令和4年度決算特別委員会

  • 発言
  • マッチ箇所

336 発言

3679○出席委員(10名)
   木 崎   剛 君    西園寺 みきこ 君    道 場 ひでのり君
   深 田 貴美子 君    本 多 夏 帆 君    小 林 まさよし君
   浜 田 けい子 君    さこう も み 君    本 間 まさよ 君
   川 名 ゆうじ 君

○欠席委員
   な   し

○出席説明員
   松下市長        伊藤副市長            恩田副市長
   小島監査委員      深沢監査委員           吉清総合政策部長
   小島行政経営担当部長  一ノ関総務部長          樋爪財務部長
   河戸税務担当部長    田川市民部長兼交流事業担当部長  毛利市民活動担当部長
   稲葉防災安全部長    山田健康福祉部長         田中保健医療担当部長
   勝又子ども家庭部長   大杉会計管理者
   平之内総務部参事兼選挙管理委員会事務局長事務取扱     塩瀬監査委員事務局長
   伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事            天野(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事
   齋藤(公財)武蔵野文化生涯学習事業団派遣参事        菅原(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事

○出席事務局職員
   清野事務局長      村瀬事務局次長

○事     件
   (1) 議案第77号 令和4年度武蔵野市決算の認定について
   (2) 議案第78号 令和4年度武蔵野市水道事業会計利益の処分及び決算の認定につい
           て
   (3) 議案第79号 令和4年度武蔵野市下水道事業会計利益の処分及び決算の認定につ
           いて

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3680                               ○午前10時00分 開 会
【木崎委員長】  ただいまから決算特別委員会を開会いたします。
 初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3681【木崎委員長】  異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
 日程第1、議案第77号 令和4年度武蔵野市決算の認定について、日程第2、議案第78号 令和4年度武蔵野市水道事業会計利益の処分及び決算の認定について、日程第3、議案第79号 令和4年度武蔵野市下水道事業会計利益の処分及び決算の認定について、以上3議案を一括して議題といたします。
 本日は、歳出第2款総務費の審査から入ります。
 直ちに質疑に入ります。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3682【さこう委員】  おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。細かいところをいろいろお伺いしていきます。
 まず、1つ目です。付属資料の19ページ、決算書のほうだと明細の161ページにあります幼稚園の一時預かり事業の充実に対する補助の部分です。こちらが予算に対して、決算額が約1.3倍というふうに結果として出ています。ニーズが大きかった幼稚園の一時預かりというところが増えている部分があるのかなというふうに認識しておりますが、この結果について状況を伺いたいと思います。また、市内の幼稚園での預かりの実施状況についても併せてお伺いいたします。

3683【吉田子ども育成課長】  幼稚園の一時預かりにつきましては、これはレギュラーの幼稚園の時間の後に預かりを行うというものでございます。今、働く方の割合が非常に増えておりまして、保護者の方2人とも、共働きの世帯が多くなっている中で、幼稚園を使いながら一時預かりを利用することで就労も同時に実現するという家庭が増えていると認識してございます。そのため、当初の推計よりも多く利用者が出たということで、この予算も多く使われているというところでございます。
 今、幼稚園によって預かり時間が異なってはいるところなのですけど、こうした保護者の需要も踏まえて、幼稚園とも相談をしながら、こうした体制は充実を図っていきたいと思っているところでございます。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3684【さこう委員】  ありがとうございます。当初の予想より利用者が多かったということで、そうだろうなというふうに認識をしています。こちらで一つ要望といいますか、共働きの方も増えて、幼稚園に通わせながら保護者の方が働いているという方はすごく増えているということですが、幼稚園というのは、保育園とかこども園と比較したときに、非常に補助が少なかったりですとか、それはもちろん私立なのでという部分もあるとは思うのですけれども、あえて幼稚園を選んでいるとか、どうしても幼児教育を受けさせたいという保護者の方もいらっしゃいますが、市内の方にお話を伺った範囲ですと、例えば年度の途中に離婚で越してきて、保育園が家の近くで見つからなくて、預かりを朝早くから夕方遅くまでしてくれる幼稚園に預けていますという方もいらっしゃいますし、働いている方でも幼稚園を選ばれる方は非常に多くなってきていると思いますので、私立だから幼稚園だからと分けて考えずに、子どものための支援というところは分けて考えず、境目なくしていっていただけたらいいなというふうに思っております。こちらは要望です。
 次に、子どもの権利条例の流れから、Teensムサカツのことについてお伺いをいたします。子どもの権利条例については、子どもたちの意見聴取をしながら条例の制定ができたこと、子どもたちに配付している学習者用のコンピューターによって無記名の回答方式で実施できたことなど、非常によかったなというふうに思っております。私としては、無記名で本当にたくさんの方から声を聞けたというところに大きな価値があったのではないかなというふうに感じています。
 その上でTeensムサカツについてお伺いをいたしますが、2022年度、参加者62名、うち実行委員19名と、いずれも2021年の倍ぐらいの人数に増えたというふうに報告を拝見しましたが、今回のTeensムサカツについて、これまでやっていらっしゃって、成果と今後の展望について、まずお伺いをいたします。

3685【吉村子ども子育て支援課長】  このTeensムサカツについては、子どもの権利条例があるからこれをつくったというわけではなくて、第五次子どもプランのときから、あと六長調が始まったときから子どもの声を聴くというところは、もともと武蔵野市ではあったところで、やっておりました。そこの中で、条例をつくるというところで、子どもたちの声を聴くツールとしても使わせていただいたというところです。子どもたちも、今までも居場所であったりとか環境であったりとか、いろいろなことをTeensムサカツの中で聞いて、市長に提言ということはやっていたのですけれども、この権利条例で具体的に何をするのかといったところがあったところで、子どもたちもすごく前向きに、積極的な意見を出してくれたと思っております。また、パブリックコメントでも、ムサカツ以外のお子さんから2回合わせて1,700件ぐらい来ているというところは、本当に学校の先生方とかの御協力もあってというところがありますけれども、感謝をしております。
 今後の展望といたしましては、令和5年度の予算でもお認めいただいているところですけれども、そういう子どもたちの声を聞き出すというのは、本当に技術というか人材育成も必要だと思っておりますので、市も一緒になりながら、委託というところも考えて、子どもたちからどういう意見を聞いていくのか、子どもたちが参加しやすい状況はどういうものかということを今、一生懸命考えているところです。第1回、第2回とTeensムサカツ、今回やっているのですけれども、応募人数としては26名集まって、その中で第1回何名とか、ちょっと前後はしますけれども、今回のテーマとしては武蔵野市の居場所について考えているというところです。今後もそのように子どもたちの声を聴く場をつくっていきたいと思っております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3686【さこう委員】  ありがとうございます。本当に子どもたちの声をしっかり聞けたというところと、今年も順調に進んでいるということで、本当に期待をしております。これまで長くつくってこられたことで、いろいろなノウハウが蓄積されているのではないかなというふうに思っております。これは今年の話になりますが、先日、六長調の中高生の意見を聴くワークショップに参加させていただいたときに、副市長お二人がデニムをはいていたりとか、あと策定委員の方も短パンで来ていたりとかという、すごく話しやすい、子どもたちにとって、スーツを着た大人がたくさん並んでいるのではなかなか話しづらいだろうなという中で、ふだん着でいらっしゃって、あえてですかと伺ったところ、あえてやっていらっしゃるというところで、本当に細かいところから工夫して子どもたちの声を聴くというところのノウハウ、技術をつくってきていらっしゃるのだなというところは非常にいいことだなというふうに感じました。本当にこれまでの市民参加を、大人向けのものも様々蓄積してきたからこそできていることだなと思いますので、ぜひ続けていっていただきたいなと思っているのですけれども、子どもたちの声を聴いた後、例えば居場所ですとか、今回は条例の制定というところだったので、条例にきちんと声が反映されたと思うのですけれども、聴いた子どもたちの声をしっかり市の事業に反映させていくという点で、例えば予算の提案権をつけるですとか、他の自治体ですとそういう形でやっているところもあるかなと思うのですけれども、そういった部分はこれまで検討というのはされていますでしょうか。

3687【松下市長】  子どもたちの声をどう市政や予算に反映していくかという御質問ですので、私からお答えしたいと思います。
 今、さこう委員が御紹介いただいたTeensムサカツ等以外でも、様々な場面で子どもたちの声を聴く取組を行っています。その中では、中学校でのポスターセッションといって、ポスターを通じて市政の課題を提言してくれる中学校の取組もあります。その中で、最終日が市長に提言ということで、昨年度、令和4年度のポスターセッションで聞いた中で、やはり中学生が居場所が欲しい、その居場所というのも、何か新しい施設を造るのではなくて、学校の中で残って、特に試験前に勉強をしたい。小学校のときはあそべえがあったけど、中学校になったらそういう場所が学校の中でなくなってしまったと、何とかつくることはできないかという提言を受けた中で、その後、様々協議も行って、令和5年度の予算に反映しているのが図書館の運用の見直しです。学校の中の図書館で勉強ができる時間の延長というのをいたしました。
 そうした中で様々、直接の提案権という形ではないですけれども、いただいた声を反映しています。私の前の邑上市長のときも、同じポスターセッションで、自転車で市内を移動した際に、大型施設などでベビーカーがあれば、自転車から降ろした子どもを移動しやすくなるということで、ベビーカーの事業も行ったということもございます。御紹介をいたしました。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3688【さこう委員】  ありがとうございます。実際に子どもたちの声を受けて、市政ですとか予算に対してしっかり反映されているということで、そこはすばらしいことだなと思っています。ただ、では子どもたちが参加をしようと思ったときに、実際にこのように市政に反映されます、予算に反映されます、これくらいの規模で考えてみましょうみたいな形でチャレンジしてもらうという形も、子どもたちにとって参加のモチベーションになったりですとか、きちんと反映されるのだということが元から決まっているという形も一つやり方かなと思いますので、ぜひ他自治体の事例を含めて、引き続き考えていっていただけたらなと思っています。今のは要望です。
 次に、今、若者の居場所ということが出ましたが、若者の居場所に類似するものとして、すごく重要だなと思っております若者サポート事業についてお伺いをいたします。事務報告だと348ページになります。決算書のほうだと163ページです。
 2022年、来所者数1,393人というふうに拝見しています。ほぼコロナ前の水準に戻り、窓口の相談件数はコロナ前よりも高い水準を引き続き保っているということで、開所回数についても、コロナ期間中も200日以上、昨年に関しては244日と、休みなくしっかり提供し続けてくださったこと、セーフティネットでもあると思うので、非常にありがたいことだったなと感じております。おうちになかなかいづらいですとか、学校に行っていないという子たちにとっては本当に重要な居場所だと思いますので、開所し続けていただけていること、感謝をしています。
 15歳から18歳の子が来る場所だと思いますが、どんな方が多いのかというところをお伺いいたします。学校に在籍している方、在籍しているけどあまり行っていない方、就労している方、どんな方が多いでしょうかというところと、特にこの世代の課題について市としてどのように捉えていらっしゃるかというところもお伺いいたします。

3689【岡児童青少年課長】  若者サポート事業についての御質問です。どのような形の属性の方が多いかということなのですけども、この事業がもともと始まった際のきっかけは、平成25年ぐらいに吉祥寺で刺殺事件が起こった際に、行きどころのない若者たちの居場所という目的で初めは始まったのですけども、現状だと子どもの属性としては不登校の子のほうがかなり多くなっているかなというところです。学校に属している子ども、属していない子どももいるのですけども、基本的には通信制の高校とかフリースクールなんかに行っている子が割合としては多いかなというふうに考えています。
 課題としては、若者の支援事業は一応年齢で切ってしまっているところがあって、18、19、20となったときに、その後つないでいくというところの円滑な連携というか、つなぎが課題なのかなというふうに考えているところでございます。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3690【さこう委員】  ありがとうございます。不登校でフリースクールや通信制の学校に行っている子が多いということで理解できました。やはり今おっしゃっていただいたように、15歳になったらここ、18歳になったら終わりというところで、ぷつっと支援が切れてしまうというところがないように、施設の性質上それがないように仕組みはできていらっしゃるのかなと思うのですけれども、ないようにしていただけるといいなというふうに感じています。
 時間帯についても一つお伺いします。今、午後2時から6時で開いていらっしゃると思うのですけれども、何時頃に滞在する人が多いのか。時間について、例えばもう少し早くやってほしい、遅くやってほしい、長くやってほしい、週末にやってほしいなどの要望、使っている方からの声というのはございますでしょうか。

3691【岡児童青少年課長】  開所については、回数を増やしてほしい、時間をもうちょっと増やしてほしいという話を聞くことはあります。ただ、こちらの事業、ほかの事業もやっていることがありまして、うちの市からの委託事業以外にもいろいろなことを同じ施設の中でやっていて、そのプログラムとかもあるので、そことの兼ね合いもあるのかなというところと、あと、うちからの補助金の額で、実施できる回数が決まっているというか、上限があるところがあるのかなというふうに思っています。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3692【さこう委員】  ありがとうございます。時間について、ほかのプログラムもあるということもあるので、なかなか難しいところもあるかなと思うのですけれども、1点、夜の時間の居場所に関して課題はないのかなというところを考えております。夜、高校生くらいの子たちが安全に過ごせる場所が市内にどれぐらいあるのかなというところを考えておりまして、プレイスの地下がティーンのフロアで、夜までやっているかなと思うのですけれども、社会的に今問題になっているトー横とか、大阪だとグリコのところの話とかがございますけれども、夜のユースの居場所というのを提供しているNPO等に聞きますと、そういう夜の居場所がある日は新宿に行かずに、そういう場所で御飯を食べているとか休憩をしているみたいなお話も伺いました。それは自治体がやっているものではなく、民間のNPOが提供している居場所ではありますが、例えば、家になかなか居場所がない、おうちに長い時間いたくないとなったときに、では夕方6時に、その後どこに行こうかなとなったときに、マックかなみたいなことになるかなと思うのですけれども、夜、居場所を提供するということに関しても、ぜひ今後検討いただきたいなと思うのですけれども、今までそのようなことを検討されたりですとか、課題の認識みたいなものはございますでしょうか。

3693【岡児童青少年課長】  今、委員おっしゃるとおり、確かにもともと市内で中高生の居場所というのが少ないという話はございます。夜間はプレイス、B2が開いておりまして、あと市民会館なんかも開いているのですけども、やはり市内全域にそういう中高生がいやすい居場所というのは、本来コミセンというのもその役割を果たせるかなと思うのですけども、そこにつきましては、委員おっしゃるとおり、まだ課題はあるかなというふうに思いますので、今後検討していかなければいけないと思っております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3694【さこう委員】  ありがとうございます。中高生の居場所に関しては、やはり自分たちだけのための場所、大人が入ってこない場所であるというのも一つ重要な要素になるかなと思っておりますので、プレイスはもちろん非常に重要な場所で、使っている方も多いと思うのですけれども、全域において、夜、子どもたちが安心して安全にいられる居場所というものを引き続き検討いただきたいなというふうに思います。
 次に、パートナーシップ制度についてお伺いいたします。事務報告147ページの部分です。
 17件、受理証の交付がありましたということで、本当によかったなというふうに思っています。制度開始からきちんと使っていただいているのかなと思いますが、利用している方の声や市民の反応、それから同性パートナー以外にも夫婦別姓を希望する方など、異性同士でも利用できる制度かなと思うのですけれども、そのようなニーズはあったのかというところを含めて、まず全体感をお伺いします。

3695【向田男女平等推進担当課長】  パートナーシップ制度につきまして、昨年の4月から始めました。年間17件の届出がございましたけれども、この間、同性パートナーだけでない制度設計としていたこともございまして、同性パートナーもしくは事実婚と思われる方からも御利用いただいています。ただ、こちらは性別を問わず利用できる制度という趣旨でございまして、届出の際にも、性別記載欄を届出書にも設けてありませんので、この辺りはどちらが何件ですとか報告することはできませんけれども、受け付けた感じとしては両方の方がいらっしゃるというふうに思っております。
 また、利用された方の声ですけれども、よく聞きますのは、医療機関にかかるときに、もしくは入院などの際に心配なので申し込みましたですとか、そういった声をよく聞くことがございます。周囲の反応ですけれども、これに関してほかの市民からネガティブな反応などは、特に聞くことはございません。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3696【さこう委員】  ありがとうございます。病院の利用などで、少しでも安心して生活ができるよう、後押しになっているといいなというふうに感じています。
 運用の部分を含めて、もう少しお伺いします。今、パートナーシップ制度を利用する場合、事前に男女平等推進センターに連絡して、事前の予約が必要になっているかなと思うのですけれども、なぜでしょうか。

3697【向田男女平等推進担当課長】  こちらは事前に持ってきていただく書類、戸籍の写しですとか住民票ですとか、また要件が武蔵野市在住であることなど、確認することがございますので、間違いのないように御準備いただくものをきちんとお伝えしてお越しいただくということが1つと、あと職員のほうも、限られた職員体制で行っておりますので、きちんと対応できる者が対応するために、お約束をして来ていただくという形にしております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3698【さこう委員】  ありがとうございます。もちろん制度としては全く違うものではございますが、婚姻届も提出の際にはいろいろ戸籍とかが必要ですが、基本的に予約はなく、24時間受付をしているものになるかなと思います。当直にいらした場合は、その場で確認はできないですけれども、一度預かってもらってという形で、いつでも提出ができるという形になっているかなと思います。もちろん職員の方の体制というところは今おっしゃっていましたが、必要な書類という部分に関しては、事前に調べることもできますし、提出するハードルというところで、事前の予約に関しては検討いただくこともできるのではないかなというふうに思っております。こちら検討いただけますとうれしいです。お願いします。
 あともう1点、先ほど病院の話が出ましたが、パートナー同士で今、関係を証明できるようになりましたが、お子さんがいらっしゃる方がパートナーとして一緒に暮らしている場合に、自分と、自分の子どもではないパートナーの子どもとの親子関係が証明できないというところで困っていらっしゃる方も多くいるということが報道等で言われております。ファミリーシップの制度ということで、お子さんを含めて家族であることの証明ができる制度というのを導入している自治体もありますので、ぜひ武蔵野市においても、ファミリーシップ制度というところへのアップデートを含めて検討いただければなというふうに思います。
 次に、男女平等の相談業務のところをお伺いいたします。事務報告は147ページで、同じところです。
 女性総合相談の件数が結構減っているというところが気になっておりまして、2022年は59件で、その前2年間と比べると結構減っているなというふうに認識をしています。相談枠の時間帯がちょっと変わったり、コロナの前の水準に戻ったというところもあるのかなと思うのですけれども、理由や背景など、何かございますでしょうか。

3699【向田男女平等推進担当課長】  パートナーシップ制度の届出の方法につきましてですけれども、こちら婚姻と少し違うのは、武蔵野市が独自にやっている制度であるということ、そして、お届けいただいた際にも、その辺りの効力、法的なものでないというお話ですとか、もしくは説明をすることがございます。誤解のないように理解をしていただくために、きちんと知識を持った職員が20分とか時間を取って、個室でお話をじっくりさせていただくということが必要ですので、必要な書類をそろえて、紙を提出しておしまいということではなかなか難しいかなと今のところでは思っております。また、ファミリーシップ制度を導入しているという自治体もあるのは承知をしております。ただ、こちら武蔵野市では、まだパートナーシップ制度を導入して1年ちょっと過ぎたところですので、現状の制度をきちんと運用しつつ、国でも、いわゆるLGBT理解増進法が成立をしたり、この分野についての動きも出てきておりますので、他市の状況などを少し検討というか、勘案しながら、様子を見ていきたいなというふうに思っているところです。
 相談事業につきましては、確かに女性総合相談の数字については、若干ですけども、減っています。ただ、こちらはなかなか数字として見方が難しいところは、同じ方が複数回いらっしゃるものも延べでカウントしていますので、実際にその部分はどうかというところは数字としては今お出しをしていませんけれども、微増もしくはコロナ前に戻ったというような数字かなというふうに思っております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3700【さこう委員】  ありがとうございます。パートナーシップ制度についても御説明をいただきありがとうございます。女性総合相談の件数についても理解しました。
 あともう一つ、相談事業で、にじいろ相談はかなり件数が増えてきているなというふうに思っています。こちらは電話もあるというところが多いのかなと思うのですけども、電話と来所の割合、それぞれどのようになりますでしょうか。

3701【向田男女平等推進担当課長】  9割以上が電話になります。もともと電話相談として始めたものを、途中から面談でもどうぞという形で、令和4年度から名称を、にじいろ電話相談であったものを、にじいろ相談という形に、面談でも受け付けるようにしております。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3702【さこう委員】  ありがとうございます。電話だとすごく相談しやすいという部分もあるのかなと思うので、ほかの相談に関しても電話を取り入れる等、検討いただければなと思います。
 また、相談の少ない理由との一つとして、男女平等推進センターの認知度というところもあるかなと思っております。男女平等に関する意識調査、令和4年に行ったもので、内容まで何をやっているところなのか知っているというところだと1.1%しかいないというところで調査が出ていて、認知でいくと16%ぐらいの方は聞いたことあるぐらいまではいらっしゃると思うのですけど、なかなか知られていないというところも多いのかなと思いますので、ぜひそこは取組をしていっていただきたいなと思います。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3703【小林委員】  おはようございます。本日もよろしくお願いします。
 本日まずお伺いしたいのが、主に、1,900万円投入された第六期長期・調整計画に関連して、行財政改革の状況と将来人口に関連したところでお伺いしていきたいと思います。
 まず行財政改革についてですが、この策定過程において、現在の歳出歳入の状況をどう捉え、様々議論されたと思うのですが、特に財政運営、歳出の在り方などについてどのような議論をされたのか教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

3704【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  行財政改革の文脈でということで、どういうふうに認識されているかということだと思います。第六期の長期計画ができた際に、その後に第六次の武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針というのを策定しております。その中でも目標としましては、六長に合わせまして、堅実な財政運営と未来への投資を両立していこうと、それを実現するためにアクションプランを策定しているところでございます。この間、市民の高い担税力に支えられながらという面はありますけども、いよいよ公共施設の大更新時代にも入ってまいりますし、気の抜けないところではあると思います。そういったところで行財政改革も引き続きしっかりとやっていきたいと思います。
 以上でございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3705【小林委員】  高い担税力もあるけども、公共施設などで危機感を持ってということですかね。そういうような表現があったと思います。そういう中で、物件費について最近増加している傾向が見られるのですけれども、この作成過程、委員会などで何か議論されたのかということがあったならば、何かお伺いしたいと思います。

3706【真柳企画調整課長】  この間、物件費の状況については、策定委員会で物件の話等も出ておりますし、財政計画であったり財政シミュレーションであったりというところを説明してきている中で、そのことには触れております。市としてはこういうことを考えているということで資料等もお示しをして、一定の御理解をいただいているという状況でございます。計画案の中にも、今、公表されておりますけども、記載があるところでございますので、御確認いただければと思います。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3707【小林委員】  ただいま理解されているという話があったのですけど、具体的にどのような議論がされたのか。では、説明して、問題意識とかは皆さん持たれていなかったということでいいのか、教えてください。

3708【齋藤財政課長】  今日は総務費の議論という形の認識なので、物件費全体となると昨日の総括という形でのお問合せなのかなというふうな形で考えているところでございますが、物件費、昨日もお知らせしたとおり、非常に今、物価高騰等のほうで上昇しつつあるところでございますので、昨日もちょっと申し上げましたけれども、今後の推移等をしっかり見ながら、また、物価というのは物件費だけではなくて、投資的経費のほうにも非常に大きく影響してまいりますので、その辺、財源的にもしっかりと基金、また市債、それから今後、市税等も、今多くいただいている中での一般財源の在り方をしっかり見ながら確認をしていく、そういったものをまた策定委員の先生の皆様にも御説明を差し上げて、御理解いただいていると、そういう認識をしているところでございます。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3709【小林委員】  私がお伺いしたかったのは市の見解ではなくて、策定委員の方々がどのような見解を持っていたのか、理解をされて議論されたのかということで、それが昨年度どのような議論をされたのかということをお聞きしたかったということを、まずお話ししておきたいと思います。

3710【齋藤財政課長】  令和4年度中に財政に関することに関して、策定委員会のほうで1回、現状の状況だけ、財政の今の状況だけお話を差し上げました。今計画案のほうでお出しさせていただいている財政シミュレーション、それから財政計画のほうに関しましては、令和5年度に入って御説明をさしあげてございますので、また議員の皆様には別途議論する場があると思いますので、そちらのほうでお問合せいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3711【小林委員】  ありがとうございます。そういう中で、私の過去の経験からちょっとお話ししたいところがあるのですけれども、私が保険会社にいたとき、そもそも私が入ったときは、大手で、一定の規模で10社あったのです。それが今、3グループに統合されています。その目的は何かというところでは、売上げを伸ばすということ、成長性を図ること、収益性を上げること、健全性を高めるというようなこと、これを目的に統合しました。そういう中で、私は経理部で管理会計、統合のところでも、統合計画とかというのにも関わったのですけれども、やはりトップラインを伸ばしながらコストを抑え、そしてその余った資金で、株主への還元とかもあるのですけども、新規の投資事業、特に海外への投資というのを損害保険会社は割と進めたのです。特に東京海上で言うと、今海外の売上げ、利益は50%超えているのです。当時は多分10%、20%ぐらいだったかなと思うのですけど、もう海外の利益が大きくなって、それだけ売上げを伸ばすという、投資をしながら売上げと利益率を高めていく、加えて健全性を高めて持続的な形をつくっていこう、こういうような形で統合が進められたということがあります。
 それを丸々地方自治体に当てはめることはできないというように思うのですけれども、やはり私が思うのは、昨日の議論もあったのですけども、歳出が増える、税収も上がる、それで手厚いサービスを提供しているということはあるのかもしれませんが、では、税収が上がると同時に、その投入した先が本当に効率的かというところ、そこについて考えなければいけないというように思います。一般論としてです。
 それを武蔵野市に当てはめてみると、昨日もお話ししましたけど、今遅れているのがまちづくりです。多額の税金が必要となります。でも、武蔵野市は本当に豊かな自治体なのです。昨日もお話ししました三鷹市に対して120億円、歳出額で言うと市民1人当たり三鷹市が40万円、武蔵野市が50万円、10万円違うのです。皆さんよく御存じだと思うのですけど、歳出ベースで150億、収入ベースで120億、これだけ違う武蔵野市、これだけあれば何ができるのか。より成長する、魅力的なまちづくりができる、私はこのように思うのですけれども、これが本当に進んでいるかというところにちょっと疑問を持っているわけなのです。お願いしたいのは、この点について、ぜひこの長期計画、これまでも行財政改革は議論されていると思うのですけども、改めてまたこの先も議論していただきたい、このように思うというところでございます。
 質問を変えさせていただきたいと思います。続いて、将来人口について伺いたいと思います。
 この将来人口推計、まず04年度予算委員会でも私、お願いしたことがあります。また、議会、昨年度通じて考え方、問題を指摘しながら要望したということがあると思います。まず、その要望、どのような御認識をされているのか、そして実行されたのかどうかについて教えてもらえますでしょうか。

3712【真柳企画調整課長】  昨年度の委員からの人口推計に関しての御要望といいますか、お話ですけども、ぜひ専門家の意見を聞いてほしいといった話、それから金利だとか、住宅の着工もあったかな、そういった経済の状況も推計の中で加味してほしいと、そういった趣旨のお話をいただいたかと思います。
 昨年度、令和4年度にコンサルのほうも御相談しながら人口推計を実施してまいりました。そういった意見も議員のほうからあったという話を差し上げて、コンサルの意見としては、ちょっとそれは違うのではないかという意見もいただいたところでございます。経済の状況を見るというのは、人口推計を見るよりもずっと難しいことであって、それを推計の中に組み込むというのは定石ではないというようなお話をいただきました。また、専門家の意見という意味では、コンサルタントもそうですし、あと策定委員会の中でも議論させていただいたということで、いただいた意見については踏まえて検討してきたつもりではおります。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3713【小林委員】  すみません、市長、もし何かあるのだったら御答弁お願いします。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3714【木崎委員長】  ございますか。特にないですね。続けてください。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3715【小林委員】  委員長、不規則発言がちょっと多いので、お願いします。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3716【木崎委員長】  分かりました。皆さんに申し上げます。一定声が出るのは分かるかと思いますが、あまり大きな声で発言をするのは控えていただけるようにお願いいたします。注意云々も含めてです。(「不規則発言をきちんと注意してください」と呼ぶ者あり)

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3717【小林委員】  御答弁ありがとうございました。その上で、私が要望したのは大きく2つあったと思っています。1つは経済前提を織り込むこと、それはおっしゃるとおりです。もう一つは、算出方法において流出と流入について、要はネットで見ているので、結局武蔵野市の人口をベースにしか推定できていない。ではなくて、全国、それは分母分子を変えるだけでいいというお話をしたつもりなのです。分子というか、出て行く人は武蔵野市のベースで出ていく率をこの先推定する、でも入ってくる人は、全国の人口、例えば今1億2,000万人で、1万人入ってくるのであるならば、今度1億人に減ったら1万人割る1.2という、こういうような数字になるわけです。このような形で見込むのが適正ではないかと、流出流入をグロス、総額で見て、その差をネットとして流出によって見る、そういうふうに見たほうが適正な数字が出るのではないかということを見て、それを含めて抜本的な見直しをお願いしたいというような要望をお願いしたと認識しています。
 そういう中で、昨日もお話ししたのですけど、まず武蔵野市の今回の人口推計です。この赤い線が武蔵野市の将来人口推計です。現在14万8,000人が、右肩上がりに2052年、16万1,000人に増える、これは何度も見てもらっているものです。一方、縦の青グラフのものです。棒グラフ、これは日本全体、現在一億二千何百万人かだと思うのですけど、これが2056年には1億人を割ると、こういうような傾向が全体としてある中で、やはりちょっと違和感を持たざるを得ないというのがそもそもあるというところです。
 そして、三鷹市ではどうかというようなところ、昨日も説明したので、それをグラフにしました。こちら左軸が武蔵野市、右軸が三鷹市です。スケールは2万人で取っています。2万人の縦の規模で見たときに、武蔵野市、この青い線です、2023年に対してプラス8%。三鷹市はプラス1%なのです。日本の全体の人口を見たとき、私はこちらのほうがリーズナブルだなと思っていて、そして、昨日もお話ししましたけども、コーホート式で見られている、三鷹市が社人研に相談して、企画調整部なのか、正確な名称は分からないのですけども、三鷹市が独自で見込んでいるというようなことをしたのがこの結果のようです。
 この2つの違いは何かというと、演繹法と帰納法によるものなのかなということだと思っています。三鷹市は一般論として人口が減るということを折り込んで、こういう数字をつくってきたと。武蔵野市はそういうのをつくらずに、今の前提で、この先こうなりますと。どっちが正しいかというのはあると思うのですけれども、私はやはり全体の人口を考えたときに、このケースで言えば、私は一般論を織り込んだ三鷹市のようなやり方だと思うのですけど、これは推測なのですけど、結果だと納得感があるのです。減少しないまでも横ばい、プラス1%程度。でも、武蔵野市の場合は右肩上がり、これで武蔵野市の長期計画、財政シミュレーションは大丈夫だと言われても、私は安心できないのですよ。これで大丈夫だと思い切れないのです。市民、今の14万8,000人から、もし三鷹市と同様に1%増加しただけでも15万ちょっとです。ということは、16万1,000人の差で見ると、1万人、人口の差があるわけです。1万人人口が違えば、どれだけ税収が変わってくるのですか、税収だけで見れば、市民1人当たり税収29万円、そうすると29億円、1万人で。毎年収入が減るのです。支出がどうなるか分からない、そうおっしゃるかもしれないけども、それについて私たちはどうも計算ができないのです。それができるのは武蔵野市の市職員の方々なのです。
 この人口推計を一つとして、メインシナリオとして挙げるのはいいです。でも、やはり私が思うのは、市民に対する説明責任として、現在の日本の人口の動きを捉えた、三鷹市はそれがとてもよく表れているなと思うのですけれども、そういったものでのサブシナリオという、それでこういうのを見込みました、それの上で財政シミュレーションをして、これでも武蔵野市は大丈夫です、こういうような説明を私は欲しいと思いますし、武蔵野市民の人もそれがあったら安心するのではないかなと思うのです。
 そういう中で、やはり私が市にお願いしたいのは、まず申し上げたいのは、残念ながら、この右肩上がりだけの人口推計だけでは評価できないということです、結論として。だけども、もし課長が、市が、三鷹市のように、これとは別に、こういう考えの下、問題意識を持ってこういう推計を出してきましたとあったらば、本当に私はすごい高く評価すると思います。ぜひそういうような対応をお願いしたいと思うのですけれども、その点についての御見解を伺えたらと思います。よろしくお願いします。

3718【真柳企画調整課長】  ネットで見るかどうかというのは、昨日の総括のほうでも議論があったところです。確かに昨年度もその話をいただいたと思っております。社人研という話もございましたけども、この間の社人研の推計で武蔵野市を見てみると、ずっと減っていく推計がされていて、この間を過去見てみると、武蔵野市は増えていると、逆の結果が出てしまっているということなのです。基礎自治体として、自分たちで異動がどうだったかというところを正確な情報として持っているわけですから、それを基に、コンサルと専門のお力も借りて推計をしているというやり方をしている。その結果として、過去5年を趨勢期間として見て、コーホート要因法を使って増えるという結果が出ているということでございます。
 確かに、全国的に日本の人口が減っているのにどうしてという、感覚としてはすごくよく分かります。それも市民の感覚としてもきっと、小林委員だけでなく、そうなのだろうと。あくまで人口推計というのは、もう確定された手法をもってして、要件をそこに当てはめて実施をしていると。その結果、過去5年がそういう結果だったものだから、それを30年間で見ていくとそういう結果になるのだと。実際にはもうちょっと中身、ではどの年代が転入してきているのかとか、どの年代がどうなのだ、1年たてば皆さん1年ずつ年を取りますので、そういう細かな分析をやった結果がそうなっているということです。
 委員がおっしゃられているとおり、全国が減っているのだから、もともと武蔵野市に来るその基の人口が減っていることは考えなくていいのというのは、確かにそれはそのとおりで、コーホート要因法としてもそこは弱点だということをコンサルからも聞いてはおります。それはきっとそのとおりなのだと思いますが、これは計画案の中にも記載があるのですけども、大きく日本の人口全体として見れば、生まれる、亡くなるの差引きで人口がどうなっていくかというところなのですけども、基礎自治体として見た場合には、生まれる、亡くなるは、おおよそ1,000程度の動きであって、その差分で人口が減った増えたというのはそれほど影響はないと。大きなところで言うと、1万人前後の転入転出、ここがどうなるかで武蔵野市の人口というのは変わってきているのです。過去5年を見てみると、武蔵野市は転入が超過しているのだと、それも20前後のところが増えているのだというところを30年間で推計すると、今のような結果が出ていると、これが客観的な事実ということでございます。
 三鷹は三鷹で、独自で社人研のほうで使ってやっていると、それはそれで何ら否定するものではないですし、うちはもっときめ細かく、自分のところのデータを使ってやりたいと、コーホート要因法の課題というものは十分認識しつつということでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3719【小林委員】  まず1つ御指摘したいのは、20歳代の女性の推移です。青の棒グラフが実績、オレンジが予想値となっています。2022年8,660人という数字が、2040年1万492人、このときの出生数、今20歳代の方は120万人前後、そして2040年現在で80万人前後というような水準です。これでもこうなるのかというのは強い疑問を持つところということは言わせてもらって、それに加えて、今の御答弁だと、対応していただく、もう一つのサブシナリオをつくっていただけない、説明を果たしてもらえないと理解しました。これについては、とはいえ、まだ考え方が変わればいいなというように期待しながら、今回のこの質問は時間の都合上、替えさせてもらいます。
 次に、吉祥寺東町1丁目市有地利活用事業について伺いたいと思います。
 この事業については、少なくとも374万円、委託料として投入されていて、市職員の労働力も同じくそれなりに投入されていると思います。まず、この事業の内容、結果について教えてください。

3720【小内資産活用課長】  東町1丁目市有地利活用事業について御質問いただきました。こちらにつきましては、寄贈を受けたという背景の中から、福祉的活用を目的に市有地の利活用を図っていくという検討を進めてきたところです。昨年度は事業者さんを公募しまして、市有地を貸し付ける事業という手法の中で、地域共生型の推進社会を目指そうという目的に沿って事業者さんを募集したという状況でございます。
 しかし残念ながら、それまで比較的前向きに検討してくださっている事業者さんがいるようなところだったのですけれども、やはりロシア軍のウクライナ侵攻であるとか、そういったところを背景に、残念ながら事業者さんに応募いただけなかったというところでございます。こちらにつきましては、有識者の方たち、審査委員会を立ち上げまして、その審査委員の方々にも結果を御報告いたしましたが、非常にここまで何年もかけて取り組んできた結果、この急激な社会状況の変化という中で、事業者さんが決まらなかったのは非常に残念だねと、また手法を変えてしまったりコンセプトを変えてしまうということは、これまでの検討経過も無駄になってしまうので、引き続き、さらにどんなことができるのかということを検討しながら、コンセプトや手法についてはこのまま継承していくのがいいのではないかというような御見解をいただいたところでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3721【小林委員】  ありがとうございます。この件については令和4年6月22日に、陳情とかもありまして、私も当時、総務委員会で、市民の意見を、東町の住民の意見を聞いてほしい、意見交換をしてほしいという要望、これに賛成したというような形ではありました。そして、会派の議員とかもいろいろな場において、食と相談を通して多世代の結びつきと支え合いを地域に広げる場、この事業コンセプト、これでいいのかというような疑問を呈しながら、この事業はうまくいかないのではないかというような指摘をさせていただいたところもあったと思います。結果、今残念な状況となりました。とはいう中で、一方で、今お伺いしたいのは、この事業コンセプトを継続してやっていくというような話でした。
 これは具体的に、では、その中でどういうふうに、課題の中で何を変えることでこの事業をこの先進めようと思っているのか教えてください。

3722【小内資産活用課長】  事業者さんに応募いただけなかった後に、それぞれ、これまでサウンディング等に御協力いただいた事業者さんに少し聞き取りをしたところ、やはり手を挙げていただけなかった一番大きい要素としては、今後の社会情勢といいますか、物価上昇が急激に進んでいる中で、この先の方向性が見通せないことによる事業リスクが高いというふうに判断せざるを得ないというようなこと。それから、本来皆さん御自身で事業をされていますけれども、本体事業による歳入というのも少し、やはり社会情勢の変化に伴って減ってきているような、そういった状況もあるので、やはりここについては、今の時点では何か新たな投資をするのはリスクが大きいだろうというふうに判断をせざるを得ないというようなお話があったかと思っています。
 それと、あとは財政的な部分で、やはり用途地域、地域特性、そういったところも踏まえながら、収益性の確保が難しいよねというのはこれまでも御指摘いただいていますが、我々のほうでもそういうことは認識していました。その収益性の確保をどのように取るかというところの中で、一般的には、国や東京都、そういったところで福祉事業であれば補助制度というのがありますので、そういう補助制度を活用して福祉的事業というのは割と成立することが多い。また、市のほうでも、市有地の貸付料を少し割り引くとか、または市のほうでも独自の補助制度を導入するとかということで、行政からの財政的支援を受けて福祉的民間事業を成立させるというのが一般的かと思いますけれども、今回の事業は既存の制度の枠組みではなく、分野が横断的にまたがっている事業なので、これを所管する国の団体、東京都、こういったところの補助制度、既存の補助制度が活用できないということがやはり大きな課題だったというふうに思っています。
 こちらについては、やはり事業者さんからもそのような御意見がありまして、通常自分たちがやっているスキームで使っている補助制度が今回の事業で活用できるか分からないので、そこについては財政的負担が大きいというふうに判断をしたというところです。したがいまして、市としても、やはり財政的支援をどのようにしていくのかというところが非常に課題だなということで、改めて認識をしているところでございます。今後その辺りが非常に整理が必要かなというところでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3723【小林委員】  ありがとうございます。とても状況、問題点など、きめ細かく分析されて、分かりやすかったと思います。ただ、そういう中で事業リスクの問題、その会社が新たに投資できない状況、用途地域の問題、収益性の問題、補助制度の問題、こういったものがあるということだと思うのですけれども、これをクリアするためには市の財政的支援を厚くするという方針で、また継続してやっていくと理解すればいいのでしょうか。

3724【小内資産活用課長】  御指摘のとおり、市が財政力というか、財政を投入してやるのであれば、公民連携の目的の一部というのがあまり意味がなくて、それだったら市が独自で事業をすればいいではないのという議論になってしまいかねないと思っています。今回の事業は、やはり使われていない未利用地の土地を活用して収益を得るという側面と、市有地、公有地を活用しながら、本来は民間サービスなのだけれども、公益性が高いので、お互い協力して、民間事業者さんの活力または経済力も使いながら地域の市民の方たちのためになる取組をしましょうというのがこの事業の本質だというふうに思っていますので、そこは全て市が財政を投入すればいいという議論にはならないというふうに思っています。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3725【小林委員】  分かりました。そのお話を聞く中で、この事業は本当にこのままで継続してできるのかなという疑問がどうしても拭い去れないのです。そういう中で、やはりそもそもの陳情、先ほどお話ししましたけど、地元住民の方の意見、そういう中に医療機関をつくってほしいとかというような話もあったと思います。そしてそのとき地元の住民の方の意見を聞いてほしいというようなことを私も別途要望したつもり、記憶があるのですけど、していると思うのですけど、その点何か動きがあったのかどうか教えてください。

3726【小内資産活用課長】  現時点では、まず事業者さんが決まりませんでしたということにつきましては、これまでワークショップに参加いただいていた方々、それから地域の東町のコミュニティ協議会の方々、そういった方にお手紙でお知らせをしまして、今後検討を進める中で、また一定の方向性、検討の状況が進みましたら御案内さしあげますというところでございます。現時点では、今年度この後、秋以降に事業の振り返りを進めていこうというふうに思っておりますので、今後また動きがございましたら地域の方々にも、適切な時期を見計らってお知らせ等していきたいなというふうに考えております。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3727【小林委員】  ありがとうございます。この事業、振り返ってみると、やはりうまくいかなかったというのが一つ言えるのだと思います。そういう中でこの先どうなのかというようなところについても、残念ながら今の時点では疑問が残るというところです。そういう中で、今お手紙を出していて、一定の方向性があったら知らせるというような話、秋以降動くという話なのですけれども、そのときにはというか、やはり私が思うのは、今これを継続するというのも一旦、それも選択肢として置いておいてもいいのですけども、そうではない選択肢というのも一つ検討していただけたらなと思うのです。やはり地元の方の意見を聞いて、その要望を聞いて、それに応えられるかどうか、そういうのをもう一度検討した上で、今のやり方、今までの事業コンセプトによるもの、あるいは市民の方の意見は、今新たにこういうのがある、環境も変わってある、そういうのを踏まえて、この先、土地をどう使うのかというのを検討していただきたいと思うのですけれども、何か御見解あれば教えてください。

3728【小内資産活用課長】  今後改めて再検討の余地があるかというような御質問かというふうに思いますが、この土地の利用の検討は、平成26年に庁内でチームを立ち上げまして、検討を開始して、8年以上が経過している状況でございます。この間、市民の方たち、地域の方たち、こういったところをいろいろ御意見もお聞きしながら検討を進めてきたわけでございますが、委員御指摘のように、やはり社会情勢の変化というのはどんどん大きく変わっていますので、やはりその時々に捉えながら柔軟に、変更すべきところは変更するということは必要かなというふうに思っています。
 そのような中で、大きくコンセプトを変えてしまうということよりは、やはり何が今後の地域の、あそこの場所を考えたときに何が一番いいのだろうというのは再度整理が必要かと思いますが、そのような中で、ちょっとこれも今後になりますけれども、例えば暫定的に使ってみるとか、地域の力を少し御協力いただくような取組をしてみるとか、そういったことも考えられるのかなというふうに思っていますし、そのような中で、そもそもの事業の在り方というのは整理が必要だなというふうに思っています。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3729【小林委員】  ありがとうございました。この点について、東町にお住まいの方の要望を聞いてほしいという声が強かったのです。別に今の事業を、全て議論を白紙にしてというところまでは言うつもりはないのですけれども、やはりもう一度改めて、この事業について要望を聞いてほしいという声が強かったものであるので、また改めて聞いてほしい、その上でまた再検討していただければということは要望させていただきたいと思います。
 次に、環境浄化対策事業についてお伺いしたいと思います。この点については、昨今発生しました吉祥寺のキャバレー問題、こういう問題もありますけれども、安全・安心というまちづくりから、もっと前に進めていいというように個人的には考えています。
 その一つに防犯カメラが挙げられていると思うのですけども、今回決算書を見ると583万円使用されたとありますが、具体的にどのような事業だったのか教えてください。

3730【横山安全対策課長】  防犯カメラの更新についてお問合せいただきました。この内容でございます。防犯カメラ、環境浄化特別地区、また別の地区に合計14台設置しておったわけですが、その更新をいたした次第です。このカメラの更新委託で550万ということで、今回更新をいたしました。また、そのカメラは表示板がついておりますので、その更新委託費、また廃棄物の処理委託ということで費用がかかった次第でございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3731【小林委員】  ありがとうございます。この更新にかかる費用、これについては安全・安心の市民の生活のために設置する事業として評価したいと思いますし、許される限り推進していただきたいと思います。
 そのような中、今現在、市に354台、吉祥寺を中心とした商店街に204台、小学校の通学路に60台あるというような説明があったと認識しているのですけど、そこら辺の事実関係と、もし3つのエリア、武蔵境エリア、中央エリア、吉祥寺エリアで分けるとすると、それぞれ何台ずつ配置されているのか教えてください。

3732【横山安全対策課長】  私どものほうで把握している設置状況ということでございます。昨年度末時点でございますけれども、市で設置しているのは13台、商店会で282台、町会で7台、小学校の通学路で60台、計362台という形になっております。
 地域ごとの内訳でございますが、まず吉祥寺地域では、商店会と町会で211台、小学校の通学路で20台でございます。中央地域につきましては、商店会で51台、小学校の通学路で25台、武蔵境地域では商店会27台、小学校の通学路で15台、そういった状況でございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3733【小林委員】  ありがとうございました。今計算してみたところ、武蔵境エリアが42、中央エリアが76、吉祥寺が231、そんな感じになるのですけども、すみません、若干違うかもしれないのですけども、そういう中で実を言うと、これはもっと進めていいのではないかなというのは先ほど申し上げたとおりなのですけども、武蔵境エリアで、やはり住宅地、公園近く、暗くて怖い、防犯カメラを設置してほしいという依頼を聞いているのです。ぜひ市にはこれについて積極的な要望をお願いしたいと思うのですけど、特にこの中で武蔵境エリア、ほかのエリアと比べて少なくなっています。積極的にお願いしたいと思うのですけれども、お考えを伺いたいと思います。

3734【横山安全対策課長】  今、地域の防犯カメラの設置について、武蔵境周辺についてどうですかというお話がございました。現在、防犯カメラについては、自治体とか町会、そういったところで防犯活動を行っているところについて、市のほうで補助をして設置を進めている次第でございます。警視庁のほうでも、やはり自治体とか町会の防犯カメラの設置推進を図っているというところでございます。あわせまして、市自体で設置しているところは、やはり環境浄化特別地区とか、あと通学路とか、そういったところに限定して今つけているという状況でございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3735【小林委員】  地元の方とも相談しながら、武蔵境エリアだけでなくていいと思うのですけども、こういった安全・安心のまちづくりのために必要な投資というのはしていただきたいというように思います。よろしくお願いします。
 続いて、公会堂改修について伺います。令和4年度基本計画策定支援として930万円が計上されています。この使い方について教えてください。

3736【小内資産活用課長】  武蔵野公会堂930万円の内訳でございますけれども、まずは有識者会議の運営支援ということで、この中身はワークショップや基本計画の策定支援といったようなことも含めておりますけれども、こちらが約828万円ほど。それから、これに加えまして土地の測量調査、それから敷地の高低測量、高低差、レベル差、そういったところの今後設計をする上で必要な測量の調査、こういったものを含めた金額が930万円というところでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3737【小林委員】  ありがとうございます。この件に関しましては審議未了となりましたけれども、武蔵野公会堂改修関連予算の執行停止に関する陳情、令和5年第1回の定例会、総務委員会で上がっていたというところで、総務委員として私も対応した記憶があるのですけども、この問題は吉祥寺南口の面的整備と関わるもので、公会堂だけ切り取って議論するというのは極めて難しい。南口全般でいえば、ここにも担当の方が全員いるとは思わないのですけども、そういう中で、この陳情で私がお願いしたのは、まずは住民の意見をしっかり聞くということ、巨大震災が発生することもある状況の中で、令和7年度に改修工事を始めるということではなく、もっと前倒しできるぐらいスピード感を持って進めてほしいというような趣旨のことをお願いしたのですけれども、この総務委員会の後、今現在、住民の意見を聞くとか、前倒しの動きとかというのは何かあったのか伺いたいと思います。

3738【滝沢都市機能再構築担当課長】  今御質問が2つ大きくあるのかなと思っています。吉祥寺駅南口のパークエリアの全体の話と、あと公会堂の改修に関する住民の意見をというところだと思います。委員のお話の中で前倒しという話があったので、まずそこの点について私のほうから御説明をさせていただけたらと思います。
 令和4年度の決算ということに関しましては、こちらは委託費というところで、その成果として、昨今議会にも御説明させていただきました「吉祥寺パークエリアまちの将来像立案に向けて」といったところの資料を作成したところでございます。この中にスケジュールが2つ載っているのですけれども、恐らく委員おっしゃっていただいたのは今後のスケジュール案についてかなというふうに思っています。今、令和5年度は、こちらについてオープンハウスですとか社会実験、来月予定していますけれども、そういったところが進捗しているところというふうに考えています。
 恐らく前倒しと言っている部分は、令和7年度から予定している対話の場、こういったところをもう少し前倒しできないのかという御意見だと思うのですが、こちらについてはオープンハウスを2回やった中で、市民の方から御意見いただいているのですけれども、やはりこういった形で丁寧に進める、まずこういう動きがあるのだというのを周知することはとてもよいことだというふうに言っていただいております。また、令和7年の対話の場というのはすごく大事なところなので、改めて丁寧に進めなければいけないところ、これをぱっと前倒して、例えばですけれども、今年の12月から始めますといってもなかなかうまく進まないのかなという認識を持っております。
 それを進める上では、私、その対話の場というのは、リアルな場というのは当然必要だと思うのですが、今後必要なのは、やはりオンラインも活用した直接参加型の合意形成プラットフォームなんかも必要だというふうに考えておりまして、ただいま、たまたまなのですけれども、官民共創による新規事業開発プラットフォーム、逆プロポというのがありまして、その中である事業者さんが、住民協働DXで新しい地域共助の仕組みを検討する実証実験に一緒に取り組んでくれる自治体の募集というのをしている事業者さんがいますので、そこに手を挙げるということも考えております。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3739【小林委員】  ありがとうございます。私は、この事業は、武蔵野市をこの先つくるに当たって、とても重要な事業だと思っています。特に吉祥寺エリア、最重要なものだと思っています。そういう中で、例えば三鷹市さんの事例を見ると、皆さん御存じだと思うのですけども、3人目の副市長として、UR出身の副市長を人事として決めたということ、三鷹駅前中央通り東地区再開発を進める姿勢を示したというようなことがあります。やはり人的資源、財源、金銭的な資源、こういったものも積極的に投資する体制を市として構築する必要があるというように思うのですけども、この点について御見解を理事者の方からいただけたらと思います。

3740【恩田副市長】  三鷹市さんは三鷹市さんの事情の中で動いているというふうに私は考えます。私もよく知っている方なので、もともとUR出身の方で、それで職員として採用されたと。その後やはり、今の市長があそこを優先的にやりたいというモットーの下に、今そういった形の役職に就いているというお話を聞いていますし、様々ないろいろな問題を抱える中で、その辺のURとのコネクションの問題等もあるのでしょう、そういうような人事があったというところだというふうに私どもは思っています。ですので、吉祥寺の南口につきましては、要するに第六期長期計画で書かれた将来的な進め方、これにのっとって今進んでいる状況でございますので、将来的にそういった形での専門性の高い事業ということになってくれば、当然そういった形での対応というのも必要になってくるということがあれば考えたいというふうに思います。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3741【小林委員】  ありがとうございます。三鷹市のお話で、優先的にやりたいという市長のお考えみたいなのがあってというお話がありましたけれども、武蔵野市はそういう意味だと今どのようにお考えになっているのでしょうか、市長の御見解をお願いします。

3742【松下市長】  武蔵野市の場合は、小林委員もよく御存じだと思いますけど、第六期長期計画に基づいて様々な事業を行っております。また、今現在では第六期長期計画・調整計画の計画案をお示ししておりますので、ここから市民の皆様や議会の皆様の意見、また職員の意見を加えながら調整計画を策定し、またそれに基づいて様々なまちづくり等も計画に基づいて行ってまいります。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3743【小林委員】  市長、ありがとうございました。私の要望としてお伝えするのは、やはり武蔵野市をより魅力的にするために、今までの財源的なものを抑制しつつ、新たな投資事業として吉祥寺駅の再開発を積極的に図っていくこと、これが武蔵野市の未来の発展につながると私は考えています。この点については長期計画にのっとってという話がありますけども、ぜひ市長のリーダーシップの下、積極的に前に進めていただきたい、このように考えて、質問を終わらせていただきたいと思います。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3744【本多委員】  よろしくお願いします。今日は全然時間がないので、まいていきたいと思いますが、広報のことと、あと行政不服審査制度のことと、あとはブルーキャップ関連のことの3点を質問していきますので、よろしくお願いします。
 まず、広報の件です。明細の143ページに新ホームページ管理システム構築で1,500万円程度というのが上がっていますが、ホームページのリニューアルの事業というのが続いてきたと思うのですけれども、ホームページをリニューアルしたことについての、4年度に全部終わったとは思っていないのですが、それについての振り返り、リニューアルをしてどうなのかということについて、まだ情報が全て集まっていない状態だとは思うのですが、この年の振り返りということでお聞かせいただければと思います。
 それから、広報の件については、昨日、知らないことによってサービスが使えないとか、そういった状態については非常にもったいないことなのではないかという問題提起をさせていただいたのですけれども、広報の部分自体をもっと横断的にやっていくことはできないのかという御提案です。例えば先日も吉祥寺のパークエリアのオープンハウスをやっているところで、そこで例えば公会堂の話だとか、旧赤星鉄馬邸のことだとか、そこからさらに広げて三鷹駅北口の交通関連のことだとか、そういったことも一緒に広報したらいいのではないですかというお話をその場でさせていただきました。
 というのは、やはりオープンハウスに来ていらっしゃるような方というのは、非常にまちのことに対して興味があって、積極的に考えていらっしゃる方々だと思います。そういった方々に対して、別の事業も一緒にアプローチをかけていくことによって、非常に効果的に広報、そういった方々がある種のインフルエンサーになっていただけるのではないかというふうに思ったためです。そういった横断的なやり方についてというのを、この年度についてというので振り返りになるかもしれないのですけども、今後の見通しについても教えていただきたいと思います。
 もう一つは、先日も一般質問のところでも出したのですけども、高校生世代だとか中高生の皆さんの青少年活動に関する広報です。令和3年度の予算特別委員会のときにも、高校生世代に直接アプローチをしている施策の一覧というのを資料要求で出していただきました。施策自体はたくさんあるということが分かったのですが、結局それを中高生世代の皆さんが情報として取れていないのではないかということなのです。先日の六長調の中高生ワークショップのところでも、中高生世代が自分たちで情報を取るのに当たっては、子ども向けのページは子ども過ぎるということ、もっと小さいお子さんに向けて書かれている。でも大人向けのところの中では、中高生向けのものというのが埋もれてしまって、見つけられないというような声が出ていました。
 こういった未成年であっても、中高生くらいからは恐らく自分で情報を取りにいく、保護者を通じてではなくて、自分で情報を取りにいく世代になっていくのではないかなというふうに思っているのですけども、そういったことに対して市ができることというのはどういったことなのかと。振り返りも通じて、新しいところについて教えていただきたいと思います。

3745【若林広報担当課長】  3点御質問いただきました。まず最初の令和4年11月にリニューアルいたしましたホームページの振り返りでございますが、今回のホームページのリニューアルにつきましては、これまでのホームページが抱えていた課題を解決していこうということで、リニューアルを行った次第でございます。これまでの課題としては、欲しい情報がなかなか見つけづらいだとか、それから必要な情報にたどり着くまでのページの遷移が多いですとか、情報分類が分かりづらいとか、そういったところが御指摘ありましたので、リニューアルに当たってその辺を解消するために、トップページを工夫したりですとか、あとスマートフォンとかタブレット端末での操作性の向上ですとか、あとはセキュリティの問題も、SSL化で全ページをカバーするとか、そういったところで、今考えられる部分は全て達成したというふうに考えています。市民の皆様からの声というのは、なかなか広報がアンケートを取って何かやったということはまだ行っていないのですけれども、じきにホームページを通してとか、何かしらの方法で、現状のホームページについての御意見を伺いたいなというふうには現時点では考えております。
 続きまして、市の広報の様々な事業の横断的な周知についてということなのですけれども、これはやはり委員のおっしゃるとおり、反射的な効果というか、一つの事業で別の事業を周知していくということは本当に重要なことであり、効果的なことであると思います。ただ、今なかなか、それぞれの所管課が一つの事業をやるときに、別の所管がやっている事業をそこで周知しましょうとか、そういう横の連携が実際事業を組み立てていく中であるのかどうかというのが広報のほうでは把握できておりませんで、ただ、必要性としてはすごく感じておりますので、何かしらの方法でそういうことができるような、課題として認識をしておりますので、できる方向で少し考えてみたいと思います。
 それから、最後の3点目ですけれども、青少年活動の周知、情報が取れていないのではないかとか、中高生は自ら情報を取っていくということなのですけども、その世代に対する情報提供についてということだったと思いますが、やはり中高生世代が市のホームページを積極的に見るとか、本当は見てほしいのですけれども、なかなかそれは期待ができないのではないかというふうには認識しているところでございまして、やはり若者が使うのはSNS、特に今でいうとLINEですとかインスタグラムがメインになってくると思うのですけれども、今、市の公式のインスタグラムも始めておりまして、少しずつではございますが、情報発信のほうを進めているところでございます。
 今後、市の事業とか、今は市の様子とか、四季折々の写真とか動画とか、そういったものを上げていくというふうに考えているのですけれども、やはり個別事業についても順を追って、インスタグラムとか、LINEは少し合わないかなと思うのですけれども、インスタとか新しいSNSを使って情報発信をしていくということは引き続き考えていきたいと思います。
 以上です。

3746【吉清総合政策部長】  少しだけ補足をさせていただければと思います。まずホームページについてですが、なかなか、特にいい反応というのは拾いづらいところがあるのですが、今回ホームページ、システムもそうなのですが、やはり広報は見た目も物すごく重要だと思っていまして、今回関連して、私が会う人とか、あとは庁内とかで、庁内で正直、ホームページがどこがいいねとか言われることはないのですが、今回変わって、庁内とか、あと関係団体の人と会ったときに、トップページがすごく、写真とかが今、きっちりではない、大体月で変わって、そういうところを意識して、そこを何人かの方から、今回の写真、あれ、どこ撮ったのとか、そういうのをかけていただいたので、そういうところからも伝えていきたいなというのは思っています。あと、ちょうどチラシがうちの総合政策部のほうで、ほかの都市機能のほうで言っていただいたかと思うのですが、戻ってきて私のほうも報告受けまして、それは本当にそうだよねということで、広報のほうで今、そういう全庁的に広報マインドを伝えていくにはどうすればいいのかというのを検討しているのは課長言ったとおりなのですが、その辺り本当にいただいた意見も参考にして、意識して進めていけたらと思ってございます。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3747【本多委員】  ありがとうございます。様々どんどん、これはもう進めていくしかないことですし、広報の部分は、専門的な技術も当然必要だと思うのですけど、割と手動で、自分たちで変えられる。自分たちがユーザー目線になれば、もっとこうすれば読みやすいではないか、分かりやすいではないかと、自分たちの目線で変えられることは実はたくさんあると。システムをいじらなくても、ちょっと書き方を変えるだけで変わってくるかなというふうに思いますので、その辺りはお願いします。私たちもばらばらといろいろなイベントの御案内をたくさんいただくのですけど、市のホームページに全てが載っていればと、いつも思っています。全てがそこにあれば、皆さんも、全庁の中でもお互いのイベントがどこでいつ行われているのか非常に分かりやすくなると思いますので、そういったことも含めて工夫をいただけるようにお願いしたいと思います。
 次に行きます。次は、行政不服審査制度の見直しについてというので、付属資料の35ページの24番に見直しについてあります。これが予算について、ちょっと決算のほうが増えているのですけれども、その理由についてお聞かせいただきたいと思います。また、行政不服審査制度と情報公開制度というのをつなげて今回いろいろと考えて調べてきたのですが、令和4年の5月15日号の市報で、大きく情報公開制度についてというのが裏面で紹介されています。このタイミングでこれを出した意図というのについてお聞かせをいただきたいというふうに思っています。

3748【久保田総務課長】  行政不服審査制度の見直し、基本施策5のところですが、予算より決算が多い理由ですが、こちらは、ただいま月に1回、弁護士の会計年度任用職員に来てもらって、2時間、勤務をしていただいています。ただ、初年度でしたので、これまで積み重なっていたような案件を処理してもらうのに超過勤務が発生しました。それで決算では倍額になっているところです。
 以上です。

3749【毛利市民活動担当部長】  市報の件でございますけれども、特段意図ということではなく、例年同じ月と日の広報に載せている状況でございます。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3750【本多委員】  分かりました。ありがとうございます。情報公開制度の拡充をきちんとやっていくことというのは、本当に市報に載っていたとおり、市の透明性を上げていくということ、市民の利便性向上、市民がきちんと知る権利を果たすということで非常に重要なことだというふうに捉えています。今日の広報の話ともちょっとつながってはくるのですけれども、行政文書開示請求というので今回データを出していただきました。これ、行政文書開示請求の処理にかかる期間の実績というところ、頂いた資料の24ページ、それから審査請求、開示請求に対して審査請求した、結果に対して審査請求したものについてどれぐらいかかっているのかというのは25ページに資料として出していただいて、ありがとうございます。
 何が聞きたかったかというと、これは一応平均で出していただいたのですけども、まず行政文書の開示請求のほうで、長いものとしてはどれぐらいかかっているのかということをまず一つ確認したいのと、あと、審査請求のほうは件数が少ないので、なかなか平均で見るというのが難しいところなのかなと思うのですけど、標準の審理期間というのを一応定めているというふうに思っていて、行政不服審査会等への諮問がなしなら4か月、ありなら11か月というのは一応ホームページで確認をしたのですが、それに対してはどういう状況になっているかということを教えてほしいです。プラス、そこからさらに結果が出た後、答申内容とかを公開するという手続になっていると思うのですけど、その公開に至るまでというところでも、またそこからさらに時間がかかっていると思うのですが、その辺りの時間の間隔についてどういう実績になっているかということを教えてください。

3751【久保田総務課長】  すみません、本多委員、非常に分かりにくいこの制度なのですが、行政不服審査法におきまして行政文書の開示請求というのは例外の規定になっておりまして、多分、本多委員がホームページで御覧になった審査会にかからないものは4か月、かかるものについては11か月というのは、行政文書の開示請求を除いた行政不服審査法の行政処分の不服申立てに係る処理になっております。
 以上です。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3752【木崎委員長】  長くかかったものとかは。

3753【毛利市民活動担当部長】  御質問の件は会派要求の資料に関してのものだと思いますので、行政文書の開示請求とその審査請求に関しての答弁をさせていただきたいと思います。
 まず開示請求、行政文書の開示の請求があって、それを開示決定、非開示も含めてすることに関しましては、こちらについては情報公開条例で、開示請求があった翌日から起算して14日以内に開示決定をしなければいけないという決まりがございます。ですので、ほぼ14日以内には出せているのですけれども、ただ、例えば御請求があった資料が大量にわたるとか、多年度にわたるとか、そういったような場合で短時間に開示決定等することが大変困難である場合には、やむを得ない理由があるとして、条例の中で解釈運用として、開示請求があった日の翌日から起算して60日を限度として期間を延長することができるという特例を設けております。こちらは先ほどの条例の14条の第2項のほうに書かれていますけれども、そういう意味では、すみません、長いものですと、例えば日数も含めて、昭和37年度の議会の全員協議会で、そのときの議事録が欲しいとか、そういった場合には60日ですし、一番最近で長いものでは、対象が3,000件ほどありまして、その3,000枚のうちに1枚に当たり150か所ほどそれぞれ消さなければいけないような個人情報を含んでいる文書については、270日いただいて開示決定をしているというものがございます。ただ、それは本当に特例ですので、ほぼ14日のうちには開示はできているのかなと思っております。
 次に審査請求のほうになりますけれども、審査請求については、先ほどの行政不服審査とは若干やるべきことが違いますので、審査請求をいただいてから、実際にその審査請求いただいた方と、どこの部分についての審査請求であるかとか、それからそれぞれの委員に対しての確認であるとか、そういったところで、実際、先ほどの行政不服審査の標準審査期間よりは少し前さばきに時間がかかっているというのが現状かなというふうに思っております。こちらについて、これは資料については答申の後、裁決というものがありますが、裁決のあった日の年度を取って、遡った期間、こちらの表にはまとめておりますけれども、長いものでやはり280日ぐらいのものがありましたり、審査請求の期間に、委員会と、それから審査請求された方との間でやり取りが何度もありますけども、そこに対する反論書等いただいたりということで、長いものについては540日ぐらいかかっているようなものもございます。それから、答申から公開までホームページで毎年度、決算のタイミングぐらいで公開をしておりますけれども、そちらについては特段決まりはなく、決算の前にぐらいの感じではあるのですけれども、やはりそこに上げるときにも、案件をそのまま件名を出してしまうと、それがまた差し障りがあるようなケースもありますので、そこの確認等にちょっと時間を要しておりますけれども、ただ、これに関してはどのタイミングで上げるかということは検討の余地があるのかなというふうに思っております。
 以上です。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3754【本多委員】  詳しくありがとうございます。すみません、私もちょっと認識がずれていたところがありました。今お話をいただいて、運用するに当たっても様々大変な制度であるということはよく理解をするところなのですけれども、その反対側として、市民が情報公開をしてほしいと、先ほど言ったような市民の知る権利を果たしていくのだということを考えたときに、やはりこういった、恐らく裁判と似ているというか、すごく時間がかかるというような印象を。今も、やはり請求をかけてから1年以上、審査請求の場合ですけど、情報が出てきて、審査請求をして、それからまた何年も待ってみたいな形になってきてしまうというのも非常に難しい。でも、制度として行政不服審査制度というのがきちんと運用されていくということ自体も、そこの正確性だとか、大変優先しなくてはいけないこともたくさんあると思うのですけれども、情報公開をしていく、さらにはそれに対して疑問がある場合の審査請求の制度というところをきちんと、なるべく早く迅速な形で、ただ適切に進めていっていただきたいということで今回は質問させていただきました。
 弁護士さんも入ったということもあって、様々見直しも進んでいる部分なのかなというふうに思いますし、一つこういったところというのは行財政の分野で、行政評価だとか、いろいろなところにもつながる話だというふうに思っています。先ほどの広報の話とつながりますと言ったのは、情報公開の請求をしたりだとか、その結果に対して不服があって審査請求をしたりだとかという、根底には市民が知りたいという、情報を知りたいという思いがあって、そういう行動を起こしていらっしゃるのだなというふうに思うのです。ということは、その知りたいというふうに思っていることに対して、どうやって応えていくかということだとも思うのです。様々な情報の性質とかはあると思うのですけれども、なので、そういったところに対して、長い時間かけることも必要なときはあるとは思うのですけれども、市民が知りたいと思っていることに対して、なるべくタイムリーに、そして広く市民に知らせるということをしっかりとやっていっていただきたいというふうに思っておりますが、そこについての御見解を伺いたいと思います。
 次に行きます。次はブルーキャップとかの関係のところです。付属資料の24ページにこの辺りの分野が入っているというふうに考えております。今回資料も、また要求で出していただきました。今回は令和4年度のということなので、すみません、資料のところは少し整理していただいて出していただいたのですけど、資料の冊子は28ページと29ページです。これはちょっと分析をしたいところではあるのですが、指導と警告というのがどんどん減っている状況で、これはコロナ禍の影響ということでよろしいのでしょうかという、まず確認です。そして、口頭注意というのが始まってから、令和4年度のところで2,000件を超えているというふうになっていて、一方で指導と警告というのは減っていると。この数字についてどのように分析をされているのかについて教えていただきたいと思います。

3755【若林広報担当課長】  市民の方が知りたいと思っている情報をどういうふうにキャッチして、広報として応えていくかということだと思うのですけれども、市民の方がどういうふうに、どういう声が出ているのかというのは、やはり広聴と広報の連携というのはすごく大切だと思いますので、それは定期的に広聴、市民活動推進課、所管の部署と広報のほうで連携を取りながら、今市民の方が何を知りたいのかというのを把握した上でしっかり広報していくというふうに考えております。
 以上です。

3756【横山安全対策課長】  今、指導と警告の関係で、その件数の推移についてお問合せいただきました。委員おっしゃるとおり、令和2年から4年はコロナの期間ということでございます。令和元年度以前は通常時で、令和5年度になりますとコロナ明けという形でございます。ただ5年度につきましても、コロナ以前と同じなのか違うのかというのは、今、状況を注視しているところでございます。ですので、単純にどうだったかというのはなかなか比較できない状況かなと思っています。ですので我々としては、状況を注視しながら、どういった形になるのか、令和5年度、6年度、状況を注視しながら必要な取組をしていきたいと考えているところでございます。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3757【本多委員】  ありがとうございます。知る権利のところ、情報公開のところは引き続き、請求が来ているものとかというところは、やはり市民の関心が高い分野なのだというふうに思いますので、そこは適宜連携をしながらお知らせをお願いしたいと思います。
 ブルーキャップとかのほうの話なのですけども、今のことで、やはりコロナ禍の影響というところで数字、それもあって今回資料の要求自体は10年間で出してみたのですが、5年間で一律でということだったので、今回5年間お出しいただいていて、これからまたどうなっていくかというところだと思うのですけども、今、口頭注意というところで2,000件もあったりだとか、指導と警告等とかというふうになっているのですけども、これ、現場での判断が、その結果としてこういう表の実績になっていると思うのですけど、例えば本来は警告のケースを指導でやってしまったとか、そういうケースごとの検証みたいなものというのはされているのでしょうか。そういう振り返り、その場でやっていることが本当にこれに当てはまるのかということについて、どの行動を取るべきだったのかみたいな、そういった振り返りというのはどういうふうにされているのかということについて教えていただきたいのと、あとは、ルールをこういうふうにして、これは令和5年度からのことも含めますけれども、ルールを定めた以上、やはり違反は違反なのだということが、違反でなければこんなことをしないわけなので、違反は違反なのだということについて、私は市として強いメッセージを出す必要があるというふうに考えているのですけれども、これは対象者に向けてということももちろんそうなのですが、そうではなくて、武蔵野市としてはこういうことをやっているよという取組についてというか、武蔵野市としてはこういう考え方なのだよということを市民に対してきちんとメッセージとして出していく必要性があるのではないかというふうに考えているのですけれども、それについての御見解を伺いたいと思います。
 それから、今回エリア別というのも出していただいて、様々エリアについての傾向だったり、これからまたこれも変化していくものなのだろうと思うのですけど、武蔵野市の地域生活環境指標というのがあって、これを頂いて読んでいたのですけど、これを見ると防犯活動及び刑法犯認知件数というところで、結構境南町2丁目のところも、吉祥寺南町1丁目、2丁目と同じぐらいの色になっているのです。こういうエリアごとの特性みたいなところというのは、こういうふうにしてまとめていただいて大変分かりやすいと思っているのですけど、こういう状況がある中で、武蔵野市として、今吉祥寺の話ばかりやっていて、エリアとしては南北こういうふうにやっていますよとあるのですけど、武蔵野市という全域で見たときの考え方についても、今後の見通しだとか、これは一時的なものだというふうに考えるかどうなのかという。駅のそばだからいろいろあるということなのかもしれないのですが、そういったエリアとしての、武蔵野市全体での考え方についても教えていただきたいと思います。

3758【横山安全対策課長】  3点御質問いただきました。
 まず1点目のところです。警告だったのが指導になってないかとか、あと指導のところが口頭注意になっていないかという話でございます。この辺については、ブルーキャップ、複数人で確認してやっておるところでございます。ですので、確認をして、間違いなく客引き等やっていれば指導という形になります。しかしながら現況としては、実際客引きをしている営業に関わる者もブルーキャップの活動を分かっておるところがあります。ですので、ブルーキャップの前ではやはりやらないということがあったりしますので、なかなか実際にしっかり現認する、要はお客さんに対して、うちの店どうですかといったことを確認する、現認するということが難しい状況です。ですので、やるときは指導はしっかりやっているという形になっておる次第でございます。
 続いて、違反の部分について、広報等についてでございます。委員おっしゃるとおり、営業者とか客引きとか、その者たちについては、ブルーキャップによって、まず条例の中身についてお知らせする、そして、なぜ違反なのかお知らせする、市としての姿勢はどうなのかというのをお知らせする、そういうのをやっております。委員おっしゃった、その他の市民の皆様へのというところでございます。我々その辺は課題だと思っております。現在、ホームページを作成しようとしております。その中では、条例の内容とか、どういったことが違反なのか、どの地域で違反になるのか、そういったことを丁寧に説明しようという課題意識を持っておりまして、今作業中でございます。
 3点目、エリアの話でございます。現在は吉祥寺駅周辺、環境浄化特別地区を定めたりとか、客引き等が多いところは勧誘行為等適正化特定地区というのを定めています。これはやはり吉祥寺駅周辺に店舗が集積している等の影響があって、今は吉祥寺駅周辺のみとなっているのは委員御案内のとおりです。ただ、今後につきましては、三鷹とか武蔵境エリアについても、そういった状況というのは、今のような状況ですけれども、今後変わっていく可能性ですが、そういったものはあるかと思いますので、我々としては吉祥寺駅だけではなくて、全市的にそういった状況は情報把握、注視しているという状況でございます。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3759【本多委員】  ありがとうございます。市としてやはりどういう考えでこれをやっているのかということ、特に私は、職業差別とかそういうことにならないように、きちんとやっていただきたいというふうに思っていて、そういったことではなくて、こういう行為は駄目ですよということを定めたわけなので、それをきちんと皆さんに理解していただいて、やはりそういったことに対しては、市としてはこういう対応をきちんとやっているのですよと、実績もそうだし、でもこういう課題があるので、今後こういうふうにしていきますということはやはり強く出していくべきだというふうに思っておりますので、その辺りは引き続きお願いしたいと思います。また、今、吉祥寺以外もというところもあったのですけど、今回の話は客引きだとか、そういったところの部分がクローズアップされてはいるのですが、治安という大きなくくりというところで、武蔵野市の魅力というのでよく言われるのは、治安がいいということを皆さんよくイメージされるというふうに思います。でもやはりそれは、きちんとこういうデータに基づいてやらないと、本当にそこだけでいいのかという話が出てくると思いますので、ぜひ全市的な部分で、どこが課題なのかということについては研究して対応いただきたいと思っています。
 以上です。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3760【木崎委員長】  暫時休憩いたします。
                               ○午前11時45分 休 憩
     ────────────────────────────────────
                               ○午後 1時00分 再 開

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3761【木崎委員長】  休憩前に引き続き会議を開きます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3762【浜田委員】  では、午後もよろしくお願いいたします。
 付属資料の14ページの自宅療養者支援事業について伺います。この自宅療養者支援事業は今年5月に終了されたということで御報告いただいています。もう本当に担当のところは御苦労さまでございましたという形で、お疲れさまでした。事務報告の178ページにコロナ対応ということで、そのことも載っています。人数、相談・支援件数、令和4年度が4,000件近くに及ぶ相談・支援の件数だということで、対応が本当に大変だったなというふうに思っています。令和4年度の感染症に対する対応報告書でも詳しく書かれていましたけれども、令和4年度、本当に爆発的に感染拡大になって、入院とかできなかった、それが自治体で、市独自で急増する患者に対してこういう支援センターということで、自宅療養者に対しての食料品とか日用品の支援、安否確認などを行ったということで、本当にお疲れさまでしたというか、御苦労さまでしたという形です。
 職員の対応状況というのがどうだったのか1点聞きたいのと、もう1点は、決算額も大きくなっています。これだけの人数が相談とか支援をされたので金額が多くなったのか、予算に対してかなり金額が多くなっていますので、その辺の状況を伺えたらなと思います。

3763【横山安全対策課長】  ただいま2点御質問いただきました。コロナ関連の自宅療養者支援事業ということでございます。令和4年中はコロナ第6波、第7波という形で、1年を通していろいろな状況の変化があったところでございます。この自宅療養者支援事業については防災安全部安全対策課のほうでやっておった次第なわけです。ただ、時によっては非常に感染者が増えて、対応が部課だけでは困難ということで、庁内いろいろな部署から応援をいただいて、電話をしたりですとか、支援物資、どういったものが必要かというのを承ったりして、全庁連携してやって成し遂げた事業だと思っております。様々な工夫をしながら様々な課題に対応して、自宅療養している方への支援ができたというふうに思っておる次第でございます。
 決算額が多くなっているというお問合せでございます。確かに当初予算と比較して大変大きくなっている次第でございます。こちらは年度中に2回補正予算案をお出しして、お認めいただいて、約4,000万の補正予算額が認められてやったというところでございます。当初に関しては、やはりしっかりとした積算根拠をもって出した金額でやったわけですけれども、その後状況に応じて補正予算という形で、柔軟に対応して成し遂げた事業だというふうに思っておる次第でございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3764【浜田委員】  ありがとうございました。もう本当に大変な時期にそうやって対応していただいたということは感謝いたします。2回の補正予算ということで、予期せぬというか、予想していればきちんと予算も立てられたのでしょうけれども、本当に予期せぬことに対して様々、今御報告ありましたけれど全庁連携をしてしっかり行ったということで認識させていただきました。
 この終了した後、相談窓口を設けているのです。その後の対応というか、何か状況が分かれば教えてください。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3765【木崎委員長】  相談窓口についてですか。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3766【浜田委員】  この後、引き続き何か、相談窓口ではなかったですか、すみません、うろ覚えで申し訳ないのですけれど、この後の対応というか、何かあれば伺えたらと思います。

3767【横山安全対策課長】  こちら自宅療養者の相談窓口については、5月上旬にコロナ本部が終了したわけですが、併せてこちらも終了している次第でございます。その後の相談窓口は、基本的には東京都のほうで受付をしているという形になっています。ただ、市に一報とか相談が入る場合がありますが、そこは基本的には健康課のほうで一旦受け付けて、そこで賄い切れないというか、応じ切れないのは関係機関とか東京都さんに案内している形になっていると思っております。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3768【木崎委員長】  5月は、令和5年の5月ということでよろしいですか。(「そうです」と呼ぶ者あり)

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3769【浜田委員】  わかりました。ありがとうございます。では、今、保健課で対応しているということですね。課が違うので申し訳ありません、またあれだったら確認します。ありがとうございます。
 次に、18ページの子どもの権利条例について伺いたいと思います。午前中も少し質疑があったかなと思いますが、確認と、ちょっと答弁の中で子ども権利条例、今まで本当に子どもたちの意見をしっかり聞いたということで、そこはもうすごく評価するところなのですけれど、子どもを尊重する社会というのは、子どもの声を聞く仕組みづくりが大事なのだということで、率先して我が市もしていただいたということは確認しました。今後進めていくというか、周知、また、この権利条例について勉強会だとか、様々学校関係ではされていると思うのですけれども、またこれは教育で伺うのですけれど、地域でということで、しっかりそれも進めていくということですが、先ほど答弁の中で委託なども考えているというような答弁があったかなと思うのですけれど、それはどういうことなのか伺えたらと思います。

3770【吉村子ども子育て支援課長】  子どもの権利条例の子どもの声を聞く仕組みというところなのですけれども、子どもの権利条例、4月1日から施行されました。条例の17条のところで子どもの意見表明であるとか、第18条で子どもの参加というところを規定しております。条例制定の過程、検討の過程のところを皆様には御報告していたので、御存じかと思うのですけど、子ども議会とかというところも検討委員会では話がありましたが、そういうものではなく、子どもの意見を聞くというところ、その多様な仕組みをつくるというところでは、子ども議会とか子どもワークショップなどの開催のほか、アンケートであるとかインタビューであるとか意見箱というのもいいねというのは子どもたちの声からも来ています。子どもの議会とかいって、学校の代表者を集めて何かをするとかというよりも、気軽なところでも、様々なところで意見を聞くというところが大事なのではないかというのは検討委員会などでもいろいろな意見の中でありましたし、子どもからもそういう意見はありました。今、武蔵野市でやっているところではTeensムサカツであるとか、あと六長調のところでやっていただいたりとか、様々なところでどうやったら子どもの声を聞ける仕組みがつくれるかというところは、各課で研修というか、こういう条例ができましたということは周知しながら、各課でも考えていただきたいと思っていますし、学校とかでも考えていただきたいと思っております。
 先ほど委託といったところは、Teensムサカツを令和5年度、予算お認めいただいておりますけれども、子どもの声を聞き取る様々なノウハウを持った業者に委託をするというところで、今、第2回まで進めているところでございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3771【浜田委員】  分かりました。そういったところを業者に頼むということで、その業者を通じて子どもの意見を聞くという認識でいいのでしょうか。確認です。子どもの声を聞くという部分では、学校関係、これまでも報告にあったように、子どもはもちろんですけれど、教職員、あと保護者、地域の理解を深めるために、教員の研修も実施してきたというふうに報告もありましたけれども、それは分かるのです。やはり子どもの周りの環境がそういうことだということで分かるのですけれど、もっと地域、あらゆる人という形で御報告もあったかなと思うのですけれども、あらゆる人に対して委託業者にお願いをするのか、その辺もう少し詳細を教えていただければなと思っております。よろしくお願いします。
 これは教育関係で、教育の権限に属する評価報告書の中にも様々書かれていますけれど、その中でも教授の方とか、この子どもの権利条例をつくってという有識者の方からの御意見で、すごく評価をされているのです。子どもの意見をしっかり聞いているということで評価をされております。その上でやはり、学校関係はいいのですけれども、地域での、さらに全市民に分かっていただける、周知をしていただける、子どもの権利条例ができてこうだったよというような成果というのですか、評価をしていただけるような、そういう工程にしていただければいいのかなと思うのですけれど、もう少し詳細を教えていただければと思います。

3772【吉村子ども子育て支援課長】  今委託の御予算をお認めいただいたのは令和5年度から、令和4年度やっていたTeensムサカツの運営の部分です。子どもたちの声を聞いていくという中で、先ほど市長がベビ吉とかおっしゃっていましたけれども、最後に子どもたちが意見を提言したところで、聞くというところは市長が来ていただいて、市長に皆さん意見を提言します。そこには昨年度は教育長も来ていただいて、権利条例にはこういう僕たちの意見というところを発表したりしております。そういう意見を聞き出すというところの運営を委託しているというところです。地域の中で全てを委託するというわけではなくて、各課様々なところでパブリックコメントするときに、子どもの声をどう聞くのかとか、ワークショップとかの開催ができるのかできないのかとかというところも、条例を踏まえて各課でも考えてほしいですし、今、市民活動のどこでもミーティングとかというところでも我々出向いていくということは言っていますので、あと学校でも我々出向いて説明をしておりますので、そういうところでは地域様々なところで説明もしますし、条例というのは、条例をつくったのは我々行政だけではなくて、市民の皆様もこういう条例があるということを知っていただいて活動していただくことで条例が生かされてくると思いますので、そういうところは周知していきたいと思っております。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3773【浜田委員】  詳細ありがとうございます。そうですね、本当につくったから終わりではなくて、以前市長も言っていましたけど、これからが本当にこの権利条例を皆さんに認めてもらえる、そういうことが大事だというふうに思いますので、しっかりよろしくお願いしたいと思います。
 続きまして、19ページの一時預かり事業です。これも午前中にちょっと質問があったのですが、明細の161ページです、一時預かり事業で、これはたくさんの方が利用しているということで、金額も多くなっているということだったのですが、すみません、確認なのですけど、決算書、明細書のところでは、これ、補正をやったわけではなかったですかね。その辺ちょっと確認をさせてください。項目のところでは補正予算額、マイナスになっているのです。その辺分かれば教えていただけたらなというふうに思っています。
 あと、利用者が増えているということで、一時預かり事業が拡大するのは、本当に保護者にとってはありがたいことだと思っていますし、保育所でも各認可、小さなところでもこれまで預かり保育をたくさんしていただいているのですが、なかなかやはり取れない、預かってもらえないというか、予約が取れないというようなお声も伺っていました。それを幼稚園で拡大というか、充実させていただけるということはすごくいいことだなと思っているのですけど、先生の対応は大丈夫なのかどうか。大丈夫だからこういう声も上がってきているのだろうなとは思うのですけれど、その辺お願いしたいと思います。

3774【吉田子ども育成課長】  幼稚園における一時預かり事業でございますが、先ほど御説明いたしましたように、これは幼稚園のレギュラーの時間以外のところでの預かりを行うというものでございます。こちらにつきましては各園で、専用の先生ですとか、そうした先生も配置したりしながら預かりを実施していると伺っているところでございます。
 それと、この予算につきましては、例年、年明けの第1回の定例会で不足分等を調整したりといったことは行ってございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3775【浜田委員】  ありがとうございます。今の金額のことですけれど、調整しているということで、補正とかそういうのではないということですよね。その辺、すみません。
 あと先生が、専用の先生がいらっしゃるというような御答弁でしたが、常駐でいらっしゃる先生以外に、一時預かりの先生がいらっしゃるということでしょうか。

3776【吉田子ども育成課長】  補正の予算につきましては、扶助費全体で予算が残って、下回った場合に補正減という作業を行っているところでございます。この単体で補正ということではないということです。
 それと、一時預かりの先生につきましては、そのまま幼稚園の先生が預かりの時間まで勤務することもございますし、また別途、その時間だけの先生を採用して、その先生が一時預かりを行うということもございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3777【浜田委員】  分かりました。先生についてはどこも、保育所でも保育士不足、先生も不足されているという中で、一時預かり事業を拡大していただけるということは大変ありがたいのですけれども、先生の確保も大変ではないかなと思いますので、それはしっかり相談というか、聞いていただければなと思っています。
 あと、以前相談いただいたのですけれど、幼稚園を卒業して就学するまでの春休みというのですか、その間も預かってもらいたいのだけれど、なかなかそれがないというような御相談もいただいていたのですけれど、そういうことも対応していただけるということでしょうか。
 あと、先生というのは、もちろん資格のある先生だと思うのです。幼稚園の先生だと思うので、資格がある先生。保育所では子育て支援員という形でいらっしゃいますよね、それとは全く別という考えでしょうか。

3778【吉田子ども育成課長】  幼稚園の卒園式の後の預かりということでよろしいでしょうか。ここの部分につきましては、確かに一般的には卒園後の預かりをやっているところと、やっていないところがあるというふうに認識してございます。卒園式の後も預かりをやっているところは、そのまま3月の末までそこで過ごすことができるというところもございます。
 先生の資格でございますけれども、一般的に幼稚園の教諭の資格を持っている方を採用していることが多くございます。ただ、資格を持っていない方も一部勤務しているという実態もございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3779【浜田委員】  分かりました。ありがとうございます。要望としては、卒業してからも就学するまでの3月までしっかり預かっていただけたらなというふうに、やっているところとやっていないところがあると言っていましたけど、事情もあると思うので、そこはしっかりやっていただけたらなと思います。
 最後に、付属資料の35ページの17番、文書の電子化に向けての検討ということで、アクションプランの77ページにも載っていますけれど、ICTを利用した市民サービスの拡大ということで取り組んでいただいているということは分かっているのですけれども、その上でこれからもしっかりやっていくということで、改めて伺いたいと思いますが、どこまで現状として進めていく。これからも進めていきますということは、検討していくということは分かるのですけれど、令和3年度から検討が始まって、令和4年度も電子申請の拡充だとか支払いだとかやっていますけれども、一つ、成果です。昨日の市民税のところでも少しお話があったかなと思うのですけれど、進めていく上で何か成果というか、状況等分かれば教えてください。

3780【久保田総務課長】  文書の電子化の進捗状況と成果についてです。こちらに書かせていただいたとおり、令和5年度、ちょうどこの9月11日から市役所の文書管理業務について電子決裁を導入して、ただいま運用を開始したところ、一部ですが、導入を開始したところです。また、それに伴いまして、文書管理の方法を紙から電子で行うことを原則とするということで、その移行も行っているところです。それで、文書の電子化に伴って、ただいま市役所でやっているような会議についてもペーパーレス化などを図っておりますので、そういった点での進捗はかなり進んでおるというところになります。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3781【浜田委員】  ありがとうございます。進捗が進んでいるのは確認できました。ありがとうございます。そこのアクションプランのところにも書かれていますけれど、ICTを利用しない、もしくは利用できない方が必ずいるということも踏まえてということで、私みたいな感じかなと思うのですけれど、そういう方もいらっしゃるということを注意していただいているということで進めていってください。会派として以前から、お悔やみコーナーという形で要望もさせていただいて、先般の一般質問でも質疑したときには、庁内でしっかり検討していますという答弁もいただきましたので、しっかりこういう点も期待をしておりますので、順調にいけばいいかなと思っておりますので、よろしくお願いします。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3782【川名委員】  決算の付属資料の33ページに行政評価のことが書かれています。行政評価の導入ということは非常に期待をしていますし、評価をするところです。これは導入すべきだということを20年近く言い続けてきて、やっと出てきたなというのはとても期待をしているところなのですが、どういう意味合いで捉えているのかよく分からないこともあるので、確認の意味で、確認をさせていただきたいと思います。
 行政評価ですから、評価するには、その評価の指標が必要になってきます。いわゆるアウトカムとアウトプット、それが明確になっていないと、何々をしました、何とかを実行しましただけで、結局それでどうなったの、やってもやらなくても同じではないかということになってしまうことが多々あると思います。今回の決算付属資料のところにも、主要な施策の成果に関する説明書と書いてある、要は成果を説明するという体裁になっています。武蔵野市自治基本条例の中でも、「持続可能な市政運営の実現に向けて、限られた政策資源を最大限に活用するため、政策等について、必要性、効率性又は有効性の観点から、適時に、かつ、合理的な手法により評価を行うとともに、その結果を政策等に適切に反映させるよう努めなければならない」と書いてある。効率的に行っていくことは当然ですけれども、それをどう活用していくか、これは決算審査の一つの大きな観点だと私は一応考えています。
 それで、大前提として、ここにも書いてある成果の定義がどうなっているのかというのを確認したいと思うのです。今回の資料も、ほかの資料もそうなのですけれども、何とかを実施しました、やりました、それでどうなったのというのはどこにもないのです。本来行政評価というのは、事務事業も評価した上で、施策レベル、政策レベルに対してどう効果をもたらしたか、成果をもたらしたかということを観点にしないと、単に幾ら使って、それが安い高いとかになってしまって、最終的に住民の福祉向上に結びついたかどうかが全然判断ができないのです。そのための行政評価だと考えているのですが、今回ずっと見たのですけども、どうも腑に落ちないので、まず市として成果の定義はどうされているのかを確認させていただきたいと思います。

3783【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  行政評価における成果の定義でございます。どんな施策、事業についても、最初に設定した目的がございます。それに対して達成したのか、あるいはその途中であるのか、目的に対してどうなったのかというのが、平たく言うと成果だと考えております。その過程で当然数字的な情報も見てだとは思いますけども、総合的に評価していくというのが行政評価だと考えております。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3784【川名委員】  それは具体的にどういうことなのでしょう。それが全然見えないので、今日確認をしたのです。
 ちょっと1つ伺いたいのですけれども、付属資料の33ページに行政評価の導入というのが書いてあって、ここには武蔵野市第六期長期計画・調整計画策定委員会で新たな仕組みを試行したと書かれています。試行してどうなったのですか、何がどうよくなったのでしょう。何がどう住民福祉向上に結びついたのか、そういう視点が全然ないのです。ここは項目自体がいっぱい書けるわけでもないので、そこら辺全部書けというのは難しいのですけども、何とかしただけでは、別に何の意味もないではないですか、予算書に執行したことが書いてあるのだから。本来そこに成果を書かなくてはいけないのではないですかということを聞いているのです。
 それで、もう一つ確認をしたいのが、同じ項目で令和4年度予算参考資料には、第六期長期計画・調整計画に組み込み、限られた経営資源の最適な活用と施策の見直しにより、効率的で質の高い市政運営を実現すると書かれているのです。ここに一つの目的が書かれているのに、決算には書かれていないのです。各項目一緒ですよ、わざわざなぜ削除したのか。逆にこの目的が達成できていないのか、しているのか、これを確認したいと思います。
 というのは、もうこれは今、調整計画、計画案が出ていますので、内容自体は分かっていて、かなりいろいろ項目が書いてあって、私、非常に高い評価をしたいと思っているのです。逆にこれは調整計画で、振り返りのときに使うのではなくて、最初から計画のときにつくらないといけないと思っていて、もともとのものには次の長期計画に実現していくと書かれているので、先は分かっているのですけども、そこを見据えて今回試行したわけですよね。それによって何がよくなって、まだ課題点はどこにあるのかと本来書かないと、全然成果に対する指標でも何でもないではないですか。これはなぜこういう記載になっているのか、なぜそこを書かないのかについても説明をお願いいたします。

3785【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  付属資料の行政評価制度導入のところの成果の書きぶりですけども、川名委員御指摘のとおりだと思います。そもそも行政評価における成果と、あとは先ほど説明したとおりなのですけども、ここではやったことしか書いていないと。本来ならば、試行なので、それでどうなったのか、あるいはどういった課題が見つかったのかまで書かなければいけなかったかと思います。そこは御指摘のとおりだと思います。
 この答弁で補足をさせていただきますと、六長調の策定委員会の中で試行させていただきました。そもそも六長の中では33の施策について、数値目標的なものは設定していなかった中で、後から、それぞれ施策を構成する事業について数値情報を整理して、六長調の策定委員会にお示ししたと。策定委員のほうからは、そういった取組をすることに対する非常に肯定的な評価は多かったと思います。討議要綱の際に、その評価結果を別冊としてお出ししましたが、文章で書いている評価について、数値で裏づけながら書いておりましたので、評価については一定程度、納得度が高まったのかなと思います。
 それから、課題でございますけれども、33の施策の中では、評価のための数値情報というのがなかなか出しづらい分野もございました。それは策定委員のアドバイスもありまして、では今後こういった内容の数値を集めていきましょうと、そこを書くだけでもいいからということで課題には対応したところでございます。まだ試行でございますので、次の七長の策定に向けて本格実施できるように、今回策定委員からいただいた御意見も踏まえて、さらによいものにしていきたいと思います。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3786【川名委員】  おっしゃるとおりで、ぜひとも進めていただきたいし、期待したいのですけども、では、何で今回の決算資料には、逆に目的も省かれてしまっているのでしょうかということを聞いたのです。本来は総務省のほうから、きちんと付属資料を、こういうのを作れと言われているので、毎回作っているのだと思うのですけども、それは今までだったら許されるのですが、今、自治基本条例をつくって、行政評価という項目をつくっているではないですか。それに沿って何で書かないのというのがそもそも疑問なのです。今おっしゃっていることは当然なのですけど、それが何で決算に反映されていないのですか。おかしくないですか、自分たちでつくった条例がここに反映されていないのですよ、と考えているので、具体的にだからどうしようという話は難しいと思うのですけど、今後そういうことを視点として入れてほしいと思いますが、この点についての御見解を伺いたいのと、ここの行政評価に関する説明文、何で少なくなっているのですか。この理由の説明がないのですが、この点について再度御答弁をお願いいたします。

3787【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  書きぶりがかなり簡素になっておりまして、そこについてはやはり反省しなければいけないなと思います。今後については、そこは気をつけていきたいと思います。成果につきましては、その結果どうなったのかというのも含めて書いていかなければいけないだろうと。
 2点目の予算参考資料の表現と比べてということでございますけども、ちょっとそこは配慮が足りなかったのかなと思います。せっかく新しく試行した事業でしたので、しっかりと、何のためにこれをやろうとしたのか、その結果どうなったのかというのは書かなければいけなかったと思っております。そこは反省しております。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3788【川名委員】  せっかく計画案でかなりいろいろな試みをされていて、内容的には評価をするのですけども、そこまでやっているのに、決算、自分たちで何も評価していないとなってしまうわけです、この書き方では。では全く、この意味があったのかなという気がしてしまいますので、そこはぜひとも改善するよう提案させていただきたいと思います。
 それで、項目でいくと330万円の予算を執行していますが、これは具体的に何のために使って、今の調整計画に反映されているのか、このことの説明もないのです。これもアウトプットの問題ですけども、具体的に、この330万円は何のために使っているのか、このことの説明をお願いしたいと思います。
 続いて、決算付属資料の33ページに、市制施行75周年記念事業について書いてあります。様々なことをやったことは私たちも知っていますけれども、結局この中のどこに書いてあって、最初の説明のところに、こういう事業の一つの成果として、市勢要覧を記念事業で活用して、シビックプライドの醸成を目的に、新たに転入した人たちに配付を実施しましたと書いてあるのですけども、何か話がよく分からないのです。市勢要覧を配付することでシビックプライドは醸成されるのか、別に来た人に配るだけの話だから、なくてもあってもいいわけだし、かえって荷物が多くて邪魔と言われるかもしれない。逆に言うと、とてもいい内容で、読んだら、すごいな、武蔵野市から絶対転居しなくなるというほどの内容だったのか、これが全然分からないのです。
 こちらの最初のほうの市長が登壇して話したところにもシビックプライドと書いてあるのです。それは当然必要なのですけども、それが市勢要覧を配ることだけで達成できたと判断しているのかどうか。逆に言うと、それを判断した理由なり根拠について御説明をいただきたいと思います。

3789【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  大きく分けて1点目の御質問についてお答えいたします。この決算の330万円でございますけども、コンサルへの委託費用になります。一番大きかったのは、各施策に対して、参考指標という形で客観指標を立てていきましたけども、なかなかふさわしい指標が見つからない等の場合に、他市の指標の調査であったり、様々アドバイスをいただきました。また、指標がないという場合の対応についてもいろいろアドバイスをいただきました。まとめてコンサル費用が、この330万円となっております。

3790【若林広報担当課長】  市勢要覧の件につきまして御質問いただきました。市勢要覧を発行、配付するだけで市民の方々のシビックプライドが醸成されるのかという御質問なのですけれども、配付だけではもちろん達成されたかどうかというのが、やはり明確な基準というか、評価指標がございませんので、そこは分からないのですけども、これまで市勢要覧は5年ごとの周年事業で作成をして、皆さんに配付をしてきたということなのですが、今回2022年に作成したものは、少しこれまでと趣を変えまして、やはり市の事業、やっていることとか、今の武蔵野市を余すことなく落とし込んで、加えて、今回プロモーションウェブサイトというものも併せて開設をいたしまして、要覧とプロモーションサイトを連動させて、市について、市に関係ある方のコメントをいただいたりとか、著名な方からコメントをいただいたりとか、そういうようなところで少し含みを持たせたコンセプトで市勢要覧を作成しました。
 転入セットに入れて、転入者の方に市勢要覧、今回は30ページぐらいの少しコンパクトなものになったのですけれども、それを転入した段階で、武蔵野市はどんなまちなのかというところを知っていただくことで、やはり、こういうまちに自分たちが引っ越してきたのだということを少しでも感じていただきたいという目的で配付をしているということでございます。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3791【川名委員】  330万のコンサル料は分かりました。特に武蔵野市はなかなか今まで指標をつくったことがないので難しいことは分かっていますし、それは当然必要なことだと思っています。
 もう一つは、武蔵野市の特徴として、コンサル任せではなくて、市の職員が自らつくっていくということが一つ、一番大きな特徴になっていますので、これは当然、330万円を使った後は、市がきちんとノウハウを吸収して、職員が自らつくっていけるような形に結びついているという理解でよろしいでしょうか。逆に言うと、毎回コンサル頼みになってしまうのかというのは、今の説明ではちょっと分からなかったので、本来到達点として、成果として出ていくのは市の職員のノウハウであるし、施策形成能力の向上になると思うのです。そういう意味合いの成果目標があるのかについて確認をさせていただきたいと思います。
 市勢要覧は、逆に言うと、何人に配って、何人の方がシビックプライドを持つようになりましたかと指標をつくらないと、配るだけが目的になってしまいます。逆に配らなければ、そっちのほうがお金は安くなるという形になるのですけども、これは多分書き方があまりにも短縮化し過ぎてしまっていて、これはいろいろなイベントを重ねた上で醸成するのですよね。例えば自治基本条例のときのイベントも、市民、やりましたよね。市民の方々が登壇して、要は偉い人たちが登壇してお話をするのではなくて、市民の方々が武蔵野市はこんなところだよというのを話し合うという、今までにない試みをしたではないですか。そういうことによって、自分たちの仲間が一緒にやっているなということが感じ取られたら、それが醸成につながるわけです。そういうことの説明が全然なくて、これを見ると市勢要覧を配れればシビックプライドが高まるのかなと読み取れてしまうので、これはちょっと改善しないと、さっき言った行政評価と同じなのです。何かをやりましたでは全く意味ないし、だったらやらないほうがよいになってしまうので、これは書き方と、全部考え直すべきだと思いますが、こういう指摘を受けて御見解を伺いたいと思います。

3792【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  最初の御質問でございますけども、補足をいたしますと、今回の評価シートの作成につきましては、六長調策定委員会の市の職員のワーキング、それを中心に、各部の御協力もいただきながらやっていくというのをベースとしておりました。その上で、壁にぶち当たったときにコンサルのアドバイスもいただいたということになります。ノウハウを共有し、そして職員の力量を高めていくという点では全く同感でございます。日々の施策、事業の展開において、目的を意識してやっていく、指標を立てるということは、その事業のアウトプット、アウトカムが何であるのかということを意識しながらやらなければいけません。今回のワーキングの若手職員も、その作業を通してそういった意識を高めていただきたいと思ってやってまいりました。非常に成果はあったかなと思います。そういったことをここにはしっかりと書かなければいけなかったなと反省しております。
 以上です。

3793【齋藤財政課長】  決算付属資料の主要な施策の成果の書きぶりのところかと思います。全体的に見渡して見ていただくと、結構、課によって、少し量が多かったり、書き込みが非常にさらりとした書きぶりになっていたりということで、取りまとめをしているのは財政課なので、私のほうから答弁させていただいておりますが、少しやはりそういった成果というところ、どういうものが成果があったのか、効果があったのかというところを、やはり我々のほうから文書を取りまとめする際の依頼を出すときに、そういった内容をしっかりと盛り込むようなことを周知していかないといけないかなというふうに思ってございます。それとともに、企画部門に行政経営の部分がございます。そういった評価というところも少し視点を置いて、連携しながら来年度に向けて検討していければと思ってございます。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3794【川名委員】  こういう指摘をさせていただきましたので、ぜひとも次年度以降改善していただくよう提案させていただきたいと思います。
 それで、決算付属資料の12ページに、昨日も話になりましたCIO補佐官を任用し、本市のDX全体のマネジメントへの支援として云々かんぬんとかあって、またRPAのことについてもいろいろ書かれているのですけども、ここもICT導入の妥当性評価や利活用の支援を実施しましたと書いてあって、支援を実施したことによって何がどうなったのかというのはどこにも書いてないのです。支援しました、アドバイスしました、でも誰も聞いていませんでは全く意味ないではないですか。具体的に何が変わったのですか。RPAのこともそうなのですけど、これは非常に高く評価をしたいですし、作業量はかなり減ったというのは認識しています。精度も上がったことも分かっているのですけども、そこが目的ではないですよね。職員の業務量を減らしたことによって、職員が違う仕事をする、そのことによって、要はほかの、市民に対する業務をすることによって、市民福祉の向上というか、全体量がさらに最適化していくということが本来の目的なのですが、ここも導入しましたでおしまいなのです。だから、せっかく導入したことによって、このCIO補佐官がいろいろ支援してくださったことによって、何がどう変わったのか、このことについても説明をお願いいたします。

3795【澤野情報政策課長】  デジタル化の関連でお問合せをいただきました。まず12ページの記載のところ、2種類ありますので、そこを区別したいのですが、CIO補佐官の任用という事業と、デジタル化推進アドバイザーの業務がございます。御質問いただいたICT導入の妥当評価や利活用を支援しましたという、もう少し具体的な内容を申し上げますと、予算要求段階でデジタルを使うものに関して要求があった場合に、その要求の内容が妥当であるかとか、機能に対してスペックが適切かといった専門的な知見をいただくことで、過剰であればそれを見直しますといったようなアドバイスをいただくことで一定の効果が出たのかなというふうに思っております。
 それからRPAのほうについて御質問いただきましたけれども、確かにここに数値等を載せていなかったのは不親切だったかもしれませんが、我々としては一応、昨年度で言うと1,555時間の削減ができたというふうに各課の照会の上で考えております。御指摘のとおり、この時間を新たな課題ですとか、もっと市民の方に丁寧に対応するとか、そういう時間に振り向けていけたのではないかなというふうに考えているところです。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3796【川名委員】  これも記載の問題なのですけども、それを分かりやすくしてくれないと、結局、やりました、それでおしまいなのです。ちょっとこれ、改善をしていただくようお願いいたします。
 それで、今、CIOと、あとデジタルのアドバイザーのことで一定の効果がありましたという答弁があったのですが、その一定の効果は何ですかと聞いているのです。結局CIOを入れることによって何が変わるのかよく分からない、なおかつこれは人によって左右されるではないですか。本当に適切な人なのか、口だけ言っているだけで何も役に立たない人も世の中にはいますけども、そういう人なのかどうか分からないわけです。たしか議会の中でも、この人が本当に適切なのかどうかという質問があって、執行部としては非常に適切で、市とも関係ある人にお願いしたということをかなり自信満々に答弁されていたので、それによって何がどう変わったのか全然分からないのですよ、今の御答弁で。その一定の効果とは具体的に何がどう変わったのか、RPAだったら職員の時間数で簡単に分かるではないですか。ほかに何がどう変わってきたのでしょうか、そこを伺いたいと思うのです。
 これは私たちの会派も、やはりデジタルに関する支援のサポートが必要だと、ずっと提案をさせていただいています。それはやはり市の職員の皆さんが今までやってきた、積み上げてきたものがたくさんあって、それを急に変えろといっても無理な話ですから、それは分かっている人にアドバイスいただいたほうが、はっきり言って効率的ですから、それは進めろという立場なのですけども、結局それでどうなったのか、ここの書きぶりでは全く分からないのです。そこをもう少し説明していただかないと、この額についても適正なのかどうか判断できないので、さらにそこの説明をお願いしたいと思います。
 もう一つは、デジタル関係で確認をしたいのですけども、この年度から各コミセンにWi−Fi導入の本格化が始まったと思います。これは予算書には書いてあるのですけど、決算書にはどこにも書いていないのです。このWi−Fi導入によって何がどう変わったのか。市民活動の促進という一つの目標がありますよね、これは長期計画にも書いてある。ここに寄与していないと、導入した効果が全く分からないのですが、この点についてどう評価されているのか。これは予算書に書いてあることですから、決算には書いていないので、確認をしたいと思います。

3797【澤野情報政策課長】  改めて、CIO補佐官の任用によって何がどう変わったかというお尋ねです。昨日も同じ趣旨で御質問いただいたかなと思いますけれども、昨年度に関しては、昨日申し上げたとおり、はっきりこういう成果が出ましたということを申し上げづらくて、ただ、昨日申し上げましたとおり、庁内で研修と、それからCIOとの意見交換会を庁内でやることによって、いかにDXを進めていくことが重要なのかとか、それを行うことによって生まれる時間をどう振り向けることができるのかということを考えるベースといいますか、きっかけづくりに使った1年間なのかなというふうに考えています。
 ですので今後、今年度引き続きCIO補佐官に入っていただいて、CIO直轄プロジェクトというのを行っておりますので、引き続き結果が出るのをお待ちいただきたいというふうに思っております。

3798【一ノ関総務部長】  CIO補佐官につきましては、私のほうから昨日も申し上げた部分がございますが、昨年度で言えば、先ほど課長が申したとおりなのですけれども、今年度で言えば、子ども家庭部のほうで書かない窓口というのを試行しておりますけれども、それについてのアドバイス等も行っているといった、一定程度の成果が出ているというふうに認識してございます。

3799【馬場市民活動推進課長】  コミュニティセンターの市民活動に絡むWi−Fiの活用についてのお尋ねでございます。コミュニティセンターのWi−Fi設備につきましては、令和3年度に設置いたしまして、4年度につきましてはランニングコストを予算で計上させていただいております。令和3年度当初はオンラインでの会議など、Zoomをはじめとした会議での利用が多く、手探りの中で続けてきたところですが、令和4年度に入りましてからは、イベントなど講演会等でも活用され、またコミュニティ協議会以外の市民活動団体にも認知が広まりまして、徐々に利用回数も広がってきていると認識しております。正確な数字までは把握がなかなか難しいのですが、コミュニティ協議会の皆様、窓口の方々に聞く限りでは、新しい団体の方も申込みがあったりということで、利用の認知が広がってきているということで理解しております。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3800【川名委員】  デジタル化はそう簡単には進まないと思いますので、今後の成果というか、具体的に見える内容を示していただいて評価をしたいと思いますし、記載もしていただきたいと思います。基本的にDXは目的ではないですから、結果としてそうなるだけの話ですから、そこら辺はよく考えていただいたほうがいいのかなと思いました。答弁の仕方だと思いますけれども、そこだけは言わせていただきたいと思います。
 それで、コミセンのWi−Fiについて聞きたいのは、設置して、皆さん使っているねではなくて、Wi−Fiがあることによって市民活動が促進されているのかどうかなのです。ほかの公共施設も今、Wi−Fi、かなり導入が進んでいて、いつの間にか進んだなと思っていて、非常に私は評価していますし、すごい便利になったなと思っているのです。電波がないと生活できないという人もどこかにいらっしゃるみたいなのですけど、それは別として、当然のインフラなのです、今の社会として。そういうことに追いついたことによって、使っている方々がコミセンに対して、もっと来ていただくようになったとか、あるいは市民活動が増えたとか、そういう指標を持っていかないと、単に設置しただけで終わってしまうと思っていて、そこを知りたいのです。
 このコミセンのWi−Fiも、市からお願いしたのではなくて、コミセン側から設置したいという、たしか当初のきっかけというか、申出があったと思います。逆に言うと、これは市民側のニーズから出てきた施策なのです。そう考えると、もっといろいろな効果、成果が出てきていると思うのですが、その点についてはまだ把握はされていらっしゃらないでしょうか。というか、そこがあると、今回のこのWi−Fi設置の事業に対して非常によかったなと思える、あるのは当然だと思っていますので、もっといいことになっているのだなという評価が出せると思うのですが、その点についての視点はあるのかどうかを確認させていただきたいと思います。
 もう一つ、35ページ、指定管理者に対する労働条件審査という項目があって、社会保険労務士による点検を行ったと書いてあります。点検を行ったのはいいのですけども、それによってどう労働条件が変わったのかが説明されていないのですが、この点についての説明をお願いいたします。

3801【馬場市民活動推進課長】  具体的にWi−Fiを設置することで、どのように市民活動に影響、効果が出てきたかということでございます。こちらは市民活動促進基本計画のほうにも、オンラインを使った市民活動の支援ということは盛り込んでございますが、例えば具体的に申し上げますと、コミュニティ協議会の活動の中では、Wi−Fiを設置したことによって、住民総会をオンラインで配信したりですとか、それによって今までコミセンには行きにくかった人もオンラインで見ていただいたりといったような事例がございまして、また、コミュニティ協議会の中の運営委員会などの会議につきましてもオンラインで自宅から参加したりといった、様々な参加の仕方が、多様な参加の仕方が可能になったということを聞いてございます。また、コミセンの利便性そのものも高めていると思っておりまして、利用頻度が高いのは学習室ですとか、ロビーなどでフリーで利用される方の利用が多いというふうに聞いてございますが、そういった方々がコミセンの利便性を感じていただくと、将来的にはコミセンにも、何らかの活動に関わっていただくということにもつながっていくのかなと思っております。
 あとは、それ以外の団体の方々も、詳細な使われ方は把握できていないところもございますが、窓口に申請をして、無制限の時間で利用できるようなパスワードを交付して使っていただくということも増えていると聞いておりますので、市民活動の支援にはつながっているものと、今後もPRをしていきたいと考えてございます。
 以上です。

3802【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  指定管理者に対する労働条件審査の点検結果でございます。令和4年度に初めてやった事業でございまして、公の施設の管理運営業務を担っていただいている指定管理者の労働条件が人事労務関係法令にしっかりと適合しているかという観点から、社会保険労務士の方にチェックをいただきました。全体として、まず労働条件につきましては、労働基準法等を上回る、非常に恵まれた労働条件であるという評価をいただいております。ただ、それに伴って必要な手続が一部漏れていたりとか、そういったことがございましたので、そこは指摘いただきまして、修正をいたしました。例えば、時間休がしっかり取れることになっておりますけども、それに伴う労使協定の締結がなかった。それはすぐ締結していただきましたけども、あるいは賃金台帳の記載事項が少し違っていたとか、そういった点を指摘いただきまして、直していただきました。
 社会保険労務士の方の感想としましては、恐らく財政援助出資団体ということで、市のいろいろな規則を参考にしながらこういったものをつくられているのだろうと、それで非常に恵まれた条件となっているのではないかということで講評をいただいたところでございます。
 以上でございます。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3803【川名委員】  指定管理者のところの詳細はまだあれですけども、結果的に労働条件に対しては、きちんと守られているし、課題点も修正されていったという理解でよろしいですか。それによってどうなったのかというのを聞いていますので、そこだけ説明をお願いしたいと思います。
 コミセンのWi−Fiについては、評価も高いですし、今後拡充していくという話があったのですけども、利用実態を少し見ていかないと、恐らく容量とかスピードとかが足らなくなってくると思うのです。それが当たり前で、みんなが使うようになってくるという話になると、そこでオンライン会議ではなくて、動画を使って何かしようとなってくると、当然回線が足らなくなってくるという可能性も出てきますので、そこも踏まえて利用促進とか今後の改善点を今後検討していただきたいと思いますが、この点について見解を伺いたいと思います。
 もう一つ、第二期市民活動促進基本計画に基づいていろいろ活動されているかと思うのですけれども、令和4年度の予算参考書には、市民活動への市民の関心と参加を促し、各種支援事業を充実させるとともに、市職員の協働に対する意識の醸成を図るとも書いてあるのですけれども、これに対する決算の評価というのはあまり見受けられないのですけども、市の職員が協働に対する意識がどう変わってきたのか。当然高めてもらわなくてはいけないのですが、その点についての御説明をしていただきたいと思います。
 決算付属資料のところにいろいろ書いてあって、市民活動のところにクラウドファンディングを利用していろいろ支援をしたと書いてあるのですが、これは予算のところには触れられていない項目なのです。なぜこういうクラウドファンディングを利用して市民活動の促進を図ったのか、このことの説明をしていただきたいと思います。いろいろなやり方によって事業を推進するために支援を行ったという理解はできるのですけども、一方で、市からのお金を減らして自分たちで稼げよという、逆も考えられますので、なぜこういう記載になっているのか、予算のところで説明されていない記載なので、ここの説明もお願いいたします。

3804【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  労働条件審査の結果はどうだったのかということでございますが、これによって労働条件が何か変わったということではございません。公の施設の管理運営に安定的に、継続的に従事できるようにしっかりと労働条件が確保されているということが、市として、専門家のアドバイスもいただきながら確認できたというのが一つの成果でございます。
 指定管理につきましては、5年ごとに指定替えがございますけども、指定管理期間中に、市としても労働条件をしっかりとチェックしていくのだということを示すことは、今後の指定管理者、候補者も含めてですけども、一定の緊張感を与えることになるのだろうなと考えております。
 以上でございます。

3805【馬場市民活動推進課長】  3点お答えしたいと思います。1点目はコミセンのWi−Fiでございますが、今後改善点が出てきた場合には対応できるよう注視をということでございますけれども、今のところ、スピードあるいは能力の不足といったところは聞いてございませんが、随時、現場のコミュニティ協議会の皆様にもヒアリングをしながら、ニーズ不足がないか、課題がないかということは確認をしていきたいと思ってございます。
 2つ目が協働の研修の関係でございます。市民活動促進計画との絡みもございますが、昨年度につきましては職員研修という形で、1度、講師の方もお招きして、グループワーク形式で行ったものでございます。こちらは自治基本条例にもうたってございますし、市民活動の計画の中でも協働を重視していきたいということで、これは従来からではございますが、近年は研修という形ではきちんと行ってきておりませんでしたので、計画も踏まえる形で職員の意識啓発を高めていきたいということで実施しているものでございます。
 昨年度は1回のグループワーク形式のものでございましたが、引き続き、例えば今年度始めたどこでもミーティングですとか、現場を知ってもらいながら、市民との対話をしながら、協働の必要性ですとか効果などを実感してもらうような取組をしてまいりたいと思っております。
 3つ目がクラウドファンディングの補助でございますけれども、こちらは令和2年度の途中から開始した事業でございまして、令和4年度の予算の資料としては特段明記をしていなかったものでございます。そもそものきっかけといたしましては、背景としましては、クラウドファンディングそのものの認知度が高まってきて、それを市民活動にも生かしていただきたい意図がありましたのと、もともと従来からありましたNPOなどへの補助金ですと、それは一定の効果を上げていると思っておりますが、どうしても行政と補助を受ける側の団体との一対一の関係で終わってしまうこともございますので、このクラウドファンディングという仕組みを通じまして、より支援者を広げていただきたいということと、誰でもが支援に関わることができるということで、市民活動の裾野を広げていきたいという思いからこの補助事業を始めたものでございます。
 令和2年度、3年度は、残念ながら申請件数がなかったのですけれども、令和4年度から補助要件を少し緩和いたしまして、4年度は2件の申請をいただいて交付をしているという状況でございます。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3806【川名委員】  方向性としてはとてもいいことと思いますので、実行できるようにしていただきたいと思います。協働に対する研修会も、もっと拡充していただきたいと思います。これは以前うちの会派から指摘したことがあるのですけども、昔は市長の施政方針に協働という言葉が20個ぐらい並んでいたのですけども、最近見当たらないのです、言葉としてなくなっている。これは一般化したから、もうあえて書く必要がないのか、それとも後退したのかよく分からないので、これはせっかくやっていることですから、それをきちんと明記していただいて、どういう目的で行っているかについても決算のところの成果として書いていただくよう提案をして、終わります。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3807【深田委員】  それでは、まずは令和4年に行いました武蔵野市民意識調査報告書、133ページでございます。やはり市民の皆様の御要望やニーズに的確にサービスがマッチングしているかどうかということを意識しながら、また、こちら側から発信したい施策が届いているかどうかということを意識しながら市政運営はチェックしていかなければならないと思います。
 まず、第1位の順位が自転車対策、2位が行財政改革、3位が災害対策、4位が高齢者福祉、5位が安全対策でした。これはほぼ去年と同じです。こうした市民ニーズに果たして市が力を入れている政策がマッチングしているかどうかということを、ぜひとも一度考えていただきたいと思っています。
 その中で、まず1つは、令和4年度は住民投票条例の問題、その前提としての自治基本条例の周知徹底ということで予算をお組みになりました。事務報告書の18ページから自治基本条例の周知事業というのが振り返られておりますが、一応参考までに教えてください。ここに動画を作成され、公開もされていらっしゃいますが、6回にわたって公開されたようです。これについて視聴者、どれだけの方々に届いているという検証はされているでしょうか。

3808【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  事務報告書19ページの自治基本条例の動画、未来へチャンネルということで、6本作成いたしました。庁内の若手職員のワーキングチームでやったわけでございますけども、大変申し訳ございませんが、この6本それぞれについて、今、視聴者の数字を押さえておりません。
 そもそもこの年は自治基本条例をしっかりと周知していこうということで様々やってきたわけですけども、一つ課題を感じていたのは、若手の方々にどういうふうに伝えていこうかということで、市内の大学生のアドバイスもいただいて、なるべく短い動画で、関心を持っていただくようなきっかけとして動画を作ってはということでワーキングチームを立ち上げ、この6本の動画を公表したところでございます。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3809【深田委員】  チャレンジは否定しません。しかしながら、拝見しましたが、それなりにお時間を使っての動画作成だったようにお見受けします。それにつきましては、やはり適正な評価をしていただきたい、点検評価をしていただきたい。この業務に時間を割いたことはどれだけの効果が上がったのかということは、しっかりと把握しておくべきだと申し上げておきます。そしてやはり、伝える伝わるだけではなくて、聴いていく、寄り添うという、この感覚が大事だと思います。市民の皆様があの住民投票条例の事案を通じてどのようにお感じになられたのかということを、寄り添って、その心に聴いていくという、そこまでして初めて広聴ということになるのではないかと思っています。
 そういう意味におきましては、6月16日の行政報告で、裏面にありました有識者会議の後に市民会議を──仮称と書いてありましたが──これを行うということ、これについては、今日は決算ですから御答弁いただけないと思いますけれども、強くこの市民会議の在り方、市民の皆さんの声を聴いていく。声だけではないです、心を聴いていく、要は惻隠の情が足りないのです。分かりますか、寄り添って聴いていくという心が足りないのです。そこをしっかりと聴き取れていくような市民会議にしていただくことを要望しておきたいと思います。
 それから、行財政改革です。この間、大変大切な資料を私どものポストに投函されています。1つは今年の5月23日に、武蔵野市指定管理者制度の運用に関する指針ということで、令和5年4月付のものが1つ。それから、つい先頃、9月13日付でPPPガイドライン改定に関する取組について、これも非常に重要な問題です。これはなぜ総務委員会の行政報告マターにしなかったのですか、御所見を伺います。

3810【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  住民投票制度の確立に向けた検討は令和5年度、今行われておりますけども、委員おっしゃるとおり、市民の方との熟議が非常に大切なのだろうと思います。寄り添う姿勢とおっしゃいましたけども、しっかりと熟議を大切にしていくという姿勢でやっていきたいと思います。
 それから、先ほどの質問で、この動画の件数でございますけども、そのとき答えられずに申し訳ございません。6本合計で2,756回、再生されております。
 それから、2点目でございますけども、5月23日に指定管理者制度の運用に関する指針を送付させていただきました。それについてなぜ行政報告をしなかったのかということでございますけども、遡ること昨年度、次期指定管理者制度に関する基本方針を策定いたしました。プラス条例のほうも改正いたしまして、その過程で、これから公募もやっていくということでございましたので、そこら辺の庁内の所管課の手続を一つマニュアル的なものとして運用指針を整理いたしますということで、御報告をさせていただいたところでございます。それがまとまったということで、今年になってお知らせしたことになります。

3811【小内資産活用課長】  PPPガイドライン改定に関する取組についてということで、せんだってお知らせをさせていただきました。こちらにつきましては、当初行政報告をさせていただいて、このようなことで取り組んでまいりますという御報告をさせていただこうかというふうに考えていたのですけれども、その結果、まだこれからの取組なので、やはり最後に、取り組んで内容はこうなりました、今後こうやっていきますという、ある程度具体的なことをお示しできるような段階になってから行政報告を改めてさせていただこうと思っておりまして、これから取り組んでまいりますということをまずはお知らせをしたということでございます。

3812【吉清総合政策部長】  すみません、今のPPPガイドラインについて少し補足をさせていただきますが、今回こちらの見直しをするというのは予算の中でも位置づけて、そこで一旦議会のほうには今年度やるという御報告を審議の中でさせていただいた上で、それを今回こういう形で始めますというのをポスティングさせていただいて、また、多分年度末ぐらいになると思いますが、まずは優先的検討規程等については行政報告というふうに考えているという状況でございます。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3813【深田委員】  何を言っているのですか、ここに具体的に、裏面に武蔵境駅北口市有地有効活用事業の検証もすると、吉祥寺東町1丁目の市有地利活用の検討についても見直すと、こんな具体的な話が出ているではないですか。今日の決算にだって重要ですよ。こういう大切なことをポストに投函しているだけではなくて、きちんと常任委員会に行政報告して、初めて積み上がっていくものでしょう。議会軽視ですよ、これは理事者の方には申し上げておきます。こういう大切なことは、きちんと行政報告の中で議事録に残さないといけないのです。しかも、これ、大いに結構なことなのですけれども、国の支援についても受けていくと書いているのです。私、このPPPを導入することを、PPP、PFIで何度議会で取り上げましたか。当時国交省が力を入れて、武蔵野市さん、成功体験をしましょうと、支援をしますよというお話も当時の副市長に申し上げたのです。自分たちでできますと、その結果、境も東町も失敗しているわけです。ですから、その経験を生かして、この内閣府の支援については積極的に受けてください。そして、ゼロベースで両方とも考えていくということが大切かもしれません。しかしながら、武蔵境の北口のほうはもう事業が始まってしまっていますから、どう改善していくかということを検討していく。東町につきましてはゼロベースで考えていただきたいと思います。
 それから、昨日も触れましたが、外郭団体が、既に補助金、委託料が130億円、129億2,197万3,000円の補助金、委託料となりました。人件費はそのうち57億9,624万3,000円、44.3%です。俯瞰して見ますと、大変大きな市役所になりました。公益法人改革の結果、自立性を高めていく、そして人件費の問題をどのように解決していくのかということは、このアクションプランの中にも書いていらっしゃいます。今日も物件費の質問がありましたが、第六次武蔵野市行財政改革アクションプラン取組状況(令和4年度末時点)、この29ページに、市職員の人件費の見える化、「本市の財政援助出資団体へ派遣されている市職員の人件費は、各団体への委託料や補助金等に含めて市が負担しているため、予算・決算上は物件費として計上され、市全体の人件費が見えにくいという課題がある」と、御自分たちで書いているわけです。物件費の議論をしていくときに、この外郭団体における人件費の問題というのは、本市においては避けて通れない大きな行財政改革の課題であります。今後これについてどのように検討されていくのでしょうか、御所見を伺いたいと思います。

3814【渡邉行政経営・自治推進担当課長】  おっしゃるとおり、武蔵野市の財援団体に対する市の支出というのは、市の会計に対する規模からしても、それなりの割合があるかと思います。そして今、武蔵野市の財政援助出資団体に担っていただいている公共サービスは、対人サービス的なものが多いということもございまして、人件費が相当占めているのも事実だと思います。ですので、市として財政援助出資団体に対して指導監督を行っていく際には、そこの人件費、計上の観点も含めて、しっかりとチェックをしていかなければいけないのだろうと思います。この間、給料体系が都表になり、そういったものにしっかりと準拠しているのか、あるいは人員体制がしっかりと効率化されているのかというのを、毎年のヒアリングの中でチェックしてきたところでございます。今後もその厳しい姿勢でやっていきたいなと考えております。

3815【田上人事課長】  補足なのですけれども、市からの派遣職員の人件費に関しては、委員おっしゃられました行財政アクションプランに基づきまして、令和3年度から、人件費の見える化ということもありますので、市から直接支出するように支出方法を変えているという状況でございます。
 以上です。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3816【深田委員】  そうしますと、やはり自立性を高めるということを大前提で、プロパー職員を育てていくのだというお約束の下で、公益法人改革に私ども議会も協力をしたわけですよ。今鋭意努力をしていらっしゃるということは御担当のほうからもお話を伺いましたので、この後、見守らせていただきますが、そこの言葉を信じて、私たち議会は評議員や理事会から撤収をしているわけです。実際見えないのですよ、もう外郭団体の様子が。本当は経営諮問会議ぐらい設置したぐらいです。そうした中で、市民の皆さんが行財政改革と言っているのは、この構造をもう見抜いているからです。ですので、この大きくなった政府を、どのように効率化、そして市民の皆様のサービスの充実につなげていくかということを、今後必ず議会に報告していただくようにお願いをしたいと思います。既に議論をしてきたから、これは資料として投函すればいいという話ではないのです。きちんと一つ一つ、一緒に、議会も責任を持って、このことは見守っていかなければいけないのです、複数の目で。そういった視点で、ぜひとも理事者の方々は、言ってあるから言ったつもりという話ではなく、これこそ議会を両輪として、カウンターパートナーとしてきちんと情報提供し、互いに研さんしていく関係性をつくっていただきたいと強く申し上げておきます。
 それから、第2期公共施設等総合管理計画をつくっていただきました。そこの69ページ、事業経費見込みは約2,966億円で、基金の不足は生じない見込みとなりました、この一文を書くためにどれだけの努力をされたかは私も分かります。しかしながらこの中に、いわゆる私ども武蔵野市の課題としている上下水道インフラの今後かかるであろう予想経費、それから、当時3,500億円を見込んでいた第1期の公共施設等総合管理計画、この中には駅周辺の再整備の費用も入っていませんでした。この2点について、インフラ、そして駅周辺の再整備費用、この2,966億円の中に入っているのでしょうか。

3817【小内資産活用課長】  第2期公共施設等総合管理計画の中でお示しをしている事業費見込みの中に、下水道、上水道、それから駅前の開発事業費含めているかということですけれども、ここに記載していますけれども、そちらについては含めておりません。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3818【深田委員】  どう考えても、例えば保健センターを増築するとか、行政目的が不明である土地や建物を購入してしまっていたりとか、社会的な状況からして、資源の高騰、それから公共工事の設計労務単価の問題、当時よりコストがどんどん膨らんでいるはずなのです。およそこの金額で収まると思えません。そして今後、シビルミニマムと言われる、こうした上下水道の東京都等との協議の中で解決していくのにお金がかかることは分かっています。こうしたことも含めての説明責任があると思います。これは御担当にお願いするというよりも、経営責任者である首長のほうからぜひとも御答弁をいただきたい。そうした精緻な数値は、一体いつ市民の皆様の元にお届けできることなのでしょうか。

3819【恩田副市長】  先ほど担当のほうから、公共施設等総合管理計画における将来見込みの投資的経費。これについては、吉祥寺及び三鷹、それから下水につきましては公営企業会計になりましたので、ストックマネジメントを使って更新、それから流域下水の負担金、これらについては自主財源の下にやっていく形になりますので、今回も条例を改正して使用料を上げたというのは、将来的な見込みに立って、その辺に対しては対応しているということになりますので、こちらにおける投資的経費の中には、我々は含まれないというふうに判断している。ただ、雨水分の総務省に基づく負担金がございますので、これは基本的に補助金と、以前は物件費として計上していましたけども、基本的には補助金という形の中で、調整計画のシミュレーションの中では計上してございます。
 あと問題は、水道の将来的な方向ですけども、これについては一元化の問題が絡み、それから、その一元化の交渉の中で、財政的なその辺の協議、これにまだ基本的には入っていませんので──はっきり言います。入っていません。ですので、どのぐらい要求されるのか、あるいは協議を成立させるために用意しなければいけないのかというのは、今の段階では全く分からない状況ですので、それを見込みとして計上すること自体が果たしていいのかという問題もございますので、それについては省かせていただいています。
 それからあと、三鷹及び吉祥寺の開発。境については、皆さん御案内のとおり、基本的には大きな開発はもう終わっただろうという判断だと思いますけども、三鷹及び吉祥寺については、今、吉祥寺についてはパークエリア、それから周辺の交通体系の問題を含めて、今後、令和6年度以降プラットフォームを設けて皆さんと議論していくという方向を示していますので、その中で将来構想を出し、それに基づいてどういった事業開発が必要なのかといったところを皆さんと共に、議会の皆さんも含めて議論させていただいて、その中で計上されていくものだというふうに判断してございます。
 それから三鷹につきましても、今現在、在り方というのを検討していまして、地域の皆さんと議論しておりますので、その結果によって開発の規模というのは変わりますので、その段階においてまた計上させていただきたいとは思っていますけども、今の段階で不確かなものをそういったものに入れること自体がなかなか厳しいので、注釈はつけさせていただきたいと思います。こういったものが入っていませんという上でのシミュレーションですという形には、調整計画の中でも議論されていますので、そういう対応をさせていただきたいというふうに思ってございます。

3820【吉清総合政策部長】  細かい部分での補足というか、あれなのですが、大きなインフラのところで下水道等の話が出ましたが、今回公共の計画をする際に、1期目と違うのは、そこで全ての予算を見込むのが難しい部分がありますので、公共施設というところで切り分けをして、長計の財政シミュレーション等と一定の分担をいたしました。その中で長計の財政シミュレーション等では、先ほど副市長がお話ししました下水等の負担金等は一定見込めますので、インフラのうち一部の部分は今度、ですから調整計画の財政シミュレーションのほうには含まれているということになります。また基金等で吉祥寺も、一部計画決定されている土地購入は基金のほうに入っていますので、そういった部分で一部含まれる部分もあるというのが、細かい部分ですが、正しい状況でございます。

3821【小内資産活用課長】  すみません、先ほど申し上げたところで少し言葉が足りなかったので、少し補足をさせていただきたいのですけれども、第2期公共施設等総合管理計画の参考資料の中で、119ページに中長期見込みに関する補足資料といたしまして事業費の内訳を記載してございます。そのところの中で、先ほど副市長が申し上げたとおりではございますが、一応なお書きといたしまして、下水道施設の更新や維持管理に係る今後30年間の総事業費というのは、これは903億円を見込んでいるというところでございます。
 以上です。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3822【深田委員】  いずれにしましても、まだまだこれから先、確実に大きな金額での行政ニーズが発生するということは間違いないことは御答弁いただきました。質疑というのは議事録に残すということも目的にございまして、御答弁を丁寧にしていただきましたことは皆さんと情報共有しておきたいと思います。
 それで、今回資料請求させていただきましたが、ちょっと私、過去5年間しか出していただけなかったので残念なのですが、今問題になっています普通財産売払い事務取扱要綱適用事案。これは平成22年に設置された要綱なのですが、ここに今、過去5年間は記されているのですが、これまでこの要綱に沿って事案は入札をされたという理解でよろしいのでしょうか。

3823【小内資産活用課長】  今手元に平成27年度以降のものしかないので、それより前のものについては把握していないところではございますが、基本的には狭小地であるとか廃滅水路とか、そういったものが多くなっておりますので、平成27年から令和元年でしょうか、ここまではほとんど随意契約で売却をしている件数が、ほぼそのようになっているところでございます。一般競争入札に関しましては、令和2年度に初めて一般競争入札を行っています。
 以上です。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3824【深田委員】  分かりました。この件については、またさらに資料請求をしてみたいと思います。
 それから、昨年度、ホワイトイーグル、正式名称は青色防犯パトロール隊と申します。こちらのAEDを廃止するという議論があったように思います。これ、実は要綱を見ますと、第3条の3に、ホワイトイーグルの隊員は上級救命講習の修了証を有することを条件とされているのですが、AEDが市内に一定程度配置されているので、イーグル車には携帯しないという判断をされたようですが、要綱がこのような状況になっているのに、それで本当によろしいのでしょうか。お考えをもう一度お聞かせください。

3825【横山安全対策課長】  昨年度の事務事業の見直しという形で、ホワイトイーグルに積んでおったAEDというのは昨年度限りで廃止した次第です。確かに委員おっしゃるとおり、ホワイトイーグルの隊員、そういったものを持っております。そういった有事の際には、心臓マッサージですとか、そういったものがしっかりとできる体制になっているという次第でございます。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3826【深田委員】  市民の安心・安全は1分1秒を争うことがあります。私は、この事業はもう一度見直されたほうがよろしいのではないかと思うのです。リース代をここで数台分コストカットすることによって、何のメリットがあるのでしょうか。少なくとも上級救命救急の資格を有する者ということを条件にしていながら、そこにAEDがツールとして搭載されていないというのは、これ、行政政策として説明がつかないのではないのでしょうか。これは私のほうから再度検討を要望しておきたいと思います。
 それから、最後にちょっと一つ、これは市民活動の件もありますので、御担当がいらっしゃいますので、確認だけさせてください。令和5年度学校保健委員会というのがございまして、第四小学校のほうで保健委員会を開催されましたと。そこで、これはNPOの方を派遣なさって、いわゆるLGBTQのお話をなさったという報告を受けているのですが、これは間違いないでしょうか。確認だけさせてください。

3827【向田男女平等推進担当課長】  LGBT、性的マイノリティの理解促進などにつきましては、男女平等推進センターでも事業の一つとして行っております。こちら学校の保健委員会で行われたことにつきましては、市民活動推進課の男女平等推進センターとしては事前にお話をいただいたりということはございませんでした。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3828【木崎委員長】  行われていたことは確かなのかどうかというのは分かるのですか。(「5年度の事業」と呼ぶ者あり)

3829【向田男女平等推進担当課長】  確かだと思いますが、事前にお話をいただいたり、調整をしたりした上で実施したということはございませんでした。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3830【深田委員】  今、市長から、それは令和5年度の事業だという不規則な発言がありましたので、あえて申し上げますけれども、子どもの権利条例に関連しての事業でございますので、確認をさせていただきました。
 そうですか、そういう御答弁ですか。教育委員会のほうは御存じなかったようですよ。これはまた学校で行われたことですので、ぜひとも教育の款でお尋ねしたいと思います。
 以上です。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3831【本間委員】  では、私は、平和・憲法啓発事業のところで2点伺いたいと思います。
 昨年は憲法75周年ということで、いろいろな行事が行われたというように思いますが、決算付属資料の中で、今後の平和施策の方向性について庁内検討会議による検討を行ったということなのですが、これについて、検討して、どういう今後の方向性を示してきたのかというのを1点伺いたいのと、それから2つ目には、このことによって関連冊子を増刷したというのは、子どもと大人の憲法手帳とか、憲法の冊子だと思いますが、予算のところで5,000冊というような回答もあったと思いますが、この活用、普及についてどのような効果があったかというのを、2点お伺いしたいと思います。

3832【毛利市民活動担当部長】  まず庁内検討会議でございますけれども、こちらについては本来、昨年度は平和施策の在り方に関する懇談会ということで、有識者の方に懇談いただく予定だったのですが、昨年、ロシアによるウクライナ侵攻等がありまして、主に子どもたちの、平和というか、戦争に対するイメージが薄れてきているのではないかというところから、昨年度は、そういった平和施策の在り方を検討していかなければという問題意識だったのですが、子どもたちの意識が、もう映像等によって一気に問題意識が高まったといいますか、また別の課題が出てきたのかなということで、庁内で、まず実際にそれぞれの所管がどんなことをやっているかという洗い出しをするということと、そういう中で、市としての平和事業として、どういう視点で検討、取り組んでいったらいいかというようなところの整理をしたものになります。
 その中で、やはり学校は学校、それから生涯学習、例えば歴史館であったりですとか、それから市民活動推進課でも、それぞれ平和に関する取組というのをしているわけですけれども、なかなかそこの横連携といいますか、つながるものを一緒に見せられていないという課題であったりですとか、それから、やはり何よりも、戦争実体験がある方々が今、高齢化して、なかなか直接のお話を聞けない中で、どういうふうに子どもたちに、次の世代が主体的に、戦争の悲惨さだったり、平和の尊さというものを伝えていったらいいかとか、その辺について庁内の今の事業の整理と、それが例えば継承を目的としたものであるかとか、そういうことを洗い出しして、現在、今年度になってから平和施策の在り方懇談会を開いておりますけれども、そちらで御議論というか、意見をいただくたたき台として提出をしているものでございます。
 また、冊子につきましては、現在はやはり事業の中で、憲法月間記念行事であったり、それから夏季平和事業であったり、そういった中で冊子の配布というものをしておりまして、特に学校に対して集中的にというような形ではやっていませんけれども、やはり今年度、夏季平和事業でパネル展などをやったときに、かなり、そういったものを手に取って、すごくいいので皆様にも配りたいというような形で使っていただいているのかなというところがありますので、使い方については今後、懇談会の中でも、どういう形でそういったものを広めていくかということも含めて検討してまいりたいというふうに思っております。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3833【本間委員】  今御答弁いただいたのは、コロナとかいろいろあって、なかなか定期的に予定していたものも、ウクライナもそうですが、そういうこともあって、在り方懇については今年議論して、そして方向性を出していきたいという御答弁だったというように思うのですが、今までやってきた武蔵野市の平和施策については、これは市としては評価されているというように思っているのですが、市民参加でのいろいろな事業も行われておりますので、こうしたものについては発展させていくという姿勢であるのか、その辺についてはお伺いしたいと思います。
 それから、「子どもとおとなの日本国憲法」は、私もとても大切にしておりまして、ぜひたくさんの皆さんに活用していただきたいなというように思っています。今回、プレイスの1階でも写真パネル展みたいなのが行われて、お邪魔させていただきましたら、市が発行しているいろいろな小冊子なども市民の人が見られるようになっていて、そういうことをもっと広げることが大事かなというように思っております。個人的には、親が戦争体験をしてということで、その中にも母親の体験も紹介していただいてというか、一市民として紹介されていて、やはりこういうのはすごい大事だなと。そうしないと、体験者の人がだんだん語れなくなってきてしまうことになってしまうので、こうしたものについてももっと広げていただいたほうが、今、映像で子どもが戦争のニュースなどを見ていると、怖いとか、嫌だな、やはりこういうのはいけないなという子どもの声と、一方で、事実ではなくて、何か格好いいというような、そういう子どもたちの意見も一方であるということでは、やはり本当に事実ということについて教えていくこともすごい大事だなと思っていますので、ぜひいろいろな取組を進めていただきたいと思います。今までやってきたことについての発展という意味なのかどうかというのを確認させていただきたいと思います。
 2つ目は多文化共生推進プラン、これは2022年度のところで策定が行われて、市民意識の調査も行われました。それで読ませていただきまして、自分の体験も含めてなのですが、やはりこの中で外国籍の方たちが、市民情報がなかなか分かりにくい、それから、いろいろな手続ができにくい、これが意識調査の中でも上位に上がっていると思います。それに対して対策をしていかなければならないということで、検討というように書かれていて、長期計画の案にも同様の記述があるわけですが、これはなかなか大変だなとは思うのですが、武蔵野に住んでいる市民の方たちが、こうした市の取組というのを知らないと、援助とか教えてあげるということもできないと思いますので、外国籍の方だけが知っているのではなく、やはり武蔵野市民の人たちが広く知っていることが大事だと思いますが、この辺の広報というのはどのように考えていらっしゃるかということを伺いたいと思います。

3834【毛利市民活動担当部長】  まず平和政策等についてですけれども、これまで市民の方も交えた実行委員会と一緒に、共に事業をやってまいりましたけれども、やはりそこは一番、軸になるというか、大事なところだというふうに考えております。その上で、ずっと実施してきた課題として、やはり実行委員会の参加も含めて、なかなか若い方が実行委員会に参加してくれないとか、先ほどもあったように、例えば子ども向けの事業を行ったときに、すごく小さい子は来るのだけれども、一番来てほしい中高生になかなか来てもらえないとか、そういったようなこともありますので、その辺の課題をかつて、昨年もやっておりますけども、長崎の平和交流派遣等に行った人たちの意見等も聞きながら、継続して平和に対して意識を持っていただけるような取組というのを今回懇談会では意見をいただこうというふうに考えているところでございます。

3835【高橋多文化共生・交流課長】  多文化共生推進プランの策定を受けて、これを市民の方にもどう広げていくかというところのお尋ねです。まさにおっしゃるとおりで、プランをつくって終わりということではなくて、これからどうやって、特に意識がちょっと低めの方にこの考え方を広げていくかということが大事だと考えておりますので、今年度については、まだこれから内容については検討するのですけれども、広く市民の方に、この多文化共生推進プランの考え方、多文化共生はそもそもどういうことなのということを分かっていただけるようなリーフレットの作成を考えております。また、今のところ講演会かなと考えているのですが、多文化共生について語っていただけるような方の講演会なども予定しておりまして、そういった取組を通して、広く市民の方にこの考え方を広げていきたいと考えております。
 また、行政用語が非常に分かりにくいというお声なのですけれども、本当にこれは難しいことでして、これは外国人の方に限ったことではなくて、一般の市民の方にも言えることだと思うのです。とかく我々、結構難しい言葉、専門用語とかで話がちなので、そういったところ、今、「やさしい日本語」とかという言い方をされているものもあるのですけれども、外国人の方でも分かりやすい表現をいかにしていくかということを職員に対して啓発していく取組も今後していきたいというふうに考えております。
 以上です。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3836【本間委員】  では、平和施策、それから多文化共生推進プランの具体化として、外国籍の皆さんも市情報がなるべく分かりやすく入り、そして必要な市のいろいろな手続なども、手をお借りしながらということもあるとは思うのですが、こうした方たちも利用できる施策というのをぜひ進めていただきたいなと思います。私も知人の方が外国籍の方で、いろいろ援助したりはしているのですが、本当に結構大変です。文化が違うから、説明することに対しても結構大変ですし、どこまで理解してもらっているかなということもあるし、生活していく上でのいろいろ困り事というのがたくさんあるということですので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。
 時間がないので、最後に、マイナンバーカードの普及の資料は出していただきました。今年の8月で交付率70%というようになっております。これを見てみますと、随分月ごとにだんだん増えたなと思っています。この資料は実際に武蔵野でというのは分かりました。
 それで今、マイナ保険証やマイナンバーカードでのいろいろなトラブルがあって、市民の方の中にもすごく不安を感じていらっしゃる方がたくさんいらっしゃいます。私のところにも御相談がありまして、マイナンバーカードを申請したほうがいいとテレビでも宣伝しているし、それからポイントがつくということでやったけど、やはりいろいろ考えてみたらちょっと怖いので、どうしたらいいか、返納したいという御意見の方もいらっしゃるのです。これは返納することはできると思うのですが、手続などがよく分からないという人もいらっしゃるのですが、市のほうにはこうした相談は来ているのかどうか、来ていれば、どのぐらい件数としてあるのか、実際返納した数というのはどのぐらいあるのか、お伺いしたいと思います。

3837【武田市民課長】  マイナンバーカードのいわゆる返納につきましては、市民課ですとか、市政センターのほうでも受け付けております。こちらについては、報道がなされてから若干そういう方が増えてきたという時期もありまして、一応測ってみたのですけども、昨年度は全体で28件、令和5年度になってからは7月までで26件ということで、昨年度と同じ枚数分、もう返納があったということでございます。最近はちょっと返納は減ってきている傾向にございます。そういった方には、再交付する場合には有料になってしまうよということで一応御説明をした上で受け付けるようにいたしております。
 以上です。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3838【本間委員】  返納できるのかどうかということも御存じなかったりして、制度そのものがよく分かってなくて、早く作らなければというので作ってしまった人もいるので、そうした返納ができるのですよというようなことは、何かお知らせとかしているのでしょうか。それか、手続はこんなのですよというようなことはお知らせしているのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。

3839【武田市民課長】  返納につきまして特に広報という形ではやっていないのですけれども、お問合せがあったときには、そのようにお答えするようにはしているところです。
 以上です。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3840【本間委員】  では、ぜひ相談があったときは、返納ができるということについてはきちんと御説明いただいて、手続についてもそれほど大変なことではないということで、これ、マイナンバーカードというのは任意ということでなっている制度ですので、その辺については、必要だという方についてはきちんとやっていただいても、それは構いませんけれど、心配されて返納したいという方についてもきちんとできるように、ぜひ市のほうで図っていただきたいということで、終わりたいと思います。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3841【道場委員】  多様性の話も出ました。要するにコロナの大変な時期で、ワクチンの話でもそうでしたけど、日本人の我々が、いろいろな新しい手続自体、今までなかったものに対して我々日本人でさえも大変だったところに、外国人の人たちがいろいろな手続で大変なことになったというのは、私の周りでも見ました。その中で、窓口に立たれている市の職員の方々が一生懸命やられていた姿も見ております。深く感謝しております。
 そこで、質問に入りましょう。時間がないので、まず、子どもの権利の話です。付属資料の18ページにあります。これはこの春から始まりましたが、予算の執行が43%しか当時使われていなかった、この理由をまずお聞かせください。
 それから、ジャンボリーの事業です。これは、同じく付属資料の21ページ及び事務報告書の中の345ページにもあります。コロナ禍だったので、できなかった、それに補足というか、代わる事業をやったところもあったのですが、5年度に入るといよいよ復帰という中で、きちんと復帰できるのかというような指摘も都度してきたわけです。実際やってみると、いろいろ不都合もあったということで、管理体制に関してどうなのかということと、やはり数年間できなくてやってみると、後継者の問題とかいろいろ出ているわけです。そういうことで、事業運営、管理体制に関して御答弁をお願いします。
 そして、もう一つ聞いておきましょう。パートナーシップの件です。これは付属資料の23ページにあります、上から2番目。実際17件、これは資料請求の中にもありましたが、ここにも書いてあります。17件ありました。これは、この17件というのが数的にどう評価というか、どう捉えられているか、また、大方トラブルはなかったというのは先ほどまでありましたが、例えば性別を問わないとかいろいろ、そういうことでいうと普通の手続とはちょっと違うところがあったりして、その辺りで実際本当に何のトラブルもなかったのか、その辺りの話と、もう一つは、他自治体での動き、数的なものです。さっき言いましたけど、これがこの人口14万8,000人ぐらいのまちでのスケール的なものから考えてどうなのかというような分析をされているか、答弁をお願いします。
 以上、大まかなところで3点、お願いします。

3842【吉村子ども子育て支援課長】  私からは、1点目の子どもの権利条例の検討に関しての執行率というところです。昨年度、道場委員からも、権利条例できた際にはしっかりと広報するようにというところがあったと思うのですけれども、広報ができたのが、議会で議決をいただいたのが3月13日で、公布されたのが3月22日で、ここの間で、リーフレットなど2万枚という予算はいただいていた、議決いただいていたのですけれども、即時にここをするというよりは、市報で、まず特集号でやるという方向転換をしまして、この一番執行率が低いところは、リーフレットの338万が執行できなかったというところです。

3843【岡児童青少年課長】  令和4年度のジャンボリーの再開準備事業についてでございます。事務報告書にもありますように、11の地区で行いまして、川上村に行った地区が5地区、二俣尾に行った地区が3地区で、その他が3地区で、1地区が独自事業としてやる形で、計12地区でございます。再開準備事業としては11区でございました。
 今年度、令和5年度のジャンボリーにつきまして、今回は完全に復帰という形で行わせていただきました。先ほど委員から御指摘もありましたように、やはり4年ぶりの完全な再開ということで、まずノウハウの継承がなかなか難しかったところもあり、それはこちらの市側もそうですし、指導者側のほうもそうでした。ですのでやはり、例えば指導者の人数が不足しているのもそうですし、指導者の中で子どもへの関わり方の意識の共有というか、統一というのもなかなか図れていない部分もあったということもございます。また、サブリーダー、中高生リーダーなのですけれども、今、中高生リーダーでジャンボリーに行ったことがある子というのは、もう高2、高3ぐらいの子だけで、ほとんどは中高生リーダーも初めてという子が多くて、そうなると、なかなかサブリーダーとしての働きというのが、思ったほど難しいところもあったりして、そこら辺が今回課題としていろいろあったのかなというふうに感じております。
 ただ、今回まずは再開できたということで、地区の方々の意見としても、まずは今回再開で形をつくっていったので、来年度、今回の反省を踏まえて、10月に実行委員会もまたございまして、そこで総括等も行いますが、そこで来年度に向けてどういうふうにしていくかを話し合っていきたいというふうに考えています。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3844【木崎委員長】  今、管理体制についての報告がないのですけど。ジャンボリーの件です。

3845【岡児童青少年課長】  管理体制というのは、こちらの市側の管理体制というところでよろしいですか。市としては、これまで従前どおり、ジャンボリーの運営に関しては、市、青少協の各地区委員会と綿密に打合せをしながらやっていくというところで、毎回ジャンボリーの実行委員会というのが、今年は年度の前、もう令和4年度の3月ぐらいから、どういうふうにしてやっていくかというのを綿密にやっていたところなのですけども、基本的には市と青少協の地区委員会で、おのおの問題点を出し合いながら、共催という形でやっていく管理体制をこのまま続けていきたいなというふうに考えております。

3846【向田男女平等推進担当課長】  パートナーシップ制度についてのお問合せです。まず、17件という数についてどう評価をしているかということです。この制度を始める際に、他市の事例などを調べまして、人口規模に比例して試算すると武蔵野市はどれくらいあるかなというふうに計算をしてみました。武蔵野市の特徴は、性的マイノリティだけでなく、事実婚の方も含むという制度ですので、そういったところを参考に試算をしたところ、少なければ10件未満、多くて20件という試算をしてみました。実際、実施をしてみますと、多いほうに今近い結果かなというふうに思っております。
 また、制度を1年ちょっと運用してみまして、特段トラブル等はございません。

3847【岡児童青少年課長】  すみません。後継者の話についてお話しするのを、ごめんなさい、答弁が漏れてしまいました。地域の青少協のジャンボリーの指導者として、地域の皆様に担っていただいているのですけども、若い世代が入ってこないと事業の持続性というのがなかなか難しいところがあります。今回コロナ禍で4年空いてしまったということもあるのですけども、今後若い世代というのを引き継いでいくために、やはり中高生リーダーを活発にさせていかなければいけないということもありまして、今回令和5年度に関しては、中高生リーダーの登録に関して、ジャンボリーに行く前にいろいろな前準備というか、ハードルが高いところがあったところを、若干そこを緩めて、誰でも中高生リーダーに登録しやすいような環境をつくるというのを今年度やりました。また、キャンプカウンセラーですとか地区の指導者として行ってくださる、いわゆる中高生リーダーを卒業した次の方々がキャンプカウンセラーだとか指導者になりやすいように、キャンプカウンセラーの養成講座みたいなのを今年度させていただきまして、大学生とか、若い世代の方で参加してくださった方も今回いらっしゃいました。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3848【道場委員】  子どもの権利、条例はつくるためにやっているわけではなくて、運用するためにあるわけです。ですから、しっかりと周知して使っていってください。何のためにつくったか分からない、子どものためにつくった、子どものためというか、子どもの最善の利益ということでつくったわけですから、しっかりこれは周知して使って、運用していってください。これはお願いします。
 それからジャンボリーのほうは、後継者、そうですね、続けていくにはそうやってサステーナブル、要するに継続していくということが大事なわけです。今回みたいに何年か空いてしまうと、決定的なものが現れるわけです。その問題点も恐らく露出したと思うので、その辺をどうやって潰していくか、解決していくか、考えていっていただきたいと思います。
 それと、管理体制なのですけど、私も20年ぐらい子どもたちを連れていっていますが、私はやはり、正直な話、自分の子どもと扱いは全く同じです。相当厳しい、命を預かって行っているわけです。最悪の場合、事故が起きたらどうなるか、自分が犠牲になっても助けなければいけないくらいの気持ちでいるわけです。ということは、でき得ることは、環境は整えておかないと危ないわけです。椅子が壊れた、どうのこうのがありましたよね、そういうところはしっかり見ていっていただいて、万全の状態、それでも想定外のことは起きる、だけどしっかりやっていってもらいたい。我々はやはり本当に、遊びに行くのではなくて、ある意味、お子さんを預かっている以上、自分の子どもと全く同じですから、そういうことで言えば、そういう気迫で頑張っていってもらいたいと思います。
 それからパートナーシップに関しては、想定どおりだったというか、いい意味で上振れというか、想定内だったというのは、きちんと準備をされていたのかなと思っております。
 次に行きます。文化交流の話です。付属資料の中で言うと24ページから、多くのこういう交流事業がありました。まさにコロナだったので、できないわけです。できないわけなのですけれども、そうすると、要は継続の話です。この間どういう手はずを整えられているか。これはあくまでも決算なので、予算と決算なので、ただ、その中でもぼんやりしてお金が使えなかったではなくて、どういうことを考えて、復元していくかということを考えられているか、だからレジリエンスの話です。御答弁をお願いいたします。
 それから赤星邸、これは34ページになるかな。これはスピード感的に、当初の時間軸に合っているか、御答弁をお願いいたします。
 それと、もう一つ聞いておこう。広報担当課長がおっしゃっていた、聞いていらっしゃいますか、ホームページのセキュリティ、令和2年のたしか決算だったかな、私が言ったのは。そのときに指摘させていただいたのです。要するにHTTPSの話です、セキュアの話で、これなのですが、こうすることによってお金がどのぐらいかかったか、経費を教えてください。
 以上、お願いします。

3849【高橋多文化共生・交流課長】  交流事業の件について答弁申し上げます。まず海外との交流のほうなのですけれども、委員御指摘のとおり、このコロナ禍で往来ができないという状況で、実際に会って交流するということはできませんでした。ただ、一部の友好都市とは、青少年のオンライン交流を行いまして、交流が途切れないようにしていたところです。特に今年、江東区の方々が先日お越しになったのですけれども、令和3年度、4年度とオンライン交流を続けて行いまして、その参加者にも今回交流プログラムの中に参加していただいて、オンラインでしか会えなかった方は今年初めて実際に会えたということで、非常に喜ばれたということがありましたので、そういうコロナ禍においてもオンラインを活用して交流は継続できたという結果かなと考えております。
 また、国内交流については、こちらも同様でして、コロナ禍で市民交流ツアー、宿泊助成、両方ともストップをしていたのですが、令和4年度から再開できたところです。あと交流市町村協議会のサミットについても、これはコロナ禍で対面では実施できなかったのですが、オンラインでの実施なども含めて様々な意見交換ができたというふうに考えております。
 先ほどお伝えした市民交流ツアーと市民宿泊助成も昨年度から再開しているところなのですが、以前と同様に再開できているので、一部、昨年度は南砺市が少し参加者が少なかったのが残念だったのですけど、再開できているかなと思いますので、今後も、またコロナの状況が今ちょっと怪しい感じにはなってきているのですが、オンラインというツールが活用できることが分かりましたので、まさにレジリエンスの精神で事業のほうを進めていきたいと考えております。
 以上です。

3850【小内資産活用課長】  旧赤星邸の活用の検討のスケジュールでございますが、昨年9月の総務委員会で行政報告をさせていただいたときのスケジュールで、今回もせんだっての総務委員会でスケジュール感をお示しさせていただいております。ただ、その場で口頭で申し上げたのですが、今後、保存活用計画を策定していく中で、他の自治体にヒアリングをしたところ、単年度での作成はちょっと難しそうな、各自治体さん1年以上かけて検討されているような状況が見えてまいりましたので、その検討に時間がかかるとすると、少し後ろ倒しの可能性もあるかなということで、そこにつきましては今後精査をいたしまして、年度末の行政報告で正式なところを御報告させていただきたいというふうに思っております。
 以上です。

3851【若林広報担当課長】  公式ホームページのSSL化にどれだけ費用がかかっているかという御質問をいただきました。ホームページの運用保守の委託の中に含まれる費用になるのですけれども、SSL証明書更新費用一式ということで、1か月5,400円という形になります。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3852【道場委員】  そう、実はあまりお金かからないのですよね。分かりました。では順番に、逆にやっていきましょう。
 実際はあまりお金かからないのです。早くやったほうがよかった。いずれにしても、できたからよかったです。
 それから、逆に行ったから赤星邸。何かちょっとそういうプロセスに少し時間がかかるという、スケジュールが分かったら、その時点でしっかりと行政報告していただければと思います。共有していけば問題はないと思います。
 そして、交流事業。南砺市、私の一族のふるさとです。南砺市福光町小又というところがうちの出で、これは全く余談なのですが、結局何をやっていたかというと、復活するときのために継続をしていたわけでしょう、一生懸命。そうやって、例えば遠隔会議ではないけど、パソコンを使って、Zoomか何か使ってやったのだろうと思うけれども、そういうことをやっていたわけではないですか。結局このときのためにやっていたわけだから、ここからまさにレジリエンスです。だから、しっかりやっていたのだから、江東の子どもたちが来たときには喜んでいたわけだ。それをしっかりやっていってください。数年前に日本と韓国が政治の話で変な話になったとき、あちこちのまちが交流事業をやめました。武蔵野市は続けました。何かそういうのは、私は大好きなのです。危ういときこそ市民の人たちというのは、そういうものにも惑わされずにやっていかないと、特にロシアのハバロフスク市のこういう交流事業とかもあって、どんなことがあるか分からないけど、しっかりやっていってください。すごく僕はこれは大事だと思います。
 では、次に行きます。東町の市有地の話が出ました。また、公会堂の話も今出ています。こういう計画なのですけど、もともと東町の市有地に関して言えば、私、話が推進されていくときに、猛烈におかしいのではないかと言ったのです。要するに、当時はコロナに入りかけたときに計画が出来上がってきて、コロナの前に考えたことは古新聞ではないかと言ったのです。食と相談というのが出たけど、コロナになって、食や相談はむしろ、何というか、もう全然逆の話なのです。食べ物も一緒に共有できない、相談、集まることもできないというようなことになったから、一旦考えて見直すことはできないかと言ったのです。別にそれは自分の考えだからいいのだけど、要するに計画は、つくったら絶対やらなければいけないものではない。何かというと、それが正しければいいのだけど、状況は常に変わるから、古新聞になって通用しない場合だってあるわけです。だから当時、私がもう1回考えろと言ったのは、コロナに入りかけた頃だったから、コロナのないときにつくった計画というのは通用しないよという話をして、それで3年間、やはりできなかったわけではないですか。
 それで時間がたって、今PPPを進めていったら手を挙げるところがなくなってしまったといったら、一辺倒、計画というのをつくっていって、それが正しい状態で環境が変わらなかったといったら、これは必ず遂行すべきなのです。だけど状況が変わった場合は、作戦は変えなければいけない。要するに、柔軟に対応するということです、環境は必ず変わるのだから。だから、そういう柔軟性が、やはり私はこの世界に入ってきてすごく感じたのです、皆さんもうちょっと柔らかく考えたほうがいいのではないかというのは。そこで、今言っているのは、東町の市有地に関して、これはこのまま進めていくのか、それともどうするのか。
 また、公会堂に関してはいろいろな意見が、1案、2案、A、B、3案とか、いろいろ出ているではないですか。それだって社会情勢が変わったという話で、やれ建物の見積りや、そういう金額も高くなっている、この中でこのままでいいのかという。それに対して、ちょっとこれは大きい話になったので、どなたが答えを出していただくか分かりませんが、答弁をお願いいたします。

3853【小内資産活用課長】  まず東町1丁目の、社会情勢が変わったときに柔軟に計画を変えることもどうだろうかというお話でございますが、私も個人としてはまさにそのとおりだと思っております。ただ、この事業については第六期長期計画に掲げられている地域共生社会の推進というところを軸に、これまで検討を重ねてきたこともありますので、福祉サービスの提供の方向性としては一定踏襲していく必要があるかなというふうにも思います。また、市民ワークショップであるとか、これまで地域の方たちのお声も聞きながら検討してきた中で、医療とか福祉施設の設置を目指していくのだというところも一定程度整理をしてまいりましたので、そういった軸は極力ぶらせたくないというふうには思っておりますが、やはり結果としてこのような状況にもありますので、何がいけないのか、今後進むべき道は何かということをしっかり検証して、場合によっては少し変更することも必要かなというふうにも思いますので、そこを今、国からコンサルタントも派遣していただきましたので、そのコンサルタントさんとも相談をさせていただいて、少し検討を進めたいなというふうに思っているところでございます。
 それから、武蔵野公会堂につきましては、従前は案という形でお示しをしていますが、今まさに公開型で設計者を選定する取組を進めているところでございますので、設計者さんが選定された上で、また、その案になかった案になるかもしれないという中で、そこについては当然今後のことも見据えながら、適切な計画を選択していくことになるのだろうというふうに思っています。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3854【道場委員】  一定の御理解というか、少なくとも課長には分かっていただいたように思いますので、いいのですが、とにかく状況は変わっています。そこはやはりきちんと、当初の計画というのはもともと大事なのだけれども、やはり状況が変わる、そういうときに柔軟に対応するということは忘れないでください。
 では、次に行きます。防犯カメラ、これは付属資料の24ページ。先ほどまでに、ほかの委員からの質問でもありました。防犯カメラ、一言で言えば、設置に偏りがあるというのが私の認識なのですが、再三防犯カメラに関しては、数年前から言っております。この間、うちの近くの公園にも設置がされて、いよいよ一歩踏み出したかな、また、市長のほうから以前の答弁で、公園にぜひ考えていきたいともおっしゃっておられました。この間の本会議のときも、検討していく、前向きにやっていきますよという話を聞いて、ちょっと安心はしているのです。
 現状から考えると、要は自治会がないというか、まちに町会がないというのが一つハードルなのかなと、一番簡単に言えば。商店会さんはいっぱいあって、吉祥寺を中心として商店会にそういうものが設置される。だけど、よく考えてみると、犯罪の被害者になるのは小さな子どもとか女性とか、やはりいわゆる社会的な弱者です。それが住宅地でそういうことが起きたりするとなると、本来はまちの中にも必要だと。例えば小学校各校に5個ずつあるとかというのは当然なのだけども、これは本来もっとあるべきかなと思うのです。
 そういうことで言うと、これに対して、公園の話はこの間もお伺いしましたけど、今後そういうカメラの偏り、設置箇所の偏りをどう直していくか、御答弁をお願いいたします。

3855【横山安全対策課長】  ただいま街頭防犯カメラについてお問合せいただきました。カメラにつきましては、やはりプライバシーの問題とか、近隣との関係とか、いろいろ配慮しなければならないということでございます。一定、地域、商店会とか町会とか、その辺で合意の取れたところに今は設置しているという形になっておる次第でございます。確かにおっしゃるとおり、今カメラ、偏りがあるのではないかという話は我々も認識しておるところでございます。現在調整計画のところでもカメラの記載がございます。そこには公園等の公共空間という記載があるところでございますが、そういった中で、その他のところでつけていくのかというのは議論すべきものかなと思っております。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3856【道場委員】  所管のところで言えば、その程度と言ったら失礼ですけど、そのくらいのお答えしかできないのかなと思うのです。やはりもうちょっと、誰もが安心して住めるまちなら、そういうことをしっかり考えてほしいなと思うのです。だから、例えば公園200か所つけられれば、全部ということはなくてもいいけども、一つの抑止力にはなるかもしれない、だからそういうことはどんどん進めていっていただきたい。
 これは市長にダイレクトにお伺いしますけども、公園につける話が以前から出まして、この間の9月にも、私のほうからもう1回聞きました。今回高架下に、試しと言ったらあれですが、トライアルでやりましたけれども、どんな見通しというかスケジューリングで考えられるか、答えられる範囲で結構ですので、御答弁をお願いします。

3857【松下市長】  防犯カメラについての、まずそもそも考え方というのを少し整理させてください。これまで一定、市政の中で、東京都の様々な補助事業も活用しながら、商店街や学校通学路等に防犯カメラというのは設置をしてきました。防犯カメラの目的が、道場委員がおっしゃるような、防犯のためのものであると同時に、個人のプライバシーという側面も、プライバシーへの配慮という側面もあり、世の中の防犯カメラに対する認識、意識の変化というのも、この間一定あるかなと思っています。
 というのも、防犯カメラが出始めの頃は、私の個人情報は守られるのかどうか、防犯カメラをどんなときに実際に、誰が何の法律の下でチェックをすることができるのか。犯罪が起きたときに犯人を特定するために警察が行うのか、市が勝手に防犯カメラを見て、様々な個人情報が含まれますので、プライバシーにどこまで配慮するのかというのは、これはいろいろな議論がこの間あったかなというふうに思っています。ただ、世の中の流れの中で、防犯カメラがまちなかに設置されることで、犯罪が起きた際の犯人特定につながるですとか、そのことからまた未然防止にもつながるというような、意識が変わってきたのかなと。
 都立公園についても、実は防犯カメラが設置されたというのは、さきの東京オリンピック・パラリンピックの直前という認識を私は持っています。井の頭公園もかつて、あれは何年前になるのか、かなり前に殺人事件というか、死体が遺棄されていた事件がありましたが、その辺りでも防犯カメラの設置は議論されずに、改めて、結果的に2021になったオリンピック・パラリンピックに際して井の頭公園にも設置がされた。ただ、設置箇所は明かしませんと、防犯上なので、どこに設置していると言うと意味がないので、設置場所は明かしませんというのが東京都の方針という認識を持っています。
 なので、市としても防犯カメラの設置には、近隣の理解、住民ですね、そこに映るお住まいの方が、我が家のプライバシーは守られるのという不安があるのも承知をしておりますので、そうした近隣の理解も得ながら進めていかなければならないと思っています。公園については、まずは、先ほどおっしゃったような高架下の公園で、高架下の特性上、柱が死角になるという特性もありますので、そこの死角をカバーするような形で防犯カメラの設置を試行的に行いました。行く行くは防犯カメラの武蔵野市としての公園での設置指針といいますか、どんなときに設置をするのか、どんな理解を得ながら進めるのか、ガイドラインというか指針というか、そういうものも行く行くは策定できたらいいかなと思っていますし、実際には公園には様々なトラブルもつきものなのが現状でありますので、そういうトラブルを回避するためにも、トラブル後に解決をするためにも防犯カメラというのは有効であるという認識も持っておりますので、先ほど担当課長も、調整計画の案にも記載がございますので、そうした中でも市民の皆様や議員の皆様と共に議論を行う中で、一定また方向性を見つけていきたいというふうに思っています。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3858【道場委員】  プライバシーもあります。私もあまり、そんなものがいっぱいあるというのはどうなのだろうと思うのです。ちなみに近接の大きな国は1億基、設置してあるそうです。そんなものでプライバシーは一体あるのかなと、逆に思ったりするのですけど、いずれにしても、犯罪が起きたときに使うのではなくて、あくまでも抑止力的なもの、プライバシーと社会安定のバランスですよね。そういうことがあるので、そこはしっかりとやっていっていただきたいと思います。スピード感を持って進めていっていただければと思います。
 先ほどからCIO補佐官の話になっております。ここで端的に聞きますけど、CIO補佐官の運用、活用ということであるのですが、これは別に補佐官の活用を間接的に聞くよりも、CIO補佐官に直接聞いたほうが手っ取り早いと思いますので、CIO補佐官は副市長だったと思いますけれども、(発言する者あり)すみません、CIO補佐官に補佐されるのは、CIOである副市長。ちょうど予算委員会のときに私、当時、前の副市長が退任される話は大体お伺いしていたのですけど、CIOはどういう意気込みでやりますかというときに、非常に気持ちのよい答えがあったのです。気持ちのよい答えがありながら今はいらっしゃらなくて、去年の4月からCIOになられた副市長に直接聞きます。補佐官の専門人材の活用でどういう効用が出たか、具体的にお答えください。

3859【伊藤副市長】  CIO補佐官につきましては、この4月から具体的に、非常に伴走型で各職場に入っていただいて支援をいただいています。子ども家庭部のほうで書かない窓口というのも進めておりますけれども、それも実際にCIO補佐官も入っていただいて、ロールプレーの見学もし、武蔵野市の文化というか、市役所の文化というか、ちょっと押すと職員もいろいろ提案が出てくるようなところも非常にうまく潜ってというか、入り込んでアドバイスをいただいておりますので、非常に職員の意識醸成に効果をもたらしているのではないかなというふうに思います。
 具体的には、武蔵野市としてはDXを、デジタル化の推進等、効率を図りながら市民サービスを向上するという定義をしました。具体的にまだ見えないだろうと言われますけれども、実際には9月から電子決裁の一部導入も行いましたし、今、リモートワークの検証もしております。10月からは市役所の庁内で、一定落ち着いて、例えばリモートの研修を受けられるようなスペースであるとか、窓口とちょっと離れて、集中して業務ができるようなスペースをつくろうということで、職場の環境改善の取組も行っております。来年度に向けて職場の、書かない窓口、見えない窓口の工夫とかも概算要求の中で、今これから来年度予算の編成もするような予定もございますので、そういう意味ではCIO直轄プロジェクトもやっておりますので、もうしばらくすると見える形の成果も出てくるのではないかなというふうに思っております。
 どちらにしましても、質問に直で答えるのであれば、CIO補佐官を採用したことで、職場の意識醸成、そして具体的な事業も進んでいるなというふうに感じております。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3860【道場委員】  せっかく補佐官を雇われたからには、有効に使っていただき、具体的にその直轄のプロジェクトを出していただき、それもまた行政報告いただき、どのぐらい進んでいるか、また報告をお願いいたします。
 以上です。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

3861【西園寺委員】  私からは男女平等施策について、短くお聞きしたいと思います。
 今回請求資料で、パートナーシップ制度の届出件数を出していただきました。月別、分かりました。その規模感についても先ほどの質問で分かりました。この点なのですけども、私、実は事務報告書を最初に見たのです。男女平等のほうの、こちらの事業概要にもあるかなと見たのです。それで、結果的には付属資料にはあったのですけれども、これは事務報告書にきちんと載せるべき記事なのではないでしょうか。条例ができましたので、この点については事務報告書に載せるというのが筋ではないかなというふうに思いますが、その点について御説明お願いします。

3862【向田男女平等推進担当課長】  委員おっしゃるとおり、きちんと載せていくべきであるというふうに思います。また次年度以降、載せ方については、どのような数字をどのような形で出していくのかということも、他市の事例などを少し研究しながら報告をさせていただきたいと思います。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

3863【西園寺委員】  ぜひ御検討お願いします。男女平等推進条例の改正が去年の4月できまして、この制度が始まっておりますので、そこはきちんと歴史を刻むという意味で、報告の仕方を検討してください。
 先ほどもこの規模感、17件という規模感について、事実婚を含む、異性婚も含むなのですけれども、規模感についてなのですが、東京都のほうでも武蔵野市から7か月ほど遅れて、東京都のパートナーシップ制度も始まっているわけです。これはホームページを見ますと、都内で3,000件以上の申請があったということがあります。武蔵野市民の方が、武蔵野市の制度を利用するか、東京都の制度を利用するかという選択肢があるだろうというふうに思うのですけれども、その点については、東京都のほうに申請されたカップルもいるということは把握できるのでしょうか。あるいは、東京都の申請制度と武蔵野の申請制度と違いというのをここで整理させていただきたい。

3864【向田男女平等推進担当課長】  こちらは両方の制度を申請することができます。同じカップルであっても両方の制度を申請することができます。違いは、武蔵野市は、先ほど来申し上げていますとおり、性別を問わないということ、それから住所が武蔵野市内であるということです。東京都については、どちらか一方が性的マイノリティであるということ、そして都内在住在勤、在学をたしか含んだというようなところが違いであるというところです。これを満たしていれば、同じカップルが都のほうにも申請し、武蔵野市のほうにも申請しということは可能でございます。1人の方が都にも申請しているかどうかという数字については、市のほうとしては把握をしておりません。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

3865【西園寺委員】  分かりました。最新の情報ですと、国内の自治体で言うと239自治体、人口で言うと62%以上が、もう既に自治体でパートナーシップ制度を導入しているということで、随分この10年で、2015年から始まったから8年ですか、大分変わってきたなというふうに思うわけでありますけれども、これについては以前から申し上げているとおり、国の同性婚を認める、多様性を認める制度が必要かなというふうに思っています。
 去年意識調査が行われまして、今年度は次の計画策定が進んでいると、こういうふうに思います。去年から今年にかけて、この夏特に有名芸能事務所における男の子に対する性暴力ということが大きく報道されて、私どもも全く知らなかったということはないけれども、物すごい規模で実はそういうことが起こっていて、それも海外でも、教会とか、そういう牧師さんによる被害というのが報道されていたことは知識として知っていたけれども、このことについてはもっと真剣に捉えていかなくてはいけないのだなということを改めて感じているわけです。男女平等ですから、女性、女子に対する性被害と同様に、これからは男子、男性に対する性被害、性暴力ということについてしっかりと捉えていかなくてはいけないかなというふうに感じているのですが、去年のこの意識調査を踏まえて、今年の計画策定の中で何かそのような話があるかどうかお聞きします。

3866【向田男女平等推進担当課長】  ちょうど今年度、来年度以降の第五次男女平等推進計画の策定に向けて、審議会等で御議論いただいております。その中でもやはり課題認識として、暴力の被害、女性に対する暴力をなくす運動という、国の定めるキャンペーンの期間がありますが、それは女性に対する暴力だけでいいのかといったような審議会の委員からの御指摘があったり、健康施策につきましても、女性の健康の推進ということだけではなくて、男性の健康についても考えなければいけないのではないのか、様々な計画策定の議論の中で男性についての視点というものも入ってきているかなというふうに考えております。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

3867【西園寺委員】  ありがとうございます。内閣府で、こういう男子、男の子に対する性暴力被害の実態調査が僅かだけど行われてはいるようではありますが、これから国全体としての実態調査ももっと進まなくてはいけないかなというふうに思っています。武蔵野市の計画策定の今後、そしてまた今度、次の意識調査のときにはそういう項目をやはり入れていかなくてはいけないのかなということも感じています。
 私は以上です。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3868【木崎委員長】  以上で第2款総務費の質疑を終わります。
 暫時休憩をいたします。
                               ○午後 3時32分 休 憩
     ────────────────────────────────────
                               ○午後 3時55分 再 開

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3869【木崎委員長】  休憩前に引き続き会議を開きます。
 次に、第3款民生費の審査に入ります。
 直ちに質疑に入ります。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3870【さこう委員】  よろしくお願いいたします。民生費に関しては、相談事業というところでの切り口で幾つかお伺いをしていきたいと思います。
 まず、福祉総合相談窓口についてです。ここは8050問題など多様な課題を抱えている方に対しての相談窓口として機能してきていると思うのですけれども、2022年に関しても非常に多く相談があったなというふうに考えています。まずは、今年の傾向ですとかコロナの状況も踏まえて、どのような相談が多かったのか。それから、継続して相談されている方がかなり多いのかなというふうに感じています。新規の相談と全部の延べの相談件数というところでかなり乖離があるので、年もまたいで使われる方、相談が続く方も多いのかなと思うので、どれぐらいの期間相談されている方が多いのかというところも含めて、全体感をまずお伺いします。
 それから、次もまとめてお伺いします。次は、付属資料の16ページのところにあります生活困窮者自立支援金支給事業と生活困窮者自立支援事業の2つです。ここは予算に対して決算額が、支援事業のほうは小さくなっていて、支給事業のほうは当初予算ゼロのところに出ているというところで、コロナの影響もあって、すごく臨機応変な対応が求められた分野だったのかなというふうに思っています。この2つの事業に関してどのような役割を担っていただいたのかというところと、支給事業に関しては2022年で終わったと思うので、効果についてもお伺いできますと幸いです。
 まずそこをお願いします。

3871【宮本生活福祉課長】  2点、相談事業、総合相談についての概括と、自立支援給付等についての役割ということで御質問をいただきました。総合相談については、やはりひきこもり関連の方や、あと、多様かつ複合的ということで、高齢者の要介護の方がいて、その一緒にいる世帯の人にも精神に課題があって、さらに子どももいてみたいな、そういういろいろな課と携わるようなところについては、コーディネーターのような役割を持ちながら、それぞれ外部機関も含めて話を進める。こういうものも、少しずつ解きほぐしながらですので、1か月、2か月で終わるようなものではなくて、やはり年度をまたぐようなこともあります。ひきこもりについても、ひきこもりの相談窓口ということは市民の方にも周知をしつつ、関係機関にも周知していることで、相談が来るようになっております。そうした10年、20年と長い間引き籠もっていた方々に対しては、やはり丁寧にゆっくりとやらなければいけないところもありますので、こちらも年をまたいだ相談という形が多いかなというふうに思います。何らかの形でどこかの機関に通うようになったり、御自身で克服される方もいらっしゃいますし、なかなか時間がかかる方は今も一緒に継続して見ているという形になります。
 そして、生活困窮者自立支援の、特に自立支援金のほうですが、こちらはこれまでなかったもので、コロナ禍に自立支援金という形で出てきて、それが終了したものです。今回、生活保護の申請というものが、今、少し増えているという報道もかなりありますけれども、生活保護相談というものがすごく大きく増えたわけではなくて、生活保護に至る前に、コロナによる不況で失業したような方々が一旦耐えるだけのためのお金にもなりましたし、その間、福祉公社をはじめとして市も相談に乗り、伴走して支援をする中で生活保護になる前に就労に結びついたという方もかなり多いので、そういう方の最後のセーフティネットの前のセーフティネットとして機能を果たしたというふうに考えております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3872【さこう委員】  ありがとうございます。総合相談に関しては、認知度も徐々に広がって、いろいろな方からの相談が来ているということで、ここは本当に長くゆっくり支援をしていくというところが必要な分野も多いのかなと思うので、引き続き丁寧に支援いただければなというふうに思っております。
 生活困窮者自立支援のほうです。今、御答弁ありがとうございます。その上で、相談の件数を見ているのですけれども、年間での対応件数が2022年で4,741件。これは人数ではなくて、対応の件数のほうです。訪問も含めた伴走型の支援で、かなり丁寧な対応が求められるようなものなのかなというふうに思っています。こちらは今、何人ぐらいの方の体制で支援というところを。2020年にコロナで数が10倍ぐらいに増えて、そこから徐々に減っているというところかなとは思うのですけれども、支援の体制というところはどのような形になっていますでしょうか。

3873【宮本生活福祉課長】  まず、初めの相談を受けるのは市役所が主となっておりまして、そちらは生活保護の相談とかなり一体的というか、御本人も、生活保護を求める方もいれば、生活保護を求めていないのですけれども、来てみると生活保護該当だという方もいらっしゃいますし、それ以外の方も総合相談と一緒にやっております。窓口としては6名の体制でいて、生活困窮に対応ということでは3名ということで、2名が主に生活困窮の対応をしつつ、1人が統括的にという形になっています。福祉公社のほうですが、相談員が4名に、事務員が1名だったと記憶しております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3874【さこう委員】  ありがとうございます。福祉公社の相談員さん4名と市役所の2名でこの件数を支援していらっしゃるというところで、コロナもあって、支援する人数が増えたり、状況も変わったり、本当に大変なところを乗り越えていただいているところかなと思いますので、職員の方のフォローアップの体制とかを含めて、引き続きお願いできればなというふうに思っております。ありがとうございます。
 生活困窮者自立支援について、以前、若い人も結構いるというところで伺ったのですけれども、年齢の分布とか、あと、若い人に関しては就労にきちんとつながっているのかというところも含めて、状況を少しお伺いします。

3875【宮本生活福祉課長】  生活困窮者相談の分布ですけれども、このところ、20代、30代、40代、50代、かなり満遍ない形で相談が来ているという感触です。令和4年度も、全体を631として見たところで、20代は92名の相談、30から39歳が112名の相談で、高齢者、70歳以上も100名ということで、いろいろな世代からの相談が来ています。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3876【さこう委員】  ありがとうございます。就労の支援というところが若い人においては非常に重要な部分になってくるかなと思うので、その部分は支援がどのように進んでいるのかというところも併せて、最後にお伺いできればと思います。
 次の質問も併せてお伺いをいたします。ひとり親の支援のところです。あと、細かいところで、事務報告書の329ページの母子生活支援施設入所状況と母子・女性緊急一時保護事業のところで、いずれも利用者が2022年はかなり減っている状況にあるなというふうに思っておりますが、これはコロナによる影響のものなのか、何か入所のルールが変わったりとかそういうものがあったのかというところをまずお伺いをいたします。また、2つ目に関しては、ひとり親というタイトルがついていますが、基本的には、離婚というのは、法律上離婚が成立していなくてもDV等で逃げている方は利用ができるという認識で間違いないでしょうか。
 まとめて聞いてしまいます。ひとり親の事業でもう1点、同じページです。ひとり親家庭訪問型学習・生活支援事業というものは、定員が15名で、そんなに大きな事業ではないかなとは思うのですけれども、定員を2020年に増やしてからずっと定員マックスで利用者がいる事業で、すごくニーズがあるところなのかなと思っていますが、この事業自体が、学習の支援というところなのですけども、中学2年生までというところで、受験のときには使えなくなってしまうというところに課題はないのかというところをお伺いします。

3877【宮本生活福祉課長】  就労との絡みというところですが、住居確保給付金や生活困窮者自立支援金などについては、ハローワークに行って一定の就職活動をするということ自体が要件とはなっておりました。その要件がコロナ禍で一旦少なくなったりもしたのですけれども、基本的には就職活動をしていただくということを一つの要件として、就職活動をするようにも働きかけますし、ハローワークと共同して一緒に仕事を見つけたりすることもしておりました。やはりそれで就労して抜けていくという方もかなり多かったというところです。さらに、市としては独自で、受けている間に就労された方、常用就職された方については、5万円の祝い金のようなものを送って、こちらが半年後にさらにそのときに続けていたらもう一度お送りするということで、半年後のフォローアップをする。向こうもお金をもらえるということもあるので、フォローアップを受けていただけるということで、丁寧にやれていたのかなというふうに思います。さらに、就労準備支援事業というものもありまして、なかなかすぐに就職に行くには難しいような精神状態であったり生活習慣であったりするような方が、そこで一旦トレーニングを積んでから就労する、そういったことも生活困窮者の方に対して行っております。
 以上です。

3878【石川子ども家庭支援センター担当課長】  ひとり親についての御質問を3点ほどいただいたかと思っております。まず、緊急一時保護事業とか母子生活支援施設についてになりますが、人数が少なくなっているということについての御質問になるかと思います。この2年間に数としてはかなり落ち着いた状況にはなっておりますが、ここの原因として、入所のルールが変わったとかコロナの影響とかというのは特にこちらとしては認識していないところですし、現在入所中の方の理由については、基本的に、休業に伴う失職とか、在宅勤務をきっかけにするDVとか、そういったコロナの影響というところで主訴として認識しているところではございません。
 続きまして、これについては法的に離婚の手続が終わっていない方も利用できるのかというところですが、こちらのほうはDVを理由としておりますので、離婚の手続を踏まれていない方でも、緊急性があるという形で、保護が必要であるというところであれば、利用自体は可能となっております。
 3つ目に、ひとり親の訪問学習支援事業になりますが、こちらのほうは委員御案内のとおり、令和3年度から定員を増やして募集をしているところになります。中学2年生までというところについて課題はないのかというところになりますが、こちらの事業の目的としては、ひとり親家庭の方に対して、生活習慣もなかなか難しいところもありますので、御自宅にお伺いした上で、学習習慣とか生活習慣とか、そこを確立してもらうというところを主に置いています。中学3年生になってしまうと、どうしても勉強のほうに、受験のほうに目が行ってしまう状況になりますので、そういったところよりも、まず勉強する習慣であったりとか、学校にきちんと行ける習慣とか、あと、保護者の方が相談できていないことをお話を聞く機会であったりとか、そういったところを大事にしていますので、そこについてはあえて基本的には中2までという形にさせていただいております。
 以上です。

さこうもみ
さこうもみ
無所属むさしの現職

3879【さこう委員】  ありがとうございます。中3が入っていない理由としては、あえてというところもあるのかなというところが理解できました。
 最後に、今いろいろお伺いをした相談窓口に関しては、やはり申請をする必要があるような事業に対してハードルの低い相談の窓口を設けておくことで、いろいろな方が困ったときに気軽に相談ができるというところで非常に重要だなというふうに思っております。アウトリーチをしっかりしていくですとか、相談の窓口をあまり絞らずに広く設けたり、ハードルを低くしていくというところに取り組んでいただきたいなというふうに思っていますので、どうぞよろしくお願いいたします。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3880【小林委員】  よろしくお願いいたします。
 民生費。まずお伺いしたいのが、保育所運営委託・給付事業について、令和4年度は42億円支払われています。前年度対比で3億円減少されていますが、これはどのような影響なのか、教えてください。

3881【吉田子ども育成課長】  保育所運営委託費につきましては、コロナの影響も受けているところでございます。令和3年度につきましては、コロナに伴う休園が多かった状況でございます。そのため、保護者の方から取る利用料を減免するといった措置を行ってございまして、そこの部分が令和3年度は委託費で補填をしていることが多かった。それが令和4年度はあまりなくなってきたので、そういった影響もあると考えてございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3882【小林委員】  説明ありがとうございます。よく分かりました。
 次に、そういう中でもコスモズに委託費が支払われていると思いますが、令和4年度、委託費が幾ら支払われていたのか。そして、令和4年度、弾力運用で幾らの委託費が本部の人件費などの運営費に支払われたというように市は認識されているのか、伺いたいと思います。

3883【吉田子ども育成課長】  コスモズにつきましては、令和4年度の委託料が1億5,099万円となってございます。そのうちの弾力運用につきましては、確認いたしまして、後ほど御説明いたします。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3884【小林委員】  ありがとうございます。たしか決算資料のほうで何かもらっていて、多分4,000万円ぐらいかなと思うのですけども、すみません、私も今ちょっと正確な数字を把握していなくて。そういう中で、税金からなる委託費が1億5,000万円コスモズのほうに支払われて、その中でも人件費が50%と低いというようなところであったと思うのですけれども、そういう中で弾力運用もさらにされ、2億9,500万円に上る理事長の退職金が支払われたというようなことは、ちょっとすごいというか、驚きが隠せない、違和感を持つというところであります。本件は昨日、他の委員もおっしゃっていましたけども、令和4年度に報告があったもので、これは令和4年度に発生した事象として引き続き質問させてもらいたいと思います。今回、直近9月19日に、コスモズによる不正受給の対応状況というような資料を頂きました。ここでいうと、返還命令金額は2,800万円というところなのですけど、まず驚いたのが、返還金額を確定しましたという、確定という言葉なのです。いろいろこれまでの市とのやり取りを見ると、これは一般質問でも申し上げたのですけども、要請のあった正式な見積りはちょっと分からない状況ですとか、調査しても分からないことは分からないとコスモズ側が開き直った発言をしていて、市に不正受給額の立証をしてくださいというようなことまであった。これがなぜ急にこの金額が確定することになったのかという理由を教えていただきたいというのと、もう一つは、確定したというところです。三鷹市の場合は、確定はしないというような書き方をされていたと記憶しています。その点について、本当にこれでもう確定したのか。検証もされて、その結果、一旦は金額としてはこの金額でもう確定されたのかというところについて、御説明をお願いします。

3885【吉田子ども育成課長】  まず、私のほうから、先ほど御質問いただきました令和4年度における本部の人件費等に対する充当でございますが、こちらが1,915万円でございます。これとは別に、他園の整備費が700万円流用されているところでございます。

3886【月原保育施策調整担当課長】  補助金の不正受給の件についてでございます。他市の状況についてはこちらではお答えはできないのですけれども、本市におきまして、先日の文教委員会で行政報告をさせていただきましたけれども、6月から、運営事業者に、最終的にコスモ保育園建設にかかった費用について資料の提出を求めていたところです。先日の9月19日付の議員への送付資料にも記載させていただきましたけれども、9月8日に運営事業者からその見解についての資料が提出されているところでございます。その資料と社外調査委員会報告書、ほかの運営事業者からの資料に基づきまして、こちらに記載のとおりの返還命令額について確定したところでございます。
 以上になります。

3887【吉田子ども育成課長】  先ほどの答弁の補足でございますけれども、1,900万円の本部への人件費、事務費の充当でございますが、こちらは市に対して申請のあった額でございます。その後、最終的には東京都で認める扱いになってございますが、今の段階において、東京都が認めたという話は入ってきていないところでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3888【小林委員】  まずは、弾力運用の部分、ありがとうございました。4,000万円と言いまして、すみません。私も勘違いをしていました。1,900万円と700万円の2件です。今、令和4年度はまだ決まっていないけども、このような申請状況があるということです。理解しました。ありがとうございます。その上で、不正受給額についてなのですけれども、資料をもらって、社外調査の資料に基づいてというような話なのですけれども、これ自体が信用できないのではないかみたいな。開示請求でもらった資料からそのように認識しているのですけれども、それは信用に足るものだったのかというのが一つと、本当にこれで間違いがないというように市は認識しているのか。これは貴重な税金ですから、この2,834万8,034円が違ったらどうするのだろうというふうに私は思ってしまうわけなのです。そこについて確信を持っているということでいいのか、改めてお伺いしたいと思います。

3889【月原保育施策調整担当課長】  社外調査委員会の報告書ですけれども、こちらは日弁連の規定に沿って作成されているということで、一定客観性については担保されているというふうには理解しております。ただし、こちらのみならず、9月8日の資料、あと、社外調査委員会の資料には、参考として先方の顧問弁護士の報告書というものもついておりますので、それらの資料を精査しまして、その結果、こちらの金額について、市としては確定しているというふうに認識してございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3890【小林委員】  御説明ありがとうございます。私はまだ正確な数字、資料等を見ていないので、申し訳ないのですけども、ちょっと確証はできていないです。それはそれで、市側の認識としてそういうふうにお持ちいただいたということで、それはいいのですけれども、ただ、資料を読んで、やはり皆さん頑張っていらっしゃったなというのがすごく分かるのです。その上でこの急展開というのに、正直、何かもやっとするのはあるのです。なかなか具体的には申し上げにくいですけど、そういうものを感じているところではあるというところです。それについてはまた、細かい数字は別途確認の作業、あるいは市議会議員にきちんと説明する機会を設けてもらいたいと思います。これについて御見解をいただきたいというのが一つと、あと、延滞金について、これは5%という設定だと思うのですが、これについての説明をいただきたいというのがあるのです。というのは、小金井市さんは10.95%なのです。この違いについて、御認識があれば教えてください。

3891【月原保育施策調整担当課長】  他市の個別の事案についてはお答えすることはできないのですけれども、ほかの市では、補助金の要綱とか規則に対して、遅延損害金ですとか、そういったパーセンテージとして10%の数字が含まれていたり、記載されているので、それを適用しているというところも聞いてはございます。本市におきましては、補助金の規則ですとか要綱にそういった記載はございませんので、民法に基づいて、こちらの遅延利息というのを今回返還命令額として含めているところでございます。
 以上になります。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3892【小林委員】  ありがとうございます。延滞金のことについては、お考えとしては理解できたのですけども、市長が不正な受給をされた事実というふうにおっしゃるような案件ですので、やはりこの案件については、市の税金ですから、できれば10%とかというのもいいのではないかなというように個人的には思うところであります。
 そういう中で、改めてお伺いします。この件について、議員のみんなに、正確な金額がこういう金額になったという御報告をいただきたいと思うのですけども、それはいただけないものなのでしょうか。正直言って、これだけでは分からないです。幾ら払って、実際の金額が幾らで、それがどういう構成で、結果的にこれだけ国と都の返還金額を含む、これがこうなって、そういうような細かい説明もいただきたいというふうに思うのですけども、いかがでしょうか。

3893【月原保育施策調整担当課長】  先ほどの遅延利息につきましては、民法の規定に基づいてきちんと返還命令額として出していますので、こちらのパーセンテージについては正しいものだというふうに認識してございます。あと、前提として、民法上、悪意があったというところで、先方が知っていてこれを交付していたというようなところに基づいて請求しているというところにつきましてもこの場で申し出させていただきたいと思います。
 これ以上の説明というところでございますけれども、入金の確認が正式にされましたら皆様方にきちんと説明をさせていただきたいというふうには考えております。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3894【小林委員】  ありがとうございます。ぜひ議員全員に細かく正確に幾らになったのかという説明をしていただく機会を設けてもらいたいと思います。これは本当に貴重な税金なので、それがどのように。不正、悪意があってというお話がありました。私もそういうふうに思います。そういう中で、きちんと1円単位で、こうなりましたという御説明をいただけたらと思います。
 次に、質問を変えさせてもらいたいと思います。0123についてです。施設管理費に10億1,431万円、予算は11億2,000万円、前年は10億3,000万円というような形です。どちらかというと、予算は前年よりも少なくなっています。この要因について教えてください。

3895【石川子ども家庭支援センター担当課長】  0123施設の予算のことについて御質問いただきました。決算上、前年度より少なくなっている状況ですけれども、人事異動等がございまして、基本的にそこの人件費の部分が下がっているというところが主な要因となっております。あと、そのほか、コロナの状況もあって、本来やろうと思っていたものができなかったというところも幾つか事業がございましたので、決算として下がっているというのが現状でございます。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3896【小林委員】  ありがとうございます。気になるところなのですけど、次に行きます。4・5歳児の受入れ試行が行われたとあります。この試行の利用人数、実施の検証、安全性はどのように確保されたのかということについて教えてください。

3897【菅原(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事】  今回の4・5歳の受入れにつきましては、今年の8月に実施をしたところでございます。人数については調べて御報告をさせていただきますが、この後、委員会を設けさせていただきまして、そちらでこの事業の検証をさせていただきたいと思います。なお、こちらの委員会では安全性についても御検討いただくところでございます。数字につきましては、令和4年が、吉祥寺が18名、はらっぱが41名となってございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3898【小林委員】  ありがとうございます。委員会を設けて、これから検証ということです。まだ検証されていないということだと理解しました。それで、安全性についてなのですけど、これはどのように確保されたのかというふうにお伺いしているのですけども、具体的にどうされたのか、教えていただいてもよろしいでしょうか。

3899【菅原(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事】  安全性につきましては、まず人員の配置を少し多くしまして、ゼロ歳児から5歳児までが居合わせる場ということになりますので、そういった中で、子どもの動きを見ながら、危ない場合については支援をするというふうな形でございますが、支援をする増加したスタッフが何かそういった危険に対応したというのは、令和4年度では特に報告はございません。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3900【小林委員】  ありがとうございます。この件についていろいろ聞いてみると、実際のところ、4・5歳児は動けない、走れない。そういう中で、1度は行くけど、継続して行かないということで、本格実施を検討するという話もあるのですけれども、そこについては私は個人的にちょっと疑問を考えている。そもそも、この施設の設計コンセプトがゼロ歳から3歳というようになるわけです。ここに4歳児、5歳児が入るというのは、人員配置を多くする、今後もそうするのかもしれないのですけども、それも含めて、ちょっとなじまないのではないのかなというような気がします。事故が起こってからでは遅いというところで、私は、4・5歳児の本格使用については反対しているということをお伝えしておきたいと思います。
 もう1点、テンミリオンハウスについてお伺いしたいと思います。この事業に9,725万円の支出があるのですけれども、今、決算書を見ても、1件1,000万円で、負担金が6,000万円台になっている。この違いはまずどうなっているのか、教えてもらってもよろしいでしょうか。

3901【小久保高齢者支援課長】  テンミリオンハウスの事業費でございますが、運営費の補助金といたしまして、おっしゃるとおり、1,000万円ということで、7か所で7,000万円といったところが基本額になりますけれども、そのほかに、維持管理経費というような形で補助をしておりますので、そういったところが上乗せになっているというようなところでございます。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3902【小林委員】  テンミリオンハウスについてなのですけれども、物価高騰の影響というのも今あると思います。これからもまた顕在化すると思っています。これについての予算について、1,000万円でいいのかと思うところもあるのですけども、いかがでしょうか。

3903【小久保高齢者支援課長】  御指摘のとおり、物価高騰に関する影響が様々出ておりまして、また、昨年度につきましては、新型コロナウイルス感染症、そういったところの掛かり増し経費と言われるようなところもあったところでございます。そういった中で、昨年度につきましては、9月議会におきまして補正予算をお認めいただきまして、各施設20万円の追加交付を行わせていただいたところでございますので、各運営団体からは非常にありがたい措置だったというようなことで御評価をいただいていると認識してございます。
 以上です。

小林まさよし
小林まさよし
会派に属さない議員現職

3904【小林委員】  今年度も、そういうような状況、ニーズがあると思います。それについて前向きに御検討いただければと思います。
 以上です。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3905【本多委員】  時間がないので、早口になりますが、よろしくお願いします。福祉3つ、保育3つの計6つ行きます。
 まず1つ目が、重症心身障害児(者)在宅レスパイト事業についてです。「武蔵野の福祉」の222ページを見ると実績が載っているのですけれども、こちらがだんだん減っていって、今、ゼロ件ということになっていて、これの原因をどういうふうに分析されているか、聞かせてください。
 2つ目は、先ほども出ていた福祉総合相談窓口で、今回資料も要求させていただいて、ありがとうございました。こちらは複合的な相談が多いのかなというところで、まだ2年なので、ちょっと傾向としては見えにくいかなとは思っているのですけれども、今やっている第5期健康推進計画・食育推進計画・自殺総合対策計画専門部会の資料を大変興味深く読ませていただいておりまして、ここで自殺総合対策計画の実施状況の資料が出ていて、令和4年度のものがあったので、そちらを拝見しております。そこで、健康相談、健康なんでも相談、市民こころの健康支援事業の相談支援というような形で、様々なところから健康の部分の相談、かつ、そこが自殺対策のほうなのでメンタルヘルスのほうという話で、多分いろいろな入り口があることでとにかくつながっていくことができればいいなとは思っているのですけども、これがどこで何が相談できるのかとか、メンタルヘルスというところから見たときに、横断的に今回見られて、そこは面白いのですけども、健康相談と健康なんでも相談と市民こころの健康支援事業の相談支援は、何がどう違って、どうリンクしているのかというところについて教えていただきたいというふうに思っております。

3906【齋藤障害者福祉課長】  今、1つ目に御質問いただいた重症心身障害児(者)在宅レスパイト事業でございますが、こちらは平成28年度より始めた事業で、重症心身障害児(者)に対しまして訪問看護等を派遣することでレスパイトをやるというものでございます。制度開始当初は委託できる訪問介護事業所が少なかったりという事情がございましたが、だんだん増えてきたということもありますが、また、コロナとかもあり、利用控えとかもありました。ただ、一方で、医ケア児等を預かってくださる事業所も増えたので、そういったこともあって利用は減っているという状況だと認識をしております。ただ、この制度があることで、とても気持ち的に安心するというお声もいただいているというのは御報告したいと思います。
 以上です。

3907【田中保健医療担当部長】  健康相談等につきましては、健康課でやっているものにつきましては、特にジャンルを絞ったものではなくて、ちょっと血圧が高そうなのでどうなのだろうとか、本当に広く扱っているところでございます。その中には、場合によっては心の相談に関するものも入ってくるかなと思っているところでございます。市民こころの健康相談につきましては、基本的に心に関する相談についてをメインに伺っているところでございまして、いろいろな悩みというか、心身ともにの相談がいろいろなところで入ってくるかと思いますので、それを総合的に対策を取っていきたいなというふうに思っているところでございます。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3908【本多委員】  ありがとうございます。先日の一般質問でも、福祉総合相談の福祉とは何だろうとか、心の相談とかメンタルヘルスといったときにそれが直接的に相談に結びつくのかどうかというところは、こちら側の考えていることとちょっと違う、当事者としての感覚というものもあるのかなというふうに思っておりますので、ぜひその辺りは研究をしていっていただきたいというふうに思っております。
 関連して、見守り孤立防止ネットワークについてなのですけど、こちらは資料要求をさせていただいたのですが、「武蔵野の福祉」に掲載があるということなのですけれども、活動内容がなかなか見えにくいなというふうに思っておりまして、そもそも高齢者の分野だったところが、孤立防止という、広くやりましょうということになって、そこはすごくいいというふうに思っているので、この活動内容と今後の見通しについてお聞かせいただきたいと思います。
 保育のほうに行きます。これも資料要求をさせていただいたのですが、隠れ待機児童の数ということで、ちょっと定義が曖昧だということだったので出していただけなかったのですけども、旧定義の話をしていまして、旧定義、平成29年度が655名、令和3年は382名というのを過去の一般質問で伺っていて、令和4年度は旧定義だとどうだったのかということについて聞きたいというふうに思っています。これは認可に入れないけれども、ほかに入れているというので、大きくそこが問題になるということはもう大分変わったのではないかと。市長の答弁でも、なじまないのではないかというふうにコメントがあったのも認識をしているのですけれども、今後の認可の数というところをどういうふうに考えていくのかということの一つの指標になるのではないかなと思って、参考に聞かせていただきたいと思います。
 それから、資料要求をさせていただいた不適切保育です。不適切な保育と市が確認した数についてというので、資料の59ページ。ずっとゼロで来て、今回1件のみということになっているのですが、これは市が確認をしている数ということで、きちんとこれを把握できているのかということについてはどのように分析をされているか、教えてください。
 そしてもう一つ、資料要求で56ページ、保育現場における重大事故とヒヤリ・ハットの数も教えていただきまして、ありがとうございます。これが、重大事故というふうに報告が上がっているものが8件と、かなり増えているような印象を受けますけれども、骨折、骨折、骨折、あと、置き去り、そういったようなことで8件です。やはりその報道もすごく増えているように感じていて、2022年は保育施設の重大事故が全国で最多の2,461件だったというニュースもありました。読んでいても、心がもう苦しくてしようがない、そういう思いになるような内容ばかりで、本当にこういった事故を防いでいかなくてはいけないというふうに思っているのですけれども、この8件という現状に対して、市としてはどう受け止めていらっしゃるのか、教えてください。

3909【福山地域支援課長】  本多委員より、見守り孤立防止推進協議会の件について御質問いただきました。取組と今後の展望についてというところで御質問があったのですが、現在の取組としましては、そもそもこの協議会が立ち上がった背景としましては、単身世帯が多い中、地域住民に危機的な状況が発生した際の早期発見、それから早期対応を強化するために、分野横断的に孤立防止に関する取組を進めてきたという経緯があります。平成24年に、見守り孤立防止ネットワーク連絡協議会というものを設置しておりまして、令和3年度からは、委員おっしゃるとおり、高齢者支援課から地域支援課に移管をしております。その理由としましては、やはり地域共生社会の実現の観点からも、見守り孤立の問題は高齢者だけの問題ではないという認識から、全世帯に広げる意味があるという認識でございます。現在、年2回開催しておりまして、内容が見えないというところだったのですが、内容としましては、協議会関係者の顔の見える関係づくり、それから、孤立防止に資する市の施策の紹介や、民間事業者さんがいっぱい入られていますので、そちらの取組について発表していただき、情報共有を行っている状況でございます。今後の展望につきましては、協議会の目的でございます孤立防止に対する取組について民間事業者や関係機関との協力体制を推進していくというところがメインかと思います。コロナ禍で1度ちょっとオンライン開催としていたのですが、やはり担当者と直接対面で関係がつくれないというところと、あと、事務局が移管されたこと、それから、ネットワーク参加団体の参加者自体も異動等で変わっているというところがございまして、今年度1回目を開催したのですが、実際対面で開催しまして、協議会参加者同士の顔の見える関係を再構築していく必要があると認識しています。市としては、孤独、孤立という観点から、高齢者に限らず、対象を広げたわけですので、現在策定中の計画等の議論を注視しながら、孤立防止という切り口でネットワークづくりを維持し、さらに他のジャンル、いろいろなジャンルも含めてそういう活動を推進していくことが重要であると考えています。
 以上です。

3910【吉田子ども育成課長】  御質問をいただきました旧定義の待機児童数でございます。現在、令和4年度の旧定義の待機児童数でございますけれども、こちらに含まれるのが、認可保育施設に申込みをしたけれども、最終的に、例えば認証保育所だとか別の施設に入った、また、育児休業を取ったという方を全て含めた数字でございますが、令和4年度の時点では400名でございました。

3911【月原保育施策調整担当課長】  まず、不適切保育についてです。こちらは確認している数が令和4年度1件というところで、不適切保育につきましては、保育園ですとか保護者ですとか、そういった多方面からお問合せ等をいただいて、あとは保育アドバイザーが巡回しているときに様子を見て、確認しているところでございます。ここの不適切保育というところがなかなか国のほうでも基準が、体系というところでこちらの資料にも記載してございますけれども、こういった形であるのですけれども、なかなか区別がつきにくかったり、どこまでが不適切なのかどうかというところがまだ自治体間でもいろいろまちまちだというようなところが国のほうからの通知でもあるところでございます。本市としましても、こういった不適切かどうかというところはもちろん、そこは不適切な保育を防止するということが第一です。ただ、そこのラインが微妙なところもきちんと適切な保育をやっていくというところを重視しまして、保育巡回ですとか、場合によっては管理職が行って、それで確認していく、そういったところで防止に努めていくというところをやってございます。また、昨年12月、静岡県の事件を受けまして、市の専用電話を設置しまして、こちらを活用していただいて、また早期発見につながるような取組もしてございます。
 あと、保育事故8件についてというところですけれども、内容を見ますと、先ほど委員がおっしゃるとおり、骨折が多いというような現状はあります。いろいろ年度別に見ていますと、8件という形で多いのですけれども、担当の中でも、何で今年は多いのだろうというところはあるのですが、なかなか分析としては難しいところなのですが、コロナ禍でちょっと活動が抑え気味だったのが令和4年度でだんだん復活して、そういったところで事故が多くなったとかそういうものもあるのです。件数は大小あるのですけれども、まずは、市としては重大な事故が起きないようにする、死亡事故ですとかそういった重篤な事故が起きないようにするというところで、チェックポイントとして、例えば、水遊びですとか、食事ですとか、午睡ですとか、そういった観点で市の保育事故防止支援指導員が保育の現場を回っておりまして、そこで指導助言を行っているところでございます。また、令和4年度でいいますと、2月に全体研修というところで、市内の保育施設等の職員におきまして、重大事故防止についての研修を実施しているところでございまして、そういったところで啓発を行っているところでございます。
 以上です。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3912【本多委員】  ありがとうございます。孤立防止の取組のところはぜひネットワークを広げていただいて、一つ、そこがプラットフォームになると思いますので、まちぐるみでみんなでやっていくのだと。しかも、物すごく大きな、何かすごく責任がとかということではなくて、緩やかなつながりのようなものというイメージでつくっていけるような、協議会のネットワークの部分なのではないかなというふうにこの取組を見ていてすごく感じているので、ぜひそこは広めていっていただきたいというふうに思っております。よろしくお願いいたします。
 旧定義のところも教えていただいて、ありがとうございました。数的には令和3年のところからあまり変わっていないのかなというところが分かりましたけれども、様々な状況がある中で、きちんと数値を見ながら分析をして、認可の数だったり保育の数のところをどうやってこれから考えていくのかというところを分析していかなくてはいけない大事な数字かなというふうに思っておりますので、また折を見てそういった質疑もさせていただければというふうに思っております。
 最後に、今ありました不適切保育のことだったりとか、重大事故。今回、重大事故のところでも、散歩先の公園で児童1名を残して園に帰ってしまったというような事案も発生していて、本当に保護者としては、そんなことが本当に武蔵野市で起きているのだというような、やはりそういうふうに思ってしまいます。今の数については受け止めは分かったのですけども、こういった事象が起きてしまったときに、そこの園に対してというのはどのような関わりを市のほうでやられているのかということについて最後に教えていただければと思います。

3913【月原保育施策調整担当課長】  著しく重大な事故が起きた場合というところでして、今、例えばというところで、公園の事故の話です。昨年度、こちらが起きたときに、まず園のほうから一報が入って、当日いろいろやり取りもしまして、すぐに本部の方にもお越しいただいて、まず説明をしております。こちらとしても、この案件については非常に重大な案件だというふうに認識しておりまして、園外保育に対してどう行っているかというような形で調査をかけまして、それを各園にフィードバックしております。こういった事故が起きないようにというところをチェックポイントもつくっておりますし、そういったチェックするポイントについて園長会議等でもお話ししております。また、リスクマネジメント委員会においても、こういう話をして、委員からの意見をもらいまして、それをフィードバックしているようなところでございます。
 以上です。

本多夏帆
本多夏帆
ワクワクはたらく現職

3914【本多委員】  仕組みやシステムで解決できるところがたくさんあると思いますので、ぜひ新しい提案をどんどん取り入れて、なるべく事故のないようにお願いをしたいと思います。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3915【浜田委員】  では、よろしくお願いします。
 まず、高齢者支援について伺いたいと思います。付属資料の13ページです。毎回、いきいきサロン事業については伺っております。今回も伺わせていただきます。事務報告書169ページです。まず、団体が昨年から3団体増えているということなのですけれども、これは1か所、脱退とか運営できなくなったというふうに認知しているのですけど、それを確認させてください。感染対策を行いながら順次再開をしていただいて感謝するところですけれども、以前から、開催した後の月例の報告書。高齢者の方はこれが大変なのだというような御相談をいただいたこともあるのですけれど、以前にも質問したことがあるかなと思うのですけれど、そういう点は書類の提出が大変というところで改善されているのかどうか、伺いたいと思います。
 それと、開催場所です。令和3年度に要望させていただいて、公共施設でないとというような形でしたけれど、令和3年度は市民会館だとかコミセンを使わせていただいていたと思うのですけれど、令和4年度はどうだったのか、その点も伺えたらと思います。年々登録者数も増えていますし、しっかり取り組んでいただいているというのは承知しているのですけれども、今伺ったところをよろしくお願いします。

3916【長坂相談支援担当課長】  いきいきサロンについてお問い合わせいただきました。まず、廃止されたところでございますが、どちらかというと、運営の団体の方たちが高齢化をしていて御辞退されたというところになると思います。
 書類の件につきましては、年1回、団体と会議をしているのですけれども、その際にもそういった御意見をいただきまして、なるべく簡素化をしたいとは考えているのですが、私どもとしても、一生懸命書いてきていただいている書類、報告書というのは非常に貴重なものでして、活動の状況がよく分かるものですので、そこはさらに理解をお互い深めながら、私たちとしてもそれは貴重なものと考えて検討してまいりたいというふうに考えております。

3917【小久保高齢者支援課長】  場所の件でございますが、コロナ禍といったところもございまして、高齢者施設には様々制限があるといったところで、いきいきサロンの活動がやはり難しくなっていると。そのような観点から、時限的にコミュニティセンターなどの市立施設での活動も可としておりまして、令和4年度につきましても、市立施設での活動については認めさせていただいているところでございます。令和5年度につきましても、ここのところは引き続き、今年度についてはといったところで運営団体と確認して実施しているというようなところです。ただ、実際に使っているところというのは、今現在はないというようなところでございます。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3918【浜田委員】  分かりました。ありがとうございます。報告書については、しっかり寄り添っていただけたらと思います。今、運営される方の高齢化が進んでいるということですので、その辺も配慮しながら取り組んでいただけたらなと思います。いきいきサロンは、高齢者の方の居場所として、すごく皆さん元気に集われていると思いますので、そういったことも踏まえながら、登録者数もますます増加させていただいて、運営をよろしくお願いしたいと思います。
 次に、16ページの「健康長寿のまち武蔵野推進月間 楽しく!元気に!長生き!!」。これは新規事業だったと思うのですけど、タイトルというか、今まで、認知症を知ろうという形で取り組んでいただいていたと思うのですけれども、決算額が半分ぐらいです。この理由を伺いたいと思います。
 あともう1点は、レスキューヘルパー事業です。その下にあります。16ページにあります。この点は、市独自の事業でということで、事務報告書の246ページにも、利用者数が今回増えたということで報告もありました。利用者数が増えたからよかったというものでもないのですけれど、利用されている人数が増えたのは、皆さん、使用される方にとっては助かる部分だと思うのですけれど、令和4年度の報告書のところで、今後の課題ということで、対応できる事業者が少ないというような課題があるというように書かれています。その点は今後どうするのか、伺いたいと思います。

3919【長坂相談支援担当課長】  2つ御質問いただきました。まず、健康長寿のまち武蔵野推進月間の決算額についてでございますが、今回、初めての試みということで、民間の事業者さんのノウハウをお借りした内容、コンテンツのものをつくりたいということで、お声かけをいたしました。企画の際には、やはりある程度の支出が必要だろうということで計上していたのですけれども、実際にお話をして、お声かけをしたところ、ほとんどが無料といいますか、謝礼などは要らなくて、御協力したいというようなお申出をいただきましたので、決算額が半額になっているというところでございます。これを受けまして、令和5年度、今年につきましてはあした行うのですけど、事業者公募を行っています。基本的には、こういったことをしたいのだけど、御協力できる事業者さんはいらっしゃらないかということで公募いたしまして、ある程度事業者さんも手を挙げていただきました。その条件としましては、契約金なしで、会場ですとかそういった必要経費はこちらから御用意するけれども、参加自体についての費用は取らないというか、御相談の上ということにしましたら、ほとんどのところが無料で御参加いただけるということになっておりますので、そういったところのノウハウを今後どういうふうに生かしていくのか。ただ、これはイベントなので皆さん参加していただいているのだと思うのですけども、これを継続していくときにはやはりそれ相応の費用が必要かなと思っていますので、そういったところも含めて、民間事業者さんとの有効な、お互いに有為になるような参加の仕方があるのかどうかというところを、今後これを踏まえて考えていきたいというふうに考えております。
 続いて、レスキューなのですけれども、レスキューのほうの費用が増えているのは、おっしゃるとおり、感染症の対応についての利用者が増えております。対応する事業者でございますが、当時、ホームヘルプセンターを主軸に、二、三事業者さんで、やはりコロナというところで、お声かけをしてもなかなか事業者さんも入っていただけるところが少なかったということがありました。令和4年度は結果的には5事業者に御協力いただきましたので、引き続き令和5年度についてもこの5事業者さんに契約をしていただいて、あとはケース・バイ・ケースで、入っていただけるときに入っていただくというような契約になっております。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3920【浜田委員】  ありがとうございます。月間のところで公募をして、無償でというか、やっていただけるということは本当にありがたいです。今後継続していく部分で、先ほど言われていましたけれど、そこは御相談の上でということで、しっかり取り組んでいただきたいと思います。この月間の名前はちょっと長いかなと思ったのですけど、周知啓発をしっかりしていただいて、これからも取り組んでいただけたらなと思います。
 レスキューヘルパーは分かりました。5事業者で賄えるというか、できるということで、市独自の事業ですので、これもしっかり継続して取り組んでいただけたらなというふうに思っています。
 次に、17ページの介護職・看護職Reスタート支援金です。これも、事務報告書を見ると、年々、少し支給金額が下がっているかなというふうに思うのです。件数も少なくなっているのではないかなというふうに捉えましたけど、この状況をどのように捉えられているのか、伺いたいと思います。

3921【小久保高齢者支援課長】  介護職・看護職Reスタート支援金でございますが、件数につきましては、令和2年度に開始してから56件、令和3年度45件、令和4年度40件というようなところでございますが、こちらにつきましては、様々、コロナの大変な中、新たに介護業界に入っていただける、そういった方を後押しする非常に有効な手段といいますか、事業であるというような形で認識しておりまして、実際に介護施設の事業者さんからも、自分の施設で採用するに当たって、武蔵野市ではこういった制度があるというようなところで一つのインセンティブになっているというようなところもいただいておりますので、人材の確保といった面で、こちらについては引き続き周知も含めて実施してまいりたいと考えております。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3922【浜田委員】  これは人材の確保という部分では武蔵野市独自で本当にすばらしい事業だなと思いますし、アクションプランでも評価をしていただいていますが、その中の取組事項のところで、若手職員の離職防止や定着支援ということ。あと、小・中学生などの早い段階からの福祉の仕事への意識啓発などに取り組むというふうに、小・中学生に対する支援の仕事への啓発はどういった形でされているのでしょうか。伺いたいと思います。

3923【小久保高齢者支援課長】  若い世代への周知というようなところで、やはり介護業界にまずは興味を持っていただく、そしてそれが非常に魅力的な職種であるといったところをきちんと若い世代の方たちに伝えていく、そういったところが必要だと思っております。具体的には、例えば小・中学校の実習の中とかそういったところで、コロナ禍で一部縮小しているところはございますが、そのような連携を図っているところでございます。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3924【浜田委員】  ありがとうございます。人材確保というところでは、保育も含め、看護、介護、大変かなと思いますけれど、こういった事業をしっかりと推進していただいて、1人でも多くの方が気持ちよく働ける、そういう場所であったり、気持ちよい場所というか、そういうところを確保していただきながら、この事業にもしっかり取り組んでいただけたらなというふうに思います。
 続きまして、18ページの放課後等デイサービス事業について伺いたいと思います。モニタリング評価の44ページに桜堤のパレットのことも評価をしていただいていますが、放課後等デイサービス事業がかなり増えてきているということは認識しているのですが、まず、利用される方の待機児童というのは分かりますか。利用したいけれども、できない状況があるのかどうかというのを伺えたらと思っています。

3925【齋藤障害者福祉課長】  今御質問いただきました放課後等デイサービス施設パレットの運営に関してでございますが、パレットに関しましては、医療的ケアですとか肢体不自由のある方をお受けしている施設でございますが、基本的に、御要望をいただいた、御希望がある方については、曜日調整とかはもちろん御希望とか状態とかその辺も考慮した上でのところですけれども、皆さん御利用いただいているものと認識しております。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3926【浜田委員】  ありがとうございます。利用者アンケートでは100%いい評価をいただいていますので、皆さんが望んで、こういう場所を少しでも1か所でも多くということで御要望いただいて、令和2年12月から開始されて、今、調整をして運営されているということなのですけど、職員の体制も大丈夫かなというふうに思うのですけど、当初、職員が足らないというような声も聞いたかなと思うのですけど、その点ももし分かればよろしくお願いします。

3927【大浦(社福)武蔵野派遣副参事】  当法人で指定管理を受けていますので、私のほうから回答させていただきます。当初、確かに人材が集まらないということはあったのですが、同じように利用者のほうもちょっと少なかったものですから、ゆったりした形で開始することができました。徐々に非常勤職員を増やしたり、あと、併設していますハビットサテライトのほうからの応援職員を派遣するなどで協力体制を取っておりまして、今のところは、利用者の人数に対しての職員数は充足していると考えております。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3928【浜田委員】  分かりました。職員の体制強化も大変というか、十分だということを認識させていただきました。その中で、放課後等デイサービスで、何かかなりの事業者も増えた中で事業者等の連絡会があるというふうに聞いたのですけれども、そういうものは月何回開催とかを決めて、いろいろ協議というか、意見交換をされているのでしょうか。

3929【齋藤障害者福祉課長】  放課後等デイサービス事業所につきましては、現在18事業所あると認識しております。コロナの間はちょっとその事業者連絡会のほうを開催できずにいたのですが、今年度に入りまして、先日、今年度の1回目を開催したところでございます。やはり情報交換ですとかそれぞれの運営状況の共有等をする中で非常に有効な会というふうに認識しておりますので、次回いつというのはまだ決まっていないのですけれども、定期的に毎年やっていきたいと考えております。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3930【浜田委員】  定期的な情報交換というのは大事だと思いますので、よろしくお願いします。
 時間がないのですが、すみません、子ども家庭支援センター事業ということで、同じページで、18ページです。事務報告書の325ページで、児童虐待相談が1,500件ほど増えています。この状況をどのように捉えているか、伺いたいと思います。

3931【石川子ども家庭支援センター担当課長】  事務報告書にあります相談件数になりますが、年間の相談件数の合計が令和4年度は1,584件というところになります。こちらのほうが新規件数と継続件数を合わせたものの数字になっております。経年の推移を申し上げますと、昨年度も新規が大体1,070件でしたし、令和2年度も1,079件というところで、継続件数もそこほど増えている状況ではございませんので、ここの数字についてはほぼ横ばいで進んでいる状況なのかなと認識しているところでございます。対応については適宜させていただいておりますが、案件によっては長くなってしまう案件もございますので、そちらのほうについては相談員と丁寧に対応していければと考えております。
 以上です。

浜田けい子
浜田けい子
市議会公明党現職

3932【浜田委員】  ありがとうございます。聞き取りから心のケアという、ワンストップで、しっかりと相談体制をしていただきたいと思います。
 先ほど保育園の重大事故については他の委員が質疑をしましたけれども、本当にこれもしっかりと取り組んでいただきたいと要望して、終わります。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3933【川名委員】  決算付属資料の18ページにあります養育費確保支援事業について伺います。大きな予算額ではないのですけど、56万1,000円に対して執行額が6万円と非常に少ないのです。なおかつ、支給決定件数3件。これはちょっと期待した事業だったのですけども、件数と額を見ると、これは一体どういうことなのだろうということがありますので、執行額が少ない理由と、何か課題があったのかどうか、この点について確認をさせていただきたいと思います。
 もう一つは、説明資料のところにもあったのですけど、保育士の人材確保について、これは国の事業でもあるのですけど、月額9,000円あげるという話と、家賃補助等々があって人材確保に努めると書いてあるのですけども、実際、保育士が安定して定着しているのかというアウトプットの数がどこにも書いていないのです。なおかつ、この9,000円は本当に保育士に渡っているのかどうかというのは、たしか予算のときにも聞いているはずなのです。最近、保育園の不正がいろいろあって、実は保育士に渡らないで園の運営費に使うこともできてしまっていたりして、違うところにお金が回ってしまうのではないかと、ちょっと懸念もしているのですが、実際にこれは保育士確保につながっているのか、保育士の給料アップにつながっているのか、雇用確保につながっているのかどうか、説明をお願いいたします。

3934【石川子ども家庭支援センター担当課長】  養育費確保事業についての御質問をいただきました。こちらは令和4年度初めての事業となってございます。初めての事業でしたので、こちらとしても件数とか金額をどれぐらい確保していけばいいかというところはちょっと悩んだところでございまして、多めに確保させていただいたところになります。実績としては3件というところで、ちょっと少ないのではないかという御感想をいただいたところではありますが、近隣市の状況も聞いていますが、多いところでも4件ですし、ゼロ件というところもございましたので、数としては他市と比べてそれほど少ないというわけではないのかなと考えております。また、速報値になりますが、今年度7月末までの実績で既に3件いただいていますので、今、昨年度と同等の件数が来ているところでございますので、これからまた多少増えてくるのかなと担当としては予想しているところでございます。
 以上です。

3935【吉田子ども育成課長】  先ほど委員より御指摘をいただきました9,000円、いわゆる3%補助金のことでございますけれども、こちらにつきましては、本日の決算特別委員会資料の57ページに、令和4年度保育士・幼稚園教諭等処遇改善臨時特例事業等の対象施設ごとの平均金額に示されてございます。料金換算にいたしますと、一番右側の職員1人当たりの平均金額が支払われていることになります。こちらは勤務する時間が異なることもあって、超勤換算をしているところでございますけれども、このような額が当たっているところでございます。こちらは実績報告の際に、Aさん、Bさんでどれぐらい当たっているかという報告も含まれてございますので、実際これが職員に充てられていると認識しているところでございます。保育士の定着につきましては、現在こちらに数値は記載していないところでございますけれども、こうした事業を通して今後定着を図っていきたいというところでございます。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3936【川名委員】  相談事業については、本来こういう相談がないというのが本当のゴールだとは思うのです。相談件数が増えればいいという話でもなくて、必要な人にとって支援が届くかどうかという、ここが本当の視点だと思いますので、そういうことに対してきちんと寄り添える支援策になっているかどうかということも逆に聞きたいと思っているのです。件数だけにとらわれてしまうと、多いことがいいわけではないので、そこだけ気になったものですから、そういう理解でいいのかどうか。要は、今後も続けていかれるかと思うのですけれども、きちんと支援になっているのかどうかについても確認をさせていただきたいと思います。今回、この事業で気になったのは、兵庫の明石だと、要は離婚したときに取りっぱぐれたときに相手から市が強制的に徴収してしまう、その前に市が仮に支給してしまうという事業がすごく注目されていて、そこまでやってもいいのかなと思うけれども、それも簡単にはできないと考えると、この策というのは一つの方策かなと思ってはいるのですが、その先の話は別として、必要な方にとって必要な支援になっているということでよろしいですかということを確認させていただきたいと思います。
 保育士の給料は、1人当たり9,000円だけれども、保育園は国が定めた保育士の定数だけでは回らないではないですか。武蔵野市も、定員を増やしてあげたり、臨職の人でもっとたくさんの方が働いているとなると、その全員に対してこの額が回るわけではないです。とすると、1人当たりではなくて、本当は働いている人たち全員の所得が増えていくというのが本当のゴールなのですけども、そこに役立っているのかどうかという視点はありますでしょうか。要は、正規で雇用していて、国の定数に対するところに9,000円出ますけども、保育士はそこだけではなくてもっとたくさんいらっしゃるでしょう。そこも本当は上がっていかなくてはいけないと思っているのですけども、そこへの影響についてどう考えているかということが一つ。
 もう1点は、本当に定着しているのですよねということを確認しないといけないと思うのです。1回、保育士とかが一気に辞めてしまって、少し騒ぎになったときもあります。それ以降はあまりないので、大丈夫だと思っているのですけれども、急に保育士がいなくなって預けられなくなってしまう、あるいは保育園が運営できないという事例も多々ありますので、定着できているかどうかというのは非常に重要な視点だと思っているのですが、その辺についてもきちんと市として着目していて、見ていますよねということを確認したいのですが、その点はいかがでしょうか。

3937【吉田子ども育成課長】  この処遇改善につきましては、委員御指摘のとおり、正規だけではなくて、例えば非正規ですとか、園長先生を入れる、入れないですとか、どこまで充てるかというのは園のほうで判断できるような仕組みになってございます。広く充てるとなると、やはり平均金額は下がってしまうというような、制度的な形はございます。ただ、やはり勤続年数とかもありますので、そこはある程度園のほうで判断しながら、適切な額が当たるように各園で工夫していただいていると聞いております。
 それと、定着につきましては、先ほど委員御指摘のように、かつて、園によっては複数の保育士が退職してしまうことで次の年度の運営に影響が出ることが懸念されるような事例もございましたが、最近は保育アドバイザーが巡回したりですとか、場合によっては課長職が園を訪れて、そこのヒアリングなども行いながら、また、法人の本部の代表等にもヒアリングを行いながら、そうしたことがないように常に目を配って、安定的な保育の供給体制を取るようにしているところでございます。そうした結果もありまして、最近ではそうした保育士の大量退職の動きというのはほとんどないというふうに認識してございます。

3938【石川子ども家庭支援センター担当課長】  養育費確保事業についての考え方といいますか、委員の御指摘のとおりだと考えております。離婚に当たって御相談いただくタイミングで、御相談される方からも、早く離婚をしたいというようなお話もいただくことはありますが、ただ、離婚後の生活というところを考えた上で、この辺りはきちんと整理しなければいけないですというところでお話をさせていただいているところになりますし、昨年度上期のほうで実は申請件数はゼロでしたけれども、主にそこの中で相談というところがメインで関わっていたところがありまして、下期になってそれを実際使っていったというところがこの事業の状況になっておりますので、委員御指摘のように、引き続き、必要な方に必要なものを御案内していくという形で支援をしていきたいと考えております。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3939【川名委員】  保育士のことで、市もしっかり見ていくというお話だったので、それはぜひともやっていただきたいのですが、保育園を運営している方に聞くと、今、家賃補助が8年、あるいは待機児童がなくなってしまったまちでは5年で切られてしまうかもしれないということがあって、家賃補助がなくなると保育士が本当に定着するのかというのをかなり不安を持っていらっしゃるし、もしそれで定着できなくなると、武蔵野の保育もかなりいろいろな懸念があるのですけど、この辺の今後の対応について何かお考えなり対策がありますかと課長に聞いてもなかなか難しいと思うのですけども、それは今度は園の経営側のほうです。いろいろとそれはヒアリングしていただきたいのですけども、これは国政の話なので、市長に聞いたほうがいいかと思うのですけれども、例えば市長会でやるとか、東京都と連携するとか。なくなるかどうかはまだ決まったわけでもないのですけども、このままなくなってしまうと、保育園の運営自体にかなり大きな影響が出てくると思いますが、現状でこういう対策について何かお考えがあるか、あるいはやっていっていただきたいと思いますけど、この点についての御見解を伺いたいと思います。
 続いて、学童のほうで伺いたいのですけれども、民間学童クラブの開設支援がありました。事務報告書を見ていくと、4つで行っていて、eパルと千川は施設の方々が使っているのでそれなりなのですけども、ほかの民間2園は定員に対して数が少ないというのが実際出ていると思うのです。すみれのほうは年度の途中なので仕方ないかなと思うのですが、定員に対して利用数が少ないと見えるのですが、この理由について何か御見解があるのでしょうか。民間の協力をいただいて公設の学童の定員についてもいろいろ弾力化になるし、ニーズに合わせていくというのが事業の目的なのですけども、その辺はきちんと事業目的を果たしているのかどうか。この数字だけ見ると分からない、経年的な話だと思うのですけれども、現状での見解を伺いたいと思います。

3940【松下市長】  川名委員から、保育士の処遇改善の臨時特例事業の家賃の補助について今後どうなっていくのかということでの御質問かという認識をしています。やはりこれは東京の大きな課題なのかなと思っています。地方と違って家賃が高いというところで、この補助があることで非常に助かっているというふうな声は直接伺っています。保育にしろ、介護にしろ、幼稚園の先生にしろ、これは実は課題としては同じ課題です。本来、東京都というよりも、国が、こうした地域の差、家賃という部分で非常に異なる部分がありますので、人材の確保という意味ではもう少し大きな観点から考えなければいけない課題なのかなというふうに思っております。現状、東京都がこれをやめるということは、今はまだ聞こえてきていませんので、こうした補助事業を東京都が行っていることを、市としてもこれは非常に有効な手段だという認識を持ちつつ、今後については様々市長会等でも同じ課題として持っているという認識がありますので、どういう形で要望を続けていくのか。ただ、今、これをなくすというふうに聞いていませんので、これを活用しつつ、保育士の確保というのを引き続き行っていきたいというふうに思っています。

3941【岡児童青少年課長】  事務報告書にあります民間学童クラブの在籍数のお話なのですけれども、元気っ子のびのびですとか、eパルさん、千川さくらっこ、すみれの4つです。すみれは10月から開設で、年度途中なので当然これは入らないので、この数字はちょっとあれなのですけれども、のびのびさんは、経年で見ますと、この年はちょっと少ないのですけども、大体35近くいる形になっています。あと、補助対象児童数と書いてあるのですけども、武蔵野市外の子が入っていることもありまして、その方についてはこちらの人数に入っていないところもありますので、そういうものを含めますと、施設の定員というところでは一定充足するところは経年的にはなっております。民間学童に関しましては、今回、開設支援を令和4年度に行いましたように、保護者の多様なニーズに対応するために公的な学童では対応できない、例えば高学年ですとか、あとは長い時間の延長保育ですとか、そういうようなニーズに対応できるためにやっているものでして、今後も公設の学童とともに民間の学童についても市としてはぜひ補完する形としてやっていければというふうに考えるところでございます。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3942【川名委員】  保育士の確保はぜひとも積極的に進めていただきたいと思います。
 民間学童のところで、令和4年度は途中だということなのですけども、最近の数値はお分かりになりますでしょうか。要は、駅に近くて時間が長いとなると、そのニーズが多いと思うのですけども、今回開設したのは武蔵境で、すぐ近いところではないですか。そうすると、たくさん対象児童がいればいいのですけども、競合してしまうと何かそれも申し訳ないし、逆に言うと、吉祥寺や三鷹も必要でしょうと考えるのです。ここの人数がとても増えているということが分かればほかの地域でも必要ということが見えてくるのですけども、分かる範囲で構いませんので、現状できちんとニーズが拡大しているかどうか、確認をさせていただきたいと思います。
 もう一つは、開設すればいいのではなくて、やはり質というものがとても大切になってきて、武蔵野市は学童クラブの指針をつくっていますから、質についてもきちんと担保しているのですよねということを確認させていただきたいと思います。
 もう一つ、学童クラブの質ということで、第三者評価が始まりました。これは保護者の学童協からも長年、第三者評価をやってくれという要望があって、実現したことだと考えています。ここに第三者評価のことで質の確保を図ったと結果的に書いてあるのですけども、第三者評価をやって、どうやって質の確保につながるという、そのプロセスが全く分からないのです。内容を見させていただくと、評価はとても高いのです。だから、別に何か問題があるという話ではないのだけども、そこと質がどうつながっていくのか見えないので、詳しく説明していただきたい。
 もう一つは、せっかく高い評価をいただいているのにそれが保護者に伝わっているのかというのが今回の指標にないのです。保護者側から、第三者評価をやってくれというのは、やはり自分の子どもを預けているけど、保育園のように送り迎えをしないですから、その中身というのは保護者は分からないわけです。だとするなら、本来、客観的評価で見てほしい、それを自分たちにもフィードバックしてほしいという意味があったと思うのですが、現状、保護者に対してどうフィードバックしているのか。逆に、保護者からの意見をどう吸い上げているのかが見えないので、その点はどうなっているのかについて御説明をお願いします。

3943【岡児童青少年課長】  新しく開設した民間学童の最新の数値で言いますと、8月現在、夏休みのところで、すみれが6名、1年生です。もう一つの三楽が2名という形になっています。なので、その意味ではちょっと少ないのかなというところで、当初、すみれは35人の定員に対して10名ずつぐらい入れていきたいというような計画でいたのですけど、夏休み明けとか夏休みでやめてしまう方もいるので、ちょっと少なめの数字になっております。
 2つ目の民間学童の質の確保についてなのですけれども、第三者評価について公設の学童も昨年度始めたということでありまして、民間の学童についても第三者評価を受ける際にその費用を負担する形で制度をつくりまして、まだちょっと利用のほうは話が出ていないのですけども、そういうような仕組みをつくっております。また、開設支援をするに当たって、プロポーザルをするに当たっては、学童の法人の方針ですとか施設の状況ですとか、そこら辺につきまして厳しくいろいろ見まして、その結果、開設支援を行うに至っておりますので、そういう意味では質の担保というのは一定されているかなと思います。
 3点目、最後の公設学童の第三者評価につきまして、おっしゃるとおり、事務報告書ではさらっとした形の書き方になっているのですけれども、実際、基準としてはすごくいい評価をいただきました。なので、御指摘のとおり、今後積極的にそこのところをアピールしていくような形の書きぶりにしていかなければいけないのかなというふうに思っております。
 保護者に対して第三者評価の結果をどう伝えているかということにつきましては、ホームページ等ではもちろん公開しているのですけれども、園のほうから、第三者評価を行って、こういう評価を得ましたということをクラブだよりとかというふうにやってはいないと思いますので、今度新しく始めた取組ですけれども、委員御指摘のとおり、いい結果を得ても、仮に悪い結果であっても、今後、第三者評価の結果を広く関係者の方に伝えていくような形でやっていかなければいけないかなというふうに思っております。保護者から、第三者評価がどうなっているかとかそういうふうな意見というのは、実はこちらのほうにはあまりあれでして、毎年、保護者からはアンケートを取らせていただいていて、そのアンケートの結果を流用して第三者評価のほうには使っているのですけれども、第三者評価について、保護者のほうから特にここ最近で何か御意見があったというようなことは、こちらのほうでは把握はしていないところでございます。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3944【川名委員】  問題がないとあまり意見が出ないというのが普通の傾向ですけど、市としてもそこら辺は保護者の意見をなるべく聞くようなタイミングをつくっていただきたいと思います。
 第三者評価のところで一つ気になったのは、保護者の苦情や意見を受け付ける窓口が特に設置されていないという指摘があったのです。逆に言うと、今課長から答弁があったように、かなりアンケートを頻繁に取っているので、好意的に見れば、それが代理になるのかなと捉えるのですけども、逆に見ると、何で窓口がないのか。そもそも、課長に言ってくれればすぐやるのかどうか分からないですけども、この指摘に対して市としてどう対応されているのかについて確認をさせていただきたいと思います。
 次に、決算付属資料の13ページのいきいきサロン事業の中に、高齢者の社会的孤立感の解消と健康寿命の延伸を図りどうのこうのと書いてあって、多世代交流プログラムを実施と書いてあるのですけども、実施回数2回、対象者数4人と書いてあるのです。こういう数字になった理由について。結構重要な事業だと思うのですけれども、この数値の結果について、どうなっているのか御説明をお願いいたします。

3945【岡児童青少年課長】  第三者評価の中で、評価機関のほうから指摘があったところにおっしゃったような話が一つございました。例えば、保育園なんかでは、民生・児童委員さんが窓口となるという形でそういう保育園に対する苦情みたいなものを受け付けるという形になっているのですけれども、学童では現状そういうものが特に決まってはいないところです。実際、学童の場合だと、市のほうに直接そういう苦情があったりするのですけれども、今後、民生・児童委員さんも御多忙なところもございますので、いろいろな事業をどんどんというのはなかなかどうなのかとございますけれども、その辺については今後検討していくところなのかなというふうに考えております。

3946【小久保高齢者支援課長】  ただいま委員から御指摘があった回数のところでございますが、改めて確認したところ、申し訳ございません、こちらにつきましては令和3年度末の数値と令和4年度の数値が混在しているところがございまして、併せて訂正をさせていただきたいと存じます。「武蔵野の福祉」ですと169ページ、事務報告書ですと243ページの数字が正しくなりますので、訂正をさせていただきます。大変申し訳ございませんでした。そこの中で、正しい数値につきましては、多世代交流プログラムが2回となっていますが、令和4年度につきましては10回、共生社会プログラムにつきましては、こちらは92回となっておりますが、81回が正しくなっております。こちらの回数につきましては、コロナといったところもございまして、例えば多世代交流ですと、障害をお持ちの方と一緒にプログラムを実施するですとか、あと、小・中学生とか子ども世代、そういった方と一緒にやるといったところになっておりますが、人数の制限とかスペースの制約、そういったところで二部制をしいたりとか、そういった中でやっているところでございますので、令和3年度、4年度につきましてはこちらのプログラムがなかなか厳しかったというようなところで考えてございます。
 以上でございます。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3947【木崎委員長】  ちょっと待ってください。確認です。令和4年度決算付属資料13ページにあります、令和4年度主要な施策の概要と成果一覧の3番目、いきいきサロン事業の施策の概要と成果の中の、黒点がある項目に、多世代交流プログラム実施回数2回とありますが、これが10回。それで、先ほど御答弁はなかったですが、資料を見ると、対象者数が4人ではなくて、99人。その次、共生社会プログラムは、実施回数92回ではなくて、81回、対象者数が126人ではなくて、181人ということで間違いないかと思いますけれども、それで正しいですか。一応お答えください。

3948【小久保高齢者支援課長】  御指摘のとおりでございまして、あと、そこのポツの一番上、実施回数のところです。こちらは889回となっておりますが、941回が正しくなっております。その下のポツ、市内利用者数8,159人でございますが、こちらは8,861人が正しくなっております。大変申し訳ございませんでした。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3949【木崎委員長】  ちょっと待ってください。今、訂正がありましたとおりでいいということなのですけれども、これについては、今日はもう結構です。週明けに改めてここの部分については訂正版を御提出いただくように委員長のほうからお願い申し上げますので、よろしいでしょうか。それで、何度も言いますけれども、昨日も間違いがあったということで御訂正いただきましたが、こういう数字については、委員の皆さんはこれを確認しながら議論を進めていきますので、こういうところにミスがないように改めて申し上げておきますので、よろしくお願いいたします。

3950【伊藤副市長】  ただいまの部分につきましては、週明け、月曜日に訂正版を配らせていただきたいと思います。大変申し訳ございませんでした。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3951【木崎委員長】  伊藤副市長から、提出していただけるということですので、よろしくお願いいたします。
 それでは、質疑を続けます。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3952【川名委員】  これは委員長が平場にいたら多分もっと大激怒するような話だろうなと思っています。私もちょっと時間がないので詳しく聞きませんけども、なぜこういうことになっているのかというのは検証しないとまずいのではないですか。単に凡ミスなのか、それとも何かシステム的に違うのか。いろいろな行政評価のところにも言ったのですけど、予算説明書に書いてあって決算で省かれていることも結構あるのです。簡単に言えば、決算は随分手を抜いているのではないのという印象を私は持っています。やることはやっているのに、それがきちんと書いていないのです。これは非常におかしいなと私は思っていますので、十分注意していただくようにお願いしたいと思います。
 数字のことは別として、件数と対象者数は一応出たのですけど、そのことによって何が生まれたのですか。これは実施するのが目的ではないです。多世代交流が進むことです。多世代交流が進んだのか、進んだことによって高齢者なりほかの世代にとってどういう感想を持ったのか、あるいは今後もこういうことを続けていこうと思うというところが一つの成果目標になるのですけども、実施したことによって何を得られたのか。この点の説明をお願いいたします。

3953【小久保高齢者支援課長】  いきいきサロンの団体の代表者連絡会議、そういったところも開催しているところでございますが、そこの中で、どういったプログラムを実施したというような御紹介をいただいています。例えば、一つの団体の例を取りますと、運営者側に障害をお持ちの方が入っていただいて、ピアノ演奏会を行うですとか、御利用者さんのお手伝いをするとか、そのような形で一緒にそこの事業の中に入れたというようなところで、障害をお持ちの御家族からは、地域の中に入ることができたというようなお声をいただいたというような御紹介もあったところでございますので、そういった意味で、いきいきサロンの目的としましては、まちぐるみで支えていく、地域で支えていくというようなところがございますので、そういったところに資する取組、プログラムであると考えてございます。
 以上です。

川名ゆうじ
川名ゆうじ
立憲民主ネット現職

3954【川名委員】  逆に、それを書いていただくと分かりやすいのです。そのためにこれを実施して、こうなりましたと。これはぜひとも改善をしていただきたいと思います。
 以上です。

深田貴美子
深田貴美子
日本維新の会武蔵野市議団現職

3955【深田委員】  それでは、コスモ保育園補助金の不正受給について、一つお尋ねします。これは市が被害を受けているというふうにも見えますが、こうした事業者に委託をしたという責務もあります。そして、私たち議会にも、チェックができなかったという責務もあります。平成26年以降、緊急待機児童でこうした民間の事業者を入れていくに当たり、プロポーザル方式を取っていたのか、また、専門家を入れた策定委員会が設置されていたのかどうか、そこの確認をさせてください。
 それから、今後の高齢者支援です。コロナの中で、多くの介護事業者の方々、そして介護ヘルパーの方々、たくさんの御苦労があったことと思います。心から敬意を表します。その中で、2024年度介護報酬の改定が、今、厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会で、それこそ次期の改定に向けた各サービスの審議が攻防の状況になっていると思います。聞くところによりますと、通所の介護では大規模な事業者さんほど基本報酬が下がるという仕組みの是正を求める声が広がっているというふうにも聞いています。本市における介護事業者様の状況、そして介護人材の確保、こちらも保育と同じだと思います。どのような状況であるのか、そして、課題は何か、お聞かせいただきたいと思います。
 それと、看多機の整備に着手していただき、これは大変大きな成果を上げていただきました。ぜひとも今後、市有地を活用した看多機事業を進めていってください。全力で応援をします。これも今後の2024年の介護報酬改定の中で、今後、看多機のさらなる普及を国も望んでいるわけで、さらなる普及に加えて、例えば、複数の在宅サービスを組み合わせた新たな複合型、または機能が類似する、重複するサービスの将来的な統合整備、こうしたことが議論になっているということを聞いていますが、これについて、もう少しお分かりになりましたら詳細を教えていただきたいと思います。
 いずれにしましても、本市は在宅介護を中心に進めている自治体であります。在宅での老老介護、家族介護を頑張っていただく。これを応援し、支えていかなければならないのが武蔵野市の課題であります。その中で、高齢者の介護予防・日常生活アンケート調査/要介護高齢者・家族等介護者実態調査を読ませていただきました。この中で、やはり、おむつの補助が何件か上がってきています。資料請求をいたしました45ページ、46ページを御覧ください。武蔵野市も当然のことながらやっております。しかしながら、調布市さんは、要支援2以上の方、そして、おむつ代金の助成。これは入院中に発生したおむつの費用も助成をしているという、大変心強い支援をなさっていらっしゃるようです。こうしたことこそ、財政が豊かな本市だからこそ、一人一人のきめ細やかな応援、支援をぜひ御検討いただきたいと思います。
 さらに、あわせて、補聴器のほうについても資料請求を44ページにさせていただきました。近隣、三鷹市、府中市、日野市様、それぞれ上限額があるものの、支援をなさっていらっしゃいます。補聴器については高齢者に限りません。聴覚障害の方々もいらっしゃいます。足立区はそのために補聴器の手帳というものを作られました。一度補聴器をつけるとなると、なかなか高額でございます。入所するときには補聴器は持ってこないでくださいと言われるぐらい、貴重品です。これについて、ぜひとも補助の検討をしていただきたい。お願いをしたいと思います。
 それから、資料請求をしましたが、量が多いということで、御覧くださいと。東京都のほうの住宅改善事業(バリアフリー化等)区市町村別事業概要一覧というものが実はございまして、これはぜひ皆さん見ていただきたいと思います。お風呂の改修の助成でございます。こちらも、武蔵野市も当然やっているのですが、清瀬市さんが頑張っているのです。介護保険認定の非該当の方も対象なのです。私が入浴に注目しますのは、今回の2024年の介護報酬の改定において、入浴介助の加算が伸びない。むしろ1日50単位から40単位に減算されてしまうのです。入浴介助はやはり皆さんの健康、衛生につながりますので、ぜひとも御検討いただきたいと思います。いかがでしょうか。

3956【小久保高齢者支援課長】  1点目の通所介護の状況でございますけれども、令和4年度につきましては、新型コロナの影響も非常に大きくて、なかなか通所介護に御利用者さんが戻ってこないというような状況と各事業者さんからは伺っているところでございます。実際、稼働率につきましてもかなり厳しい状況というようなところでございますが、今年度に入りまして、横ばいではありますけれども、少しずつ利用者さんが戻ってきているというようなところでございます。課題といたしましては、事業者さんごとに、メニューを工夫したりですとか、営業活動ではないのですけれども、ケアマネさんを経由して、今うちの事業所ではこういったところに力を入れているとか、そのような形で様々工夫をしていただいているというようなところで聞いてございます。
 2点目の看護小規模多機能型居宅介護の事業でございますが、現在そちらにつきましては進めているところでございますが、いろいろ報酬改定等も含めて、様々な議論が国でなされているところでございます。一つ御案内いただきました複合型サービスにつきましても、例えば、今、国のほうで通所介護と訪問介護のところを小規模多機能というような形で検討しているという話を聞いていますが、先般の介護給付費分科会等の議論を見ますと、そこのところが今現在の、例えば、小多機と言われているものですとか、看多機等の違いがなかなか分かりにくいというような御意見もあったところでございますので、そこのところにつきましては最新情報をこちらでも注視してまいりたいと考えてございます。
 以上です。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3957【木崎委員長】  すみません。今、前の介護事業者のところの職員の確保ということについてのお答えをいただいていないようです。確保状況はどうですかということがあったと思います。通所云々という話は、利用者が戻ってきていますというのは聞きましたけども、職員のほうの確保についてはどうですかというのがあったと思います。お答えをお願いできますか。

3958【小久保高齢者支援課長】  人材確保につきましては、先ほど御案内させていただきました介護職・看護職Reスタート支援金、そういった市独自の取組をしているところでございます。また、事業者さんによっては、今、様々なアプリを使って、隙間時間ではないですけれども、そういった形で埋めていく職員の確保というようなところも実際活用しているという話も聞いてございますので、そういったところでも事業者さんは様々御苦労されているというようなところで聞いてございます。
 以上です。

3959【月原保育施策調整担当課長】  補助金不正受給に関して、待機児童対策の事業者選定というところで御質問いただきました。近年、市長をトップとする対策本部会議において、市の方針を決定しております。その後、プロポーザル方式で、専門の会計士に財務診断等財務状況を確認しまして、それで事業者を選定しているところでございます。本件につきましては、先ほどもお知らせしたとおり、今、返還命令を出しているところでございます。納付確認を行いまして、今後とも引き続き関係自治体とも連携を図りながら厳正に対応していきたいというふうに考えております。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3960【木崎委員長】  すみません、先ほどのは平成26年からということで、プロポーザルを行っていたかどうかということなのですけど、そこのところをお答えいただけますか。

3961【月原保育施策調整担当課長】  この当時におきましては、対策本部会議で市の決定はしております。ただ、プロポーザルで決定しているというところでは、そういった形では実施はしておりません。選定はしておりません。

3962【長坂相談支援担当課長】  私のほうから、おむつの補助と補聴器とお風呂の改修についてお答えいたします。まず、おむつの補助につきましては、おむつの支給事業というものは介護保険以前から行われていたものでございまして、基本的には低所得者の方向けの市町村の家族介護支援事業として位置づけられてきた経緯がございます。介護保険が始まった後もそれを引き継いで、要介護3、4、5相当の重度の在宅高齢者を介護する家族に対して、家族介護用品、おむつだったり、パッドだったりというものを支給する事業というふうになりました。平成18年4月に地域支援事業が創設されまして、おむつの支給事業も介護保険事業の一つのメニューとなったというふうな経緯がございます。なので、基本的にはどの市町村さんもその流れの中で支給を行っているということでございます。本市におきましてもそのような形で事業を行っているのですが、入院先のほうにつきましても、基本的には介護保険の3施設以外であれば、あと、御自宅にお届けして御家族がお持ちいただければそれは使えるようになっておりますので、入院している方でも、病院に直接は送れないのですけれども、条件さえそろえば御自宅に支給をするということでしております。
 続いて、補聴器につきましては一般質問でもお答えをいたしましたが、やはり補聴器をつけた後のフォローですとか、また、耳の聞こえについての普及啓発というところも一緒に、一体的な形で事業を進めてまいりたいと思っていますので、その中で補聴器の補助というところについても一体的に検討していきたいというふうには考えております。
 続いて、お風呂です。基本的に、お風呂の改修というよりは、その目的はお風呂に入れるようにするための段差解消という項目の中で、浴槽の取替えですとかお風呂の改修工事があるという位置づけになっております。なので、お風呂の改修、浴槽を取り替えたりするのは最終的な手段であって、その前に、例えば、すのこだったり、バスボードだったり、福祉用具です。そういったものでお風呂が入れるような形。また、もう一つ方法としては、ヘルパーさんに来ていただいて入浴介助をしていただくような形もできると思います。また、先ほどおっしゃっていたデイサービスで加算のほうが少し低くなるというところではございますが、デイサービスを入浴目的で通っていらっしゃる方もいらっしゃいます。そういった様々な、その方に合ったサービスを使いながら、最終的に浴槽を改修することが必要なのかどうか。そこまで行き着くまでには、やはりお一人で浴槽に入れないという方はほかにもたくさん問題を抱えていらっしゃいますので、総合的に考えればデイに行ったほうがいいのではないかとか、ヘルパーさんが来たほうがいいのではないかという話になっていきますので、そういう意味では、浴槽改修については最終的な手段というふうには考えております。本市でもそこについては介護保険のほうで行っていますし、先ほど非該当の方とおっしゃっていましたが、武蔵野市でも基本的に市の単独のほうの浴槽改修というのは、介護保険開始当時、がん末期の40歳から64歳の第2号の被保険者の方については介護保険該当が特定疾病に入っていなかったのです。その方へのセーフティネットとして、主にこのサービスを使われていたということがございます。ただ、平成17年に特定疾病にがん末期の方も入りましたので、介護保険で対応できるようになりました。もう一つ特徴的なのは、武蔵野市では住宅改修・福祉用具相談支援センターが平成5年からありますので、そちらのほうで基本的には介護保険も市の単独の改修事業も含めて御相談に乗って、どの補助を使ったほうが一番効率的なのかというところも御相談に乗りながら現在も対応してもらっていますので、そういった寄り添ったサービスというのも、これは全国でも珍しいということで視察にも来るような事業でもございますので、そういったことも含めて寄り添った対応をしていくということでございます。
 以上です。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3963【木崎委員長】  あと、残り3名いらっしゃいます。時間的に、皆さんが全部使うということになると、約1時間ぐらいかかると思いますので、休憩をかけようかと思いますが、それでよろしいですか。
                (「異議なし」と呼ぶ者あり)

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3964【木崎委員長】  分かりました。それでは、暫時休憩をいたします。
                               ○午後 5時52分 休 憩
     ────────────────────────────────────
                               ○午後 6時20分 再 開

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3965【木崎委員長】  休憩前に引き続き会議を開きます。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3966【本間委員】  では、補助金の不正受給の問題から質問させていただきます。社外調査委員会報告書には、補助金対象外金額は2,982万148円、少なくともこの金額だというように報告になっておりましたが、今回武蔵野市が返還命令、請求をしたのは、遅延利息を除くと2,062万6,000円。約920万円低い金額になっているわけですが、この金額の違い、内訳はどうなっているのかというのをお示しいただきたいと思います。

3967【月原保育施策調整担当課長】  補助金の金額の違いというところでございます。まず、社外調査委員会の報告書の数字は、委員おっしゃるとおり、対象外の経費というところで2,900万円余りの数字が記載されてございます。今回資料でお示しさせていただいたのは返還金の額になりますので、こちらでまず対象内の経費を算定して、それで本来あるべき補助金交付額を算定しました。当初交付した補助金の額から今回正しい交付金額を差し引いたところ、2,000万円余りの返還額というところでお示しさせていただいたところでございます。ですので、社外調査委員会の報告書は補助金の交付額ではないというところでこの金額の差異が生じているというふうに考えてございます。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3968【本間委員】  あまり時間がないので詳しく聞けないのですが、社外調査委員会はいろいろな資料を集めて、外構工事、看板・植栽工事掛ける消費税8%、それから、本来は返還しなければいけない金額ということで1,500万円、うち、その中には市民運動新聞の広告料という形で、合計が約2,900万円になっていたのですが、これは補助金の対象外の金額ではないということなのですか。市のほうの計算の仕方を聞くと、何かすごく大ざっぱに聞こえるのです。詳しくは、工事費について精査しての金額なのか、そうではなくて、払った金額から、本来はこの金額だからというものを引いた金額というように御説明を受けたのですが、そういうことなのでしょうか。

3969【月原保育施策調整担当課長】  詳細につきましては、入金が確認され次第、報告させていただきたいと思います。対象外の金額とかそういうものはありますけれども、そもそも、補助金交付に当たって、正しい最終的な工事金額をずっと確認してまいりました。その金額に基づいて私たちは交付額を算定して、それで差額分を返還金として要求しているというところでございます。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3970【本間委員】  返還されたら詳しいことは御報告しますということなのですが、今日が期限ではないですか。22日。だから、もう既に銀行振込等で支払われているのではないかと。振り込まれたかどうか、確認はしていないのですか。そこはちょっと確認させていただきたいと思います。ほかの市はそれが確認されたということを報告されているというように思うのですが、そこは伺いたいと思います。

3971【勝又子ども家庭部長】  今、委員御指摘のように、今日が期日でございます。市のほうから先方に、払ったかどうかの確認はしております。先方からは、払ったという確認を受けています。ただ、市としては、入金の確認はあくまでも市のほうの口座に入ったことを確認することですので、会計のほうに確認しましたが、まだ入金の確認はできておりません。ですので、しっかり市のほうの公金の口座に入ったことを確認した上で、その後に、先ほど担当から申し上げましたように、詳細についてはこちらのほうで御報告をさせていただきたいと思います。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3972【本間委員】  このことだけやっているわけにいかないのですが、やはり議員にしっかり分かるように説明をしていただきたいと思います。もちろん、武蔵野市ということだけではないのですが、この問題が、毎日、新聞に載っているときもあります。議員にするということは市民に説明するということなので、ぜひこれはお願いしたいと思います。
 では、次に、関連してですが、弾力運用について資料を出していただきました。ここで最初にちょっと確認したいのですが、58ページの、目的というものが書かれている中の2段目です。これも今質疑をさせていただいた保育園のことなのですが、ここに、当該施設に係る土地建物賃借料と書いてあるのですが、当該施設というのは武蔵野市内の保育園を指しているのかなというように読むのですが、ここは自前の施設ではないかなと思いますが、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。

3973【吉田子ども育成課長】  58ページ目の2行目の記載につきまして、当該施設というのは武蔵境コスモ保育園のことでございます。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3974【本間委員】  そうです。土地建物の賃借料は、ここは自前の施設だと言われましたが、どういうことなのか、ちょっと説明をいただきたいなと思うのですけれど。

3975【吉田子ども育成課長】  協議書の中には土地建物賃借料というふうに書かれておりました。ここは土地に関する賃借料というふうに現在は認識してございます。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3976【本間委員】  ということは、建物は保育園の建物なのだけど、土地を借りているということなのですか。明確に御答弁いただければと思います。ということで、ここはちょっと違っていたということですね。分かりました。
 では、今回、3年間ですが、武蔵野市の中の保育園の弾力運用というものがこのように示されました。目的を見てみますと、法人本部の人件費を含む運営費、それから、あとは系列園の整備が主なものだと思います。この系列園というのは、武蔵野市の市内の保育園の整備ではなく、東京全体の中で保育園を造るときなどについてお金が使われるということです。これは問題ではないわけです。使えることになっているわけですが、本来はやはりおかしいなということだと思います。武蔵野市民の人たちの税金がほかの保育園を造るために使われるという制度そのものがおかしいことで、私は前からこのことについては指摘をさせていただいていたのですが、これはやはり見直しということを、武蔵野市がやるわけではないのですが、声を上げていくべきではないかなというように思っております。その点についてはどのようにお考えになっていらっしゃるかというのが1点です。
 それからもう一つ、法人本部の運営です。もちろん、法人本部を運営するために必要な金額というのはある。それは私もそう思います。ただ、今回の保育園でいえば、あまりにも高い役員手当、そして、今回問題が発覚して御本人は辞めるということに。辞めたくて辞めたのか分かりませんけれど、辞めざるを得なかったと。それに対しての、あまりにも高い退職金。これはやはり問題だなというように思うのです。社会福祉法人はあまりにも高いことはいけないのだというように明確に考え方を示されていると思いますが、株式会社ではそういうようにはなっていない。だから、弾力運用についても、使い方についてはやはり基準を持つべきだというように思いますが、その点についてはどのようにお考えか。2点伺いたいと思います。
 そして、時間がないので。私は、退職金については、ほかの関係市と一緒になって、差止めを要求すべきではないかなというように思いますが、この辺についてもお伺いをしたいと思います。

3977【吉田子ども育成課長】  現在、国の通知の中で、他園の整備に関して流用できるというような規定になってございます。それに基づいて、都道府県が最終的にその流用を認めるかという判断を行うことになっているところでございます。その意味で、都道府県の判断にはなってしまうところであるのですけれども、そうした整備によって、園の、例えば人件費に影響が出るような場合については、東京都にも意見を申し上げて、慎重な判断を求めていきたいというふうに考えているところでございます。
 また、同様に、本部の会計につきましても、退職金の額の多寡については自治体の立場から何か言う権限はないところではございますけれども、それによって現場の保育士の給与等に影響が出ているというふうに考えられる場合は、やはりここについても慎重な判断が必要だということで、東京都に意見を申し上げていきたいと思います。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3978【本間委員】  今回、ある意味、いい機会だと思うのです。いろいろ問題点は指摘されていたけれど、実際にこういう問題が起きる可能性があると言われていたことも含めて、実際に起きたわけですから、市として、ほかの関係市とも一緒に力を合わせて、ぜひ声を上げていただいて、本当に市が委託費として運営するための費用にしっかり充てていただくという姿勢を取っていただきたいというように思います。よろしくお願いします。
 では、続きまして、一般質問でもやりました補聴器の問題ですが、目黒区が今度補聴器の補助金を出すということで、23区では17区が実施になるというように理解しております。答弁でもいただきましたように、補助金も含めた制度も充実する、一体的なことを検討しているというように言われました。今後はどのように進んでいくのかということについてお伺いをしたいと思います。
 2つ目は、高齢者の食事サービスなのですが、これは数年前から比べると利用が大分減少しているのですが、この理由と今後の方向性についてお伺いしたいと思います。

3979【長坂相談支援担当課長】  補聴器と食事サービスについて御質問いただきました。補聴器につきましては、今後の予定ということなのですけれども、今、第9期高齢者福祉計画をつくっておりますので、その中で書き込みをしてございまして、それに従って、しかるべきところで事業を検討していきたいというふうに考えております。
 食事サービス、配食サービスのほうですが、基本的には制度開始は昭和48年になります。それに比べて、今現在、24時間対応のコンビニエンスストアですとかスーパーの弁当や総菜の販売、そして民間の配食事業者さんがやはり非常にレベルが高くなり、味もそうですし、最近では先ほどの見守り孤立防止の協議会にも入っていただいておりまして、見守りとか安否確認なんかも非常によくやってくださっています。市のほうでも、社会福祉士連絡会がありますので、そちらのほうで配食事業者さんをお呼びして、配食について、どんなサービスをしているかとか、どんな問題点があるのかというものを情報交換しながらやっているところでございます。そういう意味では、市のサービス、市の配食は、お昼しかやらないわけです。民間さんは夜もやってくれますし、朝もやってくれます。そういう意味では、民間さんのところが非常に効果が出てきたというところでございまして、この事業自体を今後どうするか。それにつきましても、今、第9期高齢者福祉計画の中間報告を出そうとしていますが、そちらのほうに書き込んでございますので、今後、配食サービスなのか、それとも、やはり配食も必要ですが、食の確保、社会参加というところでは会食というところも必要なのかなと。そういったところも含めまして、今後どういうふうに事業を行っていくかというところを検討していきたいというふうに考えております。
 以上です。

本間まさよ
本間まさよ
日本共産党武蔵野市議団現職

3980【本間委員】  配食ボランティアの方もなかなか確保するのも大変だという話も伺っているのですが、ただ、高齢者の食事サービスはずっと議論があり、民間ではできない安全というか、その辺はすごくこだわって作ってきているという経過があると思うのです。その辺も含めて、民間も今どんどんやっているということもありますけれど、ぜひその辺の議論をしっかりやっていただいて、今まで高齢者の方の食事についても栄養と無添加というところにすごくこだわって作っていらっしゃるので、その辺はぜひ検討していただきたいなと思います。
 補聴器のことについては、ちょっとよく分からなかったのですが、第9期高齢者福祉計画の中で議論して検討するというのは、検討はなかなか微妙なことなのですけれど、実際必要であるとか大事な制度であるということについては担当のほうは認識をされていて、実施するに当たって調査した中でのいろいろな課題とかを精査している中で進めていくというようなことになっているのかどうか、その辺のことについて御答弁いただければと思います。ちょっとよく分からなかったので、よろしくお願いします。

3981【長坂相談支援担当課長】  委員おっしゃるとおり、今、様々、一体的な支援としての準備を進めているところでございます。また、あした、何度も言うようですが、健康長寿のまち武蔵野推進月間の事業でも補聴器の聞こえの講座なんかもやっておりますので、そういったところも含めて、今、準備を進めているところでございます。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3982【道場委員】  3点あります。不正受給の件、学童の件、そして3番目が福祉総合相談窓口、ここまでたどり着きたいのです。
 不正受給の件で、まさに今日が期日。返還をしろという期日をこっちが設けているわけです。ということは、返還する人間はこの日には返さなければいけない。それを、先ほどの話だと、取りあえずは向こうが払った、うちは確認できなかったという話なのですけど、Due dateといって、民間企業の場合、代金回収というのは一番肝腎なのです。それこそ、例えば、そば屋さんの注文ではないけど、今出たところですよとかそういう表現もあるかもしれないけど、実際はやっていなかった。そういうことが多々あるわけです。そのために、例えば、期日を設けたら、やったらきちんとプルーフをよこしなさいと。例えば、送金の手配書とかがあるわけではないですか。何でそれを取らないのですか。御答弁ください。

3983【月原保育施策調整担当課長】  本件については先ほど部長からも答弁させていただいているところでございますけれども、もちろん、こちらのほうでも本日が期日というところで調整を取っているところでございます。納付されましたら、必ずその証拠を持って市に連絡してくださいというような話をしております。先方からは払った領収書の写しをメールで添付していただいて、そちらのほうは確認しているところでございます。ただ、先ほどこちらからもありましたけれども、着金の確認というところをもって正式に市としては確認したというところで認識してございますので。
 以上になります。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3984【道場委員】  そうしたら、さっきの説明がおかしいのです。言っているというのと、プルーフがあるのは違うわけです。きちんとプルーフを取ってあると言わないと。当然、着金するのに電信であっても時間がかかるから、それは1日とか半日かかる。だけれども、そのプルーフがあるかというのが一番肝腎なところなのです。こうやってホームページにも返還期日とはっきり出ている以上は、関心事は、彼らが返すか、返さないかなのです。そういうことからいったら、そこにそのプルーフを市のほうが取るというのは責務です。そういうことにおいては、あったということが今分かったからこれでいいのですけど。部長も、言ったけど、確認は取れていないというのは、それは説明としてはちょっと弱いと思います。先ほどの説明だと、私には、プルーフは取れているという言い方には聞こえませんでしたから。何か御答弁があるのだったら、おっしゃってください。

3985【勝又子ども家庭部長】  ただいまの御質問ですけど、私は、他の委員の質問で、先方から報告があったのかという質問でしたので、報告があったと御回答さしあげました。先ほどの道場委員のように、そういうものがあったのかという質問があれば、そのように答えました。ただ、先ほどの他の委員の質問は報告があったのかという質問でしたので、それに対して、報告がありましたと、質問に対する答弁をしたということでございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3986【道場委員】  分かりました。理路整然と説明いただいて、それはありがとうございました。ただ、全体の委員会の理解としては、非常に不誠実だと私は思います。これは私の気持ちです。お伝えしておきます。
 次に行きます。学童保育の話なのですが、付属資料の20ページ、7億円ほどの規模。これは25番にありますけども、真ん中ぐらいにあります。またこれはスケールはどういうものかということを感じたかったので、数字を見ていたのですけれども、1学年、該当する子どもがおおよそ1,000人いて、1年から3年として3,000人ぐらいいるのかなと。その中で、1,514人の定員があると。一方、事務報告書の中の349ページを見ると、上段には学童クラブの事業所、そして民間と合わせて、この数字が合わないのです。付属資料には1,514人とあって、事務報告書のほうは1,509人になります。これは間違いですか。まず御確認ください。

3987【岡児童青少年課長】  決算付属資料のほうの学童クラブの民間を含んだ定員が1,514人というところが、事務報告書のほうの学童クラブ事業の公営のものの1,394人の定員と民間学童の定員を足して、5人合っていないということでございます。すみません。ちょっとその数字は4月1日時点なのか、5月1日時点なのか、書いたものを確認させていただければと思います。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

3988【木崎委員長】  すぐ出ますか。出ないのであれば、もしほかに質問があれば先にお願いします。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3989【道場委員】  これは数字でいうと、1,509と1,514だから、5違うのかな。大きい差ではないけれども、資料としてはしっかりと確認をしてください。もし資料の差し替え等があるなら委員長の判断にお任せします。数字は小さいので、私の聞きたいことと影響がないのであえて聞きますけれども、3,000人の対象者の中で定員が1,500人ぐらいあるということは、簡単に言うと、2人に1人がお世話になっているという事業でよろしいか、御確認ください。

3990【岡児童青少年課長】  今委員おっしゃったように、最近、学童の入会率が上がっておりまして、1年生に関しては50%を超えている状況でございます。2年生、3年生は少しずつ減っていきますけど、平均して50%弱ぐらいはございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3991【道場委員】  7億円ぐらいの物すごく大切な事業、そして数的な傾向も増えていっている。要するに、お母さんたちも働く時代になっているという社会現象の中です。これはこの後、しっかりと対応をしていくべきだと思うのです。たしか去年ぐらいでしたか、定員がいっぱいになって場所がなくなってという話もあったので、その辺の対応はしっかりと取られていかれるのか。当然取られていくとは思うのだけども、具体的にはどういうようなことを考えて、どういう傾向で、どういう手当てを打つか、答弁いただけますか。

3992【岡児童青少年課長】  今後の学童の対策についてですけれども、まず基本のスタンスとしては、しっかり公設民営の学童のほうの施設整備をしていって、待機児童を出さないようにする、小一の壁をなくしていくというのが基本線でございます。ただ、学童というのは学校の中につくるというのが基本になっています。一方で、児童数全体が増えていて、空き教室が減っていること、あと、35人学級が導入されていて、今はもう低学年は35人になっていることというところで、学校の中につくるにはどうしてもスペース的になかなか難しいところもあったりするということもございます。また、働き方の多様化等もございまして、多様なニーズがありまして、例えば、高学年児童ですとか、夜の遅い時間の保育、育成を望む多様なニーズがございますので、そういうものを補完するためにも民間学童の整備というのも一定、これまでどおり、開設の支援ですとか既存の施設の支援を行っていかなければいけないというふうに考えているところでございます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3993【道場委員】  分かりました。その傾向に対しての対応を考えられているということなので、これはこれでオーケーです。先ほどの説明がよく分からなかったかもしれませんけれども、付属資料には1,514人とあって、事務報告書のほうには1,394人に対して民間が115人で1,509人になる。この差を言っています。これに関しては後で説明をください。
 それと、先ほど私が言いましたけど、不正受給に関してはすごく関心事です。不正受給ですから、不正に取られていることをしっかり取り返すのは必ずやらなければいけないことです。ですから、怒っていると言ったらあれですけど、つい力が入るのですけれども、この金額2,800万円も、市民1人で割ったら190円。みんなに渡れば結構大きいです。これを取り返すことはやはり大事なことであって、さっきも言ったように、連絡があった、でも確認が取れないと言ったら、これは不整合なのです。だから、何でプルーフを取らないということは、私はそこはこだわったわけです。一応説明しておきます。
 次に移ります。数字の話はこの中で報告してください。
 それで、ようやくたどり着いた。福祉総合相談窓口、これはぜひお話を。ちょうど請求資料の中で請求された方がいたので、これを見て気になったのですが、41ページにあります。これまでいろいろな方々が、いろいろな相談の中で、これはこの相談窓口に導けば何とかなるなと思って、私個人が議員柄、紹介したことが何度もあります。恐らくそれが実って、その後に私のほうにはその方から電話がかかってこなかったことが全部です。恐らく実っているのだと思うのです。令和3年、4年とあるのですが、まずお伺いしますが、上の1の新規相談のところの分類は役所側でされたのか、それとも、どういうことなのでしょうか。相談先が分からない。向こうがそう言ってきたのか。多様かつ複合的とか、ひきこもりとか、これをどうやって分けたか、まず教えてください。

3994【宮本生活福祉課長】  新規相談のカテゴライズについての御質問ですけれども、こちらは市のほうでどういった傾向があるのかをはかるために、まず新規相談はこういうふうに大きく分けて、そして継続相談についてはさらに細かく見ていくというふうな形でやっております。それで、相談先が分からないというのは、相談者のほうで、どこに相談していいのか分からなかったという方について、ここに入れております。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3995【道場委員】  私がちょっと思ったのは、窓口のほうがスキルアップをして、受け側が分かるようになったのかなと思ったのです。2年もやれば、そういうようないい改善点が出たのかなと、ちょっと期待したのですが、そうでもないようです。それはそれとしても、120件ずつ、数字はほとんど変わらないけど、継続してこうやってきているのだなというのがまず一つありました。それと、さらに入りますが、この120件の数字的な分析と、あと、併せて継続相談に関しても、これは並べて言えば1,000件ぐらい継続であるわけですけれども、この辺の分析はどう捉えておられるか、御答弁ください。

3996【宮本生活福祉課長】  量としては、窓口の人数からして、これより増えていくと、なかなか対応が厳しいところもありますが、今はぎりぎりというか、ちょうどやれているところかなというふうに思っています。もちろん新規の数は増えていないわけですけれども、同等で来ているわけですけれども、継続して相談をしている方も多いということになっております。令和3年度、令和4年度で継続相談の数は延べでいうとかなり違いますけれども、これは1名当たりですごい回数の電話があったり、メール対応をしたりという方もいたりして、その数名の推移でかなり変わってきたりします。一つ、ひきこもりに関する支援というのは令和3年度から令和4年度で件数としては減っているようには見えるのですけれども、ここでかなりお話をして支援した結果として、この方については、ひきこもりというよりは不安解消、家族・人間関係に関する支援というふうに分類したほうがいいなというふうに変えたり、今、試行錯誤をしながら、どういうふうに分析するかというのも窓口のほうで考えながら行っているところです。
 以上です。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

3997【道場委員】  付属資料の中には、福祉相談コーディネーターを1人増員したとあるのです。私が思うには、やはり増やしていい事業、要するに、評価をされる事業だと思うのです。こうやって助かる人がいるわけでしょう。誰に相談していいか分からなくて困ってしまう人がいっぱいいるわけです。それで、こういう窓口があったら、話は聞いてくれる。話を聞いてくれるだけでも助かる人は世の中に恐らくいっぱいいるのです。だから、そう思うと、こういうのはすごく尊い仕事だと思うのです。だから、どんどんと言ったら変な表現だけど、ニーズがあるのだったら対応して増やせばいいし、そして、市民の人たちが少しでも気持ちが楽になるとか、そうなればいいと私は思います。だから、そういう点ではすごく大切な事業をされているという意識を持っていただければいいなと思っております。
 もう一つちょっと踏み込みますが、継続の相談数が、令和3年度が1,227件、そして令和4年度が940件と。この数字に対して。さっき数字の話は全体を言いましたけども、継続のトレンド。要するに、数というのは、増えていくか、下がっていくかの変動の方向を見るものだと、私はそう習っているのです。どう捉えますか。御答弁をお願いします。

3998【宮本生活福祉課長】  まだ令和3年、4年、今年度で、2年半経過したところです。当初、まず初めに広報をした中で、相談先が分からないというのも令和3年度はすごく多かったわけですけれども、どういった窓口かというのがそれほど周知されないままにいろいろ来て支援をしたというところもあったりします。これからどれぐらいの推移をしていくのかというのはまだちょっと判明しないというか、去年まではコロナの影響も多くて、今年からは明けてきてとか、そういうところでゆっくり分析しなければいけないところかなというふうに思っているところでもあります。相談のみではなくて、相談を受けた後での各機関との調整、カンファレンスを開くだとか、そういった支援の業務も増えてきておりますので、いろいろな内容で仕事をしているところではありますので、相談件数以外にもいろいろと役割を持っているところかなと思います。数字のトレンドにしては、2年だけではまだ見えないところかなと思っています。
 以上です。

3999【岡児童青少年課長】  先ほど道場委員から御指摘があった5人のところの差異なのですけれども、決算付属資料のほうの1,514人というのが、令和4年度中の定員が35人だったところ、1つ40人で、その年度中ではないものを新しい数字を入れて足してあったので、5人増えてしまいました。なので、1,509人が正解でございます。失礼いたしました。1,514人ではなくて、1,509人が正しい数字でございます。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

4000【木崎委員長】  改めて確認をいたします。令和4年度の事務報告書の349ページに書いてある学童クラブの定員数1,394人に民間学童クラブの定員数トータルで115人を足した1,509人が正しい数字ということで、令和4年度の決算付属資料の20ページ、25番の学童クラブ事業の施設の概要と成果の中にある16クラブ定員1,514人というのは、1,509人というのが正しい数字で、これには民間学童クラブの人数も含んでいるということでよろしいですか。在籍数は間違っていないということで大丈夫ですか。ということで間違いがないか。もう一度、今の私の説明で間違いがないかだけは確認させてください。

4001【岡児童青少年課長】  委員長がおっしゃるとおりでございます。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

4002【木崎委員長】  先ほどもありましたけれども、こういう数字の間違いというのは、本当に委員会としては困ります。改めて申し上げます。精査が本当にきちんとできていたのでしょうかと言わざるを得ない状況になっていますので、もし今すぐにでも分かるようなものがあれば、すぐにでも訂正をしていただきたいと思いますが、来週以降でも、まだ2日ありますので、数字についてはしっかりと確認をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

4003【伊藤副市長】  大変申し訳ございません。月曜日の朝と先ほど言いましたけれども、今日、この時間ですので、月曜の朝に各課にもう一度再点検、訂正のある数字を調べまして、その後、先ほどのものも含めてもう一度検証した上で、訂正があれば訂正させていただきたいと思います。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

4004【木崎委員長】  分かりました。時間がなかなか難しいとは思いますので、月曜の朝に間に合わないとかということがないようにしていただきたいですが、お願いとして言っておきます。月曜日の朝には、月曜日に審査を行います第4款以降、第4款、第5款は特に、できる限り、そこだけでも口頭でも結構ですから、もしあれば教えていただきたいと思います。これはお願いベースで、要望としておきますので、よろしくお願いいたします。
 それでは、引き続き会議を続けます。

道場ひでのり
道場ひでのり
自由民主・市民クラブ現職

4005【道場委員】  福祉総合相談窓口は頑張ってほしいのです。さっきの分類の話は別ですが、スキルも上がってきて、いろいろな部署との連携とか、コツというか、そういうものもできてくると思うのです。とにかく救ってあげてください。社会現象としては、コロナが一旦落ち着いて、令和5年度は恐らく数がまた変わるでしょう。もしかしたら明るい方向に行っているけれども、明るい方向に行くというのは全部行くわけではなくて行かない人もいるわけだから、そういう社会現象も捉えてやってほしい。それと、少なくとも、こうやって継続で、こういうことに対して少なくなるのは、ただいいことではなくて、これだけ救われている人がいる。同じ電話が何回かかってきても、その人には助かるのだから、そこは頑張ってください。これは私のほうからお願いです。
 以上です。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

4006【西園寺委員】  では、もう一頑張りお願いいたします。
 株式会社コスモズの件は、私も本当にこの間、怒っています。大きい声は出しませんけれども、心底怒っております。武蔵野市は被害者だと思っておりますので、今後の報告をしっかり注目していきたいと思っています。
 短く、質問を2点したいと思います。一つは地域福祉の分野で、聞きたいことは実はいっぱいあるのですけれども、絞ってお聞きしたいと思うのですが、2018年から始まっている福祉公社の地域包括ケア人材育成センターは、今、5年目に入っているということです。この育成センターの事業内容については事務報告書の231ページ、232ページにありますので、概要は分かっておるわけなのですけれども、いろいろな研修をまずきちんと行っているということ。そして、当初、これが立ち上がったときにヒアリングに行ったときに、市内の福祉施設の、特に若い職員さんが定着していただけるように、武蔵野の福祉、武蔵野で福祉の仕事をしたいという思いをしっかり守っていきたいということで、プロジェクト若ばというような取組をやっているのだということをお聞きしました。その後、コロナという大きな災害があったわけですけれども、若ばの当初の目的というのはどのぐらい達成できているのですか。そういうことはなかなか数字に表れにくいと思うのですが、そこをちょっとお聞きしたいと思います。

4007【伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事】  若ばのことをお尋ねいただきました。若ばというのは、介護をお仕事としてされている40歳になる前の方たちが、つながることによって離職を防いで、悩み事とかがあったらお互いに共有をして、これから一緒に頑張っていこうとか、課題があればそれをどうやって、よそはこういうふうにやっていて、こっちはこういうふうにやっているよというようなことを共有するために設けている会なのですが、こちらについては、やはり今までは顔を合わせて会ができたところが、コロナによりまして、それができなくなりました。ですが、つながりというのはオンラインでできますということで、これについては定期的に月に1回ぐらいずつ、各事業者の中で、今言った40歳以下の若い介護職に就いている人たちということで行っております。ただ、そこで参加している方たちは、感想として聞いているところでは、そういう会があってよかったとか、そういうことによって心強く思っているというようなことを言っています。それがすごい効果ということで数で表せるものではございませんが、そういった意味では、この事業としては、今、これからまた対面ができるようになれば会えたらいいのではないかなというようなお話が出るぐらいですので、継続して担当していきたいと思っております。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

4008【西園寺委員】  もともと、この事業は、2025年の大介護時代に向けてということで、とにかく同じ福祉の現場で働くなら武蔵野で働きたいという人を1人でも増やしたいという思いで始まっていると思います。なかなか定着率何%という数字は出しにくいとは思うのですけれども、ぜひその辺についてもしっかり見ていただいて、必要があれば議会に報告していただきたいなと思います。
 もう1点、市立の保育園の食事の件で資料を請求いたしました。先日、文教委員会で行政報告があったので、大枠は分かりました。私どもは、子どもたちの食べ物の質、食べ物をいいものにしていくということをずっと言ってきた立場上、食のガイドラインはありますかということをお聞きしたわけです。請求資料の55ページでございます。ガイドラインはあるということで、以前つくってあった保育のガイドラインにもその項目がきちんとあるわけです。国のマニュアルは当然ということだと思います。先日の行政報告でもあったのですけれども、そこに職員さんのシフトで単価が書かれています。この点については、今後、財団に移管していくという中で、どういうふうに変化するのかということをお聞きします。

4009【吉田子ども育成課長】  55ページの市立保育園における給食提供の現状に書かれている職員の配置につきましては、これと同等の配置が行われるよう、今後、給食・食育振興財団と協議を図っていきたいと考えてございます。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

4010【木崎委員長】  単価についてはどうですか。

4011【吉田子ども育成課長】  ここの単価につきましては、賄い材料費を食数で割ったものでございます。その意味では、移管した後も同程度の金額になると想定してございます。

西園寺みきこ
西園寺みきこ
立憲民主ネット現職

4012【西園寺委員】  分かりました。今回、コスモズの問題もありましたけども、保育のガイドラインを改めて読み直してみました。保育のガイドラインの7ページのところに、食育の推進ということでしっかり書き込まれていて、市立保育園4園でもきちんと守られているというふうに思っておりますし、それから、民間の保育園さんにもきちんとお願いをしているというふうに思っております。これは、今の伊藤副市長が課長さんだった時代に市民参加でしっかりとつくり上げた、非常にベースになるものと私は受け止めております。いよいよ当時とは保育園の待機児問題が一つ峠を越えていって、これからは質の問題というところで、言葉はきついかもしれないけど、今回のようなコスモズのような方は、保育の現場の質ということをここに一生懸命書いたのだけど、経営側の質ということで言ったら、マーケットから退場するということもこれからあるのではないかなと思うくらいでございます。保育のガイドラインは、あくまでも現場のお話をしていると思うのですけれども、遊びの内容とか、防犯とか、セキュリティの問題とかそういうことがあると思うのですが、これから待機児童問題が一山越えた次の保育のガイドラインを見直すということは議論されていますか。そこをお伺いします。

4013【吉田子ども育成課長】  先般できました子どもの権利条例の内容も含めて、ただいま、このガイドラインに反映する作業を進めているところでございます。また、今後も、いろいろな社会情勢の変化ですとか制度の見直しに合わせてガイドラインの内容も再度見直して、現状に合った、また、保護者の方にも安心していただけるようなガイドラインにしていきたいと考えてございます。

木崎剛
木崎剛
自由民主・市民クラブ現職

4014【木崎委員長】  以上で、第3款民生費の質疑を終わります。
 本日はこれにて閉会いたします。
                               ○午後 7時11分 閉 会