23973○出席委員(10名)
宮 代 一 利 君 西園寺 みきこ 君 道 場 ひでのり君
大 野 あつ子 君 東 山 あきお 君 菅 源太郎 君
山 崎 たかし 君 三 島 杉 子 君 山 本 ひとみ 君
川 名 ゆうじ 君
○欠席委員
な し
○出席説明員
小美濃市長 伊藤副市長 荻野副市長
小島監査委員 深沢監査委員 吉清総合政策部長
小島行政経営担当部長 一ノ関総務部長 樋爪財務部長
山中税務担当部長 田川市民部長兼交流事業担当部長 毛利市民活動担当部長
稲葉防災安全部長 山田健康福祉部長 田中保健医療担当部長
勝又子ども家庭部長兼健康福祉部母子保健担当部長 清野会計管理者
平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱 倉島監査委員事務局長
藤本(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事 天野(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事
齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事 河戸(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事
○出席事務局職員
菅原事務局長 村瀬事務局次長
○事 件
(1) 議案第67号 令和5年度武蔵野市決算の認定について
(2) 議案第68号 令和5年度武蔵野市水道事業会計利益の処分及び決算の認定につい
て
(3) 議案第69号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計利益の処分及び決算の認定につ
いて
23974 ○午前10時00分 開 会
【宮代委員長】 ただいまから決算特別委員会を開会いたします。
初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
23975【宮代委員長】 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
日程第1、議案第67号 令和5年度武蔵野市決算の認定について、日程第2、議案第68号 令和5年度武蔵野市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について、日程第3、議案第69号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計利益の処分及び決算の認定について、以上3議案を一括して議題といたします。
本日は、歳出第2款総務費の審査から入ります。
直ちに質疑に入ります。
23976【菅委員】 ではよろしくお願いします。私からは総務費について、大きく3つお尋ねしたいと思っております。1点が指定管理者に関して、もう1点が住民投票制度と長期計画・調整計画に関して、そしてもう1点が子どもの権利擁護に関して、この3点について伺いたいと思います。
芸能劇場、スイングホール、かたらいの道市民スペースの次期指定管理者は、この決算審査をしている2023年度の公募選定準備を経て、この前承認されましたが、従来の財政援助出資団体から民間企業となりました。そこでまず伺います。これは要求資料にもあるので確認ですが、芸能劇場、スイングホール、かたらいの道市民スペースのそれぞれの文化生涯学習事業団への委託料、これは指定管理料と読み替えてもいいのだと思うのですが、確認ですが、合計すると約1億2,830万円、内訳で言うと、芸能劇場が5,569万円、スイングホールが6,658万円、かたらいの道市民スペースが603万円ということで間違いないでしょうか。
23977【馬場市民活動推進課長】 公募した3施設の昨年度の指定管理の委託料につきましては、委員のおっしゃったとおりの金額でございます。
23978【菅委員】 ありがとうございました。新しい指定管理料の上限額、こちらは5年間で7億8,500万円ですので、1年当たりに一応単純に5で割ると、1億5,700万円ということになります。ということは、新しい指定管理料で1億5,700万円が1年当たりで上限、5年間で7億8,500万円ですけれども、それに見合うといいますか、今まで文化生涯学習事業団に払っていたのが、令和5年度ですけれども1億2,830万円ということで、こちらは今後指定管理からこの3つの施設は外れるので、今後その分減少するというふうに、考え方としてはそういうことでよろしいのですか。
23979【馬場市民活動推進課長】 来年度以降のこの公募した3施設の指定管理の委託料につきましては、今回公募の段階で上限額を定めてございまして、これは御承知のとおりかと思います。こちらの上限額の設定につきましては、これまでの実績額をベースに積み上げてございますが、1つこれまでの実績額と若干異なる部分としましては、市からの派遣職員をこの施設に派遣してございましたので、その分の人件費はこれまで市のほうで負担してございましたので、委託料には含まれていなかったところでございます。
今回公募に当たりまして、その人件費も含めてこの委託料に積み上げて積算してございますので、これまでの実績とは、単純に計算しますと少し上乗せをした形で、令和7年度以降の上限額を設定したという状況でございます。
23980【菅委員】 1億5,700万円と1億2,830万円、これを比べてということよりは、この後のことをお尋ねしたいから今伺っておりますが、文化生涯学習事業団、こちらの財政援助出資団体経営状況調、データで頂いたものの5ページにありました、この事業団の状況を見ますと、文化生涯学習事業団は今、経常収益の大半が指定管理料です。約20億6,909万円ということでありますが、これは間違いないですね。
23981【齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事】 委員がおっしゃるとおりでございます。
23982【菅委員】 ありがとうございます。
続けますと、経常増減が約8,774万円のマイナスというふうに書かれております。確かに20億円の指定管理料のうち、1億5,000万円の指定管理料になりますから、20億円のうちの1億5,000万円ですから、それ以外の施設の指定管理料がまだ大きいですから、文化会館ですとか、あるいは総合体育館ですとか、大きいですから、もちろん大幅な指定管理料の減収になるわけではありませんが、既に経常増減がマイナスの状態で、さらにこの指定管理料が減少するということは、単純に考えれば、この経常増減、文化生涯学習事業団としての収益と経費の関係はさらにマイナスになるというふうに思うのですが、単純に考えればそういう理解でよろしいですか。
23983【齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事】 おっしゃるとおりでございます。
23984【菅委員】 そうなりますと、次のお尋ねをしなければいけないのですが、3施設の指定管理者のこの前の議案質疑の中で、副市長から整理解雇はしないという答弁がございました。ですから文化生涯学習事業団としては、単純に考えれば収入は減るわけですけれども、解雇しなければ支出は減らないのかなというふうに思うのですが、これで財援団体の健全性というのが維持できるのかなということが心配になります。
先ほど申し上げたように3施設は指定管理料が比較的少ないので、まだ大きい施設がある。そこは今のところ指定管理の公募ということになっていませんので、大丈夫だということなのかもしれませんが、結局ここで考えなければいけないのは、もちろんそれぞれの市の施設、公の施設の指定管理をどこに求めるか。
これは今回公募というのを取り入れて、民間企業も含めた公募という、ある種の競争が働くようにしたわけですけれども、一方で市としては、この財政援助出資団体を指導監督するという責任もあるわけで、健全性を維持するという責任、これは派遣参事もおられるように、市の責任が大きいわけです。となると、ここに非常にその両立というのが、この指定管理が公募になって、さらに民間企業になっていくと、難しくなるのではないかなという感じがいたします。ちょっとたらればの話で申し訳ないのですが、もしも例えばこの3施設はもう民間企業で競争しますと。
要するに、財援団体は公募にも参加しないで、もうどこかの民間企業にこの3施設は指定管理をするのでということが、もうあらかじめ決まっていて、その分はこの財政援助出資団体、具体的に言えば文化生涯学習事業団の事業からはもう外れるということが前提であれば、話はある意味では一貫するのですけれども、文化生涯学習事業団もその競争の一参加者で、しかしそこには指導監督も市がしていかなければいけないということになると、これは今この3施設を含めて、あと2施設、5施設が指定管理の公募の対象になっているということですが、これは拡大はなかなか難しいのかな、特に大きい施設は拡大できないのかなというふうに私は思いますが、ちょっとそこの今後の指定管理の公募のことは、もうこの5施設で打ち止めで、あとは今までどおり、従来どおり、基本的には財援団体に指定管理を委託するという考え方でよろしいですか。
23985【小島行政経営担当部長】 指定管理の公募につきましては、令和7年度からの基本方針でその方針を決めているところでございます。今後どうするかというのは、次の基本方針──令和12年からになるかと思いますが──で決めますので、それを検討する際の社会状況ですとか、今回の公募の実績等を踏まえまして検討することになろうかと思います。現在では特に方針は決まっておりません。
23986【菅委員】 社会状況というお答えでしたけれども、これ以外の施設をどんどん公募にして、今回と同じような結果になってくれば、これは今度はこの財援団体の指導監督のほうが。結局どちらかが、まさに両立がどんどん難しくなっていくというふうに、私からはこの今回の。これで例えば文化生涯学習事業団にかなりの。こんな言い方をしたら変ですが、武蔵野市文化生涯学習事業団ですから、武蔵野市以外の公の施設の指定管理を文化生涯学習事業団が受けるなんということは、多分想定されていないと思うのです。民間企業であれば、それは武蔵野市の施設も受けるけれども、よその施設も受けるということはできますが、結局そこで全く同じ条件で、初めから競争はできないわけです。
そうなると、取られっ放しという言い方は変ですけれども、民間企業に指定管理が移れば、その分はどんどん目減りをしていくわけですから、社会状況とおっしゃいますけれども、事実上は大きい施設、先ほど申し上げた文化会館ですとか、あるいは総合体育館というのは、これは指定管理の公募ということにはなじまないのかなというふうに受け止めました。ここのところは、今、部長からもお答えいただいておりますが、理事者の方からも、この指定管理の在り方、今回はこの3施設、ある程度20億円のうちの1億5,000万円ということでしたけれども、今の私の考え方に対しての御意見をいただけますか。
23987【伊藤副市長】 今、部長がお答えしたとおりなのですが、今3つの施設プラス2つの施設については公募の方向が決まっておりますが、それ以外につきましては、それぞれの市の施策との密な連携、そしてそれぞれ文化の中核を担っている施設ということで、公募からは外れております。現段階での方針としてはそのような形ですので、社会状況と言ったのは、今後10年、20年たったときまでそれが生きているということではございませんので、そう答えましたが、指定管理の在り方についてはその都度見直しをしておりますので、その段階でまた議論していきたいと思います。
23988【菅委員】 ありがとうございました。どうしてもこの両立が、私自身はこの前賛成もしましたし、指定管理を民間企業含めて公募するということそのものに、全て反対というわけではありませんけれども、どうしても武蔵野市の場合は、市直営でやっていたことを民間企業の中から公募で指定管理を選ぶということではなく、この前のこの指定管理の議案の審査のときも言われていたように、武蔵野市のある種の方式として、そういう財政援助出資団体が実際にそういう施設を管理するというやり方を長年取ってきて、そこと民間企業の競争ということに結果としてなるものですから、そこの両立というのはこれからも非常に留意していかないと、指定管理は進めた、競争は入れた、公募はした、けれども、今度はこの財政援助出資団体の状況が悪くなったのでは、これはあまり市民にとってもよいことだとは思えませんので、そこのところはぜひ引き続き留意いただきたいと思います。
それから、もう一つこの令和5年度の決算の中で、指定管理者に対する労働条件審査というのがなされております。こちらも市が直接ではなく、いわゆる指定管理者に施設を委託するに当たって、やはりそこの労働条件が悪くなってはいけないということで、社会保険労務士などにも入ってもらってということで審査をされたということがありますが、これも今までは財政援助出資団体だったわけです。商工会館は商工会議所ですけれども、あとは文化生涯学習事業団などの労働条件審査をしていたと。
財政援助出資団体であればまさに派遣参事もいますし、この前も指摘があったように、議会でもそうした説明も随時受けることができますので、この労働条件に関してもかなりチェックが働くとは思うのですが、今度は民間企業になりますので、この労働条件審査に関して、例えば審査を早めにするとか、何か5年間の期間中に審査をするというふうに、私は資料から読みましたけれども、その辺、この企業が今回指定管理者になるに当たって、時期や手法などで何か工夫を考えていらっしゃるところはありますか。
23989【福田行政経営・自治推進担当課長】 指定管理者に関する労働条件審査についての御質問をいただきました。おっしゃるとおり、こちらにつきましては、令和4年度から社会保険労務士会の武蔵野統括支部のほうに委託をして実施しているところでございます。今回、民間企業、株式会社が指定管理者としての指定を、先日議決いただきましたけれども、労働条件審査の内容としては、特に何か変わるということはございません。指定管理期間のおよそ中間年度頃という形で予定をしておりますけれども、こちらで労働条件審査は実施をしたいというふうに考えております。
今回の募集に当たりましても、労働条件審査につきましての項目もきちんと事前に明示をして、応募をいただいておりますので、御協力はいただけるものと認識しております。
以上です。
23990【菅委員】 ありがとうございます。事務報告書の19ページを見ますと、商工会館、それから市民文化会館、総合体育館、この3施設について、令和4年、5年度で労働条件審査が実施されていて、それぞれ商工会議所と文化生涯学習事業団に対して重大な指摘事項なしという審査結果になっています。繰り返しになりますが、こうした団体は日常的に、私たち議会も含めていろいろなチェックが働いていますので、こういうことになるのですが、これでもう一つ伺います。
ここで令和4年、5年度ではこの3施設の労働条件審査でしたけれども、今おっしゃった言い方ですと、5年間の指定管理期間中に、大体中頃ということですので、これは一応5年間で一巡するように、各施設の労働条件審査をするというふうに考えていらっしゃるということでいいですか。
23991【福田行政経営・自治推進担当課長】 労働条件審査につきましては令和4年度から実施ということで、令和4年度につきましては、子ども協会、0123吉祥寺です。それから福祉公社、高齢者総合センター、社福武蔵野、障害者福祉センターということで、3団体実施をいたしました。令和5年度に商工会議所、こちらは商工会館の市民会議室の関係、文化生涯学習事業団で市民文化会館と総合体育館という、2施設につきまして行っております。
ですので、全ての施設に実施をするというよりは、その指定管理を受ける団体につきまして、それぞれ今予定といたしましては、令和8年、9年度の2年間で、全ての団体につきまして労働条件審査を行う予定ということで検討しております。
以上です。
23992【菅委員】 ありがとうございました。問題意識は伝わったと思いますので、やはり状況、背景といいますか、指定管理を公募するということはこういうこともやってくるということですので、そこのところは今の御説明だと変わらないと。今回仕様といいますか、指定管理を公募するに当たって、今回指定管理が決まった企業も含めて、労働条件審査をするということはもちろん承知の上で応募しているからということは分かりますし、労働条件審査をしますよというふうにあらかじめ伝えることによる、ある種の抑止効果と言うと変ですけれども、そういう労働条件に留意するという効果も期待されるということも、どこかに書いてあったような気がしますけれども、やはり財政援助出資団体とは、民間企業ですし、今までとの市の関係とかつながりというものも、そこまで強いものではありませんので、ぜひそこのところは、やはり別のことをやれるのかどうか分かりませんが、この労働条件審査のありようというものも一度、そういう民間企業も入るということを想定したものを、ぜひ御検討いただきたいと思います。
やはりこの指定管理に関しては、この前の3施設の指定のときも、かなり指摘が他の議員からもありましたけれども、ちょっと武蔵野市はいろいろな意味で、今まで財政援助出資団体を使っていろいろな事業をやってきたことに伴って、こういう民間が入ってきたときにどういう対応を取るのか。本当に分かりやすい例でこの前も指摘された、例えば予約システムがばらばらになるみたいなことも含めて、もう少し。実際にはそうなると市の責任が、一旦は市から離して事業団にしたものが、事業団や民間企業に指定管理をするようになると、市の守備範囲が、一旦狭めたものが、もしかしたら広がる部分もできるのかもしれませんので、その辺りのところはぜひ一度整理していただきたいというふうに思います。
2つ目に参ります。この令和5年度には、住民投票制度確立に向けた論点整理ということがなされました。それを受けて市長は議論を凍結しているわけです。ここで伺いたいのは、その凍結の是非ではなくて、これは市長公約に関連する、今、第二次調整計画が策定されているわけですが、実はこの住民投票制度確立、議論を凍結している住民投票制度については、この第二次調整計画の5つのテーマには含まれておりません。まずその理由を伺いたいと思います。
23993【齋藤企画調整課長】 こちらの5つのテーマ、今、二次調のものの策定がスタートしてございますが、住民投票条例の関連が入っていないというところでございますが、もう市長の公約のとおり、住民投票条例の議論は凍結をするという形でございます。こちらの二次調のテーマに挙げると、議論してしまうという形になりますので、そういう理由から、もうテーマのほうからは外すという庁内の整理がついたところでございます。
以上です。
23994【菅委員】 なかなか興味深い答弁をいただきました。テーマにすると議論になってしまうということですね。私が初めて議会に参りまして議論に参加したのが、1月29日の全員協議会でした。これは長期計画・調整計画に関しての全員協議会で、そのときに私はこのことを伺いまして、市長の答弁は、「調整計画の中には住民投票条例の制定を目指すという書き込みになっておりますので、これはちょっとそごが生じているなと。目指すと書いてしまって目指さないのは、これはうまくない」というふうにおっしゃっております。
議論を凍結なのだから、これは調整計画に含めない。そうですね、そういう答えが来るとちょっと思っていなかったので、どう次にお尋ねしたらと思うのですが、普通にこれは、誤解しないでいただきたいのは、市長の公約ですから、市長に選ばれているわけですから、今ここで私は立場は違いますが、議論の凍結の是非をここで論じているわけでは私はありません。
ただ、例えば二中と六中に関しても白紙ということを言って、その白紙を反映するために、策定委員の皆さんは、いや、あの書きぶりでも二中と六中の統合ということに、必ずしも統合と決め打ちしている表現ではないと思っているけれども、でもそれは5つのテーマに含めてもう一度議論しましょうということにしたわけですが、確かに白紙と凍結は意味合いは違うのかもしれませんけれども、ここについてはそうすると書きぶりは変わらないということは、私はそのままであるならそのままであっても、文言自体に文句があるわけではないですから、それ自体をどうこうとは言いませんが、住民投票条例の制定を目指すというこの調整計画は、そのままこの第六期の長期計画の間は生きているというふうに考えてよろしいわけですね。
23995【吉清総合政策部長】 今、調整計画のほうの記載の、本市の市民自治にふさわしい住民投票条例の制定を目指すというのは変わらないかという御質問をいただきました。市長からもお話がありましたが、そこ自体は変わりありません。現時点で議論してしまうと、そこの熟議、熟慮を進めて、本来の本市の制定を目指すような時期ではないという御判断で、今回二次調整計画のテーマからは外してございますが、計画については委員がおっしゃるとおりでございます。
23996【菅委員】 ありがとうございました。ある意味では私は、よかったなとも思いました。というのは、目指しますと。ただ、やはり時期があるだろうという市長の判断で、議論は凍結するという整理をされたということですので、私はもうこれは、全員協議会でこういう答弁をいただいていたので、テーマになるだろうなと思い込んでいたのですが、そうならなかったということは、いつ解凍されるかということを期待していきたいと思います。
もう一つそれに関連して、令和5年度は第六期長期計画・調整計画、六長調の策定の2年目だったわけですけれども、この調整計画の後、今第二次の調整計画が、これは2025年から29年度、令和7年から令和11年度の5年間を計画期間として策定されています。ということは、七長、第七期長期計画は、令和9年、10年度の策定で11年度の開始と、1年前倒しになるのか、あるいは計画期間の短縮ということも、ずっと議会でもいろいろな方がいろいろな指摘をされていますけれども、その辺りのこともそろそろこの決算を受けて、様々な議論の中で、第二次調整計画も今年度中には策定が進みますので、考える段階だと思いますが、現状で何かお考えはありますか。
23997【齋藤企画調整課長】 七長の策定時期のお尋ねかと思います。現行のままのサイクルでは今回のものと同じく、答申後に市長選挙という同じ流れになってしまうところがございますので、この策定計画のサイクルの見直しは必要であるということは認識しているところでございます。
ちなみに二次調のほうの策定をすることになりましたので、七期長期計画の策定については、今おっしゃっていただいたとおり、基本的には後ろ倒しになるということで考えているところでございます。後ろ倒しの時期につきましては、現在庁内推進本部のほうで検討を進めているところでございまして、今後策定委員会の中でも案の提示をいただいて、策定委員のほうからも御意見をいただく想定をしているところでございます。
現時点の案では、市議選と市長選が今同じ年度と一応なったということがございますので、市長選後に策定がスタートするようなサイクルというものを考えていければななんというふうに思っているところでございます。二次調整計画の、今度11月の中旬に出そうと思ってございます計画案、こちらのほうには、一旦案として掲載していこうかなというふうに思っているところでございますので、議員の皆様におかれましても、改めてその部分に御意見をいただければなと思っているところでございます。
以上です。
23998【菅委員】 失礼しました。1年後ろ倒しですね。ありがとうございました。またそちらは11月に示されるということですので、そちらで議論したいと思います。
では3点目です。子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に向けた取組みということも、この令和5年度、条例の制定を受けて進みました。子どもの権利擁護センターがいよいよ10月1日に開設されます。そこで伺います。条例施行1年目がこの令和5年度だったわけですが、この年度は、予算額約2,265万円に対して決算額約1,322万円と、執行額は少なかったのですが、こちらの理由をお尋ねいたします。
2022年度はもう年度末に条例ができたので、市報特集号を条例制定直後の年度内に作って、リーフレットは年度が変わってからになったので、執行額や執行率が下がったのだという説明がありましたが、2023年度(令和5年度)は条例施行から1年間丸々あったわけですけれども、この執行が少ない理由について教えてください。
23999【久保田子ども子育て支援課長】 子どもの権利条例に関係する予算の執行額が少ない理由についてですが、こちらは、子どもの権利の救済と周知啓発のために任用しました会計年度任用職員の相談調査専門員、こちらを年度当初から任用する予定だったのですが、ちょっとこれが遅れまして、7月から任用になりましたので、そういった点で報酬がちょっと減額になっているもの、それと、まだ令和4年度の時点で予算をつくっておりますので、どういった取組が子どもの権利について必要かというのをちょっと模索している状態で、そのときに、権利の授業だったり権利学習で使えるような、学校で使っていただくような副読本の予算を取っていたのですが、そういったものにつきましては、子どもの権利擁護センターができて、子どもの権利擁護委員と相談しながら、その必要性について検討する必要があるということで、執行を取りやめたものになります。
以上です。
24000【菅委員】 よく分かりました。走り始めていますので、確かに令和6年度でも10月1日にこのセンターができるということは、年度の後半、半年分しかセンター自体は正式にはないわけですから、そういうことになるのは理解しました。それから今の副読本に関しても、もちろんよいものを作ったほうがいいわけですから。
ただせっかく予算を組んだのに執行されなかったということで、これは本当にまだ出来たてほやほやの条例ですし、この決算でもどなたかもほかにも指摘があったかもしれませんが、これからまさにその条例をどう実際に活用していくかという段階になりますので、ゆめゆめ、決算額が小さかったから、次の予算額がまた小さくなるというようなことにならないようにしていただきたいというふうに思います。
もう1点、決算付属資料の12ページで、この子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に向けた取組みというところで、子どもの権利の認知度について御紹介いただいています。子どもの権利ということは一定、子ども自身にも認知されているようです。その一方、この子どもの権利擁護センターができる中で、センターによる相談の周知、これはこれからさらにやられると思いますが、あるいは、そういう相談が来たときの教育支援センターや子ども家庭支援センターなど、他機関との連携、これも今この子どもの権利擁護センターを立ち上げる準備を進める中で、様々な連携を取るべく準備をされていると思いますが、その状況について教えてください。
24001【久保田子ども子育て支援課長】 他機関との連携につきましては、現在センターの準備を進める中で、この半年間、教育支援センターであったり、ほかの委員であったりというところと、このセンターの機能や子どもの権利について知っていただくために、訪問して、情報交換を行ってきたところです。今ちょうど内覧会等を実施して、そういった関係者の皆様をお呼びして、内容について理解いただくように努めているところですが、センター設置後も、それぞれの会合等に我々が出向きまして、また必要であれば擁護委員の講習なども行いまして、権利の浸透については図っていきたいと考えております。
以上です。
24002【菅委員】 私も内覧会の御案内を頂きました。決算審査が終わったらお邪魔しようと思っておりますが、職員向けと市民向けとあって、これはどうですか、関係の他機関の職員の皆さんもかなりいらしているでしょうか。一応状況を教えてください。
24003【久保田子ども子育て支援課長】 ありがとうございます。内覧会は今日もやっているのですが、初日の17日の段階では職員向けを行いました。こちらは22名の方が来ていただきまして、その中には教育の関係者の方、保育の関係者の方も来ていただけました。
24004【菅委員】 試行1年目、今2年目ということで、だんだんいろいろなものが整ってきますが、実際にそれが機能していくように見守っていきたいと思いますので、さらに頑張っていただきたいと思います。
以上です。
24005【山崎委員】 本日もよろしくお願いいたします。
まず最初に、自然の村の管理運営についてお聞きしたいと思います。令和5年のジャンボリーでは、実際のジャンボリーの最中にベンチが壊れる、そういうことも起きておりました。これはもう今年の話ですけれども、熊が出て、今年はジャンボリーができなかった。このような形で、去年からやはりそういうふうにベンチがもう既に、ジャンボリーに行く前にぐらぐらになって危ないという注意が出ていた。そのぐらいな状況で、子どもたちに対して安全への管理、これが不十分だったのではないかなと思われる節があるのですが、いかがでしょうか。
24006【岡児童青少年課長】 ジャンボリーの自然の村の管理運営の話なのですけれども、ベンチ等、中の施設の話なのですが、まず6月に地区の方と実踏に行く。また、開催前に開設準備として職員が入る。その前から毎月、野外活動センターの職員が定期的に見回りをしているという中で、全ての施設の中のものを確認しているところではございますが、令和5年度、ベンチについては、壊れた理由としましては、初めからぐらぐらだったというよりも、そのジャンボリーの開催中に、子どもたちが立って乗って遊んで壊してしまったというふうに聞いているところでございまして、広い施設で木造のもので、なかなか自然気候も厳しいところで、完璧に全ての施設が万全の状態かというと、それはそこまで断言はできないところでもございますが、一定管理運営については、野外活動センターと共にきちんと見ていると認識しています。
24007【山崎委員】 まずベンチの話ですが、確かに子どもたちが上に乗った。私が実際に行ったときに起きたことなので、それは知っていますが、あのベンチは大人も座れるものですよね。子どもが上に立つのと、私みたいな大きい人間が座るのと、ダメージ的には多分私が座るほうが大きいはずなのです。そうすると、大人が座っても大丈夫なような状況でなかったら、やはり安全とは言えないはずなのです。これは、子どもたちが何か体当たりをしたとかで壊したというなら、それはいけないだろうというのは分かるのですけれども、子どもたちが上に乗る。これは上に乗ろうが座ろうが、かかる負担ってそんなに違いはないはずなのです。その辺りはぜひともそういうところを子どもたちの責任にしないで、少しでも安全になるように考えていっていただければと思います。
熊の件も、令和3年でも令和4年でも議会の中で、熊の対策について話が出ていたはずなのです。そのときに出た対策、これはしっかり行われていたのでしょうか。行われた上で、やはり熊がこういう状況になってしまったのか、それとも、この令和3年、4年はやったけれども、5年、6年にはやられていないのか、その辺りも聞かせていただきますでしょうか。
24008【岡児童青少年課長】 まず、1つ目のベンチ等の施設の管理なのですけれども、委員が御指摘のとおり、今後も安全に管理運営できるように、野外活動センターの職員と共に、施設の運営管理、あと、修繕、保守については徹底してやっていきたいなというふうに考えている次第でございます。
熊の対策についてなのですけれども、コロナ禍中で自然の村がほぼ閉鎖している際に、熊が一番初めにキャビン棟のそばに出没したという話の後、毎年熊対策のほうは行っております。具体的には、例えば間伐です。熊と出会い頭に合うのが一番危険なところでございますので、自然の村に関しては、下草を刈ったりですとか、やぶになってしまうような木々を伐採したりですとか、そういうところについてはかなり徹底して行っております。逆に見通しがよくなり過ぎだというぐらい、間伐についてはきちんと行っているところです。
また、トレイルカメラの増設ですとか、あとは熊を撃退するための一斗缶の設置ですとか、そのようなところについては徹底して行っています。また、熊は蜂の巣が好きで、蜂の巣を狙って人里に近づいてくるというところがございますので、蜂の巣を作りやすいような軒下の蜂の巣の撤去ですとか、蜂が巣を作りやすい倒木の間。なので、伐採した木をそのままにしておくとそこに蜂の巣ができてしまうので、それを撤去するですとか、そういうところについて細かく、野外活動センターと共にやっている次第でございます。
24009【山崎委員】 いろいろな努力ありがとうございます。ただこれは令和5年度、今回の決算の状況でも、やっていただきながらベンチは壊れる。今年になって熊が出てくる。こうなると、今までやっていたものを同じようにやっていたのでは、また同じようなことが起きてしまって、安全な子どもたちが楽しめるジャンボリー開催に、クエスチョンマークがついてきてしまうというおそれがありますので、ぜひとも、よりバージョンアップさせた、より改善させた対策をよろしくお願いします。これは要望とさせていただきます。
続きまして、幼稚園の先生の待遇について話させていただきます。決算特別委員会の資料65ページ、こちらのほうに、幼稚園と保育園の先生に対しての1人当たりの研修や、市がかけている費用の表があります。これを見ると、幼稚園の先生のほうがやはりいろいろかけてもらっているものが少なく、保育園のほうは。やはりいっとき保育園に入れないということで、保育園を増やしていく、保育園を充実させるということで、保育園に対して手厚い保護がされてきましたが、その分、幼稚園の先生に対してのものが弱まってきている、そういうところがあります。
ぜひともこれは幼稚園の先生のほうにも補助していっていただかないと、幼稚園と保育園は管轄も違ったりして別ですけれども、実際に未就学児が通うところということでは、同じ対象者を取り合う競争相手になっています。これは今先生に対しても、幼稚園の先生と保育士は免許は違いますけれども、両方を持っている方が非常に増えていて、やはり人材の取り合いにもなっています。そうなってくると、どうしても手厚い保護のある保育園のほうに人が集まってしまう。幼稚園の先生はなりにくい。そういう話をよく聞きます。武蔵野市はまだまだ幼稚園に行きたいという家庭も多くあるので、幼稚園の先生に対する何かしら手厚い施策もお願いしたいのですが、どうでしょうか。
24010【深澤子ども育成課長】 保育士のみならず、幼稚園で働く方にも支援を手厚くしていただけないかという御質問かと思います。委員が御認識のとおり、幼稚園は幼児教育を進める上では重要な社会資源だというふうに認識しております。現在、こちらには記載していないのですけれども、幼児教育振興費補助金という形で、市単独で、幼稚園の運営に関する補助金に関しては従来から支出しているところでございます。
今回お尋ねいただきました処遇改善費につきましては、先ほど、幼稚園については学校、保育園については児童福祉法に基づく、認可保育所で言えば委託という関係性にございますので、そういった中で、幼稚園に対してどういう処遇改善ができるかは、今後研究していきたいというふうに考えております。
以上です。
24011【山崎委員】 ぜひともよろしくお願いします。
続きまして、また幼稚園関係ですけれども、決算付属資料の13ページ、こちらの一番下に、一時預かり事業(幼稚園型)の充実ということで、予算が6,329万円に対して執行率123%の7,776万円ということで、予算よりも決算が多い数字になっています。こちらの事業は令和4年度も同じように執行率100%を超える数字になっているということで、これは予算組みが甘かったところがあるのではないか。やはりもっとこの一時預かり事業を。この一時預かり事業があるから、保育園ではなくて幼稚園に通わせる。
実は私の長男も、最初保育園に通っていて、幼稚園が5時まで預かってくれる。あっ、これなら幼稚園に預けることができるということで、幼稚園に入れさせたほうの人間です。非常にありがたいもの。どんどん広めていただきたいということであれば、もう少し予算をしっかり検討して、充実させてほしいのですが、そういうことは大丈夫でしょうか。
24012【深澤子ども育成課長】 一時預かり事業(幼稚園型)の充実というところで、予算組みが甘かったのではないかという御指摘なのですけれども、幼稚園児が減少する中で一時預かりが増えているというところで、我々も予算を充実する方向で検討しておりました。ただ一方で、幼稚園に実際に通う保護者は共働きの方が増えております。その増加率の見込みが予想を上回っていたというところがございますので、今後予算を検討するときには、そういった見込みを調整しながら、予算を充実させていきたいというふうに考えております。
以上です。
24013【山崎委員】 これは、やはり会派の請求した資料のまず63ページを見ていただくと、幼稚園、保育園、それぞれの年齢で、1人当たりにかかるコストを見ていくと、幼稚園のほうが市の負担が低いのです。保育園のほうが高い。そういうところを見ても、やはりこの辺りの数字をもう少し幼稚園にも高くしていく。
今の話ですけれども、次のページ、ゼロ歳から5歳児の就園状況を見ますと、これは令和2年、3年、4年、5年、6年度、当然令和2年の3歳の子は、令和3年のときに4歳になる。そういうふうにずれていきます。そこで見ると、幼稚園に上がる年齢のときに保育園をやめて幼稚園に行っただろうという人数が、推測されていくはずなのです。それを見ると、80名から100名近くの方がそちらに行かれている。ということは、それだけの共働きの家庭が幼稚園に行かせているのだということが分かってくるはずなのです。
これって、あっ、幼稚園は、保育園と同じように預かりしてくれて通わすことができるのだと。これは夏休みやなんかの長期休暇も大丈夫なのだというふうになってくる。または長期休暇だけ保育園に通わせてて、平日のときには幼稚園に通わすことができるのだ。そういうふうになっていけば、もっと幼稚園に通う世帯が増えていく可能性もあると思われます。ぜひともその辺りのところも研究していただき、この一時預かりの充実を図っていただけると、市民サービスの向上に。
そして幼稚園は、やはり今どうしても保育園に取られて、運営が厳しいところが多くなっています。それが一時預かりが大丈夫だということで、幼稚園に通う家庭が増えれば、幼稚園の経営も整っていく。4歳以降で幼稚園の年齢で保育園から出ていく子が増えれば、保育園のほうも、その人数よりもゼロ、1、2、3歳の低学年の預かりを充実させることができる。結構いいサイクルで回していく方法はあるはずなので、ぜひとも研究をよろしくお願いします。これについてどうお考えか、最後お願いできますでしょうか。
24014【深澤子ども育成課長】 幼稚園のほうに、もうちょっと人を促すようなサイクルができるのではないかというお話なのですけれども、確かに委員が御指摘のとおり、2歳児までは保育所に通い、3歳児から幼児教育を受けさせたいということで、幼稚園に転所する方は一定数いるという認識でございます。保育園でも幼児教育は実際実施しておりますので、そこは保護者の御希望かと思っておりますが、そういった幼稚園に実際転出したい方がいらっしゃるということも踏まえまして、今後も引き続き幼稚園の支援を継続していきたいというふうに考えております。
以上です。
24015【山崎委員】 よろしくお願いします。
続きまして、文化生涯学習事業団に関してですけれども、先ほどの菅委員からもありましたが、指定管理者制度を今回外れるところが出てくるということで、どんどん新しいことをやっていかないといけない。または今やっていることもアップさせていかないといけない。そういうところがあると思います。モニタリング調査を見ても、結構芸能劇場なんかはずっとBという評価があって、なかなか上がっていない。やはりそういうところが今回の競争入札に負けた一つの要因なのではないかなと思われますが、どういう御意見でしょうか。
24016【馬場市民活動推進課長】 今回の公募の結果についてでございますが、これまで比較的公募対象の今回の3施設につきましては、何か事業をそこで打っていくというよりは、着実に堅実に施設を貸出しするというところに重点を置かれて、運営がなされてまいったところです。
その点で、モニタリングでも非常に安全性ですとか安定性を重視した形で、堅実な運営がなされてきたということで、マイナスの評価をしているわけではございませんが、今回公募に当たりましては、よりこの文化施設の特性というのを発揮していただきたいということで募集をかけたところでございまして、結果的には民間事業者のほうがよい提案をなされ、評価されたということでございますので、決して事業団のこれまでの運営が何か劣っていたということではございませんけれども、引き続きほかの中核的な文化施設の運営を担っていただくことになりますので、新しい民間事業者とうまく協力していただきながら、全体として文化施策の発展に取り組んでいただきたいと考えております。
以上です。
24017【山崎委員】 評価のほう、入札に対してのそれぞれのポイントもいただきまして、見ましたが、あれを見る限り、運営に対しても負けていますよね。ということは、運営に対してもやはり劣っているのです。そこは認識していかないと。いわゆるPDCAサイクルを回すチェック。きちんと与えられた評価を適切に判断して改善をさせていかないと、よいものにはなっていきません。今みたいに守るようなことを言っていては、結局今後も取られて縮小してしまう。そういうことになるので、ぜひともそこは厳しい評価をしていってください。これは要望させていただきます。
また、今後のことですけど、今、文化を発展させていく。当然スポーツやなんかも発展させていただきたいと思います。今年はオリンピック、パラリンピックがありました。ここで、武蔵野市に住んでいる方、武蔵野市出身の方が出て、パブリックビューイングをやって、みんなで見て盛り上がる。やはりそういうことができればなと思いますけど、残念ながら今回そういう状況ではない。
そういう中で、今タレント発掘育成プログラム、そういうアスリートの方で、もう小学校、中学校から結構頑張っている人を発掘して、よりいいコーチやなんかをつけて、さらに上を目指していく、そういうことをやっている地域もあります。当然そういうことをするためには、裾野を広げていかなければいけないので、幅広い、もう遊び感覚の子から、スポーツをどんどんやってもらっていく環境も必要です。そのためには施設の整備やなんかも必要です。そういうことをやって、スポーツでもやはり日本一のまちを目指してもらいたい。それに対して市の御意見はいかがでしょうか。
24018【毛利市民活動担当部長】 まずスポーツといいますか、体育施設については生涯学習分野のほうで所管をして、事業団は委託を受けております。ですので、私からはすごく一般的なお話になってしまうかと思うのですけれども、文化、スポーツに関しては、人材を育成するという視点も当然大事ではあるのですが、市の担っている文化・スポーツ施策というのは、やはり多くの方に対して、身近に文化、スポーツに触れていただくというところが、一番の還元なのではないかなというふうにも思っておりますので、今いただいたような育成プログラム等については、御意見としてというか、教育のほうでもお話しいただければとは思いますけれども、1つはそういった視点もあるかなと思っております。
また、ちょっと先ほど要望ということではあったのですが、今回のプロポーザルでの事業団に関しましては、私も審査委員をさせていただきましたけれども、点数で比較すると確かに劣っているように見えてしまうのですが、標準点といいますか、全体的に高いレベルであったということもございますし、また今回、私が思ったのは、やはり文化生涯学習事業団が今までやってきた取組とか、最近やっている取組に関しても、うまくアピールができていないというところが、とてもプレゼンでは弱かった部分かなというふうに思っておりますので、先ほど厳しくというお話がありましたけれども、今後も運営に関しても指導してまいりますが、そこについては今回のプロポーザルが、今までの事業ですとか運営ですとか、またPRの仕方等について、振り返るいい機会になったのかなとも思っておりますので、当然今回の件を検証しまして、次につなげていければなと思っているところでございます。
以上です。
24019【山崎委員】 先ほども言いましたが、負けたことは負けたことなのです。事実なのです。それを高いレベルだから。高いレベルでも負けたら意味がないのです。きちんと勝ち抜けるものにしていかないといけないのです。それに対して、高いレベルだから負けたから仕方ないのだ、そう思っている状況では、永遠に武蔵野市はよくなりません。しっかり勝ち抜く組織にするのだ、そういう強い思いでやってもらわないと困ります。そして、市ではおっしゃるように裾野を広げる。それが大事になります。だからこそ文化生涯学習事業団のほうに、こういう発掘事業みたいな新しい事業を試みてほしい。そういう思いで言わせていただきました。これに関してはぜひともよろしくお願いします。
続きまして、子どもの権利に関して。子どもも、子どもの権利に関してはいろいろなものを持って帰ってきます。子どもたちに対しての周知は随分やってきていただいて、ありがたく思っております。それを見て保護者のほうも進んでいるとは思います。ただ、子どもの権利を守るためには、大人に周知することが大事なのです。子どものいない親に対して、あまり周知が進んでいないように思われますが、どうでしょうか。
またもう一つ、武蔵野市が広めたいのは、武蔵野市の子どもの権利条例なのでしょうか。それとも子どもの権利なのでしょうか。ここを教えていただけますでしょうか。
24020【久保田子ども子育て支援課長】 子どもの権利は、まず大人に対して周知が進んでいるかということです。令和5年度ですと、広報であったり、季刊むさしのであったりというのと、あと、吉祥寺と武蔵境のビジョンを使いまして、定期的に動画を放映するということで、人々に子どもの権利条例を制定したこと、子どもの権利について武蔵野市が周知を進めていくということについて、知っていただくということを進めました。
その上で、ただそれだけでは、一般のお子さんをお持ちでない方には伝わらないのではないかということで、今どこでもミーティングということで、地域の方から御依頼がありましたら、職員が行って講演をするというようなこともやっているのですが、昨年西久保コミセンで2回ほど、そういったミーティングもさせていただいておりますし、民生委員さんだったりとかという、地域とつながっている方に直接お話をして、子どもの権利について、そういう方からアプローチしていただくというようなこともやっております。
また、子どもの権利について、周知を進めたいのは条例なのか、子どもの権利なのかということですが、まずは子どもに対しては、子どもの権利の周知が必要だと思っております。権利の主体として、自分たちが守られる存在であること、救済を受けることができることを知っていただくことが大事だと思っていますので、子どもに対しては、子どもの権利を知ってもらうことを中心に活動しております。市民の皆様につきましては、子どもの権利条例、市がどういうことをやっていくのかというのを分かっていただくことも大事ですし、また、子どもを社会全体で守っていくためには権利を知っていただくことも必要ですので、両方を周知しているところです。
以上です。
24021【山崎委員】 子どもを持っていない方はなかなか当事者意識がないところもあるので、ぜひとも少しでも広まるようお願いします。また子どもの権利ということで、子どもの権利条例に載っていない子どもの権利は多数あります。ぜひともそちらのほうの周知をよろしくお願いいたします。
最後に、この明細書の151ページ、庁用自動車・バイク及び自転車の維持管理費が大幅に増えています。これは何でこれだけ増えているのでしょうか。
24022【長坂管財課長】 こちらは令和4年度まで共用車両が12台であったところ、令和5年度に、全庁の車両のうち89台を管財課で集中管理することになりました。その際、消耗品ですとか燃料費、修繕料、保険料が増額となったため、大幅に増額となったというところでございます。
24023【山崎委員】 集中管理をされたということで、これは集中管理をして、どれだけの何かこういう効果があった、こういういいことがあったというのがあれば、最後、教えていただけますでしょうか。
24024【長坂管財課長】 これまで、例えば車検ですとかそういったものを各課で行っていて、そこの事務負担というのが各課に分散していたわけですけれども、管財課で行って、一括管理で漏れがないというところもメリットかなと思っております。
24025【宮代委員長】 次、行きます。
24026【三島委員】 では、行きます。付属資料36ページ、障害者の会計年度任用職員任用について伺います。予算額が1,099万4,000円に対して決算額が289万2,000円なのですけれども、本来は複数任用の予定であったのが1人のみの運用になったということでしょうか、理由を伺います。
また、会計年度任用職員の、ちょっとこの場合、パートナーなのか、アシスタントなのか、そのどちらであるかも含めて御説明を伺います。
24027【田上人事課長】 障害者の会計年度任用職員のことだったのですけれども、予定人数が3人くらいだったところを、新たに任用したのがお一人だったというところになります。こちらはパートナーの月額報酬の方になります。
以上です。
24028【三島委員】 3人だったのが1人になった。金額からそういうことかなと思いますが、そうなった理由、その辺もう少し御説明いただけますか。
24029【田上人事課長】 募集を3人で1人任用したというところもございますし、あと、この間ちょっと定着というところでいきますと、本人の御都合ですとか、職場との不適合があったりとかで、年度途中でお辞めになる方とかそういったこともありまして、なかなかそのところが難しかったというところがございます。
職場の定着ということに関しては、こちらは職員のほうでコーディネーターという形で、いろいろな研修ですとか講習とかを受けた上で対応しているところでは、かなり綿密に定期的に面談を行ったりですとか、配置されている職場との調整を行ったりですとか、あるいは外部の団体のコーディネーターさんともちょっと調整を行ったりとかということで、定着を図っているところなのですけれども、今後もそういったことで、障害者の方が働きやすい環境というのはつくっていきたいというふうに考えております。
以上です。
24030【三島委員】 3人募集したのだけれども、1人しかいらっしゃらなかったのか、たくさん来たけど1人になったのか、3人採用したのだけど定着しなくて1人になってしまったのか、もうちょっとその辺説明いただけますか。
24031【田上人事課長】 募集のところは、枠と言ったらあれなのですけれども、5人募集をかけていまして、そこには20人応募はされています。これも昨日来の会計年度任用職員の議論のところになるのですけれども、5年たって、今回新たに再応募された方が多かったということで、新規で入られた方が1名だったと。それは3名枠を取っていたところが新たに1名だったということになります。
以上です。
24032【三島委員】 私が頭が悪いのかもしれないのですけど、5人のところ20名応募があって、新たになった方は1人だったということなのですが、でも5人のところに20人来たところで、採用にならなかった方はいるのですか。
24033【田上人事課長】 もちろん5人のところに20人応募されているので、採用にならなかった方もいらっしゃいますし。なので、新規の方がお一人だったということになりますので、残りの方はいわゆる6年目に入られたというような、そういう再任用というのですか、再度任用されたと、そういう形になります。
以上です。
24034【宮代委員長】 新規の人が枠を3人持っていて、なぜ1人になってしまったのかという質問に答えていただいたほうがいいと思います。
24035【田上人事課長】 新規の方の分を用意していた分がお一人になってしまった。すみません、ちょっと調べさせていただきます。
24036【宮代委員長】 もし時間が要るようだったら、ちょっと調べていただいて。三島委員、ちょっと質問を変えましょう。
24037【三島委員】 ではちょっと1回それはやめて。予算があるのにという思いがすごくあるので、よろしくお願いします。調べて、ちょっとそこの続きはあるのですけど、ではまた後で。
ではちょっとまた、今度、事務報告書の46ページで、育児休業取得状況について。ちょっと昨日できなかったので。2023年度、女性100%、男性94.4%取得と、男性については、2021年度の68.4%から大きく伸びています。法律の部分もあると思うのですが。一応なぜこれだけ多く取得者の割合が伸びたと考えていらっしゃいますか、検討を伺います。
24038【田上人事課長】 育休取得者の男性の率が伸びたということでよろしいでしょうか。こちらに関しては、3年目の職員の研修を中心にですけれども、キャリアデザイン研修というところで、こういった制度があるという周知を図っていたりですとか、男性の職員が、パートナーの方が妊娠された場合に、出産報告書というのですか、育休の予定の計画書を出していただいたりとかを含めて、そういったことで進めてきたというところが増えてきたところと、世の中全体の流れとして、やはり男性も育児に参加していくことが当たり前の世界になってきたのかなというところです。あと休暇制度も、育児参加休暇ですとか、出産支援休暇ですとか、そういったものも制度的に整ってきたのが原因かというふうに思っております。
24039【三島委員】 制度的に整ってきたということも本当にあると思います。様々やってきた研修などが実を結んだところもあるのかなと思うのですけれども、でもかなり大きな伸びだと思いますので。68%だったのが、2023年94.4%。取得しやすいように具体的にやったことなども、もう少し言っていただけますか。
あと、一応男性の平均取得日数または月数、その辺を伺いたいと思います。
あと、男性の取得日数について、必要な日数が取得できているのか、調査やヒアリングなどされていますか、伺います。
24040【田上人事課長】 男性が取得しやすい取組に関しては、先ほど御答弁申し上げた以上のことは、特にそこまではやっていないというところです。あと、やっていることとすると、ちょっと男性がなかなか参加するか、しないかというところはあるのですけれども、育児休業者の方々の懇談会というのを年度途中に開いておりまして、特に女性職員が多いのですけれども、復帰されたときの不安ですとか、どういったことを子育ての中で取り組んでいるのかということに関して、職員の懇談会をやっておりまして、そこに男性の職員の呼びかけも行っているというところです。
男性の職員の平均取得日数は、取られた十数名の中では95日です。取った日数に関しては、一番短い職員ですと2日間、長い職員ですと1年取っている職員もおりますので、そこはそれぞれの職員の希望の日数に合わせて取っていただいているというところで、こちらで何かそこを制限しているとか、取らないようにしているということはございません。
以上です。
24041【三島委員】 昨日も雇用の課題、定着の課題、先ほども審査の大きなテーマとなったと思います。待遇改善、働きやすい職場、権利の行使がしやすい職場、何か自然になっていっているならそれはすごいのですけれども、本当に喫緊の課題であって、今後さらに育児休業取得の推進ができるよう、課題の把握と取得が、すごく進んできているのですけれども、さらに本当に進んでいくことを求めますけれども、一応そこについても見解を伺います。
24042【一ノ関総務部長】 今御指摘いただいたようなことに関しましては、特定事業主行動計画の中でも、男性の育児休業の取得というのは目標を定めております。それについても達成をしておりまして、また今年度、今策定中でございますけれども、今後は日数をどれだけ取りやすい環境をつくっていくかというところを目標設定して、達成できるように、取得しやすい環境は整えたいと思っております。
逆に今課題となってきているのは、そこで職員が抜けてしまうというところが大きな課題で、残っている職員に負担がかかっておりまして、そこをどうするかというところが、また1つ大きな課題になっておりますので、それについて危機感を持って、どのような対応が必要かというところは対応してまいりたいと思います。
24043【三島委員】 抜けたというか、休んでいるところ、そこを誰が補っていくかが課題というところで、その課題についてはやはり解決は人を。もちろん引継ぎなど、ただ人が来ればいいわけではないと思いますが、十分御承知かと思いますけれども、そこの予算をつけていくことも大事だと思いますので、どうぞそこも含めて検討をよろしくお願いします。
違うことに行きます。付属資料19ページ、平和・憲法啓発事業。事務報告書で言うと、118ページ、119ページについて伺います。まず、「武蔵野から伝える戦争体験記録集第IV集」発行が、2023年度されたかと思います。4冊持ってきたのですけれども。I、II、III、IV。2010年、最初の記録集が発行されて、12年、15年に続き、昨年度、第IV集発行となりましたけれども、第III集との発行の間が空いた理由をちょっと伺えますでしょうか。
また、決算のところに1,000部作成とあります。平和啓発用映像も作成されたなどと書いてありますが、どのように活用されているのか、その辺も御一緒に伺います。
24044【毛利市民活動担当部長】 まず体験記録集につきましては、ある程度やはり人数が集まらないと1冊にならないというところがございまして、本当はもう少し早くに発行の予定だったのですが、やはりコロナ等もありまして、とてもちょっとそちらまで手が回らないような状態があったからだというふうに思っております。
また、映像のほうにつきましては、今回作成したときに、今回の長計・二調の策定にも入っていらっしゃいますけれども、ちょうど被爆樹木の研究をされている先生もいらっしゃいましたので、DVDの上映とともに、被爆樹木について職員が研修を受けるというような職員研修の会を開きまして、そこで活用したのと、あとは通常の平和に関する事業の、例えばパネル展示の場で映像を流して、QRコードでユーチューブも読み込めるようにしまして、そういった形で皆さんに知っていただくように活用しております。
24045【三島委員】 被爆樹木のこともされている。よかったです。
第IV集にはそれぞれの方の若い世代に伝えたいことのメッセージも載っています。また、データもI、II、III、IVとも市のホームページにアップされている。本当に貴重な証言、写真の記録だと思います。若い世代に伝えたいこともありますので、小学生や中高生世代等、若い世代なども含めてどのように知らせる、また目に触れる機会。先ほどこういうところでというのはおっしゃっていたのですけど、学校での活用などされているのか、その辺ちょっと伺います。
24046【毛利市民活動担当部長】 今のところ学校での活用というのを、市としてというか、連携してやっているということはないのですけれども、多分に先生がこれを教材として取り上げるかどうかというところかなというふうに思いますが、ただ子ども向けにということでは、ちょっとこれはルビも振っていなかったりもしますので、なかなか子どもさんによっては難しいかなというところがあるのですけれども、今年の夏のパネル展示のときに、ちょうど広島の被爆者の方の手記もありますので、それをルビも振った形で大きく印刷しまして、パネルと一緒に展示をして、やはりそれは随分お子さんにも読んでいただけたかなと思っておりますので、今後その活用についても検討してまいりたいと思います。
24047【三島委員】 どうぞ活用をよろしくお願いします。広報のほうもよろしくお願いします。
平和施策のあり方懇談会について伺います。ページは先ほどと同じです。有識者、市民の方のかなり具体的な施策の意見も書き込まれた報告書がまとめられています。報告書の内容は本当にその後の施策にどのように生かされているのか、また今後どのように生かしていくのか。これだけのものをまとめられましたので、2023年度の成果だと思いますので、これをどう生かしていくか、その辺生かしているか、伺います。
24048【毛利市民活動担当部長】 平和施策のあり方懇談会につきましては、報告を受けて、今年度から手をつけられているものとしては、やはり市民の方が持っていらっしゃるような戦争遺物、爆弾の破片であったりとか、鉄かぶとであったり、そういったものを、今までは1階のショーウインドーでの展示だったのですけれども、それはやはりこれが落ちてきたとか、使っていた事実があるので、それを五感で感じてほしいというようなお話がありまして、そのため今年の夏のイベントのときには、会場の後ろに触れる形で展示をしまして、お子さんをはじめ大分触っていただいて、実際にこんな重いのが飛んでくるのだねみたいな、そういう一つのきっかけになったかなというふうに思っております。
また、若い世代への継承というところにつきましては、1つは先ほどの体験記録集の活用のようなものもあるのですけれども、もう一つは、やはり今までは、例えば何周年というような節目の年に行われていた長崎への派遣事業のような、そういった中高生世代が参加できるようなイベントのもう少し継続的な実施とか、そういったことをやる中での、次に伝えていってもらえる若者の育成のようなところを、今後やっていきたいというふうに思っているところでございます。
24049【三島委員】 あと教育費になってしまうのかもしれないのですけれども、ふるさと歴史館のリニューアルなど、関係している部分があるのかななんというふうにもちょっと思っているのですが、リニューアルに当たりかなり具体化されている部分があるように、中身を見ると思うのですけれど、もしその辺お答えがいただけるようでしたらお願いします。
2025年1月には、本市で平和首長会議国内加盟都市会議総会が開かれます。「武蔵野から伝える戦争体験記録集第IV集」の活用や、今まで積み重ねてきた武蔵野市の平和・憲法啓発事業に加えて、報告書の内容を生かした、本当に新たな施策の展開を期待しております。その辺について見解を伺います。
24050【毛利市民活動担当部長】 ふるさと歴史館については、申し訳ございません、教育費のほうで伺えればと思います。ただ、戦争遺物の保存等についてはちょっとなかなか難しい面も多々ありますけれども、相談はさせていただいていく予定でございます。
また、平和首長会議等での体験記録集の活用ですけれども、当日これも会場に置くということと、まだちょっと内容について詰め切れていない部分はあるのですけれども、市内の体験者の方の体験談、もしくはこの体験記録集の中から朗読のような形で、体験を伝えていければなというふうに思っております。
また懇談会を受けての今後の展開については、先ほども申し上げましたけれども、若い世代の参加できるようなイベントであったり、あまり戦争とか平和とかを前面に出しすぎない。何か大分この懇談会をやる中でも、平和みたいなことに対して、あまり若い人はそれを口に出すと、意識高い系みたいに言われてしまうのが抵抗があるみたいなお話も随分伺いましたので、そういったところの、気軽に参加してもらう中から平和について考えられるようなイベントのやり方みたいなものも考えていきたいと思っております。
24051【三島委員】 市長にも意気込みを伺えればと思います。
24052【小美濃市長】 先日──先日といいましても、何回か前の東京都市長会の中でも、このことについて皆様方にPRをさせていただき、そしてまた御協力をお願いしたところでございます。武蔵野市が会場市ということでございますので、部長からもお話がございましたが、武蔵野市は特に中島飛行機がございましたので、そういったものも全国の皆様に御理解いただけるように、今準備を進めているということです。
24053【三島委員】 どうぞいいものになるように、よろしくお願いします。また活用も本当に広げていっていただきたいと思います。
では別に行きます。付属資料33ページ、あと、事務報告書の21ページ、吉祥寺パークエリアまちの将来像策定に向けた地域展開について、また、吉祥寺パークエリアまちの将来像立案に向けてが作成されて、2023年3月に作成の、本当に広く市民、まちの関係者、来訪者に開かれた取組で、多くの方が自分たちのまちとして考える機運を醸成することは、まちづくりとして大切なことと思います。評価いたします。オープンハウスや社会実験、まち歩きの取組で得られた機運醸成の成果や課題を伺います。
24054【田上人事課長】 先ほどの御質問の件、障害者会計年度任用職員の新規採用の件で、すみません、調査が分かりましたので。先ほどの20名のところ5人というところに関しては、令和6年度のお話でしたので、その点はちょっと修正させてください。
今回令和5年度の決算ですので、令和5年4月1日採用について、新規採用3人のところ、応募は4人ありました。そこで2人合格を出したのですけれども、お一人の方がその合格を出した後で民間企業に決まられたということで、辞退をされたということがございまして、結果お一人ということになっております。そもそも合格を出したのが2人なので、そこの時点でそういった差ができているというところです。今、障害者雇用率のことに関しては、一応法定が今年度から2.8%になっているのですけれども、そこは上回った形で採用はしておりますので。
以上になります。
24055【吉清総合政策部長】 パークエリアの取組について御質問いただきました。もう一昨年度から社会実験等もやっている中で、私も参加もさせていただきながらの現時点でというところですが、本当に社会実験等で皆様に御意見をいただくと、お一人当たりの時間が結構想定よりも長く、やはりまちに対してかなり思いのある方がたくさんいらっしゃるなと思います。また、まち歩きですとか。今年はまち歩きは私も一緒に歩きました。この間、市民講座の第1回も行いました。
そういった中で、改めてまちを歩いて、お互いで話しながらパークエリアの魅力をすごく感じていただいて、取組も重要ですけど、まずこの吉祥寺、そしてパークエリアが非常に魅力ある土地だということを感じていただいた。また、講座はかなり歴史的なところを振り返るものだったのですが、やはり過去からつながっている経過を大事にするという意識を、皆さんで共有できたのかなと思います。
ちょうどこの連休、これからの連休、社会実験をまた今年も行いますので、そういったところでも関心を持っていただく方を増やして、これからの意見の場で、多くの方に参加いただきながら進めていければと考えているところでございます。
24056【三島委員】 まず、では今のほうで。そうですね。またこの連休もあるということで、チラシも入れていただいて、楽しみにしています。
公会堂の基本設計の説明会も大勢の方が本当に参加していたと思いますし、期待の声も伺いましたし、今こういうまち歩きの状況などを伺えて、とても皆さんが関心を持っていらっしゃること、また過去の歴史なども本当に重ねている中でのいろいろな期待もあるということを伺えて、よかったと思います。
引き続き、社会実験の取組も本当にありますけれども、第六期長期計画の第二次調整計画の論点の一つになっているかと思います。2023年度に取り組んできたこと、成果は生かしていくのだと考えますけれども、そこの見解を伺いたいのと、六長調に書き込まれた、二次調整がかかってはいるのですけれども、本当に皆さんが関心を持っていらっしゃる、大事にしたいと思っている場所、「市民やまちの関係者との対話を経て、都市基盤に加え、芸術文化、産業・経済等の視点や有識者の知見を踏まえ、武蔵野公会堂を含むパークエリアの将来像の立案を目指す」と、もともと調整計画にありました。
これから話合いをしていくところではありますが、その基本線は生かされるもの、市民がしっかり関わってというところは変わらないところなのかなと思うのですけれども、2023年度も予算を取ってやってきたことがありますので、今までの成果は生かしていくのだと考えますが、そこの見解を改めて伺います。
24057【吉清総合政策部長】 今、これまでの成果を生かして。当然こちらの都市機能再構築が将来像のたたき台ということでお示ししてきたものもそうですし、都市整備のほうで、やはり吉祥寺は交通課題が大きいですので、そういう積み重ねてきた知見もそうですし、そういったものをしっかり生かしながら、さらにスピードアップをさせていけるように取り組んでまいりたいと思います。
24058【三島委員】 よろしくお願いします。
ちょっと先ほどの障害がある方の雇用のところに戻ります。では、ちょっと予算が3人分あったのですけれども、結局2人採用でお一人いなくなられて、1人採用になったということで、本当にこの予算の部分はもったいなかったなというふうに私のほうは単純に思ってしまうのですけれども。
あと、先ほど最初にお話しいただいた中で、やはり定着のところがなかなか難しいようなお話も伺いました。ただそこについては、先ほどお話もしてくださいましたが、この36ページでされていることがあると思うのですけれども、ただ、なかなかそれでも定着が難しいというところでちょっと伺います。理解向上研修をしたりなど、育成、組織の活性化の視点で、さらにどんな合理的配慮を。本当にお一人お一人の部分があるかと思うのですけれども、その辺、どんなことをされているのか、あと、例を伺いたいかなと思うのですけれども、お願いします。
24059【田上人事課長】 定着に向けてというところなのですけれども、全員が全員そういうことではないのですが、やはり障害特性ですとか、これまで働いてこられなかったこと等がございますので、そういったところでの丁寧なフォローは行っています。特に新規採用された1年目の方に関しては、こちらの人事課の人材育成担当のほうで定期的に面談を行ったりですとか、必要に応じて所属のほうと調整を行ったりといった形で、非常に一人一人の職員に寄り添った形で対応していると、そういう状況でございます。
以上です。
24060【三島委員】 一人一人に寄り添った形でされているということで、よろしくお願いしますというところなのですけれども、市民の方からも、なかなか雇用の場所は難しい、本当に市が積極的に雇用を進めていってほしい、そういう声を伺っています。先ほど法定の2.8%はクリアしているということだったのですけれども、そこにとどまるのではなくて、多様な人材の確保、育成、組織の活性化の視点で、さらに任用を進めていくことを求めたいと思います。
見解を伺いたいのと、ちょっと聞き損ねたところで、常勤職員や会計年度任用職員、それぞれ障害者の割合。さっき2.8%はクリアということなのですけれども、そこを伺うことはできますか。よろしくお願いします。
24061【田上人事課長】 まず定着に向けての見解ということなのですが、先ほど法定雇用率のお話はいたしましたけれども、そこをクリアすればいいというものではなくて、委員がおっしゃるとおり、障害者の人も健常者の人も、もちろんどんな職員も働きやすい職場をつくっていくというところは変わりありませんので、そこは考えていきたいと思っています。
常勤職員と会計年度任用職員の割合については、ちょっと今手元に資料がございませんので分からないのですけれども、全体で、今現在、令和6年現在では実人数として35名の方が障害者雇用という形で勤務されていると、そういう状況でございます。
24062【三島委員】 お互いになかなか難しいところもあるのか、そこはあれですけれども、ぜひ定着もしていく働きやすい職場にしていってくださることを望みます。
では、常勤職員、会計年度任用職員、一応パートナー、アシスタントを分けた形で、割合をちょっと後で伺えればと思います。すみません、事前に出していなくて。
では以上です。
24063【東山委員】 本日もよろしくお願いいたします。審査意見書の16ページにまとめて書いていただいていますけれども、選挙費として、市長選挙が5,983万円というところで書いていただいているのですが、こんなにかかるものかということを思っていまして、前回を調べてみると、間違っていたらすみません、たしか4,500万円ぐらいだったと思うのですけれども、何か1,000万円ぐらい上がっていて、前回の市長選挙がすごく費用が上がった理由について、ちょっと教えていただけないでしょうか。
24064【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 市長選挙費につきましては、こちらは突然の選挙だったというところがございまして、なかなか見積りが。通常であれば、例えば競争入札をできるだけ入れてという形での契約体系をしているのですけど、なかなかそういう形ができなかったということがあったところで、かなりその辺りは、選挙期日にしっかり物を準備するということで契約を進めたところもあったかなというふうに考えてございます。
以上です。
24065【東山委員】 人も物もすごく突然でできなかったというところで、時の市長がいつお辞めになるかという、それは自由ですし、新しい政治の道を頑張っていただきたいところですけれども、これは財政的には費用が膨れ上がって、大変負担のかかるタイミングでの選挙日程だったという認識でよろしいでしょうか。
24066【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 ちょっと時期のところで言いますと、確かに今回、昨年の12月24日が選挙期日というところでは、当初こういった市長選挙ですとか、1票と言われている選挙では、割と学生アルバイトの活用というのを進めておりましたけれども、なかなかそういう意味での人の確保はできにくかった時期ではあったかなと。そこはちょっと時期というか、ちょうどそこしか、12月議会も含めて、なかなか選挙の日程が組めなかったところもあったかなというふうには思っておりますので、そういった特異的な日でもあったかなと考えています。
24067【東山委員】 前回に比べて1,000万円以上上がっているということで、1,000万円あれば本当に、細かなことであればいろいろな事業ができると思いますので、市長におかれましては、御答弁は求めませんけれども、次のタイミングは財政に傷をつけない選挙日程を僕はお願いしたいなと思っております。辞めるタイミングを間違えると、こういう費用の面で、決特でこうぐちぐち言われるかもしれないということを、頭の片隅に置いておいていただければというふうに思っております。
続きまして、行ったり来たりでごめんなさい、会派要求資料26ページ目、契約の問題で、本市が業者と交わした契約について出していただきました。結構本当に競争入札が少なくて、随意契約がすごく多いなという印象だったのですけれども、全て本当は競争にしたほうがすごくいいのではないかなと思うのですが、今の現状の件数になっている理由をちょっとお聞かせいただければと思っています。
知り合いの業者が何か言っていまして、すごく指名入札ばかりで、見積り合わせ案件も多くて、結果は公表されていないと。なので、新しい業者がなかなか入り込めない状態になっているのではないかということを言っています。なかなか新規参入もできないし、見積り依頼だけ来て、何か手間だけかかってしまうのだ、そういう都合のいい使い方はやめてほしいのだということを言っていて、小さい企業、新興ベンチャーだけれども、そういう新進気鋭の若手がやっていて、本市に新しいアイデアとかノウハウを供給してくれる企業というのが出てきていると思いますので、そういういろいろな企業が参画できるような、こういう入札の形式にしていただきたいなと思っているのですけれども、そこら辺ちょっと御所見を伺えればと思います。
24068【長坂管財課長】 地方自治体が行う契約につきまして、一般競争入札、指名競争入札、随意契約、競り売りというものがございまして、こちらの表でお示ししたのが競争入札と随意契約に分かれております。随意契約の中には主管課契約です。その主管課契約が、この表を見ていただきますと、全体の多くを占めているところですが、主管課契約であっても見積り合わせを行って、競争を働かせている案件も多々ありますので、特に問題はないのかなという認識ではございます。
先ほどの新しい業者さんが入られないというところは、ちょっとどこの業者さんか分かりませんが、地域的なところもあるかと思いますので、その必要なものですとか、案件によって指名する業者は変わってくるのかなという認識でおります。
以上です。
24069【東山委員】 三鷹市さんとかでは、小額契約受注希望者登録制度といいまして、これはホームページの説明を読みますと、三鷹市が発注する小額な契約について受注を希望する方のリストをつくって、発注する際の参考資料として、本当にいろいろな方、事業者さんへのお声がけだったり、そういったものを図る制度もやっておりますから、そこら辺もぜひ御研究いただいて、こちらをさらに進めていただければというふうに思っております。
続きまして、行ったり来たりすみません、明細書の155ページです。RPA導入運用の金額が出ているわけですけれども、以前一般質問したときに、令和4年度の実績としては、年間708万円分の人件費を置き換えることができたという話をいただいたと思っています。費用としてはそれよりもかかってしまっているのですけど、この令和5年度としてはどういう成果が出たのかということを伺いたいと思っています。以前の一般質問では、新たに令和5年度は10業務を対象に業務改善を行うという答弁をいただいたと思いますので、令和5年度のRPAの実績を伺えたらなと思います。
24070【澤野情報政策課長】 RPAのお問合せです。決算付属資料の36ページのほうにRPAの活用について記入がございまして、ちょっとこちらに削減額については記載がないのですけれども、34業務についてRPAを活用いたしまして1,277時間の削減をしたというのが、令和5年度の実績でございます。
24071【東山委員】 ありがとうございます。今、RPAのベンダーってたくさんありますけれども、今使っているRPAというのは入札でやられたのでしたか、そこをちょっと確認できればと思っています。
基本的にそのRPAって単純作業のトレースしかできないので、なかなか使っていく上で課題もあると思っていまして、何か導入したけれどもちょっといまいちだったという点も、もしかしてあるかもしれないと思っていまして、そこら辺もちょっと正直なところを伺いたいなと思っております。
24072【澤野情報政策課長】 入札かという点に関しましては、入札で事業者を選定したところです。やはり御指摘のとおり、合う業務と合わない業務がありますので、一旦入れたところについてはもうそのまま使えますし、今後さらにそういった業務があるかどうかというところで、拡大するかどうかというのはちょっと影響があるかなというふうに考えております。
24073【東山委員】 ありがとうございます。一般質問でも取り上げましたけれども、RPAを導入したものの、その動作管理があまりできなくなったという、野良ロボ問題とかもありますので、なので、そこら辺業者さんとも密に連携をいただいて、予期せぬエラーとかそういったデータの誤記載とかにならないように、RPAをしっかり保守運用できる庁内の人材育成もすごく必要だと思いますので、そこら辺もぜひ引き続き行っていただければなと思っております。
関連して、CIO直轄DX推進プロジェクトにつきまして、一般質問でもいろいろとお答えをいただいたとおり、初回としてはすごくすばらしかったのではないかなというふうに思っております。市役所ほどの規模ではないですけれども、私も会社員をやる中で、全社的に何か統一的なことをやろうと思うとすごく苦労した覚えがございまして、なかなか頭ではDXは必要だなと思っても、それを全庁的に協力を仰ぐというのは、結構大変だなと思っております。
特にうちは、広告代理店は個人商店なので、何かうちだけのやり方があるのだみたいな形で、なかなか社内で同じシステムを入れるとか、同じ取組をするというのは、結構本当にハードルが高いと思っておりますので、諦めずにコミュケーションを続けていただいて、小さくてもいいから成果を出していただく習慣をぜひお願いしたいなと思っております。
ちょっと前回も伺ったかもしれないのですけれども、これからDX推進プロジェクトとして見えてきた課題とか今後の展望を、今の時点で伺えるところを伺いたいと思っております。
24074【澤野情報政策課長】 CIO直轄プロジェクトを通して見えてきた課題ということでございますが、やはり私が感じましたのは、各主管課は今の業務を今のやり方でやるということで100%というところがありますので、そのやり方を変えるというところに深く関わるので、なかなか改善、改革に着手できないところがあるのかなというふうに感じております。そこに昨年度で言うと直轄プロジェクトのメンバーが、デジタル化するということであればそこをお手伝いしますということで、一部分進んだ部分があるのかなというふうに考えているところでございます。
24075【東山委員】 御答弁ありがとうございます。予算書にはいろいろと情報系システムの決算も載っているわけでございますけれども、前回予算の討議で、大野先輩がベンダーロックの問題もおっしゃっていました。この問題は今全庁的に、大野さんの御要望でも、ベンダーロックの状態にならないように、庁内のシステムの総点検を御要望されたと思うのですけれども、実際点検とかはされていますでしょうか。
あと、そのベンダーロックの問題について、何か庁内で課題となっているようなところはございますでしょうか。
24076【澤野情報政策課長】 ベンダーロックインへの対応につきましては、前回の予算委員会も受けまして、ちょっと内部資料なので詳しいことを申し上げられませんが、システムに関して調達のガイドラインというのがありましたので、そちらのほうで、システムの更新時期が来たときには原則としてプロポーザル等を行うことを改めて定めて、全庁に周知したところでございます。
総点検に関しましては先日行ったところで、結果としては、ちょっと皆さんがイメージするシステムの数と一致しない面があるということを御認識いただいた上でですが、約180のシステムがあるということを確認したところでございます。
24077【東山委員】 本当に結構な数だと思いますので、ぜひそれぞれ確認も進めていただきたいと思っています。基本的にベンダーロックをきちんと業者と向き合うには、やはり3つ解決策があると思っていまして、1つは、しっかりとベンダーに対してこちらから提案ができるぐらい知見を高めていただく人材を育てることと、あとは高橋CIO補佐官にもいろいろと相談いただくべきかなと思っています。
3つ目としては、一般質問でも取り上げられましたけれども、基本的にデジタル庁がもう全部統一のシステムなりつくってくれたら一番いいのですけれども、そう待ってはいられないので、自治体同士の連携が僕は重要かなと思っております。
簡単に紹介しますと、新潟県の三条市では、三条市は10万人ぐらいの人口ですけれども、住民情報系のシステムの共同化とか、財務会計、校務支援システムとか、10のシステムを5自治体で連携して進めたということで、これによって近隣自治体の5自治体が、標準化とか効率化とかコスト削減につながって、10年間利用することで50%のコストが削減できて、47億円になったというところもありますので、他の自治体においても、いろいろベンダーロックをしっかりと解決するための施策をやっていらっしゃるので、そこら辺もぜひ研究いただければというふうに思っています。
そういうDXも進めていく中で、会派要求資料でも5ページのほうに、ペーパーの枚数の推移とかも出していただいたのですけれども、ある程度コピー用紙の使用量は減っているなという印象で、ある程度成果は上げられているのかなと思うのですけれども、こちらの御所見と、あと、今後の方針なり目標なりを教えていただければと思います。
24078【齋藤総務課長】 庁内の紙の使用量でございますが、会派資料の5ページで今お示しいただいたとおり、コピー用紙の使用量については減っていると思っています。また令和5年、ちょうど1年たちますが、去年の9月に電子決裁も導入したことで、かなり紙の使用量とかは減っているというふうに認識しています。今後も引き続き、できるものはデジタル化をしていって、紙の使用量の削減とともに、業務の効率化というところを進めていきたいと考えております。
以上です。
24079【東山委員】 分かりました。ありがとうございます。
続いて、広報・広聴について一般質問でも取り上げたのですけれども、ちょっと簡単に取り上げさせていただきます。事務事業評価を見ますと、これは多分直近のだと令和4年度になってしまうと思うのですけれども、市の公式インスタの運用というところで、なかなか全体としてSNS活用がし切れていないというところとか、あとは写真による情報発信の特徴をもっと生かすべきだとか、あとはSNS全体の使い分けについて外部人材の活用を検討するなど書かれていて、結構SNSの運用に関しては課題感を感じていらっしゃるなというふうに書かれておりました。
令和5年度の時点ではどういう御認識だったのかというところと、あとは何度も取り上げていますけれども、根本さん、広報戦略アドバイザーも来られると思うのですけれども、そういう公式のSNSの方向性について、ちょっとお伺いをできたらと思います。
24080【吉崎広報担当課長】 まず令和5年度の時点でのSNSの活用なのですけれども、委員がおっしゃるとおり、公式インスタグラムについては、令和5年7月から試行運用を開始しているという状況でございます。令和5年度は主に3つの事業、観光用のデザインマンホールの設置の事業、それからむさしのエコreゾートの事業、そして桜まつりという、この3つに焦点を当てて、インスタグラムを試行的に運用してみたという状況でございます。
この結果につきましては、やはりインスタグラムは視覚的に訴えるメディアですので、きれいな写真であるとか、あとはやはり桜まつりの中で一番閲覧数が伸びたのが動画でした。この辺りも踏まえて、インスタグラムの運用については、広報担当の課内では動画を中心に運用していくのがいいのではないかというような方向性で、今、令和6年度も引き続き、リール動画の作成を中心に試行しているというような状況でございます。
SNS全体のそれぞれの媒体ごとの使い分けであるとか、広報全体の戦略というところにつきましては、まだ検討中でございまして、ちょうど8月に、おっしゃるとおり、広報戦略アドバイザーにも御就任いただきましたので、これから一緒に考えていきたいなというふうに考えているところです。
24081【東山委員】 別に動画がすごく有効だということであれば、もう吉崎さんが出ていただいても僕はいいなと思っていまして。というのも、今すごく我々ビジネスパーソンに対して、ニュースピックスとか、ピボットとか、リハックとか、結構ビジネスパーソン向けの軽いメディアってすごく増えていて、人気だと思っています。そこでいろいろな企業がタイアップをして、広報とか採用につなげていらっしゃるので、吉崎さんのビジネスパーソン向けライブ配信とかもしてもいいと思いますし、公務員ならではの今のマーケティングの考え方とか、そういう自由な発想で、ちょっと根本さんとも御相談いただいて、何か新しいインスタの運用の仕方をちょっと御検討いただきたいなと思っています。これは要望させていただきます。
明細書の143ページの広報・広聴活動。この明細書に謝礼金と書かれていますけれども、どんな事業でどんな人に何名ぐらい渡されたのかなと。この謝礼金の詳細についてちょっとお伺いできますと幸いです。
24082【吉崎広報担当課長】 謝礼金の内訳なのですけれども、主には市報の元旦号で、対談であるとかインタビュー記事などをさせていただきました。令和5年度につきましては、サッカーの岩渕真奈選手のインタビュー記事で謝礼を使わせていただきました。そのほか季刊むさしののほうでも、表紙を描いてくださっている方の絵の謝礼であるとか、あとは季刊むさしの中のむさしのスタイルという原稿を書いていただいている方への謝礼など、そういった媒体の中に出演していただく方、あるいは媒体そのものの記事を作成していただいている方への謝礼というのが主なものになっております。
以上です。
24083【東山委員】 分かりました。ありがとうございます。
あとはもうこの平和・憲法事業について、私もお伺いしたいと思います。非核都市宣言平和事業実行委員会もあって、毎回傍聴しているのですけれども、新しいエキサイティングな委員さんもいらっしゃって、毎回、毛利部長は大変そうだなと思いながらいつもお疲れさまでございます。おまとめありがとうございます。
平和事業というところで、一環として私も小学校時代には、戦争体験のお話を先輩方から伺ったりとかして、映画を見たりして、すごく影響を受けましたし、それはそれですごくよかったなと思っております。ただこれからの時代の平和施策、平和事業ということの在り方というのをちょっと考え直していく必要があるのかなとも思っていまして、これはぜひちょっと市長にも考えていただきたい点でございまして、過去に日本で起こった戦争をどう総括するか、どう伝えていくかという視点も大事ですけれども、それだけで果たしていいのかなというところでございます。
今本当に大国同士の戦争みたいなのはもうなくなっていて、どちらかというと、紛争やテロとか、ウクライナ紛争という形で武力衝突が起きていると。誰でも今、見たくないと思っていてもツイッターやSNSで悲惨なそういう映像を目にする。そういう戦争のほうが、毛利部長からのお話もありましたけど、今の若者にはすごく関心がある時代になっておりまして、日本でもすごく例外ではなくて、防衛省の幕僚監部によりますと、領空侵犯のおそれがある外国機に対する自衛隊の戦闘機のスクランブルの緊急発進、これがもう年々増えていって、特に中国からの戦闘機が479回ということになっています。中国の活動範囲は尖閣諸島だけでなくて、今、九州の西とか、あとは長崎の沖まで来ているという状況になります。
そういう現実がありつつ、細かくは火曜日になりますけれども、閣議決定が決まって、国防においては地方公共団体の責務というのも認定されて、何か有事があれば、自衛隊が道路とか空域とか、そういったものを利用できるように、もう九州のほうでは訓練が始まっているというような状況もございます。望む、望まざる関係なく、そういった時代になってきたというところでございます。
平和事業は、そういった先輩方からお話を伺うということも、ここは大前提としてありつつも、やはり日本の領土、領海はどこにあって、防衛上の課題がどこにあるのかを考えていただいたりとか、あとはただ講演を聞くだけではなくて、自分が総理だったら自分がどういう外交をするのか、どういう防衛をするのか、市民の立場からどうするかと。そういうことをもって行政や議員に何を求めるかというような、そういう主体的なワークショップ型の平和事業もどんどん増やしていっていただきたい、そういう平和事業の転換も進めていただきたいと思っておりますけれども、市長の御意見も伺いたいなというふうに思っております。
24084【小美濃市長】 東山委員のおっしゃることも実感をしているところでありまして、私の子どもの世代は、もう今30代の前半ですが、さきのいわゆる太平洋戦争、第2次世界大戦と言われている戦争は、もう既に歴史の中の一こまになっています。ですから、極端な話、カテゴリー分けをすると、もう第1次世界大戦とかその前の戦争と一緒の時代の戦争みたいに、いわゆる歴史の教科書に出ている、そういう認識であります。だからといって別に平和に対する関心がないというわけではなくて、やはり今起こっているウクライナの戦争だとかというものに関しては、非常に関心がある年代であります。
なので、先ほども答弁の中で、武蔵野市は中島飛行機武蔵製作所があり、東京で昭和19年11月24日に初めて本格的な空襲があったという、こういう歴史があるわけでありまして、こういった事実はしっかりと若い人たちにも知っていただき、戦争の悲惨さというのは分かっていただきたいと思いますが、しかしそれだけではやはり今の若い人たちに、では平和とはどういうことかということにつなげていくにはなかなか難しいのかなというふうにも、実感として、今、自分の娘、息子を通じて思っているところです。
先ほど、現状、では日本が今どういう状況に置かれているのかという御案内もございました。確かに最近のニュースを見ておりますと、領空侵犯、領海侵犯等が行われているというニュースも見ますし、つい先日も隣国からミサイルのような物体が連続して発射されたというような報道もあったわけでありまして、こういったものに対してどのように自分たちの国を守っていくのかという、我が事のやはり平和意識というものも持っていかなければいけないのかなというふうに、今御指摘をいただいて、なるほどなと実感させていただいたところでございます。
具体的にどういう形で平和事業を進めていくのかというのは、今ここですぐにお答えすることはなかなか難しいわけでありますが、様々、また東山委員も若い世代として提案をいただいて、そういう提案を基に。我々はちょうど中間なのです。私の父はもう疎開を経験、一応戦争を経験している。また祖父も、もう亡くなりましたけれども、祖父はまさしくその年代でございましたので、恐らく実体験を聞いている年代としては、そういう年代なのかなというふうに思っておりますので、そういう意味ではちょうど中間の、若い人からの意見も聞き、実際に実体験をした方の意見も聞いているという、そういう立場でございますので、どういうことができるのかということは、様々な情報や、また御提案をいただきながら考えていきたいなと思っています。
24085【東山委員】 大変御丁寧な答弁をいただきました。毛利部長もおっしゃったとおり、今の若い世代に、平和というかそういうものを考えてもらうというのは、結構なかなか難しいと思っておりまして、そういういろいろな手段を使って、何かいろいろと若い世代にも広げていっていただきたいと思いますし、決して今の平和事業の在り方を私は否定しているわけではなくて、本当に多種多様な見方がありますし、いろいろな見方を、市民の意見を聞いて、事業に反映していただきたいなというふうに思っております。
最後に明細書の175ページですか、統計の話です。統計調査に基づく人件費と統計書ということを書いていただいておりますけれども、これは具体的にどういう使われ方をされたのかということを伺いたいと思っております。
ぜひ統計調査については、これは拡充いただきたいということを一般質問でも申し上げました。特に市政アンケート、市民調査アンケートについては、もうより拡充をしていっていただきたいですし、逆に統計学の知識が私は必要だというふうに思っております。
特に市民ニーズを正確に酌み取っていただいて、一つ一つの啓発活動が有効であったかということを検証いただいたりとか、あとは啓発活動だけでなくて、そういういろいろな施策が果たして効果があったのかというのをしっかりと見ていただくためには、事務事業評価とかも言っていますけれども、統計学として、ファクトとしてどんな成果があったかというのを見ていただくのがすごく重要だと思っていますので、その辺り、ちょっと伺えたらと思っています。
24086【毛利市民活動担当部長】 委員が御指摘のところにつきましては、恐らく国勢調査等の統計調査に関する費目でございまして、市民意識調査ですとか市政アンケート、いわゆる広聴として市民の実態把握をするものに関しては、明細書で言うと145ページの広聴活動費の中に含まれております。今、市民意識調査と市政アンケートは隔年で行っておりますので、令和5年度に関しては市政アンケートだけ行ったというような形になっております。
今そういった広聴手段としての意識調査ですとかアンケートに関しては、六長調の御指摘も受けながら、市政アンケートについては統計的には、意味がないと言ってはあれなのですけれども、あまり正確な把握ができないという課題がございまして、ただ広聴手段、出前型で御要望が聞ける、紙が届くので、かなりの自由記入での御回答は頂いているというところを生かして、違う形での、例えば今回の目安箱なんかもそうですけれども、そういった形に変えていこうということは考えております。
また市民意識調査については、基本的に長計の策定に合わせて、市民の居住意向であったりとか、生活の状況等を把握するというものですので、あまり大きく変えられない部分はございますけれども、ただ、より行政の評価につながるような項目は何かとか、より実態を把握できるような調査の頻度であったりとか、そういったところについては専門家の御意見も伺いながら、今後改善を図っていきたいと考えているところでございます。
24087【東山委員】 ありがとうございます。一般質問もさせていただく中で、課題の認識化もすごく分かりましたし、こちらとしても大変勉強になりました。統計というのはすごく大事で、本当に広聴という意味で、市政アンケートと市民意識調査の拡充というのはすごく大事なことだと思っております。それは行政評価にもつながりますし、今回の私の決算のテーマもそういう行政評価と事務事業評価だと思っていますので、そこら辺ぜひ拡充をいただきたいと思っています。
さきの一般質問でも市長からも、啓発活動につきまして、目的なくして公金を使うなというのはもっともな提案で、しっかりと市政アンケート等で統計的に把握をしていくということは非常に大事なことであると、大変ありがたい言葉をいただいております。
ぜひ各啓発活動だけではなくて、これは要望になりますけれども、いろいろな施策、全ての施策において、そもそもこの施策は統計的に有意に成果が出ているのだったかというところまで、しっかりと見ていただきたいなと思っております。あったということをしっかりと数字でも示していけるように、今後は施策を展開いただきたいなと思っております。
その過程において、やはりしっかりとその目標があったり手法であったり、予算が適正だったかということが、すごく統計的にも分かりますし、議員としてもすごく質問がしやすいですし、市民の皆様にとっても、この税金の使い方はどうだったのかということを振り返りやすいと思っています。そういったものをもって、全ての施策において、定量的、定性的な目標を持っていただきたいというふうに要望させていただきます。
以上です。
24088【田上人事課長】 すみません、先ほど三島委員から御質問がありました、障害者の職員の割合なのですけれども、35名のうち、常勤職員14名で約4割、会計年度任用職員が21名になっております。そのうちアシスタント職員が3名で、パートナー職員が18名という形になっております。
以上です。失礼いたしました。
24089【宮代委員長】 暫時休憩します。
○正 午 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 1時05分 再 開
24090【宮代委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
24091【大野委員】 よろしくお願いいたします。まず、ちょっと午前中、ベンダーロックインのお話が出ましたので、その続きをさせていただきたいと思います。DXをしっかりと進めていただいていることを感謝申し上げます。ベンダーロックインについても予算のときに大分触れましたが、まだ数か月しかたっていないということで、大きな変化はないかなというふうに思っているところですけれども、その180のシステムがあるということを調べていただきまして、ありがとうございます。
また、そういうベンダーロックインという課題があるということを、この市役所の中で、議員と皆さん、職員の方々の中で共有できたことがよかったかなというふうに思っております。昨日の話では議決という話が出てきましたけれども、やはりこの随意契約をすることの危険性ということも、非常に地方自治体の職員の皆さんが大切にしなければいけないことではないかなというふうに思っておりますが、まずはその庁内での随意契約に対する危険性については、どのように共有されているのか伺います。
24092【長坂管財課長】 職層別の研修を実施しているということは一般質問等でお伝えしているかと思いますが、その際にも、新任研修の頃から、随意契約というのは適正に行わなければいけないということを口を酸っぱくして言っているところでございますし、先日の臨時会のお話もありましたので、その後に行った研修でも改めて周知をしているところでございます。
24093【大野委員】 ありがとうございます。ぜひそこのところは本当に大事なところだと思いますので、しっかりと取り組んでいただきたいと思います。また、前々回の決算のときに申し上げまして、今2号と6号の公開を始めていただきまして感謝申し上げます。
そのベンダーロックインのお話につきましては、やはり本当に難しいところなので、別会社を立ち上げるぐらいにしないと、もしかしたら解決することが難しいかもしれないとは思うのですけれども、1つは標準化汎用システムをしていくということが大事かなと思っております。
その中でちょっと気になっているのが、やはり昨日も言っていましたけど、武蔵野市は経常収支比率が非常に低いので、独自システムも相当つくり込んできているところがあるというふうに、何となくお見受けしているのですけれども、その辺の独自システムについて、これまでそういうシステムがなかった時代には、仕方がなく、うちでやるにはシステム化するにはしようがなくつくっていた部分もあったかと思うのですけど、現在の社会事情としては相当いろいろな業務アプリみたいなものができてきている中で、その辺の考えの変わる、この後触れますけれども、様々外部人材も入れていただいておりまして、その辺の独自システムと汎用システムの使い分けみたいな部分については、どのように整理をされていらっしゃいますでしょうか。
24094【澤野情報政策課長】 今、独自システムというお言葉でいただきましたが、恐らくシステムを導入する際には、それまで手で事務をやっていたときの流れがありまして、それぞれの自治体に合わせて、基幹となるシステムをカスタマイズしてきて、それが独自の運用になってきたという経緯があるのかなというふうに考えております。
システムにつきましては、今、国のほうも問題視している点から、システムの標準化というのを進めていまして、20業務については国の仕様に沿ったシステムを入れるということになっておりますので、一定それでシステムの共通化というのは図られるのかなというふうに考えているところでございます。
24095【大野委員】 ありがとうございます。ぜひ進めていってください。
決算付属資料の36ページ、第六次武蔵野市行財政改革アクションプラン(令和3〜6年度)取組状況(令和5年度末時点)の82ページなどに、先ほど来出ていましたCIO補佐官の直轄DX推進プロジェクトといって、非常に立派な報告書も作っていただいておりますけれども、これについて、この入庁15年までの若手の職員の皆様というのは、今度年度が変わったときに、また入れ替わっていくのか、またこの報告書というのはどういうところで共有されて、職員の皆さん一人一人で1部ずつ持っているとか、何かどういう感じで共有されているのか伺います。
24096【澤野情報政策課長】 直轄プロジェクトのメンバーにつきましては、昨年度も参加したメンバーは、基本的にその昨年度の1年間で終了しております。今年度につきましても同じ要件で改めて募集して、今年度のプロジェクトを推進しているところでございます。
それからこちらの報告書につきましては、議員の皆様には配付させていただきましたが、庁内におきましては特に配付等はしておりませんで、インターネット等で公開することで、こちらに載っていますのでという御案内をしているところでございます。
24097【大野委員】 ありがとうございます。
その次、これはボトムアップの部分だと思うのですけれども、やはり上と下と両方からいかなければいけないということは、このものが始まったときから言われていることだと思うのです。上から蓋をされたら、下から盛り上がってきてもなかなかよくないのかなというところで、トップダウンというか、ベテラン職員の皆様の反応です。マインドセットが変わったのかという部分なのですけれども、ぜひベテラン職員の方々には配っていただいたほうがよろしいのではないかなと思いますけれども、いかがでしょうか。
24098【澤野情報政策課長】 この報告書の冊子につきましては、実は当初予算化もしていないところで作ったものでございますので、部数に限りがありまして、ちょっと配付はなかなか難しかったという事情がございますが、内容の周知の方法につきましてはちょっと検討していきたいというふうに考えております。
24099【大野委員】 ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。あと、ちょっと答弁として、ベテラン職員の方々の意識は変わりましたかというのを、後でもう一度お伺いできればと思います。
あと、電子申請なのですけれども、事務報告書の61ページに、687件で4万789件ということで、着実に伸びてきておりますが、この電子申請をコロナの時代からずっとやってこられたのだと思うのですけれども、だんだんノウハウが蓄積したみたいな部分があるのかと、この電子申請の進め方、現在の状況をお伺いいたします。
それとそのCIO補佐官と、もう一つ、デジタル化推進アドバイザーの活用というのもされていると思うのですけれども、そのデジタル化推進アドバイザーのところで、DX相談会も年に2回やりましたというようなことが書かれておりますが、このCIO補佐官の直轄プロジェクトとこっちのDX相談会との位置関係というのでしょうか、関係性について教えてください。
24100【澤野情報政策課長】 ベテラン職員という定義を何と言うかというのはありますが、デジタル化に関して言うと、各部長に御参加いただいていますICT戦略会議というのがございまして、その場でいろいろ御意見をいただく限りにおいては、部長の皆様はとてもDXに前向きでいらっしゃるというふうに感じております。
それから、電子申請を継続してきたノウハウについてということでございますが、確かにそういったことはございまして、特に子ども家庭部において電子申請、オンライン申請を進めておりまして、そういったところの知見を全庁的に活用できないかということで、今申し上げたICT戦略会議で情報提供などいただいて、同じようにできないかということで周知をしているところでございます。
それから、デジタル化推進アドバイザーと直轄プロジェクト等の関わりというか、関係ということでございます。デジタル化推進アドバイザーにつきましては、いわゆるコンサルティング会社にコンサルティング委託をしておりまして、例えば、デジタルツールを導入する際の仕様に過剰な仕様がないかとかというような視点で見ていただいているということが、主な業務になります。
CIO直轄プロジェクトにつきましては、これはCIO補佐官に関わっていただいていまして、若手の職員がまず課題を見つけて、それをどういうふうに解決できるのかという、一連の仕事の仕方というか、改革の仕方みたいなことを含めてレクチャーしていただいて、それを通して本人のDXマインドを高めるということと、体験したことを通して所属に持ち帰って、その所属でまた同じようなことができないかなというようなことで行っているものになりますので、デジタル化推進アドバイザーが直轄プロジェクトに関わるということは特にはございません。
24101【大野委員】 分かりました。このCIO補佐官の直轄チームがだんだん成長していく中で、今はデジタル化推進アドバイザーという外部組織を入れていますけれども、そこと同等に話ができるような形になっていけばいいのかなというふうにも思いますので、今後の課題として考えていただければと思います。
次に文書の電子化が付属資料の36ページ、アクションプランの84ページにあって、新システムを導入されているということで、電子データを正本として取り扱うような整理をしているということで、非常に前向きに進めていただいているなという感想なのですけれども、ここについて詳しくお伺いいたします。
24102【齋藤総務課長】 文書の電子化の取組についてですが、昨年9月から電子決裁システムを入れ替えまして、起案等の文書について電子化を進めているところでございます。今、事務報告の30ページに、各課の文書の収受、起案件数等をお載せしておりますが、昨年度は9月から始めておりますので、電子決裁の件数としては30%強という形になっておりますが、9月以降で見ると50%弱、46.5%ほどが電子決裁で起案等がされているという状況になっております。
ただ、個人情報が多いものとか、図面で添付が大きいものですとか、冊子型のものとか、一部のものについては電子決裁になじまないものがございますので、そういったものについてはまだ紙でやっておりますが、順調に電子化が進んでいるものと認識しております。
以上です。
24103【大野委員】 ありがとうございます。ぜひ今後も。後半になってどんどん進んでいるということで、力強く思います。
次に、戻りますが、住民情報系システムの標準化について、この予算と決算を見ると、決算の額が非常に低いのですけれども、予算が1億9,000万円とかで決算が5,000万円ぐらいなのですが、ここについてお伺いします。令和6年度も同じことで、9億円とかが出ていたと思うのですけれども、これは後ろ倒しになるとか、何か影響があるのでしょうか。
24104【澤野情報政策課長】 付属資料35ページの記載のことかと思います。こちらは委員の御指摘のとおり、標準化については国のほうから標準化の仕様等についての情報が出てくるのが遅くて、事業者のほうが開発にかかれなかったということで後ろ倒ししたということで、予算を使い切れなかったことになっております。最終的には補正をかけておりますので、そこのところである程度執行率のほうは上がったのかなというふうに考えております。
24105【大野委員】 その令和5年度に使わなかった部分というのは、でも令和6年はこの金額で、当初予算に聞いた9億8,000万円、大体10億円ぐらいの金額で、これはオーケーということでよろしいのかということを確認させてください。
24106【澤野情報政策課長】 予算の段階で見積りできたものについては、その9億円ということで大丈夫かと思いますが、ちょっとまたいろいろ作業していく中で、こういった作業も必要だということがある場合には、多少上下することもあるかとは思っております。
24107【大野委員】 ありがとうございます。
次に防犯カメラのことについてお伺いいたします。付属資料の21ページに少し出てきますけれども、やはり犯罪を防いでいく、予防する、また犯罪者を捕まえるのに役立つとか、様々あると思うのですが、令和5年度は新設と多分更新を含めて25台ということで出ておりますけれども、防犯カメラの現在の状況と、あと、個人宅からの防犯カメラについてのお問合せなどは担当課のほうにあるのか、お伺いいたします。
24108【横山安全対策課長】 防犯カメラの現在の状況ということでお問合せをいただきました。今年の8月15日現在で、我々市のほうで把握している防犯カメラの台数をお答えしたいと思います。市の環境浄化特別地区等ですとか、あと、補助金を出して商店会等が防犯カメラを設置した台数でございますが、市内で369台という形です。多くの割合が吉祥寺地域に設置されているという状況でございます。
2点目の個人宅に設置する場合の補助等についてのお問合せということでございますが、そういったお問合せは直接的には市のほうにはないという状況でございます。
24109【大野委員】 ありがとうございます。私どものほうにはやはり個人のお宅とか、あと、路上に不法投棄があるとかというようなことがすごく多くて、ごみ対のほうに言うと確かに回収はしてくれるのですけれども、気持ち悪いという部分があって、何かやはり個人宅でも、ここの通りにカメラがついていたらいいのになというような情報は伺うところなので、防犯カメラについては市全体で、今商店街中心に進めてはきているのですけれども、住宅街でもいろいろなことが起きてはいる状況なので、これは今後につなげていきたいと思います。
最後にアール・ブリュット、付属資料の22ページで、いつも浜田と楽しく見せていただいております。本当に毎回いろいろな企画をしていただいていて、すごいなと思っているのですけれども、これは質問というより提案なのですが、今日の夜、「ガイアの夜明け」という番組で、ヘラルボニーという人たちがいて、ちょっとこの間の一般質問のときにも触れたのですけれども、知的障害を持つ方のアートを、本当に何十万円とかで売っているのです。
だから福祉に終わらせない、福祉を超えて、世界ビジネスにしていくというところまでやっている方々なのですけれども、このアール・ブリュットについても、非常に絵画とかもすばらしい作品が多いかと思うのですけれども、これはただ吉祥寺美術館で展示していただいて終わりではなくて、その先の道というのをぜひ考えていただけたら。やはり障害者施設等で作業をされている方々も、単価1円とかで作業されていて一体何なのだろうというお話は、よく私たちのところでも伺うところなので、その辺の今後についてのお考えを伺います。
24110【武田(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 アール・ブリュットについて御意見をいただきましてありがとうございます。そうですね、もともと武蔵野の場合は、障害者の方に限らず、今までプロの教育を受けていない方がそういう作品を作る、日常的に作品を作るというところで、そういう方々の展示をしてきたという側面があります。美術館が主な展示会場とはなっているのですけれども、御提案をいただきましたので、今後はちょっとほかの施設についても展示ができるように検討していきたいと思っております。
以上です。
24111【大野委員】 展示をするだけではなく、高く売ってほしいというふうに思いますので、ぜひ福祉だけではなくて、すばらしい芸術品として、今後広げていっていただければと思います。
以上で終わります。
24112【山本委員】 それでは2日目の決算委員会、よろしくお願いいたします。総務費の大きな1番目は、市長がこの年度交代いたしましたので、市長・市役所の交際費と広報・広聴に関わるところに関して伺いたいと思います。明細書で言うと、交際費は139ページで広報・広聴は143ページでございます。
市長は交代されて、交際費を使う立場になったと思いますけれども、交際費に関して、自分から見て内容やその基準をどういうふうに見ているのかというのを伺いたいと思います。
また、全体の金額が出ていますが、これはどのような配分割合かも伺いたいと思います。
広報・広聴に関しては、小美濃市長が公約では、目安箱をつくるという新しい制度も提案されたわけですけれども、広報・広聴の面では年度途中でどういう変更があったのか、なかったのかを伺いたいと思います。
24113【小久保秘書広報課長】 市長・市役所交際費でございますけれども、こちらにつきましては、市長・市役所交際費支出基準を設けておりまして、こちらに基づきまして支出しているものでございます。なお内訳でございますが、大きく分けまして、弔意と会費が半分半分というようなところでございます。
以上です。
24114【毛利市民活動担当部長】 広聴に関してでございますけれども、目安箱については、先日行政報告もさせていただきましたように、令和6年度で民間の事業を活用する形で始めておりますので、令和5年度に影響が出ているものはございません。
ただ、広聴の中の明細書で言いますと、ふれあいトークに関しては、市長が交代しましたので、前市長のふれあいトークは2回で終了し、年度内に、今回は新市長では語ろう会という形でやっておりますけれども、そちらについては年度内での実施が難しかったため、看板の作成だけに終わっておりまして、今年度、間もなく2回目を開催する予定でございます。
24115【山本委員】 ありがとうございます。市長はその当事者でございますので、自分が実際その立場になってみて、交際費の支出基準ですとか、今後の広報・広聴に関して、意気込みというのがあればお聞きしたいと思います。
24116【小美濃市長】 令和5年度に関しましては、就任してすぐにちょうど新年会シーズンになりました。議長も経験させていただきましたので、議長交際費というのもかつて使わせていただいていたことがあったのですが、ほとんど市長と議長と一緒に新年会にお呼ばれすることが多く、議長よりも多少多く、市の関係上、お招きされることはありましたが、特段逸脱しているという感覚はなかったです。
24117【山本委員】 分かりました。それでしたら、今後とも適正な基準で交際費の執行に当たっていただきたいと思います。
広報・広聴に関しては、より今後とも充実していただきたいと要望しておきます。
2点目は男女平等に関わることでございますが、新聞に、これは9月3日なのですけれども、女性の賃金が男性の7割から8割にとどまっているという結果を厚生労働省が公表しておりまして、これによると、東京もそれほど高いところには位置していないということが分かったわけでございます。
あと、今日いろいろな課題がありましたが、配偶関係にある人に関して、パートナーという呼び方をされていたので、私は大変よかったなと思っています。呼び方に関しても何度か話したことがあるのですけれども、例えば御主人と奥さんとかそういう言い方をされると、これはちょっと違うのではないかと私はずっと思っておりました。婚姻関係があるなしにかかわらず、妻と夫と呼ばれたい人もあるし、同性の場合もあります。配偶者という言い方が適正な場合もある。なのでよかったなということを最初に訴えておきたいと思います。
質問は3つあります。1点目は、管理職への登用に関して、これまで子育てや介護の取組に差があるようなことも聞いておりましたが、この点はどのように今なっていて、どういう配慮をしているのかということに関して、やはり男女で差があるのか伺いたいと思います。
2点目は、育休に関して、男性も取るようなことになってきて大変よかったと思うのです。でもまだまだ男女ではやはり日数に相当差があるのではないかと思うのですけれども、その辺りの認識はどうなっているのか、それを後押しする政策をどう考えているのかということを伺いたいと思います。
3点目は、女性の独自の相談なのですけれども、女性の独自の相談は、事務報告書を見ると141ページ、142ページがありまして、女性総合相談もあれば女性法律相談もあります。年度によってはちょっと少ないときもあるのですけれども、これをどういうふうに見ているのかということを伺いたいと思います。
4点目、養育費の問題なのですけれども、法的な離婚をしているか、いないかにかかわらず、母親、父親が別々に暮らすということはあり得ます。養育費を払ってもらえないという、お子さんを養育している方の訴えもあります。養育費を行政のほうが肩代わりというか、支援する、そういう自治体もありますけれども、この養育費に関しても考え方を伺いたいと思います。
24118【田上人事課長】 私のほうから、最初の2点、管理職への登用への配慮ということでございます。特段差をつけているとかそういうことは、もちろん男女間のところではございません。ただ、なかなか責任が大きいとか、プライベートとの両立に不安があるとかということは、職員アンケートとかを取りますと出てくるところではありますので、そうした中で、ちょっとどうしていったらいいかということは今検討しているところです。
今年度ちょっと、特段事務報告とかそういった報告ではしていないのですけれども、取組として、係長職を対象に女性管理職と話をする、ランチミーティングみたいな機会を設けて、そういった中でどういった不安があるのか、逆に管理職の側はどういった取組をしてきたのかということでの話合いをしていただいて、その中で不安を払拭していくというような取組は行っているところです。
続きまして、男女の日数差につきましては、先ほど午前中もお答えしたとおりで、男性の職員の平均育休取得日数は95日ということでございます。女性に関しては、ちょっとそこの平均は取っていないのですけれども、おおむね1年以上取っている職員が多いかなというところでございます。
以上です。
24119【向田男女平等推進担当課長】 女性に関する相談の件数等についてお答えをいたしたいと思います。女性の相談といたしましては、男女平等推進センターで女性総合相談、それから女性法律相談を行っております。女性総合相談につきましては、過去3年程度見ますと、令和3年度が67件、4年度が59件、5年度が60件と、60件前後で推移をしています。女性法律相談につきましては、令和3年度30件、令和4年度18件、令和5年度18件というふうに、年度によって多少の増減はございます。この原因が何か明確なものがあるかということは、なかなかお答えすることは難しいかなと思っております。
女性総合相談につきましては延べ件数ですので、同じ方が何度もいらっしゃるとすると、この実数としては、また変動がここに見えないものもございますし、女性法律相談につきましては、内容としては離婚に関する相談が多いのですけれども、この離婚に関する相談というのは、女性法律相談でもやっておりますし、本庁でやっています、性別を問わないで行っている法律相談の中でも、離婚の相談というのがあります。どちらにいらっしゃる方もあると思いますので、数字の変動としては捉えておりますけれども、その多くの原因というのは、なかなかこうだということは申し上げづらいと思っております。
もう一つございました養育費につきましては民生費のほうになりますので、そちらでお尋ねいただければと思います。
24120【山本委員】 御答弁ありがとうございます。私はやはり男女平等に関して言えば、まだ男女のとりわけ経済面での格差というのはあると思います。女性の働き方もそれこそ会計年度任用職員が多かったり、非正規の方もやはり増えておりますので、こういうところでも差がついてくる。それで管理職への登用が、前よりも随分進んだとは思いますけれども、まだ十分ではない。私としては、これはそうなのかな、介護とか子育ての負担がやはり男女で違うのではないかと思うのですけど、いかがですか。
24121【田上人事課長】 現代の状況に至っては、介護や子育てに関しては、両性というのですか、両方の性の父、母でやるのか、介護の場合は子どもの負担というのはやはり、御両親とかが遠くにお住まいの方はそれなりにちょっと負担度合いは違うと思いますけれども、子育てに関しては両方の性で行っていくものと思っておりますので、そうした中で、より育児休業だったりですとか、出勤していれば部分休業ですとか育児時間とか、そういったものが取りやすい環境づくりはしていきたいというふうに考えております。
以上です。
24122【山本委員】 ありがとうございます。それであったとしても、やはりかなり差があって、育児休業、育休も、男性が平均で90日ちょっと。女性とは相当な開きがある。これはやはり早く職場に復帰しようという、そういう意図が働いているのか、それともそうではないのか分からないのですけれども、この辺は全体として後押しをするという制度は、今以上にはないのでしょうか。
24123【田上人事課長】 こちらは繰り返しになってしまうかもしれませんけれども、後押しをする仕組みというか、制度というか、それは整えておりまして、男性のほうも、お子さんが生まれたときの計画書とかというのを所属長を通して提出いただきまして、その中で育児休業をできるだけ取っていただくような形で進めているところではございます。
以上です。
24124【山本委員】 ありがとうございます。その男性の育児休業に関して、例えば、この役所内部でそれを評価する制度とかというのはあるのでしょうか。
24125【一ノ関総務部長】 私のほうから午前中にもほかの委員の質問に申し上げているところですけれども、特定事業主の行動計画の中で、育児休業の目標日数というのは定めてございます。今までその期間についての目標がなかったので、現在作成している計画の中では、そこの男性の育児休業の期間についても目標を定めて進めてまいりたいというふうに考えてございます。
24126【山本委員】 分かりました。ぜひ必要な日数が取れるように、それこそ平等に取れるようにしていきたいし、それを歓迎するような職場風土をお願いしたいと思います。
それで女性の総合相談窓口に関しては、私はやはり今男女の差はあると思っているのです。差別もあると思っています。だから、これは特別な窓口として女性専用の窓口が必要だということを訴えたいのですが、いかがですか。
24127【向田男女平等推進担当課長】 やはり女性には男性とはまた違った課題等があると思いますので、そういった意味で女性総合相談というのを特に設けております。今後もその方向性は同様に継続するというふうに考えております。
24128【山本委員】 分かりました。では男女平等を目指して、現在は格差があるという前提に立ってお願いしたいと思います。
3つ目の大きなテーマは平和施策でございます。これも3つまとめて伺いたいと思います。
まず、この平和・憲法手帳があって、これは私は愛読をしておりまして、人にも随分進めているわけなのですけれども、もう第2版も出ています。この拡販というか、広報している状況をお伝えいただきたいと思います。
またこれは、最初に「発刊にあたって」という市長の言葉があるのですけれども、ぜひ小美濃市長もこれを寄稿していただいて、書いていただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
2点目は、中島飛行機製作所の地下道の問題なのです。地下道があるということは知っている方が多いと思うのですけれども、あそこは都の公園でもあります。今、東京都がシールドマシンを使った石神井川の治水対策という目的で、地下トンネルを掘るということで、地下道はどうなるのだという人が何人かいらっしゃいました。この地下道に関して、戦争遺跡でもあると思いますので、その存在の把握と保存ということに関してどのように考えているのか、伺いたいと思います。
3点目は、戦争というのはやはりそれこそ全体像を伝える努力というのが必要だと思います。最近だったら、去年パレスチナ・ガザ地域で戦争が始まっている。パレスチナもそうです。ウクライナの戦争も終わっておりません。それから側面で言うと、戦争というのは、太平洋戦争というのもかつてありましたけれども、日本が中国、半島で行った行為もある。侵略という側面もあれば、そうでない側面もある。やはり全体像を見ていかなければいけないと思います。ということに関して、全体を伝える努力をどう考えるかを伺いたいと思います。
24129【毛利市民活動担当部長】 3点御質問いただきました。まず平和・憲法手帳につきましては、昨年大分部数を刷りましたので、現在、平和・憲法関係の事業のときに会場等でお配りしている。夏の事業に関しては来場者皆さんにお配りをして、内容についても少し触れさせていただいているような活用の仕方をしております。
市長の寄稿につきましては、ですので、ちょっと市長交代のところのタイミングでございましたので、次の改訂のときに現市長に御寄稿いただくような形になろうかと思います。
また、中島飛行機の地下道につきましては、ちょっと要は市の所有ではないといいますか。ですので、全部把握し切れているものではございませんけれども、平成15年ぐらいに、都立の公園の拡張の際に地下道の跡が見つかって、恐らくモニュメントのようなものも作られているというふうに認識しておりますし、それ以前に団地の整備のときか何かに、一部は埋立てをされているのではないかなというふうにも認識しております。ちょっとそういったことで申しますと、今回の工事との関係も含めて、実態は分かっていないというのが現状でございますが、そういった御質問がありましたので、東京都には確認をしてみたいというふうに思います。
また戦争の全体像を伝える努力ということでございますけれども、ちょっと所管は違いますが、現在ふるさと歴史館でB29に関する展示をされております。その展示においては、要は中島飛行機が空襲を受けた、その空襲をした側はアメリカでございますけれども、アメリカでどういうことが行われていたかと、そういう視点からも事実を知ることが必要だというような、そういう思いで展示をされているとも伺っておりますので、そういった形で、市として把握でき得る範囲で事実を伝えていき、そこから皆さんがどういうふうに平和について考えていかれるかということを進めてまいりたいと思っております。
24130【山本委員】 ありがとうございます。平和・憲法手帳に関しては、ぜひこれを拡散していただきまして、コミセンだったりとか、プレイスだったりとか、いろいろなところに置いて、これを目につくようにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
市長のことは分かりました。
中島飛行機製作所が造ったはずの地下道に関しては、これは全体像がここでは分からない、実態を東京都に確認するということでよろしいのですか。
24131【毛利市民活動担当部長】 まず平和・憲法手帳でございますけれども、確かに現在プレイス等への配架は行っておりませんけれども、配架できる場所があれば、ちょっと相談はしてみたいというふうに思います。
また中島飛行機に関しては、地下道については特に市のほうとして所有しているものは、思い当たる範囲ではないかと思っておりますので、これは東京都の公園の所管に確認をしてみたいというふうに思います。
24132【山本委員】 中島飛行機製作所の遺構というか遺跡が身近にあるということは、やはりそういうのが近くにあって、目で見て触れたりするということは、戦争を考える大きなきっかけになりますので、ぜひ東京都と確認をしていただきたいし、残していただきたいと思います。戦争の全体像に関しては、私は戦争というのは、加害者の面もあるし、被害者の面もある。加害の面もいろいろなところがあります。やはり全体のことを伝えていかなければ、世界の中で日本がどういう戦争を行ったのか分からない。現在の戦争もそうですし、過去の戦争もそうということを言っておきたいと思います。
最後に、選挙のことを1回聞いておきたいと思います。選挙は明細書の中にありましたけれども、予備費を今回、急な選挙があって充当しておりますが、急な選挙はいつも予備費の充当でやるのでしょうか。
24133【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 基本的には予備費というのは最終手段だというふうに考えてございまして、今回、市長選挙が決定したのが11月1日ということと、それで選挙の執行日が12月24日ということで、なかなか間に合わない部分については予備費に回して、議会の議決を経てからできるものについては補正という形で、切り分けて執行したという形になってございます。
以上です。
24134【山本委員】 分かりました。必ずしも予備費だけではないけれども、今回は需要があったということですね。
もう一つ、選挙で、障害があったり、病院とか施設に入居している方が選挙に行きたい、投票したい。そういうときに何ができるのかという点で、どういう配慮をされているのでしょうか。
24135【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 郵便投票というのがまず1つあるのですけれども、こちらについてはやはり要介護度ですとか手帳がとかという形で、なかなかそういうのが届かないということがございます。
あと、いわゆる障害を持っている方が投票所に行くというところについては、投票所の環境整備という形で、バリアフリーですとかそういう形で、どなたでも投票所で投票ができるようにするというところ。それとあと、当日の投票所もなかなか車で来ることができない、駐車スペースがない投票所もございますので、今回の都知事選なんかは昨年の市長選挙での状況も見まして、できるだけ多くの方に車で投票所に来ていただくように各投票所にもお願いして、駐車できるような配慮もお願いしてきたところでございます。
以上です。
24136【山本委員】 質問として、バリアフリーの課題がある投票所はあるのかということと、あと、障害があったり病気があったりして、補佐する人をつけるということは、今何人ぐらい活用しているのか、それをどう広報しているかを伺います。
24137【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 選挙での補佐につきましては、こちらはどうしても各投票所の管理者が、いわゆる投票の従事者を指定して投票所の補佐をする、いわゆる代理投票の手伝いをするという形になってございますので、実際の投票活動については、補助に来られる方を指名することはできません。
ただ、いわゆる会場内、投票所内に誘導するというところにつきましては、障害の程度に応じて、各投票管理者がその方を介助するのをそのまま引き続いてお願いするということは可能ですので、そういった形で対応しているところでございます。
24138【山本委員】 そうすると、障害がある方でヘルパーさんというのはどういう扱いになるのでしょうか。
24139【平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱】 ですので、ヘルパー、いわゆる障害者を連れてきた方という認識かと思いますが、その方につきましては、投票所まで連れてきていただいた後、どうしてもその方でないとということであれば、引き続いて、投票管理者が認める場合、その近く、いわゆる投票所の記載台ですとかそういったところへの誘導は可能だというふうに考えてございます。
24140【山本委員】 分かりました。高齢や障害ということになって、施設や病院にいる、もしくはヘルパーさんと一緒に投票所に行く。いろいろな場合があると思いますけれども、ぜひ多くの方が投票に参加できるよう、今後ともよろしくお願いいたします。
質問は以上です。
24141【荻野副市長】 中島飛行機の石神井川の工事の話が出ましたので、ちょっと私のほうから一言お話をさせていただければと思うのですが、基本的には東京都の工事でございますので、東京都のほうで工事の事前の調査をしていくというのが基本だと思っています。今の予定ですと、武蔵野中央公園に発進立て坑ができるということなので、当然そこには地表面から地下に向かって掘削がされるということなので、そこには何があるのかというのは、事前の調査でしていくのだろうというふうに思いますし、シールド作業の掘進のライン上、ここの地形についてはどういった地形なのかというのは、これはボーリング調査をするなりして事前の調査をしていくというのが原則です。
なので、当然中央公園の敷地というのは東京都ですし、それ以外の道路上であったり他の土地についても、一定の調査がされるのだろうというふうに思っていますので、市として情報提供ができる部分というのはしていきながら、連携しながら事業が展開されるのだろうとは思っております。
24142【宮代委員長】 よろしいですか。(「はい」と呼ぶ者あり)
では、次行きましょう。
24143【川名委員】 それではほかの委員が質問したので、私も影響を受けて同じ質問をしたいのですが、先ほどRPAの質問がありました。行政評価のこともあったのですけど、執行率が低くなっていますが、この理由について御説明をしていただきたいと思います。
予算参考資料の説明では、34業務、1,277時間の削減を達成したと、成果のこっちの決算の付属資料には書いてあるのですけれども、これは時間削減が目的なのでしょうか。この時間を削減したことによって、その時間に本来人間がやるべき仕事を割り振っていくことによって住民福祉の向上を目指すというのが、本来の事業目的だと思っていますが、時間削減して、だからどうなったのかという説明がないのです。いわゆるアウトプットはあるけどアウトカムがないのですが、このアウトカムについて説明をお願いしたいと思います。
もう一つはアール・ブリュットのことがあって、大野委員が指摘されたそのままなのですけれども、このヘラルボニーというのは、Tシャツに作品をつけて、すごい希少価値を持たせて販売していくという方式。
なおかつ作家さんとこの販売している方は兄弟だということもあって、いろいろビジネス展開ができたのだと思うのですけれども、要は商売をしろというわけではなくて、せっかくいい作品が生まれてきたのであったら、それを展示会だけで終わらせるのはもったいないと。民間に販売できればそれもいいのですけれども、市として何かほかにも活用できるのではないかということは考えたことがあるのかということなのです。ほかの事業のポスターに使うとか、内部のデザインに使うとか、いろいろやり方はあると思うのです。
今回は、展示会としてはすごく面白かったのですけれども、それで終わらせるだけでは非常にもったいないので、市として何かもっと活用方法を考えてあげることによって、作品を提供してくれた人たちのモチベーションにつながると思っています。ヘラルボニーまで行けばいいのですけれども、どうもそこまではまだまだ難しいとは思うのですが、一つの参考としてそういうことも考えるべきだと思いますが、御見解を伺いたいと思います。
24144【澤野情報政策課長】 RPAのお尋ねでございます。御指摘は決算付属資料の36ページでよろしいでしょうか。こちらの金額の差につきましては、RPAを導入する際に入札を行いまして、その予定で予算よりも金額が下がったということでございます。
それから、RPAの成果のことについてでございますが、こちらに記載の時間を削減できたことで、本来職員が考えるべきことに時間を向けられるですとか、仮に超過勤務になっていたのであれば、そういったところが削減できているのかなというふうに考えているところでございます。
24145【武田(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 そのアール・ブリュット作品を市のほうで何か活用して、販売ができないかということなのですけれども、ちょっと今までそういう検討をしたことがなかったので、せっかく御意見をいただきましたので、今後何かしらできるように検討を進めてまいりたいと思います。
以上です。
24146【川名委員】 アール・ブリュットはいろいろな可能性があると思いますので、それはぜひとも検討していただきたいのと、もう一つちょっと再確認なのですが、どうしてもこれは障害者のアートと捉えてしまうのですけれども、先ほどちらっと答弁があったのですが、そもそもそういう芸術教育ではなくて、素のままの才能を伸ばしていくというのが目的ですから、いろいろな人がここに参加していくということが大切だと思っていますが、そういうことも踏まえて行っているという理解でよろしいでしょうね。そこを再確認させてください。
RPAについては、当初この事業目的というのは、削減だけではなくて、今残業代の話もあったのですけれども、そういう成果目標をつくっておかないと、単にこの削減時間数だけで終わってしまうと思うのです。RPAってやはり過渡的な技術ですから、本来最初から電子申請とか何かをやってもらえば、こんな作業なんて必要ないわけですから、将来的にはなくなってしまう話ではないですか。そうすると、これからいろいろな新しい技術を導入するときに、時間数だけではなくて、そもそも何をしていくのか。
市の職員が本来すべき仕事をしなくてはいけないというところなのですけれども、そういう成果目標の立て方とその報告ということにこれからは改善していっていただきたいと思いますが、この件について御見解を伺いたいと思います。
もう一つ、決算付属資料のところの12ページ、子どもの最善の利益を尊重する社会の実現に向けた取組み。これは執行率については菅委員からあったのですけれども、この説明に、子どもの権利の認知度が、内容を知っているということと言葉を知っているを合わせて92.9%となって、権利主体である子どもたちに認知されていることが確認されたと書いてあるのですけれども、これは自ら評価しているということなのですか。
私はこれは逆で、内容を知っている人が53.7%ですから、逆に言うと、内容を知らない人が46%いるということと把握しないといけないのではないですか。これは名前を知ってもらうことが目的ではなくて、内容を知ってもらって、子どもたちが自分たちの権利というのもあれですけれども、自分たちのことを言えるし、大人もそれを受け止めるということが目的ですよね。言葉の認知度をこれは目標値にしているように見えてしまうのですが、なぜこういう書き方になったのかということと、本来の目的、目標について御説明をお願いいたします。
24147【澤野情報政策課長】 RPAについてのお尋ねです。委員が御指摘のとおり、RPAはそもそも確かに電子で申請されれば活用しなくて済むという場面は多々あるかと思います。成果目標の立て方等につきましては確かに御指摘のところもありますので、また新たなデジタルツールを入れる際にも、KPIの設定等でその時間等は計っていきたいというふうに考えておりますので、先行して行っています子ども家庭部の知見等も借りながら、検討してまいりたいと考えております。
24148【武田(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣副参事】 アール・ブリュットについてなのですけれども、委員が御指摘のとおりで、障害のある方だけに限らず、そういった日常的に作品を作っている方であればその対象になるということで、武蔵野市では今までやってまいりまして、今後ともそういった形で取り組んでいきたいと思っております。
以上です。
24149【久保田子ども子育て支援課長】 川名委員がおっしゃるとおり、名前だけを知っている、39.2%ということで、一番大事なのは、子どもの権利というものを知って、それを権利行使できる、もしくはそういった子どもの権利というものが分からなくても、誰かにSOS、助けを求めることができるというような社会をつくることが大事だと思いますので、名前だけでは機能しないということはおっしゃるとおりだと思います。
目標は、認知度を高めるということよりは、まずは子どもに、自分たちにどういった権利があるのか、それをどういうふうに大人が守ってくれて、どういうところに助けを求めれば守ってもらえるのかということを知ることだと思いますので、今年度から学校などと連携しまして、子どもの権利について知ってもらう機会、道徳の公開講座などでも取り上げていただいておりますので、そういった機会を捉えまして、子ども自身に、子どもの権利、子どもの権利擁護センターだけではなくて、自分たちがどういう守られる存在なのかというのを分かってもらうように、それについてはもっと進めていきたいと考えております。
24150【川名委員】 分かりました。子どもの権利という言葉ではなくて中身ですので、今後、今年から擁護センターができますから、改善していくということでよろしいでしょうか。要は、ここはちょっと文字数が短いので説明しづらいというのは分かりますけれども、成果についての報告ですから、その辺何が起きたのか、どういうふうに変化があったのかについて、今後改善していってもらいたいと思いますが、その点について御見解を伺いたいと思います。
もう一つ、決算のこの参考資料の20ページ、多文化共生推進事業というのがあって、いろいろここも執行率が低いのですけれども、その理由について御説明をしていただきたいと思います。ここには「日本人と外国人がともに理解し、尊重し合い、活躍できる環境整備に寄与した」と説明されていますが、これはどうやってこういうことが分かったのか、その根拠について御説明していただきたいと思います。
こういうことは今後もっと必要だと思うのですけれども、ちょっと執行率とも関係してくるのですが、来年度に向けてどう改善していくかについても御説明をお願いいたします。
24151【久保田子ども子育て支援課長】 成果について改善をということですので、まずは初年度、認知度を高めるということで取り組んでまいりましたが、今度は子どもたちが実際にどういった場面で子どもの権利というものを自分たちが行使できるのかということを知ること、その理解がどれぐらい深まっているかということ、そういったものを目標に改善していきたいと思っております。
24152【高橋多文化共生・交流課長】 多文化共生推進事業についてのお尋ねです。予算額に比べて決算額が少ないということについてまず御説明しますと、こちら、令和5年度については記載のとおりの事業を行ったのですが、当初予算の段階では、これに加えて多文化共生に関するイベント、講演会、著名な方をお呼びして講演会などを開催して、多文化共生についての啓発をするようなイベントができないかということで、予算化をさせていただいたところです。
その後、本来これはどういう目的でやるのかというところに立ち返って検討を行った結果、こちらは多文化共生について意識が比較的薄いというか、そういった方をボトムアップするようなことが目的だろうということで考えた結果、講演会ですと、そもそも意識が高い方が集まるということになることが予想されましたので、これはちょっともう本来の目的には合わないかなということで、イベントの開催は見送ったところです。こちらが予算額としては200万円を予定しておりましたので、3月の議会のところで補正減させていただきました。
実施した内容としては、主にこの「多文化共生ってなに?」というリーフレットを皆様にもお配りさせていただいたのですが、こちらを作成して、多文化共生って何か聞いたことはあるのだけれども、どういったことか分からないというような方に手に取っていただいて、意識を醸成するということを狙いとしました。
成果のところで、環境整備に寄与したと、ちょっと書き過ぎてしまったかなという思いはあるのですけれども、一応環境整備というところで、こういったリーフレットをまず作って、それをいろいろなイベントの中、あと、ホームページにも掲載しておりますので、そこでまず土台をつくって、多文化共生の意識を広めていく土台づくりができたということで、このような表現をしております。
以上です。
24153【川名委員】 多文化共生の土台ができたというのは、市の担当者としての評価なのか、何か対外的な評価なのか、市民からの評価かによって、これは結構変わると思うのです。市の方は一生懸命やっているから当然できたと思っているのですけれども、実際の市民、あるいは外国人の方にとっては、全く知らない存在だったりするところもあるのですが、それをどう評価しているのか。できれば外部の評価も必要かと思いますが、その点についてお考えを伺いたいと思います。
もう一つ、イベントができなかったことは、目的を再検証したら、それより違うやり方があるだろうということ、そのことはとてもいいことだなと思っています。そう考えると、来年度へ向けて、その目的達成にどうしようとされているのか。
多分その講演会をしても結局同じですよね。もともと興味がある人とか共生を実現した人がやってくるので、それはそれでもいいと思うのですけれども、あまり意識されていない方。あと、よくあるのは、何でこんなに市内に外国人が増えているのだという、ちょっと否定的な意見もあったりすると、そういう方にとっても、なぜこういうふうになっているかということを理解してもらうことも必要だと思っていますので、もっと幅広く伝えていくことは大切だと思いますが、来年度予算に向けてこれから組み立てていくと思うのですが、どういう方向性を持っているかについて伺いたいと思います。
もう一つ国際交流のことで、いろいろ国際交流を行っていて、その中でロシアとルーマニアに対しては、国際状況からなかなか難しかったということが報告に書いてあるのですけれども、いわゆるこの物価高とか為替相場がある中で、今後国際交流をどう続けていくのか、今お考えがありますでしょうか。要は費用が結構かかってきてしまうのもあるのと、もう一つは、オンラインができるようになったことで、オンライン活用がもう少し必要ではないかと思っているのですが、現況でのお考えを伺いたいと思います。
24154【高橋多文化共生・交流課長】 まず1点目の御質問になります。こちらはもう完全に、何か調査をしたわけではなくて、我々の思いで、一歩前進できたかなという思いで書かせていただきました。おっしゃるとおり、これがではどう広まっていくかというところも、しっかり検証していかないといけないと考えておりますので、こちらは市民意識調査ですとかをやっておりますので、その中で例えば1項目加えていただくとか、そういった形で、市民の意識がどう変わっていっているかということはきちんと追っていくべきかなというふうに考えております。
今後の展開に関してなのですけれども、これは来年度予算になるかどうか、今年度できればやりたいなと思っていることではあるのですが、もしかしたらべたかもしれないのですけれども、啓発動画を作っている自治体もありますので、そういったところを参考にしながら、割と取っつきやすいというか、小難しい感じではない形で、多文化共生ってこういうことなのですよみたいな啓発動画が作れたらいいなというふうには思っております。
こちらは日本人の側のことなのですけれども、この多文化共生推進事業ってもう一つやはり、外国人の方向けに日本の文化を知ってもらうとか。今取り組んでいることとしては、防災に関して、日頃の備えとか、何かあったらこういうところに避難してくださいということを、易しい日本語と言われている、日本語でも比較的平易な形で表現している啓発のリーフレットなんかも、これは今年度作りたいなというふうに考えておりますので、そういった両面、外国人の方向けの啓発、それと日本人の側の啓発、両方で考えて進めていきたいと考えております。
続けてロシアとの関係ですとか国際交流に関連して、渡航費も既に今かなり上がっている状況で、今後の展開についてのお尋ねですけれども、おっしゃるとおり、対面での交流ももちろんこれからも大事にはしていきたいのですが、物理的に行けないとか、社会情勢で行けないとか、そういったことで、ブラショフなんかも今そういう状況にございますので。ブラショフは既に令和4年度からオンライン交流のほうは実施しておりまして、令和5年度も実施させていただきました。
非常に若い世代、大学生に主に参加していただいたのですけれども、大変盛り上がりまして、オンラインでも結構盛り上がるものだなと私も一緒に参加していて思ったのですが、日本のラーメンのことを紹介したりとか、カレーライスのことを紹介したりとか、ブラショフについてはやはりいろいろな古い建築物とか、そういったお話なんかの交流ができましたので、これは引き続き行いつつ、可能なタイミングになった時点で対面交流も併せてやっていくような、そういったハイブリッドで進めていくことが重要かなというふうに考えております。
以上です。
24155【川名委員】 分かりました。決算なので、これからの予算執行のことはあまりあれかもしれないですけれども、動画を作っていくことは私も必要だと思いますので、なるべく早急にしていただきたいのと、やはり多言語化対応していくということで、ぜひとも進めていただきたいと思います。
今ちょうどこういうとてもいい発言があったのですが、これは広報のほうに伺いたいのですけれども、先ほどSNSをどう使うかというのがまだまだ試行途中で、あまりはっきりした方向性が出ていなかったのですが、例えばこういう担当課とかというところが発信するものについて、広報はどうコミットしているのかがよく見えないのです。
特にインスタグラムについてのフォロー数もそんな増えていない中で、どうしていくのか。こういうのって、結構インスタグラムを使うと外国の方に伝わっていって、逆にインバウンドにつながるという傾向が出ています。そうすると担当課だけではなくて、広報とも連携してこういうのを広めていくということは必要だと思いますが、こういう方針が広報のほうにはあるのかどうか。
国際交流のほうには多言語化というのも必要になってくると思いますし、字幕がいっぱい出てくるというやり方もありますし、言葉として別にやるやり方もありますけれども、なるべく多くの言葉で発信していっていただきたいと思いますが、これは2つの担当課に伺いたいと思います。
24156【吉崎広報担当課長】 まず広報のほうからの御回答をさせていただきたいと思います。先ほどほかの委員の答弁でもお伝えしたとおり、SNSのどのツールを使ってどういった内容を発信していくのか、そういった戦略的なものについてはまだ現在検討段階でありますので、現在のところは決まっていないというのがお答えになります。
インスタグラムについても、外国人の方への橋にはちょうどいいのではないかというお声もありましたが、そもそも外国人向けにインスタグラムを使うのかというところから考えなければいけないかなとは思っていますので、ターゲットは誰で、何の目的でやる、だからこのツールを使うのだというようなところを、しっかり考えていかないといけないのかなとは思っておりますので、そこは各課のそれぞれの取組の状況なども伺いながら、広報が主導で主体的に各課と関わっていきたいというふうには思っているところです。
それで各課のほうからも広報のほうに、こういう広報をしたいのだけどというような相談を、まさに今アドバイザーさんにもそういったクリニックをやっていただいておりますが、各課のほうからも入っていただいて、広報のほうからも、こういうこの事業だったら、ぜひこんなアピールをしてみてはどうかというアプローチをかけていく。だから双方向で庁内でお互い情報共有をして、広報に前向きな取組ができていくといいのかなというふうに考えているところでございます。
24157【高橋多文化共生・交流課長】 多言語化についてのお問合せですけれども、これは私も非常に今課題として持っているところで、本当に多様な国の出身の方、多様な文化的なバックボーンを持っている方がいらっしゃっていて、英語さえあれば何とかなるという時代では、今なくなってきているのかなと思っております。
ですので、全ての言語に翻訳をしなければいけないとか、それはやはりちょっと現実的ではないので、私としては、やはり今インターネット等で情報を得る方が、私も含めてですけれども多いと思いますので、そういったものって機械翻訳がかなり進んできている。昔はへんてこりんな翻訳をすることもあったのですけれども、今かなり精度が上がってきておりますので、そういったものに対応できるような表現の仕方を、広報として出していくことが必要だろうというふうに考えておりまして、広報担当課長ともその辺は議論させていただいているところです。
具体的に言うと、行政の言葉って非常に難しい。日本人が聞いても難しい言葉がたくさんありますので、そういったことをきちんと機械翻訳しやすい形で表現していくということが、広報としては大切なのだろうなと思っておりますので、そういった面で職員に対する啓発も今後行っていきたいというふうに考えております。
以上です。
24158【川名委員】 多言語化についてはどこまで課題でというのは分かっていますので、ぜひとも進めていただきたいと思います。基本的に文字ではなくて動画で理解してもらうというのが前提ですから、そこを重視していただきたいと思います。
SNSのことも、ターゲットと目的をはっきりさせるのはそれは当然なのですけど、これはいつまで検討しているのですか。この世界は速いから、1年も検討している間にそのプラットフォームがなくなってしまったりするし、違うところに移行しています。デジタル系が強い方はいますけれども、これはやりながら考えていくというのが普通の考え方です。
何か、多分課長あたりはその辺は分かっていると思うのだけれども、検討している間にもう時代が変わってしまっているというのが今ですから、なるべく早く、試行でもいいですからどんどん進めていくということも必要ですし、若い職員の人たちのほうがいっぱい使っているし、分かっているので、あまり前の偉い人たちの意見ばかり気にしていると、進めなくなってしまうということも多々ありますので、それは本当に臨機応変になるべく早く進めていくことが、より効果を上げると思いますけれども、この点について御見解を伺いたいと思います。
国際交流のところで1つ伺いたいのですが、ブラショフの日本武蔵野センターのことです。これはいろいろ課題があって、それぞれが解決してきています。でもホームページを見ていくと、平成18年のときの報告書以降、特に動きが見えていないのですが、これは現状でどうなっているのでしょうか。というのも、私もずっと前に1回現地に行ったときに見てきたのですが、武蔵野の言葉がどこにも書いていなかった。
先ほどブラショフの方々と交流をオンラインでしたというお話があったのですけど、ブラショフの人は武蔵野に興味があるのではなくて、日本文化なのです。漫画だとかそういうところに興味があって、武蔵野の武の字も気にしていなかったのです。それだったら武蔵野市の税金を出す意味がないではないですか。だから日本のことを知ってもらうのもいいのだけど、やはり武蔵野のことも知ってもらうということで、たしか途中で変わってきたはずなのです。それが現状でどうなっているのかということと、たしかこの経費も武蔵野市だけではなくて、ブラショフも平等に出していくという話になったと思うのですが、その後どうなっているのか、最近分からないのですが、現況を伺いたいと思います。
ブラショフとの交流が市のホームページに書いてあって、ブラショフ市のホームページにリンクが飛んでいます。ブラショフ市のホームページを検索しても、武蔵野という言葉は一言もヒットしなかったのです。ジャパン、ルーマニア語で言うとジャポニアだけれども、これを検索すると全く出てこないのです。これって、では一体何なのだろうと。武蔵野は一生懸命やっているけど、相手側が全く対応していないのではないかという気がしているのですが、現状これはどうなっているのか、そして今後の方針についても御説明をお願いいたします。
24159【吉崎広報担当課長】 川名委員から御指摘のとおりかと思います。いつまで検討しているのだというところ、走りながら考えるべきではないかというのは、まさにおっしゃるとおりかなと思っておりまして、したがいましてインスタグラムにつきましては、昨年、令和5年の7月から試行運用という形で、今まさにちょっと走りながら考えているというところです。したがいまして、なるべく早い段階でそういった方向性、あるいは広報戦略みたいなものを詰めていきたいなというふうに思っております。
24160【高橋多文化共生・交流課長】 日本武蔵野センターについてのお尋ねです。こちらについては、ごめんなさい、ホームページのほうが更新ができていないというところは、しっかりやらなければなと思っているのですが、もう既に日本武蔵野センターのほうは閉じておりまして、令和2年度末に日本語教室のほうも閉めたというふうになっております。その後、ブラショフとのオンラインでの協議を進めて、日本語教室についてはブラショフが引き継ぐかどうかは、ブラショフのほうで判断してくださいということで、ブラショフと武蔵野市の関係としては青少年交流にシフトさせましょうということで、令和4年度からオンライン交流を始めているところです。
日本武蔵野センターを運営していた日本武蔵野協会の解散と清算の手続を今進めていたところで、今年に入って抹消手続が完了したという連絡が現地の弁護士から届きましたので、改めてちょっとこれまでの経過も含めてしっかり整理した上で、発信をしていきたいというふうに考えております。
以上です。
24161【川名委員】 ブラショフとの交流はいろいろ経過があるのと、やはり国の事情が違うので、日本のことがそのまま通用しないということはよく分かっていますけれども、これは両方ともきちんと清算については、もう納得したという理解でよろしいのでしょうか。結構いろいろ大変だったという話を聞いていますので、その辺がどうなっているのか、非常に心配していました。
ただ交流というのは続けたほうがいいと思っていますし、オンラインの交流はやはり年に1回というのはちょっと寂しいなと思っているのと、若者は確かにいいのですが、今まで交流してくださった市民団体の方もいらっしゃるではないですか。そういう方も含めていろいろ、もう少し回数とか対象を広げていくべきかと思いますが、今後どうお考えになっているか伺いたいと思います。
続いて、令和6年度に評価を実施する事務事業というのを、決算資料ではないけれども、事前に頂きました。これはいつも予算の前に提出されていて、もう廃止が決まったものを何で予算前に出すのだと結構いつも言ったことによって出してくださったのかなと、私は好意的に見ています。これから庁内で評価をするということですので、やはり議会側からとしてもある程度意見を言ったほうがいいのかなと思いまして、質問させていただきたいと思っています。
これから評価する事務事業について、市報の縮刷版の作成というのが書いてあるのですが、これは現状でどの程度ニーズがあるのかなということと、そもそも時代的に縮刷版って必要なのですかというのが非常に疑問なのです。データであれば十分だろうし、物は物であるし、もう時代としては消えていって、私としては不要かなと思っているのですが、市の現状でのお考えを伺いたいと思っています。
わたしの便利帳についてもこれから評価されるということがあるのですけれども、確かにあれば便利ですが、なくても不便は感じないという世代も多い。逆にある程度やはり紙でないと見られないという方もいて、結構難しいと思うのです。現状でどういうニーズがあって、どういう評価があるのか。これは確か広告を入れることによって経費を浮かしてきたという流れはあるのですけれども、その広告についても、いいのか、悪いのかといろいろ議論があったので、現状について市の評価を伺いたいと思います。
もう一つは、普通財産の維持管理ということがやはり総務費の中にあって、普通財産を適正に維持管理するとともに有効活用を図るという、極めて当たり前のことが書いてあるのですけれども、普通財産って基本的に行政財産ではないですから、もう処分ができるという形になる財産だと思っています。たしか小美濃市長は市有地を売りませんでしたか。売りませんというような。公約ではないけど、後援会か何かのチラシに書いてありました。
それはそれで一つの見識だと思うのですが、あまり使い道がない土地を持っていても仕方がないと思うのです。例えば廃滅水路とか、隣の人でないと全く意味がない土地があったりとかする。そんなのは私は売ったほうがいいと思っていますが、これは現状でどうお考えになっているのか。市有地は絶対売らないという方針が続いているのか、きちんと必要があるときには、私は適正に売却すべきだと思っていますが、現状でのお考えを伺いたいと思います。
24162【小美濃市長】 土地の件は私から御答弁させていただきます。これは代表質問のとき──代表質問ではなかったかな、全協だったですか、川名委員からも御質問いただいて、廃滅水路とかそういったものに関しては、確かに市有地ではありますけれども、そういったものについては適正に処分をするべきなのだろうというふうに思っておりますが、これはそのときにもお話しさせていただいたのですけれども、この11平方キロという大変狭い市域の中で、一定まとまった土地が市有地としてある場合、今は確かに使用目的がないかもしれないけれども、将来的にはそれはどういう形になってくるか分からないので、そこは慎重にするべきだと思っています。
これは議員のときに長期計画の策定委員の先生からも言われたことなのですが、基本的には武蔵野市には未利用地というのはないだろうというような御提言もいただいておりましたので、最初の冒頭に戻りますけれども、道路拡幅の残地ですとか、それこそ本当に廃滅水路みたいなところは、適宜判断をしていくべきではないかというふうに思っています。
24163【田川交流事業担当部長】 私からは、ブラショフとの交流のことで御質問がありましたので、回答申し上げます。ブラショフをはじめ、様々な国際交流、友好都市との関係というのは、もともとの根っこがいろいろなところからスタートしていて、長い歴史の中で積み重ねてきたものだというふうに思っております。ブラショフとの関係は新たなフェーズに入ってきたということで、何回か御説明させていただいているところですけれども、できる範囲のこと、もちろんオンラインであったりとかオフラインであったりとか、様々なことができるかなというふうに思っております。
いずれにしましても根っこのところにはやはり多文化共生、もっと言うと平和施策というところにも結びつくような、非常に重要な取組だというふうに思っておりますので、こちらのほうはしっかりと取組を進めてまいりたいと思っております。
以上です。
24164【吉崎広報担当課長】 私のほうからは市報縮刷版について御回答させていただきます。縮刷版につきましては、隔年、2年に1回作成をしておりまして、令和4年度には100冊ほど作成したというふうに記憶が残っております。ちょうど我々広報の内部でも、この縮刷版の必要性について、どこまで必要なのだろうという話をしていたところでして、事務事業評価のほうにもちょっと上げさせていただいて、必要部数をちょっと精査したいなというふうに考えているところです。
24165【毛利市民活動担当部長】 わたしの便利帳でございますが、昨年度作成しまして、こちらについては全戸配布をしたところです。約9万部印刷をして、8万7,000部全戸配布をしたものになりますが、紙代も高騰しておりまして、また人件費等もかかるということから、昨年度の決算額としては、広告料を除いた額で946万円ほどかかっているのが現状でございます。
一方で、紙の冊子を全戸投函しますと、紙の冊子を入れてくれるなというお宅があったり、あと、庁内でもかなり便利帳は使われているのですが、やはり今回便利帳を作成すると同時に、ウェブでも見られる形にしましたところ、大変そのほうが効率がいいというような話も聞いております。
また、現在2年に1回作っておりますけれども、その間に制度等も変わってくるというようなこともありまして、今これから事務事業見直し検証を始めるところでございますが、全戸配布をちょっと見直ししまして、ウェブでもう少し引きやすくするということと、あと、やはりでも紙媒体で持ちたいという方も一定数いらっしゃると思いますので、そこについては一定の部数を確保する形で、見直しについては行おうと思っているところでございます。
24166【川名委員】 どちらもこれから検討ということですので、要はニーズがどこまであるのかというのを検証していただきたいと思います。縮刷版のニーズがそんなにあるのかなと私は疑問ですので、具体的にその冊数とその理由についても説明できるようにしていただきたいと思います。
わたしの便利帳についても、ホームページがあれば十分ではないかと思う世代なのですけれども、紙でないと嫌だという方もいらっしゃるのは確かです。ただ、字が小さくて読めないということもあって、ではこれ一体何なのだという話になりつつあります。やはり中のデータがかなり頻繁に変わっているということもあるので、全部の情報が必要なのかということも精査していただいて、改善していただければと思います。
以上です。
24167【道場委員】 6点ありまして、便宜上最初に3つをまとめてお聞きします。付属資料の22ページ、23ページ、ここに2点あって、全く違う話なのですけれども、まず22ページの19番、中央コミュニティセンターバリアフリー化の検討とあって、検討ですから実行がどうなっているかという話もあるのですけれども、予算の執行率も、決算のこれを見てもそんなに済んでいないようにあるのですが、バリアフリー化ということでどこまで済んでいるか。中央コミセンというのは地域柄よく使うところなので、エレベーターがないとか、いろいろなそういう問題もあったりするのですけれども、これについてまず1つ。
そして同じページから始まる、翌ページにもありますが、今、前の委員も質問されましたが、交流事業です。何せやはりコロナの影響で、こういう活動がなかなか推進できない状況だったのはよく分かるのですが、その後どう復帰していくか。今質問にあったので、大体やりますよという話になるとは思うのですけれども、具体的に、昔の話ですけどレジリエンスと言って、どうきちんと復元するかということをお尋ねします。
それともう一つは、子どもの権利擁護センター。先ほどまでにも質問がありましたが、今日を含めて以前にも1日、職員向けの内覧会がありました。私は不覚にも初日の日に行きそびれたので、今日9時半に行ってまいりました。これは市長に聞きます。内覧会はもう既に行かれたと思いますが、御確認ください。
24168【小美濃市長】 私は先月の頭に行きました。まだ準備が整っておりませんでしたけど、一通りの準備ができましたのでということで見せていただきました。大変よくできていたなというふうに思っておりまして、特に今、道場委員が持っておられましたミミワン袋は、大変中にもいろいろ入っておりまして、拝見して。シールも中に入っておりまして、孫にあげました。
以上です。
24169【馬場市民活動推進課長】 1点目の中央コミセンのバリアフリー化検討についてのお尋ねでございます。こちらは来年度、令和7年度からのエレベーター工事に向けての調査を、令和5年度と今年度、2か年度かけて進めている状況でございますが、昨年度、令和5年度につきましては、耐震性ですとかコンクリートの状況などの調査を行ってきております。
決算額は予算額よりも低い額になっておりますが、内容としましては予定どおり順調に進んできてございまして、検討項目を少し精査しました結果、金額は予算額よりも減じているという状況でございますが、調査を耐震も含めて行いまして、耐震性につきましては、法の基準は満たしてございますけれども、市が独自に上乗せしている基準にはまだ満たない部分がありますので、そこの耐震補強を来年度の工事に含めていくという予定でございます。その詳細の設計を今年度に入ってから、今進めているという状況でございます。
以上です。
24170【田川交流事業担当部長】 交流事業がなかなかコロナ禍でできなかったところを乗り越えて、令和6年度は特に本格的に行って来いという形の交流が、やっとできるようになってきたというところがあります。ただ、コロナ禍でやってきたことが無駄なことは全然なくて、例えばオンラインで何とか工夫をしてつなぎ合っていこう、つながっていこうということをやっていた成果というのが、改めてリアルで出会えるときに、あのオンラインのときにつながった子たちと再会するという劇的なことがあったりとか、こういうのってなかなか本当に交流事業をやっている中での醍醐味かなというふうには思っています。
ただ、そんな中でもやはりルーマニアは、いわゆるウクライナの隣国ということもあって、リアルでの交流はなかなか難しい。ロシアについてはもう言うまでもなく、今戦争状態にあるということで、なかなかこういったところがこの後どうなっていくのかというのは、私たちももう想像できない部分ではあるのですが、ただ、それでもやはり国同士であったりとか、様々な争乱状態にある中であったとしても、諦めずに様々なチャンネルの中でこの交流というものの価値をしっかりと認識しながら、これをプログラムとして存立させていこうということは、担当課としては思っているところでございます。
以上です。
24171【道場委員】 順に逆に行きますので。数年前ありました。情勢がおかしくなって、ほとんどの自治体がそういう友好事業を取りやめていった中に、夏でした、私が登庁していくときにロシアの旗が立っていました。たしかそういう何か関係のやり取りがあって、その旗が立っていたときに、ちょっとやはりじーんときました。やはり武蔵野市らしさ。ほかの自治体ではもうどんどん取りやめていったところでも続けてきていたというのは、ある意味すごく矜恃のある世界だなと思って痛快な思いがしました。大変な状況ですけど、やはり状況は必ず変わるもので、そこを見てきちんと戻っていってもらいたいと思います。
それと、中央コミセンの件に関しては分かりました。きちんと検査ができて、それで経費が、きちんとしたことが分かってできたのだったらそれで理解しましたので、計画どおりしっかりと推進していってください。
それと、市長がきちんと行かれたということでうれしくて。もう行かれたと思いましたけど、自分より先に行かれたのはちょっと悔しいのですけど。これはやはりいいのです。電話番号が634の331、武蔵ミミワン。これはワンだから恐らく犬なのだろうな。これがミミワンと言うのですね。武蔵ミミワンって何かいいなと思いました。これに関しても内覧に行ってきたときに。これは条例を通したときに、私は賛成しました。いろいろな人からいろいろなことを言われたのですけど、条例をつくるのが目的ではないだろう、条例を運用するのが一番の目的なのだから、そこは忘れないでほしいと。
当時、委員会や議会のほうでも、教育部の指導課長、そして担当の課長が、これで子どもを救いたいという言葉を言われたのです。私は絶対忘れません。8月にも残念な事故とかもありました。やはり大人には大人の悩み、子どもには子どもの悩みがあるのです。やはりこうやって、電話番号ではないけど、もし訪れてちょっとでも話、会話ができた瞬間、ふっとほどけるものだなと私は思うので、こういうことはしっかり推進していっていただきたいと思います。武蔵ミミワン、皆さん覚えておいてください。
それで次に行きます。ちょっとこれからのは相当大変なのですけど、自然の村です。自然の村の管理に関しては、私もこの間の3定でいろいろ熊の話をしたので、ちょっと考えが、あれっと思ったところがありました。あのときは、いわゆるプロアクティブの3原則という危機管理に関して話したのですけれども、結局一番肝腎なのは、空振りはいいけど見逃しは許されないと。でもタイミングを逸すると、空振りのつもりでもずっと見逃していたことではないですかというお話をしたわけです。具体的に言うと、熊が出てきたというのは随分昔からなのだけれども、その対応がやはり遅かったのではないかというのを、質問をした後もずっと整理しながら考えていました。
一旦終わって、今何ができるか。本会議の質疑、答弁の中でも、来年度の予算が決まったら動けますみたいな話があったのです。それはもしかしたら見逃しではないですかという話です。必要なら補正予算を組んですぐやってほしい。何かトレイルカメラを設置した。今からでもすぐに補正予算を組んで、遠隔できちんと観測できるようなものをできないのかなと、私は素直に思いました。来年の春まで待つ必要なんか一切ないではないですか。来年の春になったってそれが見逃しではないですか。もし作って熊が出てこなかったら、これは空振りでいいのです。これに関しては答弁をお願いいたします。ちょっと重いからこれをまず聞きましょう。
24172【岡児童青少年課長】 今、自然の村の整備について御質問いただきました。委員がおっしゃいますように、年度を明けてからの対応では遅いものがあるのではないかという話で、できることについては補正を組んででもというお話があったところでございますが、今現状、庁内で何ができるかについての具体的な検討を様々行っております。
その中で、年度内に始めなければいけないもの、逆に、翌年度を待ってしまうと工期の関係ですとか契約の関係で、間に合わなくなってしまうものなども想定されております。その対策によっては。それにつきましては、今後庁内でオーソライズされた後に、場合によっては委員がおっしゃったような形で、補正等の御相談というのをさせていただくこともあるかもしれないというふうに考えている次第です。
24173【道場委員】 まさにここで私は公言していますので、議事録にもしっかり残ります。来年もしかしたら、空振りどころか、やはり見逃しだったのではないのかということだけは言いたくないわけです。皆さん聞いていますから。理事者も聞いていらっしゃいます。ですからあえて言っておきます。
恐らく議会でトレイルカメラの遠隔の予算要望が上がってきて、否決する人はまずいないと思いますけれども、私は待っていますので、すぐにでも出してほしいなと思っております。これははっきり言っておきますのでお願いいたします。理事者の方々もここでしっかりと情報は共有したということで認識させてください。
次、行きます。住民投票制度の論点の話です。先ほどもありましたけど、この付属資料には34ページにあって、予算執行の形でほかの委員も確認されました。どうなったのかという話で。今はいわゆる凍結状態に入っていると。いみじくも市長から、凍結した以上はいつか解かさなければいけないなと。凍結のままではそういうわけにいかないと。いつか解かす、要するに活動がまた始まるということが前提としてその文脈にあるのが分かったので、それは安心したのですけれども、でもやはりそうなのです。
言ったとおりでしょう、結局。これを単体で出してしまっているから、どうしてもこの101ページにある文章だけが歩いてしまうわけです。そうすると、春に出てきて市長になられた後に、本市市民自治にふさわしい住民投票条例の制定を目指すと、こうなってしまうわけです。昨日言いましたけど、だからきちんと情報の伝播というのは正確にやらないと駄目ですよと、一言言ったわけでございます。
これはちょっと嫌み的な言い方ですけれども、皆さんに言いたいのは、情報の伝播というのはすごく気をつけないと独り歩きしてしまう。今なんて切取りまでされますから、逆に。これ1冊できちんと書いてあって、そこの場面だけ書く人だっているかもしれない。だけど、そこはいわゆる悪意が、恣意的なものであるかもしれないけど、少なくとも発信する側はまとまってやってほしいのです。そこは心しておいてください。これはメッセージです。
それで、次行きましょう。これがまた多いのだ。指定管理者制度と財援の話です。これはまさにこの資料請求でも毎回お願いして出していただいていますが、1ページ、そして16ページには幾ら経費がかかっているかというのが出ています。さっきちょうど朝一番の質問の中でもありました。1億円何がし、今回の場合は文化生涯学習事業団で出ていますと。これは一目瞭然です。もう本当に、民間企業で言う子会社です。関連会社とかでなくて子会社です。お金はもちろん出資しているし、大事な頭脳もそうやって役員を送り込んだりしているし、OBの方々ももう何十人もいらっしゃるし。こうやってもう二人三脚で歩いてきて事業をされていると。
それはすごくそういうことでいうと、この間の本会議の討論の中でも言いましたけれども、当市が、もともとそれこそ我々が生まれたちょっと後ぐらいから、どうやって市民サービスを上げるかということに一生懸命苦心されて、そういう制度をつくられてきた、そしてまた時代が変わって、指定管理者制度というのが入ってきて、そこにどううまく合わせていくかというのをすごく苦労されているのも、かいま見えました。ずっと研究されて進められてきたことだから、それはやはり成功してほしいのです。それはもう私の討論でも言いましたので、あえてここでは言いませんけれども。
どうなのでしょう、今日はたまたま財援団体の方も来ていらっしゃるのですけれども、当事者としてどう思われますか。自分たちのこれまでやっていた大事な事業がなくなってしまうというのは。これに関しては率直な話、現場の意識としてどういう意識。ヒントを言うと危機意識だと思うのですけれども、そこをちょっとお聞きしたいと思います。
24174【齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事】 非常に我々の事業団にとって重要なことを御指摘していただいたと思っております。今までは非公募でずっと指定管理事業を行ってまいりました。今回3施設について公募になり、結果、指定管理者に指名されなかったということでございます。これについては、事業団に派遣されている私もそうですし、職員自体も非常に危機意識を持っています。やはり事業団の本来の役割は何なのか、何を突き詰めて考えなければいけないのか、そしてどうPRしていくかというところを、かなり事業団全体として課題として捉えているかなというふうに思っております。
昨年度中期計画を策定しまして、今ちょうど人材育成方針を定めているところでございます。ぜひこの危機意識をその人材育成方針の中に入れた形で、事業の質の向上、市民のために役に立つ組織としてどうあるべきかというところを記載してまいりたいというふうに考えております。
24175【道場委員】 そうなのです。もうもちろん教育とかそういうことは大事なのですけど、例えば今おっしゃられたけど、その計画だって、昨年度つくられたという話でしょう。もう状況は変わっているわけではないですか。事業が3つなくなっているのです。もう古新聞です。本当に大変なのです。
役所は要は税金で動くから、ある意味担税力で支えられているから、それはそういう御経験がないかもしれない。それはそれで全然おかしくない、きちんとした仕組みなのだから、それはいいのです、しっかりやっていただければ。でも民間企業の場合は、働く仕事がなくなったらもうそれで実入りがなくなって、窒息どころか、もう貧血を起こす。そして倒れてしまうのです。それでなくなってしまうのです。
だからやはりそれをそのままそういう意識を持てとは、そこまでは言いませんけれども、正直今回公募でなくなったというのは、私は自分の今までの経験から言うと、すごくショックだった。委員会でもうちょっと話が、ある意味盛り上がると言ったら変だけれども、もっと論議されると思ったのだけど、意外とされなかった。えっと言って、こんな程度なのかなと自分は思ったのです。ですから討論でやはりきちんと言っておかなければいけないと。
状況は必ず変わる。そうやって変わったわけです。40年も50年も前につくったきちんとした制度が、20年ほど前にやはり変わっていって、状況が変わった。そして実際やってみたら取られてしまって。そうすると昨年つくった計画だってもう駄目だし、そういう意識はしっかり持ってもらいたいと思うのです。
この先、それこそほかの委員もおっしゃっていたけど、もしここでノウハウが。だって歴史は長いわけです。いろいろなことをやってきたノウハウはあるのです。それがあったらそれこそ本当、ほかのまちのそういう指定管理も取ってくるぐらいの勢いで、私はあってもいいと思うわけです。いや、武蔵野のあそこはこういう事業でこれだけの成功例を持っているのだ。ノウハウをぜひやってもらいたいと。むしろ守備だけでなくて、もう攻撃──攻撃と言ったらあれだけど、もうどんどん進めていくような、そういうような気持ちさえ持ってほしいのです。
ちなみにお聞きしますけど、成功例っていっぱいあって、よく成功例って視察に来るではないですか。事業団に視察に来られた今までの履歴というのは、分かるだけでいいですからちょっと教えていただけますか。
24176【齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事】 体育館につきましては、最近ですと豊中市さん。あとは、小平の財援団体からも、視察というか、事業についての話を聞きたいということでいらっしゃっております。あとはプレイスとかはかなり頻回に、様々な議会だったり行政だったり、あとは民間事業者も含めて、視察に来ているというところでございます。
24177【道場委員】 もうプレイスは毎週のようです。私はあそこでずっと勉強していると、もう毎週どころか、週に2グループとか。すごいなと思って。そういう見本になるような、いわゆる素材もあるわけですから、そこをしっかり生かして頑張っていってもらいたいと思います。
それと、一番気になるのはスイング。ここであえて言っておきます。ピアノの導入で、相当我々も勉強もさせていただきました。相当難しい事業変更だと思うのです。具体的に言えば「私のスタインウェイ時間」から変わるわけです。それは恐らく起案した人が相当の思いで、いろいろなものを考えてやったと思うのです。
でも考えてみれば、このスイングにしたって指定管理者が替わるわけです。これはもう絶対失敗は許されませんから。もうきちんとその引継ぎというか、これに関しては、あれだけ我々がピアノに関してはさんざんうるさく言ったわけです。ですからこれに関してはもう責任を持ってやって──何のことも責任は持たなければいけないのだけれども、なおさら緊張感を持ってやっていただきたいと思います。これに関しては、任せておけよと、一言言っていただければこれでオーケーですので、よろしくお願いします。
24178【齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事】 現時点で指定管理者であり、将来も武蔵野市の指定管理者でありたいと思っております。そういう意味では、事業については責任を持ってございます。
24179【西園寺委員】 それでは総務費、お願いいたします。昨日から、いろいろな働いてくださる方の位置づけ、人を大事にしていかなくてはいけないということを感じながら、決算に当たっています。
日本一の市政を目指してきた小美濃市長だし、私たちもそういうことを意識しながらやってきたけれども、今まではある意味、誰か人を募集しようと思ったら来てくれていたという現実というか、歴史はあったと思うのです。実際それぞれの部署でも本当にそうだった。それほど危機意識を持たなくても済んでいたと。こういう状況は確かにあったと思う。けれども、それがそういう時代ではなくなってきている。市報で募集をかけたら必ず来てくれるという時代では、もうなくなってきているということです。それを感じながらの質問になります。
一つの悪い例と言ったら申し訳ないけれども、全国で教員の成り手がもう不足してしまって、東京都ですら、1.何倍というぎりぎりの線。これはやはり明らかに教育施策の遅れ、時代認識の甘さということがあったと思うので、武蔵野市はそういうことになってはいけないでしょうということを感じております。昨日から言っているとおり、会計年度任用職員だけではなく、いろいろな面で人を大事にするという位置づけを、もう1回総ざらいしていただきたいなと思っております。
では質問は2点です。1つは、やはり男女平等、それから育休の件でございます。男女平等施策については、デートDVの実績も出していただいております。コロナが明けて、どういう状況の変化が感じられているのか。子どもの権利条例ができたところですが、権利擁護という面ではやはりヒューマンあいは大事な施設だと思っておりますので、現状、どういう状況の変化。数字はこちらに、明細書のほうに出していただいておりますが、現状の状況をお知らせいただきたいと思います。
24180【向田男女平等推進担当課長】 コロナを経まして、その間、男女平等推進センターの役割といたしましては、女性に対する相談ですとか、または広報啓発、また団体の活動支援などございますけれども、団体の活動なども徐々に活発になってきているなというところは見られますし、広報啓発事業などを実施いたしましても、市民の参加は増えているのではないかなというようなことがございます。
コロナ禍だからこその女性の困り事をというのが相談の中から読み取れるかというところですが、それはコロナ禍の中でも、検討というか、関係部署ともお話をしたのですが、なかなか明確なものは実際は見えていなかったというところでございますけれども、また様々な活動が活発になる中で、男女平等の推進を図っていければなと思っております。
24181【西園寺委員】 ありがとうございます。事務報告書の141ページ、142ページに数字が出ておりまして、パートナーシップ制度の申請も17件、9件というふうに、着実に御利用いただいているという状況。これも引き続きお願いしたいと思います。
ちょっと担当課は変わりますけれども、既存の権利擁護というか、権利に関してやってきた事業に、児童青少年課のほうのCAPプログラムがあると思うのです。こちらは付属資料の16ページのほうになります。以前に一般質問でも、できるだけたくさんの子どもたちにCAPプログラムを経験してほしいと。自分の身を守るスキルを学んでほしいと。これは現状はどうなっておりますか、教えてください。
24182【岡児童青少年課長】 CAPにつきましては、以前も委員のほうから御質問いただいたことがあるかと思うのですけれども、やはり取組としてはよい取組ではあるのですが、なかなか学校の授業の中に組み込んでもらうということが、学校長の判断等いろいろございますが、難しい段階で、一部の学校でしか、授業の中では取り組んでおりません。
そうなりますと授業外での任意の青少協の活動という形で、子どもたち、特に小学3年生を集めて開催していますが、そうすると、やはり出席が全員ではなくなるので、任意の、半分もしくは半分以下の児童が参加するということになりますと、それに取り組んだ子どもと聞いていない子どもの意識の差というのが大きいと。やはりそれが課題なのかなというふうに思っております。
ただ、やはり学校のほうも授業時間というのはすごく難しい問題がございますので、青少協の各地域も、授業の中に取り組んでほしい、取り入れてほしいという話はしているのですが、なかなか難しい状況。そういう中で、やはりそうなるとそのCAPの効果というのが、実施している青少協の各地区もなかなか難しいものだなというふうに感じておりまして、やはり実施につきましてはこちらの資料にあるような形で、半分ぐらいのところにとどまっているという状況でございます。
また青少協の各地域のほうからは、CAPについて、内容はいいのだけれども、CAPだけでなく同じような権利擁護的な取組、CAPという名称を使っていなくても様々なものがございます。そういうのについて、こういうのをやってみたいなどという御意見もありますので、令和5年度の決特ではございますが、今年度につきましては、CAP以外にもそういう権利擁護に関する取組や催し、イベントにつきましては、同じようにこちらの補助の対象として考えてもいいのかなというふうに、範囲を広げているところでございます。
24183【西園寺委員】 今の後段の答弁に期待するところです。ほかの委員もおっしゃっているように、条例をどう生かしていくか、既存のこういう取組の中にもどう重ね合わせていって、子どもたちが、あっ、そういうことかというふうに体で分かっていただくという取組を進めていただきたいわけなので、これは継続して要望しながら、前進を求めていきたいと思います。
それで、先ほどからやはり職員の方々の育休の話が出ております。以前はまず男性にも取ってください、イクボス宣言と言っていました。それが一定見えてきました。次に今度は、日数はどうなのでしょうと。生まれた日だけでなくて、1年間取る男性も出てきているというのは大変ありがたいことだと思います。
そうすると今度、その抜けた分をどうやって補うのか。先ほどもありましたが、そこに補充の方をどうつけていくのか。それは、要は庁舎全体で取りやすくする、そして男性も女性も一緒に家庭の生活も充実させるということが大前提になるわけだから、育休を取るのは不思議なことでなくなるわけだから、そうすると、人をきちんとそこに充てていかなくてはいけない。
みんなで補い合って、あの人ばかり、また2人目産んでなんというふうになられるのはやはり困るわけですから、そういう補うところをきちんと予算づけするというところが、次の焦点にはっきりなってくると思うのですが、これは実態はどうなっているのでしょうか。日にち、日数にもよるので、例えば1週間だったら補い合えるとか、そこら辺の実態はどうなっているのでしょうか。
24184【田上人事課長】 男性の育児休業を取る場合については、先ほど計画書とずっと申し上げていたのですけれども、出産予定報告書というものが正式名称でございまして、それを所属長から人事課に出していただくというような流れになっております。その中で、そうしますと何日間取るのかとか、どれぐらい取るのかとかというのがある程度分かってきますので、その期間に応じて配置等は検討しているという状況でございます。具体的に言いますと、こちらとしましては、半年間とか1年間とか、ある程度長い期間分かっている状況であれば、そこはできる範囲で対応しているという状況です。
ちょっとなかなか全部が今対応し切れているという状況ではないのですけれども、そういったところで対応していくということでございまして、また育児休業の職員に関しては、令和4年だったと思いますけれども、定例会で一応職員の定数から除外するという形に制度改正もしておりますので、そういった中で、そこは職員を補充していくというような形はこれまでも取ってきておりますし、今後も取っていこうというふうに考えております。
以上です。
24185【西園寺委員】 この点に関して、また今回はそれ以上は聞かないけど、例えばダブルケアやトリプルケアの職員の方もやはりいると思うのです。その実態というのは、まだ議会でもきちんと数字でお示しいただくということはしていないのですけれども、もうとにかく人口減少でケアする人が減ってきている状況の中でも、そういうことはもう織り込み済みの配置計画を立てなければいけないというのは、もう皆さんも御存じのとおりというか、そうあらねばいけないと思います。この点、もう育休を取るのが当たり前の時代になった配置ということを、ぜひ要望していきたいと思いますし、改善を求めたいと思います。
2点目。もう1点のほうは、これは一般質問で言いました、コミセンの窓口手当の件でございます。今回、市長と語ろう会で話題になったということで、コミセン窓口手当のことについては、もう数字が大分出てくるのかなと思って資料請求したのですけれども、そういう数字はないというか、出てこなかったのです。ちょっと正直言って驚きました。もう何十年も窓口手当が、多分90年代からですか、変わっていないということまでは分かっているのですが、その根拠となる要綱とかが特にないということも、ちょっと改めて正直びっくりしている状況でございます。
では質問としては、コミセンの窓口手当を出金している根拠というのはどこにあるのでしょうか。それからその額についてはどういう状況にあるのかというのですか、現状はどういうふうになっているのかということをお聞きします。
24186【馬場市民活動推進課長】 コミュニティセンターの運営に伴う窓口の部分の有償ボランティアの手当でございますが、根拠となりますと、当然予算に基づきまして、今各コミュニティ協議会との指定管理の協定書を結んでございますので、これは指定管理者制度が始まる前は委託で行っておりましたが、今は協定書という形で取り決めてございまして、その中に金額も含めて記載をしているというところです。
こちらの決め方につきましては、定まったものがあるものではございませんで、委員がおっしゃるとおり、もう20年以上金額は変えていない状況でございますが、かつても、これは明確な記録までは残っておりませんけれども、現場の市民の皆様の声を聞きながら、あるいはまた、ほかの有償ボランティアの様々な団体の金額も踏まえながら決めてきたものだろうと理解してございます。
24187【西園寺委員】 今、協定書ということがありますけれども、協定書というのは一つ一つのコミュニティ協議会との関係ですよね。コミ研連としてではないですよね。ということは、コミセンによって金額が変わる可能性もあるのかというのが質問でございます。
私の立場は、コミセンの窓口手当を上げなさいというふうに単純な話ではなくて、やはりその地域でいろいろな活動をされている方の待遇というか、処遇というのは、もうこの時代になって、現状維持のままではいけないのではないかという問題提起をしているというのが私の立場なので、この話、コミセン窓口手当の話は、一つの例として挙げていると御解釈いただきたいのですけれども、これだけ武蔵野市にとって大事なコミセンで、そもそも根拠が何かよく分からなかったというのが、もう改めて驚きなものだから、その協定書のことについてお答えください。
24188【馬場市民活動推進課長】 協定書は、指定管理者の施設は全てそうだと思いますが、基本協定と年度協定を結んでございまして、それぞれ各指定管理者と個別に取り交わしているものでございます。ですので、コミュニティセンターにつきましては、16のコミュニティ協議会とそれぞれ取り交わしをしてございます。
金額につきましてはその中に記載をしておりますが、基本的には16のコミュニティ協議会との申合せのような形で、その金額で各コミュニティ協議会の中で支払っていただきたいということで申合せをしております。
ただ、コミュニティセンターによっては、現状は窓口に2人が配置されておりますけれども、かつて時間帯によって1人の体制のところですとかがございまして、そこは予算の範囲内でこの金額を低くして、人を多く配置したりということを、コミュニティ協議会のほうで工夫されていたところもありますけれども、現状は各コミュニティセンターは窓口2人配置の予算を確保してございますので、現状780円という金額で統一をして対応していただいているという状況です。
24189【西園寺委員】 780円ということなのですが、今回、付属資料の7ページ、レモンキャブのところに、これは運行協力員の確保・継続に向けて協力費の増額などを行っていると。前にも申し上げたとおり、それぞれ位置づけは全部違うから、一律に言えないのだけれども、レモンキャブというのもこの武蔵野の地域に根づいた独自の取組。こちらはもう増額を実はしているのです。今回改めて私も気づきました。それから、これも位置づけは全然違うけれども、消防団のほうも、付属資料の20ページ、やはりこれも時代に合わせて見直しはしているということになります。
だからというのも変な話かもしれないのだけれども、やはり時代が変わってきているというのは明らかにあるのではないでしょうか。ここはちょっと市長にもお答えいただきたいのです。そう簡単に上げると言えないのも分かるけど、このままではよくないですよねと思うのだけど、いかがですか。
24190【小美濃市長】 一般質問でもお答えはさせていただいたところでございますが、語ろう会という初めての市民の方との意見交換の場が、コミセンの代表の方でございました。実情をよく聞かせていただきましたので、前向きに検討していきたいと思っておりますが、ただ、来月からというわけにはなかなかいかないので、やるとすれば来年度なのだろうなと思いますが、これは予算に非常に関係する話でございますので、先ほど担当からもお話しさせていただきましたけれども、様々な要因を検討し、また、これは財政ともよく打合せをしなければいけませんので、西園寺委員のおっしゃっている、やはり人を大事にすると、そういう観点もよく加味しながら、今後検討していきたいなというふうに思っております。
24191【西園寺委員】 ぜひ期待したいと思います。いろいろな場面を最後に骨を通す、筋を通すとこの間申し上げましたけど、それ全体を見ていただくのはやはり市長にお願いしたいところでございますので、今後を見守りたいと思います。
私からは以上です。
24192【宮代委員長】 以上で第2款総務費の質疑を終わります。
暫時休憩といたします。
○午後 3時09分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 3時35分 再 開
24193【宮代委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
次に、第3款民生費の審査に入ります。
直ちに質疑に入ります。
24194【菅委員】 よろしくお願いします。少し駆け足になりますがお願いします。まず、子どもの手当・助成に関する窓口DXの試行について伺います。10回が1回になるなど負担軽減と時間短縮になったとの記載がありましたが、これは付属資料14ページにありましたけれども、具体的な短縮時間及び対象人数、どれぐらいの方にその効果があったのかということ、それから、予算額764万円に対して決算額が251万円と執行が少なかったですが、その理由を教えてください。
24195【久保田子ども子育て支援課長】 窓口DXの試行、書かない窓口についてですが、どれくらいの方というのが、それを導入して窓口で皆さんにやっていただくということなので、ちょっと人数であったり、どれぐらいの時間が減ったのかというのを、具体的に数値としてお伝えすることができません。申し訳ございません。
ただ、一番多かったのはひとり親の手続でして、ひとり親の手当等に係る手続は非常にそれぞれ制度が違いますので、申請書の数が多いのです。そういった幾つかある申請書を、今までは毎回全て手書きで書いていただいていたところ、書かない窓口ですと、1回氏名であったり住所等、個人情報を入力いただければ、それが全ての手続に反映されますので、そういった点で、今まで申請書に氏名を10回以上書いていたものが1回で済むようになって、最大で30分ぐらい短くなった方もいらしたということで、書かない窓口はそのようになっております。
ただ、今はさらにちょっと進んでおりまして、書かない窓口というよりは、いつでも24時間申請いただけるということで、オンライン申請を推奨しております。そうしますと自宅で隙間時間に申請いただけますので、そういった点では、窓口に来ていただくことから、さらに御自宅での手続の取扱いというのが非常に増えております。
それから窓口DXの試行のこの執行額、執行率が低い理由なのですが、もともと予算のときは、見積りを取った業者の下見積りで予算を取っていたところ、プロポーザルをした結果の契約が、非常に低額で契約することができたということです。
以上です。
24196【菅委員】 分かりました。金額が小さくなったことは今の説明で分かりました。短縮時間は例えば30分ぐらい節約できたみたいなお話も分かりましたが、人数、ある程度窓口に来られている方はどの程度の方かというのは、数は持っていらっしゃいますか。
24197【久保田子ども子育て支援課長】 申し訳ございません。これまで何人の方がこちら、市役所のほうや市政センターの窓口に来ていて、その方々がDXでどれぐらいになったかというのが、やはりそれぞれの制度によって、窓口に来る申請、市政センターを利用する申請など、ちょっと変わりますので、そういった形で、1人の方でもどの窓口を使われるか、郵送などのどんな手段を使われるかというところが変わりますので、数値として持っていないことになります。申し訳ございません。
24198【菅委員】 分かりました。ちょっと私の誤解もあったかもしれません。市役所の1か所というイメージがありましたので、市政センターも含めて、様々な窓口でそのような試行がされているということで一定理解しました。
もう一つ決算書の206から209、212、213ページ。ごめんなさい、付属資料のほうがいいですね、16ページにありますが。これは違うかな。保育所等におけるデジタル化推進事業補助金というのが決算書にもありましたし、付属資料にもあったように思います。そこで、これは私立の保育園のところにも計上されていて、それからそれ以外のところにも計上されているのですけれども、具体的にはどういうデジタル化の推進の内容になっていますでしょうか。
24199【深澤子ども育成課長】 デジタル化に関する補助金のお尋ねなのですけれども、今、決算付属資料16ページとおっしゃいましたでしょうか。ちょっと今見つけられていないのですが、デジタル化の補助金につきましては、民間の保育所につきましては、登降園システムの導入に関して補助金を交付した実績がございます。
以上です。
24200【菅委員】 失礼しました。私のほうのちょっと数字のあれでした。保育所等におけるデジタル化推進事業費。この決算書を見ていただいたほうが多分いいのかもしれませんが、例えば213ページの保育所等運営委託・給付事業の中にも、保育所等におけるデジタル化推進事業補助金というのがありますし、その後多分市立保育園のところにも載ってくるのかな。市立のところにはないのか。
市立のところは直営ですから市立で載っていて、この保育所等運営委託・給付事業のところは、子ども協会ですとかそういうところ、私立も含むのでしょうかということでのそれぞれ保育所の費用だと思うのですが、何を聞きたいかというと、それぞれデジタル化推進は大いに結構で、期待しているのですけれども、よくほかの議員からも一般質問などでもあったように、それぞれがそれぞれのシステムをつくって、市立は市立、子ども協会立、それから私立は私立で全然別々のシステムが立って大変だ、それは何とかならないのかという、その問題意識からお尋ねしました。
せめて市立と子ども協会立については、同じシステムでデジタル化が推進されればいいという問題意識だったのですが、そこのことについて何か御意見はありますか。
24201【深澤子ども育成課長】 可能であれば市立と子ども協会でシステムをそろえられないかというお尋ねでございます。子ども協会で使っているシステムについて、我々市のほうでも把握しているところでございます。一方でシステムを調達する際には、プロポーザルであるとか入札といった手続を経て、最終的に事業者が決まるところがございますので、最終的に同じ事業者でそろえるということは、ちょっとお約束しかねるというところが一定ございます。
以上です。
24202【菅委員】 私もこのデジタル化の具体的な中身によって、その利便性がどう影響するのかというところまでちょっと追及できなかったので、このことはこの決算審査ではここまでにしたいと思います。
もう1点、子ども家庭支援センター事業と子ども・子育て支援事業について伺います。いつでしたか、行政報告だったかもしれませんが、今度は児童福祉、母子保健が連携して相談支援するこども家庭センターが、児童福祉法と母子保健法の改正で、努力義務となり設置されました。
これと従来の子ども家庭支援センターとの関係について1つ伺いたいのと、もう一つ東京都のほうで、増加する児童虐待相談への対応支援のため、子ども家庭支援センターの機能と都の児童相談所との連携を強化するということを都の施策としてなされていて、特に武蔵野市では2029年(令和11年)に都の多摩中部児童相談所(仮称)、こちらが設置されますけれども、例えば職員の研修の派遣ですとか、DXによる業務効率化ですとか、こういう都との連携について、都のほうはこれから市区町村とやっていこうとしているようなのですけれども、その辺りのところについての取組を教えてください。これは決算書の206、207ページ辺りに関係する。付属資料の12ページ辺りですか。よろしくお願いします。
24203【石川子ども家庭支援センター担当課長】 子ども家庭支援センターとこども家庭センターの違いというところの御質問と、あと、東京都との連携の補助金の件で御質問いただいたかと思います。
まず、子ども家庭支援センターという制度になりますが、こちらは東京都の単独の補助事業で、平成7年から始まっている事業になります。全国に先駆けて、児童相談所で一般の児童相談はなかなか受け切れる状況ではないという社会情勢がありましたので、東京都が補助をつけた上で、各自治体で子育て相談を受けるという体制を組むために、東京都で単独で実施している子ども家庭支援センター事業という形になります。一方で、3月に行政報告させていただきました、こども家庭センターになりますが、こちらは児童福祉法改正に伴いまして、新たに市町村に設置が努力義務になりました、児童福祉と母子保健の一体的相談支援体制を指すところになります。
経過といたしまして、東京都の子ども家庭支援センターのほうが先にできたものになりまして、これも含めて様々な各自治体の市町村での児童相談の取組、あと、虐待の死亡事例等も踏まえました上で、全国的に市町村での相談体制の強化という形で、こども家庭センターの整備をしたところでございます。
もう1点、東京都の補助事業になりますが、東京都の児童相談所と子ども家庭支援センターの連携の促進という形で、東京都の児童相談所に子ども家庭支援センターのいわゆる出張所みたいな形を置くであったりとか、逆に子ども家庭支援センターのほうに東京都の児童相談所のサテライトオフィスを置くという形で、そこについての補助という形の事業になってございます。
また、DXの推進という形で、今、東京都の児童相談所のほうで進めておりますが、例えば電話のやり取りについて自動で文字起こしをして、その人、電話をかけている人以外も見られるようにするであったりとか、記録の省力化という意味合いでのDXの推進についても補助を出すということで、東京都のほうで補助をつけているところでございます。
サテライトオフィスであったりとか、児童相談所のほうに出張所を置くというところになりますが、ちょっと今、東京都のほうで児童相談所の再編の動きがございますので、令和11年度に武蔵野三鷹地域センターのほうに児童相談所を整備する計画がございます。一方で、例えば東京都の児童相談所のサテライトオフィスを子ども家庭支援センターに置けるかといいますと、なかなかそのスペースも今ないのかなというところが現状でございます。
一方で、では保健センターの増築のタイミングでサテライトオフィスを置くのかというところは、子どもと子育て家庭への支援のあり方検討有識者会議で一定検討の俎上に上がってきたところになりますが、市の方針として、児童相談所を置いてほしいということがありましたので、結果として地域センターのほうに置くという形になりましたので、そこで連携を推進していきたいという考えであります。
ちょっとこの補助金については、DXの推進についても単年度の単発のイニシャルコストの補助にもなっておりますので、今はDX関係、毎年かかるような賃貸のような、リースのような形もございますので、なかなかそこの部分がやりたいものと適合するのかというのは、よく検討していかなければならないところかなと思っております。
以上です。
24204【菅委員】 丁寧にありがとうございました。せっかく武蔵野市に児童相談所ができますので、サテライトオフィスというと、児童相談所がもしかしたら所在していない市なんかで、相互にそういうサテライトオフィスということも考えているのかもしれませんが、武蔵野市の場合は都の児童相談所が置かれることは決まりましたので、サテライトオフィスをつくる、つくらないは別にしても、連携はやはり物理的にもかなり近くなりますので、ぜひこの令和11年ですか、その設置に向けて進めていただければと思います。
もう1点だけ伺います。これは今度は大丈夫かな。事務報告書の336ページと338ページにあります。これは同じ中身ですが、要するに障害児保育についてです。心身に障害のある児童を預かる、いわゆる障害児保育事業、2023年度(令和5年度)で、市立の認可保育所4園で7名。これは338ページに書いてありました。これに対して民間認可保育所及び境こども園で30名。これは336ページに書かれていました。
私の認識では、市立直営の保育園を4園維持している理由は、1つはこうした特別なニーズのある子どもの保育ということがあったのではないかと思います。もちろん民間で受け入れられるのは大変結構なことなのですが、逆に言うと、市立で7名、それ以外で30名という、この数字の理由といいますか、背景を教えてください。
24205【深澤子ども育成課長】 障害児保育の人数についてのお尋ねでございます。現在、市立保育園、民間保育園含めて、障害児保育については、おおむね1園について2名受け入れるということで、対外的にも保護者の方に公表しております。そういったこともございまして、今障害児保育については、公立園では7名、民間保育所については30名といった数字になっております。
以上です。
24206【菅委員】 ありがとうございました。もちろん民間でも受け入れて。私の子どもも民間の保育所で、そういう一緒に保育を受けるというようなこともいたしましたので、そういうことができるのであればそれは結構なことだと思いますし、園の数がもちろん民間と市立では違いますので、一定理解いたしました。
もう1点だけすみません。市立保育園における医療的ケア児の受入れ。今回児童1名を受け入れたということで。ただこれは予算額1,616万円に対して決算額は344万円と執行が少なかったのですが、これはそもそもそういう受入れのニーズがまだ十分でなかったのか、背景を教えてください。
24207【深澤子ども育成課長】 市立保育園における医療的ケア児の受入れ体制の整備についてです。こちらは予算組みをした段階では、医療的ケア児が令和5年度2名入ってくるのではないかという予測を立てておりました。実際に令和5年度の医療的ケア児の受入れは、令和5年の10月から1名となっております。その関係もございまして、訪問看護の回数も減りましたので、このような執行状況になっております。
以上です。
24208【菅委員】 御丁寧にありがとうございました。民生費は特に子どもに関係するところを中心に伺いましたけれども、しっかりと支えていただければと思います。
以上です。
24209【山崎委員】 では、ちょっと私も早口になりますがよろしくお願いします。まず0123、決算付属資料14ページ、こちらのほうにも4歳・5歳児の支援が行われたとありますが、こちらの結果はどうなりましたでしょうか、教えてください。
24210【宮代委員長】 0123はどなたでしょう。
24211【石川子ども家庭支援センター担当課長】 0123施設の試行についての御質問をいただいたところでございます。0123施設につきましては、令和3、4、5年度というところで、4歳・5歳児支援の受入れと時間延長を行っているところでございます。
まず、令和3年度については6月からスタートしたのですが、緊急事態宣言の発出がありましたので、中止をさせていただいております。実質的に令和4、5年度で使用しているところでございます。令和5年度の時間延長につきましては、0123吉祥寺では延べ131名、1日当たり約2名程度です。はらっぱにつきましては延べ人数316名、1日当たり4.8名になります。4・5歳児利用につきましては、0123吉祥寺で延べ35名、1日当たり、もうちょっと少ない数字になってまいりますが、はらっぱで延べ53名という形での利用となっております。
こちらの試行の評価になりますが、時間延長については一定ニーズがあるだろうというところになります。一方で、4・5歳児支援につきましては、遊び場としてのニーズは少ないのかなということは一つ見ているところでございます。ただ、今利用者支援事業基本型を行っている施設になりますので、4・5歳児の御家庭についても支援が届くような形での取組というのは続けていくべきではないのかなということで、また支援の在り方については検討していく必要があるのかなと考えておるところでございます。今後の方向性につきましては、今年度策定中の第六次子どもプランの中で方向性についてお示しできればというところで、今検討中でございます。
以上です。
24212【山崎委員】 ということは、いっとき、この0123の施設で、4歳・5歳児も一緒に遊ばすということをするのではないかという話がありましたが、そこは白紙に戻ったという考えでよろしいでしょうか。
24213【石川子ども家庭支援センター担当課長】 先ほどの繰り返しで大変申し訳ございませんが、その辺りの方針につきましては次期子どもプランのところで、中間のまとめが今年中には出せるかと思いますので、一定そこで方向性について出した上で、パブリックコメントをいただいた上で、市としての方向性という形でお示しできればということで考えております。
以上です。
24214【山崎委員】 ということは、今検討中ということですか。0123の年齢と4歳、5歳は、動きが随分変わってきます。うちにも今2歳児の娘と小学校2年生になる息子がいますが、本当にもうちょっと下の時代から、はいはいしている赤ちゃんの横を走り回って、兄弟でも危ない状況をよく見ました。これは安心して0123の子どもたちを遊ばすことを考えたら、ちょっといろいろそういうところも考えていただければと思いますが、最後、市長の見解を聞かせていただけますでしょうか。
24215【小美濃市長】 山崎委員の御指摘もごもっともだなというふうに思っております。もともと0123の成り立ちということもございまして、それも時代とともに大分考え方は変移しているわけでございますけれども、できればゼロ、1、2、3という乳幼児と、4、5、いわゆる未就学の子どもたちは、遊び場の部分は分けたほうがいいのではないかと思っております。
ただ、先ほど担当からもお話しさせていただきましたが、相談事業につきましては、これは未就学児までしっかりとやっていくということもありますので、一時期一緒になることもあるかもしれませんが、極力危険な状態にならないように、これからもしっかりと検討していかなければいけないなというふうに思っています。
24216【山崎委員】 ぜひよろしくお願いします。
続きまして、今度明細書の197ページ、こちらのほうに、シルバースポーツ大会というものがあります。高齢者の方々がスポーツ大会をする、非常にいいイベントだと思います。それに対して、障害者スポーツ大会というのは行っていたりとか、また行う予定があったりするのでしょうか。また武蔵野市内で、障害者のそういうスポーツをやっている方の人数の把握というのはしているのでしょうか。
24217【大浦障害者福祉課長】 障害者スポーツ大会等あるのかという御質問をいただきました。残念ながら障害者スポーツ大会というものを、市独自では開催しておりません。ただ、かつて国体を武蔵野市で行ったときに、障害者のスポーツ大会も同時に行いまして、その関係から、その後またオリンピックの招致があったときに、市として障害者スポーツに大変力を入れてまいりました。生涯学習スポーツ課のほうの所管にはなるのですけれども、スポーツ推進委員の方々がそれぞれ障害者スポーツのほうの研修も受けまして、今ボッチャ等を指導したり、またお呼びしてイベントなども開いたりとかというようなことを、地域の中でやっている状況です。スポーツをされている方の人数というのは統計を取っておりませんので、特段把握はしてございません。
以上です。
24218【山崎委員】 ぜひ障害者の方々も、まず趣味でスポーツをするということで障害者の方々の生活が豊かになっていくこともありますし、さらにステップアップして、本当にパラリンピックに出るような選手を育成することも可能になってくる、そういうこともありますので、いろいろボッチャやなんかをやっているならば、広げていっていて、もし武蔵野市単体で無理ならば、ほかの複数の都市で共同してそういう大会なんかを行っていく、そういうことを検討していただければと思います。こちらは要望とさせていただきます。
続きまして、請求した資料の59ページ、ベビーカー貸出し事業、こちらのほうのベビ吉の利用者数を出していただきました。うちも自転車で吉祥寺まで行った後、まだ2歳の娘が途中で寝てしまったりしたときにお借りして、非常に役に立っている状況です。こちらは実際に利用を見ますと、平均で見ますと、コピスなんかは4台あって、1日当たり3.1台。下手するとフルでなくなって、借りられない人もいるのではないかなというような台数が使われていたりします。吉祥寺パーキングプラザも、店舗ではないのに3.6台。これも結構な使われ方だと思います。このベビ吉に関して、今後増やしていく、そういうことも考えているのかどうか、お聞かせいただけますでしょうか。
24219【久保田子ども子育て支援課長】 ベビ吉につきましては、今資料要求いただいたとおりなのですが、こちらはちょっと御注意いただきたいのが、この利用というのが、1時間あたりから丸1日というところで、それぞれの方が利用時間が異なっているということで、こちらで枠を設けておりませんので、コピスですと1日当たり4台中3.1台ということで、フル稼働している日もあるのですが、平日などにおいてはあまり、この3.1台というよりは少し少ないということもありますし、休日などでは非常に人気がありまして、本当にフル稼働しているというような状況もありますので、この数値としては混み具合ということで取るのは、ちょっと難しいところがあります。
その上で新規のを今後増やしていく計画があるかということなのですが、現在はこちらの4か所での使用をさらに周知しまして、うまく回しながら、利用促進を図っていきたいと考えております。ただやはり、今、山崎委員からおっしゃっていただいたとおり、自転車でいらした方がそのまままちに出るというところでの利便性なども聞いておりますので、交通企画課などと、どのようなことができるかということも検討していきたいと考えておりますし、また何か新しい店舗ができたときには御協力いただけるかの打診もしていきたいと考えております。
以上です。
24220【山崎委員】 まさに今おっしゃっていただいたように、これは1日当たりの平均。やはりどうしても使われるのは土日が増える。多分土日なんてもっと使われているのだと思います。これはもっと周知していただきたいというのもありますし、また、周知していけば使われる人がもっと増えていくと思うので、ぜひともこの事業は拡大をしていただければと思いますので、こちらのほうも要望させていただきます。
続きまして、財産に関する調書の21、22ページの高齢者総合センターが、旧中町自転車保管所から移管してこちらのほうになっているということで、こちらの面積が2,126という数字なのですが、これは中町のほうの自転車の跡地の数字を見ると、違う数字になっているのです。44ページにあるのですが、土地の面積は2,097という少ない数字なのですが、何でこの数字が違うのでしょうか。
24221【吉田高齢者支援課長】 この高齢者総合センターの仮設を設置している旧中町の自転車保管場所なのですけれども、現在、高齢者総合センターの仮設の施設が建っているところでございます。用途の関係で、今、自転車保管から仮設の建物が建っているのですけど、この数値の変更については確認いたしまして、後ほどお答えいたしたいと思います。
24222【宮代委員長】 先に進みましょう。
24223【山崎委員】 そうしましたら、この請求した資料の今度51ページ、生活困窮者自立支援事業利用者における常用就職による支援終了者数。こちらは令和元年から5年度まで数字を出していただきました。この生活困窮者自立支援事業は結構たくさん種類があるのですけれども、その中のどれを使っている方がこうなった数字でしょうか。
24224【宮本生活福祉課長】 常用就職した方ということですけれども、自立相談支援事業というものがありまして、こちらを、例えば住居確保給付金なども受ける場合は受けてもらうことにもなっておりまして、この数字としては、まず相談に来た人が全部挙がっているのですけれども、その中で、継続的な相談支援に移った方というものの中で、常用就職した方を今回お出しさせていただいています。
以上です。
24225【山崎委員】 そうすると、相談に来た方の延べ対応人数の中でこれだけという数字ですかね。結構この相談に来た方の人数の延べで見ると、本当に2,000人とか3,000人とか、多い年だと9,000人とかという数字になっていて、その中からそういうふうに自立できた方がこれだけの数字ということでしょうか。この自立支援の事業は予算から見るとかなり執行率が低いのですけれども、これはそれだけ、相談に来ながら、実際に何かお手伝いできることが少なかったのでしょうか。
24226【宮本生活福祉課長】 この9,000人とかに行っていたときは、コロナの時代で、自立支援給付金という臨時的な給付事業があったりだとか、あと、住居確保給付金についても、かなり条件を緩和して家賃の補助をするということになっておりまして、その際には、本当に1回来るだけという形で、まずこの自立相談に来た方が多かったです。
その方たちは、継続的な相談という形での人数には入っていなかったので、この方々が結局どういう形で自立していったのかだとか、こちらで継続的な相談になった方でも、後で連絡が取れなくなったりだとか、幾ら連絡しても返事がなかったりだとかという形で支援終了となった方も多くて、その中で多分多くの方は自分なりの自立をしていったのだとは思うのですけれども、そこで我々が胸を張って、この人は自立しましたと言える数字が、持っている数字の中ではこの常用就職をした方というものであったので、今回このように出させていただきました。
以上です。
24227【山崎委員】 そうするとなかなかこの分母を見るのは難しいという感じですね。実際にさっき言いました、予算に対して執行が随分低いということは、それはやはり武蔵野市のお手伝いできることが少なかったのか、それとも予想よりも来る人自体が少なかったのか、どちらでしょうか。
24228【宮本生活福祉課長】 予算に対しての執行率が低かったのは、先ほど申しました、コロナの際にいろいろと拡大しておりまして、その住居確保給付金についてもかなり多く見込んでおりました。年を経るごとに、前年度よりも、ではこれぐらい低くしようという形で見込んでいったのですが、この新規利用件数というのが基本的に新しく相談に来た方ということで、実人数というふうに考えてもらっていいかなとは思うのですけれども、この推移を見ていただいても分かるとおり、令和2年度からすごい率で減っていっています。
ですが、お金がなくて執行できないという事態は避けたかったので、かなり年度の初めでは、年度よりも大分前に予算を組むこともありまして、その時点でコロナの状況や、あと、この物価高騰なども見込めなかったことで、かなり多く見積もってしまい、執行率が低くなったという反省はあります。
以上です。
24229【山崎委員】 分かりました。ぜひともこの自立してもらう、とても大事なことなので、今後も力を入れて、どんどん胸を張って送り出せる人を増やしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
24230【吉田高齢者支援課長】 先ほどの中町の旧自転車保管場所の件でございますが、自転車保管場所の際は、普通財産として公簿に載せていたというところでございますが、今回仮設施設を設置するに当たって、行政財産に変更しました。その際に測量を行いまして、その測量の値をこちらの2,126という数値で記載しているというものでございます。
24231【宮代委員長】 いいですか。
では、次行きます。
24232【三島委員】 補正予算が組まれたものについて伺いたいと思います。2023年6月に補正予算が組まれた物価高騰に伴う介護・障害福祉サービス事業所等へ、市独自の補助ができたと思います。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して行われました。事業所からその補助があったことについて、こんな声があったなどを聞かせていただければと思います。まずお願いします。
24233【吉田高齢者支援課長】 物価高騰の支援でございますけれども、やはり物価高騰の影響というものが各事業所に表れておりました。そこの中で、市からの支援が非常に経営の安定化につながったという御意見は多数いただいております。
24234【三島委員】 経営の安定化につながったということを伺えてよかったです。物価高騰の状況は引き続いておりまして、訪問介護の基本報酬の引下げもあり、介護や障害福祉サービス事業所は今も厳しい状況があるのではないかなと思います。文房具を買うのにも苦労していて、あれがあって助かったみたいなお話も伺いました。今の状況、市の認識を伺います。
24235【吉田高齢者支援課長】 訪問介護につきましては、委員が御存じのとおり、この4月の報酬改定によって引下げが行われているところでございます。それに伴って、主に中小の事業所において経営に影響が出ているという意見をお伺いしているところでございます。そのため、今後訪問介護の事業所の安定化に向けては、市としてもできる対応を図っていかなければならないと考えております。
24236【三島委員】 今後市としても対応していくということで、市独自の何かをつけるというようなことでしょうか。もうちょっとそこを伺えますでしょうか。
24237【吉田高齢者支援課長】 まず第一義的に必要なのは、十分な報酬が設定されているということが重要になってくると考えてございます。そのため、我々からも厚生労働省等に対して意見具申をしていきたいと思ってございます。
24238【三島委員】 ではどうぞ具申をしていってください。うまくいくようによろしくお願いします。
訪問介護の部分だけではないところもあるかと思うのですが、その辺の認識はいかがでしょうか。
24239【吉田高齢者支援課長】 訪問介護事業者以外も報酬改定が行われているところでございます。物価高騰の内容が報酬改定に反映されているということになってはいるのですけれども、なかなか物価高騰の動きがとどまらないというところもありますので、併せて今後次期の報酬改定に向けて必要な意見の具申は、厚生労働省等に対して行っていきたいと考えてございます。
24240【三島委員】 そちらもよろしくお願いします。都のほうが物価高騰対策として、保育所や介護施設、障害者施設などへの支援金支給の補正予算案を発表したと思うのです。まだ案のところなのですけど、その辺ちょっと支援がされていく方向なのかなというふうにも考えますが、市独自のものがあればよかったなとも思いますけれども、今の段階でその辺どのように受け止めていらっしゃいますか。お願いします。
24241【吉田高齢者支援課長】 都の動きにつきましては、具体的な情報がまだ入ってきてございませんので、その資料等が入りましたら、具体的に精査して検討してまいりたいと思います。
24242【三島委員】 まだ資料は来ないかなと思うのですけれども、補正予算が発表されて、動きがあるかなと思いますので、どうぞ注視していただいて、うまくいきましたら支援が早く行くようにと思います。
別のことに行きます。付属資料10ページ、被保護世帯援護事業について伺います。延べ2万2,745人の方が援護事業を受けられております。生活保護法に基づく各種扶助の中に、冬季加算はありますけれども、夏季加算はないと思います。2023年度も大変な猛暑でした。夏場には、エアコンがない室内温度は室内熱中症の危険が高まる摂氏28度どころか、30度、35度を超えるような状況になります。命の危険につながります。エアコン設置が必要であり、夏季加算もつけるべきだと考えますけれども、御見解を伺います。
24243【宮本生活福祉課長】 市のほうでも、やはり特に最近のこの猛暑についても認識はしておりまして、夏季加算は必要だというふうには思っております。そういったことで、これは国の制度ということで、国のほうに、もう例年、ここ数年要望をずっと続けておりまして、そういうふうに制度改正がなされるようにと願っております。
以上です。
24244【三島委員】 毎年出していただいて、今年度も去年も出してくださっているかなと思います。制度改正できるように、引き続きよろしくお願いします。既に出されている、その辺の感触みたいなものが、ちょっと難しいかもしれませんけれども、ありましたらお教え願えますでしょうか。
24245【宮本生活福祉課長】 ちょっと感触というのも難しいのですけれども、ただ特に去年と今年って恐ろしかったなと思いますし、これはさすがに国の人も、人として感じていると思うので、何か感じ入っていただいているというふうに私は願っております。
以上です。
24246【三島委員】 ありがとうございます。皆さん、人として感じていると思います。うまく進んでいくことを願います。引き続きよろしくお願いします。
では別のことに行きます。付属資料7ページ、事務報告書の245ページの健康長寿のまち武蔵野推進月間。耳から始めるフレイル予防にちょっと限って伺います。補聴器の企画には初めて2023年度取り組まれたのではないかなと思うのですけれども、これは取組をされて、聞こえや補聴器に関する市民のニーズをどのように捉え、その後、今年度から始まった補聴器購入費助成事業につながっていったのだと思いますけれども、その辺、少しこんなふうに捉えてみたいなことを伺えればと思います。お願いします。
24247【長坂相談支援担当課長】 難聴については認知症の危険因子の一つとされております。そのため、フレイル予防ということでこの事業を行ったところなのですけれども、令和6年度になりますけれども、今年度順調に申請はいただいておりまして、今処理をしているところです。またこの間、9月14日にこの事業を行っておりまして、講演会なども行っておりまして、それにもたくさん人が来ていただいて、大分関心が高いというふうに感じております。
以上です。
24248【三島委員】 市民のニーズにマッチした事業が進んでいてうれしいと思います。ただ先日も、申し込みたいけどやり方が分からないというお話を伺って、ちょっと一緒に見ていたりだとか、本当に申込書を書くのにかなり苦労されているような状況もありますので、きちんと出すものなのでなかなか難しいと思うのですけれども、せっかくの事業ですので、聞こえにくくてコミュニケーションが心配になっている方に、ぜひ本当に使っていただきたいなと思っています。たくさん参加があったということでそこはいいのですけれども、順調に進んでいるというところもいいのですが、より使いやすく拡充していただきたいと考えています。課題、今後の拡充について、もう少し御見解を伺えますでしょうか。
24249【長坂相談支援担当課長】 7月から始めたばかりですので、検証もされておりませんので、またじっくり検証した上で、そちらのほうは考えていきたいと思っております。
以上です。
24250【三島委員】 よろしくお願いします。そうですね。まだですね。よろしくお願いします。
別のことに行きます。事務報告書229ページ、230ページ、ひきこもりサポート事業で伺います。訪問の相談実績が、2019年度31人あったのですけれども、2023年度ゼロとなっている、この状況はちょっと御事情が分かれば伺います。
24251【宮本生活福祉課長】 相談実績の訪問が。それいゆについてはゼロという数字はないのですが。ひきこもりサポート事業やひきこもり相談については年々受けておりまして、特に当課の福祉総合相談窓口がひきこもりの窓口ということで、今広く認識を得ておりまして、確実につながってきているというふうに認識しております。ちょっと答えがおかしかったらすみません。
24252【三島委員】 すみません、では私が表を間違えているのでしょうか。230ページの2段目のこの相談実績という表、これは、ごめんなさい、何の表なのか、教えていただけますか。
24253【宮本生活福祉課長】 相談実績の中で、令和5年度、訪問がゼロということで、こちらについては、来所や電話での相談を行ってきて、訪問するという要望やニーズがこのときはなかったのかというふうに認識しております。
以上です。
24254【三島委員】 そういう要望がなかったというような認識で、それならいいのかなと思うのですけど、かつては訪問で31あったのがだんだん減ってきて、途中で多いのですけど、ちょっと桁が違っているなと思いましたので、その辺大丈夫かしらと思ったので聞かせていただきました。要望がないということでしたらいいですけど、もう1回ちょっと確認を、もしよろしければしていただければと思います。
先に行きます。資料要求した55ページの市民こころの健康相談室のところについてちょっと伺います。年代別延べ相談件数で、40代、50代、就職氷河期と言われる世代かなと思うのですけれども、そこがすごく多いかなと思います。このデータをどのように考えていらっしゃるか、見解を伺います。特に就職氷河期世代という方に向けての支援が市独自であるのか、その辺伺います。
24255【大浦障害者福祉課長】 市民こころの健康支援事業について御質問をいただきました。資料請求についてのデータの中身なのですけれども、先ほどちょっと40代前後の就職氷河期のお話があったのですが、就職氷河期というよりは、広くいろいろなお困り事や精神疾患等、あるいはこれはもともとの成り立ちが自殺予防対策という形なので、精神的に気持ちが落ち込んでいる方のはけ口というような形の窓口になりまして、就職という観点で特段お話は聞いておりません。
確かにその中には、職場の課題、問題というか、何か職場で働いている中でのつまずきがあったとか、過去いろいろ就学、就労を重ねて何かあったとかという、そういうお困り事を聞く機会というのはもちろんありますので、そういったお話を聞いているという実績はございます。
以上です。
24256【三島委員】 就職の相談をという意味で伺ったのではなくて、就職氷河期世代の方がやはりちょっといろいろ抱えてずっと過ごしていらっしゃるみたいなこと、内閣府なんかもその対応、対策みたいなものも出したりしていますので、その辺の認識が自殺対策ということは分かっているのですけれども、その辺で40代、50代の方が多いなという数字を見たときに、何かつなげての認識があるのかなと思って伺ったのですけれども、その辺改めていかがでしょうか。特には何もその辺の関係はないような感じに受け止めていらっしゃるということでしょうか。
24257【大浦障害者福祉課長】 恐らく御相談される方の中にはいろいろなお悩みを抱えている方はいらっしゃると思うのですが、この事業の課題として、一応全年齢が対象とはなっているのですけれども、なかなかこの日中の電話相談というところ、あるいは予約制での来所相談というところで、若い方はちょっと少ないかなと。働いている、氷河期ともおっしゃいましたけれども、社会に出ていろいろな困難にぶつかられた方々が、やはり多くの困難を抱えて相談されているというふうには分析しております。
以上です。
24258【三島委員】 多くの困難にいろいろ遭われた方ということで、若い方は日中やっているからといっても。でも40代、50代の方も日中相談する状況があるということが、やはり大変なことなのかなと思っています。特にどこの世代というふうに限ることではないかもしれないのですけれども、そういう方でくくるのがよくないのか、その辺はちょっと私は分からないところもありますが、ただ、ひきこもりのことなどで御相談いただく場合にも、やはり40代、50代の方、本当にこの世代の方の御相談を伺うことがよくあります。
やはりそこについての支援を考えていくということも必要なのではないかなと思いまして、ちょっとこの数字が出てきてみたら、やはりえっと、私はちょっとびっくりしたのです、この数字を見たときに。なのでちょっと質問させていただきました。また何かのときに伺います。
別のことに行きます。要求資料の61ページです。あとほかのところにもありますけれども、子ども家庭支援センターで相談、つながり、支援していた方の資料を出していただきました。未就学680件、小・中学生425件、義務教育終了後51件となっています。私は相談のつながりの部分をすごく、どういうふうになっているかなと気になっていて、出させていただきました。義務教育終了のところで51件にすごく減っている部分について、御認識、見解を伺いたいと思います。
24259【石川子ども家庭支援センター担当課長】 年齢が上がるにつれて相談が少なくなっているというところでの認識という御質問かと思います。未就学年齢のお子さんについては、なかなか所属がない方が多いのが確かなのかなと思っていますので、行政へのつながりというのはとても多くなっているのかなと思っています。
一方で小学校以降になってくると、学校入学という形になってきますので、例えば学校ですとスクールカウンセラーだったり、SSWだったり、様々相談ができる場所、チャンネルというのは増えてくるのかなと思っています。高校生以降になりますと、またそこからさらに、武蔵野市から外に出て、学校以外の部分であったり、地域の活動であったり、身近な大人であったり、相談する方というのは増えていっているのかなと思っておりますので、そこについて相談する場所が増えているというところが、子ども家庭支援センターの相談件数の下がっていっている要因なのかなと思っております。
以上です。
24260【三島委員】 未就学680件から小・中学生425件は、まあ、そういうものかなと思っているのですけれど、私が気にしているのは、小・中学生425件の後、義務教育終了のところで51件に減っている部分なのです。小・中学生は先ほどおっしゃったように、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー等、学校とのつながりで、子家センにつながってもあるのですけれども、サポートできているところで、義務教育が終了したところで、サポートが切れていないのかな、そこから先、地域が広がっているからというところで、逆に拾えなくなってきてしまっているところがあるのではないかなという思いで質問させていただいているのですけど、その辺、425から51件って、すごい数字のダウンですよね。その辺もう1回ちょっと伺えますか。
24261【石川子ども家庭支援センター担当課長】 御指摘のとおり居場所という意味合いでは、今、第六期長期計画・調整計画の後も、第二次調整計画の中でも話題になっていますけど、中高生の居場所というのは、一つ検討のテーマになっているのかなと思います。それは話す場所であったりとか、そういう相談の場所が足りないのではないかというところであったり、活動する場所が足りないのではないかという、地域のニーズというのは、大きなところではあるのかなと思っております。
ただ今後その辺りが、例えば中高生の居場所という形で整備ができた中で、相談につながっていく案件が増えていくのかどうかというところについては、また今後の推移を見守っていく必要はあるのかなと思っているところでございます。
以上です。
24262【三島委員】 すみません。居場所というところもあるかと思うのですけれども、ちょっとでは質問の方向を変えます。
ひきこもりサポート事業、市民こころの健康相談室、また先ほどの子家センでの相談など、様々な相談はあると思うのですけれども、それぞれの相談課が支援が必要との判断で、市のケースワーカーとつながっていくような仕組みになっているのか、その辺を伺いたいのと、義務教育が終了したとき、あとまた18歳ではなくなったときに、もともとつながっていた相談がどうなっていくのか。ちょっと今2つ言ったのですけど、その辺を伺いたいと思います。義務教育終了時と18歳が終わったときにつながりがきちんとどのように継続されているのか、すごく気になっているところがありますので、よろしくお願いします。
24263【石川子ども家庭支援センター担当課長】 義務教育終了後と、あと、18歳に成人になるタイミングでの相談のつながりというところでの御質問をいただきました。義務教育終了時に関しましては、例えばスクールソーシャルワーカーであったりとか、継続相談されている方が、またつなぎ、場所が必要というところで、子ども家庭支援センターにつながってくる場合というのはあるのかなと思っております。
ただその中で、成長していく中で一定解決する課題というのもあるかと思いますし、支援している方が必要性に応じてつないでいただけるというところ、そこは一定その辺りで送られてきているのかなと思っております。
また18歳に当たっての引継ぎに関してですけれども、今、庁内の相談関係部署が集まっての相談支援業務の課題とかを検討している、総合支援調整会議というものがございまして、そこの中で一つ、児童福祉法が18歳で終わりになってしまうので、そこを成人に引き継ぐところでの庁内でのルールというのは決めていかなければいけないですよねということで、そこの引継ぎ方のルールというのは、一定協議をしながら進めていきたいなと思っているところです。
以上です。
24264【三島委員】 そうですね。庁内のルールを決めていくところなのかなとちょっと。でもぜひ決めていっていただきたいのですけれども、解決されていった方はいいと思います。でもそれでも引き続き気にかけていくことは、私は必要なのかなと思っている部分もあるのですけれども、解決──解決という言い方がいいか分かりませんが、引き続き相談が必要な方のところで、本当に義務教育終了、あとはやはり18歳が終了したときのそのつながりをとても気にしているところがあります。どうぞそのつくっていくところをしっかりつくっていただいて、ただつくりながらも、今現在困っているお子さん──お子さんではなくなっている方がいらっしゃると思いますので、そこのつながりをよろしくお願いします。
あと、もう一つ伺った、子家センだけではなくて、ほかの部分で、本当に相談件数は物すごくたくさんあります。その中で、実際に解決していくとか伴走型支援とかをしていくときに、ケースワーカーとつながっていく仕組みがどのようになっているのか。ケースワーカーにつながるだけではないのかもしれないのですけれども、相談した後の支援、生活の構築への支援など、その辺はどのようになっているのか伺いたいと思います。取りあえず伺います。
24265【山田健康福祉部長】 相談された方が、その後どのような形でつながっていくかというような趣旨での御質問かと思いますが、その人その人、相談者にとってニーズは非常に多様でございます。生活困窮もあれば、就労の関係の御相談もあれば、様々かと思いますが、そのつなぎ先については、相談を受けている、その相談の担当者がしっかりとアセスメントをした上で、適切なサービス、またはケースワーカーにつなぐだとか、そういった支援をしていると認識をしておりますので、適切な形でつなぎをしているというふうに認識をしているところでございます。
24266【三島委員】 いろいろ資料を出していただいている中の子ども家庭支援センターの相談件数、新規で約1,160件、健康相談室など1,500件、福祉総合相談窓口なども合わせると、物すごい数になっています。全てがケースワーカーとつながっていくわけではないと思うのですけれども、ケースワーカーさんは今18名とお聞きしていますが、お一人が担当している人数は、前伺ったかもしれませんが、平均で何件ぐらいか、相談件数から考えても、次々と担当する方が増えている状況なのではないかなと思うのですけど、まずその辺を伺います。
24267【宮本生活福祉課長】 今18名とおっしゃられましたので、生活福祉課、生活保護のケースワーカーの話なのかなと思って回答させていただきます。生活保護の家庭で、子ども家庭支援センターの支援につながっているところや福祉総合相談窓口とつながったところなどは、もちろん適切につないでおりますし、相談担当者とケースワーカーと一緒に、それと庁外の担当する機関などとも話をして、支援方法を考えております。
先ほど石川課長のほうからも言いましたが、総合支援調整会議という中で、18歳で支援の在り方が変わってしまうタイミングで、ではどのようにするのかというのを、これはルール化なのですけれども、必ずこれはやりましょうという、まず最低ラインを決めて、さらにやるべきことをさらにしっかりと見直していくということは、これまでもやっていました。やっていましたが、漏れないように、今ルールという形にしているところです。
生活保護の家庭についてはケースワーカーがつきますので、もちろんいろいろな課と関わりながらやっておりまして、それ以外にも、障害者、福祉のケースワーカーとつながる場合もあれば、ケースワーカーという名前ではないですけれども、在支とつながるようなこともあると思いますし、その辺はしっかりとアセスメントをしながら、庁内外のつながりも大切にしながら支援をしていると認識しています。
以上です。
24268【三島委員】 そうですね。ケースワーカーさんともいろいろ。そうですね。本当につながりを大事にして、漏れなく、隙間なくというところでお願いしたいと思います。伝えます。
以上です。よろしくお願いします。
24269【東山委員】 事務報告書320ページで、他の委員からも子ども家庭支援センター事業について多々ございましたけれども、昨年度の事業を事務報告書で確認すると、各相談件数が減っているように思います。これはいいことだと思うのですけれども、その数字の推移についてどう思われるか、市内の課題は解決されつつあるとお考えなのかということを伺いたいと思います。昨年1年間のセンターとしての活動にてよかったこと、課題とか、あと、来期への展望などを伺いたいなと思っております。
また、菅先輩もおっしゃっていましたけれども、本市は児童相談所をお迎えするというところで、児相の先進事例として、維新の会派2人で、先日、練馬区さんに視察に伺いました。練馬区さんは、都の児相と区の子ども家庭支援センターが一体となって役割分担をされていて、練馬区モデルとして児童相談体制を進めておられます。虐待レベルに応じて、区による寄り添い支援等、あとは都による法的介入にて、すごくスムーズに情報連携を進められておりますので、ぜひ御参考にしてお迎えできるように、準備のほうをお願いしたいなと思っております。最初のほうの質問の御回答をお願いいたします。
24270【石川子ども家庭支援センター担当課長】 相談件数についてですけれども、事務報告書がちょっと読みづらくて大変申し訳ありませんが、令和5年度の相談件数ですが、継続件数が459件、新規件数が1,156件、合計が1,615件で、令和4年度が合計1,584件になりますので、ほぼ横ばいの状況なのかなと思っております。
減っている件数ですけど、延べ相談件数のことかなと思っておりますが、こちらの子ども家庭支援センターの相談員が一件一件、例えばその方と電話をしたであったりとか、関係機関と連絡調整をしたとか、関係機関に電話をかけたとか、その一件一件を積み上げた数字というところがこちらの数字になってございます。
ここの数が減った原因ですけれども、子ども家庭支援センターの相談員が、昨年度につきましては欠員状態で回っておりまして、9月まで1名欠員状態になりましたし、1月以降また欠員が続いてしまって、2名欠員で回していた状況もございまして、こちらの相談延べ件数が減ったというところが、1年間の対応状況になっています。
虐待対応といいますか、相談対応全体を見た中でですけれども、虐待の件数が若干増えてきているかなというところが最近の傾向で出てきています。
ただ、この件数につきましては、主な要因としては、児童相談所からのいわゆる事案送致というものがありまして、警察で通告のあった面前DVで110番通報があって、子どもに心理的な課題であったり家庭的な課題があるということで、支援が必要ということで、警察から児童相談所に通告があって、さらに児童相談所から市に送致という形で市で対応するというもの、ここが一番この5年間で50件以上増えているところになっています。ですのでここの対応が増えているということで、夫婦間のやり取りといいますか、そこでの家庭内不和の対応というところが、最近増えている状況になっているかなと思っております。
以上です。
24271【東山委員】 ありがとうございました。あと、以前厚生委員会のほうでやり取りがあったと思うのですけれども、社会福祉法人武蔵野の特別養護老人ホームのゆとりえの施設改修の取組とか進捗状況はいかがかということをお伺いしたいと思っています。以前のやり取りで、造ってから30年で、かなり老朽化も進んでいて、修繕計画もつくる段階で、ただ大規模改修をしようとすると、入居者の方をどこかに預かっていただくような課題があるみたいな話がずっとあったと思うのですけれども、その後、行政報告か何かいただいていたかなと思いながら、ちょっとそこら辺を確認させていただければと思います。
24272【曽我(社福)武蔵野派遣副参事】 今、ゆとりえの部分での施設改修ということでお尋ねいただきました。社会福祉法人武蔵野では、今お話しいただきましたとおり、大規模修繕計画というものをこの3月につくりました。こちらにつきましては、ゆとりえだけではなくて、社会福祉法人武蔵野が所有している4施設について、今後どんな修繕が必要かというものを整理をかけたというところでございます。一方財源の検証等ございますので、同時に中期財政計画をつくったというところでございます。こちらに従いまして、今後どのような形で工事ができるのかというのを、今整理しているところでございますので、そこら辺についてまとめましたら、今後予定をしていくという状況でございます。
24273【山本委員】 では、民生費、質疑を5点やりますので、よろしくお願いいたします。
1点目は、この前間違えてしまった養育費の問題で、これは民生費でした。失礼いたしました。養育費は明細書の215ページ、それから事務報告書の324ページに記載がありまして、これは公正証書等をつくるときの作成を支援するというものになっています。養育費確保支援事業でございますが、この養育費の要望に関してはどのように把握をしているのか。調査しているのでしょうか。また、養育費そのものを支援するということに関してはどう見ていらっしゃいますでしょうか。
24274【石川子ども家庭支援センター担当課長】 養育費の要望というところと、あと、養育費そのものの補助ができないのかというところの御質問をいただいたかと思います。
養育費の要望、状況の把握というところになりますが、まず国のほうとして経済的支援をしなければいけないということで、養育費の確保事業が全国的に一つテーマとなっておりますので、そちらは東京都の補助事業に乗っかる形で実施しているところでございます。状況といいますか、子どもプランに応じまして、アンケートを取っているところになっております。その中で、離婚、非婚、未婚のひとり親の方々に対してアンケートを取った中で、養育費を受け取っていない方というのが一定数いらっしゃるというところが出ています。
今回の子どもプランに関しても、またアンケートを取っていて、こっちの公表はまだ後日になりますので、ちょっとそこのお伝えはできませんけれども、前回、5年前に取った、令和元年度のひとり親アンケートとそこまで大きく変わらない形で、今受け取っている方と受け取ったことがない方が、大体同じぐらいのパーセンテージいらっしゃるのかなと見ております。ということで養育費確保事業を始めているところでございます。これは令和4年度から実施しているところでございます。
その上で、養育費そのものを補助するものができないのかという御質問になりますが、例えば明石市で行っているのは、養育費の立替えの事業というのを行っております。ただこれについては、申込み時にひとり親であるということも含めてありますが、調停であったりとか、公正証書で債務名義がある養育費の取決めをしている方、もう月幾ら払いますよということが約束されていて、それを裁判所で調停するなり、あと、公正証書にきちんと残して、正確に契約といいますか、きちんとした約束事になっている。そうなっている場合について、最大3か月、上限5万円という形での補助、立替えという形になっています。
なので全国的にも養育費そのものを市が払うというスキームは、まだそれほどないのかなと。取りあえずすみません、私としてまだ把握しているところではございませんし、養育費の支払い義務については、監護している親だけでなくて、離婚して一緒に住んでいない親のほうの義務になりますので、そちらのほうが支払っていない義務というところは、御家庭の状況もありますけれども、今監護している親御さんが請求をしていただくという形が、今民法上のつくりになっていますので、そこの動きを補助していくという形で、養育費確保事業というのを行っているところになってございます。
取りあえず以上でございます。
24275【山本委員】 ありがとうございます。ちょっと2点伺いたいのですが、対象ということに関して、離婚や非婚のひとり親とおっしゃったのですけれども、そうすると、法的に離婚をしているかどうかということは、要件にはなっていないということでよろしいのでしょうか。
もう一つは、明石市の事業に関しては一定存じ上げております。立替えであるということも知っておりますので、もちろん直接的な支援というのが難しい場合が大半だろうとは思っておりますので、一旦立て替えて払うということも、これは大いに役に立つと思っています。事務報告書で見ても、去年は8件の支給件数ですが、おととしは3件で、結構伸びているわけです。要望はあると思います。その件に関してちょっと、対象の問題と、立替えということで構わないと思いますが、必要はあると思うけど、どう見ているかということを伺います。
24276【石川子ども家庭支援センター担当課長】 法的に離婚をしているかどうかというところになりますが、例えばDVとかの要件で別居しているところであれば、またちょっと話は変わってきますが、婚姻関係が継続していて別居している場合につきましては、婚姻費用というものを夫婦で負担することが義務となっておりますので、その中に養育費というのは含まれます。
婚姻費用というのが、婚姻中の夫婦は婚姻生活から生じる費用を分担する義務があるというのは、民法で決められておりますので、もしそれの支払いが滞っているというのであれば、もう支払われていないほう、例えばですけれども、表現としてちょっと置いておくとして、専業主婦の方で、夫の方の収入で成り立っている方で、事情があって別居されて、でもその生活が成り立たないという形で、妻のほうから夫のほうに婚姻費用の請求という形は、請求権としてはございますので、そこが、例えば別居する方に原因があって別居するとか、そういった事情があった場合については、ではその被害者の方が払うのかどうかというか、そういう問題も出てきますので、そこは家庭裁判所の中で調停をしていくところと考えておりますので、法的に、婚姻関係している方については婚姻費用という形での請求というのは、そこに子どもの養育費も含まれていますので、そこで請求は可能かなと思っております。
もう1点、立替払いを進めていってはどうかというところでのお話がありますが、ちょっとこちらも一定課題はあるのかなと思っていて、立替えの条件を仮に明石市と一緒にするにしても、こちらをずっと永続的に出すのかという問題があります。
市で立て替えた場合に、督促とか市の差押えで、どれぐらい回収が可能であるのかという課題にもなってしまいますし、場合によって回収できない場合については、立替えでなくて支給になってしまうというところもあるので、さらにここの回収のための費用も市が負担をするということになってきますので、そういう観点からも、市が立替えや回収を直接実施という形ではなくて、強制執行の仕組みというところを、2者間でやっていただくための補助という形で進めていきたいと考えております。
以上です。
24277【山本委員】 ありがとうございます。離婚をしたり、事実上離婚しているような状態であったり、DVで逃げていたりで、養育費が困っている人は多数いらっしゃると思いますので、何らかの形で支援が継続できるように、その枠組みも含めて御検討をお願いしたいと思います。
続きまして、グループホームの問題を2つ聞きたいと思います。
1つ目は、この前一般質問でも聞きました、武蔵野東学園のグループホーム、友愛寮の問題なのですけれども、友愛寮を閉鎖するといった9月末の期限が迫ってきているのですが、その後動きがあったのかどうかということ、東京都の動き、それから、あそこはスタッフがグループホームでいなければ、入居している人は利用を継続できない。その辺りは把握しているのかを伺いたいと思います。
24278【大浦障害者福祉課長】 友愛寮の件で御質問をいただきました。東京都の動きということですけれども、9月末に向けて、廃止届のほうは提出がされているというふうには聞いております。廃止届を東京都のほうには提出されているというふうに聞いております。その後、今、東京都で恐らく審査をして、まだ決定が出ているとは聞いておりません。
以上です。
24279【山本委員】 スタッフがどうなるかは御存じでしょうか。
24280【大浦障害者福祉課長】 申し訳ございません。スタッフの件でございますが、東学園のほうからは、一部のスタッフについては新しい譲渡先の法人に就職する方もいらっしゃるというふうに聞いています。詳しい人数等については伺っておりません。
以上です。
24281【山本委員】 ぜひそれは聞いていただきたいのです。やはりスタッフの方がいなければ、利用する人はそこでの生活を継続できないと思うのです。この前一般質問でも伺いましたけれども、やはり東京都は、次のところがはっきりしない限り、廃止を認めないということです。ただ実際人がいなくなったからもうどうしようもないという、そういう事態は避けるべきではないかと思うけど、どう思われますでしょうか。
24282【宮代委員長】 すみません、山本委員、これは決算の審査なので、ちょっと今の、さすがにそこまではここでは取扱いできないと思うので、次の質問に進んでください。
24283【山本委員】 ちょっと私としては昨年から続いてきている問題だと思うので聞いたのですけれども、では次の質問に回ります。私は問題だと思っているので、それは伝えておきたいと思います。
グループホームのことで2番目なのですけれども、高齢者、障害者のグループホームで、夜間に病状が急変するとか、見守りを支援するということは必要だと思うのですけれども、機械を置いて見守りを支援しているところがあるのかどうかということを伺いたいと思います。私の確認した例では、布団とマットの間に置く機械というのがあって、つまりそれはベッドに横になっているかどうかが分かるわけですから、ベッドから離れるとか、もしくはベッドから落ちたとか、ある意味虐待があったとか、いろいろなことも、一つの例として把握ができる機械かなと思いますけど、それに関しては、機械を今後置くとか、どういう状況かは把握されているでしょうか。
24284【吉田高齢者支援課長】 グループホームにおいてそうした機器を、市内においては設置している事例がないというふうに認識してございます。
24285【大浦障害者福祉課長】 障害者のグループホームについてですが、こちらで把握しているところは市内に1か所ございまして、新しいグループホームで、眠りSCANというような、センサーマットですよね。ちょっと名前は商標でいろいろあるかと思うのですけれども、ベッド上に敷いて、脈拍数や睡眠状況、起き上がったり、離床を確認するようなものを使っているというところは聞いてございます。
以上です。
24286【山本委員】 ありがとうございます。障害者のグループホームでこういう機械があるということは、私も1件確認しているのですけれども、例えば高齢者に関しても障害者に関しても、夜間ずっと状態を把握し続けることは難しいと思うのです。それで、例えば一般の御家庭であっても、機械によって動きを把握する、それを心配している親族とかに伝えることはあると思うのですけれども、今後そういう機械の活用も御検討の余地はないでしょうか。
24287【吉田高齢者支援課長】 このグループホームと意見を交わす中で、そういった必要性が施設側から出てきましたら、対応についての検討を進めたいと思います。
24288【大浦障害者福祉課長】 障害者施設につきましては、やはり運営する法人の体制や支援の方法の考え方というのがございますので、基本的には運営する法人が決めていくものと思っております。
以上です。
24289【山本委員】 ありがとうございます。そうしますと、市で一応関係がある財政援助出資団体などに関しては、今後検討の余地はあるでしょうか。
24290【吉田高齢者支援課長】 高齢者のグループホームについては、市内では財援団体では運営していないところでございます。
24291【大浦障害者福祉課長】 社会福祉法人武蔵野が運営するグループホームでございますが、やはり先ほどと同じですが、法人の体制、あるいは支援の方法、方針に合わせた形で、法人で検討していくものと思っております。
以上です。
24292【山本委員】 これに関しても検討をお願いしたいということを伝えておきたいと思います。
もう一つ、学童クラブの昼食提供の問題を提案というか、お願いしたいと思っております。今年の夏休みから学童クラブに昼食提供の支援が具体的に入っているということで、資料のほうでも73ページに近隣との比較の資料が出ておりましたけれども、父母会の関与が直接なくても弁当業者と折衝をしているところが三鷹市とか西東京市とかあるということで、市とか、子ども協会なのか、父母会ではないところが管理をする形でお弁当ですとか給食を提供するということは、どういう形でできるのか伺いたいと思います。
24293【岡児童青少年課長】 学童クラブの長期休業中のお弁当の配食についてなのですけれども、今、委員から御指摘がありましたように、こちらの会派要求資料73ページに近隣市の状況がこのような形で出ております。
本市は今年度、令和6年度は、保護者が長期休業中のお弁当の配食に今まで立会いをほぼ求められていたものを、学童に通っているというのは、そもそも仕事等で監護できないから預けているという状況なのにもかかわらず、お弁当の立会いのためにそこに行かなければいけないというのはちょっと問題があろうということで、その立会いをなくすために、その分の人員を手配するということで始めたものでございます。今年度は試行事業ということでやっているところなのですけれども、まずはこの試行事業の状況を見ながら、課題や今後の方向性について検討した上で、進めていくべきなのかを考えていくものかというふうに考えております。
24294【山本委員】 現状というのは分かるのですけれども、試行事業は終わって何週間かたったのですが、他市との比較もやっているかとは思うのですが、もっと関与を減らすということは可能なのではないかと思うのですけどいかがでしょうか。
24295【岡児童青少年課長】 関与を減らすというのは、つまり父母会の関与を減らすということかと思うのですけれども、12校学校がございまして、やり方は本当にその父母会によって様々でございます。かなり取組が進んでいるところにつきましては、従前よりほぼ父母会の関与なく、実質的には弁当の配食事業者と保護者が直接的にやり取りをしてお弁当が届く仕組みに、ほぼ近い形になっているところもございます。一方、昨年度まで、令和5年度までは、12校中8校、その前はもっと少なく、12校中6校ぐらいしか、そもそも弁当配食をやっていなかったということもございます。
今年度は試行事業で人の支援を始めたことで、12校中11校、試行に参加したところでございますが、ということで、その進み方というのはかなり各校によって違うという状況がございますので、一概にどのような形でやるかというのはまだ言えないところではございますが、委員が御指摘のとおり、やはり今回試行事業をやりましたので、今年度また冬、春も。春休みはやらないところも多いですけれども、冬休み等がございますので、その中で、どういうふうに進めていくべきなのか、進められるのか。現場の理解と、やはり現場は負担増がございますので、そこの理解を得ながら、現場と協力して進めていくような形でやりたいというふうに考えております。
24296【山本委員】 御答弁ありがとうございます。私も、かなり前ですけれども、学童クラブに私の子どもがずっとお世話になっていたことがあって、そのときも、長いお休み、夏休みとか冬休みとか春休みのお弁当をどうするのかということで、私などは割と似たような、腐らないものを考えたりして、ちょっと食べる側からすればどうだったのかなと、今ちょっと反省している点もあるのですけど、それから随分たったのに、依然としてこの課題があるというのは、やはり対応が必要だというふうに思っています。
父母会自体が関与しなくても、発注業務をやったり、立会いがなくてやったりということができるので、ぜひそれはやっていただきたいと思っているのです。もう少し近い将来は、できればアレルギーの対応も、前よりもより必要になってきているし、人数も増えていると思いますので、やはり学校給食を長期休みも提供するというほうが安心できると思うのですけれども、それについてはどのようなお考えですか。
24297【岡児童青少年課長】 給食につきましては、今ここに給食の関係者がいないので、ちょっと私のほうからはお答えできないのですけれども、やはり今委員がおっしゃいましたように、学童に通う人数も増えてきていることもございますし、一定社会の要請というのもございますので、そこについてはやはり前向きに考えていく必要というのはあると思います。
ただ一方、アレルギーの問題というのはすごく大事なところで、今でもやはりおやつのところでも、アレルギーというのはすごくセンシティブな問題でございます。父母会が絡まなくなって、保護者が直接お弁当を発注できるようになった場合、ではアレルギーがあったときの責任、もしくは食中毒等のところを、あくまで保護者がおのおのの責任において頼むというふうになったとしても、現場はやはりそこはすごく負担を感じているところでございまして、そこについては慎重に考えながらやっていかなければいけないのかなと思っています。
24298【山本委員】 本当に学童クラブを利用する方が大変増えている。共働きが増えています。それからアレルギーの対応をする人もきっと増えているけれども、学校給食の担当者はそれをやはり知らなければ給食を出せませんから、そういうことは分かっていると思います。ですので、私としては学校給食を提供できる体制をつくることが近い将来は必要だと思っていますので、申し上げておきたいと思います。
最後に保育園の問題なのですけど、公的な保育園があって、障害児の保育や医療的ケア児の保育をやっているということは、大変大切だと思います。公的な保育園の重要性、公的な存在の重要性に関してお考えを伺いたいと思います。
24299【深澤子ども育成課長】 公的保育園の重要性についてお尋ねをいただきました。令和2年10月に、武蔵野市立保育園あり方検討有識者会議報告書のほうでもまとめさせていただいているところでございますが、市内の認可保育所に関しては、開設してから10年未満の保育所も多く、現状、武蔵野市の保育の質の維持向上というところで、市立保育園の果たす役割は引き続き大きいものというふうに認識しております。
先ほどお話がございました医療的ケア児の話ですとか、あとは福祉型避難所の話といった、公立保育園であるからこそできることが、引き続きあると思っておりますので、市立保育園の存続は引き続き重要なものだというふうに認識しております。
以上です。
24300【山本委員】 昨日かな、市長も公的な仕事の大切さということをおっしゃっていたと思うのです。公的な役割というのはやはり保育行政でもあると思います。障害があるお子さん、それから医療的ケアが必要なお子さんをケアすることは、やはり人手も手間もかかります。ここに公的な保育園の役割があると思うのですけれども、市長はこの点はどうお考えですか。
24301【小美濃市長】 委員のおっしゃるとおりだと思います。
24302【山本委員】 武蔵野市の公的な保育園の存在を重視していただいて、ぜひ今後ともこれを維持、発展できるようによろしくお願いいたします。
24303【宮代委員長】 次、お願いいたします。
24304【大野委員】 よろしくお願いいたします。まず最初に、資料請求させていただきました60ページの市立保育園、子ども協会立保育園。非常に去年、今年と暑い夏が続いておりまして、保育園の用務さんのほうで、遮光ネットを張っていただいているということで、その状況をお伺いしました。
ポールがないところというのはどうなっているかというと、ネットは張っているけど、ポールがないということなので、用務員の方が非常に苦労して張っていただいているということなのですが、これは本当に大切な子どもたちを守るための遮光ネットでありますので、用務さんに頼るというよりも、市のほうで、11園中6園、ポールがない園があるということなので、ぜひ設備をつけていただくように、一括で予算をつけていただけないかと思いまして、聞かせていただきます。いかがでございましょうか。
24305【深澤子ども育成課長】 設置に必要なポールがない園に、一括でポールがつけられないかというお尋ねでございます。昨今の夏の暑さから、暑さ対策の重要性をますます認識しているところでございます。現在ポールのない園につきましては、周囲にある柵であるとか、あとはネットを設置できるような構造物があったときに、そこに用務員の方、または保育士の方がくくりつけながら、暑さをしのぐ場所を今設置しているといった状況でございます。ポールの必要性については認識しておりますので、引き続きポールの設置の整備を進めていきたいというふうに考えております。
以上です。
24306【大野委員】 ありがとうございます。ぜひ子どもたちの命を守るために、用務員の方々の御健康のためにも、よろしくお願いしたいと思います。
次に、これは浜田議員に聞いてくれと言われておりましたのが、庁舎の聞こえづらい方に対する機器について、私どもでは、軟骨伝導イヤホンというものはいかがかというような話をしていたのですが、その後、この聞きづらい市民の方々への対応というのはどうなっているのか、現状を教えてくださいということと、あと、いきいきサロン事業について、様々廃止になるところもあり、新規のところもあり、ただ人数を見ますと、大体令和元年度の状況に戻ってきているようでございますが、令和5年度の現状についてお伺いします。
あと、いきいきサロンが、地図を見せていただきますと、中町が空白地帯になっておりますが、この中町についての対応はいかがでしょうか。
24307【長坂相談支援担当課長】 3点いただきました。まず、1つ目の聞こえの支援のところで、窓口の軟骨伝導についてなのですけれども、今既に、軟骨伝導ではないのですが、拡声機のようなものはつけておりまして、新規の予算のほうで、ずっと言っていました機器を買う予定で、ただ、今販売店のほうの入荷がないようなので、ちょっと遅れているところでございます。そのほかの機器については、いろいろな御提案をいただいておりますので、その予算の中で、いろいろな種類の機器があって、それを選べたほうがいいかなと思っておりますので、検討していきたいと思っております。
24308【吉田高齢者支援課長】 いきいきサロンの御質問についてですけれども、いきいきサロンは新規のサロンができる一方で、例えば運営されている方、中心となっている方の御事情等によって、サロンが休止だとか廃止になるケースもございます。その意味では、急激に増えているというわけではなくて、緩やかに増えているような状況かなと思ってございます。
また、委員が御指摘のように、例えば中町のサロンはどうかというところなのですけれども、なかなか中町でサロンに適した物件が見つからないということもございますので、生活支援コーディネーターを中心に、そうした情報も得ながら、サロンが設置されていない地域のサロンの設置についても進めていきたいと考えてございます。
24309【大野委員】 ありがとうございます。聞きづらいということは何か、やはり高齢者の方々にとっては非常に相談に行く、市に行くということのハードルになってしまいますので、ぜひよろしくお願いいたします。
いきいきサロンの件、了解しました。中町はビルばかりなので本当に大変だと思いますが、高齢者はいますので、ぜひお願いいたします。
次に、事務報告書の229ページに、墓地埋葬法による、市が埋葬した方の人数というのが出ているのですけれども、比較的少ないかなというふうには思っているのですが、去年、今年と非常に夏が暑くて、やはり孤独死というか、そういうこともあるのかなと思っておりますが、市内の孤独死の状況、また、その孤独死をしてしまったときに、多分市のほうで様々遺族の方を探していただいているので、市が埋葬するということは少ないのかなと思っておりますが、その辺の現在の状況についてお伺いいたします。
24310【宮本生活福祉課長】 墓地埋葬法、こちらの利用の現状なのですけれども、実は10年前ぐらいと比べますと、その頃は大体年1件、2件だったところが、現在ですとこの十数件というのが続いておりまして、探して家族を見つけたとしても、引き取ってくださる方がかなり減ってきていて、今までですと、まず警察が一旦探してそれでつながって、市自体に来ることも、昔は少なかったというふうには聞いていますが、かなり市のほうに相談が来ることが多くなっている状況です。夏の暑い中で孤独死は、あることはあるのですけれども、それが例年よりすごく多いかというほどには感じてはおりません。
以上です。
24311【大野委員】 ありがとうございます。なかなか現代の問題。高齢者社会なので、多分遺族の方も高齢になっていたりするので、本当に大変な部分があろうかと思いますが、自治体の負担という部分も考えていかなければならないのかなと思っております。
次に福祉総合相談窓口。付属資料の10ページに相談件数と書いていただいております。本当にホームページを見ますと、丁寧にいっぱいいろいろ書いていただいていて、相談を受けますよという、何か気持ちが伝わるようなホームページになっていて、メールでの相談も受けていただいているので、そのメールの相談の部分も、フォームをそのまま飛べるようにリンクを張っていただいているので、本当によくやっていただいていると思います。
メール相談は年々増えているようなのですけれども、このメール相談は、メールで来た後どういうふうにつながっていくのかということと、あと、どんどん相談が増える中で、職員の配置は十分でしょうかということ、2点お伺いします。
24312【宮本生活福祉課長】 メール相談、あと、最近はLoGoフォームでの相談なども始めております。メールでの相談が来た際には、そのままメールでのやり取りでもいいですし、電話をするのであれば、なかなか急に電話するというのがハードルが高い方も多くて、それがメールにつながっていると思うのです。
そのため、きちんとこちらが把握している中で、予約をして、誰々さんを担当として、その人に何時ぐらいという約束をしてかけてもらうということが多いです。なかなか直接市役所に来るのもハードルが高いという方にとっては、電話のほうがハードルが低くて、さらにメールのほうがハードルは低いので、その受皿はハードルを低くして、そこから少しずつ実際にお話ができるという関係をつくってきて、何回かやり取りした後で、市役所に実際に来たりだとか、こちらから訪問するということもあったりします。
職員の配置については、御心配いただきありがたいのですけれども、今現在で手いっぱいという形にはなっていません。ただ本当に複雑多様な相談がこれからもどんどん増えてくると思いますので、その状況を見て検討していきたいとは思っております。
以上です。
24313【大野委員】 ありがとうございます。本当に重層的な支援ということで、この中にも書いてありましたけれども、すぐにつなげられる相談はいいと思うのですけど、どうにもならない、伴走するしかないような御相談も多いかと思いますので、ぜひ本当にここは市役所が頑張るところだと思いますので、よろしくお願いいたします。
次に、付属資料の8ページの地域生活支援拠点についてお伺いいたします。段階的に進めていらっしゃるということなのですけれども、なかなか多分要望はあるのだけど、これは大変だろうなと思いながら見ておりますが、この令和5年度の進捗状況、現状についてお伺いいたします。
24314【大浦障害者福祉課長】 わくらすで行っています地域生活支援拠点事業について御質問をいただきました。昨年度から開始をいたしまして、わくらすの中にまずコーディネーターを設置しまして、そことわくらすと市と、関連する民間事業所の機関とが今連携して、どういった形で進めるか、役割分担等を進めているところでございます。
また、面的整備ですので、いろいろな民間事業所さんに登録をしていただいて、御参加いただく必要がございます。現在のところ令和5年度末時点では、11の事業所が登録をしております。また、この支援する、比較的緊急度の高い障害がある方というところも、一応5名を今想定して、準備を進めているところです。
以上です。
24315【大野委員】 ありがとうございます。もう本当にこれが実現しますと、障害者の方が御自宅で暮らせる地域になっていけるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
次に生活困窮の相談については、横ばいなのかな、まあまあなのかなというふうに思っておりますが、生活保護の数も横ばいなのですけれども、事務報告書の233ページを見ますと、最初ちょっと総括のところで頭出しはしたのですが、非常に医療扶助だけが増えていると。生活扶助も住宅扶助も減っているのだけれども、医療扶助と介護扶助だけが増えていると。特に医療扶助は、1億円ぐらいですか、増えているということで、ここについてはどのような状況かお伺いします。
24316【宮本生活福祉課長】 御存じのとおり、高齢化社会ということで、高齢の方で生活保護を受ける方が多くなってきているという、比率が多くなっていることと、医療が高度化しているというところで、かなり複雑な医療というものが今可能になってきていることから、医療費というのがやはり増えているなという認識もあります。医療費も、入院がある、ないで、もう大きく金額が変わってくるもので、いつもなかなか読みづらいところではあるのですが、入院治療があった、多かった年などはやはり多くなっているというところで、かなりこれは振れ幅が大きいものですが、年々ほかの生活扶助や住宅扶助などに比べて増えていっているなというふうに認識しています。
以上です。
24317【大野委員】 ありがとうございます。これはほかのところもありますけれども、予算組みのところに大きく効いてくることなのかなというふうに思っておりますので、注視してまいりたいと思います。
同じく医療費なのですが、子どもの医療費助成について、事務報告書だと321ページで、そこにあるのですが、大体軒並み増えているのですけれども、高校生の医療費の部分が倍ぐらいになっていて、ほかの年齢帯の人数のボリュームが1万人ぐらいいるところに、高校生は3,000人ぐらいなのに対してすごく増えているというところで、これについての何らか分析している部分はあるのかということと、約1.8億円ぐらい予算から増えているのですけれども、ただ高校生の部分というのは東京都の支援が、令和8年までですか、令和7年までですか。8年から2分の1、2分の1になるのですか。大分東京都の支援が入っていると思うのですけれども、市の負担分というのはどの程度増えたとか、分かるところで教えてください。
24318【久保田子ども子育て支援課長】 子どもの医療費についてです。特に高校生医療費については、委員がおっしゃっていただいたとおり、都の負担10分の10というのが都の制度の中でですので、所得制限を東京都は設けています。ですので、所得制限内では10分の10が出ておりますが、市では令和3年度の医療費助成、高校生医療費無償化になってから、4年度、5年度としましては、所得制限を設けずにやっておりますので、その分は市が負担しております。そういった点で、市の負担額は一定あるというものになっております。
それで今回、高校生医療につきましても、マル乳、マル子につきましても、非常に補正をさせていただいて医療費が上がっているのは、やはりコロナが5類になりまして、そういった要因であったり、インフルエンザの流行が、令和5年度は非常に早い段階、春、夏の段階からありました。そういった点で、非常に医療費が急激に上がっているというところがあります。
令和4年度の高校生医療費の段階では、全て市独自で新制度としてやる必要がありましたので、その点では前年度から比べまして、令和4年度決算額ですと、7,789万円ということで出しているところですが、今年度は1億1,900万円ですので、都補助としましては4,800万円ほど頂いているところなのですが、それでもやはりこの分で1億円ということですので、市独自でやっていたときよりも、さらに令和5年度のほうが少し増えている、医療費の増加分があった関係で増えているということになっております。
24319【大野委員】 ありがとうございます。この医療制度もどんどん追加で補助が出たりしているので、非常に比べにくいものなのですけれども、コロナの影響というものから脱出しつつある令和5年だったのかなと思いますが、今後この医療費の増え方というのが、多分扶助費にすごく影響を与えてくると思いますので、注視してまいりたいと思います。
次に、付属資料の15ページのところで、先ほどちょっと他の委員も触れていただきました、医療的ケア児の受入れをしていただいたということで、1名だったということですが、実績を積めたということが非常に大きかったと思います。医療的ケア児の方々と話をしている中では、もう武蔵野市は医療的ケア児を受け入れてくれないのではないのかとかと言われていたので、非常に大きかったと思うのですが、その辺について御担当のほうから何か、その医療的ケア児の保護者の皆さんから聞いているお話とかがありましたらお知らせください。
24320【深澤子ども育成課長】 保護者の方から聞いているお話というところなのですけれども、昨年の10月から1名、境南保育園で受入れが始まり、今度10月から境保育園で1名の受入れを今する予定になっております。
保護者の方々とお話しする中で感じますのは、やはり保護者としては、子どもにほかの子と同様に保育園、もしくはどこかの集団で活動して成長してほしいという願いがございます。一方で子どもの状況として、例えば境南保育園で今受け入れている子どもについては、かなり重度の障害があるということで、自分で動くことができないといった状況になっており、保育士がほぼ付きっきりになっております。そうした中で、保護者としてはできる限り自分の子どもの発達を見届けたいという思いであったりとか、受け入れてくれている園に対して感謝はございますし、そういった御要望に応えることが、市立保育園の役割として重要なことなのかなというふうに感じております。
現状1名で今後1名というところではございますが、ほかにも市内に医療的ケア児がいるというお話は聞いておりますので、今後も市の役割として、医療的ケア児の受入れを、子どもの状態も見ながら進めていきたいというふうに思っております。
以上です。
24321【大野委員】 ありがとうございます。本当に医療的ケア児の子たちは具合が悪くなれば病院に行ってしまうので、受け入れようと準備していただいていても入れなかったりすることもありますけれども、なかなか子どもが集まる、例えば0123だって行けるのだけれども、行ったときにやはり医療機器がついていたりすると、周りの子たちが怖がってしまったり、親御さんも心配したりして、そういうところに入れなくて、なかなか子どもが子どもの声を聞くということができにくいというようなことを伺いましたので、保育園で受け入れてくださるというのは大切なことだと思いますので、ぜひよろしくお願いいたします。
引き続き、その保育関係なのですけれども、付属資料の16ページの多様な保育ニーズへの対応ということで、非常に多岐にわたってやっていただいていて、多分事務報告書だと337ページとか334ページなのかなと思うのですけれども、要望も強いところですし、今後子育てが孤独にならないために必要なところかなと思いますが、この辺の状況についてお伺いいたします。
24322【深澤子ども育成課長】 多様な保育ニーズへの対応というところです。今回こちらの付属資料にありますとおり、予算に対して決算がかなり大幅に上振れしているというところでございます。こちらはベビーシッター利用支援事業の利用者がかなり伸びております。実績としましては、実人数で令和4年度が427人御利用いただいているところだったのですが、令和5年度については644人の方が御利用いただいております。この人数というのが、未就学児人口で割り返しますと、約10%程度の方が東京都の補助金を活用したベビーシッター利用支援事業を活用しているということになります。
今までの一時保育については、基本的には施設で受け入れて一時保育をするというものになっておりますが、ベビーシッター利用支援事業につきましては、御家庭であったりとか、もしくは公園に行ってベビーシッターの方が一緒に保育をするということで、保護者の多様なニーズに応える事業として、今大幅に伸びている事業になっております。この事業に限らず、多様な他者との関わりの支援事業というものもございますし、いろいろな形で保護者の方のニーズに合ったサービスを、東京都や国の補助金も使いながら支援していきたいなというふうに思っております。
以上です。
24323【大野委員】 ありがとうございます。このベビーシッター事業って、事務報告書で言うと334ページでいいのですかね。ベビーシッターが家庭に入るということで、虐待がもしあった場合に、部屋の雰囲気とかいろいろなもので感じ取ることもできるかと思いますので、大事な事業だと思います。このベビーシッターによる一時預かりというのは、申し込めばできる状態なのかというのをお伺いします。
24324【深澤子ども育成課長】 申し込めば利用できるのかというところなのですけれども、ちょっと対象要件はございますので、対象要件を満たしていれば使えるのですが、一時保育と違うのは、保育の必要性の認定を問わない、要は就労要件を問わないというところが大きな違いになっております。ということで、現在上限144時間、これを補助しているのですけれども、人によって使い方は様々ですが、144時間フルに御利用いただいている保護者の方もいらっしゃいます。また事務報告書の実績については、委員が御認識のとおりでございます。
以上です。
24325【久保田子ども子育て支援課長】 すみません、先ほど大野委員の最後に御答弁した、高校生医療費が令和4年度の決算額から、市の負担がどれぐらい増えているかというところ、少し計算を間違えておりました。大変申し訳ございません。令和4年度の決算額が7,789万円で、令和5年度の決算額が1億1,900万円ですので、この1億1,000万円の中で4,800万円程度が東京都の補助が出ておりますので、令和5年度の市の負担分は7,090万円ぐらいというところで、700万円ぐらい令和4年度からは減少しておりました。
東京都につきましては、最近報道が出まして、来年の10月から医療費について所得制限を撤廃するということも出していますので、東京都の負担、これからも補助のほうは期待できるのかなと思っております。
以上です。
24326【大野委員】 ありがとうございます。あと、最後にパレットです。付属資料の12ページのところで増えていると。事務報告書の267ページでも放デイの人数は増えているということで、これは申し込んだら行ける状態なのか、ちょっと足りていない状態なのか、ちょっと状況をお伺いします。
24327【大浦障害者福祉課長】 放課後等デイサービス、パレットについて御質問いただきました。パレットは現在登録は、長期休みを含めて22名となっておりまして、定員は20名となっております。なので1日の御利用は20人が上限という形になりまして、今も曜日の組合せで、全て週5使えている方ばかりではない状況なので。失礼しました。ごめんなさい、定員10名です。失礼いたしました。10名で、定員を超えた登録となっております。実際は週5使える方ばかりではありませんので、空きがあるかというと、曜日によってはもしかしたら利用できる場合もありますけれども、今現在はほぼいっぱいという状況になっております。
24328【大野委員】 ありがとうございます。パレットに通っている方々は非常にパレットがあることで喜んでいただいておりますので、ぜひ十分に使えるように今後ともよろしくお願いいたします。
以上です。
24329【川名委員】 決算付属資料の11ページにある介護職・看護職Reスタート支援金について伺いたいと思います。ここには令和4年度を上回る支給件数となり、従業員の充足に貢献し、持続可能な福祉サービスの提供につながったと書いてあります。この事業はとても評価している事業なのですけれども、前年度より支給件数が上回っているのに執行率が若干低くなっているというのは、これはどういうことなのかということを、まず伺いたいと思います。
そもそも市内事業者の従業員の充足に貢献とあるのですけれども、この事業で何人に支給し、結局必要な従業員数に対してどの程度貢献しているのかがよく分からないので、この数字についてお示しをしていただきたいと思います。
総じて、介護人材のほうが特にそうなのですけれども、人材不足というのが大きな問題になっています。先ほど三島委員からもあったのですけど、特に訪問介護というのが今年の4月から改定されたことで、かなり危険な状況になっているかと私は認識しているのですけれども、最新のデータでもし分かるようでしたら、本当にどの程度介護人材が不足しているのかという数値があるようでしたら、お示しをお願いしたいと思います。
もう一つは、資料請求しました67ページと72ページに保育園と学童クラブの月別事故があります。これは国が全国一斉に調査した結果だと思っているのですけれども、全国的な傾向を見ると、4月とか年度替わりに事故が多いという傾向があって、その対策が必要なのかなと思っていたのですが、武蔵野市は特に月別には特徴的なことはないと思っているのですが、特に月替わりとか年度替わりに事故が起きたりするのですけど、そういう傾向はないという理解でよろしいかどうか、御答弁お願いいたします。
24330【吉田高齢者支援課長】 介護職・看護職Reスタート支援金事業の件でございます。この中で、まず介護人材の不足数を把握しているかというところなのですけれども、なかなか介護人材の不足数を数値として、市内の事業者について把握することが難しいものでございますから、現状において数値を持っているところではございません。
それと、令和4年度、令和5年度で、利用者数が増えてはいるけれども執行率が下がっているところでございます。ここについては、予算を増加させているところではございますけれども、それ以上に利用者が増えたわけではないということで、執行率が若干下がっているというような状況はございます。
それと、必要な従業員数でございますけれども、例えば訪問介護において、今ヘルパーが不足しているかといいますと、確かに大変厳しい状況ではあるのですけれども、必要な方に訪問介護が提供できないといった状況までは至っていないというふうに認識してございます。
24331【月原保育施策調整担当課長】 市内保育園の事故についての市の見解というところでお答えいたします。月別での違いというところにつきましては、このお出しした資料も今見ますと、特に傾向としては、年度当初が必ずしも多いとか、そういったところはないというふうに認識しております。ただ、この過去5年間の担当課の分析としましては、やはりコロナ禍の状況下が大きい影響を及ぼしているのかなというふうには思っているところでございます。
具体的に言いますと、やはり令和2年、3年、4年度につきましては、各園とも自粛というところで、これまでのコロナ禍以前の活動というのがなかなかできない状況でおりました。そういったところを考えますと、やはり子どもの体を使った運動が、必ずしも以前よりできていなかっただろうというようなところもありますし、子どもの状況とはまた別の問題で、副次的な要因ですけれども、やはりこの自粛期間で、保育士の方も、こういった事故を予測しながら保育をするというところも慣れていなかった。
特に新しく入った保育士の先生方は自粛状態で入っているということで、今はコロナ禍以前に戻りつつありますけれども、そういった中でやはり徐々に保育園に入ってからそういったことを学びながらやっていくというところもありますので、このような統計になっているというふうに認識してございます。
以上になります。
24332【岡児童青少年課長】 学童の事故につきましては、こちらの資料請求でお出しさせていただいた重大事故の件数につきましては、それほど、上半期に若干多いかなぐらいの程度でございます。学童につきましては委員が御存じのように、年々人数が増えていますので、そうなりますと、年々増えていくのが自然なのかなということでございますが、当然、先ほどこちらのほうからも説明がありましたように、コロナ期の間は活動の自粛等もございましたので、コロナ期に関して言いますと、若干件数が少ないのかなというところでございます。
これ以外に、これは重大事故でございますが、軽傷等も含めた全てのけがの数値を見ますと、令和5年度の話で申しますと、やはり4月が一番多い数字になっておりまして、入った当初というのはやはり何らかのトラブルが多いのかなというふうになっております。ただ、それほど物すごく顕著な数字の差があるほどではないかなというふうに認識しております。
以上です。
24333【川名委員】 介護人材のほうは、不足しているというお話はあまり把握していないということなのですけれども、令和5年度にはそうかもしれないけど、6年度はやはり改定によって訪問介護はかなり厳しいと事業者から伺っているのです。武蔵野市の場合は福祉公社があってしっかりやってくださっているから、そんな顕著には出ていないと思うのですけれども、この問題ってそもそもがサ高住というのがあちこちにできて、そこが訪問介護の人たちを囲い込んでいると。
だからお金がもうかっているから下げましょうとなったら、一般家庭に行っている訪問介護の事業者がそれでは成り立たないといって、できなくなっているという背景があると思っているのです。そう考えると、そういう自宅で介護されている方がかなり影響があると思っているので、決算から離れますけれども、かなり市としても関心を持ってやっていかないと、これはかなり厳しい状況になると思っていますが、現状ではいかがなのでしょうか。
これは世田谷区がちょうど今の議会の補正予算を出していて、要は介護の点数を減らした分を区が補填するという事業を始めようとしているのです。恐らくそこまでいくかどうかは分からないのですけれども、市として対応しないといけないなという危機を私は感じていますので、その点ちょっと注意深く見ていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
もう一つは介護人材のことで、ケアリンピックというのをやってくださっていて、これは私も、非常にいい内容ですし、さらに続けていくべきだと思っています。ただ、どうしても関係者の身内だけでみんな、いいねという話になっていて、一般の人とか新しい介護人材に結びついているのかというのが、ちょっと微妙なところがあるかなと思っています。そういう意味で、こういう武蔵野市で働いている介護人材の人たちはみんな生き生きとしているのだよと、発信力をもう少し高める必要があると思いますが、何か改善策がありますでしょうか。
というのは、厚労省のプロジェクトで始まっている、KAiGO PRiDEという写真展を行っているのです。プロの写真家が撮って、プロの広告プロデュースがあって、介護従事者の非常にかっこいい写真を撮ってあげて、展示会をするというのがあって、それを見ていくと何か、こういう仕事もいいのかなという感じにもなっていくと、そういう発信についても研究していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
事故の件については分かりました。ちょっとコロナ禍からの切替え時期もあって、事故がないにこしたことはないのですが、その対応をしていただきたいと思います。その中で、今回頂いた資料の中で、令和5年12月に保育園のほうで散歩先に児童を1人残して帰園してしまったということが書いてあるのです。これは議会に対して報告とかされていないですよね。この具体的な内容について、子どもの様子も含めて、もう少し詳細なことを報告していただきたいと思っています。
武蔵野市の場合は市立保育園で2007年かな、何か1回やはりこういう同じことがあって、そのときは市長名で市立の保育園の保護者に全部、おわびの文書と改善策をどうしますという対応をされているのです。ここに関してはこれが出るまで全然分からないような状況なのですけれども、これは一体どういうことが起きていて、どういう対応をされているのか、これだけは分からないので、より詳細を説明してください。
24334【山田健康福祉部長】 前段の質問のところで、訪問介護の介護報酬の引下げの問題でございますが、我々としてもその報酬を算定する基礎資料となる、いわゆる介護事業者に対する実態調査が非常に課題だったというふうに認識をしております。
我々としても訪問介護事業者の連絡会議を設置し、常日頃から事業者、現場の意見については様々聞いているところでございますので、そういった意見を聞きながら、今後市としてどういうことが可能なのか、できることがあるのか、ないのか含めて検討したいと思いますし、これも従来からお伝えしていますが、本市は以前から厚生労働省の老健局の様々な会議体に参画をしておりましたので、そういった場を通じながら、現場の意見についてはきちんと伝えてまいりたいというふうに考えているところでございます。
24335【吉田高齢者支援課長】 後段のケアリンピックの話でございます。発信力を高める必要があるのではないかという御意見をいただいたところでございます。やはり今後の介護人材を増やすためには、これから介護に携わろうとしている方々へアピールするということが非常に重要かと思ってございますので、今後も大学との連携等を進めて、次世代を担う介護人材を集めていく一助としていきたいと考えてございます。
また、ちょうど11月に行われるケアリンピックに向けて実行委員会を進めておりますので、ここの中でも、どのようにしたら発信力が高まるかということも検討したいと思ってございます。
24336【月原保育施策調整担当課長】 令和5年度12月の保育事故についてのお問合せです。こちらにつきましては、民間保育園において散歩をしたところ、ゼロ歳の児童を1名残して帰園してしまったというところになります。ゼロ歳ということですので、大きいお子さんを乗せる車、保育の車に乗せて行ったのですけれども、いろいろな要因がありまして、1つはその公園先で1名合流したお子さんがいたというところもあります。
一番最大の理由は、本来散歩先で帰園するときに、人数確認を保育士の方がして、それで人数がきちんとそろっていれば帰るというようなことをしているのですけれども、そのときはそれをしていなかったということをその保育園から聞いております。たまたまその公園にいた別の保育園の方が、その園児をすぐに見つけてくださって、それですぐに当該保育園に連絡をして、それで事なきを得たということになっております。
なぜこちらについて議会に報告しなかったというところになりますけれども、まず民間保育園だというところと、やはりちょっとこちらの該当するお子さんの一応個人情報ですとか、そういったところも考えまして、今回は議会に報告をしていないというところになっております。
市としましては、この事故を重く受け止めまして、すぐに各保育施設に散歩時のアンケートというのを取りまして、その実態を把握し、その状況について各保育園にお示ししています。また注意点につきましては、各園に保育事故防止支援指導員が随時回っていますので、お散歩の季節になりましたら、適宜実際の場で助言、指導を行っているというところでございます。
以上になります。
24337【伊藤副市長】 この案件につきましては、議長、副議長には相談をして、先ほど担当課長が説明したとおりなのですが、保護者のほうも大きな話にしてほしくないということもありました。ゼロ歳児ということでもう、個人も特定されやすい年齢ですので、そのような対応をしたという経過でございます。ちなみに保育園のほうでは全保護者に説明会をしまして、そのときは市の職員も立ち会っております。
24338【川名委員】 ゼロ歳児を置いてきてしまったのですよね。それは議会に報告する、報告しないというのは別に二の次なのですけれども、これはきちんと市として重大なことだと認識しているという理解でいいですよね。ちょっとこれはあり得ない話だと私は思いました。これは当然その当該の保育園の保育内容とか指導もしているし、ペナルティも当然出てくるだろうし、保育士だけを責めるわけにはいかないと思うのですけれども、二度と起きない体制をきちんと市としても指導しているし、ほかの園とも共通認識しているという理解でよろしいでしょうか。
24339【月原保育施策調整担当課長】 委員がおっしゃるとおり、市としてもこの事故につきましては重く受け止めているところでございます。先ほど取った対応をしているのに加えまして、当該保育園の再発防止策の状況等についても確認しながら、今やっているところでございます。
以上になります。
24340【川名委員】 ちょっと詳細はここでは別にしますけれども、これは通園バスに子どもが置き去りになっていろいろ法改正とか、全部いろいろ厳しくなりました。これはその後に起きた事故ですよ。これはもう少し考えなくてはいけないのではないですか。何か結局どうなったのかって、我々は全然分からないのです。結局それは隠していることになっています。別に個人を特定しろとか、どこの保育園が悪いという話ではなくて、ほかにも起こり得る話として、どうやって一般化していくかというのは、これは非常に大切な問題だと思っています。
ちょっと今日は時間がないのでこれまでにしておきますけれども、副市長が今答弁もなさっていますが、これは本当に重要な事故と考えていて、二度と起きないように取組を進めているという理解でよろしいですよね。
24341【伊藤副市長】 我々もあり得ない事故だというふうに思っています。課長も説明しましたが、途中で、ふだんはない、公園から合流したお子さんがいて、数の認識を間違ったというのが保育園側の主張で、そこがミスの原因だったということですけれども、この件につきましては、保育園を運営する団体側も非常に重く受け止めていまして、施設のトップの方、園長ではないトップの方からも私のほうに連絡がありまして、今回のは重く受け止めて対応したいということは言われていますので、我々市としても重く受け止めていますし、運営する団体としても重く受け止めてもらっていますので、そこは今後このようなことがないように、しっかり指導監督していきたいと思います。
24342【道場委員】 ちょっとショッキングな話を聞いたのでびっくりしたのですけど。ゼロ歳って歩けないか歩けるか、ぎりぎりでしょう。全く無防備な、本来フルに守ってやらなければいけない子どもを置いてくるというのは、もう本当にちょっとびっくりしました。
それでは質問に入ります。2点ありまして、福祉総合相談窓口の件と、もう一つは、今ありました介護職・看護職Reスタート支援金の話です。決算ですから、結局どう評価していくかという話になるわけです。
それでちょっと確認なのですが、この介護職のほうからいきますけど、こちらのほうというのは、この事務報告書のまさに254ページにきちんと出ていますけれども、令和3年度から始まってという認識でよろしいですよね。まずそこの確認をお願いします。
24343【吉田高齢者支援課長】 このReスタート支援事業でございますけれども、ちょうどコロナの時期に始まった事業でございまして、ここでコロナによって介護職、看護職が現場から離れてしまうのを防ぎたいという思いも含めて、スタートしている事業でございます。
24344【道場委員】 しっかり覚えているのです。要するにあの頃というのは、病気というか、要はコロナと闘っていた。もう全世界が。そして、そういう資格を持っている人たちに最前線に戻っていってもらいたいという気持ちの後押しという話があって出てきたと。実際問題やってみたら、きちんとやはりこれにかなう人が出てきて、よかったですねという話を、何回かしました、決算で。ああ、よかったなと思って、まさに今度令和5年度で、先ほどありましたけど、要は執行率が低い、どういうことなのでしょうというような話があって、結局去年の5月で扱いが変わったというのは、要するにステージが変わったと。ですからこういう数字になったのかなとは思っていたのです。
だから結局やった効果があったわけです。あの頃は一丸になって病気と闘おう、行政としては何か手伝いをしたい。そしてもうそういう後押しに押されて、そういう資格を持っていた人たちが戻っていった。今度は令和5年度に入ってステージが変わって、期待値があったから恐らく予算を組まれて、そこまでいかなかったのかなというような話だったと思うのです。だからこういう感じで、数値の設定と結果が出てきて、そこの差には何があったかという分析は必ずしてください。そうすると、次にどう。だから来年恐らくまたちょっと変わってくると思うのです。
だからこの制度もそういうことでいうと、決算だからあえて言いますけど、設定したときにはこういうことになるだろうと来て、当たり前のことです。でも今回の場合はこうやってステージが変わったから、恐らくこうだと思う。だからこういうような感じで見ていってもらいたいと思います。そういうことから考えると、今回のこの決算を受けて、来年度は予算としてはどうなるか、答弁をお願いします。
24345【吉田高齢者支援課長】 このReスタート支援事業の執行に関してでございますけれども、やはり各分野の人材確保が困難になっている状況が、この事業にも影響しているのではないかと考えてございます。我々としては、この事業の利用者が増えることを予想していたわけでございますけれども、やはりそれ以上に、人材の不足という状況が進んでいるかと思ってございます。その意味では、そこのバランスも含めて、この事業のPRを再度考えていかないといけないかなと思ってございます。
24346【道場委員】 コロナは一旦こういう形になっていますからあれですけれども、今の話ではないけれども、介護職に関しては違う需要というかそういうこともあるので、そこはしっかりと押さえていただければと思います。
そして福祉総合相談窓口。これも事務報告書のほうにあります。229ページにあります。この数値を見てどう判断されるか、まず率直な答弁をお願いいたします。
24347【宮本生活福祉課長】 福祉総合相談窓口、事務報告書229ページで、延べの相談件数としては、令和3年度から始まって、582件、706件、762件と増えており、そしてアウトリーチ、訪問をするということも、初年度21件から今55件ということで、メールなどの対応なども、あと、先ほども言いましたがLoGoフォームでの受付なども始めて、幅広く受け付けるようにして、一定程度の周知がされてきたと思っています。また関係機関の方々にも周知がされていて、私どものほうに相談が寄せられ、一緒に連携することも増えてきていると認識しています。
以上です。
24348【道場委員】 基本的に電話以外は全部大きくなっているわけです。要するに相談の需要というのは増えていると捉えて、電話のこの減っているのは別に数値的に有意とは思わない。要するに全体としては増えているという意識で、私はいいと思うのです。ということは、結果から言うとすごく評価されているのだと思います。新規も増えているわけだから。これはしっかり頑張っていただきたいのですが、まさにこのコロナの変化というのは令和5年度にあったわけですけど、この相談の内容の変化に関して、説明をお願いいたします。
24349【宮本生活福祉課長】 こちらの福祉総合相談窓口は、そのまま生活困窮の窓口も同じ係が兼ねていて、その相談の内容によって、カウントをどちらの相談とカウントするのか。相談を受けるときは6人の職員全員で受けているのですけれども、その後継続的な相談に移るときに、福祉総合相談の担当の職員が受け持つ、生活困窮の担当が受け持つというふうに変わっていっています。
コロナのとき、うちの窓口にかかってくるものって、やはり経済的なものが多かったかなというふうに思います。やはり働けなくなってだとか、一時的に自分のところの事業所が縮小してだとか、そういったことで、生活困窮的な相談がコロナのときは多かったかなと。福祉総合相談窓口として受け付けている相談について、大きく変わっているとは考えていません。
ただ、ひきこもりの窓口が我々であるということは徐々に認識されてきている中で、いろいろなところで発信している中で、ひきこもりの方の、基本的には家族から相談が来るのですけれども、直接的な電話が来るだとか、間接的にもひきこもりの方がうちの窓口につながってくるというのが、初年度よりも徐々に増えてきていると認識しています。
以上です。
24350【道場委員】 そういう分析、カテゴライズをやっておくと次の手が打てますから、これもしっかりと分析をしておいてください。次のことを考えてやるというのは大事で。
それともう一つは、この間厚生委員会の陳情のときに、その相談の窓口の話のときに所管の部長がしっかりと、そういう相談に関しては、必ず市長にまでもきちんとつなげますよというような内容のことをおっしゃられました。非常に頼もしい思いをしまして、何か相談があれば、必ずこちらのほうにしていただければと私も思いますので、頑張ってください。
24351【西園寺委員】 それでは、時間があまりありません。この令和5年度はやはりコロナが5類に変わって、コロナ前に戻ったのかどうかというところを、今回は民生費では数字を注意深くというか、見ました。
大きく言うと、今まで出てきているように困窮者自立支援事業の部分、それから生活保護の部分と、それからいろいろな相談の件数というところを今見てきたわけですけれども、困窮者自立支援事業のほうは、数字を見ますと、とにかく住居確保給付金、それが非常によく使われた。令和2年度にすごく使われたけど、今は元に、コロナ前に戻ってきているという大きな理解をしたのだけれども、それでいいですよねということ。
それから生活保護のほうは、先ほどあったように、医療扶助の金額は上がっているものの、不思議なぐらいずっとこの生活保護の件数は横ばいということです。何かこれもちょっと、何でこんなに変わらないのだろうと不思議に思うくらいなのですけれども。それから行旅、お一人で亡くなられる方の数もそんなに大きく変動していないということかなというふうに思っておるのですが、この大枠の状況を最後のまとめとしてお聞きしておきたいと思います。
24352【宮本生活福祉課長】 3点、困窮と生活保護と墓地埋葬法の数字的な部分についての分析ということで質問があったかと思います。
困窮者については、おっしゃるとおり、コロナのときにすごく増えました。それは制度も変わってですし、先ほども申し上げましたとおり、コロナを基に失業した方などがかなり増えてきたというところではありましたが、そのときに、今までも困窮していたけれども、ぎりぎりのところでいた方が、そちらにちょっと行ってしまった方、頼らなければいけなくなった方というのが、今も相談としてつながっていて、家計を改善しなければいけないという、なかなか複雑な問題を持っている方というのは、今も福祉公社のほうで支援をしていたりだとか、生活保護につながっていたりだとかで、複雑な方が、今まで自分で頑張っていたところが市に頼っていただいて、今一緒にやっているという方が、以前より増えていると思っています。
ですからそれは簡単に解決しないので、今も以前よりも、支援のバリエーションというか、相談のバリエーションが増えた状況でいるというふうに、困窮の担当などとも話しています。
生活保護については、確かに申請もそれほど多く、うちの市としては増えなかったのですけれども、新規が増えたときも、やはり一時的な方が多かったので、廃止も多かったのです。ですから総数として増えなかったというふうに認識しています。コロナや物価高騰などで一時的に失職した方が、その後まだ健康であれば、そのまま一旦立て直して就職するという方が多かったので、そういった出入りが結構多かったなというふうに考えています。
そして墓地埋葬法については、先ほども申し上げましたけど、10年前までずっと一、二件だったものが増えて、今そのまま高止まりしているという認識で、増えていないというよりも、徐々に増えたものがそのままであるというふうに認識しています。
以上です。
24353【西園寺委員】 ありがとうございます。市税概要を見ると、やはり高額所得者の方も増えている一方、そうでない方も実は増えている。だからこの両極化というのが物すごくさらに進んでいる状況というのが、ここの数字に出ているというふうに私は思っております。引き続きよろしくお願いしますと申し上げておきます。
24354【宮代委員長】 以上で、第3款民生費の質疑を終わります。
本日はこれにて閉会いたします。
○午後 5時59分 閉 会