的な運用をどうしていくかということの話合いを始めているところでございます。既に手引ができておりますが、やや細かい部分でまだ詰めていかなくてはいけない部分が多くありますので、特に実際の災害時の情報の連絡体制をどうしていくかということと、また、災害時地域支え合いステーションを実際立ち上げるときの判断をどのタイミングで行うのかといったような具体的な部分を詰めていかなくてはいけないと考えております。これはコミュニティセンターの施設ごとの特色、しつらえの違いなどもありますので、コミュニティ協議会ごとにも話し合っていかなくてはいけないと思っておりますが、自主防災組織などの関連団体もの方にも関わっていただきながら、具体的な話合いを令和5年度は進めてまいりたいと考えております。
以上です。
10218【桜井委員】 ありがとうございます。
最後に、ちょっと戻りまして、1項総務管理費、8目企画調整費。時間があれば質問させていただこうと思っていたものですから順不同ですけれども、吉祥寺パークエリアまちの将来像策定に向けた地域展開。こちらは庁内のプロジェクトチームで、「吉祥寺パークエリアまちの将来像立案に向けて」という御報告を作成していただいているところだというふうに理解しておりますけれども、これを市民やまちの関係者に周知すると。これは非常に時間がかかる話だと思うのですが、全体のスケジュールと令和5年度中にどこまでやろうとしているのか、何をやろうとしているのか、この辺りを御説明ください。
10219【滝沢都市機能再構築担当課長】 今御質問いただいたのは、「吉祥寺パークエリアまちの将来像立案に向けて」という資料を今後どのように展開していくのかというところだと思うのですが、全体的なスケジュール感は、今、予定しているところでございますけれども、まずは令和5年、6年で周知だとか議論に向けた下地づくりのようなことをしていき、大体令和7年ぐらいからそういった将来像の具体的な策定に向けての取組、ゴールとしては第七期長期計画が始まる令和10年頃を目途に進めていきたいというふうに考えています。
10220【桜井委員】 ありがとうございます。この説明の中に、市民やまちの関係者に周知するというふうにあります。この関係者の部分は、どういった方がこの話合いといいますか、議論の当事者となり得るかという点を市としてはどうお考えか、お聞かせください。
10221【滝沢都市機能再構築担当課長】 まちの関係者のところですけれども、事業者の方の中には市民以外の方もいらっしゃいますので、例えばそこで事業を営んでいる事業者の方であるとか、あとはそこの建物だとか土地に権利をお持ちの方、こういった方々を想定しております。
10222【桜井委員】 ありがとうございます。この話は非常に時間をかけて丁寧にやらないといけないだろうなというふうに思っていますが、同時に、どこかがしっかり軸になって議論を引っ張っていかないと、いつまでも迷走してしまうのではないかなというふうに思っています。そういう意味で、今、庁内のプロジェクトチームでまず基本的なイメージ像みたいなものを取りまとめていただいて、投げかけていただいている段階かなと思うのですが、今後もこのプロジェクトチームがこの議論を主導していくのか、あるいは例えば将来的にコンサルタント等に依頼する、あるいは今言ったような当事者の横断的な組織を何かつくって議論していくというような話なのか、その辺りのイメージについてもお聞かせください。
10223【滝沢都市機能再構築担当課長】 まず、プロジェクトチームでございますが、こちらのほうは一応今年度いっぱいでその役目は終えるというふうに考えております。その後の展開なのですが、担当としてそれを引き継ぎまして、周知等々を行っていく。ただ、先ほど申し上げたスケジュール感の中では令和7年度ぐらいからやっていこうと思っている、立案に向けての具体的なところについては、やはり仕組みづくりが必要だと思っていますので、それがどういった形なのか、委員会がいいのかとかというところは、まだ明確な、これというものはないのですが、そういうところはそういったスケジュール感で考えていきたいというふうに思っております。
10224【桜井委員】 吉祥寺の南口の面的整備はどうしても再開発的な要素も含んでおりますので、非常に難しいこととして、いろいろな方の利害関係が絡んでいらっしゃいます。ここに踏み込んでしまうと非常に話が厄介になるので、まず、今なさっているように、イメージをみんなで共有するということを大事にしていただきたい。これは要望として申し上げておきます。

大野あつ子
10225【大野委員】 それでは、よろしくお願いいたします。
総括のところで少し触れましたが、まず最初に防犯対策のことについてお伺いをいたします。まち場の声としても、コロナ禍が長引く中で非常に異常行動を取る方が増えた、また、テレビ等でも闇バイトによる強盗事件とか特殊詐欺もどんどん増えていて、警察とか武蔵野の安心・安全メールみたいなものも受けているのですけれども、非常に細々とした事件が増えているのかなというふうに印象として持っておりますが、市として、市の中でどういう犯罪が起こっているかというようなことは、警察との関係の中で、どういう場所でどういうことがどのくらいの件数で起こっているかというのはある程度掌握をされているのかということ。
あと、参考資料の29ページのところに、環境浄化対策事業というのと生活安全対策事業という、この辺が防犯ということに入ってくるのかなというふうに思うのですけれども、環境浄化対策事業のところで、旅館業者に対して、条例で定める責務等を遵守するように求めるというような書き込みがございまして、ここのところ、やはりコロナがある程度落ち着いて、外国からの旅行者が非常に増えてきているかなという印象も持っているのですけれども、以前、民泊とかのことも様々議論したことがございましたが、その辺の今の武蔵野市の状況についてお伺いをします。
10226【今井安全対策課長】 では、お答えさせていただきます。まず、どのような犯罪の傾向があるのかという御質問かと思います。刑法犯認知件数に関しましては、昨年、これは年度ではなく1月から12月までの件数ということになるのですが、市内刑法犯認知件数は1,060件ということで、20年ぶりに件数が増えているということで報告いただいております。具体的にどこかであるとかそういった内容に関しましては、こちらは被害者もおられるような形になりますので、特に詳細な情報というのは適宜、制限された情報の中で提供いただいているところでございます。件数として多いのは、自転車盗が多いというのが報告として上がっておるところでございます。あと、今回、狛江等でも強盗事件がございました。ここのところ、ちょっと目立ってきているのが、アポ電をベースにして、そういった強盗に至るというのがございます。つい昨日も墨田区のほうでそういった報道がございまして、被害者の方が言うには、アポ電が来ていたという、そういったこともございますので、そういった周知を徹底して、警察と連携した上で行っていきたいというふうに考えておるところでございます。
それから、旅館業の責務に関するもの、インバウンドに伴うということで、これから人の流れも多くなってきて、旅館業を考えようとしている方がおられるのではないかという御質問かと思います。こちらは、そういったお問合せがあった際には説明会を開いていただくようにお願いをしておるところでございます。先日も、実は1件ございました。というところで、旅館業の責務に関する情報としては、新規ではこういう状況であるというところで御報告させていただきます。

大野あつ子
10227【大野委員】 ありがとうございます。私もやはり市民の方からお伺いする中で、変な詐欺みたいな営業とかアポ電とかで、こちらの高齢者のひとり暮らしの情報とかを収集しているのかなという部分は感じております。そこで、今、狛江市のお話もされておりましたけれども、狛江市が次の新年度に予算で防犯カメラとかを普通の個人宅につけるものと、あと、町会や自治会、商店街への防犯カメラの追加に対して新しく予算を取っておりますけれども、この辺については特に。狛江市の事件というのはある程度予算が固まってから起きてきたことではあると思うのですけれども、予算審査の中で防犯カメラについて特に増強するというようなことはなかったのかということと、狛江市の場合は町会、自治会と書いてあるのですけれども、武蔵野市の場合は町会がほとんどないので、個人の住宅にというか、住宅街です。商店街から離れたところの防犯設備というのはどのようにお考えか、伺います。
10228【今井安全対策課長】 住宅地域の防犯に関してのお問合せということになるかと思います。これまでも、カメラの支援に関しては御説明させていただいております。一連の強盗事件の対策という点では、電話で資産や個人情報を聞き出してから犯行に及ぶ事例があるのは先ほど申し上げたとおりですけれども、引き続き自動通話録音機の無償貸与事業を実施して、特殊詐欺対策について周知していきたいと考えております。また、ホワイトイーグルにおける放送であるとか、防災・安全メール、こういったことも活用していきたいと思います。また、基本的には、カメラの設置だけではなく、様々な防犯対策をこのように周知していくこと、それから、警察署をはじめ関係機関と連携し、市民の安全・安心を確保していくことが大切と考えております。
以上でございます。

大野あつ子
10229【大野委員】 ありがとうございます。しかしながら、そういう電話とかをつけていただいているのは分かるのですけれども、それでも特殊詐欺事件というのは相当数起こっていて、やはり高齢者の方が被害に遭うケースというのは非常に多いです。被害に遭った後、犯人が捕まるケースが少ない。被害者はその被害額を取り戻すことができない場合が多いように伺っております。そういう意味でも、抑止力という意味でも、犯人を捕まえるという意味でも、住宅街への防犯カメラの設置というのはぜひ支援をしていただけないかなというふうに思っております。市民の皆さんからの声としては、防犯カメラはもちろん御自身で買えばいいのですけれども、どこの業者がいいか分からないし、こういう時期なので、不安をあおって営業が入ってきたりするので、だまされたくないという部分もありますので、ある程度幾つかの安心な事業者を市のほうで紹介するとか、狛江市のようにそこに補助金をつけるということも、市民の皆さんの防犯意識という意味でも大事かと思います。昨日の総括の中でもありましたとおり、非常に市税がたくさんある武蔵野市でございますので、ぜひ市民サービスというところで大切な市税を使っていくことは有効ではないかと思いますので、住宅街についての補助。
そしてまた、武蔵野市にはたくさんの公園がございます。何か報道等で話を聞いていると、コンビニとか公園で特殊詐欺のメンバーの人たちが集まって、そこから行動を起こすというようなこともあるので、ある程度の大きさの公園にも防犯カメラの設置というのは考えていくことが可能なのではないかなと思いますが、そこについていかがでしょうかということ。
あともう1点、防犯カメラを今の状態からもう少しつけていくということになりますと、武蔵野市街頭防犯カメラ設置基準という要綱が要綱集439ページにございまして、そこの第3条で3つ規定をされていることが、今、武蔵野市の補助をしている防犯カメラかなと思うのですけれども、もし拡大していくということになると、この要綱を改正していくことになるのかということをお伺いします。
10230【稲葉防災安全部長】 防犯カメラについて御質問いただいております。確かに、東京都の補助事業を活用して小学校各校に5台ずつ、12校ということで60台を設置しております。武蔵野市は都内でもかなり早い時期に通学路に防犯カメラを設置しております。また、狛江市の事案につきましては、委員御指摘のとおり、個人のお宅に防犯カメラをつける、それに補助をするということで、個人財産への補助という形で都内でもかなり珍しい事業だと感じております。今後、狛江市の事例なども踏まえて、住宅街での防犯の効果的な施策については研究をしてまいりたいと思っております。
以上です。
10231【恩田副市長】 今、大野委員のほうから、公園内の防犯カメラの設置という、ある意味、要請に近い御意見がございましたけれども、今現在、やはり公園の設置が住宅街にかなりありますので、そういう意味で防犯性ということで、設置の方向での方針というものを検討しているという状況でございます。詳しくは8款のほうで御議論いただければというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。

大野あつ子
10232【大野委員】 ありがとうございます。防犯対策というものは大事ですので、ぜひお願いしたいと思います。
次に、窓口サービスについてお伺いいたします。今、DXを進めていく中で、デジタル化していく部分と、対面サービスをさらに充実していく部分と、二極化せざるを得ないのかなというふうに考えておりますが、この窓口で、コロナ禍で経験したこととして、この款ではないですけど、ほっとらいんという、何か商業者の方々に。それで、ホームページを見たらずっと継続をしているので、好評なのだなということが分かったのですけれども、やはり市民の皆さんからの感覚としては、様々役所に申請を出すと何か補助がもらえるという場合に、その申請自体が非常にややこしい、分かりにくいと。そこをよくしていくのがDXでもあると思うのですけれども、すぐにできるわけではないので、その間にやはり対面サービスも充実していかなければならないと思うのです。行政手続相談というものがあると思うのですけれども、その行政手続相談が、現在、年4回ですか。すごく少ないなと思ったのですけれども、この行政手続に対する相談というのを月1ぐらいでやっている自治体さんも結構あると思うのですが、この辺の拡充についてはいかがでしょうか。
10233【毛利市民活動担当部長】 行政書士による相談ということでしょうか。行政書士会にお願いいたしまして、年に4回、1階のロビーで対面で相談会をしておりますけれども、これについては、例えば相続に関するとか、あとは土地の売買等に関することですとか、そういったことについての御相談ということで、やはり書類を見ながら御相談に来られるということかと思います。そこの相談会としてやっているものについては、そういう形で当日予約をされてきているものというふうに認識しておりますけれども、それ以外に、行政書士会であったり、それから、通常の、例えば法律相談等でも同じような御相談はお受けしているところでございますので、行政手続の、年に4回というのは、市で開催する回数としては適当な数であるのかなというふうに認識をしております。

大野あつ子
10234【大野委員】 ありがとうございます。相続だけではなくて、様々な障害等の申請等も難しいという声も。では、その場合はそれぞれの窓口で手伝っているという考え方でよろしいでしょうか。でも、やはり市民サービスという部分では大事だと思いますので、書き方が分からないということがハードルになって申請できないということがないようにお願いしたいと思います。
次に、DXについてお伺いいたします。一つ、子どもの分野でDXをやっていきますということが予算に入っておりました。今後も様々進めていかれることと思うのですけれども、このシステム構築に当たって、どういうメンバーで、庁内だけで考えられているのか、どういう形なのかというのを一つお伺いします。というのも、国が何かシステムをつくって、結構皆さんから不評を浴びたりして、使いにくいというようなことが様々起こってきている中で、やはり障害者であったり、高齢者であったり、当事者の声であるとか、行政書士や司法書士といった書類を専門に扱う人の声とか、そういう専門家や当事者の声というのも聞いていくことが大事ではないかなと思いますけれども、DXをどういうふうに構築していっているのか、お伺いをいたします。
10235【吉村子ども子育て支援課長】 すみません、子ども子育て支援課の子どもの手当助成に関する窓口DXの施行については民生費になるのですけれども、こちらはまた来年度の予算をお認めいただいたときにプロポーザルをしようと思っているのですけれども、より使いやすいようにというところはCIO補佐官とも、国のやり方ではちょっとこうだよねということはいろいろお話をしながら、プロポーザルに向けてどんなふうにしたらいいのかということは検討しているところです。実際事務をやっている者と一緒に検討しているところです。

ひがしまり子
10236【ひがし委員長】 子ども子育てだけではなくて、DXの全体についてのことですよね。
10237【横山情報政策課長】 ただいま御質問いただいた件につきましてお答えいたします。子どもの手当の窓口のほかにも今後いろいろ行っていくと思うのですけれども、そういった中では当然、現場の職員、そして情報政策課の職員もいろいろ入りながらやってまいるところでございます。あわせて、今年度からCIO補佐官、最高情報責任者補佐官が入っていますので、そういった形での意見をいただきながらやってまいります。あわせまして、デジタル化推進アドバイザー、これはコンサルティング事業者になりますけれども、そういった事業者も入っておりますので、全部のシステムではないですけれども、大どころのシステムについては意見をいただきながらやっていくということになります。ですので、システムの大きさとか内容とかそういったものを一件一件見ながら、適切な形で、職員だけではなくて専門家等々の意見も入れながら組立てをしていくという形を考えております。

大野あつ子
10238【大野委員】 ありがとうございます。子どものことは子どもの款で聞きたいと思います。
それで、DXを進める中で、東京都のほうでも、東京のDX推進強化に向けた新たな展開というようなものも発表されていて、様々動きがあると思うのですけれども、その中で、区市町村でもデジタル化を進める人材ノウハウの充実が課題であるというようなことで何か心配をしてくれているみたいなのですけれども、この辺のデジタル人材の不足というものを感じる部分があるのか、また、そう言ってくれるのだったら東京都からの支援というものがあるのでしょうか。
10239【横山情報政策課長】 ただいま外部人材の件でお問合せをいただきました。外部人材につきましては、本市に限らず、全国的にやはりITとかICT、デジタル化を進める上でいろいろ引き合いが多くて、よい方をしっかり任用等をしていくというのは難しいという状況でございます。本市では今年の4月から任用していて、うまくやっているわけですけど、なかなか適当な人が見当たらないという自治体もあるというふうに聞いております。こういった中で、東京都のほうでは、昨年9月、GovTech東京という政策連携団体になりますが、そういった団体を立ち上げると。その団体においては、今委員がおっしゃったような形で外部人材を東京都の政策連携団体等が一括して任用等をして、それを市町村へという流れもあるようです。そういった形で、市区町村へ支援ということを考えているようです。ただ、詳細はまだ出ておりません。今まさに動きつつあるということでございますので、本市としましてはそういった動きを注視しているという状況でございます。

大野あつ子
10240【大野委員】 ありがとうございます。
次に、デジタル化のところで、国との関係の中で、ガバメントクラウドとの関係があるかと思うのですけれども、参考資料の26ページの住民情報系システムの標準化への対応ということです。これがいわゆるガバメントクラウドに乗せるための標準化というふうに捉えてよいのか。あと、情報システム仮想化基盤更改という、これは今までやってきたものの続きなのでしょうか。この2つの説明をお願いします。
10241【横山情報政策課長】 ただいま御質問いただいた2件についてです。
1件目についてです。こちらにつきましては、今後、各自治体責務でございますが、20業務についてシステムを標準化していかなければならないということです。こちらは標準化法という法律が施行されまして、それにのっとってやっていくという形です。そこは大きく2つ内容がございます。一つは、標準仕様にのっとってシステムをつくっていく。もう一つは、その仕様にのっとったシステムを、ガバメントクラウド、要は政府が用意するクラウドにやっていくということでございます。そういった関連性がございます。
もう1点は仮想化基盤のことでございます。こちらは今、庁内にその基盤と呼ばれるものがあります。内容としましては、様々なシステムがございますが、そのシステムを動かすための土台となります。そのシステムを、今回6年経過しますので、更改をして変えていくという内容になっております。

大野あつ子
10242【大野委員】 分かりました。ありがとうございます。
次に、デジタル化のところの関連で、マイナンバーカードのことをお伺いいたします。資料請求をいたしました60ページのところに、今年度、令和4年度のマイナンバーカードの申請枚数と交付枚数をいただきました。やはり後半、2月の伸びがすごいなという。様々、国が何度か締切りを延ばしたりしていたので、そのたびに駆け込み需要があったのかなというふうに見えますが、申請の中で、本人確認等も大変だったかと思うのですけれども、この間にトラブル等はなかったのか。また、市民の方からは、市役所に行ったら本当に丁寧に教えてくれて手続できましたという感謝の声をいただいておりますが、この辺についてどんな対応をされていたのかということをお伺いします。
10243【武田市民課長】 マイナンバーカードに関する御質問でございます。恐らく2月中に例のマイナポイントの締切り期限がありましたので、それによって、かなりの方が申請をされたということで、ここにもあるのですが、武蔵野市だけでも約9,000件近い申請が寄せられたということでございます。2月の末に他市でいろいろ申請に混乱があったということですけれども、武蔵野市の場合は申請サポート事業を行っておりませんので、基本的には申請については御自分でネットか郵送でやっていただくということですので、申請に関してのトラブルというのは特にございませんでした。ただ、マイナポイントをつける支援というのを市民課の端っこのほうで行っておりますけれども、そちらのほうの窓口がかなり混雑したということで、場合によっては2時間待ち、3時間待ちの方もいらっしゃったというふうに聞いております。今は大分落ち着いてきたのですけれども、当初はそういった状況でございました。申請は2月末で一段落はしたのですけれども、これからそれを交付していかなければいけないので、一応、国のマイナポイントの期限である5月末を目指して、今、体制を整えて、何とか交付をしていこうというところでございます。
以上です。

大野あつ子
10244【大野委員】 ありがとうございます。市民の方からは、丁寧に対応していただいているというような声を伺っております。この数からいきますと、2月の末時点での交付数が約8万7,000件、その後の2月の申請数が9,000件ぐらいなので、大体9万6,000件ぐらいの申請になりそうなのですか。総務省の発表では約75.4%の方がマイナンバーカードを取得されたというようなことが出ておりますが、そうすると、武蔵野市は65%ぐらいという理解でよろしいでしょうか。
10245【武田市民課長】 2月末現在での申請の数なのですけれども、10万4,695人となっておりまして、今の市民の割合でいきますと70.7%の市民の方が申請をされているという状況でございます。

大野あつ子
10246【大野委員】 分かりました。ほぼ全国並みということで理解しました。
では、次に、第六次子どもプラン策定についてお伺いをいたします。予算書の119ページの児童対策費のところがこれなのかなと思うのですけれども、ここに含まれるものが第六次子どもプランという理解でよろしいのかということと、あと、第六次子どもプランの策定に向けて、13日に採決がありました子どもの権利条例の進捗管理や評価と検証も行うというようなことも入っていたかと思いますが、子どもプランの策定委員会がこれまでと大分違う様相になってくるのかなというふうにも思うのですけれども、この辺についてはいかがでしょうか。
10247【吉村子ども子育て支援課長】 第六次子どもプランの予算については、121ページのところにあります子どもプラン策定支援、関係団体のワークショップや子どもプラン推進地域協議会の人件費などが入ってきます。それを合わせて、参考資料でいいますと30ページにあります967万7,000円というところになります。子どもプランというのは、長期計画のアクションプランであると同時に、今制定されました権利条例の推進計画という位置づけになりますので、重なる部分がたくさんあると思いますので、それを同時に策定していくという形になります。その際に、今度やりますムサカツのワークショップであるところの意見とか、これから委託をして、また来年度もやりますワークショップであるとか、そういうところの意見も聞きながら、また、評価検証というところはできた後とか、今、第五次子どもプランのところの評価検証のところでも、今こういうことをしているのだけど、どう思うというところは、必要に応じて聞いていくということになると思います。変わってくるというところは、武蔵野市が子どもの権利条例をつくったとしてもつくらなかったとしても、こども基本法というところで、こども大綱というところも子どもプランに入ってきますので、その中のものも加味しながら策定をしていくという形になります。

大野あつ子
10248【大野委員】 ありがとうございます。今まさに御答弁でございましたこども大綱の中で、市町村子ども計画を作成するようにということになっていると。令和5年度から2年間で策定していくという中で、多分東京都も東京都のプランをつくると思うのですけれども、同時進行で行く感じになるのですか。その辺の国や東京都との関係というのはどういうふうになっていくのかなということをお伺いします。
10249【吉村子ども子育て支援課長】 子どもプランというのが、もともと子ども・子育て支援法の中の市町村子ども計画に包含されて、やっておりますので、この5年間というところは他の自治体も子どもプランとか子ども計画というのをつくっているのですけど、同じ年度でやっております。なので、こども大綱というのも、ちょっといつ出てくるのかというのはあれなのですけれども、この策定に向けて出てくるというのは、どこの自治体もそれに対応するというところは同じと思っております。
10250【勝又子ども家庭部長】 補足をさせていただきますけれども、担当から説明したように、これはこども基本法に基づく市町村子ども計画なのです。ですから、都道府県は都道府県でまた計画をつくりますけれども、当然、時期は同じになると認識しています。

大野あつ子
10251【大野委員】 今までもそういうことだったということなのですか。分かりました。
あと、子どもの権利条例の中の27条から29条にあった子どもの権利擁護委員について、これから2年間で考えていくということだったと思うのですけれども、これについて特に予算的には出てこないのは、庁内で検討するからという理解でよろしいのでしょうか。この辺の検討については、庁内でというと、下に潜ってしまうというか、なかなか議会から見えにくくなってしまう部分もあるかと思うのですけれども、議会への報告というのはどのようになっていくでしょうか。
10252【吉村子ども子育て支援課長】 子どもの権利条例のところの予算としては、予算参考資料では29ページの子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に向けた取組というところで、先ほど他の委員にはムサカツの600万円のところをお伝えしましたが、そのほかのところで、権利条例の中にもありましたが、いじめ問題調査委員の報酬があります。あと、これをお認めいただいたときというところだったのですけれども、会計年度任用職員の周知啓発などに充てようと思って、会計年度任用職員や、あと、アドバイザーをつけて、これからどんなふうにしていくかというところを考えていきたいと思っております。そのような予算がついております。

大野あつ子
10253【大野委員】 分かりました。この29ページのところがそれに当たるということです。
それで、今ありましたムサカツですが、今朝、朝日新聞を見ましたら、ムサカツのことが取り上げられておりまして、子どもたちの声というのが寄せられておりました。子どもの生の声ということで非常にすばらしいことかなと思いますけれども、子どもの権利条例をつくるという気持ちで、子どもたちもすごく気持ちが盛り上がってきている今がチャンスかなというふうにも思うのですけれども、先ほどもちょっと話があったかと思うのですが、多分ここの2年間は規模を少し拡大して行われていたのですか。今後、この規模感というのはどういうふうにお考えになっているのかということと、あと、一度、私も見学に行ったのですけれども、このファシリテーターをして、大学のこういう研究をされている先生とか学生さんたちのグループが入っていただいていたかと思うのですけれども、これを進めていく委託先というのはどういう形になるのでしょうか。
10254【吉村子ども子育て支援課長】 規模を拡大するかどうかというところなのですが、先ほど他の委員にもお伝えしましたが、もともと、これは長期計画などで入っているもので、平成29年度は30名、平成30年度は24名、令和元年度は44名の応募がありましたが、コロナで中止、令和2年度は絞って26名というところでやっておりまして、令和3年度については34名来たというところで、今回はたくさん応募があったというところなのですけれども、規模としてはこの程度のもので、また、どんなふうにするかというのはこれから委託が決まったところで考えていきたいと思っています。どのようなところに委託を考えているかというところはこれからではあるのですけれども、他市でも様々なところで委託をしてやっているところがありますので、他市の状況も確認しながら考えていきたいと思っております。

大野あつ子
10255【大野委員】 ありがとうございます。ぜひ子どもたちが話しやすいような環境をつくっていただきたいと思います。
次に、子どもの一時預かり事業です。幼稚園の部分が今回、新規かな、拡充ということで予算には入っておりましたけれども、幼稚園部分ではなくて、保育園で少しやっている部分があったかと思うのですけど、小さい子どもたちの一時預かりはなかなか予約が取りにくいという声を聞いております。保育園自体に空きがないので、なかなかここは難しいのかなと思うのですけれども、一時預かり事業についての今後ということと、あと、やはり若い方からは、オンラインで予約したいという。それで、他自治体では一括してオンライン予約というようなものも行われているかと思うのですけれども、この辺についてはいかがでしょうか。
10256【吉田子ども育成課長】 保育園における一時預かりにつきましては民生費でまた詳しくお答えしたいところでございますけれども、委員御指摘のとおり、保育園における一時預かりというのは予約がいっぱいになるケースもございますので、そこについては今後対応を検討していきたいと思っているところでございます。幼稚園における一時預かりにつきましては、通常のレギュラーの幼稚園の時間の後の一時預かりというような形態になってございます。こちらも利用が増えておりますので、幼稚園とも協議しながら拡充をしていきたいと思っているところでございます。

大野あつ子
10257【大野委員】 希望が多い部分だと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。あと、オンライン化もぜひ考えていただければと存じます。
次に、自動釣銭機付きPOSレジ及びキャッシュレス決済を導入されるということで、ちょっとゆっくりめかなと思ったのですけれども、今これを導入されるというのは、これまで何か難しい部分があって、しばらく導入できなかったのか。なぜ今なのだという部分をお伺いしたいと思います。あと、上にあるさくらごはんとか財政援助出資団体のところでなかなかキャッシュレス決済というのが進んでいないのかなというふうにも思うのですけれども、この辺に対してはいかがでしょうか。
10258【武田市民課長】 キャッシュレス決済の導入がちょっと遅いのではないかという御意見なのですけれども、確かに、おととしだと思うのですけど、三鷹市のほうで、まずこちらのキャッシュレスレジ、セミセルフレジを導入しております。そのときから研究はしておったのですけれども、ちょうど我々の使っているレジのリース期間が今年の6月ということで、リース期間中にはなかなかそこまでのあれがないかなと思いまして、リース期間満了後に改めて市政センターの繁忙期を過ぎたあたりに入れ替えるという計画で来たところでございます。
以上です。
10259【伊藤副市長】 さくらごはんについての質問がありましたけれども、所管が社会福祉法人武蔵野になりますので、明日、民生費でもう一度お聞きいただきたいと思います。
10260【小島行政経営担当部長】 財政援助出資団体のキャッシュレス決済につきましては、たしか、文化生涯学習事業団では一部導入されていると聞いておりますが、ほかの団体はちょっと確認できておりませんので、各款で御確認いただければと思います。
10261【小林管財課長】 8階の売店については、4月からキャッシュレスを導入する予定でおります。

大野あつ子
10262【大野委員】 では、キャッシュレス決済についてはそれぞれの所管で対応しているということで、それぞれでお伺いいたします。売店はキャッシュレスになるということで、非常にありがたく存じます。
次に、旧赤星邸の活用についてお伺いいたします。どうなるのかなということで非常に楽しみにしております。計画を見させていただくと、やはり結構時間がかかるのだなとは思いましたが、現在の進捗と、あと、社会実験をこれからされていくというようなことが書かれておりますけれども、令和5年度の取組についてお伺いします。
10263【小内資産活用課長】 赤星邸の進捗状況と今後についての御質問でございます。現在は、昨年10月に有識者会議を設置いたしまして、利活用と保存について、いわゆる基本構想のようなもの、コンセプトであるとかそういったところの御議論をいただいておりまして、今後の具体的活用につなげていきたいというふうに思っているところです。また、並行しまして、10月には、一般公開を近隣の方、それから公募型ということで、3回開催をいたしました。その後、1月から、市民向けに公募いたしまして、ワークショップを開催し、今度の日曜日、19日には2回目のワークショップを開催する予定という状況でございまして、こちらについては具体的な利活用のアイデアとか、どんなことをやりたいか、そういったようなことをお話しいただいているということでございます。来年度につきましては、有識者会議とワークショップを継続してやっていきたいというふうに考えております。この辺りで出てきた意見で、実際やってみようというようなことで社会実験につなげていきたいというふうに考えておりまして、社会実験については令和5年度、令和6年度の2か年にまたがって、小さな取組から、最終的には、例えば収益を得るようなことまでつながっていければいいのかなと思っておりますが、近隣の方たちへの影響の度合いとかそういったところを見定めていきたいと思っておりますので、2年ほどをかけて4回ほど社会実験をやっていければいいかなというふうなところでございます。その後、実際には基本計画に当たるようなものを、令和6年度には策定委員会を立ち上げまして、こちらで基本計画のようなものをつくっていく予定としておりますので、早くても開設は令和9年度末ないしは令和10年ぐらいになってしまうかなというふうな状況でございます。

大野あつ子
10264【大野委員】 ありがとうございます。様々あるかと思うのですけれども、非常にファンの方も多いところなので、ぜひ公開もしながら、そういう計画についてもしっかりと固めていっていただきたいなという部分です。やはり、ずっと蓋をしたままですと、何かなと思う部分があるので、ぜひ公開も時々していただきたいなというふうに希望します。前も申し上げたかと思うのですけれども、非常にこういうものが好きな市民の方とか、専門知識を非常に持っている方もいらっしゃるので、そういう方々とも連携しながら、解説のボランティアみたいなグループをつくったりしてやっているところもすごく多いように思いますので、ぜひそういうファンの方々とか市民の方々と連携を取りながら、今後、市民に親しまれる施設になっていってほしいと思いますが、その辺の市民との連携についてはどのようにお考えか、伺います。
10265【小内資産活用課長】 来年度は、やはり今御指摘いただいたように、広く市民の方にも御覧いただきたいというふうに思っておりまして、春と秋頃、1週間ずつぐらい公開ウィークみたいな形を設定しまして、どなたでも御自由に御覧いただけるようなことを考えていきたいというふうに思っております。また、市民との連携という部分につきましても、社会実験等を通じて、こちらも手挙げ方式で市民の方たちに運営などを担っていただくような仕組みもちょっと考えておりまして、幅広く、次につながっていくような取組をしていきたいというふうに考えております。
以上です。

与座武
10266【与座委員】 それでは、何点かお聞かせ願いたいと思います。
参考資料の26ページ、予算説明書の89ページです。障害者の会計年度任用職員の任用に関して、昨日、我が会派の小美濃議員から法定雇用率はどうなっているのかとお聞きしましたら、令和4年6月1日現在、2.6%の基準に対して2.88%ですということで、法定雇用率はクリアしているという話だったのですけど、私はちょっと勉強不足で申し訳ないのですけども、この2.6%というのは市の正規職員だけが対象なのか、会計年度任用職員も含めての2.6%なのか、そこを1点確認させていただきたいということと、2.88%というと庁内で何名の方が障害者雇用されているのかということをまず確認をさせてください。
10267【田上人事課長】 2点御質問いただきました。まず、全体の母数に関しては、会計年度任用職員も含めた形になります。2.88%というと、人数でどれくらいいるのかということになりますと、実人数では33人になります。例えば、障害の重度の方ですと、ポイントという形で2ポイントになったりですとか、あと、勤務時間が短い方ですと、0.5ポイントになったりすることもございますので、そういったものも加味しまして、実人数は33人で、39人いらっしゃるという形になっております。
以上です。

与座武
10268【与座委員】 ありがとうございました。それで、お聞きしたいのは、障害者の雇用というと、私が議員になった当初のイメージというのは、内部疾患も含めた身体障害者、聴覚、視覚という方々が対象だったと思うのですけど、法律が変わって、東京都の保健所の部分から、精神疾患の方も入ってきたと。そうすると、もし障害特性別の内訳みたいものをお知らせ願えるのだったらちょっとお知らせ願いたいということと、市の考え方として、ここは大切なところなのですけど、2.6%をクリアしていればそれでいいのだと。つまり、最低基準2.6%に行っていればいいのだという考えなのか、いや、そこは最低基準で、そういうチャンスがあればもっと増やしていくのだというようなお考えを持っているのか、ちょっとそこの基本的なお考えをお知らせ願いたいというのと、先に質問だけしてしまいます。予算書の89ページに書いてあった障害者雇用コーディネート20万円というのをちょっと説明願いたいのですけれども。
10269【田上人事課長】 3点御質問いただきました。まず、障害の種別ごとの人数ということに関しては、申し訳ございませんが、個人が特定される可能性がございますので、こちらは公表しておりません。ただ、身体障害の方、精神障害の方、各障害の方がいらっしゃいますので、そういったことだけはお知らせしておきます。
2点目が、2.6%を超えていればいいのかということに関しては、そこは最低条件かなというふうに思っておりまして、やはり長期計画の中でも多様な人材が活躍できる職場をつくっていくというようなことも掲げておりますので、多くの方が市役所の中で働いていけるような環境はつくっていきたいというふうに考えております。
3点目、障害者雇用コーディネート委託料ということに関しては、障害者の庁内実習を障害者福祉課と共に進めておりまして、それの実習生の選定ですとか、受入れ課の調整とか支援ということに関して委託をしておりまして、具体的には就労支援センターのあいるさんのほうに委託をしているというような状況でございます。
以上になります。

与座武
10270【与座委員】 状況は分かりました。ぜひ2.6%にこだわらず、障害者の方も門戸を広く雇用していってもらいたいと思います。合理的な配慮に関しては、あしたの民生費で少しお聞きをさせていただきますので、この件はここまでとさせていただきます。
それから、予算参考資料の25ページに、指定管理者に対する労働条件審査66万円というのがあります。これは特に新規事業でもないのです。それで、予算説明書の107ページにこれが書いてあるのですけども、107ページの説明のところには、その前後で1,000万とか668万という大きな委託料があるのに、あえてこちらの予算参考資料に特出しして、この66万円の事業を出してきた理由。つまり、こういうふうに特出しされてくると、指定管理者の従業員等の労働条件で何か課題があって、それでその状況を確認したり点検したりすると何か課題があるのだというふうに臆測で取れてしまうのだけど、その辺の状況を確認させてください。
10271【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 指定管理者に対する労働条件審査は令和4年度の新規事業でございまして、令和4年、5年と、2か年かけてやっていく新規事業でございますので、今回ここに載せさせていただきました。何か課題かということなのですけれども、令和4年度にやってみまして、これは社会保険労務士のほうに御協力いただいたのですけれども、武蔵野市の指定管理者を担っている財援団体での労務管理は非常にしっかりしているという御評価をいただいております。来年度は、今年度できなかった財援団体についてやる予定でございます。

与座武
10272【与座委員】 これは去年の予算で2年連続ということでしたけど、特に何か課題があったということではなくて、去年と今年で財援団体の労働内容を確認するという意味でやったと、そういうふうに理解してよろしいのですね。分かりました。
あわせて、この指定管理者の労働条件審査66万円の前後に大きい金額があるのです。ちょっとこれを説明していただきたいのです。107ページです。都市機能再構築検討支援1,000万円。その下に指定管理者選定支援668万8,000円。それから、次ページに行くと、旧赤星邸利活用検討委員会運営支援、これは委託料です。1,090万円と、かなり大きな金額でもって委託をかけるわけです。この辺の内容について御説明を願えるとありがたいです。
10273【滝沢都市機能再構築担当課長】 まず、予算説明書の107ページの説明欄にある都市機能再構築検討支援の1,000万円というところでございますが、こちらは予算参考資料25ページにございます、吉祥寺パークエリアまちの将来像策定に向けた地域展開と、吉祥寺本町一丁目23番街区利活用に関する検討というところの中で、23番街区のほうは300万円の業務委託料、パークエリアのほうはほかの費目もありますので、この中の700万円と。これを合わせて1,000万円の業務支援委託費用を計上しております。内容につきましては、パークエリアのほうは、来年度は周知の年というふうに考えておりまして、説明会等は自前の職員でやろうというふうに考えておるのですが、例えば、オープンハウスをやったりですとか、社会実験の調査委託、それから、令和5年、6年でやろうと考えている市民講座の導入部分なんかの支援委託を考えております。また、23番街区につきましては、現在コミセンのほうのコミュニティ協議会との議論を先行させておりますが、その後の、市民の方々の意見をどうやって吸い上げていくかといったところの業務支援委託を予定しているところでございます。
以上です。
10274【小内資産活用課長】 旧赤星邸の利活用検討委員会運営支援1,090万円を計上させていただきましたが、こちらの内訳につきましては、4本のコンサル委託業務を合算した数字というふうになっております。1つ目が有識者会議の運営支援委託、こちらが440万円。それから、ワークショップの企画運営、こちらが190万円。それから、社会実験の企画運営、こちらは374万円。それから、耐震診断をしておりまして、その結果、局所的に耐震性がないということが分かっておりますので、耐震の補強計画を少し策定していく中で77万円を計上させていただいているところでございます。
以上です。
10275【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 指定管理者選定支援業務でございますけれども、こちらは今年度、令和7年度以降の指定管理者に関する基本方針を定めました。そこで、一部施設につきましては公募で選定していこうとなりましたので、来年度はそのための募集要項、あるいは要求水準書、選定基準等を作成するためのいわゆるコンサル費用でございますけども、これを計上しております。

与座武
10276【与座委員】 分かりました。ありがとうございます。コンサル支援は結構お金がかかるのです。方向性として、仕事も整えていくということですので、あえてこれ以上意見を言うつもりはないのですけど、結構な金がかかるのだなというような、ちょっと感想を持たせていただきました。
では、時間もあれなので、次に行きます。109ページから111ページにかけてです。海外交流です。ラボック、韓国、ブラショフ、ハバロフスクとあって、このコロナ禍の3年間での交流実績、どんな交流をしてきたのかなということをまず確認させていただきたいのが一つ。それから、これは相互派遣が原則なのだけども、韓国だけが今年は派遣と受入れ双方を実施します。これはどういういきさつなのかということをお知らせ願いたい。3点目は、ハバロフスク市は派遣も受入れもない。ロシアのウクライナ侵攻が影響しているのだと思うのだけども、ウクライナ絡みでもって武蔵野との交流の現況、この辺をちょっとお聞かせ願えればと思います。
10277【澤野多文化共生・交流課長】 3点御質問いただきました。1点目のコロナ禍の中での交流の実績につきましては、ラボック以外ではオンライン交流を1回ずつぐらいはできているという実績でございます。韓国江東区につきましては2回できております。
それから、韓国は来年度受入れと派遣両方あるということにつきましては、当初たしか毎年行って毎年来るということになっていたのを隔年で交互にするという流れがあったと思います。その関係で、受け入れる年と派遣する年というのが交互になっていたのですけど、行くのと来るのが一個ずつ年度に入るように調整したという経緯だというふうに思っております。
それから、ハバロフスクとの現況でございますけれども、今、外務省の海外渡航安全ページみたいなところでは、退避勧告と渡航中止の勧告が出ているような状況でございまして、まず行き来というのは難しいかなというふうに考えております。その上で、この数年の間、メール等では実はやり取りができていまして、これまでのように、昨年度でいえば、オンライン交流をできませんかというようなメールも来たりしたところではございます。ちょうどその頃に既にウクライナ侵攻の話がありましたので、ちょっと今の状況では難しいですというようなやり取りをして、この1年、迎えてきたところでございます。

与座武
10278【与座委員】 今言った4つの国とはオンライン交流をずっと続けてきてはいると。だから、人的交流はできなかったけど、交流は今でもあるのだと。よく分からなかったのは韓国です。今、ちょっと御答弁がよく分からなかった。派遣と受け入れを、江東区と忠州市と別々だからという意味なのですか。そこをまずお知らせください。やっては駄目なんて言うつもりは全くないので、ちょっとお願いします。
10279【田川交流事業担当部長】 ちょっと説明がうまくなくてすみません。要するに、都市が違うということです。忠州市とソウル特別市の江東区ということで、江東区が来る、忠州市に行くというふうな関係で相互関係が成り立っているので、韓国に関してはそういう交流をしているというふうなことになります。ちなみに、ちょっと細かくなっているのですけれども、予算参考資料の28ページのところに記載がございます。
以上です。

与座武
10280【与座委員】 分かりました。でも、28ページの説明のところで、一番最後に括弧して、「派遣と受入れを隔年実施」と書いてあるのです。書いてあって、両方行くわけです。ちょっと重箱の隅をつつくような話なのだけど、それはそれで。
それで、ちょっと今質問をしていて思い出したのだけども、総務費だからしゃべっても大丈夫だと思うのだけど、たしか、もともと、ソウル特別市の江東区とは職員交流だったではないですか。間違いだったら御指摘ください。忠州市が職員交流で、江東区が青少年交流だったかな。それで、今は両方とも青少年交流になってしまったのかな。それはそれでいい。職員交流みたいなことは、半年とか1年、お互いに派遣すると。その今後の再開みたいなことは考えていらっしゃるのか、考えていらっしゃらないのか、ちょっとお聞きしたいのです。
10281【伊藤副市長】 与座委員がおっしゃるとおり、江東区も忠州市も職員交流からスタートしたという認識でおりますが、そのほか、市民の交流も活発に行われていた経過がございます。やはり国も違うし、文化も違うし。行政の課題としては共通する部分もあるのですけれども、やはり職員交流を行うレベルまで必要かというのはなかなかいろいろな課題がありますので、今のところ、職員交流については考えてございません。ただ、江東区のほうとは意見交換をしまして、ここ数年、青少年のスポーツ交流もしようということで、受入れのほうはサッカーとか野球、与座委員にも始球式をしていただきましたけど、そういう交流については続けておりますので、各それぞれの都市と意見交換をしながら交流の在り方というのは考えていきたいと思います。

与座武
10282【与座委員】 分かりました。いろいろな形の交流があるので、この後またお話ししようと思ったのですけど、たしか職員交流が始まったのは、韓国が地方自治制度を初めて導入して、韓国の人たちが、地方自治の意味がよく分からないと。そんなところから、何か武蔵野の職員も行って、地方自治のイロハのところから学習して、交流し始めたという記憶があるのだけど、そういう時代が変わってきたと。だから、今はもういいということなのでしょうか。ただ、見方によっては、職員研修というかな、職員の方々に国際的な視野も広げてもらうという意味では、職員交流みたいなことも職員派遣みたいなこともやっていってもいいのではないかなと。特に御答弁は求めませんけど、そんな気がしております。
それでは、次の質問に移ります。今のは国外交流でした。それで、国内交流です。市長は友好都市への訪問をされているのかどうか。もちろん、この3年間はコロナでなかなか行けなかったという、そこは事情は察します。先にもうちょっと話をします。実は、コロナ前から、松下市長が当選されて4年、5年、もう6年ぐらいになるのかな。交流しているいろいろなところに行きますと、議員さんも向こうの首長さんも、みんな、松下市長に会いたがっているのです。なかなか新市長に会えないのだよねという話をよく聞くので、御縁があって、こういう交流を始めているわけだから、コロナが落ち着いたら、首長自らが各都市にお邪魔して意見交換をする、交流を深めるということをして、市町村交流をもっと活発にしていったほうがいいのだと、私はこのように理解しているのですけど、その辺についての市長の御見解をまずお聞きしておきたいと思います。
10283【松下市長】 私は就任して現在で6年目になります。5年を超えたところではございますが、コロナ禍以前につきましては、川上村の山菜まつり、南砺市のそば祭り、あと、安曇野市のあづみ野祭りにお招きをいただいて、お伺いをしてきました。コロナに入っても、最初はお招きをいただいて調整をしていたのですが、直前になって、やはり来ていただくことができなくなりましたということでお断りというのもあり、コロナ禍では、この間、伺うことはできずにいました。ここに来て、交流が再開できそうになっておりますので、日程等、様々調整が必要な部分はありますが、できるだけ現地にお伺いをして、交流し、対話をしたいなという思いは持っております。
以上です。

与座武
10284【与座委員】 ぜひお願いいたします。私も、議長経験者ということで、各市のベテラン議員さんともいろいろ話をする機会があるのですけど、やはりぜひ市長にも来ていただきたいという声を耳にしますので、コロナが落ち着いたら、ぜひ積極的に、代理を立てるのではなくて、行っていただければなと思っております。それはお願いです。
それで、国内の友好都市との交流の在り方で、一つ、青少年交流、スポーツ交流なんかもあるのでしょう。安曇野のソフトボールチームが来たりだとかもありますし。それから、例えば、麦わら帽子みたいなものもあると。交流の在り方として、もっといろいろな在り方があるのではないかなと思っているのです。そこはぜひアイデアを出していただいて、もっといろいろな交流の在り方を検討していただきたいなと思っているのです。武蔵野市が主となってやると、なかなか限界があるのだけれども、例えば、麦わら帽子でもいいですし、武蔵野市の観光機構を使うのもよし、文化生涯学習事業団を使うのもよし。中間団体、交通整理をするようなところを使って交流する。例えば、こんなものがあるのです。南砺市のお酒だとか食材が吉祥寺地区の飲食店複数で販売されていると。これも一つの交流です。ただ、それぞれの個店が直接やると、スケールメリットが働かなくて、うまくいかないので、中間団体みたいなものがあるといいみたいな話もある。そういうふうに、アイデアを出して幅広な交流を推進していくということを市が仕掛けていくのも一つの手ではないかなと思うのですけども、御見解をお伺いできればと思います。
10285【田川交流事業担当部長】 本当にいろいろな意味で交流を深めていきたいということで、今お話にあった麦わら帽子とか観光機構の話はちょっと款が違うということはあるのですけれども、市民部長という立場もありますので、ちょっと併せてお話をしたいと思います。中間組織というふうな何か堅いものを考えるのではなくて、いろいろな形で、それぞれの事業者さんであったりとか、物産品であったりとか、人をつなげるとか、そういったことを様々な事業の中で工夫ができるのではないかなというふうに思っています。特に麦わら帽子に関しては、麦わら帽子の運営の在り方みたいなことを考えるのに、今までは産業振興課が所管になって、メインでやっていたのですけれども、それを昨年ぐらいから共管という形で多文化共生・交流課のほうにも入ってもらって、もっと友好都市の物産をアピールしていったりとか、それを通した人のつながりみたいなものを生んでいこうかというようなことを議論しているというところでございます。民間ベースで様々、それこそコピスデッキを使ってアピールをしていただくみたいなところもやっていただいているのもよく分かっておりますので、そこのところはあまり堅くならないように、軟らかめで、いろいろなことができればというふうに思っております。

与座武
10286【与座委員】 私は、中間団体とか中間組織と、ちょっと単語が堅かったのですけど、そういう堅い組織ではなくて、もっと軟らかく、うまく両市をつないでもらえるような在り方というのを考えていただけるとありがたいなと思っております。何でこんなことを思うかというと、ここ何年か、桜まつりが中止になってしまって、ないのですけど、桜まつりのときに友好都市の首長さん、議長さんなんかがお見えになって、8階で意見交換会、懇親会を開くのです。それでいろいろな話をするのですけど、議員同士の交流とか首長同士の交流で止まってはいけないと思うのです。これをきっかけに、どうやって広く市民の方に交流をしてもらうか、そういうことを考えていくのが我々の役目なのだろうなと毎回思っていたのです。では、おまえ、何かアイデアを出せよと言われれば、なかなか厳しいところがあるのだけど、やはりそういう意識を持って友好都市との交流を考えていってほしいなということを私の意見として述べさせていただきたいと思います。
では、次の質問に移らせていただきます。武蔵野市の多文化共生推進プランについてお伺いいたします。冒頭に言います。このプランは昨日配られたのです。総務委員長の立場で言わせていただければ、あと2週間早く出していただいて、総務委員会の行政報告でやっていただきたかったなというようなのが正直な思いです。これは意見です。それで、これを読ませていただきました。令和3年10月から12月までに、外国籍市民の意識調査をされております。年齢だとか、どこの国だとかというものはあるのですけど、この調査のときに、外国籍市民の方々が武蔵野市内で生活するのに、日本で生活するのに何に困っているかという調査をされたでしょうか。もしされたのならば、何に困っていらっしゃるのかというベスト3ぐらいを教えていただけるとありがたいのですけれども。
10287【田川交流事業担当部長】 ありがとうございます。タイミングということでいうと、このタイミングになってしまったのですけれども、多文化共生推進プランにつきましては中間でお示しをさせていただいておりまして、御意見もいただいているところかと思いますので、このまとまったものでまたお話をさせていただければというふうに思います。おっしゃられたとおり、令和4年2月に発行しております武蔵野市外国籍市民意識調査報告書のほうでは、22ページのところに「あなたが困っていること」ということを聞いた内容について記載をさせていただいております。公的な手続が分からないというのが21.6%、公的な手続で困ったときの相談先が分からないというのが18.4%、3番目に、災害時・緊急時の安全のことというのが上がっています。ベスト3というか、1、2、3位という順位でいうと、そういった順位になっておりますが、実は、困っていないという回答が、そういった意味でいうと一番多かった。これが37.5%というふうになっている。今回の調査の特徴でもあったのかなというふうに思っていますけれども、そういった状況になってございます。
以上です。

与座武
10288【与座委員】 分かりました。これはプランが出てきたのであれなのだけど、やはり今私が言ったような質問、部長が答えてくれたような答弁を資料としてこれに書き込んでおいたほうがよかったのだと思います。受け入れる側の市民の意識みたいなものがいろいろ書いてあるのだけど、外国籍市民の方が何に困っているかという記載がないのです。それはプランを考える前提なので、その報告は行っている、そこに書いてあるからいいでしょうと言うのではなくて、1ページでも2ページでも割いて書いておくべきだと私は思います。それは一応意見として言っておきます。
その上で、外国籍市民の方の支援についての質問というのは、実は邑上さんが市長の頃から折に触れてしているのです。それで、最初の頃に質問したときは、武蔵野市役所や国際交流協会(MIA)の役割をきちんとはっきりさせると。まず、そこをしっかりと区分けして、その上でどういうことができるかということを考えていきたいということをずっと前からおっしゃっていて、その後に、外国籍市民の方の調査、それから、武蔵野市民の方に調査等々をかけてプランを立てていきますというお話だったのです。それで出てきたのが、昨日配られたこのプラン。このプランを読む限りにおいては、基本的に今までのMIAがやっていた活動を継続的に支援していく、それが一つ。それから、武蔵野市でやっていた青少年交流、さっき言った海外との交流、ああいうものをやっていく。プラス、さっき田川部長がお答えになった法的手続みたいなところでよく分からない、相談窓口もないと。そういうところの庁内のコミュニケーション能力を、分かりやすい日本語で言うとか翻訳機を使うとかいろいろな手だてはあるのだろうけども、そういうことの行政サービスで外国籍市民の方に優しく対応していくと。こういうふうにこのプランは整理をされたというふうに受け取ってよろしいですか。
10289【澤野多文化共生・交流課長】 今、委員御指摘いただいたとおりだというふうに考えております。

与座武
10290【与座委員】 では、今後、具体的にどうやっていくかということをお聞きしたいと思います。このプランを読んでいると、研究するとか、検討するというふうに6点ばかり書いてあるのです。22ページに、外国人市民へ向けた確実な情報発信の方法について検討する。それから、26ページには、多言語対応窓口の在り方について、さらに研究を進める。日本社会や地域における慣習・ルール等を外国籍市民に伝える手段を検討する。日本語教育の推進で新たな担い手が参加しやすい仕組みを検討する。少数言語にどのように対応していくか、課題である。本市だけで全ての言語を網羅するのは困難なことから、他の地方公共団体及び国際交流団体と広域的な連携も検討すると。6つばかり課題を挙げられているのです。これらについて、どのように対応していくおつもりなのかということをお聞きします。もちろん、日々の業務の中で一歩一歩改善して、その積み重ねということになってくるのだろうと思うけども、一応お金をかけて時間をかけてつくったプランにこれだけの課題が上がっているわけですから、それについて今後どのように取り組んでいくのかということをお聞かせ願えればと思います。
10291【澤野多文化共生・交流課長】 今後の取組ということでございます。今委員から御指摘いただいたとおり、まずはできることから、そのクオリティを上げていくとかということから進めていきたいというふうに考えております。それから、検討しますというような表現になっている部分につきましては、先行してやっている自治体等もございますので、そういったところの実際の状況等を確認しながら、できることに取り組んでいきたいというふうに考えております。ただ、多言語対応で最近よく話題になるのですけれども、そもそも、その言語がしゃべれる方の人数の母数とかという話があるので、武蔵野市単体で全言語というのはやはり厳しいかなというところもありますので、外国人支援をしている関連団体と連携して、限られたリソースを有効に使っていって、言葉等で困ることのないようにしていきたいというのが基本的な考え方でございます。

与座武
10292【与座委員】 よろしくお願いいたします。このプランを読んでいて、おおむね日本語で意思疎通ができるとか、日本語の学習意欲のある人が多いとかというと、こう言ってはなんですけど、結構レベルの高い方が武蔵野にいらっしゃるなと思うのですけども、そうは言っても、いや、もう全く駄目なのよという方もいらっしゃると思う。さっき困っている方はそんなにパーセンテージで多くないですよということだけど、やはり困っている人もいるのは事実ですので、その辺に光を当てていただくような施策を展開していただければと思います。
ちょっとお昼休みに入ってしまいましたけど、もうちょっとやらせてください。予算参考資料の29ページの危機管理対策事業についてです。過日、私は一般質問でもしたのですけども、武蔵野市の国民保護計画を活用して、北朝鮮だとか、ああいうちょっと不気味な感じのところに、武蔵野市としてもできることをきちんとやっていかなくてはいけませんと。不気味という言い方ではいけませんから、もうちょっといい意味にしようか。個人ではなくて国ですから。それで、ここにこう書いてあるのです。ミサイル発射またはテロ発生など様々な脅威に備えるための危機管理対策訓練を行うと書いてあります。質問は、どういう訓練をするのですかということなのです。武蔵野市の国民保護計画には、40ページに、訓練として、訓練の実施に当たっては防災訓練におけるシナリオ作成等、既存のノウハウを活用するために、警察、消防、自衛隊との連携云々とか書いてあるのですけども、具体的にどのような訓練を今の時点で想定されているのかをお聞かせ願えればと思います。
10293【今井安全対策課長】 危機管理対策訓練という御質問でございます。基本的には2つ考えております。通常、身近で発生するような危機管理事項、例えば庁内で爆発物が発生した場合とかというのを想定したものを、これは小規模ですけど、訓練をやっていくということ。あとは、危機管理対策訓練として、自衛隊であるとか、警察であるとか、そうしたところも関与する可能性のある大きなもの、テロ対策であるとか弾道ミサイル、そういったものに対する対応の訓練、そうしたものを毎年やるというのはなかなか難しいことがございますので、そういった主なものをローテーションで毎年テーマを定めて行っていきたいというようなことを考えておるところでございます。
以上です。

与座武
10294【与座委員】 ぜひお願いいたします。今、課長のお話を伺っていて思い出したのだけど、何年か前に東京都の主催で小金井公園において同様の訓練がされました。たしか、東京都主催は小金井公園だと思ったのだけど。それとの関係というのは今後どうなるのかということをちょっと最後に1点お聞かせ願えればと思います。
それで、今、今井課長が答弁されたので、もう1個、別な質問をさせていただいて終わります。事務事業評価実施結果集の24ページに、ホワイトイーグル車のAED搭載に関して、終了すると。市内のAED設置場所についてより広く周知する取組を強化していくということでいろいろ書いてあるのですけども、本当にこれでいいのかなというのは正直あるのですけど、AEDを搭載してホワイトイーグル車を回したのが10年以上経過したと書いてあります。この間の利用実績をまず教えてください。
10295【今井安全対策課長】 まず、ホワイトイーグルの車載AEDに関してでございますが、こちらは導入当初からAEDに関しては使用したことがございませんでした。
それともう一つ、危機管理対策訓練ということになりますと、委員御説明のとおり、以前、小金井公園でやったという事例もございます。こういった範囲の大きいもの、規模の大きいものに関しても、そういったお話があればローテーションの中の一環として対応してまいりたいと考えております。
以上です。

与座武
10296【与座委員】 テロ対策の訓練に関しては、もし東京都が武蔵野市の中央公園でやりたいとか、吉祥寺の、駅前でやりたいとは多分言わないと思うのだけど、あったときは積極的に手を挙げてやっていただければなと。これはお願いです。
それから、AEDは、こんなものはめったにないのです。救急箱と違って、しょっちゅう使う話ではないので。でも、広く周知する取組を強化するというところの下を見ると、インターネット上で云々とか書いてあるのだけど、本当に緊急を要するときに、スマホでこんなことをやって、置いてあるところを探して行っている間に、心臓は止まってしまいます。AEDをレンタルされているみたいだけど、金の話ではないと思うのです。いざというときのために継続して搭載をしておいたほうがいいのではないかなと思うのですけど、実施結果集ですから、今からどうなるのか分からないのだけど、ちょっと御見解をお聞かせください。
10297【今井安全対策課長】 車載で、いざというときのために必要ではないかという御質問でございますけれども、こちらで御説明しておりますとおり、確かに、今、私どものほうで進めておるのは、AEDマップへのリンク、それから、AED財団のAEDナビというものがございまして、地理情報システムと連携しておりまして、例えばスマホで、この辺のAEDと言えば、実際に出てくるような仕組みもございます。あと、今回そういった見直しに至った経緯というのが、やはり10年前に比べても、場所的な、そういう広がり方という点では、どうしても運動施設であるとか福祉施設、こういったところを中心に設置されているというところでございますけれども、格段に台数は増えているというのは事実でございますので、このような判断をしたという経緯でございます。
以上です。
10298【恩田副市長】 先ほどの危機管理の連携ですけれども、確かに前にそういう形で大々的にやっているのですが、コロナ前ですと、吉祥寺駅でやったりとか、それから、グラウンドのほうでやらせていただいております。これは警視庁の第8方面の爆弾テロ機動班、そちらのほうが来ていただいて、そういった形での訓練を連携してやったというところがございますので、通常の状況に戻りましたので、今後もここで訓練としてはやっていくという形になるというふうに思ってございます。
それから、AEDにつきましては、先ほど課長のほうから答弁させていただいておりますが、形としては、ホワイトイーグルが立ち寄る場所等についてはそういったものも設置されているというところがあるのと、遠隔で確認できるというところもございましたので、そういう意味で、期限が来ているというところもございましたので、こういう形で車での搭載は見直しをさせていただいたというところでございます。

与座武
10299【与座委員】 これで最後にします。陸上競技場でやったのと吉祥寺の駅前でやったのを思い出しました。ぜひこれからも積極的にやってください。
おまえはアナログ派だからと言われるのかもしれないけど、昨年もちょっとこの話をしたのだけど、手のひらサイズに頼り過ぎていると、いざというときにどうなのかなと私は懸念を持っているのです。確かにこれは便利です。昨日も、夜、うちの娘に使い方を教えてもらって、私なんか、はあなんて思ったぐらいですから。でも、あまりこういうものに頼り過ぎないほうが、非常に人的に、もうちょっと泥くさくというか、やっていったほうがいいと私は思います。自分の意見だけ述べさせていただきまして、質問を終わらせていただきます。

ひがしまり子
10300【ひがし委員長】 暫時休憩いたします。
○午後 0時12分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 1時15分 再 開

ひがしまり子
10301【ひがし委員長】 休憩前に引き続き会議を再開いたします。

宮代一利
10302【宮代委員】 よろしくお願いいたします。
まず、市民参加についてちょっと。何か総括質疑みたいになってしまうのですけど、今回、総務費の中で、六長調、吉祥寺パークエリア、旧赤星邸、住民投票制度、様々な予算があって、市民が参加してこういったものを検討していきますというものが並んでいるのです。気候市民会議は非常にうまくいって、すごい効果があったというふうに市長がおっしゃっているのですけど、市民会議というスタイルは一つの形として今回のものでいい経験ができたなと思っているのですが、ここに並んでいる様々なテーマについても、そういった市民会議というような形を取る可能性があるのか。あるいは、市民会議ではなくて、さらにもっと今までと違う手法を考えていらっしゃるのかどうか。そういった市民参加の全体的なことについて御見解をお願いいたします。
10303【真柳企画調整課長】 市民参加についてのお問合せでございますけれども、まず、第六期長期計画でいえば、昨年の6月に市民会議という形を取って実施したほか、ワークショップであったり、あと、子どもからも意見を聴取しようということで、未来ワークショップであったり、様々な手法を取ってまいりました。この後、令和5年度予算の中でも様々な事業で意見聴取をしていくということになりますが、特にこれでというような決まりがあるわけではなくて、例えば、午前中もちょっと質疑がございましたけれども、こういう重要な計画をやるときにはこれだけの手続を取ってくださいという最低限のラインがあるのですが、そこから先、どれだけ意見聴取をしていくかというのは、それぞれの事業のやり方と、その事業に合った工夫ということになろうかと思います。
以上です。
10304【小内資産活用課長】 旧赤星邸の利活用に関しましては、ワークショップも開催しているところでございますが、それだけではなくて、やはりもう少し幅広な御意見を聞いていきたいというようなところもございますので、例えば、人がたくさん集まるような場所に出向いて、パネル展示のようなものでオープンハウス形式で御意見をいただいたり、また、市外に在住の方、結構全国からもお問合せをいただきますので、ウェブアンケートを実施したりであるとか、様々な手法で御意見を頂戴できる場を設けていきたいというふうに考えております。
以上です。

宮代一利
10305【宮代委員】 ありがとうございます。今、2つの部署の方から御回答をいただきました。お聞きしていると、やる部署によって担当者の方たちがそれぞれ工夫をして、いろいろな手法を取り入れるというところが見えてきたのですが、そういう集まりによって、検討会によって、人が全然来ないのと、午前中にあったTeensムサカツのようにすぐいっぱいになってしまうのと、濃淡があるというか、なかなか参加してもらえないという悩みとかもあるかと思うのです。ちょっと気になっているのが、気候市民会議と、三鷹駅北口ワークショップと、長期計画の無作為抽出ワークショップ、それから先ほどのTeensムサカツ、これらはQUOカードとか図書カードとかがついているのです。お土産つきなのですけど、これはどういう基準か。ほぼ現金に近いような価値のあるものを参加していただいた方に渡すというのは、こういうものには出すけど、こういうものには出しませんみたいな、そういう基準というのはあるのでしょうか。
10306【真柳企画調整課長】 参加者へのお礼といいますか、そういったものの御質問ですけど、特に庁内でこういうルールがあるということはございません。ただ、例えばTeensムサカツであれば、参加してもらうための一つの仕掛けといいますか、インセンティブといいますか、そういったところでQUOカードを出しているという話は情報として聞いておりますし、長計の無作為抽出ワークショップでいえば、初めて会う人同士がお話をするときに話がしやすい、一つのきっかけづくりとして、地元産のお菓子をお土産として配って、それを一つのアイスブレイクに使えたらとか、それぞれの工夫の中で、どういった謝礼を出すか、あるいは全くそういったものもなしでやるかというところかと思っております。

宮代一利
10307【宮代委員】 ありがとうございます。これは考え方によって受け止め方は様々だと思いますけど、市民として、やはり自分が問題意識を持っていたり、関心があれば、物をもらいに行く場というわけではないと思うのです。参加して、そこで意見を表明したり、皆さんと交流をしたりするということに価値があると思うので、こういう手法が本当にいいのかどうかについては少し考えていただいたほうがいいかなというふうに思っています。なぜこういうふうにお土産を準備するのか、一つの話題づくりということもあるのかなと思う一方で、本当にそのやり方でいいのでしょうかという問題提起をさせていただきたいと思います。
次に行きます。もう一回Teensムサカツの話をさせていただきたいのですけど、もしかしたら先ほど聞き漏らしているのかもしれないのですが、専門的知見を有する事業者へ委託するとなっているのですけど、Teensムサカツを運営していくのにどんな専門的な知識を想定されているのか、にわかに理解できなかったのですが、そこの御説明をお願いいたします。
10308【吉村子ども子育て支援課長】 どんな専門的知識をという話なのですけれども、先ほど午前中にもお話ししたのですが、他自治体でも、類似の事業、子どもの意見表明とか、居場所の中で子どもの意見を聞き取るというところをやっている事業者がありますので、そういうところに委託というか、事業者を選定したいと思っています。どんなことかというと、先ほどもお伝えしたのですけれども、今、職員が一生懸命、どんなテーマで話しやすくするかとか、子どもたちにどう主体的に話をしてもらうかということはすごく自分たちで考えてやっているのですけれども、そういうところをより専門的知識を持っている方にやっていただいたりとか、あと、今ちょっと不足しているなと思うのは、子ども同士のつながりというところをもっとやっていただけるようにとか、ほかの事業者のところを見に行ったりとかもしているのですけれども、そういうところで、どんなことをやっているのかというところは我々職員も学びながら選定事業者というのを考えていきたいと思っています。

宮代一利
10309【宮代委員】 この専門の事業者さんを選定して、始まりましたと。その始まった、意見交換でいいのかな、Teensムサカツですか。職員の皆さんはそのときはどういう立場でTeensムサカツに関わるというか、どういう立場でいるのか、いないのか。職員の考えはどうなるか、教えてください。
10310【吉村子ども子育て支援課長】 職員の関わり方なのですけれども、これからということになりますので、これからどうするかというところはあるのですけれども、テーマとしてはやはり市のことをやっていただきたいと思っていますし、今、職員が自前でやっているときも、我々子ども子育て支援課だけではなくて、若手のワーキングチームをつくって、教育であるとか様々なところから若手の職員が来て、ファシリテーターをやったりとか、どんなふうにしたら子どもが話をしてくれるかというところはいろいろ話し合って、ワークショップをつくっていますので、そういうふうに委託業者と関わりながら、我々も学びながら、どんなふうにやってもらいたいのか、こちらからも、どんな意見が欲しいのかとかというところはいろいろ話をしながらやっていきたいと思っております。

宮代一利
10311【宮代委員】 私は、本件については職員の方たちでできるのではないかというふうに思っていて、なので、専門性とは何なのだろうというところに疑問を申し上げたのですけれども、職員の方がやったほうが職員の方自身も子どもたちと直接話ができたりとか意見交換をできたりという側面もあると思うのですけど、その辺はいかがでしょうか。
10312【吉村子ども子育て支援課長】 確かに、今、ワーキングチームをつくって、隔月でやっていたりするので、必ず土日とかに職員に来てもらってとか、会議の前には各部署から集まってもらって、どんなふうにするかとか話をしながら、横で見ていると、時には本当に悲しそうな顔をしながら、子どもたちから意見を引き出すことができなかったと。本当に苦労しながら職員が頑張っているのを見ているので、それは成長にはなるとは思っています。ただ、そこにすごく時間が取られるというところと、子ども同士のつながりとか、もうちょっと専門的な知識を持つところというのは今たくさんありますので、そういうところにやっていただくというのも一つかなと思っています。また、今、東京都こども基本条例ができたりとか、国のこども基本法ができたところで、子どもの意見聴取というところで、そういう委託のところで補助金がつくようになって、29ページの2,265万円のところで1,500万円ほど補助金がついていますけれども、都とか国とかもそういうところを支援してやるようにというところはありますので、そういうところで、我々もそれをただ見ているだけではなくて、学びながらやっていきたいと思っております。

宮代一利
10313【宮代委員】 お金をかけないほうがいいのではないかと言っているわけではなくて、今それでお答えをいただきましたので。何か紙が回っています。では、さらにコメントがあるようでしたら、お願いしたいと思います。(「大丈夫です」と呼ぶ者あり)ごめんなさい、ちょっと紙が回っているのが気になりました。
ということで、先に進みます。昨日ちょっと総括で触れさせていただいたのですけど、今回、第六次子どもプラン武蔵野の策定を進めていくということで予算を取られています。昨日もちょっと部長から、いろいろなことをやってきましたというお話があったのですけど、やはり公共サービスの地域による偏在性というのがどうしても気になっていて、特に、例えば学校に行きづらいとか、本当に悩んでしまっている子どもたちは、Teensムサカツに応募しようとか、そこには到底手が挙がらないのではないかと思っていて、困っている子たちが行けるような場所づくりについて、今回の子どもプラン武蔵野の中ではどんなふうな記載というか、どんなふうな内容で進めていこうとしているか、教えてください。
10314【吉村子ども子育て支援課長】 総括の際に、部長からも、中高生世代だけではなくて、子育て支援施設であったり、様々なところに。子どもプランの中でも、歩いて行ける地域で何か所増やすとかというところのプランに従ってやっているところもあります。また、子ども会議であるとか、Teensムサカツであるとか、そういうところだけではなくて、子どもの権利条例ができたところによって、育ち学ぶ施設の関係者は、子どもが安心して相談できる体制の整備に努めますであるとか、第17条の第4項であれば、「育ち学ぶ施設の関係者は、子どもが意見を表明しやすい環境の整備に努めます」であるとか、ここは文教委員の皆様が、教育委員会はというところ、これは育ち学ぶ施設にしたほうがいいのではないかということで全体的なところに替えさせていただいているのですけれども、やはりそういう一つの場ではなくて、様々なところ。これは今、第17条の第4項のところ、育ち学ぶ施設と言いましたけど、市、市民及び育ち学ぶ施設の関係者はというふうにしているのですけれども、家庭でもそうですし、様々なところで子どもが意見表明をしやすい環境づくりというところはやっていくべきだと思いますし、こういうところをベースにして子どもプラン策定は考えていきたいと思っております。

宮代一利
10315【宮代委員】 ありがとうございます。条例が制定されて、これからその条例の下でこういった個別のそれぞれのプランというのは非常に実効性を持って動いていくことが重要だと思いますので、ぜひ丁寧につくり込んでいっていただきたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。
次に行きます。予算参考資料の29ページ、予算書のほうでは119ページの生活安全対策事業について伺います。ちょっと予算書のほうの読み方がよく分からなくて教えていただきたいのですが、予算参考資料にはブルーキャップの活動時間の延長ということが書いてあるのですけど、予算書のほうにないのですけど、ブルーキャップというのは予算書のほうでは記載をしないのですか。つきまとい指導業務という中に含まれているのですか。予算の中でどこに割り当てられているのか、教えてください。
10316【今井安全対策課長】 御質問の件は委員御指摘のとおりでございまして、つきまとい指導業務がブルーキャップの業務になります。

宮代一利
10317【宮代委員】 やはりよく分からないのです。昨年も私は同じ話をしていて、つきまとい指導業務の予算が5,090万5,000円になっているのですけど、昨年からほとんど額は変わっていなくて、これでどうやってブルーキャップの活動時間の延長をするのか、ここの具体的な取り組み方が見えてこないのですが、教えてください。
10318【今井安全対策課長】 これまで委員から一般質問等で何度か御質問いただいており、その際にも前回お答えしておりますとおり、まずは、ブルーキャップの活動をしている時間帯を見直すというところでございます。ブルーキャップのパトロール活動時間を、今は平日ですと11時まで、土日ですと10時までだったというものを、月曜日から土曜日までは0時まで、日曜日や祝祭日は午後10時までというふうに延ばすことを考えております。それと同時に、これはミッドナイトパトロールも関係してくるのですけれども、ミッドナイトパトロール隊との活動を引継ぎの時間を添えることによって行っていくということ。質問に関してはブルーキャップというところになりますので、そういった時間帯であるとか、配置する人員を特に金曜日、土曜日に厚くするなど、客引き行為のあるものに対して行っていく、そういったところで拡充をしているところで、金額が変わらない、その運用の範囲で対応を考えたというところでございます。
10319【稲葉防災安全部長】 まず、予算書のほうは119ページの生活安全対策事業の中の委託料のつきまとい指導業務が、昨年と比べると、42万2,000円という形で、宮代委員がおっしゃるとおり、金額的にはほとんど変わらないのではないかということでございます。内容的には、ブルーキャップの活動時間を現在午後1時から夜の11時まで行っているところを、1時間延長して、夜0時までにするという形でございます。宮代委員がおっしゃるとおり、予算の額がほとんど変わりませんので、どのような工夫をしたかというところでございますが、現在、月水金については10名のブルーキャップ、火木については11名という人数の体制を取っておりますけれども、ここを、月曜日から木曜日については8名の人員体制にして、金曜日、土曜日は同じ人数という形になります。また、日曜日、祝日については、以前は5名だったものを来年度6名にするという形で、客引きが多い週末の時間帯といったところ、そういったところで人員体制を増やしたというところでございます。あと、吉祥寺のミッドナイトパトロールにつきましては、開始時間が現行23時だったものを0時までにすると。つまり、ブルーキャップの時間が1時間延びますので、ミッドナイトパトロールの時間は、その分、1時間遅くしてスタートするといった内容でございます。

宮代一利
10320【宮代委員】 時間を1時間延長したということは分かりましたので、ここに書かれていることは正しいということは理解できました。以前から、一般質問でも、この前の代表質問のときも話しましたけど、これはなかなか実効性を上げるのは難しいなというのは本当に実感です。市長からもお答えをいただいていて、こういった行為をしにくくなるような環境をつくるのですというふうな御説明をいただいていて、それはすごく大事だなと。そういうことをやりづらいなと思わせることはすごく大事なのではないかと思っていて、今の時間を1時間いじるだけでそこまで行けるのかということについてはこれからもずっと考え続けてほしいです。
それからもう一つ、今どうしても、何となく話が南口側から始まっていて、ただ、この前の代表質問のときには市長は御理解いただいて、東部地区に関する環境浄化の歴史があって、そのことはすごい功を奏して、今は前に比べたら、とてもよくなっていると。しかし、まだあの状態でいいとは言えないと私は思っていて、そうすると、今の10人、11人体制で、南口と東部と両方やっていけるのですかと。そういった思いがあって聞いています。なので、もっと予算をつけて、この業務を拡充してやっていただけないかなという質問なのですが、いかがでしょうか。
10321【恩田副市長】 宮代委員が御心配のとおり、なかなか、いたちごっこなところがございます。こちらが強化すれば、相手も考えて、いないときに出てくるといったようなこともございますし、ただ、やはりソフト、ハード両面でやっていくべきだというふうに思ってございまして、今、東部地区については、ハードの面が進みつつある中で、恐らく道路も拡幅されて見通しがよくなるということになってくると、立ちんぼもなかなか立ちにくい状況になってくるといったようなことをつくっていくことも一つの方策でございますし、また、ソフトの面では、確かに時間帯を変えて、どういうような状況になるか、今後よく見ていきながら対策を練っていく必要があるというふうには思ってございますけれども、できるだけ。市長からも代表質問のときに回答させていただきましたように、なかなかそういう行為がやりづらい、そういうような環境をどういうふうに構築していくかということになりますので、ある意味、きれいだけでいいのかという問題もありますので、そういうのもあって、まちというのが出来上がってございますので、その辺も踏まえながら対応していきたいというふうに思います。

宮代一利
10322【宮代委員】 ありがとうございます。ぜひお願いしたいと思います。代表質問の最後のところで申し上げましたけど、二重に条例違反をしていますから。たばこを吸いながらやっているのです。本当に許し難い。それはただきれいになればいいというものではなくて、そもそも路上で喫煙しないということも含めて、きちんと指導しながら、まち全体をきれいにして、品のあるまちにしてほしいなということを強く願っているので、よろしくお願いしたいと思います。
次に行きます。項目の113ページ、予算参考資料のほうは26ページです。これも1年前にやった話なのですが、電子計算機の管理運営に要する経費の中で、住民情報系システムと内部統合情報システムの件です。話が2つ、なかなか難しくて、仮想化基盤更改支援、それから住民情報系システムということが書かれていて、去年は検討するためにコンサルに発注するので、そこに予算をつけましたということで、無事にそのコンサルはプロポーザルを通して決定をして、実行の段階に移ったというふうな理解でよろしいでしょうか。
10323【横山情報政策課長】 ただいま御質問いただきました件についてです。まず、住民情報系システムについては、今年度、コンサルを入れまして、RFI、情報提供依頼を実施したりですとか、あと、住民情報系システムの更改について、いろいろ考えてまいりました。あわせて、フィット・アンド・ギャップといいまして、国から出された標準の仕様書と、その差分が、どういったところがあるのかとか、そういった検討も進めておるところでございます。そういった中を通して、今後、システム更改をしてまいります。それが令和5年度から6年度にかけてございます。今回、住民情報系システムの標準化への対応ということでございますが、こちらについては国のほうで7年度までに標準化に対応したシステムを各自治体が使わなければならないとされておるところでございますので、それに対応するために、各システムについて、既存事業者がシステム改修を行っていく。要は、市が業務委託をして、その作業を行っていく。そういった内容になってございます。

宮代一利
10324【宮代委員】 予算書の113ページの住民情報系システムの中の構築・改修作業で3億7,600万円余りが積まれているのですけど、もうこれは構築・改修の作業に入っているのではないのかなと思うのですが、今の御説明だと、それと同時にまだ何か検討しなければならないことが残っているという、そういう理解なのでしょうか。
10325【横山情報政策課長】 ただいま御質問いただいた構築・改修作業の件でございます。予算書に3億7,691万8,000円という記載がございます。こちらにつきましては、中身は大きく2つございます。一つは、住民情報系システムの更改の費用でございます。そちらが、具体的に申しますと、住民情報系システムの構築・改修費が1億3,500万円、あと、介護保険・障害者福祉システムの構築・改修費が4,400万円等となっております。もう一つ大きいところは、その下の仮想化基盤です。こちらの部分も令和5年度から6年度にかけて構築をしてまいります。こちらの仮想化基盤の構築の業務委託が1億8,157万円となっております。ですので、住民情報系システムの改修と仮想化基盤の構築をする費用が合わさって3億7,600万円という内容でございます。

宮代一利
10326【宮代委員】 3億7,000何がしという、このお金の発注というのは競争入札でされたのですか。どういうふうにして業者選定をしたか、教えてください。
10327【横山情報政策課長】 まず、仮想化基盤のほうを先に御説明いたしたいと思います。こちらについては、今後、プロポーザル、プレゼンテーションを行って業者を決めていくという段階でございます。それで、業者決定後、4月から5月にかけて契約協議をして、そこで内容を決めて構築作業に入っていくという形でございます。一方、住民情報系システムについてでございます。こちらにつきましては、標準化対応ということでございますので、既存の事業者がございますので、そちらに改修をお願いしていくという形になります。ですので、随意契約で、今後、契約を行って、改修作業に入ってまいるという内容でございます。

宮代一利
10328【宮代委員】 随契のほうですけど、いつからいつまで随意契約が続いていますか。過去、いつから始まって、何年後まで随意契約を続けることになっているか、教えてください。
10329【横山情報政策課長】 現在の住民情報系システムについて御説明したいと思います。こちらについては、平成24年から平成25年にかけて事業者を選定いたしまして、平成26年1月から利用しております。平成30年12月に5年を経過しました。そのときに内部で意思決定をして、5年間延長利用をしようということで、令和5年12月まで利用する予定でございます。ただ、その期間に、国のほうから標準化対応というのが求められることとなりました。事情の変化等がございましたので、今回は令和6年12月まで、さらに1年間延長して利用して、そこから改修したシステム、標準化対応にしたシステムを使うという想定でございます。

宮代一利
10330【宮代委員】 随意契約の金額の決定については、どういったプロセスで金額を決めていますか。
10331【横山情報政策課長】 今後についてでございます。今回、住民情報系システムの更改に当たっては、基本的にはプロポーザルをやって事業者を選定するという考え方で既存は来ました。ただ、様々検討した結果、また、他の自治体の状況も見た結果、実際、既存の事業者でシステム改修をして、それで一旦標準化をしていくという流れという判断をした次第でございます。これは内部で意思決定をしておるところでございます。金額の部分についてでございますが、これまで、RFIといいまして、業者のほうに、金額はどのぐらいかかるかとか、期間はどのぐらいかかるかとか、そういった情報を取っております。その金額を基に、ただ、一旦その見積りは出たのですけれども、粗いものでしたので、本年度、デジタル化推進アドバイザーが入っております。そのデジタル化推進アドバイザーが示すシステムの一覧とか、提供可能システムとか、あと、初期費用とか、利用料とか、明細表がありますので、それに落とし込んで、では、それが妥当なのかどうかというのをいろいろ精査して、我々のほうで予算要求をした。その査定の結果が今回予算計上されているという状況でございます。

宮代一利
10332【宮代委員】 分かりました。アドバイザーが入っているということが一つ要件としては大きいかなと思いますが、どうやってその金額が適正なのかということを示すのは本当に随意契約は難しいと思うので、そこは説明ができるようにしておく必要があると私は思っていますので、特にこれは長期にわたっているし、額も少なくないということが非常に引っかかるところがあるので、今後も注意をして業務を進めていただきたいなというふうに思っています。
それからもう一つ、同じ項目の中に、3億の2行上に、住民情報系システム検討というのがまだ残っているのですけど、もう業務としては改修とかに入っているのに、まだここに住民情報系システム検討というのは。それも1,500万円足らずですから、少なくない額だと思うのですけど、これはなぜここにまだあるのか、教えてください。
10333【横山情報政策課長】 ただいまの御質問の件についてでございます。基本的には職員のほうでやっていくわけですけれども、今回、標準化対応を含むシステムの変化というのは、機能要件が定められるだけではなくて、システムを稼働させる基盤とか庁舎の回線の関係とか、いろいろ条件を検討する必要があります。あわせまして、現在行っている業務と国が示している仕様書の違いはどこなのかとか、その違いがあった場合にどうしていくべきなのか、やれるのか、やれないのか、やれない場合はほかの形でやるのかとか、それともやらないのかとか、そういったことをいろいろ支援、検討していく必要がございます。その辺についてはやはり専門事業者の支援が必要だろうということで、今回そういった予算計上をしているところでございます。そういった支援を受けながら、我々職員もしっかり取組を行って、安定稼働できるようにシステム更改をしていきたいというふうに考えております。

宮代一利
10334【宮代委員】 住民情報系システム検討という額は、実は昨年、令和4年度の予算にも同じ項目が上がっていて、金額が1,420万6,000円なのです。ほぼ横ばい。これは今の御説明だと、何か今年は標準化の話が出てきたのでというように受け止められるのですが、毎年ずっと同じ額を積んでいるのではないかなというふうに見えるのですけど、その辺はいかがでしょうか。
10335【横山情報政策課長】 その辺につきましては昨年も御質問があったかと思います。やはり人工ということで決まっておりますので、その人工の部分、やる作業とかスケジュールとか内容、その辺によって金額は定まっているというところでございます。今回標準化していく業務は20業務とされております。本市では、その20業務を5個、5つのパッケージシステムで行っている次第です。ただ、パッケージシステムについては細かい業務システムがぶら下がっておりまして、約50ぐらいのシステムがありますので、かなり広範囲、膨大なシステム数になりますので、その辺は進捗管理とか、先ほど申し上げたギャップの部分をどうしていくのかとか、きちんと市民生活に影響のないようにやっていくということが必要でございますので、そういった支援を受けながらやっていくというところでございます。

宮代一利
10336【宮代委員】 今、工数の話が出て、確かに昨年も同じことで、私もこれは工数を積み上げないと計算できないだろうなということで、その件については理解していたのですが、これも随契ですか。まずそれを確認させてください。
10337【横山情報政策課長】 こちらの支援事業者についてでございます。令和4年度から6年度の業務を行うということで、複数年度、業務委託をするというプロポーザルで選定した事業者ということでございます。それで、令和5年度が2か年目ということなので、引き続き事業委託をして、しっかりやってまいりたいというふうに考えております。

宮代一利
10338【宮代委員】 令和4年度のときにプロポーザルでの入札をした段階で、令和5年度に今出てきている業務の内容というのはもう分かっていたことなのでしょうか。
10339【横山情報政策課長】 基本的に、令和6年度末を目標に標準化とかシステムの更改とか基盤の更改等をやってまいる予定で組んでおりましたので、内容はある程度定まっているという状況でございます。

宮代一利
10340【宮代委員】 令和6年度まで続くということは、令和6年度もやはり1,400万円が予算として出てくると。こういう理解で間違っていないでしょうか。
10341【横山情報政策課長】 令和6年度も事業委託をしてまいります。今、手元に詳細がございませんので、令和6年度にどういった金額というのは、申し訳ございません。

宮代一利
10342【宮代委員】 令和4年度のときにプロポーザル入札をしていて、そこで3か年の複数契約をしているのだから、各年度にどれだけのお金が出てくるかというのはトータルで検討されて、そして契約をしないと複数年度契約はできないはずなのです。そこは今どういうふうにされているのかということを質問しています。
10343【横山情報政策課長】 大変失礼いたしました。プロポーザルを実施するに当たっては、3か年の内容と、あと、提案上限額というのを定めております。その提案上限額は上限3か年の全体の数と、あと、各年度の金額を定めております。令和6年度に関しては1,427万6,000円ということを考えております。

宮代一利
10344【宮代委員】 上限が決まっているということは、もう工数は決まっていて、その範囲でできることをやってくださいというふうになってしまいませんか。
10345【横山情報政策課長】 大変失礼いたしました。まず、金額についての訂正です。現在、金額については、令和5年度と同額を想定しております。内容については、プロポーザルを実施しておりますので、その協議の内容で定めているという状況でございます。

宮代一利
10346【宮代委員】 プロポーザルの時点で応札をした業者さんは何社いたか。きちんと複数業者いたのかどうかということをまず確認したいです。そして、選定するときに、複数いたとしたら、それはどこかの組織で、多分選定委員会かなんかを組織して、それで点数づけをして決めたはずだと思うのです。去年、金額だけで一番安いところを取るのですかと聞いたら、そうではないと。金額も価格点というのが一つ要素として入っているけど、それだけで全てが決まるわけではないのですという御説明を受けていて、その辺の、選定をしたときのプロセスと、どういう状況だったかということを教えてください。
10347【横山情報政策課長】 実際、参加したのは1社のみということでした。ほかの社については、リソース不足等により体制を整えることができないという理由が大半で、ほかの5社は辞退ということでございます。プロポーザルに関しても選定委員会というのをつくりまして、そこで審査をしているという状況でございます。

宮代一利
10348【宮代委員】 価格の適正性について、もう一度伺います。1社しか入っていなくて、本当にそこで価格の適正性というのを検討できていたのかどうか、そのことについて御見解をお願いいたします。
10349【横山情報政策課長】 まず、予算を要求するときには3社以上のところから見積りを取って、それを基に予算要求をした次第でございます。その後、プロポーザル等を行っているのですが、デジタル化推進アドバイザー、その辺の精査等もありまして、しっかりとやっているというところでございます。

宮代一利
10350【宮代委員】 多分、今日はここで終わりなのでしょう。これ以上、話は。やはり価格の適正性については、今までの説明でできているというふうに私は思っていません。プロポーザル方式ということに対しても、これはこの案件だけではなくて、ふだんからもちょっと難しさはありますということは毎回私は申し上げていて、プロポーザルを受けたときにそのプロポーザルはどういうふうな点数づけをするのかということのルールが非常に難しいはずで、そのことをきちんと前もってつくったルールに基づいて業務を進める必要があるというふうに思っているので、今後も、プロポーザル方式を取っているから大丈夫ですみたいな説明だけでは終わらないはずだということを私のほうで申し上げさせていただきます。特に今回は1社しか応札がなかったという事実が分かりましたので、このことについても、いろいろな事情があったのかもしれませんけれども、問題ではあるなというふうには感じております。この内容についてはここまでにします。
全然違う話になります。予算参考資料の27ページ、コミュニティセンターの管理についてですけど、事項別のほうでは145ページになります。たしか、コミュニティセンターの管理運営の費用については、前年度比マイナスになっているという説明だったと思うのですけども、まず、年度が替わっていくところの予算の変化について教えてください。
10351【馬場市民活動推進課長】 コミセンの管理運営の委託費でございます。令和5年度の予算につきましては、こちらは主にコミュニティセンターの窓口業務、窓口の関係の委託の手当と、あと、修繕の関係の費用が含まれておりますが、マイナスにはなってございませんで、若干の増加になってございます。理由といたしましては、令和4年度までは毎年度どこかのコミュニティセンターが大規模改修で長期の休館を伴っておりましたので、その部分が、今年度、昨年度、また一昨年度も減っていたという状況でございますが、令和5年度につきましては、今のところ、長期の休館を伴うようなコミセンがございませんので、ほぼ平常どおりの管理運営の委託費ということで計上してございます。
以上です。

宮代一利
10352【宮代委員】 すみません、ちょっと私の見方が悪いのかな。今年のものだと145ページで、今、コミュニティセンター活動の運営というところが4億8,556万4,000円になっていて、昨年度の資料だと149ページですけど、同じコミュニティセンターの管理運営、コミュニティ活動というところの予算は5億4,178万2,000円になっていて、かなり大きく予算そのものが減じられていると思うのですけど、今、ちょっと説明と違っていたと思います。
10353【馬場市民活動推進課長】 失礼いたしました。少し細かい部分を見ておりまして、先ほど申し上げましたのは、コミュニティセンターの管理運営、この事業全体の中の一部の管理運営という部分だけを今、御説明いたしましたが、事業全体ということになりますと、委員御指摘のとおり、全体としては減になっております。大きなものは、先ほど少し触れましたが、大規模改修が今年度まで一部のコミセンで行われておりましたので、令和5年度は大規模な改修がないということで、その部分の工事請負費の減が大きな理由でございます。

宮代一利
10354【宮代委員】 分かりました。大規模改修は毎回出てくるわけではなくて、必要が生じたら出てくるということなのですか。大規模改修が必要だぞというのは大体どれぐらい前に予見できるものなのか、教えてください。
10355【馬場市民活動推進課長】 特に長期の休館を伴うような大規模改修となりますと、施設課のほうで保全計画をつくっておりますので、これが10年計画となっております。ですので、およそ10年先まで。また、コミュニティセンター整備計画というものもつくってございますので、この中で長期休館を伴うような大規模修繕のコミセンを各年度でリスト化して、各コミュニティ協議会の皆様にもお示しをしているというところでございます。

宮代一利
10356【宮代委員】 すみません。ちょっと私の勉強不足です。やはり、だんだんコミュニティセンターは老朽化が進んできていて、いろいろなところに突然、突発的に、あれ、こんなところが故障してしまったみたいなことも出始めてきているので、しっかりと予算立てをしながら、そういったことにも対応していただきたいなというふうに思います。やはりこれからコミセンは各地域の拠点として重要なハードの一つだと思っていて、これをきちんと維持していくということに力を入れていただきたいなという希望があるのですが、できれば、今、そのことについてコメントをいただきたいと思います。
10357【馬場市民活動推進課長】 委員の御指摘のとおり、各コミュニティセンターは、30年以上、また、40年、これから50年を迎えるという状況でございまして、開設当時とは利用者のニーズに合っていない部分も出てきておりますし、また、コロナ対応ということですとか、より開放性のある施設にということで、時代に合った施設にリニューアルしていく必要があるかと思っております。先ほど申し上げました保全計画ですとかコミュニティセンター整備計画等に基づきまして、ハード面の改善と、あと、ソフト面の利便性の改善ということも含めて、コミュニティ協議会の皆様とも協議をしながら、よりよい施設に整備していければと考えております。

宮代一利
10358【宮代委員】 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いしたいと思います。
それから、先日配られたA4横2枚の「令和5年度予算案における事務事業の見直し(事業費等削減分)について」という資料の8番の情報政策課の中で、AIチャットボット試行というのがあって、171万6,000円を令和4年度に取っていました。この表はちょっと難しくて、令和5年度に横棒が引いてある場合については、予算案に影響はないものという、この意味がよく分からなくて、それは分かっていない状態で聞いていますけど、このAIチャットボット試行について、どんな成果、あるいはどんな評価になったかということを教えてください。
10359【横山情報政策課長】 ただいまチャットボットについてのお問合せをいただきました。チャットボットにつきましては、情報政策課、総務課、人事課、管財課、そういった4課、内部管理の課で実際実施をしております。こちらにつきましては、職員が電話をして、職員が電話を受けてとやる作業がなくて、もともとチャットボットを組み立てて、システム上からQ&A、その質問と答えが自動的に出てくるということで、問合せをする側も、問合せを受ける側も、その時間の短縮、業務の効率化につながっているというふうに考えております。

宮代一利
10360【宮代委員】 これはもう実際に取り入れていく方向で取り組んでいらっしゃるという理解で間違いないでしょうか。
10361【横山情報政策課長】 こちらは令和2年度から試行という形で開始して、令和3年度、4年度も実際に庁内で利用しているところでございます。

宮代一利
10362【宮代委員】 ありがとうございます。
最後にしますが、ちょっと最初のところの話に戻って、今回、検討と言われている項目が総務費の中にたくさん並んでいるのですが、定例会のほうで陳情が出されていて、今、継続になっているのですけど、住民投票制度確立に向けた論点整理についてと、武蔵野公会堂改修関連予算について予算を止めろという、そういう陳情が出ていて、先ほど申し上げたとおり、やはり市として様々やっていることが市民の皆さんにきちんと伝わってこそ市民が納得できる、市民が理解できるということが、すごく重要だと思っています。それで冒頭に伺ったわけですけれども、こういった陳情が出ているということももう一度思い出していただいて、これらの業務について、より市民に伝わるように、あの手この手、手を替え品を替え取り組んでいただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
以上です。

西園寺みきこ
10363【西園寺委員】 では、よろしくお願いいたします。
まず最初に、午前中の質疑の中でちょっと私は驚いたことがあったので、私の誤解なのか分からないのですけれども、一つ申し上げたいのです。自治基本条例というのが3年前にできて、行政の役割、それから市民の役割、議会の役割というふうに、はっきり役割分担が決まったと思います。その中で、先日もいろいろ議論もあった行政報告をきちんと出していただく。それから、様々な形でこういう情報、資料を出していただいて、そういうものに基づいて私たち議会議員は市民より一歩先にそういう情報を得ることによって、論点、争点をしっかりとキャッチするということが、自治基本条例で定められたことの一つだというふうに思っております。そういう意味でいうと、私自身は、これは自分の政策の要だと思う、例えば男女平等という冊子が出たらば、やはりすぐに見ます。その日とは言いませんけれども、これはしっかり読み込んだ上で、自分がふだんの活動の中で感じていることと、こういう無作為抽出のアンケートの結果がずれていないかということはチェックしながら、日々の議員活動をしていくというふうに考えております。その点において、先ほどの多文化共生のときに、昨年の春に出た外国人の全員アンケート調査の結果について、私はもう去年の春の時点で自分のレポートにもしっかり書いて、38%の方が、実は困っていない。ただ、それは額面どおり受け取っていいか分かりませんけれども、そういう結果が得られたということはいち早く市民の方に自分なりにお知らせはしたと。こういうことがございます。私は、自治基本条例というのは、議会と執行部のほうがお互いに二元代表制として、お互いに責任も負う、それから要望もする責任があるというふうに思っているので、情報をもっと出してください、行政報告をもっとやってくださいと言うからには、それをしっかりと受け止める側の責任もあるのではないかなと。そんな報告書を読んでいませんよというのはないだろうなというふうに思っているということは、一つ申し上げておきたいと思っております。これは私なりの武蔵野市の自治基本条例の解釈のことであります。
それでは、質問に移りますけれども、まず最初に、広報のことです。今回、請求資料の35ページ、市の動画チャンネルのことについて、出していただきました。最初、これを出していただこうと思ったときには、私もチャンネル登録をしていて見ているのですけど、全部は見ておりません。さすがに全部は見られていませんが、いろいろな面白い観点でやっているなというふうに思って、ちょっと全貌を知りたいなと思って、今回、資料請求をさせていただきました。これを見ると、各部署、テーマ、いろいろあります。それから、シティニュースや提出議案速報のように、ある意味定番的なものから、ああ、こういうテーマを選ぶのだなというような、ちょっと驚きのあるテーマもありまして、多岐にわたって創意工夫をされている、頑張っていただいているなと思っているのです。それで、お聞きしたいことは、これだけの新たな取組をするには業務量もそれぞれあると思うのです。その業務量と、それから、今後こういう各部署ごとにどういう計画というか、見通しというか、思いつきでやっているわけではないと思うので、どういう考え方に基づいて動画配信、動画制作に当たっているのかという取組方針というのですか、それはお聞きしておきたいなと。今後これはどのぐらい増やしていくつもりなのかということもお聞きしたい。よろしくお願いします。
10364【若林広報担当課長】 市の動画チャンネルに関する御質問をいただきました。答弁を申し上げる前に、1点、御提供した資料に一部誤りがございましたので、大変申し訳ございませんが、御説明の上、訂正をさせていただきたいと思います。配付資料35ページからの資料になりますが、1枚おめくりをいただきまして、36ページを御覧ください。お願いいたします。網かけがされている項目につきまして、こちらは既に公開が終了したものについて網かけを今回かけさせていただいたのですけれども、この網かけがされている項目のうち、一番下の、健康課が作成をした「予約なしでも、ワクチン接種できるって知ってた??」という動画につきまして網かけをつけてしまっているのですけれども、こちらは現在も公開をしております動画になりますので、こちらにつきましては、網かけは誤りでございます。大変申し訳ございません。訂正をさせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
御質問につきましてですが、まず、動画で各所管が行っている事業を市民の皆さんに伝えていくということは、やはり情報の伝え方の手段の一つだと思います。公式ユーチューブチャンネルは、実は平成26年に開設をして、大体10年ぐらいたっているという感じで、これまで全体で518本動画が上がっているという状況なのですけれども、令和4年につきましては、ここに番号が振っていないので恐縮なのですけれども、全て数えると98本動画が上がったということでございます。ですので、やはり昨今の、紙で文字で伝えるということよりも、視覚に訴える情報の提供の在り方というのが少し進んできているというようなところかなと思います。どの事業につきまして、どれを動画で皆さんにお伝えするかというのは、やはり所管の部署のほうで検討いただいて作成をするというような形になっております。広報のほうで動画の編集ソフトが入っているパソコンを所有しておりますので、そちらを各所管にお貸しして、所管部署の職員の方が作成して動画のほうをアップするというような流れになっております。ですので、今後どれくらい増えてくるかというのは数値ではお伝えできませんけれども、物によってはチラシでお伝えしたほうがいいのか、紙で文字でお伝えしたほうがいいのか。それとも、一番分かりやすかったのは、健康課で行ったワクチンの接種の情報とかそういったものはやはり動画でお伝えしたほうがより伝わるのではないかということで、動画が今後増えていくということは十分考えられるかなと思います。
以上です。

西園寺みきこ
10365【西園寺委員】 分かりました。こういうことに新たに取り組んでいくということは、ある意味、ほかの業務をそれぞれの部署で縮小しなければいけない部分もあるのかなというのも感じるわけなのです。そうでないと、単に残業が増えてしまうので、そこら辺の判断とか、どういうテーマを選ぶのかというのは、各部ごとになるのですか。これは総括で聞いたほうがよかったのでしょうか。でも、広報のほうでは、そういう全体像としてはどういうふうに捉えているのですか。
10366【若林広報担当課長】 どのテーマについて、どの発信媒体を選択するのかということまでは、広報が一律、役所の全所属に示していないのですけれども、やはり所管のほうで、この事業についてはどの広報媒体を使うことが効果的に情報が伝わるのかということは考えていただいて、その一つとして、ユーチューブというか、動画でお伝えするということが考えられるのかなと思います。
以上です。

西園寺みきこ
10367【西園寺委員】 ありがとうございます。この方法というのは、今後はやはり拡充というか、ニーズは広がっていくものと思いますので、期待をしていきたいと思います。あと、ほかの款でも、特に一番多い2,000回閲覧があったというのが特別支援学級の説明会だったようなので、それは教育の款でも聞いていきたいと思っております。頑張っていただきたいなと思っております。
それから、公式LINEの件なのですけれども、これも少しずついろいろ工夫をしていただいて、使いやすく、それから、必要な情報が取れるようになってきていると思います。たしか今、2万人ぐらいの登録だったかなというふうに思うのですが、これも広い世代に必要になってくる、さらに進んでいく部門。令和5年度に関しては、公式LINEの使い方については、ここはちょっと拡充したいというか、強化したいというところが何かあるようでしたら、お知らせください。
10368【若林広報担当課長】 LINEの活用について御質問をいただきました。令和5年度に今現状のLINEの機能について何か拡充をしていくとか、そういったことは具体的には考えてございませんが、これまでも行っているとおり、LINEと各所管が行っている事業との連携です。例えば、選挙の期間であれば、選挙の新しいタブをつくって皆さんに情報をお伝えしていくとか、くらし地域応援券であれば、使えるお店を選択できる新しいタブをつくってとか、そういったことは継続的にやっていきたいというふうに考えています。
以上です。

西園寺みきこ
10369【西園寺委員】 ありがとうございます。LINE、あと、子育ての部門のすくすくナビとかもずっと中止しているのですけれども、市民の皆さんとのつながりで本当に必要な事業かなというふうに思っています。
それでは、次に、男女平等のことについてちょっとお聞きしたいと思います。男女平等のことについては、予算参考資料の28ページ、拡充という丸がついているわけでございます。来年度、令和5年度は、次の計画の策定ということで、そのために意識調査をやったということなので、拡充の丸がついているということについて、令和5年度はどういうことに取り組んでいくのかということを御説明をお願いします。
10370【向田男女平等推進担当課長】 拡充につきましては、来年度、第五次男女平等推進計画の策定を予定しておりまして、その計画策定支援に関する委託料を計上しているところでございます。来年1年間をかけまして、男女平等審議会等での審議をしながら計画策定を図ってまいりたいと考えております。

西園寺みきこ
10371【西園寺委員】 これも一歩一歩進めていくものであると思いますし、継続的に不断の努力が必要な分野と思っておりますので、注目をしていきます。1点ちょっとお伺いしたいのです。意識調査を早速拝見したのですけれども、男女平等が成し遂げられていないというふうに答えた人が、武蔵野市は、国全体の類似の調査、それから東京都の調査よりも、少なめに出ているのです。たしかこれは今回だけではなくて、過去もそういう傾向があったと思います。そのことについては、御担当としてはどういうふうに見ておられますか。
10372【向田男女平等推進担当課長】 例えば、社会全体で男女が平等になっていると思うかというような設問に対しては、例えば今年は、国の調査では14.7%の人がそう思う、武蔵野市では8.9%の人がそう思うというような少し違いが、武蔵野市のほうが低く出ているということはございました。これはどう思うかという調査だというところがなかなか比較が難しいところかなと思っておりまして、市民の男女平等に対する意識が強ければ強いほど、ネガティブな、そう思わないという結果に導かれたりするというところもあるかと思います。また、調査の母数、男女同数で回答があるわけではありませんで、今年の調査に限って言いますと、武蔵野市は女性の回答者の比率が58.8%でした。これに対して、国の調査は女性の比率が53%と、女性の比率が武蔵野市の調査のほうが多いというところで、また男女平等について少し厳しい見方が出てくるというような違いがあるのかなと。結果の原因は様々あると思いますが、これは審議会で計画を策定する中で、今年の調査の結果、また、他団体、国、都との比較もしながら検討してまいりたいと思っています。

西園寺みきこ
10373【西園寺委員】 ありがとうございます。
それから、この分野でもう一つだけ質問しておきたいのですけれども、女性に対する支援というか、女性がいろいろな面で活躍できる、そういう社会が実現するに従って、やはりそれに取り残される男性の側への支援というのは課題になってくるのだろうというふうには思っています。私も、条例ができたときにもそういう討論をした覚えがあります。なかなかついていけない男性も必ずいるでしょうということで、今回もそういう質問があります。男性がもっと相談しやすい場づくり。言ってみれば、男性も弱音が吐ける、そういう場づくりというのがヒューマンのほうで求められる。まだまだ男性は弱音を吐いてはいけない、涙を見せてはいけないというのが社会全体にあるので、そういうところから困っていますと。弱音を吐いてもいいよという、そういう雰囲気の醸成がヒューマンに求められていると思うのですが、そういうところは次年度の策定の中でまた入れ込んでいただける、強まるのだろうと期待しているのですが、いかがですか。
10374【向田男女平等推進担当課長】 今、男性の課題について御指摘がございましたが、男女平等の意識調査を見ますと、例えば、男性も実は暴力の被害を受けていたりするわけです。受けた暴力について、どこかに相談しましたかという設問に対しまして、女性は62.7%の方がしなかった、男性は73.4%の方がしなかったと。要するに、暴力なりを受けたときに、男性のほうが、相談しなかったと答えている方が多い。この理由もまた調査の中で聞いていますが、相談するほどのことではないと思ったですとか、そういった原因も調査で見ることができます。今後、男性についての課題というのも男女平等を考える中での一つの大事なポイントになってくるのかなと思っております。
以上です。

西園寺みきこ
10375【西園寺委員】 ありがとうございます。その点でいうと、例えば人事課のほうでも、職員のハラスメント相談だったり、いろいろなお困り事相談の中でも、今の話は多分役立てていただけるのだろうなと。やはり男性はなかなか弱音が吐きにくいという、そういうことを考えながらやっていただけるものだというふうに思っております。今、男性の話もしましたけど、でも、集団で見た場合は、やはり女性の生涯賃金であったり非正規雇用の問題というのは圧倒的な性差があるわけで、女性への支援がまだまだ必要だということは論をまたない。これはどなたも異論はないかなというふうに思います。
それから、あともう一つ言いたいのは、子どもの権利条例ができました。権利擁護委員という制度を来年からは期待しているわけなのですけれども、男の子であろうと、女の子であろうと、小さいときから、困ったときはきちんと助けを求められる、社会はそういうときにきちんと手を差し伸べてくれる、そういうふうな社会、まちがつくられることによって、大人になったときに、女の子だから泣いていいとか、男の子は泣いてはいけないとか、そういうふうにならない。そういう社会にだんだんにつながっていくというふうに私は考えておりますので、子どもの権利条例というのは本当に子どものことだけではありません。将来、10年後、20年後、50年後の社会をつくるために絶対に必要だというふうに思っているということを申し上げておきます。
では、関連いたしまして、DV被害者への対応ということについてお伺いします。マイナンバーカードが、今度、保険証と連携する。これもそれ自体に非常に問題があると私は考えておりますし、どうなのだろうと本当に疑問を持っているところなのですが、そういうことを国は言っている。根本的な問題をいろいろはらんでいると思いますが、そういう場合のDV被害者を、加害側から守る体制。今も、市民課のほうと、DV被害者をきちんと印をつけて、加害者側に情報が漏れないように対応されていると思っておりますが、今後マイナンバーカードと保険証の連携に当たってもそこはきちんとしていただけるのでしょうか。そこを御確認をお願いします。
10376【武田市民課長】 委員御指摘のとおりで、市民課では、DV被害者等に対して、申出がある方については支援措置という形で申出をいただいて、システムにその旨を入力しております。そちらのデータについては関連するシステムのほうに連携されまして、例えば国民健康保険のシステムですとか後期高齢者医療システムにも連携されておりまして、最終的には国のほうの中間サーバーまでデータが行って、そこに自己情報提供不可フラグというものが立てられますので、そちらによって第三者には公開されないという形になっております。
以上です。

西園寺みきこ
10377【西園寺委員】 ありがとうございます。市役所が関わっている国保や後期高齢者制度のほうは、従来の守る仕組みの中で守られていくと思いますので、しっかりお願いしたいと思います。ただし、普通の会社にお勤めで社会保険に入っている人は市役所の手が届かないところで、DV被害者の方は自分で申請しないと守られないという状況がございまして、やはり根本的な問題があるとは思っております。
関連して、今月になって杉並区で住基ネット情報の漏えいがあって、何か職員の方が逮捕されたというニュースがあって、ちょっと驚いたのです。これは逮捕されたということなので、原因というか、出どころが分かって。何かそれも暴力団関係者に出たというので、どきっとしますけれども、武蔵野でそういうことはないと思っておりますが、職員の方のアクセスログというものがきちんと確保されているのですか。こういうことは武蔵野で絶対起こってはいけないのですけども、杉並区でも恐らくアクセスログがあったから逮捕に結びついたのだろうと想像しているのですが、その辺りを御説明をお願いします。
10378【武田市民課長】 アクセスログにつきましては、住基ネットだけに限らないのですが、全ての住民情報系システムについては、日々、一つの操作について、誰が、いつ、どのような操作をしたかという形で記録をしておりまして、それを武蔵野市の場合は月に1回、アクセスログのセルフチェックという形で、本当に自分がその作業をしたかどうかを確認していただいておりますので、その点についてはしっかり守られていると認識しております。
以上です。

西園寺みきこ
10379【西園寺委員】 ありがとうございます。そちらもしっかりとお願いいたします。
次に、子どもプランの策定のことについてお伺いしたいと思います。予算参考資料でいうと、30ページです。昨日は、新年度、子どもの皆さんの計画策定への参画ということで、総括でざっくりとお伺いしました。子どもプランにも参加していただく、それから、学校教育計画のほうにも参加していただくというような話がありました。今日お聞きしたいのは、子ども本人の参画というのはもう御答弁をいただいておりますので、保護者枠、その辺りはどうなのでしょうかということをお聞きしたいと思うのです。子どもプランですので、保育園に通っていらっしゃる保護者さんもある。幼稚園に通っていらっしゃる保護者さんもある。それから、小学校、中学校に通っていらっしゃるPTAとか保護者さんということもあり得ます。そこら辺の親御さんたちの参画は今後どのような状況で考えていくのか、その辺をまずお聞きしたいと思います。
10380【吉村子ども子育て支援課長】 第六次子どもプラン武蔵野策定のところなのですが、予算説明書の121ページのところの子どもプラン策定支援というところが700万円ほど入っておりますが、こちらはアンケートなどをするための委託になります。アンケートでは、子ども子育て支援関係として、保護者の皆様とか、あと、青少年の方とか、ひとり親の方とかというところを。学校のほうでも、学校のほうであるというところです。あと、関係団体のワークショップもしたいと思っております。あと、前回の子どもの権利条例のところであった、評価検証するという子どもプラン推進地域協議会というところは国の定めがある条例設置のものなのですけれども、こちらにも保護者、PTAの方ですとか、民生・児童委員の方ですとか、商業関係の方ですとか、有識者の方ももちろんなのですが、様々な方に入っていただいて、プランのところを検証していただいたりとか、御意見をいただいたりしながら、幅広いところの視点を持ちながら、第六次子どもプランをつくっていきたいと思っております。

西園寺みきこ
10381【西園寺委員】 ありがとうございます。詳細はお任せするということになると思うのですけれども、できる限り重層的であったり幅広い参画ということを模索していただきたいなというふうにはお願いしたいと思います。特に、保育園関係者としては、市保連の方が従来入っているというふうに伺っております。プラス、やはり今、非常に広がっている民間保育園の関係者の方々です。なかなかこうやって一堂に会して集まるということは難しいのは重々分かっておるのですけれども、子どもの権利条例ができました、また次のステージに進んでいきますというタイミングに、一歩踏み込んで、いろいろな方々が入る。それで、子どものことを一緒に考えていただく、現場の保護者の皆さんの声が届くということについて、武蔵野らしいと言ったらあれですが、やはり模索を追求していっていただきたいなということは申し上げておきたいと思います。よろしくお願いいたします。特に答弁はないと思います。では、子どものことは以上でございます。
次に、テーマはがらりと変わります。事務事業見直しのほうの7ページ、行政関係団体連絡協議会というものがございまして、これが何か随分古い歴史があるそうで、私自身は今回これを見るまで、ああ、こういうものがあったのかと、うかつにもよく分かっておりませんでしたが、コロナ前は年2回やっていたと。それで、情報交換と飲食もやっていた。それを見直しで年1回にしようと。そういうふうに理解したのですが、それでよろしいか。秘書広報課です。それから、44団体というのは、かなり市内のいろいろな方に来ていただいているという意味だと思うのですが、44団体のこういうところですよということを大体カテゴリー別に、参加メンバーの団体の中身を教えてください。
10382【福田秘書広報課長】 行政関係団体連絡協議会についての御質問でございます。まず、先に構成団体についての御説明をさせていただきます。市内に所在する行政関係団体ということで、例えば警察、消防、税務署、保健所、日本郵便株式会社や、ゆうちょ銀行といった機関、それから商工会議所等、あと、NTTさんですとか交通事業者さん、電車、バスの関係とか、あとは年金機構や公共職業安定所といった形で、それこそ行政機関各分野の方が御出席をいただいております。また、あわせて、市の財政援助出資団体、各団体のほうにも出席をいただいているような状況でございます。
それから、見直しの状況でございますが、今委員から御質問がありましたとおり、もともとは年2回、情報交換と各団体の交流ということで行っておりました。この数年につきましては、コロナで書面開催というような形で開催のほうをしておりまして、その中で、コロナも一つの契機といたしまして、年2回、今までのような形でやっていくのが今後も適当なのかというところで見直しの対象といたしまして、考えを進めております。評価のほうで記載のほうがございますけれども、開催回数2回を1回にするのかというところまではまだ決定しておりませんが、開催回数や開催内容も書面開催という方法もございますので、そういったところにつきましては、今後、やり方については、この団体の協議会のそもそもの成立と運営してきた趣旨を損なわない形で見直しのほうはかけていきたいということで検討を進めてまいりたいと思います。
以上でございます。

西園寺みきこ
10383【西園寺委員】 ありがとうございます。本当に、コロナの前はというか、私が議会に入った頃は、3月議会が終わったときに退職部長の方を囲んで懇親会をやったりしておりまして、それはそれなりに意義があったりしていたなというふうに思うのですけれども、コロナの後、それをどういうふうに復活するのか、させないかということはあると思います。やはり一番肝腎なことは、その目的ということだと思うのです。結局、年に2回、昭和58年からずっとやっていたのだから、飲み食いが必要だったのかどうかは別として、ずっと顔つなぎにはなっていたということなのかな。それで、コロナみたいな、こういう大きな課題が起こったときに、そのときにずっと培っていたものが生きていたのかどうなのかというところはちょっと感じます。例えば、これは款が違いますけれども、同じ見直しのほうの21ページの産業・経済政策懇談会。こちらのほうは廃止というふうになっていたりする。それから、コロナになって、医師会との連絡は本当にもう個別に物すごく強化してやっていただいたと思いますし、名前はちょっと忘れましたが、商店会の経済の何かの懇談会は集中してやりました。そういうものと今回の7ページの行政関係団体連絡協議会というのはどうだったのかなというのはやはりちょっと考えなくてはいけない。目的をきちんと満たすものだったのかなというのは考えていただきたいなというふうには思っております。飲食をやめるということなのですか、この辺はまたきちんと判断していただきたいなというふうに思っております。何かありましたら、お願いします。
10384【福田秘書広報課長】 コロナ禍での情報交換というようなお話でもございますけれども、令和3年の秋、11月に行政関係団体連絡協議会を開催したときには、武蔵野赤十字病院の院長からもその間のコロナの取組というような形での御報告をいただいたりですとか、そういった形でコロナ禍で各行政機関がどういうような活動を行っていたかというところも情報交換という形で行っております。そういった意味で、なかなか一堂に会する機会は難しいところではございましたけれども、そういった形で各団体の取組等というのをその場でお話しいただくことによって情報交換ができたものというふうには考えております。
以上でございます。

西園寺みきこ
10385【西園寺委員】 ありがとうございました。今回の予算審査に当たって、私は昨日、きちんと地に足のついた議論になっているか、実がある議論なのかということを念頭に置きたいということを申し上げました。今日は特に質問ということではありませんけれども、この何年か、人口推計のことについての議論がかなり時間を取ってきたなというふうに思っております。人口推計というのは絶対にそのとおりにはならないものだというのは誰にも分かることで、上振れするにしろ、下振れするにしろ、人口推計がぴったり合うということはまずあり得ないわけでありまして、その人口推計を基にして、すごく時間を取って議論するということ自身、私はあまり地に足のついた議論ではないなというふうに思っております。もちろん、いろいろな要素を考えて常に情報収集をするということについてはぜひお願いしなくてはいけないのですけれども、実があるかどうかという意味でいうと、市内で起こっていることを全て市が把握できたり、それを保障できるわけではないというところは常日頃感じているところであります。
それから、もう1点だけ言わせてください。昨日の総括の議論の中で、住民投票制度に対して、やはり議会の議決が必要という発言がございました。そもそも論として、それはちょっと理解ができなかったのです。なぜかというと、現在でも、皆さん御承知のとおり、50分の1の署名を市民が頑張って集めれば、別に独自の住民投票条例をつくる必要は全くなくて、議会に直接請求を単発で出すことができて、それで議会が議決さえすれば住民投票は実現する。これは、2012年の原発都民投票を私は経験いたしました。そのときは議会と知事が否決しましたので、実現はいたしませんでした。2013年の小平の都道の住民投票は、修正した形で議会が通したので、住民投票自体は成立をいたしました。こういうことは、別にわざわざ武蔵野市で独自の制度をつくる必要がないわけです。今回、当時の副議長と議運の委員長が入られて懇談会をずっとしてきた中で、議会の議決がなくても、市民がすごく頑張れば住民投票をできるということを最大のポイントにして、常設型の住民投票をやれるようにしましょうというところが最大のポイントだったわけで、昨日の御発言を聞いて、本当に首をかしげるという状況であったのです。考えが変わられたようですが、考えが変わられたということについては、やはりみんなが納得するような理由がないと厳しいと思うのです。私にとっては、今まで武蔵野市がずっと頑張ってやってきた自治基本条例と住民投票条例に向けてのプロセスを根本から変えてしまうというか、根本が違うよねと、そういうふうに感じました。今日は本当は予算審査ですので、予算の内容について質問しなければいけない場なのですけれども、論点整理というふうに予算を出されております。論点整理が必要なのは実は自分たちではないかという思いがあって、発言をしております。
これについては私の意見ですので、以上です。

橋本しげき
10386【橋本委員】 住民情報系システムの標準化への対応についてお聞きします。これは予算参考資料の26ページのところに、住民情報系システムの標準化への対応ということで、この「住民情報系システムを国が定める標準化基準に適合させるため、システム改修を行う」。これがもう2億円近いのです。1億9,575万6,000円。その下の、連動しているであろう情報システム仮想化基盤更改。これが1億8,401万円なので、合わせると約3億8,000万円。これが全部一般財源となっていますから、市が全部出していると思うのです。国の標準化対応なのに、市が全部持つということになっていると思うのですけども、そういう現状で間違いないですか。
10387【横山情報政策課長】 ただいま御質問いただいた件についてです。令和5年度については、全て一般財源という形でございます。ただ、この国の標準化は令和7年度までに各自治体が実施するとなっておりますけれども、令和7年度までに標準準拠システムを使う、そして、ガバメントクラウドを使う、この要件を満たせば国から一定補助金が出るという形でございます。ですので、今後、本市としましても、ガバメントクラウドを使うということが決定してくれば、令和6年度以降、その補助金が入ってくる見込みをしておるところでございます。

橋本しげき
10388【橋本委員】 今の御答弁は、ガバメントクラウドを使うことが決まれば補助金が入る、決まらなければ全部市が持ち出しで標準化対応をやるということですか。
10389【横山情報政策課長】 基本的には、ガバメントクラウドを使うことが法律上でも努力義務とされております。ですので、他の自治体もガバメントクラウドを視野に入れてやっているということでございます。本市でも同様でございます。今おっしゃったように、ガバメントクラウドを使うことが基本的にその補助金の対象要件となっている次第でございます。

橋本しげき
10390【橋本委員】 国からの補助というのはどのくらい見込まれるものなのでしょうか。
10391【横山情報政策課長】 国からの補助金についての御質問でございます。現在想定している額としては、1億6,000万円という額を見込んでおります。ただ、この辺の算出の仕方もちょっと時の経過によって変わっておりますので、今後それも下振れしたり上振れしたりする可能性があるという状況でございます。

橋本しげき
10392【橋本委員】 今、来年度の予算の審査ですけど、2022年度の予算、つまり、今執行している予算の中にも仮想化基盤・住民情報系システムの更改検討とあって、これでもう2,635万3,000円。これまで合計幾らぐらい、これにかかっているのでしょうか。
10393【横山情報政策課長】 これまでの経費ということでございます。前回のシステムを入れたときの構築時のイニシャル費用をお答えしたいと思いますが、そちらにつきましては約4億2,000万円かかった次第でございます。今回はそこまでいかない金額で令和5年度、6年度にかけて更改をやっていくという状況でございます。

橋本しげき
10394【橋本委員】 ガバメントクラウドのいろいろな動きがある。それから、市が独自のサーバーを庁舎内に持っている。それから、自治体が共同で運営するクラウドといいますか、これも一方で使っているところがある。武蔵野市としては、今後、どういう方向なのですか。つまり、行財政改革アクションプランの中で、自治体クラウド導入に関する検討という項目があって、ただ、ガバメントクラウドの動きもあるのでということで、何かどうなっているかよく分からなくなっているのだけども、今どういう状況なのでしょうか。
10395【横山情報政策課長】 クラウドの関係でございます。委員がおっしゃったように、平成30年度ぐらいまでは、自治体クラウドといいまして、各自治体が共同でクラウド環境でシステムを動かす、こういうことをやっていこうということを国が進めておりました。そこで、2年ほど経過して、令和2年の12月にガバメントクラウドという考え方が示されたということでございます。ですので、流れといたしましては、自治体クラウド、共同の利用ではなくて、ガバメントクラウドを利用していく流れとなっております。先ほども申しましたが、こちらは法律の努力義務となっておりますので、我々はそういったことを念頭に置いて、今、検討をしているという状況でございます。

橋本しげき
10396【橋本委員】 市が庁舎内に持っているサーバーというのは今後どのような扱いになっていくのか、それから、ガバメントクラウド、武蔵野市としてそれを活用するのかどうか、まだ分かりませんけども、その際、市が持っている様々な情報が自前のサーバーではなくて、例えばガバメントクラウドを活用するとなった場合に、情報の漏えいなり安全性の問題というのをどのように考えているのかをお聞きしたいと思います。だから、市のサーバーの扱いがどうなのか。それから、ガバメントクラウドに移行した場合の情報の安全性の問題です。
10397【横山情報政策課長】 現在、委員がおっしゃるとおり、庁舎にサーバーを立てて、そこでシステムを動かしている状況でございます。これについて、今後、更改をしていくという形です。内容につきましては、今と同じように、庁舎内にサーバーを構築していくのか、また、クラウドサービスを利用していくのかというのは、今、検討を進めているという状況でございます。
一方、ガバメントクラウドの件でございます。こちらは、基本的には標準化対象となる20業務について各自治体が乗せていくということでございます。その20業務と関連システム、密接に関連のあるシステムについて乗せていくというところでございます。この安全性については、非常に高いセキュリティのものを国が組んでまいると言っておるところでございます。詳細は出ていないのですけれども、最新かつ最高レベルの情報セキュリティが確保できるということであったり、あと、サーバーについては、データセンターの物理的所在地は日本国内であるとか、国も、走りながらですけど、いろいろ考えて、セキュリティを保とうと。そのセキュリティを保ったサーバー上で各自治体がシステムを動かす。そのことによって、事務の効率化ですとか、市民サービスをより提供していくとか、そういったことに力を振り向けていく。そういったことを考えている次第ですので、我々としては、セキュリティは保たれているもの、それがガバメントクラウドであると現状は考えております。

橋本しげき
10398【橋本委員】 今後、この件については、動向も含めて、よく見ていく必要があると思うのです。私は一般質問の中でも言ったのですけども、国のガバメントクラウド、国の使っているサーバーというのが、アメリカの企業のサーバーを使っていて、そのことによってアメリカの諜報機関に情報が筒抜けになるという危険の問題を言ったのですけど、やはり市民の大事な情報を扱っている自治体としてはよく考えるべきだと思いますということを述べておきたいと思います。それから、補助がもらえるからといって、そちらになびいていくとか、それを国はもちろん誘導しているわけですけど、これは慎重によく考えなければいけないというふうに私は思っています。
それから2つ目に指定管理者の関係でお聞きしたいのは、予算参考資料だと25ページで、資料要求の冊子の中に新規事業が一覧で載っていますけども、それだと、3ページです。それで、3ページを見ると、次期指定管理者の選定準備ということで事業内容がありまして、必要に応じて指定管理者候補審査委員会を開催し、次期指定管理者の選定に係る募集要項や要求水準書、選定基準等を作成すると。そのための予算が698万3,000円ということになっているわけです。それで、指定管理者候補審査委員会については、この間、条例改正があって、それで指定管理をやる公の施設ごとに審査委員会を設置するとなっているけども、しかし、そうではなくて、複数の施設を一つの団体が指定管理ということになるかもしれないから、その場合にはその選定ごとにとなっているのです。今のところ、今度、一部の施設について公募をしようという方針になっているわけです。そうすると、さっきもありましたけど、今の3ページのところで、委託料が680万円だから、予算額のほとんどは委託料になっているわけです。それはコンサル費用だということはさっきあって、公募をこれから一部やろうとする際に、公募対応でいろいろな仕組みを整えなければいけないということで、かえって費用が発生しているのではないかというふうに思うのですけど、どうなのですか。
10399【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 選定のための委員会経費でございます。こちらにつきましては、本市として初めて、一部の施設ですけれども、公募を導入するということで、そのスタートに当たっての経費になります。確かにこれは必要経費だと思います。

橋本しげき
10400【橋本委員】 だから、公募をやろうということで、それでかえって金がかかるという話だと思うのです。それで、この指定管理者については、これも先ほどあったのですけども、予算参考資料だと、25ページのところで、指定管理者に対する労働条件審査。これは2022年度と2023年度の2年間ですというお話だったのです。それで、指定管理者の従業員等の労働条件がきちんとなっているかということの点検。先ほどの答弁では、特に現場で問題が起こっているということはないということだったと思うのです。質問は、2年間というのは当初から2年間の予定だったのかというのと、それから、労働条件審査の結果が次期指定管理者を選定するときの材料というか、考慮するための材料になるのかということをお聞きします。
10401【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 こちらの労働条件審査につきましては、当初から2年間かけてやっていこうと予定しておりました。結果でございますけれども、公の施設につきましては毎年モニタリング評価をやっておりますので、その際の資料としていきますので、直接選定につながるわけではございませんが、モニタリングの結果が著しく悪い等が続けば、それは次の選定に影響が及びます。

橋本しげき
10402【橋本委員】 分かりました。私としても、現状で特に大きな問題が起こっているということではないという認識ですので、公募したときに、今、担っていただいている財政援助出資団体がどのように評価されて、次の指定管理はどこになるのかというふうに決まっていくのかというのが、やはり非常にどうなのかと思うところなのです。今回の予算との関係では以上にしておきます。
次に、自動釣銭機付きPOSレジ及びキャッシュレス決済の導入。これは資料要求の冊子の6ページのところに新規事業の説明が書いてある。市民課、市政センター、市民税課の3課にて、自動釣銭機付きPOSレジ及びキャッシュレス決済端末を導入すると。これが今年の7月からの予定であると。5か所に設置されると。それで、先ほどもありましたけど、都内では三鷹市が一番最初にやったようで、2年前ぐらいということらしいですけども、この事業費の内訳というものを見ると、これは全体の予算は480万8,000円なのですが、内訳の中に委託料とか使用料、賃借料と、いろいろある。これは最初に導入するときの費用が幾らかかって、継続的に毎年幾らかかるのか、もう少し御説明いただければと思います。
10403【武田市民課長】 今回のキャッシュレス決済及びPOSレジ導入費用なのですけれども、固定費と変動費があると思っております。固定でかかる費用については、レジの費用であるとか、インターネット回線を使いますので、回線使用料ですとか、あとは収納業務を委託しますので、そちらの委託料であるとか、そういったものが固定でかかってくると思っております。あと、消耗品です。レジロールとか、インクリボンとか、その辺のお金がかかってきます。あと、その年度だけかかる、来年度だけかかるものとしては、工事費として、これは市民課のみですが、カウンターの改修費用がかかってきます。なので、ちょっと正確な内訳がございませんが、先ほど申し上げたものが固定費として毎年かかってくるということで思っております。
以上です。

橋本しげき
10404【橋本委員】 分かりました。今後、そういうような消耗品とか回線使用料とかいろいろかかる。そういうことです。それで、これは5か所に、窓口に置くわけです。現在は人が金銭の受け取りをやっているけれども、この機械を置くと。そうすると、キャッシュレスもできるし、お金だったら釣銭が出ると。窓口に置くということだから、要するに、使うのは庁舎が開いているときです。今までの金銭のやり取りがこの機械になるということです。手数料は変わらないということですか。例えば、住民票は今、窓口だと1回300円。それは変わらないと。機械が導入されて、来た人がそれを使うようになると、こういうことですか。
10405【武田市民課長】 今まで市民の方に負担していただいていた証明書の交付手数料については、変更はございません。ただ、キャッシュレス事業者のほうに支払う手数料がございますので、実際はその分の収入がキャッシュレス事業者のほうに行ってしまうという形にはなります。市民の方には影響はございません。
以上です。

橋本しげき
10406【橋本委員】 そうすると、市のほうとしては持ち出しが増えるということになりますか。
10407【武田市民課長】 おっしゃるとおり、手数料分については今までよりも減るという形にはなります。
以上です。

橋本しげき
10408【橋本委員】 市民の方にとっては、市民が払う手数料という観点では変わらないと。ただ、機械を導入することによる、市のほうで業者に払う手数料が発生するであろうと、こういうことです。それとは直接は関係ないのでしょうけども、事務事業評価実施結果集の事業番号18番のところに、証明書の自動交付機廃止とあって、これは私は前にも言ったのですけども、これをつくっている業者がもうお手上げ状態といいますか、つくらないということで廃止になる。だから、この自動交付機は窓口が閉まっている時間も使えるし、それから、手数料はさっき言った住民票の場合だと300円ではなくて100円安いということがあって、私は継続を望んでいるわけですけれども、なかなか難しいという話になっていると。だから結局、自動交付機をやめてしまうということであれば、今度導入する自動釣銭機付きPOSレジ及びキャッシュレス決済の導入は手数料を持ってもいいのではないかなと思います。今、答弁できないでしょうから、求めておきます。
あと、次の話に行きますけども、平和のことです。これは予算参考資料の27ページ、平和・憲法啓発事業です。「平和施策のあり方について有識者や市民からなる平和事業のあり方懇談会(仮称)で意見を伺い、検討を進める」とあります。この平和事業のあり方懇談会(仮称)というものでどのようなことについて議論をしていただこうということなのか。平和施策の在り方についてとあるのですけども、今後の在り方、つまり、これまでのいろいろな蓄積があるわけです。取組も多彩にやってきたと。今後、方向性としては、さらに発展させていくという方向性を期待するわけなのですけども、どういうことをここで議論していただきたいと思っているのか、お聞きしたいと思います。
10409【毛利市民活動担当部長】 平和事業に関する御質問でございます。平和・憲法啓発事業については、これまでも平和実行委員の方たちと一緒に様々事業を取り組んでまいりましたけれども、現在の課題という言い方が適当かどうかはあれですけれども、やはり戦争を体験された方の高齢化によって、直接的な戦争体験の継承というものが難しくなっているということが一つございます。また、一方で、昨日もちょっとお話ししたのですが、特に若い世代がイメージする戦争というものがロシアのウクライナ侵攻によって大きく変わってきているというふうに感じておりまして、やはりそれぞれがイメージする戦争というものが第2次世界大戦だけではなくなってきているなということを今年度大変感じてきたところでございます。ですので、庁内でまず、平和を保つため、戦争を起こさないために、相互の理解であったり、人権を守ることであったり、異文化を理解することであったりというようなことも含めて、平和に関わりそうな事業について広く洗い出しを行いまして、来年度、平和事業のあり方懇談会については、それらの事業について、どういう形で。例えば、広報の仕方であったり、それから、平和の体験の継承ということでは、アーカイブをつくっていくであったり、直接的に、まだ提案をすると決めたわけではないのですけれども、他市でやっているような語り部の取組であったりとかそういったものができないかということですとか、また、今年度は青少年平和交流として長崎に中高生を派遣いたしましたけれども、これも現在、周年行事として5年ごととかそういったスパンになっておりますので、そこもやはり先輩が発言しているのを見て自分も行きたいと思うとか、兄弟が行きたいと思うみたいな話も聞いておりますので、もう少し継続的な取組ができないかということ、そういったことをやはり市民の方たちも入っていただいて検討してまいりたいと思っております。

橋本しげき
10410【橋本委員】 ぜひ取組が発展していくことを期待したいと思います。今もありましたけど、それぞれの世代における戦争のイメージというのはいろいろあって、第2次世界大戦もあれば、ベトナム戦争が自分の戦争体験として大きいというところもあれば、湾岸戦争、イラク戦争、今回の戦争というように、本当に人それぞれの思いというのはありますけども、やはりどの世代にも共通するのは、戦争というのはやってはいけないと。そこをどう全体に結びつけていくのかという発展的な取組を非常に期待したいと思います。
それと、私は関係すると思うのですけど、危機管理対策事業というのがあって、予算参考資料の29ページのところに危機管理対策事業の説明があって、これは中身としては広範なのですけど、コロナの話とか、事件・事故など身近に起こり得る危機とか、ミサイル発射、テロ発生などの様々な脅威に備えるため、危機管理対策訓練を行うとあるのですけども、やはり注意しなければいけないと思っているのは、ミサイル発射とかこういうことを、私は今の政治はあおっていると思うわけです。それを大軍拡とか憲法改正につなげていこうとしているわけだけども、そうではなくて、あおるのではなくて、やはり自治体としては、やはり冷静にきちんと受け止めて、多くの人を動員して訓練をやるということはよくないと思っているわけだけども、見解をお聞きします。
10411【今井安全対策課長】 危機管理対策事業ということで、非常に広範な範囲のものを想定しなければいけないというところでこのような書き方をしたというところで、あおる表現というと、そういうものとは少し違うのかなと。現実に、ある想定されることに対しては、我々市として市民の安全・安心を守るためにどのようなことができるかということはしっかり備えていく必要があるのではないかと考えております。
以上です。

橋本しげき
10412【橋本委員】 まさに市民の命を守るというのは自治体の役割だと思っています。その命を脅かそうとしているのが今の政治なのです。だから、こういう危機をあおって、それで大軍拡の口実にしようとしていると。自治体として、法律に基づいていろいろやるということはあるだろうけれども、私は、市としては冷静な対応をぜひお願いしたいということを言いたいと思います。
それから、滞納整理アドバイザーの活用というのがあります。これは資料要求の冊子に新規事業があって、7ページです。この滞納整理アドバイザーというのは、滞納整理事案が複雑化している、それで税に関する法律や実務に精通した人材の活用が必要になっているということであります。いろいろな複雑な事案に適切にどう対応するかという、いろいろな技量が求められる場面は確かにあると思います。ただ、私が心配しているのは、やはり滞納には理由があって、悪質なものはもちろん別ですけども、そうでなくて、いろいろな事情がある場合に、やはりそれをきちんと把握して、徴税の強化といいますか、問答無用なやり方にならないようにしなければいけないと思っているわけなのです。なので、この滞納整理アドバイザーの活用というのが、そういう方向ではなくて、きちんと実態を踏まえた活用になるということは必要だと思いますが、それについてどうかというのをお聞きします。
10413【山中納税課長】 滞納整理アドバイザーの導入に伴う滞納整理の在り方というか、そういったところの御質問だと思います。滞納整理アドバイザーは、今、こちらのほうにも書かせていただいたとおり、相続、それから、一つの物件に債権が幾つも重なっているようなケースで相続と絡んでいたりすると、非常に難しくて、法律の根拠を庁内でなかなか解決ができないことが多くなってきているという実感があって、専門家に依頼をするというところです。ただ、今おっしゃっていただいたような、滞納しているケースであっても、実際に財産調査をして資力がないようなケースに対して厳しい滞納整理を行うとかそういった趣旨では全くございません。あくまでも滞納整理の基本というのは、財産があって、取れる方が自力で払わないとか、そういうことに関しては厳しく粛々と差押え等を行いますが、資力のない方についてはそれをきちんと調査した上で処分を停止していくということが基本だと思っておりますので、そういったことはございません。
以上です。

橋本しげき
10414【橋本委員】 分かりました。適切な運用ということだと思います。
それから、マイナンバーのことですけども、この間、マイナンバーを何とかして普及させようということで、たくさん税金がつぎ込まれているわけです。質問を先にしますけども、これまでどれぐらいマイナンバーのために市は費用を使っているのかというのをお聞きしたいと思うので、すぐ分かるか分かりませんけれども、ちょっと数字を教えてほしいのです。それで、この間、マイナンバーカードの普及率は上がっているわけですけど、これはマイナンバーカードを普及するために、そのためだけに2兆円以上使っているわけです。それで、テレビCMはやるし、マイナポイントをつけると。マイナンバーカードをどうして取得したのですかという、民間のある調査によると、ポイントをもらえるからというのが7割だというわけです。ポイントがもらえるということで、カードはとにかくつくってみたと。でも、その後どうなるかということなわけです。だから、カードをつくらせようとして、もう税金を2兆円以上つぎ込んでいるわけです。それは国の税金でありますが、しかし、市としてもこの制度のために市が独自に持ち出しを億単位でやっているはずなのです。今、どれぐらい使っているのかというのは分かりますか。
10415【横山情報政策課長】 マイナンバーの経費についてお問い合わせいただきました。決算ベースで申し上げたいと思います。平成26年から令和3年度の8か年で歳出は2億4,500万円、そのうち、補助金が1億2,500万円あったというところでございます。カード交付事務も含めた合計額では、歳出7億215万1,000円でございます。補助金は4億6,300万円ということでございます。ですので、その差額を市から出しているという状況でございます。

橋本しげき
10416【橋本委員】 だから、結構な費用が使われているということで、それでマイナンバーのいろいろな使い道を拡大して、健康保険証を廃止するということを今度法律でこの国会で決めようという動きもあるわけですけれども、やはり本当に、国が個人情報を直接管理する、そういうことのために導入された仕組みというのは、私は廃止すべきだというふうに思います。
ちょっともう時間がなくなりましたので、以上で終わります。

ひがしまり子
10417【ひがし委員長】 暫時休憩いたします。
○午後 3時19分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 3時40分 再 開

ひがしまり子
10418【ひがし委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
冒頭、委員長より一言申し上げます。
今は質疑の時間ですので、執行部に対する質疑をお願いいたします。
10419【内山委員】 ちょっと重なってしまうところも若干ありますが、私の視点で質問をさせていただきますので、お願いします。
まず、平和事業に関してなのですけど、私、一般質問で「子どもとおとなの日本国憲法」の普及・活用ということを申し上げています。それで、令和版の「子どもとおとなの日本国憲法」の発行をということを申し上げていたのですけれども、その意味は、若干一般質問の最後でも言ったかと思いますが、今回策定され、可決しました子どもの権利条例、これをぜひ「子どもとおとなの日本国憲法」の中に入れて、増補版というのでしょうか、今も復刻版なのですよね、増補版、令和版のものにしていただいて、条例の普及とともに、子どもたちに平和の大切さや人権についてを、また、子どもだけではなくて大人にもそれがフィードバックされるように活用できたらいいのではないかと思っています。理由は、もちろん、子ども自身のために大切な条例を知ってもらうということもありますし、その日本国憲法の中に児童憲章が掲載されています。これは、日本国憲法にのっとって、子どもたちの守られる権利であり、社会として育んでいく対象だということが、1951年ぐらいでしたか、5月5日に出ているのです。それが入っていますので、今回の子どもの権利条例は、子どもの言葉で、「わたしたちは」という宣言文になっている前文がありますので、その前文だけでも入れていただいて、しっかりと普及・啓発していただきたいというふうに思うのですが、これは若干御担当がまたがっているかとも思いますが、いかがでしょうか。
10420【毛利市民活動担当部長】 「子どもとおとなの日本国憲法」について、今、内山委員おっしゃったとおり、児童憲章についても掲載をしているものでございます。「子どもとおとなの日本国憲法」につきましては、今年度が憲法施行75年ということでしたので、5,000部増刷をいたしまして、現在、在庫が8,000部弱ございますけれども、その使い方といいますか、学校での活用も含めて、来年度、教育部門とも相談をしていきたいというふうに思っておりますけれども、今の子どもの権利条例については、次の改訂等の機会も含めて、庁内でも、どういうことができるか、入れられるかどうかとか、この冊子の増刷自体をどうするかということもあると思いますので、そういうところで検討してまいりたいというふうに思います。
10421【内山委員】 ぜひ積極的に検討いただきたいというふうに思います。今回は、子ども子育て支援課のほうで条例の啓発等のための予算もついておりますが、人権というのは、1つの課でやればいいというものでもないと思っていますので、横断的に検討していただければというふうに思っています。
それで、もう一つ人権に関わることで、男女平等の推進について伺います。前も申し上げてきているのですけれども、やはり男女平等の推進の条例ということ自体がちょっと時代に合わなくなってきているかなというふうには思っていて、令和5年度は、男女平等の推進に関する計画を新しいものにするための予算になっていると思いますが、男女平等も子どももそうなのですけど、武蔵野市の場合はそれぞれ計画やプランが先行してやっていて、条例は後からできてきているという形だと思うのです。男女平等についても、前は、国の法に基づく自治体の計画として男女共同参画の計画だったのが、条例ができて、男女平等というふうに武蔵野市では言葉を変えています。
さらに、最近びっくりしたのですけど、芸能人の方で、御夫婦でお子さんができて、何年かたって、正式に離婚手続をして、夫と妻という関係性ではないファミリーシップを形成していくというふうに宣言された方たちがいて、その方たちの話を新聞で読んでですが、なるほどと思ったのです。妻、夫という関係性の呼び名で求められるものというものが、すごく個人にとって苦しかったと。でも、愛し合っている、大切にし合いたい存在であることに変わりなくて、そこに子どもも一緒にいて、関係性はそのまま大切にしたいというお話で。だから、男とか女とかというものに起因する関係性を表すということが、個人の生き方をこれほどまでに縛ってしまうものなのかということを思って、それで、次のプラン、計画の策定に当たって、ぜひこういった新しいというか、昔からあったかもしれないけれど顕在化してきた問題について議論をしっかりしてほしいのです。もしその結果、条例も内容を見直していこうということであれば、それはまた新たな見直しについての手続が必要と思いますけれども、時代にふさわしい人権というものを考えるときに、法や制度が遅れているがために生きづらさを抱えている人たちがどんどん増えるというのは、やはりそれは改めていかなければいけないと思っているのです。もちろん、日本が世界的にジェンダーギャップが指数ではかなり低くて、特に政治分野ですね、政治・経済、教育はいいのですけど、健康分野もなかなかですけど、政治の分野は低いのは分かっているのですけど、そういうポジティブアクションは一方で必要だということはもちろん思いますけれども、男女というふうな2つの性のとらわれ方、これについてやはりいま一度見直す必要があると思っていますので、御見解をお願いしたいと思います。
10422【向田男女平等推進担当課長】 ただいま内山委員がおっしゃったような今後の男女平等の考え方について、次期計画策定についての御意見かと思います。男だからとか、女だからこうしなさいという固定的な性別役割分担の意識は、考え直すというか、思い込みではないかというところについて気づきましょうと。東京都の計画などでも、アンコンシャスバイアスという言葉を使って、思い込みについて気づくというところから始めるというようなことが言われています。武蔵野市でも、昨年の男女共同参画フォーラムで、アンコンシャスバイアスというのをテーマに講演会なども行ってまいりました。市の計画につきましても、そういった点も勘案しながら策定をしてまいりたいというふうに思っております。
10423【内山委員】 ぜひよろしくお願いします。注目しています。もちろん、合意形成をしていかなければいけないことなので、拙速に求めているわけではないので、そこは誤解のないようにお願いします。
それと、午前中にもじっくりお話のあった多文化共生とか交流事業についてなのですが、私も、与座委員がおっしゃっていた、市民交流だけではなくて職員の交流もというのは、以前にも一般質問等で申し上げていて、賛成なのです。そのときは、ソウル特別市の江東区と武蔵野市は友好都市だけれど、江東区で学校給食や福祉についての先進的な施策を打っているので、ぜひそういうことを学び合ってほしいということを申し上げたのです。それは一般質問だったでしょうか、それで、お答えはなかったのですけど、交流の担当のほうでは、こういう相手の都市の現状を把握していらっしゃいますでしょうか。先ほど副市長のほうから、それぞれの都市の仕組みも違うので、なかなか職員の交流が難しいというお話があったのですけども、武蔵野市を学びたいということで、以前、福祉公社にも韓国のテレビ局が取材に来ていましたよね。そういうこともありますし、それはこれから検討してもいいのではないかなと思っているのですけども、その件を、相手の都市の施策のことですとか、理解していらっしゃるかということを1つ聞きたいです。
それともう一つは、ちょうど1年前、この予算委員会のときは、本当に緊迫した状況でした。もちろん、今も軍事侵攻は続いていますので、こうやって平和な日本で、普通に議会が成立できるということは本当にありがたいなというふうに思うのですが、その1年前に私、せっかく都市間の交流をしているのだから、例えばロシアのブラショフには、ロシアの人たちとは、(「ブラショフはルーマニア」と呼ぶ者あり)ごめんなさい、ありがとうございます。ロシアのハバロフスクと武蔵野市民は、平和を願う同じ市民としてこれからも友好関係を保っていきますよというメッセージを送っていくとか、それから、ブラショフのほうでいうと、ポーランドに次いでルーマニアはウクライナからの人たちが逃げている中で、もっと何か支援ができないのかというお話をしたのです。そのときは、まだ情報共有がなかなか取れていないので、そういうことができたら今後考えたいというふうな御答弁がありました。先ほどの確認では、オンラインでの交流とか、そういうこともできているということなので、現状でどういうふうにお考えになっているかということを伺っておきたいと思います。
10424【澤野多文化共生・交流課長】 大きく3点御質問いただいたかなと思います。
1点目の職員交流についてです。やはりこのコロナ禍で、今職員同士も対面で話す機会がちょっと薄れていまして、その中でも、オンライン交流するために、私たち職員同士もオンラインで会議をしたりするということで、やっと顔がつながっているという状況もありますので、いきなりその交流というのは、言語の面も含めてなかなか難しいのかなというふうに思っております。
ただ、その職員同士のやり取りの中で、韓国の江東区については、江東区のプログラムとして、職員の派遣みたいなものを考えていきたいというようなお話がちょっとありまして、それについては今、こういう条件はどうですかというようなことをやり取りしているというところは少しございますが、ちょっとまだ難しいかなという印象は受けております。
それから、2点目のハバロフスク市との関係でございますけれども、先ほど申し上げたとおり、実際の渡航はやはり厳しいという状況があります。職員同士の連絡についても、先ほどメールが何とかやり取りできるとお伝えしたのですが、こちらからのはどうも直接届くようなのですけど、向こうからの返信が実は直接届かなくて、共通の知人を介してこういう返事が来ていますよということで、この間、メールがやっと受け取れたというような状況もあります。なので、そういうやり取りの中でも、我々の友情は絶やすことのないようにしたいという中ではありますということを伝えた上で、ちょっと現状、そういったロシアとの交流を公にしたときのこととか考えますと、なかなか厳しいのではないかなということで、一定の距離を取っているという状況でございます。
それから、ブラショフ市の関係についてですけれども、今年の4月に、市長同士でオンラインの面談をしていただきまして、情報交換をする中で、松下市長のほうからは、できる支援があったらぜひお申し出いただきたいということをお伝えした上で今の時期を迎えておりますが、今のところ、特にこういうことをしてほしいというような御意見は届いていないという状況でございます。
10425【内山委員】 市長がブラショフですか、の市長同士でお話をいただいたということで、1つ安心したというか、そういうことをしていただくことが、やはり長年にわたって交流してきた都市間交流をさらに深めていくことになると思いますし、言うまでもなく、違いを理解し合って、認め合って、そこから平和をつくっていくということにつながると思いますので、でき得るならば、ハバロフスクも、市長じきじきでか分かりませんが、そうした国と国とではない、人と人、都市と都市の交流をさらに進めていっていただきたいというふうにお願いします。
それで、もう一つ、私は、多文化共生・交流、平和を1つにしてはどうかということを申し上げてきたのですが、やはり武蔵野市の機構図の中に平和という文字がないのです。それで、今の市民活動推進課の中に市民相談の担当や男女平等推進担当とかとありますけど、やはり1つ平和の文字を立てていただきたい、多文化共生・平和交流課みたいな。外国の都市だけでなくて、国内の長崎との中高生の平和交流事業もやっていますし、市長も答弁で何度もおっしゃっているように、文化や歴史の違いを知り、認め合っていくということが、一つ一つ、戦争にならないというのか、平和をつくるというのか、そういう社会を実現していくステップになると思っていますので、ぜひそれはお願いしたいと思っています。機構のことですので、大きな話なので、今日御答弁いただけるとは思っていませんが、長年言っていれば15年かかって条例ができるということも今回分かったので、私、何度も言っていこうかなというふうに思っています。
それと、1つさっき男女平等のことで言い忘れました。私たちのポストにパンフレット、リーフレットを頂いたのですけど、1つが小学生用のガイドで、これはどのように活用されるということでお作りになったのかというのを今日の款のところで聞いていいでしょうか。これは教育にも関わることだというふうに思うのですが、その点は確認させていただきたいと思います。令和5年度に向けて恐らく活用されるものではないかなと思っていますので、その点を伺います。
10426【向田男女平等推進担当課長】 こちらの小学生用の男女平等の推進に関する条例ガイド、これは小学校6年生に学校にお願いをして全校配布をしていただくという使い方をする予定です。従来、男女平等の推進に関する条例のワークブックという同じような内容のものを作っていたものを、今回条例の改正に合わせて、ワークブック形式ではなく、読み物形式にして作ったというものです。
10427【内山委員】 コンパクトで、しかも、先ほど言った性自認のことですとかが分かりやすくなっていますので、ぜひ積極的に活用していただきたいと思いますので、これは教育分野で伺うことかなというふうに思っています。
それと、多文化共生とか人権のことを今日は伺っているのですけど、これも午前中ちょっと御指摘があった多文化共生推進プランの話になりますが、せんだって、六長調の策定委員の方と会派で意見交換したときにちょっと申し上げた件をここでもお伝えします。平和・文化・市民生活の中で、多文化共生社会の形成の中で、もちろんコミュニケーション支援ですとか、公的サービスの手続のことだとか、必ず外国人市民の方に支援が必要な分野はあるのですけど、一方で、日本人市民が異なる文化を、先ほど来言っている、理解し、知るということが、ちょっとこの推進プランの中で弱いのではないかなと思っているのです。その点についてお考えを伺いたいと思います。
10428【澤野多文化共生・交流課長】 多文化共生推進プランの中で、日本人市民が異なる文化を知るという面が弱いのではないかという御意見をいただきました。庁内検討委員会に並行して行っておりました懇談会でいただいた意見の中には、お互いに異なることを知ることだというような御意見をいただいておりますので、外国人の方に日本を理解してもらうということだけではなくて、日本に住む外国人の方の考え方とか文化的背景を知った上で、我々も対応していくということは必要だというふうに考えております。
10429【内山委員】 そのために施策をMIAとも連携協力してやっていただきたいと思って質問しています。プランに先立ったと思いますが、市民意識調査の報告書も頂いている中で、おおむね皆さん、外国人市民の方も、身近な方から理解されて、優しくされてという感想を寄せているのですけど、中には、外見で怖がられたり避けられたりするような場面もあるとか、それから、日本人は外国人に対し許容する態度があるといいと思うとか、文化の違いを尊重する、違いを生み出している背景を理解することが大切とか、また、大学生の中では、アルバイト先で差別を受けることが多いとかいうことがあって、やはりこれは積極的に何か施策を打っていかなければいけない。互いを知るためのきっかけを、イベントなのか、様々な機会を通じてつくっていくことが担当のお役目だと思うのですが、この点は令和5年度、いかがお考えですか。
10430【澤野多文化共生・交流課長】 御指摘いただいた点について、まさにやりたいと思っているところが、今回でいうところの予算参考資料で申し上げれば28ページの多文化共生推進事業かなというふうに思っております。先ほども御紹介したのですけれども、リーフレットを作成して、そのプランの中身をより分かりやすく、皆が手に取りやすくなるようなものにした上で、これまで関心のなかった方、また、関心というか関係がある方について、より理解が深まるように、イベントなのか、ちょっとまだ不確定なところはございますけれども、効果的な事業を考えていきたいというふうに考えております。
10431【内山委員】 令和5年度、二重丸の新規事業ですよね。期待していますので、多くの市民の方と協力して成果が出るのを見守りたいと思っています。
若干あと時間があるので、総務委員会にかかった陳情審査で、2件継続になっています。それは、予算委員会に関わることだったものですから、継続審査ということに今なっているのですが、両方とも今回の款で関係するのですが、1つだけ聞きましょうか。住民投票制度確立に向けた論点整理なのですけど、これは私、一般質問でも市長に伺っている件で、どの辺から今後検討するのかというところがちょっと分からなかったのですけど、大分見えてきていますが、陳情の趣旨は、論点整理のための予算を凍結するとか留保するとかということだったのですけど、やはり陳情審査の中でも、陳情者の方がおっしゃっていましたが、様々な課題があって、議論する必要があるとおっしゃっていたのです、陳述の際に。では、議論する必要があるのであれば、課題を整理しなければいけないのではないかというふうに委員会の中で申し上げました。そういうふうに私は考えるのですが、御担当としてはいかがでしょうか。
10432【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 住民投票制度の論点整理でございますけども、趣旨は全くおっしゃるとおりだと思います。自治基本条例19条の住民投票制度の大枠は、大枠しかまだ決まっておりませんし、住民投票制度として確立するためには、まだまだ検討しなければいけない事項が多いところでございますので、そこは専門家の知見もいただきながら、しっかりと論点整理をした上で、市民の方々に熟議をしていただければなと考えております。
10433【内山委員】 あまりもう時間がないので、その点については理解していますが、議論し、論点を整理した結果、現在の自治基本条例の19条に幾つか定められた部分についても、何か見直しをかけなければいけないということが発生するかもしれないかなというふうに思うのです。市民の方の中でもいろいろな議論がされていると聞いていますので、そうした場合はどのような方向性に──そうした場合というのは仮定の上の話なのであれですけども、論点整理というのは、かなり多角的な視点でしっかり行っていただけるというふうに思っているのですが、そう考えてよろしいでしょうか。
10434【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 おっしゃるとおりで、細かい論点について議論いただく際には、やはり大局的な視点が必要かと思います。予算参考資料でも、武蔵野市の市民自治にふさわしい制度として確立すると書かせていただきました。それはまさしくそういった趣旨でございます。専門家の方の論点整理では、そういった大所高所からしっかりと整理をしていただきたいなと思います。

落合勝利
10435【落合委員】 それではお願いします。
今ちょうど住民投票制度の論点整理が出ていたので、その辺に関しては私も幾つか確認しておきたいと思います。代表質問でもちょっと触れましたので、大枠の考え方、取組については理解したつもりです。その上で、具体的にどういうふうに進めていかれるのかなという部分で確認をしておきたいと思っているのですけれども、質問の趣旨としては、市民の方々の意見とか、あと、不明点だとか、そういった部分をどういうふうにこの論点整理の中に取り込んでいくのかなというところなのです。一昨年の住民投票条例のとき、本当に混乱した状況が発生して、正直不本意であった。我々も、議論を重ねようという状況は、皆同じような思いはあったのだけれども、ただ、あれだけの騒動になってしまったというのが本当に不本意なところで、ああいう事態を起こしたくないというのが一番の私どもの思いなのです。
その上で、今回論点整理をされるということで、それについては、私もそういうプロセスを踏んでいくというのは理解しているつもりだし、否定するつもりも全然ないのですけれども、まちなかで聞いている限り、いまだに住民投票制度は確かによくは理解していないし、理解できていないというか。何で今なのという意見もあったり、やはり賛否の意見を持っている方もいらっしゃって、本当に様々あるので、そういった部分をきちんと一定程度踏まえた上での論点整理に行かないと、また同じようなことが起きるのではないかという心配なのです、これは。なので、どういうふうに今後取り組んでいくのかなというところのお考えを少し確認しておきたいと思うのです。
10436【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 制度確立に向けた論点整理ということで、一般的なイメージとしましては、まだ未確定の部分を一個一個潰していくというのが論点整理のイメージかと思いますけども、今、落合委員がああいう事態とおっしゃいましたけども、やはりいろいろな混同があったと思うのです。それを繰り返してはいけないなと思いますので、いきなり個別論点に入るというよりは、自治基本条例19条で定められた住民投票制度、その本質的な部分をまずしっかりと深掘りしていく必要があるのかなと思います。
担当としては、もう一つ必要な部分があるかなと思います。自治基本条例は、武蔵野市の市民自治、半世紀近くの歴史の産物というか所産でございます。その延長に住民投票制度もあるわけですから、きちんと歴史的な視点も踏まえていく必要があるだろうと。それは、武蔵野市の市民自治の中でも直接請求制度が使われたりした経験がありますし、もう少し時間軸を延ばして見れば、そもそも直接請求制度というのは、戦後の民主化改革の中で生まれてきたわけです。80年近くかかっておりますけども、その中での歩みといった歴史的な視点の中で、なぜ19条というものがこういった規定にされているのかというのをしっかりと深掘りした上で、個別の論点に入っていく必要があるだろうと思います。今19条は、非常に大枠しか定まっていないですので、だからこそ、皆さんいろいろなイメージでこの制度を見るのだと思います。そこはきちんと本質を押さえつつ、かつ、歴史的な視点も失わずに論点整理していく必要があるだろうと、担当としては考えております。

落合勝利
10437【落合委員】 武蔵野の市民自治の歴史というのは本当に長い歴史を持っていますし、日本の中でもやはり独特というか、本当に先見性を持ったような在り方を追求しながら進んできていたのだろうと思うのです。そういう部分を、長くこの武蔵野市にいらっしゃる方もいれば、毎年のように1万人ずつぐらい出入りがあるような、また入れ替わりの激しい地域であるし、そういった部分を本当に理解していただきながら進めてほしいなというのは、これは私の個人的な思いも入っています。
そういった部分も踏まえて、これからの取組を考えていってほしいなというふうに思っていますので、その取組については、行政のほうでまたいろいろと検討されるでしょうから、その辺については、また別の機会で議論する場もあるかもしれないですけれども、1つ、今までの、例えば何らかの計画を立てるとか、条例ではあまりなかったかもしれないけど、いわゆる有識者会議の中に例えば公募市民を入れてというような取組とかということもあるのかもしれないけども、それはそれとして、広く、例えば武蔵野市が今まで取り組んできた市民アンケートだとか、そういったものを幅広くやって、どんな意見を持たれているのか、どういうところが疑問なのか、そういったところもしっかりと抽出していただきながら、それを踏まえての、また有識者の方々から武蔵野市の歴史だとかそういった部分も踏まえてということもあるでしょうし、この辺はぜひ丁寧に進めていただきたいというのが率直な思いです。あのときのような、いわゆる議論もできないような状況と言ったら語弊があるかもしれないですけど、それも、市民の方から言われるならともかく、何で市外の人からいろいろな意見をもらうのだという、それは意見としては受け止めますけども、でも、これはやはり武蔵野市としてどう考えるのだという大事な論点であると思うので、そこは本当に丁寧にやっていただきたいなと、繰り返しになってしまいますけど、お願いしておきたいと思いますので、これについてはそういうことで、答弁がもしあるのだったらあれですけど、一応そういったことで御指摘させていただきたいと思います。何かあれば、すみません。なければいいです。
10438【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 今委員おっしゃったように、私も思いは一緒でございます。やはり市民の方にじっくりと議論していただく必要があるだろうと、そのための環境を整えるために、しっかりと論点整理はじっくりと丁寧にやっていきたいと思います。

落合勝利
10439【落合委員】 分かりました。これはよろしくお願いしたいと思います。
次ですが、午前中、防犯カメラのことで少し議論も出ていたので、その点についても少し確認をさせていただければと思います。本当は昨日の総括でやればよかったのだと思うのですけど、先ほども公園の部分はほかの所管だとか、また、施設管理ということからすると別の場所だとかという、いろいろまたがってしまっているので、本来昨日やればよかったのですけども、これは生活安全対策事業ということで総務費の中に入っているので、あえてここでまた聞かせていただきたいと思うのですが、基本的な武蔵野市内の安全を守っていくという視点での、いわゆる防犯カメラの位置づけというか、設置基準というような考え方、各施設ごとでの管理というのは、施設管理の観点からつけていくというのはそれぞれであると思うのですけれども、市全体のいわゆる安全対策という観点から、一定程度設置基準であるとか、そういった部分の整理というのは必要なのではないのかなというふうに思っているのです。今、要綱集とかを見たときに、設置基準ということで制定されているのは、いわゆる街頭ですよね。まちなかの設置については基準ということがあって、それ以外については基本的に管理と運用ということで要綱がそれぞれ定められているというふうに受け止めているのですけれども、そもそもとして、そういった部分での考え方がもしあるのであれば、その辺も伺っておきたいですし、今後その辺を整理する方向性についてどういうふうにお考えなのか、そこを確認したいのですけれども。
10440【今井安全対策課長】 午前中に引き続き、防犯カメラに関して御質問いただきました。まさに委員御指摘のとおり、事、街頭防犯カメラという点に関して言いますと、街頭防犯カメラ設置基準、午前中にも大野委員のほうから御指摘がございましたけども、そちらのほうで、特に市が指定するものとして私どもが管理している環境浄化特別推進地区、それから、つきまといの関係、勧誘行為等適正化特定地区に設置するカメラということで整理しております。また、これと、通学路カメラもそちらに市が設置するものとして定義しております。さらに言いますと、私どものほうで補助をしております商店会、それから、住民活動をしている団体、防犯活動をしている団体に対する、いわゆる町会という言い方をしてしまっていますけれども、そちらに対する補助ということで設置していただいているカメラに対しては、この基準に準じて設置・運用していくという立てつけでやっております。

落合勝利
10441【落合委員】 ありがとうございます。防犯カメラについては、今に始まったことではないので、これまでも折に触れていろいろな議論もされてきた経過については了解しています。のべつ幕なし、あっちこっちにつければいいというものでもないし、また、いろいろ個人情報の問題だとか、様々関連する問題もあるので、これもデリケートな問題だなという思いはあるのですけども、ただ、昨今の社会状況といったらいいのか、いわゆるSNSがこれだけ活用されてきて、カメラ映像の利用の仕方というのかな、何か考え方そのものも大きく変化してきているのかなというふうに思って受け止めているのです。テレビだとかそういった報道なんかでも、事件事故が起こるたびに、大体が視聴者映像の提供ということで流されていますけど、それを基にして、実際こんなことが発生しています、これによって事件が解決しましたみたいな報道があれだけ連日流されていると、そもそもの防犯カメラに対する認識というのが、やはりこれから変化していくものもあるのではないのかなというふうに私なんかは受け止めているのです。
だからといって、どんどんつけろとか、そういうことではないのだけれども、そういう社会情勢の変化に対応して、市全体としてのいわゆる安全対策としての防犯カメラの位置づけというものも、一定程度やはり整理する必要もあるでしょうし、また、最近だと、独居高齢者のお宅に押し入り強盗が入ってという、これも連日報道されていますけど、高齢のお住まいの方なんかも、防犯カメラつけたほうがいいのかしらとか、そういう声もやはり最近は多いのです。ただ、そういった中で、幾らかかるのか分からないとか、どんなものをつけたらいいのか分からないとか、せめて補助でもあったらつける気にもなるのになと、いろいろな声もあるのだけれども、ただ、先ほど午前中も答弁あったとおり、個人財産への補助ということになるので、この辺も、ではどんどん補助しますという話にもならないだろうなとは思うのです。であれば、その辺の考え方のきちんとした一定の整理というのはやはり必要なのだろうなというふうに思うのですけども、そういった部分の、今の社会情勢の変化に対応するという観点から、防犯カメラに対する位置づけということの整理、この辺はやはり僕は必要ではないかなと思うのですけど、改めていかがでしょうか、何か御見解があればお聞きしたいのですけれども。
10442【稲葉防災安全部長】 治安に関わる様々な事業については、その時々の背景などがあると思っております。ミッドナイトパトロールにつきましては、吉祥寺で強盗殺人事件があった後、こういった事業を始めた。通学路の防犯カメラについては、先ほども説明いたしましたけども、東京都の補助事業がありまして、当初は教育委員会のほうで事業を開始して、2年間で60台をつけたという形になります。
教育委員会で、当然、通学路に防犯カメラをつけるときも、教育委員会単独で何か物事を決めたわけではなくて、当時の安全対策課のほうとも意見交換をして、地域のパトロールをしている方々にも意見などを聴きながら事業を進めてきたという経緯がございます。今、落合委員からも、社会のこういった、この数年特に首都圏近郊で行われている強盗事件などもありますので、市のほうでも、先ほど御要望があった件も含めて、様々な研究は必要だろうと考えているところでございます。
以上です。

落合勝利
10443【落合委員】 分かりました。この辺もぜひ全体的な基本的な市の考え方として、またまとめていくような方向性でお願いしたいなと思いますので、これは意見として申し上げておきます。
それから、予算参考資料の29ページの、今の安全対策ということなのですけれども、環境浄化対策事業のところで、これは昨年も同様な事業内容ということであるのですけども、旅館業者に対して条例で定める責務等を遵守するよう求めるというところが記述してあって、これは、去年も聞けばよかったのかもしれないですが、具体的にどういうような内容として事業を進めていくのか、それを確認したいのですけれども、事業内容の具体的なところです。お願いします。
10444【今井安全対策課長】 こちら、旅館業者の責務に関する条例でお願いしていることということになりますけれども、実際に営業を始める前に説明会を開いていただくこと、その説明会を開いていただくことによって、御近隣の皆さんの不安を払拭するというところもございますけれども、実際に事業内容であるとか、緊急時の連絡先、例えばフロントがない場合もございますので、何か起こった場合にどういう体制で対応するであるとか、そういった説明をするという形で説明会を開いていただく。それから、そういった疑問に対して答えていただくという形で説明会を開催していただいているところでございます。

落合勝利
10445【落合委員】 そうすると、これは新規で営業を開始する業者さんという理解なのでしょうか。現在営業している旅館業者に対しての、例えば何かきちんとできていないところがあるのではないかとか、そういうような責務の遵守ということではなくて、新たに営業する業者さんに対しての指導というかお願いという位置づけなのかな。
10446【今井安全対策課長】 こちら、お願いという話になりますと、その説明会を開いていただくというのは開設するときというお話になりますけれども、お願い自体は、旅館業を営んでいただく上で、こちらも必要があれば対応していくということになると考えております。
以上です。

落合勝利
10447【落合委員】 ありがとうございます。過去にこの辺、いろいろと議論もされていたときもあったので、改めてお聞きしている部分ではあるのですけれども、条例上は、新規で新しく営業を始めるというよりは、責務のところで、旅館業者は、市民が安全で安心して暮らせる生活環境を害することがないよう配慮しなければならないという規定になっていますので、これは別に新しい方、そうでない、既存の既に営業している方関係なくということだろうとは思うのですけども、ただ、この辺も、過去にあったときに、例えば立入調査的なものだとか、そういったことが必要なのかどうかとなったときに、いや、それはなかなか難しいですという話だったと思うのです。ただ、そういった部分については、例えば誰かから通報があったとか、そういったことでもあればまた違うのでしょうけれども、この辺、環境浄化、特に吉祥寺地域ということになるのでしょうけれども、この辺どういうふうにやっていくのかなと、また、誰がそれを行うのかなということもあったので、改めて確認をさせていただきました。具体的な今の課題とかそういったことでもあれば、またお聞きしたいのですけれども、いかがでしょうか。
10448【今井安全対策課長】 私が途中で言いよどんだことを先に御指摘いただいた内容かと思います。旅館業者に対するお願いという意味では、実は2年前ですか、陳情をいただきまして、報告書のほうにも記載してございますけれども、陳情に伴い、近隣にお住まいの方、それから事業者の方に対してアンケートを昨年実施いたしました。そうした中で、既存の宿泊業を営んでいるところの光がまぶしいのだという御指摘も幾つかいただいておりましたので、実際にその事業者さんにお願いという形で、昨年の末に私も伺いましてお願いをさせていただいたところ、一部照明の撤去とか、それから朝の騒音、リネンを運ぶときに音がするというので、ちょっと音がうるさいという御指摘もありますということで、そういったことも対応していただいたという経緯もございました。報告としては以上です。

落合勝利
10449【落合委員】 分かりました。ありがとうございます。この点、本当に地道な作業だと思いますので、またぜひお願いしたいなと思います。
あともう一つ、生活安全対策でいうと、客引き行為等に対する体制強化ということで、先ほど、これも午前中あったので、体制の強化等については了解いたしました。この点については、人流の変化が、コロナが収まってきた状況によって、特にこれから花見シーズンになったりもするという状況下の中で、人の流れが大きく変わってくるのではないのかなと思っているのです。だからといって、では体制強化でどうするかというのはあるのですけども、その辺をどういうふうに受け止めていらっしゃるか、今後の対策の中で生かしていかれるか。この数年間というのは、外出を自粛するだとかという様々な動きの中で、商店会の、特に飲食業の方からすると、夜遅い時間の人の出というのはやはりがくんと減ってしまって、なかなか戻っていないという、そんな話も伺っています。ただ、それはどちらかというと高齢者の方の外出が減ったというようなことを聞いていて、では、若い人が減ったかというと、それはまた別の視点が必要なのかなと。コロナが大分収まってきて、マスクも自己判断、5月になったらまたいろいろ扱いも変わってくるという状況下の中で、今までと違うような人の流れみたいなものというのも、もしかしたら想定されるのかなと思っていたので、その辺について、どんなふうに今お考えになっているか、そこも確認したいのですけれども。
10450【今井安全対策課長】 非常に難しい質問をいただきました。コロナ前のあのにぎやかさというのが戻るのが実際のところ望ましい形かと思います。されど、コロナというのは依然として存在している。ただ、この3年間の中で、ずっと知見も深まりました。マスクで対応できること、それから、こういった換気で対応することであるとか、そういったことで飲食店等も努力されていると思います。そういった中で、徐々に通常の流れが戻ってくるのではないかなという期待をしつつ、環境浄化、つきまとい等に関しても力を入れて進めていきたいと考えております。
以上です。

落合勝利
10451【落合委員】 分かりました。事業者さんにすれば、人の流れがどんどん変わるということでいうと、ある意味絶好のチャンスというふうにも受け止められるだろうし、そうなったときに、また客引き等につながってしまうということがあるのかなということもあるし、逆に営業妨害ではないけども、難しいなと思うのですけど、その辺想定しながら、またいろいろ検討しながら対策のほうも進めていただければと思いますので、これも意見として申し上げておきます。
それから次です。次期指定管理のことで、選定準備ということでなのですけども、いよいよ公募のほうの動きに移っていくということで、これも心配というか、今後どういうふうになっていくのかなというところで確認したいのですけれども、施設が公募になる中で、現状は市の財政援助出資団体の方々に主にやっていただいているという状況下の中で、これまでの市の基本的な考え方の中で、財援団体は自立していく方向性をというような話があったかと思うのです。実際、公募をかけてどういう形になるかというのは、これはあくまで想像の世界なので分からないですけども、例えばこれが、今管理している財援団体以外のところが参入をしてくるという形になったときに、その財援団体の自立という部分がどういう形になっていくのか。そこは、市の指導監督ということも当然今入っている状況なので、そこへの変化みたいなものも当然加わってくるのかなというふうに思っているのです。当然、公募の条件とかはこれからつくっていくということであろうと思うので、市の財援団体に有利な条件みたいなことにはならないのだろうけれども、ただ一方で、やはり財援でないとできないよねという話になってしまうのか、そうではないのか。今後の市の施設の管理運営を、今回は一定程度限られた中でやりますけど、それ以外の施設の管理についての公募の導入だとか、そういった部分にこれはつながっていく話なのだろうなと思うのです。そういった意味から、今回どういうような姿勢で、その辺の考え方の下で進められていくのか、その考えを確認したいなと思うのですけど、いかがでしょうか。
10452【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 少し難しい質問だったのですけども、次期指定管理者制度の基本方針を定めるに当たっての姿勢を御説明していきたいなと思います。おっしゃったとおり、武蔵野市は、指定管理者制度が導入される前から、財政援助出資団体という担い手を育て、そして実績を上げてきました。それが武蔵野市の一つの強みなのだろうと思います。その一方で、指定管理者制度というものが導入されて、公の施設については、直営か、あるいは指定管理者かという形になったわけです。指定管理者制度につきましては、なるべく門戸を開いてという原則もございますので、そこをどういうふうに調和させていくのかということで、微妙なバランスのところで、今回は5施設に限って公募していこうと。今後については、まだそれを議論する段階ではないと思いますけども、この微妙なバランスの下、2つの仕組みをどういうふうに調和させていくのかという方向で今後も考えていきたいと思います。
財政援助出資団体につきましては、もともと設立の趣旨がございますので、それを最大限に生かしていく形で、あくまでも市と財政援助出資団体は公共的なサービスを提供していく、連携協働しながら提供していくパートナーであるという、その大原則は見失わずにいきたいなと思います。一方で、公の施設につきましては、その設置目的を効果的に果たしていく、それもしっかりと追求していきたいと考えております。

落合勝利
10453【落合委員】 ありがとうございます。今回の事例が恐らく今後の議論の一つのたたき台と言ったらいいかな、一つの検討の目安というか、そういったものになっていくのだろうなと思っているのです。その中で、今後将来的に、来年、再来年すぐほかの施設もみたいな話には当然ならないだろうとは思うのだけども、今後の検討課題の中では、では、ほかの施設はどうするのだという課題というのは当然出てくるのだろうと思っているのです。
特に一番心配しているのがコミュニティセンターなのです。コミセンの管理は、いわゆる財援団体でもないし、任意の団体に指定管理という制度の下でやっているわけで、ここの整理というのは、今後大きな議論になってしまうのではないのかなと思うのです。そういうことを考えると、今回が全てどうのというわけではないのだけれども、一つの事例にはなっていくと思うので、今後の検討の中にきちんとまた整理しながら進んでいけるような、その辺も丁寧な取組を、今回初めての話になるので、その辺はぜひお願いしたいなと思っています。これもお願いベースになってしまうからあれなのですけど、特に意見ないですよね。ということで申し上げておきたいと思います。
あともう一つだけ、吉祥寺のパークエリアのところなのですけれど、これは企画のほうで、まちの将来像策定に向けた地域展開ということであるのであれなのですけど、個人的な意見ですけど、まちづくりなので、都市整備部にやってほしいなというのは、個人的な感想とともに意見です。公会堂だとか、いわゆる公共施設の管理運営ということが絡んでいるので、企画のほうでということはあると思うのですけども、この将来展開とともに、これは土木費とかほかにも絡んでいる、例えば吉祥寺の南口の周辺交通体系だとか、そういった部分も含まれているので、全体的に横断的にこれも進める、いわゆる地域展開としては横断的に各課協力してやらなければいけない話なのかなと思っているのですけど、この辺の今後の取り組み方についても再度確認をしておきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
10454【滝沢都市機能再構築担当課長】 来年度以降、なるべく具体的にお話ししたいとは思うのですが、まず、その目的としては、やはりNEXTにも書かれてある将来像の立案というのを、近い将来のところに据えております。そこに向かって、先ほど来他の事業でも論点の整理だというような話が出ておりますが、この吉祥寺のまちづくりの将来像についても、まだいきなり議論をスタートさせる状況にないのかなというふうに思っております。なので、まず来年度は、先ほども午前中答弁させていただきましたが、周知をして、何を決めていかなければいけないのかとか、何を考えていかなければいけないのかというところをやっていきたいと思っております。具体的なところを申しますと、来年度は、今まとめている資料についての周知として、説明会ですとかオープンハウスといったものをやりながら、あとは公会堂を使った社会実験等も併せてやって、まちの将来像をこれからつくっていくという機運を高めたい、このように考えております。

落合勝利
10455【落合委員】 ありがとうございます。これは午前中だったかな、出て、今も御答弁あったとおり、オープンハウスとか、社会実証だとか、実験的なこともやっていくということだったので、それはそれとして、これから具体的なところを詰められていくのかなと思いますので、お願いしたいと思いますけれども、特に同時並行して進んでいる、例えば公会堂の大規模改修の基本設計の課題だとか、あと、先ほどもちょっと触れた交通体系の問題だとか、それぞれ独立した予算計上にはなっているのだけれども、これは全部絡んでいますよね。絡んでいると思うので、恐らく、例えばオープンハウスをやったときに話が出ないわけがないと思うのです。そのときに、各課共通して進めていかないといけない事業になるのだろうなというふうに思っているので、その辺の取り組み方みたいな部分で何かお考えがあれば、その辺も確認しておきたいのですけれども。
10456【滝沢都市機能再構築担当課長】 今、御指摘いただいたとおり、ほかの事業とも密接に絡んでいる事業だというふうに思っております。その説明会等ですとかオープンハウスも、やはりそういった事業と協力をしながら、まちの方々ですとか市民の方々には御意見を伺っていく必要があるのかなというふうに考えています。

落合勝利
10457【落合委員】 分かりました。これは議会のほうでも、せんだって総務委員会と建設委員会で合同で勉強会もさせていただきましたけれども、所管があちこちまたがるということにおいては、これも丁寧に進めないと、片方だけ先へ進んでしまうと、またそごを来すこともあるかと思うので、その辺もまた丁寧な進め方をお願いして終わります。
以上です。

深沢達也
10458【深沢委員】 では、大きく3点、そう時間を取らずに質問したいと思います。1つは国際交流について、それから2つ目は住民投票制度について、3つ目は子どもの権利条例にちょっと関連することで、認識をお聞きしたいのが1点、以上3点であります。
最初に、国際交流のうち、予算には、先ほどもお話が出たとおりでありますが、ロシアとの相互交流事業ということで、オンラインも含めて実施可能な交流方法によりということです。私これは、この時期に交流をこうやって打ち出した、今までずっとやってきたわけですが、引き続きこれをやる、これを評価したいのです。かつて、これは松下市長の市政になってからだと思いますが、たしか韓国といろいろ緊張関係にあったときに、こっちから行くという姿勢を示して、逆に先方のほうからむしろ配慮されて、結果、行かなかったということがありましたが、こちらからは行くというメッセージを出していた。まずは質問ですから、このことについて、市長の所感、もちろん今後もこれを途絶えることなくやっていこうという考えの下で、今年、この予算に入れたと思いますが、そこのお考えについて、まずはお聞きしておきたいと思います。
10459【松下市長】 都市が行う国際交流事業というのは、国と国との関係とはまた異なる都市間の交流という、市民交流も含めてとても大切な役割を持っている、担っているというふうに思っております。深沢委員が御紹介いただいたのは、かつて韓国と日本の間で経済的な関係で大きな摩擦があったときに、現地での、忠州市でのスポーツの祭典にお招きをいただきましたので、そこで考えはいたしましたが、都市間の交流というのは、草の根の市民同士の交流を含めて、できることはやりたいという思いの下、私も伺って、そしてスポーツの祭典を拝見し、交流をしてまいりました。
今般のロシアのウクライナへの軍事侵攻というのは、これは、国と国、日本とロシアの関係というよりも、これはまた別の意味で非常に大きな国際社会の中における大きな戦争が起きているということで、問題であるという認識を持っております。そのことについては施政方針でもお話をしておりますが、武蔵野市がロシアのハバロフスク市とこの間交流を行ってきた中での、今後、そして令和5年度にどういった交流を行えるかというのは、こちらは予算参考資料にも記入しているように、オンラインなどどんな交流ができるかというのは考えてみたいと思っております。

深沢達也
10460【深沢委員】 大変結構だと思います。忠州のときは、結局行ったのですよね。(「行きました」と呼ぶ者あり)議会からは議長が行かれた。あのときも同じような評価をさせていただいたと思います。まさにそこだと思うのです。古い話になりますが、もともと国際交流が事業づけられた背景は、平和問題懇談会、つまり、これは昭和58年、59年の頃ですけど、自治体として平和に貢献できる道はないかということの討議をした中で、そのうちの大きな一つとして海外との姉妹都市交流がある、あるいは友好都市の交流がある、こういう交流事業というのがそこから生まれてきた。つまり平和のためである。したがって、今度のこの考えと行動は、まさにそれに沿ったものであるという立場から、高く評価をしたいと思います。
私も、もう10年ぐらい前ですが、尖閣問題で大変だったときに、中国の山東省へ行ってきました。それは現地なのです。現地というのは、日本の大使が襲われたのです。そのちょうど近くに私は行った、砂漠の植林隊で。何と言われたかというと、よう来たな、こんなときに、もう大歓迎だというふうに、一般の人は言ってくれる。つまり、政府と一般大衆は違う、一般国民は違うということなのだ。だから、いわゆるマキシマムはというか、その本体はやはり国民ですから、そことの途絶えのない交流というのは、これは必要である。これはもう全く別に言うにはばからない話でありますから、申し上げるわけですが、そういう立場から、ぜひその姿勢で臨まれたいと思います。これが1点目です。
それから2点目は、住民投票制度について、先ほど来、もうかなり出来上がった議論に終始したので、それ以上言うことはないのですけども、私は、明治憲法から今の憲法になった近代史を眺めていくと、今まさに、今の憲法ができてから国民主権なのです。その前の明治憲法のときは完全な国民主権ではなかった。確かに民主化は江戸幕府からすれば大変な民主化をしたわけであります。そのときに、全体の基軸となる方針を打ち出した言葉が、「広く会議を興し万機公論に決すべし」という明治天皇の発布されたメッセージであります。これは、あの時代、それまで殿様政治がずっと続いて、それが一気にしてそれだけの大メッセージ、極めてでかい時代の変革を表す言葉を掲げ、新たな近代国家に進んでいったという歴史があるわけです。その明治国家の評価というのはいろいろあるから、それはあれですが、こっちへ置きますが、そういう歴史的流れがあって今日に至っていると。その万機公論に決すべしというのは、私は今も真理だと思っているのです、それは今の民主主義にも十分通ずる話で。しかも国民主権であると。したがって、権力は国民にあるわけです。自治体において、国民イコール市民でもある、自治体における市民。したがって、その市民が、自分が生活するまちの問題で大きな問題が発生したときに、単に間接民主制だけではなくて、自分らもそれを決める権利があるよというのは極めて当たり前のことではないか。これはもう武蔵野市議会はみんなその点は否定する人はいないと思うのです。
ですから、さっきもいいことを言ったのだ、歴史を見ながらやってくれと。私はそういうことだと思います、ずっと続いているのだから。ですから、150年前にそれだけの時代、四方を列強の艦隊に囲まれている中で、とにかく結果として急がなければいけないということで近代国家をつくってきた中で、いろいろな矛盾もあったし、いろいろあったけども、少なくともそうした今の民主主義のスピリッツを表す言葉の下でやってきたという、これは歴史的な事実でもあるわけで、そういう歴史の中で、今まさに本物の国民主権の制度があるわけですから。私はそういう認識なのですが、市長の認識をお聞きしたい。
ちなみに、イギリスのジェームズ・ブライスが、地方自治は民主主義の学校であると言った。そしてまた、今我々は市民が主役だと言っているわけです。これは否定する人はいないと思うのです。だったら、その主役が、いざというでかい問題が出たときに、議会でも一つの、もちろん議論を淘汰して結論を出すとしても、それはそこに住むみんなで自分らのまちのことを決めていこうではないかと。私はこれは全然不自然ではない話だと思うのです、住民投票制度ということだけで言えば。そういう認識でずっと来ています。この点について、市長のお考えをお聞きします。
10461【松下市長】 まさに私もそう思っておりまして、実はこの間、自治基本条例を武蔵野市で制定して、そして、この間、シンポジウムを開催したり、市民の皆様と意見交換をする中で、改めて自治基本条例とは、自治の主体、主権者である市民のためのまちづくりのルールを明文化したもの、定めたものであるという認識を持っております。自治基本条例が自治体の憲法とも言われるゆえんは、市民が主権者、市民が自治の主体であるということを大前提として自治の基本原則を定めたことにあるという思いを、この間、改めて強くしています。そういう意味で、深沢委員がおっしゃるような、まさに住民投票制度というのは、主権者が全部のことに、予算から、議案から、直接制で関わることはなかなか難しいので、間接民主制、二元代表制ということを取っているわけですけれども、それを補完する形で、いざというときには、主権者である市民、この場合、住民投票は住民となりますが、意思を示して、ここに新たな市民の権利として、住民投票制度というのが主権者である市民、住民が意思を示す方法であるという思いを持っておりますので、そういった意味で、武蔵野市の市民自治にふさわしい制度として住民投票制度を今後確立していくためにも、有識者や市民の意見を参考に、必要な論点整理を令和5年度には行っていきたいというふうに考えております。

深沢達也
10462【深沢委員】 それは了解です。常設にするかしないかという議論も、それはもちろん議論としてはあるでしょうけども。したがって、その保障としてそういう制度があるということ自体は、常設的にあるというのは、何ら不自然ではないという、したがって論理的な帰結でもあり、物事の組立てとしてそう思うところです。
明治のあの維新の時代というのは、本当に探り出すといろいろ出てきます、いろいろなことが。一度代表質問で出したことがあったと思いますが、福沢諭吉さんが、「独立の気力なき者は国を思うこと深切ならず」と。深切というのは深く切ないという意味、国を愛するということです。自主自立の考えがなければ、そういう人というのは国を本当に愛せないのではないか、そういうふうに訳されるわけだけど。ただ、その福沢さんがこれを書いたのは「学問のすゝめ」です、1872年。その3年後に「文明論之概略」というのを書いている、皆さん御存じ。いきなり文明化、近代化した中でいろいろな矛盾もあったわけですけども、そこで言っているのは、ちょっと悲観的なことを言っているのです。日本は政府あってネーションなしという言い方をしている。ネーションというのは国民ということです。つまり、確かに国民はいるのだけど、みんな権力にすがってしまっていてということを、これは前後を読むとそういうふうに解釈せられるのだけど、福沢は、それでは駄目だと言っているのです。何のために日本を開いて、諸外国から、主に欧米、ヨーロッパですけど、学問や技術を入れているのは、ひとえに、一人一人が励んで、成長して、それによって経済も発展をして、国が富んでいってということから、こういった著書を著し、自らも教育やいろいろなことに関わっていったわけですが、というふうに思うのです。
ですから、当時はそうだったのでしょう、だって、260年幕藩の政治が続いたわけだから。それは蓋を開いてすぐに変わるというのは難しいです。ただ、それから150年たっているのですから。だから、この間の総務委員会でも、国とは国民のアンビシャスであるなんて格好いいこと言ったけど、私は真にそう思っているのです。だから、そのための環境整備が国民主権の制度で、三権分立で取られているわけだから、これはみんながやはり頑張って成長していくという、そういうことになっていくわけですが。というふうに考える次第でありますが、ぜひ、そういう意味からも、そういう投票制度があるというのは、学校ということは一つのトレーニングの場でもあるわけだから、そういう制度があり装置があるということは、それを機会に、またまちのことを考え、地域のことを考える、そういうことにもなるわけで、私はいいことだと思っているのです。以上が私のあれです。それは特にお答えを求める必要ないと思うので。
最後に1点、子どもの権利条例に関して、議論には今までしていなかったので、若干だけ。さっき明治天皇の話をしました。この言葉を発布したときが、御年が15歳だった。今でいう18歳に満たない。もう多くの人が御存じだと思うけど、私も中学2年のときに立志式というのが学校でありました。今も、教育長はいないですけど、つまり、子どもと大人という区分が二十歳というのは明治22年からなのだ。明治9年に兵役に関する法ができて、二十歳からと。やはり体がそれなりにできてからということなのでしょう。それに準拠した形で明治22年に二十歳となった。ところが、そこから10世紀ぐらい遡った奈良時代になると、12歳から16歳なのだ、元服というのは。男性は烏帽子、女性が、何というのかな、調べれば分かるのですけど、それがずーっと続いて、いわゆる元服といっていて、だから結婚もその年齢でできていたわけです。ですから、大人と子どもの境の、今は、令和4年から18になったわけだけど、そこはそのときの社会や国の統治の一つの手法として一定の線引きをしているということであって、だからヒューマンビーイングとしては、みんな大人も子どもも高齢者もないわけだ。だから、その1人のヒューマンビーイングを、一人一人の生存を保障し、生きがいを持って、希望を持って生きることを保障するというのは、我々のこの時代、やるべき仕事だと、そういうものの仕組みづくりをするのは、という立場なのです、私の考えは。ですから、歴史的な視点から見ていくと、そういうことがあるということを一言申し上げますが、もし御感想があったらお聞きして、なければいいです。
以上で終わります。ないからいいです。

小美濃安弘
10463【小美濃委員】 住民投票の話が出ましたので、私も、今日は総務費なので、少し細かいところまで踏まえて質問させていただきたいなと思います。
先ほど渡邉課長から、歴史を踏まえてという話がありました。大変私も、そのとおりだなと感銘を受けたわけであります。かつて昭和30年代には、武蔵野市と三鷹市とでまさしく廃置分合の議論がされたわけでありまして、これはお互いの議会同士が、片や賛成、片や反対、また次の議会では片や賛成、片や反対で、結局は事を得なかったわけですが、では、あのときに住民投票していたらどうだったろうか。例えば、合併特例法という、今となれば、その法律にのっとって合併協議会をつくり、その際、最終的にはこれは常設になるのですけど、最終的には一定程度、6分の1の有権者の署名さえ集めれば、必ず住民投票が開かれる、言ってみれば常設です。そこまで行ったら果たしてどうだったのだろうなというふうにも思いをはせるわけです。
また、私が入った、初当選した平成7年、入ったばかりのときに直接請求がありまして、これは市長から諮問され、諮問なのかな、市長から提案をされて議会が否決をして、結果、住民投票というか直接請求が成らなかった、こういう経験があります。そういうことを踏まえて、懇談会でいろいろな思いをはせながら議論をさせていただいた結果、一つのものを座長を中心にまとめ上げて、諮問という形は、懇談会でしたので、それは違うかもしれませんけども、一定の意見を出させていただいた、こういう形です。
ただ、正直な話、私がその後、執行部のほうから、その前の段階もしくは素案を出されたときに、ちょっとこれは私が考えていたものと違うなという思いがありましたので、最初からちょっと否定的な対応をしたのですが、実は総務省が、昨日もちょっと総務省の話をしましたけど、総務省が地方公共団体における住民投票をする際にこういう論点があるでしょうという、こういうものを出しているのです。幾つかあるのですけど、主な論点を2つ言うと、1点目は、執行部のほうで出されたような考え方、住民投票は住民が直接その意思を表明することができることから、住民自治を確かなものとする上で有効であり、拘束的住民投票を含め、幅広く活用されるべきであるというのが一つの意見。これは、この前廃案になりました住民投票に近い考え方です。もう一つは、憲法上、地方公共団体も代表民主制を採用し、──間接民主主義ですよね──意思決定は、議会、また、事案によっては長が行うこととされており、──これは二元代表制のことですね──また、住民投票はデメリットが多いことから、──これは私が言っているのではないです、総務省のあれですから。でもこれは懇談会の座長もおっしゃっていたことなので、そういうこともあるのでしょう──議会または長あるいは双方が機能不全に陥ったなど例外的な場合を除き、活用されるべきではない。これは、相反する論点ということで、総務省がこういう論点があるでしょうということで紹介をされています。どちらかというと、私は懇談会の中で後半のほうの論点を主に想定をしながら議論をしておりましたので、執行部から出てきた素案に対しては、ちょっと違うぞということを感じたわけであります。
本題に入りますけども、では、それから考えは変わったのかという意見がありましたが、考えが変わったといえば変わったし、変わっていないといえば変わっていない。まさしく先ほど他の委員もおっしゃっていましたけども、もうあのような混乱は絶対に起こしたくない。このまま論点整理をしっかりしないで進んでしまうと、また同じような混乱があるだろうな、自分が今できることは何なのだろうということで勉強いたしました。行き着いた先が、代表質問もそうでしたし、昨日の質疑もそうでしたけども、やはりどこかで議会の議決を入れるべきだというのが私のたどり着いた答えなのです。これは理由がありまして、住民投票にかけるものが何でもありというわけではないだろうと。やはり議会を飛び越えて、議会で議論もしていない内容を住民投票にかけるというのは、これはいかがなものか、そういう思いもありました。議決をするということは議論をするということです。議会でしっかりと議論をする、住民代表として議論をした結果、否決にするのか、可決にするのかというのも決まって、否決にすれば、今までの自治法の住民投票だとそのまま終わってしまうのですが、その後どうするか。これが実は総務省の出しているイニシアチブを導入したらどうだろうかという案なのです。このイニシアチブというのは、まさしく住民発意のことなのですけども、自治法の住民投票が議会で議論の末、否決された場合、住民がイニシアチブで一定の署名を集めれば、住民投票が実施できる。ここでコンプリートされるわけですから、これも私はいわゆる常設型ではないかなとは思っているのです。
こういう方策も一つの条件設定の中に入るのではないのかなと思っているのですが、質問としては、ちょっと細かい質問になって恐縮ですけども、今度論点整理をする場合、例えばイニシアチブの導入なども含めた論点整理ということも考えられるのかどうか、その点をお伺いしたいと思います。
10464【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 イニシアチブということで、有名なのは米国の各州のイニシアチブだと思います。まさに住民が最終的に答えを出す、ファイナルアンサーとしての住民投票だと思いますけども、条例で、要は議会や長の権限を超えるような形でそういったイニシアチブ的な制度を導入することはできないと理解しております。あくまでも諮問的な住民投票制度でございますので、アメリカ型のイニシアチブ的なものはできないと考えております。したがって、令和5年度、論点整理をやっていきますけども、そういったことを検討する予定は今はございません。

小美濃安弘
10465【小美濃委員】 これは総務省の見解です。見解というか、総務省の、これはホームページなのかな、ネットで見ているものですけども、先ほど御紹介した市町村の合併特例法4条、5条、これは、直接請求された議案について議会が否決した場合、6分の1以上の署名収集または長の請求により住民投票に付すこととしている。これは、別に法律に違反していることではないと思うのです。合併特例法でできるのだったら、この制度をそのまま条例制定するということ、これは可能なのではないでしょうか。
10466【渡邉行政経営・自治推進担当課長】 条例に基づく住民投票制度につきましては、まさに今、小美濃委員から御指摘あったように、様々御意見があるのだろうと思います。今ここで固めるというよりは、まずは議論のために論点整理を有識者の方にしていただいて、その中で、様々な御意見も俎上にのせて議論をしていただければなと考えております。

小美濃安弘
10467【小美濃委員】 まあいいです。ここで細かい議論をする場ではないと思っているので。ただ私は、これは総務省も言っておりますし、このやり方ならば議会もしっかりと議論をし、そして、その議論の末、再度住民投票に持っていくこともできるということで、常設型を担保でき、議会の議論も経られるということで、この方法は、今のところ、いい方法なのではないのかなと。これからまた勉強いたしますから、いい方法が出てくれば、今後の議論にまた提案などもさせていただければなというふうに思っております。
さて、では、ちょっと違う質問に行きます。先ほど来、ワークショップ・ムサカツで専門的事業者の話が随分出ておりました。どうも分からないのですけど、この専門的事業者というのは一体、具体的には何が専門的で、どういうことをそのムサカツでやっていただけるのでしょうか。具体的に教えていただきたいのですが。
10468【吉村子ども子育て支援課長】 これからやることですので、具体的に何をというところは、今やっているところ、我々職員が今やってきたところをより専門的にやっていただけるものと思っております。また、先ほども言いましたが、他自治体、中野区で前年子どもの権利条例が成立しておりますけれども、中野区も、その後、専門的事業者に委託をしてやっているところがあるというところは聞いておりますので、そのようなところで、どのような形でやるのが子どもたちにとってもいいのかというところは考えながらやっていきたいと思っております。

小美濃安弘
10469【小美濃委員】 では、具体的にはまだ分からないということですか。そうすると、この2,260万という、見積りというのでしょうか、この予算組みは、どういう根拠で立てられているのですか。何をするのか分からないというにはちょっと高過ぎるのではないかなというふうに思うのですけども、この根拠を教えてください。
10470【吉村子ども子育て支援課長】 見積りなどを、ほかのところでやっている団体に見積りを取ったものです。
あと、前年、六長調の中でも、大学の先生なんかに委託をして未来ワークショップを行ったりしておりますので、そのような形でやっていきたいと思っております。
10471【勝又子ども家庭部長】 若干補足をさせていただきますけれども、具体的にこの中高生ワークショップ・ムサカツにかかる経費は、このうち600万程度です。2,200万の中には、周知啓発のパンフレットもありますし、それを送る郵送費であったり、啓発品、また、これを支える会計年度任用職員の費用なども入っておりますので、実際にムサカツの委託については600万程度です。
この事業者ですけれども、各自治体で、例えばNPO団体さんとか、いろいろな青少年のワークショップに特化してやられているNPOですとか事業者の方が幾つかいらっしゃいます。担当のほうでも、いろいろその方たちの活動を見に行ったりして、これまで職員がやってきましたけれども、やはり職員も一生懸命これまでもやってきて、職員だけでできないかというと、そうではないのですけれども、やはり場数を踏んだそういう専門の方々の知見を借りて、しっかり子どもたちの意見を吸い出す、また、子どもたち同士のつながりをつくるということでは、こういう専門的な方の力を借りることが適当というか、そういう必要があるだろうということで、今回はそういう実績のある業者の方を、当然プロポーザルで決めることになりますけれども、幾つかお呼びをして、内容をプロポーザルいただいて、そしてその方を選定する、そういう形の費用になっております。
以上です。

小美濃安弘
10472【小美濃委員】 やっと何となく分かってきました。私、この2,200万で、いわゆる専門的知見を持った方がコーディネートみたいなことをするのかなと思って、それでは随分高いなと。しかも、中身がまだ決まっていないというのにどうやって見積りを出したのだろうと不思議だったのですが、600万なわけですね、このコーディネーターというか事業者は。では、2点目としては、これは当然、幾つかの事業者があるわけだから、プロポーザルでやるということでよろしいですか。
10473【吉村子ども子育て支援課長】 すみません、説明が不足しておりまして。プロポーザルでやりたいと考えております。

小美濃安弘
10474【小美濃委員】 分かりました。私ども、先ほどもいろいろな委員の方の質疑を聞いていて、職員の方も本当に一生懸命やっていらっしゃったのだなと思うし、やはり職員の方ならではの、武蔵野市をよく知り、また、子どもたちとも近い存在でという立場でのワークショップとか、実行委員会とかというのが、きっとうまくいっていたのだろうなというふうに思うのです。ただ、職員の方も大変な御苦労があったというお話もありましたので、外部の方を入れるというのは悪いことではないと思うのですけども、ただ、このムサカツのいいところは、やはり子どもたちが実行委員会をつくって、子どもたちがそのワークショップに向けて様々な提案や企画をする、運営をするというところに、非常にいい要素があると思うのです。ちょっと心配なのは、専門的、知見を持った方がそこに入られると、本当に子どもたちの意見を引っ張り出してくれればいいのですけども、何か子どもたちの意見にかぶせてしまうようなことがあっては、これはかえって本末転倒になってしまいますので、そういうことのないように、これはぜひお願いしたいなと思うし、子どもたちでやることによって失敗することもあるだろうし、ぶつかることもあるだろうし、でも、それを乗り越えてワークショップみたいなものを成功させるということが子どもたちの成長につながると思っているので、何か、成功に持っていくだけというのもちょっとどうなのかなと思いましたので、これはこれからのことでありますので、ぜひそういうことにも注意してやっていただきたいなというふうに思います。
次の質問は、吉祥寺のパークエリアの件なのです。先ほど来御答弁いただいて、来年度は、市民やまちの関係者にまずは1年間かけてビジョンを周知するということです。これは大切なことだと思います。その後なのですけども、その将来像に対して、どういうふうに市の姿勢として持っていくかということを同時に示していただきたいなと思うのです。まちの方々は、実は全くその将来像について考えていないわけではなくて、南口の一部の人たちは、もう10年ぐらい前から、自分たちでまちを再開発しようという図面も持っていますし、それをきっかけにして、南口の商店会の連携で様々な方々が南口については考えてもいますよね。なので、全くゼロからのスタートというわけではないのです、あの地域は。市議会にも陳情されたことがありましたけども、商工会議所のとある部会の、とある設計をされている方が、地下構想みたいなものも考えて、まちの人たちに紹介をしたり、市議会にも陳情があったり、そういうこともありました。なので、ゼロからスタートではない。だから、あまり時間をかけなくてもいい部分もあるのです、この南口に関しては。ゼロからのスタートではないから。
そういうことを考えると、来年の令和5年に周知をするのはいいけども、同時に、市も市民と一緒に、聞くだけではなくて、市としても考えをまとめる作業も一緒にしていってほしいのです。というのは、時間が大変かかるのが困るのです。南口の建物自体がもう相当老朽化をしていて、いつ建て替えようか、いつ建て替えようか、そういう思いの方々がたくさんいらっしゃいます。井ノ頭通り沿いの方なんか本当にそうです。そういうことを考えると、あまり悠長に考えていられないので、周知はいいです。周知はしっかりしていただきたいけども、同時に市の考えも、周知をしてから市の考えではなくて、周知をしながら市の考えも一緒にまとめ始めていっていただきたいと思うのですけども、どうでしょうか。
10475【滝沢都市機能再構築担当課長】 今、委員おっしゃっていただいたことについて、今からちょっと答弁させていただきたいと思うのですが、恐らく今おっしゃっていただいているのは、ちょっと私どこかで答弁した、まちづくりの構成要素が大きく3つあるというふうな話を再三申し上げているかと思うのですが、これは、例えば都市計画マスタープランにも書いてある、まちづくりというのは地域環境、地域社会、地域経済、3つの要素が有機的につながっている状態が理想とされているという話のうち、今いろいろとお話があるのは、そのうちの多分、インフラの部分、地域環境の部分だと思うのです。ただ、その地域環境も、そこで何のためにやるのかとか、そういった議論が、そこの方々の思いというのは当然あると思うのですが、まだまちの皆様からそこにみんなのためのこういうものが欲しいよねという議論まではいっていないというふうに感じております。
また、その都市基盤については、今お話があったように、市の考え方というところでは、先ほどもお話がありましたが、非常にこの事業と密接に関係している南口の交通体系の検討のほうで、ある程度、A案、B案、C案というような形で進めていくのがいいのかなと。また、ここに将来像をつくり上げるためには、さらに、先ほど申し上げた地域社会とか地域経済、いわゆる文化だとか産業の要素が必要だと思っておりまして、こういった部分まで含めて将来像の立案に結びつけるのがどういうふうにやればできるのかなというところを、非常に今、思案しているところでございます。

小美濃安弘
10476【小美濃委員】 私が求めていた答弁とちょっと違うような気もするのですけども、結局、一言で言うと、スピーディにやっていただきたいということが1つ。もう一つは市主導でやっていただきたいということが1つ。もうずっとこの間、市は何を考えているのだろう、南口をどうしたいのだろうという話ばっかり聞くのです。それが、やっと将来像という言葉がここのところに出てきて、これは長計に載っけていただいたから出てきたということもあるのですが、こういう言葉が出てきて、市の考えがやっと出てくるのだ、要するに自分たちの意見ももちろん聞いてもらいたいというのもあるとは思うのですが、市は何を考えているのだろう、市は南口をどういうまちにしたいのだろうというのを皆さんは知りたいのです。なので、周知に一定の時間をかけるのはいいけども、そこをあまりゆっくりしていると、本当に老朽化がどんどん進み、もう建て替えざるを得なくなってしまうと、そこはもうどうにもならなくなってしまいますから、その機を逃さないように、やはり早く、私は代表質問でせめて2年ぐらいで一定の形を出すべきだというお話をさせていただきましたけども、少なくとも井ノ頭通りから北側は、市も地権者なのだから、道路を持っている地権者でもあるし──道路は地権者ですよね、持っていましたよね。地権者なのだから、同じ地権者同士としてという立場も考えて、北口をどうするのか、北口がこうなると南口はこうなるのではないかという、それこそA案、B案みたいなものを早くつくってほしい。それもいろいろな意見が出てくるとは思うけども、まず地域の住民が知りたいのはそこなのです。なので、まず、市が何を考えているのか、市はどういうまちづくりをしたいのかということを早急に示していただきたいと思いますけども、これは10年というのがそこのラインということでよろしいのかどうか。
10477【滝沢都市機能再構築担当課長】 御意見として、スピーディさであるとか、市の考え方というところが求められているという御意見というふうに今受け止めましたけれども、スピーディなところに関して言えば、まちのほうのそういった御意見、お話を伺っていく中で、早い段階で、こうだという方向性が決まれば、もしかしたら可能性としてはあるのかなとは思います。ただ、まちづくり、再三言っておるのですが、まちの関係者も、最終的には当然地権者の方の合意がなければできませんので、当然大事な意見なのですけれども、その前に、まちの例えば来街者も含めた関係者、事業者の方々は、では逆にどういうふうに、そこに何が欲しいのか、何のためにどういうまちづくりをしたいのかというところの要素もやはり大事になってくると思いますので、そういったところも丁寧に聞いていかなくてはいけないのかなと。
まちづくりというのは、人の土地をお借りして、みんなのために何ができるかというところを決めていかないといけないと思いますので、その場所が決まった暁には、また丁寧に並行しながら、そういった地権者の方への御説明というのは大事だと思うのですけれども、その前段階では、幅広な、そこを何のために使うのかというような意見もお聴きしないといけない、そういうふうに考えていますので、それをするためには、今まとめている資料のようなものを皆様に周知をしながら、当然その場でも周知だけにとどめるのではなく、それに対する御意見も収集していきますので、そういったものを随時ホームページとかで公開しながら進めていきたい、このように考えています。

小美濃安弘
10478【小美濃委員】 もう少し具体的にお答え願いたいのだけど、先ほど来、令和10年という区切りがありますよね。その10年には何が出てくるのかというのを聞きたいのです。というのは、結局、公会堂の改修についても、全面建て替えだ、いや改修だと意見が分かれているではないですか。これは全体が見えていないからなのです。ある程度全体が見えて、このときにはこうします、この年代にはこうしますということがある程度分かっていれば、では改修でいいのか、建て替えでいいのかというのがまちの人たちもよく分かるのだけども、いきなり公会堂だけ切り出して、改修だ、建て替えだというから、これは分からない。賛否が分かれてしまうわけであって、なので、令和10年にはお示しができるという、そのお示しができるというのは具体的に何が示されるのか。ある程度ボリューム感のあるものが示せるのかどうか、そこはぜひ聞いておきたい。
10479【滝沢都市機能再構築担当課長】 すみません、私のほうの解釈が間違っていたようで申し訳なかったのですが、令和10年は、どこかでも申し上げたかと思うのですけれども、そこを一つのめどに、そのときには、先ほど来お話の出ているまちの将来像、これが完成しているといいなと思っています。なぜならば、そのときには第七期長期計画もスタートしておりますので、そういった中で、まちの将来像というのは、基本的にはそこのまちづくりを進める基本方針だと思っていますので、具体的にどういった場所で何をしたいのかというところが決まり、その後の基本計画だとかというところに進めるような状況というところで、まちの将来像ができているといいなというふうに考えております。

小美濃安弘
10480【小美濃委員】 分かりました。先ほど課長のほうから、可能性もなくはないという話がありましたので、私は──だって5年後ですよね、6年後か、10年度だとすると。そうすると、そこには、6年というと相当長いですから、できれば可能性を信じて基本計画までできていればいいなと思っておりますので、それに向けて頑張っていただきたいなと思います。
吉祥寺本町1丁目23番街区についてお伺いします。23番街区は、今暫定駐輪場として使っていますが、これはコミセン等々が、これから建て替えの用地になるということなのですけど、今のこの暫定駐輪場は全てなくなるというふうに考えていいのですか。
10481【滝沢都市機能再構築担当課長】 23番街区の暫定駐輪場がなくなるのかというお話ですが、今、別の事業で進めている27番街区、ここの部分の自転車駐車場が完成し、そこの23番街区暫定駐輪場の自転車を移すことができれば、そこの23番街区の自転車駐車場はなくなるというふうに考えております。

小美濃安弘
10482【小美濃委員】 分かりました。影響等については土木費で伺おうと思いますが、本町コミセンのコミュニティ協議会というのもありますし、また、まちにはまちづくり協議会みたいなものあるわけです。こういった方々との話合いみたいなものはどういうことになっていますか。進捗状況をお聞かせください。
10483【滝沢都市機能再構築担当課長】 今の御質問については、昨年の11月に行われた総務委員会の行政報告で、1丁目23番街区市有地利活用に向けた考え方というところで一定御報告させていただいたかと思うのですが、その中でのスケジュール感では、今年度中にまちとの対話を始め、また来年度にかけて事業者のヒアリングですとか、来年度はまたそれを庁内に持ち帰って庁内調整、さらに、またまちとの対話をしながら、ここの23番街区の市有地をどうやって有効活用していくのかというふうに進めたいというふうな御説明をいたしました。現状といたしましては、それをどういうふうに進めるかというのを煮詰めていたところ、まずは、この23番街区の活用には、今、他の計画でも決まっているコミュニティセンターの移転というのがやはり事業の核になるであろうというところですので、まずはそちらの議論を先行させ、今度23番街区に移転した暁にはどういったものにしたいのかといったところを、まず今は詰めているところです。これが出てきますと、今おっしゃっていただいていたようなまちの関係団体の方々も含め、ほかにも市民の方々にも御意見を賜りながら、コミセン以外の用途はどういったものがいいのか、こういった議論を進めたいというふうに来年度は考えております。
以上です。

小美濃安弘
10484【小美濃委員】 そうすると、今の御答弁からすると、本町コミセンの移転は決まっているけども、これは複合施設と考えていいということなのですか。それは確認です。
さらに、これはかつてPPPで考えられていたことがありませんでしたか。これは僕の記憶違いだったら申し訳ないのですが、手法としてはPPPを考えているのかということを、2つお願いします。
10485【滝沢都市機能再構築担当課長】 コミュニティセンターが決まっている中での複合施設という話なのですが、2点目のPPPも含めて、全て可能性というふうに考えております。2問目のPPPのお話からさせてもらいたいのですけれども、PPP事業というのは官民の連携なので、当然その中には市有地貸付方式みたいなものもございますが、そのほかにもたくさん手法としてはございますので、やはり一定何らかの、吉祥寺エリアですとか、その周辺の特徴といったものを考えると、やはり一定官民連携というのは考えていかなければいけないのかなというふうに考えています。ただ、その手法を採用するかどうかも含めて、今後検討が必要と。
その中で、今、23番街区というのはコミセンの敷地よりも広いので、容積を十分に使おうとすれば、複合施設が建ちますけれども、それを本当に複合施設にしたほうがいいのかどうなのかというところも含めて、今後、皆様にいただいた意見から、コミセンとの親和性があるのかないのか、そういったところも含めながら、最終的に、複合化できるのかできないかというところも検討していく必要があるというふうに考えています。

小美濃安弘
10486【小美濃委員】 今の、ちょっと分からなかったのだけど、コミセンの敷地より小さかったらコミセンだけというのは分かるのだけど、コミセンより大きいからコミセンだけになるという話ですか、今の話は。その辺、もう1回お願いします。
10487【滝沢都市機能再構築担当課長】 すみません、今私が申し上げた趣旨は、広いので、当然、目いっぱい使おうと思えば、コミセンとそのほかの用途というふうな話になるのですけども、最終的に本当にその複合化自体が必要なのかというところについても御意見があると思います。場合によっては、1棟ずつ別の棟を建てるという話もあるかと思いますし、そうでなければ、容積を、ちょっと分かりませんけれども、目いっぱい建てないという可能性もございますし、あとはコミセンも、場合によっては今の面積よりも広げたいのかという話もあると思いますので、その辺の整理がまずは必要なのかなというふうな意味で申し上げました。

小美濃安弘
10488【小美濃委員】 分かりました。2棟建つ可能性もあるということで、分かりました。
そうなると、実はこれは相当前なのですけども、先ほど言った関係団体である東部地区街づくり協議会が、要望書というのでしょうか、こういうものがあの23番街区に欲しいというものを、ワークショップを何回かやって、それを提案を正式に、これは市長宛てにしていると思います。この要望書は、まだ生きているのでしょうか。
10489【滝沢都市機能再構築担当課長】 過去に正式に提出されたものなので、生きているか、生きていないかということで言えば、当然生きているのかなというふうに思っております。ただ、おっしゃっていたとおり、相当前、平成30年ぐらいだったかと思いますので、そのときからはやはり時代も少し変わっていますので、そのままの意見がというよりも、また新しく御意見を聴いていく必要があるのかなというふうに思っております。

小美濃安弘
10490【小美濃委員】 分かりました。あの土地は、恐らく東部地区では市有地としては一番大きい土地ですので、これからの東部地区の発展には欠かせない、コミュニティの関係でも欠かせない土地なので、よくよく地域の人たちと話合いを行って進めていっていただきたいなと思います。
次に、関連してなのですけども、今年度、東町1丁目の市有地もPPPでやろうとして、実際、でも、プロポーザルが不調になってしまいましたよね。これは令和5年度は、このまま何もしないであの土地は置いておくのですか。
10491【小内資産活用課長】 残念ながら今回事業者の応募がなかったということで、来年度、改めて事業手法等について庁内で再検討していきたいというふうには考えております。ただし、御指摘のように、遺贈を受けてから、もうかなり10年近い年数がたっております。そのような中で、地域の方たちの、あそこを早く活用してもらいたいという思いについては受け止めておりますし、担当としましても、地域の方たちに対して、早く使って何とかあの土地を活用したいという思いが非常にございますので、正式な活用でないにしろ、何かやってみるとか、使ってみるとか、何か暫定的な活用も含めて、早期に何か地域の方たちの活動につながるような取組をできないかなというふうに今考えているところでございますが、具体的なものについては、もう少しお時間を頂戴して、まとめていきたいというふうに思っています。

小美濃安弘
10492【小美濃委員】 暫定的に何かをやられるというのは、それはそれでいいのですけども、ただ、あそこは、近隣住民の方々にもお願いをしてワークショップまでやって、食と相談と多世代交流か、こういった一つの目的、事業の目標までつくったわけですから、このままというわけにはいかないです。やはりこれは何らかの形で形にするのか、もう一度原点に戻ってワークショップをやるなり、何をするなりで、あそこにどういうものを設置するのかというのを決めていくのか。暫定的に利用するのはいいけども、そちらの議論を進めていただかないと、肝腎の看多機は南町に造っていただくことなりましたけども、やはり東町の人たちからしてみると、何だ、南町かという話もありますので、(発言する者あり)いや、本当にあるのです。なので、そういう意味では、あそこをどういうふうにするのかというのは、早く方針を出していただきたい、このように思っておりますので、よろしくお願いをいたします。
次は、ミッドナイトパトロールの質問も今日たくさん出ておりました。事務事業評価では、より駅に近い人の往来が多い地域に重点化するとしていますが、より駅に近い地域とは、具体的にはどの辺を、今は駅から500メートルでしたよね、これはどれぐらいになるのですか。
10493【今井安全対策課長】 ミッドナイトパトロールの体制について、こちらは書いてあるとおり、今現在、おおむね周囲500メートルとしておるところでございます。こちらを、先ほどのブルーキャップの体制の見直し、こういったものも含めるということになりますと、やはり吉祥寺の中心部も当然範囲として見なければならない。一方で、その近隣には、ミッドナイトパトロールが今まで回っていたような案件、例えばホームレスの方の存在であるとか、そういったものもございますので、そういったところは、的確に状況を把握しつつ対応してまいりたいと考えております。
以上です。

小美濃安弘
10494【小美濃委員】 先ほども御案内ありましたけども、平成25年に市内で発生した強盗殺人事件がきっかけで、ブルーキャップが設置をされた、そういう制度ですよね。あれからもう10年です。もうそんなに昔になるかなと思うのですが、でも、事件が発生したのは人通りの少ない、駅から少し離れたところでしたよね。この方針だと、遠いところから駅周辺に集めるというのは、本来のミッドナイトパトロールの趣旨と違うのではないのですか。これは方針転換をされたということですか。効率化もいいかもしれないけども、本来の趣旨を忘れては駄目です。どうなのでしょうか。
10495【今井安全対策課長】 ちょっと説明が足りなかったと思っております、すみません。方針の転換というふうには考えておりません。やはりそういった事件もあります。それからまた、その頃、吉祥寺緊急安全対策会議ですか、そういった形で会議を開いて、まち場の方も防犯カメラを設置する等、そういった歴史的経緯もございますので、そういった総合的なところで対応はできるのではないかというふうに考えております。
以上です。

小美濃安弘
10496【小美濃委員】 結局、だから今まで、500メートルというと相当広い範囲ですから、そういった危ない路地みたいなところも恐らく見回ってもらっていたのだろうと思うのですけども、お伺いしたいのは、そういうところはもう行かないのかということなのです、今、方針転換をしたのかというのは。駅の近くは、確かにいろいろな危険度があるかもしれない。でも、それはミッドナイトパトロールではなくて、今までブルーキャップがやってくれていた。でも、今度はそことの効率化を図るというような話なのですか。でもそれは、ミッドナイトパトロールをつくった意義とは違うのではないかなと思うのですけども、これはもう1回お願いします。
それと、今回はブルーキャップにもつきまとい勧誘行為や客引き行為等の指導が行えるようになるという話なのですが、ブルーキャップも併せて教えていただきたいのですけど、これは、歩行者に対するつきまとい勧誘行為や客引きに対して指導を行うというのは、どういう権限で行えるのですか。
10497【今井安全対策課長】 1つ目の範囲に関しての御質問ですが、こちらは、決して500メートル、近隣をやめるというわけではありません。あくまで、ミッドナイトパトロールにそういった指導業務の権限を持たすというところに関して、終電が終わった後であるとか、早朝の最近はそういう客引きも見受けられるというところもございますので、そういったところは可能になるのではないかというふうに考えた上で、このような体制に変更していくというところでございます。
それとあと、どういう権限でできるのかということでございますけれども、こちらは、今回、つきまとい勧誘行為の防止及び、昨年4月に一部改正いたしました条例がございますけれども、そちらの中に指導員に基づく条項というのが条例施行規則で決まっております。こちらの中で、指導員を設置するというところ、それと、委託という形で委託警備員、委託事業者の社員ですが、そちらの方に活動を行っていただくということになり、ミッドナイトパトロール隊に関しても指導を行えるよう、要綱を改正するというものでございます。権限としては以上です。
10498【稲葉防災安全部長】 吉祥寺ミッドナイトパトロールの件について、今御質問いただいております。こちらの見直し等につきましては、今、安全対策課長が申したように、防犯カメラなどについても、一定程度台数も増えてきたというところもございます。何か大きく方針を変えたということではなくて、吉祥寺の環境浄化の中で、今、つきまといのところの強化をするに当たって、ミッドナイトについてもそういったことはできるようにしていくということで、あくまでも従来のところのパトロールもしながら、全体的な環境浄化に努めていくというところでございます。
以上です。

小美濃安弘
10499【小美濃委員】 そういう答弁を最初からいただければ、こんなに長く質問しなかったのですが、では、あくまでも今までどおり危険と思われるところにはきちんとパトロールをしていただける、そういうことでよろしいですね。ということは、では、指導の件は、これは要綱なのですね。市の要綱で指導ができると決められている、先ほどのお話はそういうことでよろしいですか。要綱ということは、言ってみれば法律でも何でもないわけだから、どこまで指導できるのかという話なのだけど、これは言ってみれば、お願いという感じになってしまうのかしら。その辺だけ教えてください。
10500【今井安全対策課長】 そうです、要綱でございます。要綱に伴う行政指導というところでございますので、そういったところは慎重に行っていく必要はあると考えております。

小美濃安弘
10501【小美濃委員】 要綱だとそうかもしれません。先ほど部長からもお答えをいただきましたので、この件については一定了解をいたしました。
次、ホワイトイーグルについて。ホワイトイーグルについても幾つか質問がされていました。AEDを令和4年度をもって搭載を終了するということについては、私はいかがなものかなというふうに思っております。この理由が、市内を移動するホワイトイーグル車への搭載は、有効活用の可能性が低いというふうに書いてあります。それは、最初からそういうことが分かっていたのか、それとも、載っけた結果そういう結果になってしまったのかというのは分からないのですが、先ほどの答弁を伺っていると、今まで1回も使用したことがないというお話でありました。そんなにAEDを使用する場面もないのですけども、しかし、ある程度、AEDを載っけましょうという一番最初の当初は、それなりの制度設計というのでしょうか、こういう場合が可能性があるだろうということを想定されてAEDを載っけたと思うのですが、当初はどういうことを想定されてAEDを搭載したのでしょうか。
10502【今井安全対策課長】 ホワイトイーグルが巡回する施設等もございます。そういったところには、当初はAEDがあまり普及していなかったというところもございます。そういったAEDの広がりもございましたし、かつ、車載していることで、では、そういった使用をする機会というのがあるのかどうかという検討をしたかどうかというのは、すみません、ちょっと私もそこまで調べておりませんでしたが、なかなかそういう使用機会が幸いにもなかったというところは、今回の見直しの観点にございました。

小美濃安弘
10503【小美濃委員】 消防団は、もうすぐ私も3月いっぱいで卒業するわけですが、いろいろAEDの訓練なんかも受けさせていただきました。その際に様々教わるのですけども、心肺停止から1分以内に救急処置が行われれば95%が救命できると。3分では75%、これは脳障害も避けられると。5分だと25%、8分だと救命の可能性が低くなる、こういう数字があるわけです。ということは、心肺停止に陥った人たちにとって、心肺蘇生をするのにはもう時間との勝負ということなのです。1分でも早く心肺蘇生をしなければならない、こういうことになっているわけであります。
確かにAEDは、いろいろなところに普及されていますし、もし道路上でどなたかが心肺停止になった場合は、そこに知っている人がいれば、119番をして、AEDを取りに行ってもらって、心臓マッサージをしながら心肺を維持し、AEDで心肺蘇生をするということができるわけですけども、知らない人もたくさんいますので、どこにあるのかなんて。だから、119番というのが恐らく一番確かなそこに誰かが倒れているという情報だと思うのです。そうすると、例えば119番の通報があれば市役所にもその情報が入りますよね、出火報が来るわけですから。例えばその119番の通報で、市からホワイトイーグルに、今どこにいますか、ここに急病人がいますから駆けつけられますかというようなことができれば、人が取りに行くよりも早くAEDが届けられるかもしれない。やはり私はそういういろいろな制度設計を、もしくは、実際に119番の無線をホワイトイーグルに積んでいれば、常にその情報が入るかもしれない。ぐるぐる市内を回っているわけですから、そういうときにすぐ駆けつけられる。いわゆる、取りに行かなくても向こうから来てくれる動くAEDなわけです、考えようによっては、あのホワイトイーグルに載っけているということは。そういうことも考えると、これは削減額が8万4,000円ですよね。どれだけひょっとしたらこれを載っけていることによって命が助かるかということもあるではないですか。これは考え直してくれませんか。どうなのでしょうか。
10504【稲葉防災安全部長】 まず、119につきましては、出火報については、今小美濃委員おっしゃったように、火災の情報がメール等で来ます、昨日も来ておりましたけども。救急については、私たちのほうには情報は来ていないということでございます。こちらのホワイトイーグルのAEDを搭載した時期というのは10年以上も前ですけども、その頃は、やはりなかなか市中にもAEDが普及していなかったというところがございます。昨今ですと、かなり多くの施設にもAEDがあるというところも踏まえまして、今回事務事業で上げさせていただいて、確かに、金額的なところというよりは、様々な他の施設でもAEDがあるということを踏まえて、今回の見直しに至ったというところでございます。
10505【吉清総合政策部長】 今、ホワイトイーグルの件に関しては、担当のほうからお話しした判断だというふうなところですけれども、今日御質問をお2人の委員からいただきまして、現状、市の施設も当時に比べると非常に数が、学校、保育園、コミュニティセンターといろいろ増えてございます。ただ、それを皆さんが御存じかどうかというところは、確かに、職員は当然知っておりますが、言われてみるとという部分はございますので、そういったところの周知は改めて力を入れて、紙媒体も含めて考えていきたいというふうに考えてございます。

小美濃安弘
10506【小美濃委員】 周知はもちろんしていただきたいのだけど、先ほども言いましたけども、AEDを積んでぐるぐる市内を回っている、これだけでも私は随分効果があるのではないかと思います、何かあったときには、いざというときには。8万4,000円ですから、これが840万円だったら私言いません。8万4,000円をここで削減するというのは、私はちょっといかがなものかなというふうに思います。
最後に1問です。先ほども証明書の自動交付機の質問がありました。マイナンバーカードの所有者の増加によってコンビニ交付が増加しているということなのですが、これは、マイナンバーカードで証明書発行というのは、どれぐらい発行されているのですか。
10507【河戸税務担当部長】 税関係の証明書のうち、課税証明書といういわゆる所得を証明する書類につきまして、マイナンバーカードを使用してコンビニエンスストアで取得をすることができますけれども、その割合なのですけれども、令和4年度1月までで、全体の証明書の発行件数のうち、コンビニで交付した割合は12.5%でございます。遡りますと、令和3年度は9.3%、令和2年度は4.7%ですので、マイナンバーカードの普及に合わせて交付率も上がっているという状況でございます。
以上です。
10508【武田市民課長】 すみません、失礼いたしました。コンビニで証明書を発行できているのですけれども、その利用率ですけれども、令和4年の4月から2月までの実績ですけれども、全部で2万3,835件の証明書を発行しております。これは、全体の証明書の割合でいきますと20.1%ということになっておりまして、年々やはりコンビニで証明書を取る割合というのは上がっているということになっております。

小美濃安弘
10509【小美濃委員】 そうすると、この説明書に、令和4年7月の証明書の自動交付機による割合は29.7%と書いてありますから、大分近づいてきたということなのかな、コンビニとこれが。ただ、どうなのですか、このマイナンバーカードを理由にするというのは、僕もあまり好きではないです。マイナンバーカードの普及に対して私は賛同しているのですけども、マイナンバーカードを使えるからというのを理由にするというのは、僕はこれはちょっとどうかなというのは意見として一応言っておきます。
それで、僕はちょっと分からないのだけども、他の自治体でもこういった自動交付機というのは置いていないのですか。武蔵野市だけなのですか、これは。
10510【武田市民課長】 自動交付機は、かつてはかなりの自治体で使えていたのですけれども、今その製造元が、もう自動交付機を製造しないということで決まりまして、軒並み使っていた自治体のほうも廃止をしておりまして、近隣の三鷹市さんも、何か情報によりますと、3月いっぱいで終了するという話でして、恐らく今使っているのは武蔵野市と府中市と、まだ辛うじて三鷹市も使っているという状況でございます。

小美濃安弘
10511【小美濃委員】 そうすると、この証明書の自動交付機というのは、言ってみれば独占企業みたいなところで、そこが作らなくなったら、もう日本の中では手に入らないという認識でよろしいわけですか。
10512【武田市民課長】 そうですね、今広く流通している自動交付機については、もう使っているところはないという認識でございます。

小美濃安弘
10513【小美濃委員】 もう時間もないからここで終わりますけども、広く使っているところはないかもしれないけども、では、広くは使っていないけども、使っているところは一応は当たったという認識でよろしいですか。そこで全部総合判断をして、今回、令和6年8月をもって廃止ということでよろしいのでしょうか。
10514【武田市民課長】 確かに、全国を見渡しますと、自動交付機と言われているようなものを使っているところはまだございますけれども、その自動交付機にデータを今連携しておりまして、今その住民票とか、戸籍のほうのシステムからデータを連携しているのですけども、また新たな自動交付機を入れるとなりますと、その仕組みを新たにつくり直さなければいけないということもありまして、非常にまたお金がかかるということもありまして、いろいろ効率化の観点から、同じような自動交付機はもう入れないということに決まっております。
以上です。

ひがしまり子
10515【ひがし委員長】 委員の皆様、質疑が始まってから2時間以上たっておりますが、副委員長が質問するということなので、このまま継続してよろしいですか。
(「はい」と呼ぶ者あり)

蔵野恵美子
10516【蔵野委員】 美術館事業について幾つか伺いたいと思います。
まず、事務事業評価実施結果集19ページです。美術品管理について伺います。この下のところ、見直し内容について、有効活用についてとあるのですが、これは恐らく、その下の段にある、見直しによる影響・対応策に書いてある、一元化管理による美術品の活用のことかと思いますけれども、そのほかの、専門的な知見に基づき適正な管理を行うとあるのですが、この専門的な知見、それから適正な管理、このことをもう少し具体的にどういったものを指しているのか教えていただきたいと思います。
10517【小林管財課長】 美術品の管理につきましては、吉祥寺美術館ができる前は管財課のほうで管理をしていたわけですが、吉祥寺美術館ができてから、実際的には、吉祥寺美術館のほうで今、美術品台帳を作ったりとかしているのですけれども、美術館でない、例えば市の庁舎にも絵画が幾つか飾ってあったりするのですけれども、今実際に美術館のほうで管理しているものと、あと、市の管財課であったり市の倉庫にまだあるものですとか、学校に絵があったりとか、そういうふうに点在しているのですけども、例えば今年、市の庁舎の中で何点か絵のかけ替えも行ったのです。今までもずっともう何年もかけ替えとかもしていなくて、せっかくほかにある絵画等も、かけ替えをすることによって、今まで倉庫にあったものを皆さんに見ていただくというようなこともできるのですけれども、それは、どれを飾ったらいいかとか、そういうところは管財課のほうではそういう知見がございませんので、美術館のほうのそういう知見を借りて、またこれからも美術館のほうで管理をしていただくことで有効な活用ができるのではないかということでございます。
10518【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 美術館のほうでは、専門の知見という部分では、正直を言いますと、収蔵庫そのものはございません。ただ、専門の温度管理、湿度管理をしている、収蔵する倉庫のほうで保管をするとか、また、今年度も野田九浦展、こちらのほうの雲上図でございますけれども、修繕をしたものを展示させていただいて活用している、そんなところでございます。

蔵野恵美子
10519【蔵野委員】 分かりました。専門的な知見という部分で、どういった方が判断されるのかということは追加でお尋ねしたいと思います。
それから次に、参考資料の28ページ、それから会派資料請求の59ページのことでお伺いします。参考資料に、武蔵野アール・ブリュット2023の開催という事業があって、令和5年度の予算額が360万円となっています。これは資料請求をしました令和4年度の予算額よりも約100万円ほど増額になっていますけれども、これの増額になった理由と、あと、私は資料請求では、アール・ブリュット事業に関する予算・決算額、費用項目の内訳も求めていたのですが、これが出せないということはなぜなのでしょうか。その理由と、可能であれば、大まかな費用内訳を今教えていただきたいと思います。
10520【小林管財課長】 専門的な知見は、そちらにも書いてありますように、吉祥寺美術館による専門的な知見というところで、吉祥寺美術館にいらっしゃる学芸員の方になります。
10521【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 アール・ブリュットの360万、増えている部分というところで御説明をさせていただきます。アール・ブリュットは、市制70周年を記念にスタートしまして、主に展示を行っているときの予算というのが大体280万ぐらいかかっております。これまで、オリンピック・パラリンピックの文化プログラムとして5年間やってきまして、昨年オリンピック・パラリンピックのほうが終了しまして、今年度、委員さんといろいろお話をしまして、やはり続けていきたいというところで続けてきているところなのですけれども、2か年を1つのスパンとして今度は活動しようと。今年度は、市内全域ということで、三鷹駅、武蔵境駅、吉祥寺駅それぞれでイベント的な開催をして、まずアール・ブリュットを知っていただこうということを行いました。来年度は、それに対して展示を行っていくというところで、来年度はさらにより今までの展示よりも充実させていきたいというところで、予算のほうを上げさせていただいております。
それから、もう1点でございます。アール・ブリュットの決算のところでございますけれども、令和4年はちょっと出ておりませんけれども、今度3月26日に三鷹駅北口のほうでのイベント等を行いますので、その後という形になりますけれども、令和3年のところ、主な内訳を言いますと、委託で185万円、それから諸謝金で15万円、それから印刷製本費で約40万円、それから消耗品等が5万円、通信費に6万円というような感じでございます。全部足しますと約250万円ぐらいになるのですけれども、このとき、記載がありますように東京都の助成金で100万円を頂いておりますので、それを合わせて決算で約250万円ぐらいかかっております。
令和2年度につきましては、同じように展示を予定していたのですけど、コロナのところで展示ができず、ウェブ上の公開というふうになっております。そのため、委託料で30万円、それから諸謝金で16万円、それから通信運搬費で3万円、あと臨時の職員の賃金で約17万円というふうにございます。
令和元年でございます。委託費のほうが146万円、諸謝金のほうが約46万円、それから印刷製本費も46万円、消耗品で4万円、通信運搬費で8万円です。
それから、2018年、平成30年でございます。こちらのほうが委託費が約101万円、諸謝金で22万円、消耗品で12万円、通信運搬費で約9万円が主な支出項目になります。
以上でございます。
10522【伊藤副市長】 ちょっと今の補足ですが、今の内訳につきましては、あくまでも文化生涯学習事業団のほうの予算の関係になりますので、市としましては、指定管理委託料の中でお支払いしていることになります。

蔵野恵美子
10523【蔵野委員】 内訳のほうは分かりました。ただ、この委託費というのは、ごめんなさい、ちょっと細かいところになりますけど、誰に何を委託するものなのか、これが一番額を占めていますよね、そこをもう少し詳しく教えていただけますか。
10524【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 委託費の内訳としましては、まず、展示のときにおきましては、監修の委託、作品の運搬等を行う委託、会場の設営の委託、撤収撤去の委託、チラシとかパンフレット類のデザインの委託、あと、コーディネーターの委託ですとか、実行委員会の開催の指導、それから助言等の諸謝金等のものがございます。
以上です。

蔵野恵美子
10525【蔵野委員】 分かりました。要するに、アール・ブリュット開催に関してのもろもろの人件費的な部分かと理解いたしました。
そこで伺いたいのですけども、アール・ブリュットの開催に関しては、実行委員会の方が無償ボランティアで主体的にやられているかと理解していましたけれども、様々、こういった有償の方の人件費も比較的あるということなのですが、無償ボランティアの方と、この有償の方々の考え方、どういったことを実行委員会、無償の方に担っていただいて、有償のほうはどういったことをやるとか、そういった考え方について、どのように考えていらっしゃるか教えていただきたいと思います。
10526【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 実行委員会のボランティアさんは全て無償のボランティアさんでございます。有償のボランティア、委員さんというのではなくて、先ほどお話ししましたコーディネーターをしていただける方、指導助言をしていただける方たちにアドバイザーとして委員会の中に入っていただいております。
以上です。

蔵野恵美子
10527【蔵野委員】 分かりました。そういったところで分けているということなのですが、ここら辺については細かくなってくるので、この辺にしておきたいと思います。
次に、会派の請求資料の58ページ、都内の区立・市立美術館一覧を頂きましてありがとうございます。都内には様々な、このように区立とか市立の美術館がありまして、様々特性、特色があろうことかと思いますけれども、吉祥寺美術館としては、どういった特色のある美術館であるとお考えか、また、どんな美術館にしていきたいかなど、ぜひ美術館の館長さんのお考え、思いを聞かせていただきたいと思います。
10528【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 私のというよりも、美術館ができましてもう20年たちますが、当初からのパンフレットでも御紹介をしているところでございまして、こちらのパンフレットの一番最後、下のところにもあるのですけれども、「講演会やワークショップなどの教育普及活動にも力を注ぎ、施設規模は小さくとも、“観る・造る・育てる”をモットーとした美術館活動をめざしています」ということで、この思いで私もやってきております。
以上でございます。

蔵野恵美子
10529【蔵野委員】 まあ分かりました。
それと、もう一つ伺わせていただきたいのが、市内に1つしかない市立の美術館ということで、特に美術に関心のある市民の方からは大変期待がされている施設だと感じています。それで、御意見の中には、専門家同士の横のつながりをより多く持つことで様々な企画の展開が可能になるというような御意見をいただいています。吉祥寺美術館においては、そういった横のつながり、特にこういった美術の専門というか知識が深い方たち同士の横のつながり、何か取組はありますでしょうか。具体的な事例を交えて教えていただけると分かりやすいのですが、お願いいたします。
10530【田中(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 一番直近で言いますと、今年行いました野田九浦展のイベントで、三の丸尚蔵館の学芸員さんのほうにトークイベントというか、お話をいただいております。これもうちの学芸員とのつながりというところもありますし、ほかの美術館の館長さんからのお話とか、作品展示に合わせたところでお願いをしているところでございます。
以上です。

蔵野恵美子
10531【蔵野委員】 ぜひそういった取組をさらに広げていただきたいなと思ってございます。
市立の美術館ということで、館長さんのほうも、館長業務のほかに事務業務ですとか、両立して担っていらっしゃる。しかも今回、そういった業務のほかに、美術品の管理という新しい業務も加わって、大変であろうかなというふうに思っています。そんな中で、さらなる要望で恐縮ではございますけれども、市立の美術館ということで、ある程度市民の意向というか、そういったものを、どういった形かはちょっと分からないですけれども、把握していくような形で開催なんかも進めていただきたいと思っています。
それと、ボランティアの方が主体となっているような事業も、やはり市立ということでありますから、そういったボランティアの方を束ねることは結構実は大変なことだと思うのです。それぞれ皆さんいろいろな思いを持って、集まって無償でやっているわけですから。そういった方々の思いを酌みながら、ぜひよりよい美術館にしていただきたいと思っております。要望としておきます。

ひがしまり子
10532【ひがし委員長】 以上で第2款総務費の質疑を終わります。
本日はこれにて閉会いたします。
○午後 6時19分 閉 会