全 424 発言
10533○出席委員(12名)
ひがし まり子 君 蔵 野 恵美子 君 大 野 あつ子 君
桜 井 夏 来 君 宮 代 一 利 君 落 合 勝 利 君
内 山 さとこ 君 与 座 武 君 小美濃 安 弘 君
橋 本 しげき 君 西園寺 みきこ 君 深 沢 達 也 君
○欠席委員
な し
○出席説明員
松下市長 伊藤副市長 恩田副市長
大塚環境部長 松崎環境部参事兼緑のまち推進課長事務取扱 山田健康福祉部長
一ノ関保健医療担当部長 勝又子ども家庭部長
伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事 菅原(公財)武蔵野市子ども協会派遣参事
○出席事務局職員
清野事務局長 村瀬事務局次長
○事 件
(1) 議案第22号 令和5年度武蔵野市一般会計予算
(2) 議案第23号 令和5年度武蔵野市国民健康保険事業会計予算
(3) 議案第24号 令和5年度武蔵野市後期高齢者医療会計予算
(4) 議案第25号 令和5年度武蔵野市介護保険事業会計予算
(5) 議案第26号 令和5年度武蔵野市水道事業会計予算
(6) 議案第27号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計予算

ひがしまり子
10534 ○午前10時00分 開 会
【ひがし委員長】 ただいまより予算特別委員会を開会いたします。
初めに、傍聴についてお諮りいたします。定員の範囲内で傍聴の申込みがあった場合、本日の傍聴を許可することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)

ひがしまり子
10535【ひがし委員長】 異議ないものと認め、さよう決定いたしました。
日程第1、議案第22号 令和5年度武蔵野市一般会計予算、日程第2、議案第23号 令和5年度武蔵野市国民健康保険事業会計予算、日程第3、議案第24号 令和5年度武蔵野市後期高齢者医療会計予算、日程第4、議案第25号 令和5年度武蔵野市介護保険事業会計予算、日程第5、議案第26号 令和5年度武蔵野市水道事業会計予算、日程第6、議案第27号 令和5年度武蔵野市下水道事業会計予算、以上6議案を一括して議題といたします。
本日は歳出第3款民生費の審査から入ります。
直ちに質疑に入ります。
10536【桜井委員】 おはようございます。本日もトップバッターで質問させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
まず、3款民生費ですけれども、1項社会福祉費、3目老人福祉費のほうから、高齢者総合センター大規模改修工事実施設計、この内容に関して御質問をさせていただきたいと思います。予算書の185ページ、予算参考資料の33ページの内容です。
武蔵野市においては、公共施設のリニューアルということが順次行われておりまして、福祉3館に関しましても、建築から一定の年数がたっているということで、建て替えの時期に入っていると。この福祉3館に関しましては、順に建て替えを行っていくことで、うまくリソースを有効活用して行っていくということで、既に保健センターに関しては一足早く、建て替えに関していろいろと御説明もいただいてきたところで、令和5年度に関しては、いよいよ次の高齢者総合センター、そして障害者福祉センターに関しましても、それぞれ実施設計、あるいは基本設計、実施設計という段階に移っていくということだというふうに理解をしております。
このうちの高齢者総合センターに関して、まずお聞きしたいと思うわけですけれども、福祉3館はいずれも武蔵野市の福祉の根幹を担う施設であるというふうに理解をしておりますけれども、この中で高齢者総合センター、高齢者福祉に関して、武蔵野市の高齢者福祉全体を見渡したときに、この施設が果たす役割、機能というのは何なのか、この点について、まずお聞かせください。
10537【小久保高齢者支援課長】 まず高齢者総合センターでございますが、現在に至るまで本市の高齢者福祉施策に重要な役割を担ってきたというような歴史的経過がございまして、また今後、高齢者人口がピークを迎える2025年、また2040年に向けて、本市が構築をしている武蔵野市ならではの地域包括ケアシステム、そちらの構築に非常に大きな役割を果たす施設であると認識しておりまして、やはり公共施設というようなところもございますので、民間でなかなか受入れが難しい、そういった方にも対応したセーフティネットとしての機能も果たしているといった形で認識してございます。
以上です。
10538【桜井委員】 今の御説明、重要な役割を担う施設であるということは、私もそう思うのですが、高齢者総合センターでなければできない役割があるのかという点で、ちょっと疑問に感じています。この高齢者総合センター、大きく4つのセンター機能を持っているというふうにホームページ等で紹介されております。社会活動センター、それからデイサービスセンター、在宅介護・地域包括支援センター、そして住宅改修・福祉用具相談支援センターと。
これを見ていくと、1つ目の社会活動センター、これは御高齢の方の仲間づくりや生きがいづくり、社会参加を促す、そういう企画を行うということですけれども、これは例えば、市が行っているほかの事業、いきいきサロンとか、あるいはテンミリオンハウス、もしくはコミセンで行われているような各種講座だとか事業なんかと、かなり役割としてはかぶっているのかなと。2番目のデイサービスセンターも、市がこれを行っているということは、先ほどおっしゃっていたように、民間での受入れが難しい方への対応という意味で、意味があるとは思うのですが、ただ、デイサービス自体は広く市内の様々な事業者で行われていると。3番目の在宅介護・地域包括支援センターも、極めて重要な役割を負っておりますけれども、市内6か所あるうちの一つだという認識を持っております。
そういう意味では、唯一無二の機能という意味では、4つ目の住宅改修・福祉用具相談支援センター、これは市内でほかに同種の事業を行っている場所はないと認識していますので、唯一無二の機能だと思うのですが、それだけをもって、この高齢者総合センターが極めて重要な役割を果たしていると言うには、ちょっと弱いかなと。この辺りについてお聞きしたかったのですが、いま一度お答えをお願いできますでしょうか。
10539【小久保高齢者支援課長】 委員御指摘のとおり、ただいま4つの機能について御指摘をいただいたところでございますが、まずデイサービスについてでございます。デイサービスにつきましては、こちら市内全域を対象に、困難事例ですとか、あとは重介護の方を積極的に受け入れていただいているところでございまして、例えば精神疾患であったり知的障害のある方で、65歳になって障害サービスから介護サービスに移行した方などです。そのほかにも医療の依存が高い方、胃ろうですとか、そういったところにも対応しているのが高齢者総合センターのデイサービスセンターの役割でございます。また、住宅改修・福祉用具相談センターにつきましては、PT、OT、ST、あといわゆる排せつケア専門員というコンチネンスです。そちらの方も専門職といった形で配置をさせていただいているところでございまして、生活全般を担っていただいている、全国的にもそのような自治体はないといったところで認識をしてございます。
10540【長坂相談支援担当課長】 私のほうからは、在宅介護支援センターと社会活動センターについて御説明をしたいと思います。
在宅介護支援センターにつきましては、今、市内に6か所ございます。こちらのほうは地区割りをしておりまして、人口規模に応じた設置というのが求められておりますので、必要な機能と考えております。社会活動センターにつきましては、老人福祉センターと言われる頃からの機能を続けておりまして、今後、今になって介護予防、社会参加というところでいえば、いきいきサロン、テンミリオンハウスとはまた違う趣味の活動というところでの選択肢ができる内容となっておりますので、様々選択肢を増やしていくというところでは必要な機能というふうに考えております。
以上です。
10541【山田健康福祉部長】 在支・包括のところで1点補足をさせていただきますが、在支・包括の部分については、エリアの高齢者の方、またその御家族の方の相談のみならず、民間のケアマネジャーに対する支援というのも大きな役割の一つでございますので、そういった意味では、高齢者総合センターにこれが設置されていることの大きな意味があるのだろうというような認識をしているところでございます。
10542【桜井委員】 ありがとうございます。もちろん高齢者総合センターが担っているそれぞれの機能、私はとても大事なものだというふうに思っております。ただその上で、高齢者総合センターという位置づけであることを思うと、さらに一段階上のというか、全体を通しての役割というのがあるのではないかということを申し上げたかった次第です。
次に移っていきたいと思いますけど、高齢者センターの話の続きなのですが、この高齢者センター、非常にいい場所にあると思うのです。緑町の2つの商店街、グリーンパーク商店会と一番街のちょうど真ん中にあって、また、緑町には数多く集合住宅がありますけれども、そのどれからもちょうどいい距離にあると、非常にいい場所にあるというふうに思っております。ただ残念ながら、今現在の建物の造りが、あまり地域に開かれたような造りではないというか、例えば実際の利用の状況を見ても、利用者の方、デイサービスのほうかと思うのですが、バスで送迎を受けていらして、またバスで帰っていくと。そういう中で、なかなか地域に出ていくというか、地域とつながる場面があまりないのかなというふうに思っております。これは非常にもったいないなというふうに思っておりまして、実は同じような思いを持つ、私も参加していたのですが、緑町で活動していた市民グループが、ちょっと前になるのですけれども、同じような思いを持ちまして、高齢者総合センターの当時のセンター長に御相談しまして、あそこの高齢者総合センターの前の広場といいますか空間、水が流れていて、藤棚があってという、大変すてきな空間があるのですけども、そこを使って地域のオープンカフェのようなことを企画させていただいたことがあります。地域の商店街の方々に出店していただいて、そしてまたすぐ近くにある東小学校から子どもたちがお手伝いに来てくれたりということで、非常に地域をつなぐいい効果があったなというふうに思っております。
ぜひ、この改修工事の設計に当たっては、そうした高齢者福祉の拠点というだけではなくて、緑町というまちを見たときに、コミュニティの一つの拠点となるような、そういうことも考慮に入れていただきたいと思うのですが、この辺りについては何かお考えはございますでしょうか。
10543【小久保高齢者支援課長】 高齢者総合センターにつきましては、やはり地域に開かれたセンター、そういったコンセプトを基に当初から運営を担っていただいたというような経過もございます。ただいま御案内いただいたとおり、商店会と連携したイベントも共催しまして、あちらの敷地を提供しながら、11月にも軒下フェスタというような形で開催をしたところでございます。また、近隣の小学校、千川、大野田、東学園、そちらの総合授業の中で社活のプログラムといったところで体験もしていただいているところでございますので、実施設計、今後に当たりましても、やはりそういった地域の方との連携というのは重要視してやっていきたいと考えております。
以上です。
10544【桜井委員】 ありがとうございます。地域包括ケアというのは、まさにそうした地域とのつながりがあって初めて成り立つものだと思いますので、そうした視点を持っていただけるということ、大変喜ばしいことだなというふうに思っております。
もう一つ、これは今の質問とも非常に近いものなのですが、高齢者総合センターの歴史を見ますと、もともとこれは福祉会館という施設であったと。平成5年に現在の高齢者総合センターに建て替わったわけですけれども、この福祉会館の時代を私はよくは知らないのですが、当時市の職員をされていて、実際にこの福祉会館の御担当をされていたという方からいろいろお話を聞いたことがあるのですが、お風呂があったりして、非常にユニークな施設であったと、御高齢の方を中心に非常に愛される施設だったというふうに聞いております。今銭湯がだんだんなくなっているというような話も聞く中で、お風呂はいいなと思うのですが、あまり個別具体的な要望をする場所ではないと思うので、お風呂を造ってくださいという話をしたいわけではなくて、その先なのですけれども、そういう施設であったと同時に、育児支援や学童クラブの機能も、この施設の中で持っていたと。ただその後、より専門的な役割分担という考えの中で、高齢者総合センターに発展していく中で、そうした機能はこの施設では担わないということになっていったという経緯だと思うのですが、ただ、さきの保健センターの設計の話の際にも出ましたけど、今再びまた複合施設ということが注目を浴びていると。様々な機能に専門特化することもいいのだけれども、複合化することで、シナジー効果というのでしょうか、いろいろ新たな効果があるという面も注目されていると。
そういう意味で、この高齢者総合センター、高齢者福祉の専門施設ということで設計されるということでいいのか、あるいはそうした複合化の視点が盛り込まれるのか。というのは、まさに今このタイミングで、先日文教委員会での御報告がありましたけれども、大野田こどもクラブ、学童が、児童増に伴って収まり切らないということで、URの緑町パークタウンの集会所をお借りして、出張的な形で、そちらで運営すると。こちら最大3年という話になっているというふうに聞きますけれども、根本的に、今の大野田小学校の中ではなかなか収まり切らないと。
これに関しては令和10年まで待てば、まさにこの複合化の効果によって、保健センターのほうにチャレンジルームが移動しますので、そうなるとまた多少状況は改善されるかと思うのですが、ただ、学童ということに限らず、先ほども言ったように非常にいい場所にあるものですから、ここを使って、高齢者福祉だけではない取組もあり得るのではないかと思うのですが、この辺りについてはどのようにお考えになっていらっしゃいますでしょうか。
10545【小久保高齢者支援課長】 冒頭に高齢者総合センターの役割についてお話をさせていただきましたが、やはり高齢者福祉の中心的な役割を担う施設といったところが高齢者総合センターの役割だと認識してございます。また、子どもですとか学童期の方、そういったところにつきましては、先ほど御案内したような様々な連携といいますか、その中でやっていくところになりますので、あくまで中心につきましては高齢者福祉を担っていただくところ、それと多世代交流とか、そういったところでいろいろ工夫をしてやっていきたいと考えております。
以上でございます。
10546【桜井委員】 分かりました。ありがとうございます。
そうしましたら、次に障害者福祉センターのほうに関してもお聞きしたいと思います。順番としては戻る感じになりますが、1項社会福祉費の2目障害者福祉費の部分だと思いますけれども、こちらについても改修工事の基本設計、実施設計が令和5年度の予算に盛り込まれているというところだと思います。
こちらの障害者福祉センターに関しては、先ほど高齢者総合センターの役割、ここでなければならない役割は何なのかということをお聞きしましたけれども、私は障害者福祉センターに関しては、そういう意味ではミッションはよりはっきりしているかなと。昨年の12月の厚生委員会での質疑の中でも、この障害者福祉センター、他の、例えば民間の施設などでも同じような取組をやられているのではないかという質問に対して、民間の施設では支援が難しい方の支援で必要な役割を果たしていると、私はこれは誠にもっともだというふうに思っております。そういう意味で、現在この障害者福祉センターが担っている機能を着実に継続していくということのために改修工事が、改修というか、建て替え工事が行われるということは理解をするところであります。
ただ一方で、この建て替えに伴って、従来の機能の確実な継承というだけでなくて、この施設が広く地域あるいは社会につながっていくということが新たな課題として盛り込まれているのですが、この点について私はちょっと疑問に思っておりまして、というのは、場所です。先ほど高齢者総合センターに関しては非常に場所がいいというお話をしましたけれども、逆に障害者福祉センターに関しては、市の北端です。市境にあって、五日市街道に面していると。また周囲を見ても、この八幡町4丁目という地域は戸建ての住宅が集まっている地域で、基本的には、そこにお住まいの方以外はあまり訪れない場所というふうに感じています。そういう意味では、障害者福祉センターを通じて広く社会的なつながりを、障害者福祉と社会とのつながりをつくっていくということには、ちょっと場所として不向きではないかなと。
私が先ほど広く社会とつながっていくことがいいのだと言ったことと矛盾するようですが、実際これは矛盾していないと思うのですけども、必ずしも社会とつながらなければいけないということではないと。というのは、これは高齢者福祉も障害者福祉も同様ですが、全体として見たときにインクルーシブで社会とつながっていることは大事ですけれども、個々の施設が全部そうでなければいけないということではないと思うのです。特にこの分野に関して考えたときに、周りの目を気にせずに安心して取組ができることが求められる場面、あるいは専門性が高かったり慎重な配慮が必要であって、なかなかオープンにやることが適さない、そういうような取組もあると思うのです。
この障害者福祉センターは、場所的なことも考えると、そういった取組を行う場所という位置づけでもいいのではないか、障害者福祉に関しては、障害者総合センターもありますけれども、こちらは北町にあって、市役所にも近い、保健センターにも近い、多少奥まった場所ではありますが、そういう意味ではつながりということに非常に適した場所にある。そういう意味で、こうした視点からもうちょっと、ここで何を行うかということの整理があってもよかったのではないかと思うのですが、この点についてはいかがでしょうか。
10547【齋藤障害者福祉課長】 今御質問いただきました障害者福祉センターの社会につながるという視点からということなのですが、昨年度、令和3年度に設置しました障害者福祉センターあり方検討委員会の中でも、場所については議論いたしました。委員の皆様の意見の中では、やはり場所的に行きにくいところにある、御利用者様にとっても利用しにくい場所にあるということも意見としていただきましたが、ただ一方で、委員おっしゃるとおり、リハビリですとか専門支援といった意味では、あの静かな環境が適しているという意見もございまして、あそこの場所で建て替えるという方向に決まったという経緯がございます。ただその中で、全部が全部クローズということは全く考えていませんで、一定程度、地域に開かれた、地域とのつながりというところも必要だと考えていますので、今後基本設計、実施設計をやっていく中では、クローズなところはクローズ、オープンなところはオープンということを考えた上で設計のほうを進めていきたいと考えております。
以上です。
10548【桜井委員】 ありがとうございます。おっしゃるところはよく分かります。両施設とも、ぜひ優れた施設になって、武蔵野市の福祉を長く担っていく、そういう施設になることを期待したいと思います。
次に、2項児童福祉費、4目保育園費のほうから、市立保育園における医療的ケア児受入れ体制の整備についてお伺いしたいと思います。
医療的ケア児の受入れに関しては、国のほうで令和3年9月に施行されました医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律の中で、学校もしくは保育所の設置者に対して対応が求められていた部分だというふうに思います。今回市立保育園においてもそうした対応をするということだと思うのですが、まず、現在市内における医療的ケア児の状況をお伺いしたいと思うのですけれども、昨年の議会における答弁の中で、令和4年4月時点で9人というお答えをいただいているのですが、ただこれは、医療的ケア児というのは基本的にゼロ歳から18歳を指すと思いますので、例えば保育園で対応が必要となる可能性のある人数、ゼロから5歳児、あるいは小・中学校で対応が必要となる可能性がある人数、6から15歳、それぞれについての数字をいま一度教えていただければと思います。
10549【齋藤障害者福祉課長】 医ケア児の状況でございますが、今年2月の時点の状況でございますが、全部で10名と把握してございます。そのうち小学校以前の方が6名と認識しております。小学校以上の方が4名というふうな認識でございます。
以上です。
10550【桜井委員】 理解いたしました。この6名の方の保護者とは、保育園への入園の希望があるか等、やり取りはされているのでしょうか。
10551【吉田子ども育成課長】 先ほど障害者福祉課長より答弁のありました人数のうち、必ずしも全員の方が市立保育園の入所を希望されているわけではないと認識してございます。
10552【桜井委員】 当然そうだろうなというふうに思います。この受入れ体制の整備というのは具体的に、医療的ケア児、喀たん吸引であるとか酸素吸入、あるいは経管栄養といったことが、恒常的に対応が必要になる子どもたちということだと思うのですが、そうした子どもたちの受入れということであると、これは看護師を配置するという理解でよろしいでしょうか。
10553【吉田子ども育成課長】 医療的ケア児については、いる年度だとか、全くいない年度ということも出てくることが想定されてございます。そのため、常時市のほうで対応する看護師を配置しておくことは難しいと考えてございますので、訪問看護事業所の訪問看護を利用したいと思っておるところでございます。
10554【桜井委員】 まさにその部分で、常に必要となるわけではなくて、対象となるような子どもたちが保育園もしくは小学校、中学校にいる間はこうした手配が必要になるということだと思うのですが、保育園ならではの難しさとして、小・中学校はある程度前もって、いつ、何人学校で受け入れる必要が生じるだろうということが読めると思うのですけれども、保育園の場合、ゼロ歳からということで、なかなか前もって人を確保するというようなことは難しい。こうした状況、医療的ケア児の受入れに当たっては、対応できる看護師等の確保というのが非常に大きな課題であるというふうに思いますが、いま一度この辺、詳しくお聞かせいただけますでしょうか。
10555【吉田子ども育成課長】 委員御指摘のとおり、ある程度前もってでないと訪問看護事業所も看護師の手配が難しいということは認識しているところでございます。そのため、市立保育園での医療的ケア児の保育への入所の申込みは、なるべく早めに御相談いただくことをお願いしておりまして、例えば半年前から御相談いただいて、数か月前に入所の申込みをしていただくというような流れを想定しているところでございます。

宮代一利
10556【宮代委員】 よろしくお願いします。やっと2番目にやれることになりました。
予算参考資料のページの順に追っていきたいと思います。まず32ページ、テンミリオンハウス事業です。高齢者支援課さんには大変お世話になっておりまして、ありがとうございます。私は地元のほうでそ〜らの家に結構出入りするというか、お訪ねしたりすることがあって、最近換気扇が壊れてしまったりして、でもすぐに御対応いただいて、改修していただきました。今は簡易的なものを取り付けていただいて、あれで何とか頑張っているけど、また本工事のほうも結構早まっているというような話も聞いているので、なので大変お世話になっております。
ということですが、やはり老朽化はかなり進んでいるというところがあって、今回月見路さんが対象になっていて、改修工事となっていますけど、その他のところの改修工事について今後どんなふうな見通しを持っているか、教えていただきたいと思います。
10557【小久保高齢者支援課長】 市が所有するテンミリオンハウス施設の大規模改修につきましては、方向性としましては第2期の公共施設等総合管理計画の類型別方針にお示しをさせていただいているところでございますが、内容としましては、各施設の劣化状況をきっちり踏まえまして必要な改修を行うなど、今後も適切に維持管理に努めたいと考えております。
以上です。

宮代一利
10558【宮代委員】 ありがとうございます。代表質問のときも話しましたけど、いろいろ調査をすると、そのときそのときで出てくるデータがあって、状況は時々刻々変化していくものだというふうに思っていて、これからもしっかりとデータを取りながら、そのデータに合わせて適時適切に対応していただきたいということをぜひお願いしたいと思います。
それから、次に行きます。33ページです。一番下にある地域生活支援拠点の段階的整備となっていて、わくらす武蔵野が出てきているのですけど、二重丸になっていて、新規という形になっているのですが、今回どういう意味で新規になっているのかということを教えていただきたいのですが、よろしくお願いします。
10559【齋藤障害者福祉課長】 地域生活支援拠点でございますが、もともと今現在の障害者福祉計画の中にも、わくらすを中心とした地域生活支援拠点の整備をするということで掲げておりますが、計画を策定してから準備を進めてきたところでございます。地域生活支援拠点といいますのは、障害のある方の高齢化や重度化に伴って、地域で障害のある方を支援しようという仕組みでございますが、各地域で1つ以上の拠点を整備することということで国のほうでも指針が示されております。
今回新規とさせていただいたのは、一定程度、少しずつ、段階的整備とさせていただいていますが、拠点が求める5つの機能がございまして、相談ですとか緊急時の受入れ、人材育成ですとか地域の体制づくり、体験の機会の場の提供といった5つの機能の中で、主にまずは緊急時の受入れというところを整えていこうということになりまして、今回初めて新規として計上させていただいているものでございます。
以上です。

宮代一利
10560【宮代委員】 緊急時の受入れのやり方を検討するというような意味ですか。この予算はどういうふうに使われていくと理解したらいいか教えてください。
10561【齋藤障害者福祉課長】 まずは障害のある方というと、例えば緊急性の高い方、御家族ですとか支援者が仮に支援ができなくなった状態になってしまったときに困ってしまう、その方以外の方からの支援が受けられないという方がいらっしゃいます。その緊急度に応じて、御登録をいただいて、個別支援計画みたいなものを立てて、何かあったら支援をしようということを考えておりまして、今回予算計上させていただいたのは、その体制づくりのコーディネーターをわくらすのほうに設置させていただくための費用でございます。
以上です。

宮代一利
10562【宮代委員】 コンサルタントか何かの外部の組織に委託をするという、そういう理解でよろしいでしょうか。
10563【齋藤障害者福祉課長】 わくらすを運営していただいております社会福祉法人武蔵野のほうに、コーディネーター費用として委託をするということを考えております。コーディネーターの役割といたしましては、対象となる方に対して事業説明を行ったりですとか、個別支援計画の作成を行ったりですとか、あと関係者の会議等を開くなどといった業務を考えております。
以上です。

宮代一利
10564【宮代委員】 分かりました。ありがとうございます。
次に行きます。次が34ページ、上から3つ目です。子どもの手当・助成に関する窓口DXの試行となっていて、書かない・待たない・スムーズな窓口の実現ということですが、ここでタブレット等への入力という書き方になっていて、もう少しイメージを与えてほしいのですけど、手続に行くと、窓口に行くと、複数のタブレットが準備されていて、それを窓口に来た方に順番に渡して、入力をすると手続が済む、こんな感じでしょうか。もう少し具体的に教えていただきたいと思います。
10565【吉村子ども子育て支援課長】 会派の資料要求をいただいた資料の中の16ページを御覧いただきたいと思うのですけれども、こちらに新規事業の説明というものがございます。子どもの手当・助成に関する窓口DXの試行というところです。業務内容としては、目的として、市民の手続に関する負担の軽減及び対応する職員の業務負担の軽減というところで、やり方、方法がその下にありますが、タブレットを活用して入力をすることで、関連する各申請書に。申請者がタブレット等に必要項目を入力すると、氏名とか住所とか必要項目が転記されて、それぞれたくさんの、1人の方が10枚とか書かなければいけないようなところが、1回そこを入力すると、その10枚のところに転記されるというようなシステムであるとか、2)にありますが、案内ガイドの機能として、「はい」とか「いいえ」というところでシステムの中にやっていくと、必要な申請書がガイドで分かるようになって、そこに転記されていくと。そうすることによって、窓口に来られた市民の方も来庁の時間とか聞き取りの時間とかが軽減されますし、対応する職員にとっても負担軽減になるというものでございます。

宮代一利
10566【宮代委員】 ありがとうございます。前半の御説明の、例えば複数の書類を作るときに、1か所に名前を入れると、それが全部一気に表示されるというふうにできる、これは、わざわざそこの窓口に行ってタブレットでやらなくても、そのフォームを例えばホームページか何かに上げておいて、そこにアクセスをして、家で自分でそれを活用してやったほうが仕事としては楽だと思うのですけど、そういうふうにはできないのですか。
10567【吉村子ども子育て支援課長】 こちらにも書いてあるのですけれども、その他というところにあるのですけれども、こちらは特にひとり親の家庭なのですけれども、窓口で状況を聞くというところで、対面での申請とか対応を国から求められているところがありますので、そういうところはできるだけ、ひとり親家庭の方で時間を気にしながら来る方もいらっしゃいますので、そこは時間を短くするとともに、一番下に書いてあるその他のところなのですけれども、書かない窓口と並行して、来庁しなくても手続が可能な申請等については、オンラインの申請も周知、促進を図っているというところでございます。

宮代一利
10568【宮代委員】 ぜひオンラインで申請ができるようにしていただく方向でやってほしいというふうに思います。
これはシンプルな疑問なのですけど、今回子ども子育て支援課さんと情報政策課さんでやっているのだけど、何でこのDXの話が子ども子育てのところの部署で始まったのかということ、経緯か何か教えていただきたいのですが。
10569【吉村子ども子育て支援課長】 オンラインのほうも実は進めておりまして、今年1月から始めておりまして、かなり、例えば生まれたばかりのお子さんの児童手当だとかの申請に来た場合に、生まれたばかりだと保険証とかができていないところを、後から、できたらもう1回来るというのではなくて、オンラインで写真を撮って、それをダウンロードして送るという、すごく簡単にできるというところで、1月から始めたばかりなのですけれども、付属書類については、申請とか提出に対して5割を超える方がそれを使っているというような状況もありますので、オンラインもすごく需要が高いと思っております。
また、2つ目の質問の、なぜ子どもからというところなのですが、今言ったように、そういうオンラインを始めると、かなり反応がいいというか、皆さんデジタルネーティブといって、スマホも持っていらっしゃって、そういう今コロナ禍で、申請をするというところにすごく抵抗なくできる世代だと思いますし、また、こういうことをやりたい、子どもがいて時間がない中でわざわざ行ってではなくて簡単にやりたいという、すごくニーズが高いところだと思いますので、情報政策課とも確認して、担当する職員もぜひこちらからもやりたいということで、ここからスモールステップというところで始めることになりました。

宮代一利
10570【宮代委員】 分かりました。確かに対象者が若めの対象者になるので、ニーズが高いということを早くつかむことができたので、ここから取り組んだということ。
情報政策課さんにちょっと伺いたい、いらっしゃるのかな、いないですね。では、子どもの対象だけではなくて、全部に広げていくことが大事だと思うので、これをいい先行事例として、庁内で各部署に広げていってほしいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。
次が35ページになります。中段ちょっと下ですけど、幼保小の連携推進となっていて、これは、幼児教育というのは、多分もうある、今既に存在している概念としてあるので、仕方がないとは思うのですけど、まずここで言っている幼児教育とは何を指しているかを教えていただきたいと思います。
10571【吉田子ども育成課長】 幼児教育につきましては、従来の幼稚園だけでなく、保育園でも幼児教育を進めるということで、例えば保育所保育指針にも書かれているところでございます。この幼児教育というのは具体的に何かというと、なかなか定義がないような状況もございます。各園で取組もまちまちであったというところもございましたので、武蔵野市におきましては令和3年度に、有識者ですとか関係者による検討会議を行いまして、そこの中で、武蔵野市として大切にしたい幼児教育の考え方をまとめているところでございます。また、その報告書を基に、エッセンスをまとめたリーフレットも作成してございます。こういうものを作りまして、市内の幼児教育を行う幼稚園ですとか保育園の職員の方、また保護者の方に、武蔵野市においてどういうことを幼児教育でやっていきたいかということを共有したいというふうに思いまして、このリーフレットの作成とともに、昨年9月にシンポジウムも開催したところでございます。
今後幼児教育がどういうことを大切にしていきたいか、例えば具体的に、このリーフレットから申し上げますと、自己肯定感だとか心身の健康・基本的生活習慣の自立、感性と主体性、目標に向かって持続する力、協同性ということで、これが幼児期の生きる力を育むために必要だというふうに考えてございますので、こうしたものを育むための教育を進めるということを考えてございます。

宮代一利
10572【宮代委員】 そして、その幼児教育から小学校教育への接続をとなっていて、要するにだんだん年齢が行って教育が進んでいくという考え方なのかもしれないのですけど、幼児教育は小学校の教育のためにやっていることなのですか。そうやって接続をしていくことが大切なのかということに、ちょっと疑問を感じるのですが、いかがでしょうか。
10573【吉田子ども育成課長】 従来よく言われていたのが、幼児教育というのは小学校の教育の準備のために行っているものだというような考え方もございますけれども、やはり幼児期においては、幼児期にやる必要のあること、特に遊びを通して学ぶということが非常に重要になってございます。この遊びを通した学びをいかに豊かに小学校教育で広げていくか、つなげていくかということが、今とても重要な課題だというふうに考えてございます。ですので、小学校の準備教育ではなくて、幼児において育て育みたいことをしっかりとその時期に体験してもらう、身につけていただくということが非常に重要となってございます。幼保小の連携におきましては、そういった幼児教育で身につけたものが、ただそれは小学校の準備ではなくて、それを豊かにつなげていくための接続が今重要だと考えてございます。

宮代一利
10574【宮代委員】 教育はやはり、受けさせられているというようなイメージがどうしても教育という言葉の中にあるような気がしていて、それは人それぞれ感じ方が、教育ということに対する感じ方も違うと思うのですけど、あまり、与える教育ではなくて、自ら楽しんでいくということを、どういうふうにその環境を整えるかということが大切だと思っていて、その前提でいって、あとは文章の問題なので、接続と書いてあるから準備なのかなというふうなイメージを持ってしまったということなので、でも今、御説明を聞いていると、これは大人というか、関係者の話ですよね。要するに、家庭も含めて関係している人たちがこういったことを共通の認識として持って進んでいきましょうというふうに理解をしましたが、それでよろしいでしょうか。
10575【吉田子ども育成課長】 小学校教育と幼児教育は、教育におけるアプローチの仕方が違うというふうに思ってございます。学校教育は科目、カリキュラムによる体系的なもの、そこの中で教育を進めることを中心としておりますけれども、幼児教育は個々の児童の遊びを、遊びの中で学んでいくということを主眼に置いているところでございます。今回でいう接続については、それぞれ、幼児教育に関わる幼稚園だとか保育園の先生が、小学校教育で何が行われているかを知る、逆に小学校の先生方が幼児教育において何を大切にしているかを学ぶというような、そういった場をつくっていくということを考えてございます。

宮代一利
10576【宮代委員】 最後の御説明のところで、例えば学校の先生も幼児教育の現場を見る機会がここで増えてくると、先ほど最初のところに、そもそも幼児教育で求めているもので、例えば自己肯定感を高めるとかということになると、学校の先生たちも、もう今よく分かっていらっしゃるとは思いますけど、どうしても教科を教えるみたいな立場だけで教育を見てしまうと、だんだん上からの教育になってしまうのだけど、やはり最終的には、小学生でも何かができるようになって自己肯定感が増していくということ、すごい大切なことだと思う。それを、学校の先生たちが保育の現場を見る、あるいは幼稚園の現場を見ることによって、こういう気づきがあったよねみたいなものがもう1回思い出されて、それが役に立っていくというような意味合いだというふうに今理解したので、今さらないですけど、昔、私たちの時代は英才教育みたいなのがあって、なるべく早くに、早期に先取りをしたほうがいいに違いないというふうに思っていたことがあって、何かそれを、自分がそういう意識で受け取ってしまっていたので、そうならないように、そういう前時代的なところに戻っていかないように工夫しながら進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
それから、最後です。一番最後にある37ページの児童館の管理運営と、それから関連して、ちょっと戻ってしまうのですけど、34ページ、0123施設というところについて考えたいのですけど、0123のところに明記されているのですが、今試行期間中ですと。時間の延長及び4・5歳児の支援ということで、4・5歳児も来ることができるというふうな形で、それを試行しているという状態だと思っているのですが、一方で、児童館のほうの書き出しを見ていただくと、乳幼児親子と小・中学生を対象にと書いてあって、もう異年齢が一緒の場所にいるということが前向きな形で捉えられているのではないかと思っていて、一方で0123については、安全性の問題があるのではないかというような指摘もあり、なかなか4・5歳を一緒に、合流するということについて、まだ試行するという状態になっていると思うのですけど、この辺は考え方として、ちょっと違う考え方をしているように見えるのですが、そこについてはどんなふうなお考えをお持ちでしょうか。
10577【石川子ども家庭支援センター担当課長】 0123施設と児童館についての考え方というところで御質問いただきました。設立の歴史というところが一番大きなところかと思っておりますし、どちらも児童福祉法に基づいた施設ではありますけれども、0123施設につきましては平成4年から、武蔵野市が全国に先駆けて造った施設というところになりますので、もともとの設置理念として、幼稚園にも保育園にも行っていない親御さん、御家庭に対しての居場所というところからスタートして、そういった形で、建物もそういったしつらえになってございます。一方で、児童館につきましては、児童福祉法に基づいた児童、青少年の健全育成という観点に基づいて、しつらえについても、中学生であったりとか小学生以上が来るということも想定した形での設計になってございますので、その辺りは施設を造る考え方というところがまず変わっているという状況が一つ、スタートにあるのかと思っております。その上で、今、状況のニーズとして、ゼロから3までなのか、それとも4・5まで広げていかなければいけないのかというところについては、0123の一つ検討しなければいけないところかと考えておりますので、そこについて試行を今行っている状況であるということで考えております。
以上です。
10578【岡児童青少年課長】 児童館につきましては、全児童向けの施設としてもともと設置されております。乳幼児に関しましては、児童館の2階の一番奥の部分に、スペースとしては区画が分けられていまして、小・中学生は、主に小学生ですけれども、主に1階の部分という形で、場所的なすみ分けというのがまず1点ございます。2階には図書館もございまして、それは両方使うことができるのですけど、主に乳幼児は一番奥の部屋とその隣の部屋という形で、まず場所の区画。あとは、乳幼児はやはり午前中に来ることが多いという、時間のすみ分けというのもございまして、そのような形で運営させていただいております。

宮代一利
10579【宮代委員】 ありがとうございます。しつらえが違うという御説明は、すごく大切なことだけど、逆にしつらえが違うことによって制限を受けてしまっているというふうに理解しなければいけないのかと思います。では、それを前提にして、0123での4・5歳児の受入れというのはどうなのでしょう、今試行しているということは、ある程度いろいろなことが見えてきているのではないかと思うのですけど、そこについての御見解を伺いたいと思います。
10580【石川子ども家庭支援センター担当課長】 0123施設での4・5歳児支援の試行のことについて御質問いただきました。もともと令和3年度より試行ということを予定していたのですが、緊急事態宣言の発出等ございまして、令和3年度自体は行っていないところでございます。令和4年度、今年度初めてという形になるかと思うのですが、4・5歳児支援という形で、8月の1か月間、4・5歳児の受入れというのを行っているところでございます。
実際の利用状況としては、それほど利用者の方がいらっしゃらなかったというのが、まず一つ現状あるかと、もちろん4・5歳児のみを連れてくる御家庭。ただ、今まで0123自体もきょうだい児の受入れという形で、下のお子さんが3歳以下、上のお子さんが4・5歳という場合で受け入れている場合というのはございますので、利用者人数も毎年6%から8%程度、4・5歳の方がいらっしゃる状況もありますので、一定受け入れられる状況はあるのかなとは考えているところで、今回試行を行ったところになります。
ただ、実際試行を行ってみたところ、4・5歳のみでいらっしゃる方というのは思ったほど多くなかったというところもありますので、この辺りがコロナの影響の部分なのか、ニーズがないというところなのか、そこについては来年度もう一度試行させていただいて、検証していきたいと考えておるところでございます。
以上です。

宮代一利
10581【宮代委員】 分かりました。ぜひしっかりと状況を見ていただいて、試行の結果分かったことというのを反映した形での、その先の決定というところに行っていただきたいというふうに思っています。
それから、これは初日の総括のところでお話ししたのですけど、やはり地域間格差が出てきてしまっている、事実として、なってしまっていると。例えば児童館は西側にしかなくて、東側に同じような機能のものがないと。それから0123も2つしかなくて、もっとほかの場所でも欲しいと思っている人たちもいるのではないかと思うのですけど、ただ、だからといって何でもどんどん建てればいいというものでもないということもあると思うのですが、その辺の大きな流れとして、今後こういったものをうまく地域を考えていきながら整備していくというような考え方はないのかどうか、教えていただきたいと思います。
10582【石川子ども家庭支援センター担当課長】 乳幼児の子育て支援施設の地域の偏在ということでの御懸念ということで御質問いただいたかと思っております。現在の第五次子どもプランの中で、乳幼児の親子が歩いて通える範囲に、常設の子育て支援施設もしくは出張の親子ひろばという形で、より通いやすいところに子育て支援施設を整備していくというところが、現行の子どもプランの中で、目標で掲げられております。その中で、令和4年、5年、6年の3か年をかけて、今子育て支援拠点の空白地域と考えられているところに常設の子育て支援拠点を整備していきたいということで、今予算要求等もさせていただいているところでございますので、その中で、より通いやすい形での整備というのを行わせていただくのが一つと、あと、今、市内の16か所に、コミセン親子ひろばという形で、月1日、2日にはなりますけれども、親子ひろばを開かせていただいておりますので、その中で、より近いところで、通いやすい形で、より気軽に子育て相談ができるような形での環境整備というのは努めていきたいと考えております。
以上です。

大野あつ子
10583【大野委員】 それでは、よろしくお願いいたします。
まず最初に高齢者支援のことをお伺いします。決算のときにも若干お伺いしたのですが、やはりコロナ禍になって、非常に高齢の方は外出を控えるようになったことで、足腰が弱ったり、認知症のリスクが高まったりしているかと思うのですけれども、その中で、いきいきサロンとテンミリオンハウスの状況、この令和5年度に向けてどういう状況かお伺いしたいと思います。
まず、いきいきサロン、ホームページのほうで見させていただきましたら、令和4年10月時点でまた3団体増えて、23団体ということで、中町1丁目と西久保2丁目、八幡町4丁目に開設されているようなのですが、この辺の増減の状況と、あと市民の方から、やはり高齢の方の性別の割合自体もあるかと思うのですけれども、男性の方がいきいきサロンになかなか参加しにくい雰囲気、体操をしたりとか歌を歌ったりというのが男性の方がやりにくい雰囲気もあるみたいなことも伺っているのですけれども、この辺について、男性が行きやすいいきいきサロンというような部分はどのようにお考えかお伺いします。
10584【長坂相談支援担当課長】 私のほうから、いきいきサロンの件についてお話をしたいと思います。いきいきサロンにつきましては、おっしゃっていただいたように、今23件ございます。男性が参加しにくいというところなのですが、おっしゃるとおりで、比較的参加しやすいのがG'sガーデンのような園芸をやっていたりとか、種目によって、やっていることによっては男性が多い。あとスマホですとか、そういったものをやるという、やはり興味の対象が違いますので、そういったところも工夫して、男性が来ていただけるようなプログラムというのも考えていきたいと思っております。
以上です。
10585【小久保高齢者支援課長】 テンミリオンハウスにつきましては、まずコロナの影響でございますが、利用者数で見てみますと、影響がなかった平成30年のときと比べますと、やはり令和2年度、3年度ということで、かなり落ち込んだところでございます。ただ、令和3年度から4年度、現在にかけましては、かなり回復傾向というようなところでございまして、少しずつ外に出てくるというような状況になっているかと思っております。また、テンミリオンハウスの、男性のためのプログラムというわけではないのですが、囲碁ですとか将棋ですとか、あとマージャンですとか、様々男性が来やすいようなところについて、各運営団体で工夫をしていただいているというようなところでございます。
以上です。

大野あつ子
10586【大野委員】 ありがとうございます。いきいきサロンのほうで、やはり関わってくださっている方から、武蔵野市内に幾つか農地がまだ残っていて、農地で空いている部分もあるので、そういうところを利用できるような仕組みをつくっていったらどうかというようなこともございました。この間、JAさんとか農業者の若手の方と議員との懇談会等もございましたけれども、その辺の農地の活用とかは今後どうでしょうかということと、あとテンミリオンハウス、私も囲碁をされているところとかを拝見させていただきました。まだテンミリオンハウスのほうが多分、場所的に広い部分とか、毎日開いているというようなところで、男性の方の御利用が多少ある、しやすいのかなというふうにお見受けしております。あとテンミリオンハウスのほうで、関三倶楽部が3月に廃止になっていて、その後の関前・八幡町地区はどんな状況かお伺いします。
10587【長坂相談支援担当課長】 いきいきサロンの農地の活用というところなのですけども、基本的には、いきいきサロンは皆さん団体の方が場所だったりプログラムを考案して応募してきていただくということになりますので、そういった情報がございましたら、ぜひ生活支援コーディネーター等がおりますので、つないでいただければというふうに考えております。
以上です。
10588【小久保高齢者支援課長】 関三倶楽部が終了したことに伴いまして、関前・八幡地区、空白になっているところでございますが、現在、第8期介護保険事業計画につきましては、今後も空白地域について、地域の特性を生かしたテンミリオンハウスを展開していきますというような形になっておりますので、基本的にはその方向で現在も進めているところでございますが、なかなか適切な建物というか、そういった場所というのが見つからないというようなところでございますので、また来年度、高齢の計画の専門部会も開催されますので、そちらでしっかり議論をしてまいりたいと考えております。
以上です。

大野あつ子
10589【大野委員】 ぜひ高齢者の認知症予防という部分、非常に重要であると思いますので、市が用意しているいきいきサロン、テンミリオンハウスの充実をお願いしたいと思います。
次に、障害者の方の相談ということでお伺いしたいのですが、一つは、障害者の計画の中の、第6期障害福祉計画の中で、相談支援体制ということで24ページにまとめていただいておりますが、相談先が分からないとか、難病の方からの相談の支援ニーズが高くなっていますということで、グラフでは「相談先がわからない」が44.7%とかということになっておりますが、ここでちょっと思ったところが、福祉総合相談窓口を令和3年から設置していただいておりますけれども、こちらのほうでこういう方の相談に乗っていくということはどうなのかという部分をお伺いします。
10590【宮本生活福祉課長】 相談先が分からない方とか相談がしづらい方について、そのためにできた窓口ですので、福祉総合相談窓口に来ていただいてですが、その中で適切な窓口につなぎますし、一緒に相談することもあります。
以上です。

大野あつ子
10591【大野委員】 そのとおりなのでございますが、なぜこの40%以上の方がそこにつながっていないかという部分で、やはり場所の問題が大きいのかなと。あそこの2階のちょっと奥まったところで、ぱっと市役所に入ったときに、あそこにあると、そこで何でも相談していいのだということが非常に分かりにくい状態かと思うのですけれども、その辺の場所のことですとか周知の状態とかはどのようにお考えか。やはり1階の目立つところに何らかの誘導するサインがあるとか、もういっそのこと1階に持ってくるとか、そういうような工夫が必要ではないか。せっかくあるので、ぜひ分からないということで悩まれることがないようにしていただきたいと思うのですけれども、その辺、令和3年、4年と2年間実施されていて、今後令和5年に向けていかがでしょうかということと、あと、やはり高齢になったり障害があったりして認知能力が低下してきたときに、自分が何に困っていて、どういうことが必要なのかというのをまとめること自体ができなくなってしまうと思うのです。だからそこはぜひ、先ほどおっしゃったみたいに寄り添ってほしいと思うのですけれども、では、それは寄り添っていくということでよろしいのかということと、そうすると、すごく時間がかかるし、手間もかかると思うのですけれども、今の人員体制で大丈夫ですかというのは、窓口が今、分かりにくくて、来る方が少ないから大丈夫になっているのか、ちょっと分からないのですけれども、その辺の人員体制についてはいかがでしょうか。
10592【宮本生活福祉課長】 寄り添った相談をするかと言われると、それはもちろん今もしていますし、今後ともしていきたいと思っております。
人員体制について、今年度1名増することで、また対応しているところです。いろいろな複合的な課題を持つ方をターゲットとして、今回福祉総合相談窓口というのが一つできたということもあるのですけれども、そういう方はやはり、最終的に生活の困窮だとかにつながっていく、経済的な問題がある方も多いので、今生活保護をやる係と隣り合ってというか、一緒にやっているということも、かなり意義があります。もちろん障害をお持ちの方、高齢の方、そういった方もいますので、1階で障害者福祉課や高齢者支援課と一緒にやれると、それはそれで連携もスムーズにいくのですが、そうすることで生活保護や生活困窮相談と離れるというデメリットはあると思っています。では全部1階にできるかというと、今の施設の問題、形ではちょっと難しいと思い、相談スペースもしっかりと取れる2階というのが今は、ベストではないのですけど、ベターかというふうに思っております。
以上になります。

大野あつ子
10593【大野委員】 ありがとうございます。では、ぜひ1階に大きなサインを出していただいて、2階に誘導できるようにお願いしたいと思います。
次に、第6期障害福祉計画の、その次のページ、先ほどちょっと出たかと思うのですけれども、地域生活支援について、地域生活支援拠点を設けるということで、これは面的なものというふうに書かれているのですけれども、ということは、結局ばらばらで連携をしていくという理解でよろしいのかというところをお伺いします。
10594【齋藤障害者福祉課長】 地域生活支援拠点事業でございますが、委員御指摘のとおり、面的整備を検討しております。当初議論の中ではわくらすを拠点として、面的ではない整備を考えてもいたのですけれども、市内、地域の資源を最大限活用して、連携して使うというところで言えば、わくらすだけではやはり担い切ることができませんので、そういった意味で地域の資源と連携を深めて、みんなで支援をしていくということを考えております。
以上です。

大野あつ子
10595【大野委員】 ありがとうございます。地域生活支援拠点という、この書かれている5つのことというのは、本当に障害者の方が求められていることだと思いますので、なかなか1か所というのは難しいということは分かりましたが、進めていっていただきたいと思います。
次に、同じく相談ということで、医療的ケアの子どもたちへの支援ということですけれども、今回保育園での受入れが始まるということで先ほどお話がありましたが、この医療的ケア児の相談体制の令和5年度の状況についてお伺いします。
10596【寺井地域保健調整担当課長】 ただいま医療的ケア児コーディネーターの件で、相談体制ということで御質問いただきました。来年度の相談体制なのですけども、まずコーディネーターにつきましては、健康課のほうに配置するという方向で今現在準備を進めているところでございます。具体的な役割といたしましては、まず医療的ケア児の御家族の方から、いろいろな相談、悩み事を聞いた上で、障害福祉サービスとか、あと保育園、学校への入学など各種サービスにつなげる総合調整役という形で、健康課のほうで対応していきたいというふうに考えております。また、御家族がふだんどういった悩み、困り事を抱えているかというのも、今後よくお話をお聞きした上で対応のほうをしていきたいというふうに考えております。

大野あつ子
10597【大野委員】 ありがとうございます。先ほど前の委員のお話の中でも、市内に10人しかいないということで、しかもその10人の中でもそれぞれ状態が違うということなので、相談相手がいない、非常に孤立する危険性が高いと思いますので、ぜひ相談体制は充実させていっていただきたいと思います。昨年ですか、市長にも実際に会っていただいて、相談も受けていただいて、その中でやはり望まれていたのが相談体制の充実ということと、あと市立の保育園や小・中学校での受入れということでしたので、ぜひここはしっかりとお願いしたいと思います。
次に、先ほどちょっと出ました子どもの窓口のDXの試行ということでございますが、やはり本当にこの世代で始めるのが一番的確だというふうに思いました。デジタルネーティブの方たちがスマホを持ってやるということで、当事者の意見もぜひ聞いていただいて、今後どんどん展開していただきたいと思うのですけれども、当事者との意見交換などをこれからされる予定があるのか伺います。
10598【吉村子ども子育て支援課長】 先進自治体の中でやっているところもありますし、実際職員が窓口で対面している方に話を聞いているわけではないのですが、CIO補佐官、アドバイザーとも話し合いながら、職員が窓口に来る経験をして、どういったところで困るのかというところをきちんと考えながら、プロポーザルに向けてどういうふうな仕様にするかというところをすごくきめ細かく考えておりますので、また窓口に来られる方の反応も見ながら考えていきたいと思っております。

大野あつ子
10599【大野委員】 ありがとうございます。デジタル化をするときに、やはり使いやすいということが非常に重要であると思いますので、よろしくお願いします。
次に、虐待のことをお伺いします。要保護児童対策地域協議会、要対協というのですか、資料請求をさせていただきました。資料の89ページで、それをグラフ化したものがこれでありますけれども、コロナ禍の中で虐待が、令和4年は12月までの速報値ということなので、ちょっと減っておりますけれども、深刻なケースというのはここに来てどういう状況なのかということと、あともう一つのグラフが、子ども家庭支援センターの相談で出てきた児童虐待の相談ということで、事務報告書のほうからまとめさせていただきましたが、こっちとの兼ね合いというのはどういう状況なのか伺います。
10600【石川子ども家庭支援センター担当課長】 児童虐待についての御質問をいただきました。深刻な御相談というのは毎年必ず数件ございます。ただ、そこについては、件数についてはかなり少ないので、個別具体的なお話というのはなかなか難しいかとは思っておりますが、毎年毎年、現場としては、新しい話題といいますか、複合的な内容に頭を悩ませまして、その都度対応に苦慮しているというのが現状かなと思っております。ただ、ここは個別的に対応していく形になっていますので、各相談員と相談しながら、組織として対応していきたいと考えておるところでございます。
次に、虐待の件数、かなり長期的に見た上での数値もいただきました。件数につきまして全国的に増加しているのは、もう委員御承知のとおりかと思っております。この辺りの流れについては、見解としては様々あります。もともと虐待として家庭で隠れてきたものが浮き出てきたのか、それとも虐待そのものが増えているのか、なかなかそこは判断が全国的には難しいところかなというところになりますが、一つ言えるところとしては、児童虐待というものの認知度が上がっているというのは間違いないかと思っていますし、それが毎年新聞記事になるような時代にもなっているのが今の流れなのかなと感じているところでございます。
以上です。

大野あつ子
10601【大野委員】 ありがとうございます。先日の本会議でありました子どもの権利条例をつくらなければならないというふうに私が思いましたのも、この虐待の件数が非常に深刻化しているという部分からであります。
子どもの権利条例が可決されましたけれども、そこで変わる部分というのはあるのか。また、権利擁護委員はまだこれからということですが、そこがやはり稼働してこないと、なかなかこの虐待には関わってこないということになるのか、そこをお伺いします。
10602【石川子ども家庭支援センター担当課長】 権利擁護委員との絡みといいますか、連携というところでの御質問をいただきました。正直なところ、具体的に権利擁護委員の方が、どこまでの仕事といいますか、業務といいますか、範囲を担っていくのかというところに応じた形での対応になるかと思っております。当然その中で、お子さんや、場合によっては保護者の方から児童虐待についての御相談も、中身としてはあり得ると思っていますし、その中で子ども家庭支援センターが対応しなければいけないようなものというのはどういうものになっていくのかというところになると思います。ただお子さんにとっても、当然小学校の高学年ぐらいになっていると、御自身の意思もございますので、ここだけにとどめておいてほしいというような御相談もあるかもしれませんし、そこは個別の。ただそうはいっても、見逃せる状況なのかどうかというところはまたあるのかなとも思っていますので、そこの辺りは個別のところでの御相談にはなってくると思っています。
各相談機関ともそうですけれども、なかなかこれが一律に役割分担、ぴしっとというわけにもいかないところはありますので、ですので、個別ケース検討会議、毎年100件前後開催させていただいて、複数機関集まった上で協議をさせていただいているところになります。その中ではやはり、虐待だから子家センが中心に担わなければならないのかというと、必ずしもそうではないと思っておりますので、そこの中で、相手との関係性であったりとか家庭の状況であったりとか、そこを踏まえた形で個別に対応していきたいと考えているところでございます。
以上です。

大野あつ子
10603【大野委員】 ありがとうございます。本当に基礎自治体だからこそできる細かい配慮というものがあるかと思いますので、今後もよろしくお願いいたします。
次に、民間子育て施設、参考資料の35ページのところですが、これが令和4年度、2回プロポーザルをかけた、その状況がよろしくなかったみたいなのですけれども、その辺についてお伺いいたします。
10604【石川子ども家庭支援センター担当課長】 民間子育て支援施設事業について御質問いただきました。昨年6月に文教委員会のほうで行政報告をさせていただきましたが、地域子育て支援拠点事業運営事業者のプロポーザルという形で、空白地帯、ベビーカーを押してという形で、子育て家庭が歩いて行ける距離の空白地帯が今3か所あると認識しているところでございます。そこに常設の子育て支援拠点施設をプロポーザルで公募したところになりますが、2回公募させていただきましたが、1回目については7月15日から8月15日の期間で募集をさせていただいて、応募団体があったのですけれども、最終的に不採択という結果になりました。2回目については11月15日から1月まで募集をかけさせていただいたのですが、こちらは応募団体なしという形でありましたので、令和4年度中に子育て拠点の設置というのは難しいというところが現状でございます。
以上です。

大野あつ子
10605【大野委員】 それで今回、令和5年度も予算がついているわけですけれども、この令和5年度はどういうスキームでこれに当たっていくのか。また、国とか東京都の補助がついているということは、ある程度、市がこれのスキームを変えられない部分というのが大きくて、どうしてもこうなっているのかなというふうにも思うのですけれども、令和5年度はどのように工夫されていくのかお伺いします。
10606【石川子ども家庭支援センター担当課長】 今回の公募になかなか手が挙がらなかったところについては、物件を探して、その上で常設の子育て支援拠点を一緒に提案していただくという形が一番難しかったところかと思っております。今年度も家賃補助という形で、月20万という補助をつけさせていただいているのですが、なかなか20万では厳しいというお声もいただいているところになりますので、令和5年度につきましては、家賃補助については25万に増額させていただいて、公募をさせていただきたいというのが1点ございます。また、募集期間についても、長めに取りたいというところがありますので、今回予定としては4月15日の市報で募集をかけて、7月の半ばぐらいまで募集期間を取りまして、その中で企画提案、お申込みしていただきまして、事業採択についての検討をしていきたいというところで考えているところでございます。
以上です。

大野あつ子
10607【大野委員】 ありがとうございます。子育て世帯をやはり孤立させないためにも大事な事業だと思いますので、よろしくお願いいたします。
総務費のところで聞いたら民生費だと言われました。次に一時保育について、事務報告書の338ページに状況が出ているのですが、なかなか予約が取れないということが声として上がってきておりますが、予約の取れない事情についてどのように捉えているかお伺いします。
10608【吉田子ども育成課長】 一時保育の予約が難しいということにつきましては、御意見としていただいていることも多くございますので、今後の課題だと思ってございます。一時保育を拡充するには、どうしてもやはり専用の部屋とかが必要になりますので、例えば今後、保育園の建て替えですとか、そういったタイミングを見計らって一時保育の部屋をつくる、また余裕定員を活用した、余裕活用型の一時保育という制度もございますので、そうしたものも使いながら一時保育の枠を広げていきたいと思っているところでございます。

大野あつ子
10609【大野委員】 ありがとうございます。事務報告書のほうを見ますと、平成30年が一番多くて6,138になっていて、ここにある令和3年は3,925と、2年、3年というのはコロナでということがあったかと思うのですけれども、平成30年ぐらいの数字までは今の状況でも受けられるという理解でよろしいのでしょうか。
10610【吉田子ども育成課長】 委員御指摘のとおり、コロナ禍の影響を一時保育も受けてございましたので、コロナ禍においては利用者が減った状況でございます。ただ今年度あたりからだんだん利用が回復してきておりますので、マックスはコロナ前の状況まで戻っていく可能性はあるかと思ってございます。

大野あつ子
10611【大野委員】 あと、他自治体では、一時保育についてオンライン申請も行っておるようですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。
10612【吉田子ども育成課長】 一時保育のオンライン申請については、様々なところで御意見をいただくことがございます。一時保育については、例えば年齢だとかお子さんの状態によって、職員の配置、必要になる職員の対応等も変わってきますので、一概に直ちにオンラインということは難しい面もございますけれども、やはり使い勝手のよさも大変大事だと思ってございますので、今後前向きに検討していきたいと思ってございます。

大野あつ子
10613【大野委員】 ありがとうございます。
次に、106ページ、学童クラブのことを資料請求させていただきました。あと民間学童も2学童、昨年度募集をされていたかと思いますけれども、非常に学童クラブの定員に対して、すごく弾力的に運営をされているのだなということを感じますが、令和5年の学童クラブの状況と、民間学童に行かれる、希望をされる人の割合というのはどういう状況かお伺いします。
10614【岡児童青少年課長】 令和5年の学童クラブについてなのですけれども、現状で3月の段階なので、まだ確定はしておらず、やはり3月の末にかけて出たり入ったりというのがございます。なので、まだ正確な数字は固まっていないのですけども、令和4年度よりも若干多くて、1,600人弱ぐらいまで入会希望児童は増えてくるというふうに考えております。
民間学童クラブに関してなのですけれども、既存の3学童クラブは例年どおりの形の募集を取っていまして、今回令和4年度で新規に開設支援を行った学童クラブ、1つの学童クラブについては募集の想定どおり、定員30名に対して毎年10名程度ずつ定員を取っていて、安定的に同じ学年で10名ずつぐらい取っていきたいという予定のとおり、今募集が進んでいるところです。もう一つの学童クラブにつきましては、まだ開設しておらず、本当に4月からというところになって、工事等は済んでいるのですけど、募集に対して応募が数名程度というところで、まだちょっと実際苦戦しているのかなというところです。今回3月15日号の市報で、民間学童クラブを今度また開設しますという周知を、既存の学童クラブ、民間学童も合わせて出しているところでございます。

大野あつ子
10615【大野委員】 分かりました。
次に、高校生等の医療費助成のことをお伺いします。これはもう既に武蔵野市で始めていただいていたのですが、令和5年度から3年間は東京都が10分の10持ってくれるということで、ここで7,000万ぐらい浮くと考えてよろしいのでしょうか。その後、4年目からは2分の1、2分の1、だから3,500万ぐらい令和4年度より浮くと考えてよろしいのか、その辺の予算措置の部分をお伺いします。
10616【吉村子ども子育て支援課長】 今度、都制度に移行するのですけど、東京都のほうは所得制限を設けております。あと一部負担という、1回診療ごとに200円自己負担するというところを設けておるところを、武蔵野市では全て市が負担するという形になっております。なので今、扶助費で高校生等医療費助成で7,400万というふうになっておりますが、このうち所得制限が、児童手当の児童手当か特例給付かというところで分かれてくるのですけれども、その割合の分、都のほうで7割ぐらいを見てやっているので、その分を今歳入として出しております。それが10分の10になります。それが令和8年以降になりますと、まだ協議中でどうなるか分かりませんけれども、さらに2分の1になるという形になります。

大野あつ子
10617【大野委員】 分かりました。全部ではなくて、市の持ち出し分もあるけれども、そこは全部無償化でやっていくということで理解しました。これはもう要望なのですけれども、やはりそこで何千万かでも東京都が持ってくれることになるかと思うので、ぜひそこの部分を子育て世代に還元していただきたいということを要望して、終わりにします。

与座武
10618【与座委員】 それでは、よろしくお願いをいたします。
まず、総括で聞くような質問かもしれませんけども、長計の48ページに、こんな記載があるのです。「本計画では、団塊の世代が後期高齢者となる令和7(2025)年をあくまで様々な問題が顕在化する通過点と捉え、介護や医療、看取りのニーズがピークを迎える令和22(2040)年を展望する」と。ざくっとした質問なのですけど、この展望が今年度の計画にどのように生かされているのかお聞かせください。
10619【小久保高齢者支援課長】 こちらに書いてあるところにつきましては、現在、介護保険制度につきましても22年が経過しまして、本市におきましては地域包括ケアを、武蔵野市ならではのまちぐるみの支え合いというような形で推進しております。その中で様々、団塊の世代が75歳以上になる2025年を目途に計画をつくってきたところでございまして、現在高齢者福祉計画・第8期介護保険事業計画の中で推進をしているといったところで、また次年度、9期に向けて現在準備を進めていると、そのような状況でございます。

与座武
10620【与座委員】 ありがとうございます。せっかく長期計画──せっかくという言い方をしてはいけないな、長期計画をつくったので、長期計画に沿ってどういう予算組みがされているかということを確認させていただきました。
以下、具体的な質問を何点かさせていただきます。
先ほど高齢者総合センターの改築の議論を聞いていまして、いろいろと思い出してきました。約30年前に建てた施設ですけど、あの設計をされた方と私、30年前ぐらいにお話をしたことがあるのです。私は設計の専門家ではないので、よく分からなかったのだけど、へえなんと思って聞いていたのですけど、たしかあそこは武蔵野市内で初めての無電柱化で建てた施設だと思っております。ですので今回の改築においても、その無電柱化、30年前ですから、非常に時代を先取りした無電柱化の施設ということを堅持してもらいたいということと、あの建物、周りが緑で覆われています。非常に地域にマッチしている、そのイメージもぜひ崩さないで改築を進めてもらいたいということのお願いです。
それからもう1点は、これをここでやるのがいいのかどうか分からないのですけども、よく緑町地域、西久保地域、あの辺の地域の方の古老──私よりも上の人です──古老に話を聞きますと、昔あそこの福祉会館があった玄関先に、中島飛行機製作所で被災に遭った方の慰霊碑があった。でも高齢者総合センターを建設する際に、その慰霊碑が東伏見稲荷神社に移築されたと。何でそういうことをするのだとお怒りの方もいるし、あまり地に足の着いた話ではないですが、当時の霊が怒っていると言うような方も、それは怒っていると思っている人は怒っていると思っているのだが、だからそれをきちんと被災された場所に戻しておくべきではないかということを言う方がいらっしゃるのです。
私、東伏見稲荷に行ってきました。見てきました。本殿、社殿の裏にひっそりと当時の碑があるのです。平和ということを市長は力を入れて追求されているのでしたら、そういう記録のものをきちんと保存しておく、しかるべき場所で保存しておくということにも注力するべきだと私は思います。民生費でやる質疑ではないかもしれませんけども、高齢者総合センター絡みということで、大きく2点についてお答えをいただければと思います。
10621【小久保高齢者支援課長】 まず1点目の御質問につきましてですけども、先ほど申し上げましたとおり、高齢者総合センターにつきましては地域に開かれた施設というようなコンセプトがございますので、先ほど御指摘いただきました緑、周辺環境とのマッチですとか、そういったところについては今後もしっかりとやっていきたいと考えております。また、今後のニーズ、そういったところもあるかと思いますので、そういったところも踏まえた上で実施設計に臨んでまいりたいと考えております。
10622【伊藤副市長】 2点目の中島飛行機のときの慰霊碑の件ですが、その話、私も初めて今日、今聞きましたので、歴史的な経過も踏まえて考えてみたいと思います。

与座武
10623【与座委員】 無電柱化と緑、それから慰霊碑、これは課題として投げておきますので、しっかりとやっていただければと思います。
次に、資料の32ページにある健康長寿のまち武蔵野推進月間の実施ということであります。健康長寿ということで、長計の50ページには、一つのキーワードとして、食という言葉があります。食です。この健康長寿のまち武蔵野推進月間の中で、栄養ケア、食について、現時点でどのように取り組んでいるおつもりなのか、そのことについてお伺いさせていただきたいのが1点。
それから、これはたしか、9月に実施するとあるのですけど、11月頃にケアリンピックがありますよね。その開催目的というのはもう明らかに違うのはよく分かっていて質問するのですけども、高齢者の健康とか高齢者の介護ということであるならば、かなり共通点が出てくる話だと思うのです。一緒にやれと言っているわけではないのだけども、市民サイドから見ると、何か同じような企画を毎月のようにやっているねと取られてもいけないので、この辺との連携を取って開催するということも考えられるのだけど、その辺についての御見解をお伺いさせていただきます。
10624【長坂相談支援担当課長】 推進月間の、栄養という点でということの御質問でございますが、今回13事業、この9月に行っておりまして、その中の一つとして、日赤の管理栄養士の先生に来ていただきまして、「いきいきチャレンジ講座〜運動と栄養deフレイル予防〜」というところで、栄養という要素を取り込んだ事業をしております。おっしゃるとおり介護予防につきましては、運動、社会参加、栄養というのが基礎になっておりますので、今後この栄養というところはなかなか、非常に皆さん御理解しにくく、こちらからお話ししても、御自分の食がそういうフレイルに関わる、予防に影響するということがなかなか御理解いただけないところもありますので、今後普及啓発も含めて、やはり栄養という部分についてはしっかりやっていかなければいけない課題というふうに考えております。
以上です。
10625【小久保高齢者支援課長】 ケアリンピックにつきましては、目的が、やはり介護・看護に関わる職員の方、そちらの下支えをしていこう、表彰等を通じてやりがいとか、そういったところを中心に、人材確保の目的で開催しているところでございます。ただし、委員御示唆いただきましたとおり、まちぐるみで支え合いといったところもございます。そういったところで、必要に応じてそこのところについては考えていく、取り組んでいく必要があるかと思っていますけども、まずは時期ですとか場所とか目的とか、そういったところを踏まえて考えていきたいと思っております。
以上です。

与座武
10626【与座委員】 市長、何かおっしゃりたいことがあったら、ぜひ、ひがし委員長が指しますので、手を挙げていただければと思います。いいです、別にここは。先ほど言いました──その話はいいや。
栄養という話なのですけど、これ、実は私、今現在実体験しているのです。自分ではないです、おふくろなのですけど、飯が食えなくなってきて、点滴でもって、どんどん下っていってしまうと。口から物を食べることの重要性というのを今改めて私、感じているところなので、健康なうちからそういう意識づけをぜひしてもらって、私みたく暴飲暴食してはいけないのだけども、やはりそういうことを意識づける企画ということを期待していますので、よろしくお願いをいたします。
それから、資料の31ページの避難行動支援体制の整備ということであります。それで、住民基本台帳と連携したシステムで定期的な名簿の更新・管理等を行うと書いてあるのですけども、法律の話です。災害対策基本法においては、本人の同意があれば目的外利用、つまり住民基本台帳法で取った情報を、そういう要配慮支援みたいなことに使える旨の記載があると、本人同意があれば。それで、ここにも未同意の避難行動要支援者と書いてあるのだけども、この辺の情報の取扱いはどうなるのか。例えば武蔵野市の個人情報保護条例の7条に該当する部分なのだけども、やろうとしていることはいいのだけども、個人情報の取扱いについて法的な課題をきちんと、どういうふうにクリアしているのかということがお聞きしたいのです。
10627【福山地域支援課長】 委員より避難行動要支援者事業での個人情報の取扱いについて御指摘いただきました。災害時システムということについてまず説明させていただきたいのですが、地域支援課内のパソコンの端末で、住基と連動しまして災害時要援護者の名簿の管理、登録、廃止も含めて台帳の管理を行っているところでございます。そこから災害時の要援護者の名簿の出力を行いまして、避難行動要支援者等の管理をして、毎年1年に1回名簿の更新をして、各避難所に配置をするという事業になっております。
委員から指摘ございましたとおり、住基と連動しておりますので、個人情報保護条例に基づいてやっているのですが、この立てつけがちょっと難しいところがございまして、避難行動要支援者という全体の、高齢とか障害で支援が必要な方については、そのシステムから抽出をしておりまして、その中で本人の同意を得られました災害時要援護者というのを、さらに400人ほど抽出しております。そちらにつきましては、本人の同意をいただいた上で、発災した際に、事前に確認している支援者が助けに行く、確認に行くというような形になっておりまして、本人同意を得た部分につきましては、そういう形で、別の支援でつなげるような形で運用しております。
以上です。

与座武
10628【与座委員】 端的に聞きます。本人同意が得られない場合はどうするのですか。
10629【福山地域支援課長】 本人同意が得られない、先ほど御指摘ありました未同意の避難行動要支援者等につきましては、避難行動要支援者というのは年に一度、こうやって抽出をして、各避難所の名簿のほうに登載させていただいているのですが、災害が起きましたら、避難所が立ち上がりまして、そこでシルバー人材センターやボランティアの方で支援チームを立ち上げまして、それで実際の状況を確認に行くという形で対応しております。

与座武
10630【与座委員】 やっている事業は分かるのです、いいのです。ただ、今日び個人情報に対する扱いというのは人々が非常に敏感になっているので、緊急時であってもそういうことに強く反応する人が出てくると思うのです。ですからそういうことが起こらないように、法的な対応、きちんとクリアしておいてほしいということをお伝えしているのです。ぜひ事務的対応をしていただきたいと思っています。阪神・淡路大震災のときに視察に行ったとき、ここの家、ここのおばあちゃん、こっち側に南向きの枕で寝ているから掘ってみなと言ったら、そこから救出されたとか、個人情報があってないような地域もあって、それはそれで一つのコミュニティとして成り立っているのだけど、武蔵野市の場合はなかなかそうはいかないので、その辺についてきちんと法的な対応をしていただきたいということであります。今メモが回ってきているので、もし何かお答えがあれば、下さい。
次の質問に行きます。障害者の権利を守る取組であります。これ、本当は昨日聞けばよかった。もし答えられたら、答えてください。障害者差別解消法にある合理的配慮というものについてです。この間、講演会があって、市長と一緒に聞かせていただきましたけども、これは人事課がいるときに聞けばよかったのだけど、障害者差別解消法の合理的配慮等を市民の方々に啓発していくという行為も大切だ、それから市役所の職員に対して研修していくことも大切だ、そこまではいいのです。具体的にそれぞれの窓口でもって障害者の方が来たときにどういう対応をしているのかということが聞きたかったのです。本当はもう一歩踏み込むと、障害特性によって対応の仕方も変わってくるのです。その辺についての対応はどうなっているのかということを、本当は人事課に聞いてくれという話になるのかもしれませんけど、もしお答えができる範囲で、お答えをしていただきたいということなのです。
というのは、この間、私はその講演会を聞きに行って、自分自身でも障害者に対して、自分なりに理解があって、自分なりに合理的配慮をしているつもりだったのだけど、決してそうなっていなかったということに気がつきまして、こういうことは定期的にきちんと勉強して、経験を積んでいかなくてはならないのだなということをつくづく感じましたので、改めてここで、市役所ではどうなっているのですかということをお聞きしたいと思っています。
10631【齋藤障害者福祉課長】 御質問いただきました市役所内における障害のある方に対する対応でございますが、各所管の窓口に障害のある方がいらっしゃった場合には、きちんと話を聞くですとか、そういった基本的なことをやっているということは認識しておりますが、その方の特性によっては、どうしてもうまくコミュニケーションが取れなかったりとか、そういったこともありますので、そういった場合には、例えば障害者福祉課の担当まで御連絡いただくとか、そういったこともしております。市では障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領というものも定めておりますので、人事課のほうでもそれに基づいて各研修をしていただいているというふうに認識しております。
以上です。
10632【福山地域支援課長】 すみません、先ほどの話題に戻って恐縮なのですが、委員から質問いただきました避難行動要支援者名簿について、取扱いについて確認が取れましたので、補足させていただきます。
あくまで国の制度でございまして、市の市民活動推進課にも確認して、情報公開の運用としましては、避難行動要支援者についても同意なしで名簿の登載ができるという立てつけになっております。それを年に一度入れ替えるとお伝えしましたが、まさに今、年に一度、登録されている方には通知を出しまして、更新しますか、それから、より必要な場合は災害時要援護者のほうにも登録しますかという意思確認をして進んでおりますので、よろしくお願いします。

与座武
10633【与座委員】 私、よろしくお願いされても、担当ではないので何とも言えないのですけど、了解です。
障害者のほうは、分かっているつもりでも分かっていなかったみたいな、結局最後は、心のバリアフリーということで、障害者の実際をよく理解すること、積極的に声をかけること、穏やかに話しかけることというようなことがありますので、障害を持った方が市役所に来られたときに、不愉快な思いだとか、行政手続等で支障を来すことのないように、丁寧な対応をよろしくお願いいたしますということをここでは述べさせていただきます。
それから、これももし答えられたらでいいのですけど、実はこの間、調整計画の討議要綱を読んでいて、ここで調整計画についての突っ込んだ議論をするつもりはありませんので、それだけ前もって言っておきます。こういう記述があったのです。「子どもの視力、聴力の低下や成人病(生活習慣病)の低年齢化への対応も課題である」と。これを調整計画に書き込むかどうかは別の議論として、こういうことが書かれているということは、そういう事象が顕在化してあるのかなと。もしこういうことの事象が顕在化してあるならば、調整計画の記載を待つ前に、しかるべき対応をする、しかるべき予算組みをするべきではないかと思うのだけども、今回の予算の中にはこういうことに対する対応が入っているのかどうか。入っていても入っていなくてもいいとは言わないのだけど、この辺の現況について押さえられているのかどうかということをお聞きしたいのです。これは民生費でいいのですよね、衛生費ではない、どっちですか。もし衛生費なら衛生費と言ってください。衛生費で同じ質問をしますから。
10634【一ノ関保健医療担当部長】 この記述でございますけれども、これは策定委員から提出された部分でございまして、そのときの議員との意見交換会の際にもこの質問が出ておりまして、教育のほうの統計から取っていてというような答弁をされておりましたので、全体的にというわけではなくて、学校の統計で視力ですとか聴力の低下というような数字が出ているという認識はしておりますけれども、実際にその数字を見たわけではございませんので、それに関して衛生のほうでも特には予算を取っているわけではございません。

与座武
10635【与座委員】 分かりました。あまり突っ込んではいけないのだけど、やはりこういうことを書かれるということは、そういう事象がかなりあって顕在化しているのだろうと、それならばしかるべき対応をきちんと取っていかなくてはならないのだろうと思っています、今年の予算で云々というよりも。その辺はきちんと注視、注意して見て、しかるべき対応が取れるのであれば、取っていっていただきたいということのお願いだけはしておきます。
それから、この間、代表質問でも特に御答弁は求めなかったのですけど、ちらっと言ったのですけども、長計で言うと52ページの上のほうに書いてあるのですけども、時間がないのであえて読みませんけど、武蔵野市地域医療構想(ビジョン)2017、これはもう改定をしていったほうがいいだろうと。これからいろいろな福祉計画をつくっていく中で、同時並行で進めるというお答えが返ってくるのでしょうけども、この地域医療構想(ビジョン)2017というのは、吉祥寺地区の病床数確保を前提に書かれたものだと理解しています。それで書かれた上で、今回のコロナ禍でベッド数が足りないということで大騒ぎした、大きな波が2つかかってきていて、2017年当時とは状況が大きく変わっているので、内容も当然に大きく変わってきていると思うので、この辺については手直しをすべきだと思うのですけども、いかがでしょうか。
10636【一ノ関保健医療担当部長】 できれば衛生費でいただきたかった問題ではございますが、地域医療構想(ビジョン)でございます。これについては、趣旨については、今、委員が御指摘いただいたとおり、あとそれから市内の在宅医療と介護連携、その辺りの推進、あとは脳卒中連携、その辺りを進めていくというような課題も含めて、2025年と2040年を見据えた計画、ビジョンということでございます。
ただし、これを改定するという御意見をいただいてはおりますけれども、実際東京都に策定義務があるわけでございますが、東京都も今後は、医療構想をつくるというわけではなくて、そのたびの保健医療計画に盛り込んでいくというような運用をしておりまして、市としてもこれを毎回ブラッシュアップしていくわけではなくて、来年度策定します健康福祉部の各計画に必要な事項を盛り込んでいくというふうな運用をしたいと考えてございます。

与座武
10637【与座委員】 すみません、衛生費でしたね。というのは、何でこんなことを言ったのかというと、ビジョンだとか計画とか、時代に合わなくなってしまっているものが生きている、これに限らず生きていることが多いのです。状況に応じというか、時間の変化の中で必要な見直しはやっていくべきではないかという旨で質問しましたので、それなりの対応をしていただければと思います。衛生費ではこの質問しませんので。
コロナ禍で経験したことということであるならば、先ほどのベッド数の話もさることながら、かかりつけ医との関係が今回非常に課題になりました。かかりつけ医を持っていないという方が大勢いて、どこに行っていいのか、どこに電話していいのか分からないと。それで、現状におけるかかりつけ医、いわゆる一次医療、二次医療、日赤とか杏林病院になるのか、三次医療との連携、地域医療体制の現状を。これも衛生(「衛生」と呼ぶ者あり)、では、これは衛生で聞きます。
では、次に行きます。令和2年からの長計に、子育てと介護を同時に行うダブルケア等の支援を検討するという記述があります。令和2年ですから、もう5年近い、4年ぐらいになっているのかな。それで時がたって、調整計画の中でダブルケア、トリプルケアについて負担軽減が求められ、調査を行い、取組を検討すると、これが調整計画に書かれようとしているということです。そうすると、令和2年から始まった長期計画にダブルケア、トリプルケアの課題が指摘されているのに、今日に至るまでこれについて何も手を打っていなかったと単純に理解してしまっていいのかどうか、それなりに現場で対応はしてきているのだけども、きちんとした調査をやって今後の対応を体系的につくると、こういう意味なのか。
結構私の周りにもいるのです、ダブルケア。さすがにトリプルというのはあまり見たことがないのだけども、本当に困っているので、こういう人たちにもきちんとした手を差し伸べなければならないと思っているのですけど、現況としてどうなっているのかということをお伺いしたいと思います。
10638【長坂相談支援担当課長】 ダブルケア、トリプルケアへの施策というところで、この間やってきましたのが、まず1つは特別養護老人ホームの入所指針、こちらのほうにダブルケア、トリプルケアについて加点ができるような変更を加えております。また、コロナでなかなかこの間できていなかったのですけども、コロナ前のときでは、子育てフェスティバル、あちらのほうに在宅介護支援センターや高齢者支援課の職員が参って、相談ブースを設けたりということはしております。
以上です。

与座武
10639【与座委員】 ありがとうございます。そうしますと、問題意識というのは当然持っていて、個別の対応をしているということで、統計的な調査だとか、そういうことをかけたりだとかということがまだなされていない、本当に個別の現場対応の段階だというふうに理解してよろしいですか。そこからもう一歩踏み込んだ体制づくり、私たちはすぐ体制つくれとか予算つけろとか言い出してしまうのだけども、大切なのは個別の事情に応じて対応することなのだけども、今の状況で、今のやり方で十分だという御認識なのかどうかという現況について、それから、もしあれだったら今後についてどういうふうにやっていくのかというところをお聞かせ願えればと思います。
次の質問、もう1個、行きます。それは後で御答弁を。
認知症高齢者支援事業についてです。予算資料32ページの一番下に書いてあるのですけど、お聞きしたいのは、認知症初期集中支援チーム、これは具体的にどんなことをやられているのかということをお聞かせ願いたいと思います。
10640【長坂相談支援担当課長】 2点いただきまして、まずダブルケア、トリプルケアの今後というところなのですけれども、おっしゃるとおり、やはりダブルケア、トリプルケアになりますと、支援する対象の御家族の層が全く違いますので、今家族支援という形でやっている高齢者の方への支援とは、またやはり違ったニーズが出てくるというふうに考えております。そこについては、例えば、若い層ですので、情報一つ取っても、高齢者はデジタルはなかなか難しいのですけれども、そういったデジタル、オンラインだとかホームページだとかの活用だったりというところの違いもあると思いますので、そこはなかなか、その層の意見をどうやって酌み取るか、どうやって集めてくるかというところも課題があるのですけれども、本当にニーズがどこにあるのか。やはり高齢者の方と、ダブルケア、トリプルケアしている方への支援というところの違いというのは考えていかなければならないと、課題であるというふうに考えております。
もう一つ、認知症初期集中支援チームなのですけど、こちらは、武蔵野市では武蔵野日赤が認知症の地域疾患医療センターとなっておりまして、そこのドクターと精神保健福祉士、あと在宅介護支援センターに配置しております認知症コーディネーター、市の基幹型にもおるのですけども、そちらのほうがチームになりまして、なかなか認知症でサービスにつながっていない方について御相談があった場合に、アウトリーチをして、そちらの状況を把握したり、診断をしたりしてサービスにつなげていくというような制度でございます。

与座武
10641【与座委員】 前段のダブルケア、トリプルケアの取組については、本当にお願いします。多分もう、人は、本当に苦しいと、苦しいという声が出ないのです。苦しい、死にそうなんと言うやつは、絶対死なないです。本当にもう追い込まれている人というのは声も出なくなっていってしまうということなので、そういう人たちのところにきちんと手が届くようにしていただきたいと思います。
それから、認知症初期集中支援チームについてお伺いしたのは、実はこれも私の体験から来ているのです。7年前か8年前に、うちのおふくろが認知で施設に入ってしまったのだけども、その前から様子がおかしかったのです。金銭管理、衛生管理、食事管理が結構ずさんで、私がちょっとフォローしながら見ていたのだけど、家族の思いとしては、元気だった自分のおやじとかおふくろのイメージがあるので、何かおかしいなと思っていても、認知症と認めたくないのです。頭では分かっているのです、でも気持ちが駄目なのです。そうすると、最初の一歩がなかなか踏み出せないのです。実はうちの場合は、うちのおふくろが家の中で転んで、手首を骨折して、救急病院で手術という話になった。そのときに整形外科のドクターから、手首の骨折は治します、手術で治しますと。でも息子さんねと、お母さん、この状態で1週間も入院したら、認知が進んでしまいますよと、そっちのほうが問題ですよと、はっきり言われたのです。
そこからです、こういうのは知っていて、よく分かっているつもりなのだけど、自分のことになると、そこからなのです。そこから動き出したのです。でも、そのときはもう在宅療養、だから在宅限界をもう、アッパーリミットを超えてしまったのです。ですので、自分の経験からいっても、本当に困っている人、そういう初期の段階で光を当ててあげないと、幾ら長計とか何かでもって、住み慣れたまちで住み続けるためになんといっても、実際はなかなかできづらい、これは僕の経験。違うという人もいるかもしれないから、あまり一概には。そういうことを、今御答弁の中で、相談があった場合と言われたのです。もちろん行政のほうから電話をかけて、いかがですかなんて御用聞きなんかできないのは分かっているのだけども、さっき言ったように、本当に大変な人は来ない。私でさえが、おふくろをどこかの認知の病院に、では、どこの病院に連れていけばいいのか分からないし、本当にこれだけ皆さんのような優秀な職員の方とのコミュニケーションがあってもできなかった、一般の人はできないと思う。だから、何が言いたいかというと、認知症の初期集中支援チームについてはすごく期待をしていますので、これからも頑張ってやっていただきたいと思うのです。
それで、認知症と一言で言うのだけども、アルツハイマー型とかレビー小体型とか、いろいろそれによっても違います。それから本人の性格でも違います。家族形態、収入、住居、だからそういうことに対してきめ細かく対応していただきたいということと、ここから質問なのですけど、初期はいいのです、ある程度行ってしまった後なのです。どこまで行政の支援チームで支援が可能なのか、どの程度まで。それから、どこまで支えられるのか。それで、もし支え切れなくなった後はどういう対応をしていくということになるのか。一本線で行くわけではない、それぞれの状況であるのだけども、そういう後々のことについて、どんなふうに構えて対応されているのかということをお聞きしておきたいと思います。
10642【長坂相談支援担当課長】 初期集中支援チームの後というところなのですけれども、基本的に、初期というふうに名前がついておりますので、初期集中支援チームの使命としましては、先ほど相談があったらというふうにお話をいたしましたが、まずはニーズのある方を見つけてきて、サービスにつなぐと、介護につなぐというところの支援をしていくのが初期集中支援チームです。だから初期集中支援チームは、ある程度のところに行けば、ケアマネジャーや通常の支援につなぎましたら、そこからバトンタッチをしていくということになります。バトンタッチをしましたら、今度はケアマネジャーですとか、在宅介護支援センターですとかが支えていくということになります。
あとは、次のタイミングということなのですけど、在宅でお過ごしになるのか、施設を選択するのか、そちらは確かにおっしゃるとおり、その方個人の事情がございますので、そこに寄り添った形でお勧めをしていって選んでいただくというような道順で支援をしていくということになります。
以上です。

与座武
10643【与座委員】 ここではよろしくお願いいたしますとしか言えないのですけども、実はこのコロナ禍で、ステイホームということを言ってしまったので、もともとあまり外出することを好まないような方々がずっと家に閉じ籠もってしまって、テレビを見ているだけみたいな生活になって、私の後輩のおふくろもおかしくなってしまって、この間相談を受けたのですけど、結構認知になったり、進んでしまったりしている人が多いのです。その後輩はたまたま私を知っていたから、いろいろやったのだけども、そういうことで、特にコロナがあったことによって拍車をかけて、そういうことが起こってきているはずなのです、多分。ですので、その辺にも十分目配りをして対応していっていただきたいと。これはお願いでしかないですけど、自分のおやじやおふくろを認知症だなんと認める家族の気持ち、こんなつらいことないですよ。それはそれで。
それから、それに絡めて成年後見、資料の31ページ、成年後見制度連携ネットワークについて、どんな活動をしているのかというのをお伺いしたいのです。実は私も成年後見人になっているので、なっている本人があまりよくこのことが分かっていないので、どんな活動をされているのかということを、活動内容だけお知らせ願いたいと思います。
10644【福山地域支援課長】 委員から御質問いただきました武蔵野市成年後見制度地域連携ネットワークの活動なのですが、武蔵野市では成年後見制度利用促進基本計画というのを定めておりまして、その中で、中核機関として福祉公社とともに運営しておりまして、ネットワークを活用した成年後見ニーズの発見、それから相談窓口、担い手等のところに注力をしてございます。そのネットワーク機関は、医療とか、行政も当然なのですが、新たにケアマネジャーさんとか、市で相談等を担っているような方、職員をメンバーに加えて、地域連携のネットワークについての話をする、支援についての協議を深めるような場となっております。

与座武
10645【与座委員】 分かりました。ありがとうございます。これは前にどこかで質問したので、あまり深くあれしませんけど、結構、成年後見制度に登録するにも、家裁に出す書類がえらい大量で、面倒くさいのです。福祉公社で私も助けてもらって書類を書いて、年に1回、財産管理、金銭管理の報告書を出さなくてはいけない。これもペーパーにして十何枚出さなくてはいけない。なかなか一口に成年後見といっても、もし家族でなられていれば、非常に負担が多いかと。それから、弁護士だとか公認会計士みたいな人が成年後見人の候補対象になれるのだけども、生活支援とかはそういう人たちはやらないのです、財産管理とか金銭管理とか。そういうところをしっかりフォローしていっていただければと、このネットワークを使って。できる人はいいのだけど、できない人も多い。本当に書類、面倒くさいなと思う。そういう人たちをきちんとフォローしていっていただければと。福祉公社に直接絡まないで成年後見人になって御苦労されている方もいらっしゃると思うので、ぜひそういう方々に、こんなのがあるよ、何かあったら相談してねというものをつくっていただければと、これはお願いです。ここまでにしておきます。
では、御答弁どうぞ。
10646【福山地域支援課長】 成年後見制度については、市民とか、この制度自体を分かりやすく、利用が必要になられたタイミングできちんと利用につなげていくような周知に取り組んでいくということは大きな課題と認識しております。先ほどのネットワーク協議会をベースにした活動としまして、今年度もコロナ禍の中で、ちょっと縮小しながらやったのですが、市民講演会ということで、分かりやすい成年後見制度の周知のお話を司法書士の先生にしていただいたりとか、成年後見制度の学習会、相談会ということで、実際専門職の方に、成年後見が必要になったときにどう相談するか、どういう支援をしていただけるのかという事例を紹介するような場も持っておりますので、そういった周知の取組というのは今後も進めていきたいと思います。
以上です。

与座武
10647【与座委員】 よろしくお願いをいたします。お昼をちょっと過ぎてしまったのですが、あと1問、2問、させてください。
資料の35ページ、幼保小の連携推進、それで、令和3年11月に出された武蔵野市生きる力を育む幼児教育振興検討会議の報告書を読ませていただきました。いろいろ書いてあるのですけど、ポイントは8ページ、9ページ、ここになるのだろうと思っております。
私は教育家でもないですし、そういう詳しいことはよく分からないのだけど、少なくともこの報告書によると、幼稚園、保育園、認定こども園の横のつながり、横でいろいろな研修、勉強会をしていくというのが1つ。それから、幼児教育という視点で、やはり幼稚園、保育園、認定こども園と、あと小学校の先生方と、縦の研修会、意見交換会等をやっていくということが一つ大きな点だと思います。
聞きたいのは、この研修体系の構築をしていくのだけど、予算が100万ついていたかな、具体的に何をやっていくのか、それをまずお聞かせ願いたいのが1つ。
先に質問だけしてしまいます。それから、この報告書に、幾つか面白いことが書いてあるのだけども、1つ目、平成29年3月に武蔵野市スタートカリキュラム(小学校入門期指導資料)を作成してやっていると、スタートカリキュラムのより一層の充実が求められていると、これについて具体的にどういうことをやっているのかということをお聞きしたい。一昔前は、予算委員会とか議会でも小1プロブレムみたいなことがあって、対応しろと皆さん言っていたのだけども、そのことについてお聞きをしたいのが2点目。
それから、ここに具体的なことも書いてあるのです。園児と小学生の児童交流をやっていくと。今、小学校6年生が卒業間際になると、地元の中学校へ行って、中学校の勉強を1升ぐらいか2升ぐらいしてくるなんという授業があるけど、それを園児と小学校の児童の間でもやる予定があるのか。
それから、こんなことも書いてあるのです。生活科を中心に合科的・関連的な指導、1こまを45分でなく、短い時間に区切って設定するなどと、これはなかなかです。小学校1升45分を細かく切ってやっていくなんて、こんなアイデアも出ているのですけども、この辺の取組も含めてどうなっているのかということをお知らせ願えればと思います。

ひがしまり子
10648【ひがし委員長】 教育も含んでいるようなので、答えられる範囲で大丈夫ですけれども。
10649【吉田子ども育成課長】 横の連携の研修費についてでございます。これはもう既に始めているような部分もございまして、例えば発達の気になるお子さんの教育、保育のための特別支援の教育の研修なんかを行ってございまして、こういったところを足がかりにして横の連携というのも深めていきたいと思ってございます。これまでなかなか幼稚園と保育園というのは交流が少なかった部分がございますので、そうした研修も含めて横の連携をつくっていきたいと考えてございます。
スタートカリキュラムについては、教育費で御質問いただければと思っているところでございます。
その次の園児と児童の交流の予定については、例えば保育園の子どもが小学校に行くとき、年長から小学校1年生になったときに、こういうふうになれるのだという期待ですとか希望を持てる、そういった場を、小学校の御協力もいただきながらつくれるところはつくっていきたいと思っているところでございます。
あともう一つの1升の45分という部分も、教育費で御質問いただければと思っているところでございます。

与座武
10650【与座委員】 分かりました。この事業、すごく期待しているのです。さっきも言ったように、もう何年か前は、みんな議員さん、口を開くと小1プロブレムをどうにかしろみたいな話をしていて、それについて具体的に一歩踏み出したわけですから、期待しています。必要なものは教育費のところで聞きます。ただ、それは議会と役所との、こういう予算だとかの話だから、それはこっち、これはこっちという話なのだけど、現場は、子どもたちは関係ないわけですよ、もう私が言うまでもなく。もう款を飛び越えた対応をしていかなくてはいけないので、質問は我々で整理しながらやるにしても、やはり課だとか款だとかそういうものを乗り越えて、手を取って、2言目には連携、連携と簡単に言うなと俺、言うのだけど、やはりそこはまさに手をつないで、連携して取り組んでいってもらいたいと思っています。教育費絡みは教育費でお伺いします。期待しています。
では、最後に一言だけ。一言でもないな。0123施設の管理運営について一言だけ述べさせていただきます。去年の代表質問で読んだ原稿を、もう1回読ませていただきます。
0123施設での4歳、5歳児受入れ試行についてです。まず、0123施設の設置思想を忘れないでほしいと思います。0123施設検討当時、4歳、5歳児のほとんどは保育園か幼稚園に通っている。ゼロ歳児から3歳児の約3割が保育園を利用している。約7割の人が各家庭で子育てをしている。この7割の家庭に子育て支援の行政サービスの手を差し伸べるべく開設されたのが、ノンプログラムプログラムを標榜する0123施設であります。当時としては、法の想定外の画期的な乳幼児施設でありました。しかし、時代とともに子育て環境が大きく変化している中で、施設運営について柔軟に対応していくことの必要性は感じております。しかし、決して原点を忘れていただきたくないと思います。また、過去にゼロ歳児の娘と4歳児の息子と共に利用させていただいた親の体験的実感としては、ゼロ歳児から5歳児までが同じフロアで遊び回ることは非常に危険であると感じています。あのとき、我が息子が動き回る姿を見て、他のお子さんにけがをさせてしまうのではないかと恐怖すら感じました。正直、4歳児、5歳児の利用については非常に懐疑的であります。事故が起こってからでは遅いと申し上げておきます。
これは去年の代表質問で言ったことです。このことを改めて述べさせていただいて、質問を終わらせていただきます。(「質問は」と呼ぶ者あり)意見だけで結構です。

ひがしまり子
10651【ひがし委員長】 暫時休憩します。
○午後 0時18分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 1時20分 再 開

ひがしまり子
10652【ひがし委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
10653【内山委員】 午後も引き続きよろしくお願いします。民生費はいつも時間が足りないので、全部質問できるか分かりませんが、まず、ちょっと分かりやすい質問から2つさせてください。
高齢者総合センターの設計費と、それから地域生活支援拠点の段階的整備について、令和5年度に取り組むということなのですが、午前中も若干それに関する質疑はありましたが、高齢者総合センターは先ほどの議論でもあったように、地域の中で大変核となる施設になっていまして、令和5年から6年にかけて仮設に移転ということだと思うのですが、これは地域、特に利用者の方々に心配や不安を与えないような形で、ぜひ理解していただきたいと私は思っているのですが、その辺についてはどういうふうに進めるのかということを確認しておきたいと思います。
それとわくらすのほうについては、予算額を見ると、これはベテランの方だったら1人分の人件費、もし若手の方2人だったら、ぎりぎり1.5から2人分ぐらいだなと思うのですけど、個別支援計画をそれぞれの方の個性や障害に合わせてつくっていくとなると、これは大変なお仕事になると思うのです。それで果たして足りているのかというのが不安なのですが、御答弁お願いします。
10654【小久保高齢者支援課長】 高齢者総合センターに関しましては、工事期間中は緑町から中町へ一時移転というような形になりますので、デイサービスセンター、在宅介護・地域包括支援センター、住宅改修・福祉用具相談支援センター、こちらの3つの機能につきましては仮設施設にて事業を継続いたしますので、場所や移転期間を含めまして、丁寧な御案内をしてまいりたいと考えております。またあわせまして、移転先のところ、中町の近隣住民の方にも、丁寧な周知、御案内を行っていく予定でございます。
10655【齋藤障害者福祉課長】 地域生活支援拠点の委託料でございますが、基本的には正規職員1人分の人件費と事務費を想定しております。個別支援計画の策定につきましては、コーディネーターが1人でつくるのではなく、関係の支援者等を集めた拠点会議──仮称ですけれども──を開きまして、そこで登録いただいた方の状況等を確認しながら、計画を策定する予定でおります。
以上です。
10656【内山委員】 高齢者総合センターについては、6つの生活圏域ごとに1つの在支・包括支援センターになっているのですけれども、特に高齢者総合センターは御承知のとおり、大規模な集合住宅を抱えて、人口も6圏域の中で一番大きい規模になっています。それで人員が足りないというふうに私は言って、職員の方も増やしていただいていると思っています。
その結果、令和2年度で言えば、1人の職員に当たって高齢者の方の数が978人で、ゆとりえや桜堤ケアハウスも1,000人近い方を1人の職員が抱えている計算になっていて、日々お仕事は大変だと思っているのですけど、特に高齢者総合センターは、要介護認定をされている方が27%と断トツで高いのです。それで、この間のコロナ禍において非常に心配な点があると何度も指摘していますけれども、そういう中での中町への移転ということなので、私は非常に心配しています。この点もう一度お聞かせいただきたいと思います。
10657【長坂相談支援担当課長】 高齢者総合センターについてということなのですけれども、おっしゃるとおり大変御心配をおかけしているところではございますが、基本的には在宅介護支援センターはアウトリーチをする機能というふうに考えておりますので、中町に移っても引き続きアウトリーチをして地域を支えていくというところは変わらないと考えております。ただおっしゃるとおり、緑町で浸透してきた施設でもございますので、そこら辺の不安を完全に拭うことはなかなか難しいかもしれませんが、そこは努力をしてまいりたいというふうに思っております。
以上です。
10658【内山委員】 あと、この地域包括ケアの推進・強化に向けての新しい計画の中には、生活保護世帯の割合は載っていないのですけれども、桜堤ケアハウスと高齢者総合センターについては生保の方が大変多いエリアですので、高齢者の担当だけではなくて、横断的に連携してやっていただきたいというふうに思います。
それで、わくらすのほうに段階的に整備する地域生活支援拠点については、面的な展開をするということで理解しておりますが、福祉資源や利用者さん、そして障害のある方の暮らしの実態をよく分かっている方が、コーディネーターになっていただけるものだと思っていますが、それでもなかなか困難な部分については、市のほうでぜひ支援をしていただきたいというふうにお願いします。
それで次に、初日の総括のところで私は、六長に沿った着実な予算編成をされたと思うけれども、やはり物足りないということを申し上げました。それは、やはりこのコロナ禍を経て弱っている人の心、それから体、暮らし、このリカバリーにもっと重点を置いた施策を行っていただきたいというふうに思っています。
それで特に民生費において確認したいのは、実態と分析です。まず生活困窮者支援のことについて伺います。私はその実態と分析がどうなっているのかなと思って、「武蔵野の福祉」や何かの資料をちょっと見てきましたけれども、市独自で行っている特別就職支援金や住居契約更新料支援金、この最新の現状と今後の傾向についてお示しいただけたらというふうに思います。
それから生活困窮者支援は2015年から福祉公社のほうに様々お願いしていると思いますが、委員会の資料で33ページにあります、市の職員数と各財政援助出資団体職員数の推移のところで、これはプロパー職員の数ということで、福祉公社さん、それから子ども協会、社福武蔵野、この3団体はかなり人数が増えていますが、子ども協会はもちろん保育需要の高まりということで、保育士さんをプロパーで雇っているということで理解します。福祉公社、また社福武蔵野のこのプロパー職員の増について、数字に表れない内容、どういうことがあってこのように増えてきているかということの御説明をお願いしたいと思います。
10659【宮本生活福祉課長】 私のほうからは、生活困窮者の現状についてお答えいたします。令和2年度には相当の数の相談者が訪れまして、昨年度はその半分ぐらいで、年間で894件、月平均で75件の生活困窮者の相談が来ておりました。今年度、現時点での経緯ですけれども、月平均で49件、約50件ということで、落ち着きつつはあるのですけれども、コロナ前の数字に比べると、いまだに高いレベルとなっております。
市独自で行っています更新料給付金と特別就職支援金ですが、こちらも徐々に利用されてきておりまして、特別就職支援金が、昨年度、5か月で9件だったのですけれども、現在10か月の部分で27件の利用があって、半年たったところでもう一度5万円給付するというほうも今年度は開始しておりまして、17件の利用があるということで、着実に利用されているなというところです。
以上です。
10660【大浦(社福)武蔵野派遣副参事】 私のほうからは、社福武蔵野の職員数の推移について御説明させていただきます。資料にありますとおり、令和元年度、2年度、3年度、4年度と、かなり人数は増えてきている実態があります。
これは、今、当法人は22施設43事業を展開しておりますが、ちょうど平成31年(令和元年)、わくらす武蔵野が開設しております。また、翌年12月にはパレットが開設しております。また、その次の年の3月にはグループホーム自体を再編成しまして、かしの木南館・北館がオープンしております。その関係で、毎年正規職員につきましては新規採用を図りまして、特に令和元年度におきましては、わくらすの開設に伴い、30人以上の新規の採用をしたということで、この人数になっているところでございます。
実態はどうなのかということですが、なかなか正規職員だけではやはり回らないところもありますので、ここにはないのですが、嘱託職員やアルバイトの方の採用も行いまして配置を行っているところでございます。ただ実態としましては、ちょっと変動がございまして、採用はしてもなかなか続かなくて、また新たに採用するというようなことも繰り返してはおりますので、公表させていただく数字では、少しでっこみ引っ込みというのが出ているところが実態でございます。
以上です。
10661【宮本生活福祉課長】 すみません、更新料の給付金についてもお伝えいたします。今年度、1月末までですが、8件の利用で、月1件ないぐらいなのですけれども、これは住居確保給付金を受けているときに更新があった方ですので、そのタイミングで更新を迎えられた方へということで、このような数字になっております。
以上です。
10662【伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事】 福祉公社についても、この団体の職員数の推移ということでお出しした中で、増加しているということは御覧いただけばこのとおりなのですが、実際にこの間相談事業も増えてきておりますし、市から委託されている成年後見制度の利用促進とか、あとは生活困窮者の自立支援事業であるとか、そういった部分に相談員というのは必ず必要でございまして、それから地域包括ケアの人材育成センター、こちらも事業としては増えてきてございます。そういったところに必要な相談員なり職員なりを配置しているという数字がこれでございます。
以上です。
10663【内山委員】 ありがとうございます。市独自の特別就職支援金ですとかそういったものはニーズも増えていて、今後も継続して丁寧に対応していただきたいというふうに思っています。
それで福祉公社も社福武蔵野も、今答弁にあったように、いずれも欠くことのできない、武蔵野市ならではの地域包括ケアのための事業や拠点を運営していっていただいているというふうに理解しました。
傷んだ心、体、暮らしをどういうふうにリカバリーするかって、本当に様々なアプローチが必要だと思っているのですが、話がちょっと実態調査のほうに飛びますけど、今度、健康福祉総合計画等の個別計画を令和5年度で策定していくに当たっての様々な実態調査をしていただきました。厚生委員会に速報もありました。その中でちょっと気になったのが、障害者の方の調査で、全体としてですから一概に言えないと思いますが、働きたいと思わないという方の回答が若干増えたと思っています。
それで、ただ精神等の障害を抱えている方は、就労支援はしてほしいというニーズが表れていると思ったのです。これから個別計画は策定していくと思うのですけれども、現状、就労支援センターあいるさんには頑張っていただいていると思うのですが、そのあいるや、そういう就労支援の市の大事な事業をしているところと、今言っていた福祉公社での生活自立支援センターとの連携とか協力で、実態として今課題はないのか、もしあるとすればどういうところにあるかということを伺いたいと思います。
10664【齋藤障害者福祉課長】 今御質問いただいた、実態調査の中での今後の就労意向の結果というところで、今後働きたいと思わないという方が、精神障害の方で27.4%、難病・特定疾患の方で32.1%と一定程度いらっしゃるということは、その調査の結果分かったところでございますが、現在、あいるのほうで御登録いただいている方は、この2月で400名を超えたところでございます。
半分以上が精神疾患のある方というふうに報告を受けておりますが、今度、国のほうの法改正等もありまして、そういった方々へのアセスメントを丁寧にするとか、そういったツールも用いて就労支援をしていくということは、あいるのほうでももちろん認識をしておりまして、市内の就労支援事業所とも連携を取りながら、法改正等にも対応しながら、支援を進めていくという計画を立てております。
ただ一方で、御質問のありました公社との連携というところでは、まだまだ具体的な連携ができていないのは認識しておりますので、そこは公社だけではなくて、産業との連携についても課題だと認識しておりますので、今後引き続き取り組んでいきたいと思っております。
以上です。
10665【内山委員】 分かりました。あいるのほうでも、なかなか人数が増えていて大変ではないかなと思っています。しかもそれはすごくお一人お一人個性が違ったり、やはり御希望とできることとがマッチしないとなかなかうまくいかないでしょうし、それとともに、暮らしの支援というのでしょうか、就労の支援だけではなくて、その後就労してから生活のリズムができていくことについて、きちんと伴走支援をしていかなければいけないと思っていますので、市内だけではないと思いますが、個別の就労支援を行っている団体も数多くあると聞いていますので、あいると、それから様々なそういう団体と連携して、このニーズにしっかり応えられるような体制を、ぜひ市がリードしてつくっていっていただきたいというふうに思います。
これはこれから個別計画を検討する中で、課題として大きく私は感じておりますので、現行の障害者計画・障害福祉計画の中でも、緩やかで多様な就労も含めた障害者雇用の推進だとか、精神障害者等への就労支援ネットワークの強化、これはニーズが高いということは認識していらっしゃいますので、このニーズに応える新たな施策を講じていただくように、令和5年度はしっかり議論を重ねていっていただきたいというふうにお願いします。
それで、公社との連携について伺ったのは、生活困窮で相談に見えた方の中で、実はベースに、もっと生活に、経済的な困窮以前の課題が発見されるケースが大変多いと思ったものですから、福祉公社との就労支援の連携はというふうに伺っています。その辺について何か実態が今日伺えれば、お示しいただきたいということが1つあります。まずそれを伺っておきたいと思います。
10666【宮本生活福祉課長】 困窮の支援について、支援調整会議というものを福祉公社さんとうちの生活福祉課と、いんくる、ハローワーク、社会福祉協議会などとやっておりまして、その中で障害の特性を見たり、必要に応じてあいるさんにつなぐということは、今現在やっております。
以上になります。
10667【伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事】 今お話しいただきました自立支援センター、福祉公社でやっている自立相談についてということで、ちょっとだけデータのお話をさせていただきますと、相談者の状況としては、やはり女性の割合が46%と多くて、65歳以上が17%、それから傷病でおいでになっている方が7%、それに加えてメンタルヘルスに課題がある方が9%というような、今現在の実態ですけれども、そういったことが出てきております。
そしてそういうことに関して、この相談を受けての印象ということでは、やはり生きづらさを抱えながらも今まで何とか生きてきた方が、このコロナ禍において離職等で相談につながって、その結果様々な、新たなといいますか、もともとあったかもしれないのですけど、課題が整理されてきたといったようなケースが多くて、なので今おっしゃられた、個々人によって状況が違うというのはそのとおりでございまして、ですので、その就労支援についても、その方その方にどういった形で伴走型の支援をしていったらよいかということは、その方その方に合わせてということになっております。
ですので、今申し上げました就労支援だけではなくて、多くの課題を解決するために伴走型の支援ということで、もちろんハローワークさんであるとか、これからはもしかしたら地元の商店街であるとか、そういったようなところでも何か連携ができないかというようなことを、まだ考えている段階なので何も決まっておりませんが、そういったことも考えていく必要があるのかなというふうには思っております。
10668【内山委員】 分かりました。やはり福祉公社さんは今、地域包括ケアの人材育成センターや成年後見を市の委託でやっていったり、困窮者の自立支援センターですとか、新規のものも含めて様々事業が大きくなっていると思いますが、今おっしゃっていた相談と伴走支援についての職員1人当たりの利用者さんの数ってどれぐらいになっているか、数はお示しいただけるでしょうか。
10669【伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事】 令和4年度につきましては、まだ4年度は終わってはおりませんが、ほとんど今の見込み数で、419件の新規の相談が来たりとかしております。それを今4人の相談員で請け負っているということなので、もちろん新規の方だけではなくて、今までずっと継続されている方もおりますので、そういった状態です。
10670【内山委員】 新規で419件、年度途中ですけど来ていて、ワーカーの方は4人で当たっているということ。単純に言えば、1人100人、新規に受けているということですよね。生活困窮に関する総合相談のデータで言えば、令和2年度が一番多くて、1,341件来ていて、先ほど生活福祉課長がおっしゃったように、今少し落ち着いてきているということではあるのですけれども、これまで相談に見えた方プラス新規のものを抱えてということで、大変な状況だと思っているのですが、これは市として、令和5年度、さらに何か支援を考えていっていただけるのでしょうか。
職員が潰れたら、後はどうなりますか。潰れたらという言い方は失礼ですけど、職員だって人間ですから、御家庭のこともあるでしょうし、ちょっとこれはもう手いっぱいなのではないかと思うのですけどどうでしょうか。
10671【山田健康福祉部長】 これまでも職員の増員等で対応してきた経過もございますし、今後の状況を見ながら、また福祉公社とも相談しながら、どういったところが市として対応すべきところなのかについては、しっかりと協議をし、検討してまいりたいと考えているところでございます。
10672【内山委員】 先ほどの就労支援のこともありますし、生活自体の見守りだとかそういったこともありますので、ぜひ機動的に対応していただきたいというふうに、今はお願いしておきます。
福祉公社の話で言うと、令和5年度の予算には反映されていないのですけれども、社協との社屋の新規建設の話が議会にも報告されています。これは現状、どの程度のどういうお話になっているか、様々な方に御理解をいただくようにお話ししてきていると思うのですけど、いかがでしょうか。
10673【福山地域支援課長】 委員から御質問いただきました福祉公社と市民社協の現社屋の建て替えに関しては、12月の厚生委員会にて中間のまとめについて行政報告を行いました。それ以降、市民社協は地域福祉関係団体に説明いただいて、様々御意見を伺ったところでございます。各団体からいただいた御意見が、今出そろってきたところでございます。主に民生・児童委員さんや日赤奉仕団、それから老人クラブ、地域社協の皆さん等に意見を伺っておりますが、そのような中から出てきた意見を踏まえて、両団体の検討委員会の中で、今後の方向性について最終的にまとめていく予定でございます。
以上です。
10674【内山委員】 御理解は進んでいるという認識ですか。
10675【福山地域支援課長】 各地域団体で様々御意見はいただいているのですが、おおむね了解といいますか、御説明を丁寧にさせていただきながら、取りまとめていっている状況でございます。
10676【内山委員】 また細かいことは委員会の終わった後で伺いますけれども、市民社協と福祉公社の社屋について様々な経緯があって、私もその現場に立ち会っていたこともあるので、理解はしているところなのですが、さきの厚生委員会に行政報告があったときの話で言えば、地域共生社会推進拠点として整備していくということで、まさにこれは市の六長の重点施策である地域共生社会を推進していく、その拠点ということは、これは2つの団体の問題ではなくて、市が大きな方向性、方針を持って進めていくことだというふうに思うのですが、現在市としてはどのように両団体の新社屋について対応していますか。
10677【福山地域支援課長】 委員から御質問いただきました市の方針といいますか、関わり方というところで、現在、福祉公社を所管する高齢者支援課長と市民社協を所管する地域支援課長が、その建設の検討委員会のほうにオブザーバーとして参加している状況でございます。中間のまとめの中にもございましたが、両団体の動きにつきまして、求められている役割は重なるところがないと理解しております。
公社さんに求められている役割というのは、自助、共助に資する部分でございます。社協のほうに求められている役割というのは、ボランティアや地域福祉という共助の部分でございますので、今まさに同じ建物の中にそれぞれの両団体が入っている状況なのですが、実際の業務の中で連携できるところがあるのかという、連携推進協議会というものを立ち上げて、実際の事業連携を進めていっておりますので、その効果といいますか、事業連携をどう進めていくかというところを、引き続き進めていきたいと思っております。
10678【内山委員】 もう時間がないのですけど、福祉公社と社協については、2014年から始まった財援団体在り方検討委員会の中で、財援団体全体の在り方検討委員会の報告が2015年に出ていますが、その後、私は一般質問で、両団体はそれぞれ成り立ちも得意とする分野も事業も全く異なっていて、その事業も縮小している傾向にはないので、統合の対象にはならないということや、それから公益財団法人である福祉公社と社会福祉法人である市民社協が、もしも仮に統合されるとなれば、公益財団法人を解散しなければいけないという大きな課題があること、またその際に、福祉公社の老後福祉基金預金の問題、これは公社のためにということで遺贈を受けている部分が、当時で4億円以上ありました。
さきの厚生委員会の行政報告では、公社のその遺贈部分が5億円以上になっているということでしたけれども、この問題は、後に2017年に福祉公社及び市民社協の組織のあり方検討委員会の中で、大きな問題として、当面統合ではなくて、おっしゃるように事業の連携をしていくという一定の結論が出て、今、事業の連携を始めて5年ぐらいになるという中での社屋の建て替えになってきていると思いますが、今後、市の財援団体の指導監督の方針を見直していく中で、この両団体についてどのように指導監督していくお考えなのか、これは責任ある方にお答えいただきたいと思います。
10679【山田健康福祉部長】 ただいま委員から御紹介、御案内もございましたが、武蔵野市財政援助出資団体在り方検討委員会報告書、こちらは平成26年の5月に発表されておるところでございまして、それから9年経過している状況です。この間、社会経済情勢が大きく変化し、先ほど御説明にあったとおり、生活困窮の自立支援事業、地域包括ケア人材育成センター、また成年後見利用支援センターなど、福祉公社に市からお願いしている事業が、かなり拡大している状況でございます。
一方、市民社協についても、例えばシニア支え合いポイント制度の運営であるだとか、あとはフードバンク事業などへの関わり等、市民社協においても、所管、担当する業務が非常に多くなっているような状況で、9年前とは情勢がかなり変化してきているような状況でございます。
それを受けて今回、六長調の討議要綱の中に、いわゆるこれまで行財政改革の視点から語られてきた統合については、一旦立ち止まって検討すべきではないかというような書き込みをしていただいていますが、まさに今その時期に来ているのだろうなというふうに思っています。我々としてはこの六長調の議論を見据えつつ、市の立ち位置をしっかりと考えてまいりたいと考えているところでございます。
10680【内山委員】 了解しました。私も同じような視点で、今後の議論を、特に六長調にどういう書き込みがされていくのかということは注目していきますので、よろしくお願いします。
もう時間がありませんが、ちょっと気になっているところをもう一度言います。高齢者の福祉だけではないのですけれども、実態を見ていくとやはり、例えば高齢者のデイサービスの総合事業が特に激減している。これは北町や高齢者総合センター、ゆとりえで顕著なのですけど、そういうことや、それから食を介した事業が激減しました。
これはやむを得ないことだと思いますけれども、そういう中で、高齢者やそういう支援をしている方々の暮らしは、今どういうふうになっているのか。数字だけ激減していて、その実態がいま一つ見えてこないのです。何度も言うように、コロナ禍で人との付き合い、人とのつながり、支え合いが途切れてしまった人たちをどういうふうにまた、普通のというか、暮らしを支えていけるのか。これは本当に考えていただきたいのですけど、この激減しているデイサービスとかそういったものについて、何か現状分析とかされていますでしょうか。
10681【長坂相談支援担当課長】 総合事業のデイサービスのところで言えば、かなり減ってきてはいたのですが、ここ令和4年度に入って、後半やはり伸びてきております。今ちょっと実績をまとめていないので出ておりませんが、基本的に数字としては伸びてきていまして、コロナ前にほぼ等しい状況にはなっているというところです。ですからコロナも収束というか、収まり始めてきて、皆さんやはり外に。この状況で活動しなければいけないというのは、皆さん共通で思われているようですし、そこにやはり支援者も同じ思いで支援をしていくというところが、今実を結び始め、活動が始まってきたかなというふうには思っております。
ただ、まだ弱毒化したわけではございませんので、今後また拡大と収束を繰り返していくというふうに考えますと、やはりこの芽をいかに継続していくかというか、お支えしていくのかというところは非常に課題かと思っていますし、支援者もそのつもりで、今いろいろな工夫をしているところだと思いますので、市としてもそれを支援していきたいと考えております。
以上です。
10682【内山委員】 もう一つ心配になっているのは、認知症の方の見守り支援ですとか、この呼び方は嫌いなのですけど、はいかい高齢者探索サービス事業というのですか、これは利用が落ちてきているのです。それで家庭介護の慰労金ですとか、これは5年間実績なしということになっていて、御家庭で高齢者を見ている方の生活が大分心配なのですが、この辺の分析はどういうふうになっていますでしょうか。
10683【長坂相談支援担当課長】 まず見守り支援ヘルパーでございますが、こちらはコロナというよりは、平成30年に制度改正がございまして、そもそも認知症高齢者見守り支援事業自体は、介護保険で見られない方、単なる散歩やお話し相手という、介護保険では対応できない方に対してのサービスということで始まったものでした。それが平成30年に制度改正がございまして、ある程度認知症の方について一緒に行う調理ですとか、一緒に行うというキーワードで、介護保険で認めるケースが出てきたのです。そのために、見守り支援事業については少し減ってきたというところがございます。
ただ、認知症高齢者自体は増えておりますので、この私たちがやっている認知症の方の生活の質を向上する、生活に潤いを与えるようなサービスを行うというところでは、非常に大切な事業だと思っておりますので、今年度は8件ほど新規では増えておりますが、またこの事業の特殊性もあるのですけれども、やめていく方もたくさんいらっしゃるのです。状態が変わっていけば介護保険に移ったりだとか、施設に入所されたりということで、やめていく方もいらっしゃいますので、同じ数だけ廃止もあった分、見た目はあまり増えては見えないのですけれども、そういう意味では増えてきている状況ではございます。
またあと、徘回探知機、徘回の機械につきましては、そもそもこちらもやはり使われる方の条件というのが、そのGPSの端末を持っていかれないと、なかなかこの機械の効果は出なくて、出ていってしまうときにいつも何かお荷物を持っていて、そこにうまく入れ込むだとか、お体につけていただくとか、そういうことができていないと、なかなかこのサービス自体が使えないというところもございまして、少し伸びが。一定数これを使える方もいらっしゃるのですけれども、激増するということではない状況でございます。
以上です。

西園寺みきこ
10684【西園寺委員】 それではお願いします。この民生費というのは、まさに地方自治体の公の役割というところを担う、本当にある意味一種の根幹というのですか、必要不可欠の部分でありますし、それから高齢者の問題で言えば、2025年問題を控えた年代に、もう本当に来ているということもありますが、昨日も指摘があったように、特段すごく目新しい事業、新規事業があるということではないけれども、過去、計画を策定するたびに、それを見据えて、一つ一つ早め早めに手を打ってきているというふうには見ておりますので、慌てずに2023年度を迎えられる状況にあるし、一つ一つ本当に着実にやって進めていくということだなと理解しております。
まず、かねてから申し上げているように、やはり武蔵野市がいろいろな取組を、対面にこだわって続けていただいているということには、本当に感謝をいたします。いよいよコロナが明けていくという感じで、いきいきサロン、テンミリオンハウス、子ども食堂、皆さんそれぞれ市民の方々にやっていただいて、さらに新年度も広げていきたいというふうに思っていらっしゃると思うのですけれども、新年度に向かって、高齢者のほうで言えばいきいきサロンやテンミリオンハウス、それから子どものほうで言えば子ども食堂。あくまでも皆さん、市民にやっていただく話ですけれども、それを力強く進めていく、支援していくということについてやはり、基本的な考えを一言お願いしたいと思います。
10685【小久保高齢者支援課長】 まずテンミリオンハウスといきいきサロンについてでございますけれども、やはりこのコロナ禍で、改めてその役割というのが再認識されたのかなと思っております。といいますのも、やはり顔を合わせて、お会いして、そこの中で介護予防ですとか、それだけではなくて、ふだんの雑談、そういったところが非常に大切だというようなことを、改めて団体の方からもお話しいただいたところでございます。
今お話にあったとおり、2025年に向けてというようなことで、様々施策を行ってきたところでございますが、やはり武蔵野市ならではの市民の互助、共助の取組がそういった事業であると認識しておりますので、引き続き市としては下支えをしてまいりたいと考えております。
以上です。
10686【石川子ども家庭支援センター担当課長】 子ども食堂への支援についての御回答をさせていただければと思います。
市民社会福祉協議会のほうに委託をして、子どもの支援に関わる地域連携強化という形で、子ども・コミュニティ食堂であったり、学習支援事業についての補助を行っているところでございます。このコロナ禍の状況で、特に食事というものについては、集まってというのが一番制限されているものかなと思っていますが、子ども食堂については、食事を配るという、フードパントリーというところが増えてきていますので、民間団体の創意工夫というところをいかに補助できるのか、支援していけるのかというところが今後大事なポイントになってきますし、子ども子育て応援宣言のまち武蔵野を実現するために、各市民のお力というのはとても大事なところだと思っていますので、それを支援していく体制を今後も進めていきたいと考えております。
以上です。

西園寺みきこ
10687【西園寺委員】 力強い、心強いお言葉ありがとうございます。やはりテンミリオンハウスもそうですし、いきいきサロンもそうです。介護に至る手前のところから地域のつながりをつくっておくことによって、介護が重症化するのを防ぐ、あるいは子ども食堂であれば、子どもたちのちょっとした変化に気づくというようなことが、全体としてやはり生活の質を上げていくということを、もう本当に痛感しております。よろしくお願いしたいと思います。
市内の、ある障害者の通所施設に通っていらっしゃる方の保護者の方から声をいただいたのですけれども、コロナの間にやはり年に1回のお楽しみのお出かけが止まってしまって、本当に再開が待ち遠しいなんという声を伺っています。それから保護者との面談というのですか、交流会みたいなのも止まっていて、早くそういうのが再開してほしいと。やはり対面を皆さん待っているのだなという気持ちをお聞きすることができましたので、これもここでちょっと御紹介しておきたいと思います。
それで、この中でも参考資料の31ページ、避難行動支援体制。先ほどは個人情報のことについて質問がありましたけれども、今度は消防費の防災のほうで聞きたいのだけれども、安否確認訓練とか、それから自主防災訓練とかというのも、これから再開していかなくてはいけないわけです。こちらの民生費のほうでは、安否確認訓練というようなことについては、今どんな状況にあって、新年度はどういう体制になっていくのかというところをお伺いします。
10688【福山地域支援課長】 委員から御質問いただきました、避難行動要支援者の災害発生時の安否確認体制づくりについてです。市内13地区ございます各地域社協で安否確認訓練を実施しております。実際の災害を想定し、支援者が要援護者の自宅まで行き、安否確認を行うという形式を取って実施しているところでございます。
各地域社協での支援者に向けた研修というのを年に一度開催しておりまして、研修もやっておりまして、令和3年度なのですが、避難行動要支援体制にて、避難支援コーディネーターを担う市民安全パトロール隊や防災推進員の方向けに、制度の周知に関わるような広報を行って、その研修を実施しておりまして、こういう活動というのは、実際発災したときには必ず必要になってくる、そこにつながるような準備の活動と認識していますので、そういう形で実態は動いております。

西園寺みきこ
10689【西園寺委員】 今、体制はそういう体制になっているとお聞きしました。実際として、例えば日にちを決めて安否確認というような訓練は、今計画はあるのかどうか、まだちょっとそこまで至らないということであればそういうふうにお答えください。
その安否確認ということで、ちょっとまた別な切り口でお聞きしたいのですけれども、ちょうど福祉公社のお便りをいただきまして、福祉公社ができた頃の安否確認の苦労というのが書いてあって、まさにそのとおりだったな、携帯電話もない時代は大変だったなということは、もう私もすごくうなずきました。この状況というのは、今どのぐらい改善されているのでしょうか。
なぜこういうことをお聞きするかというと、先ほどから言っているように、対面が大事なのと同時に、やはりICT化を取り込むことによって、皆さんが迅速にできるようになるということも今当然あるわけなので、ここにあるような当時から、どのぐらい今変わっているのか、ちょっと現場のお話を聞きたいのですが。
10690【伊藤(公財)武蔵野市福祉公社派遣参事】 携帯のない時代というのは、それこそ本当に何かあったときに、その場所に行かないと、その方がどうなってしまったかは分からないということがありますので、本当に大変だったのだろうなというのを、私もその記事を見て実感しているところなのですが、今現在はやはり携帯もありますし、その方の状況というのを連絡できる先がたくさんあるということなので、時間帯によってということももちろんありますけれども、必ずどこかに連絡が入るという体制を整えておりますので、そういった意味では以前とは大分違うとお考えいただければいいと思います。
10691【福山地域支援課長】 コロナ禍の現状での地域社協での安否確認訓練の状況についてなのですが、令和4年の状況で言いますと、13地区のうち5地区で実施してございます。やり方については各地域社協が中心となっていますので、同じものではないのですが、コミセン主催の防災訓練とセットで参加してやったりとか、そういう形でやってございます。コロナ禍の影響というのはやはり受けておりますので、事業の一環としまして、地域社協から暑中お見舞い、寒中お見舞いの形で、要援護者、支援を必要とされる方の状況把握ができるような通知を出したりということで実施している地区もございます。
以上です。

西園寺みきこ
10692【西園寺委員】 安否確認のほうの現状は分かりました。何しろ敬老福祉の集いも、昨年は再開にはなりましたけれども、個別のお祝い品のお届けもできない状況でありましたから。敬老福祉の集いのときのお祝い品のお届けというのは実を言うと、年1回の最大の全員の安否確認みたいなそういう役割があるというのは、私も議員になって学びましたけれども、本当に何かあったときの安否確認というのは、たゆまずやらなくてはいけないものと思っております。またこれも今後再開の方向にあると思いますから、ぜひ続けていただきたい。
福祉公社の話は分かりました。今、介護の現場ではICTを使って、一々ファクスを送ったり、お医者様が現場に行かなくても褥瘡の状況が分かったりする、そういう状況があるというのはもう既に伺っているので、そういうツールがどのぐらい今現場で浸透していて、使われていて、役に立っているのかなというところが聞きたいところなのです。
以前から申し上げているように、私はデジタル化が全部いいとか、それから全部対面でなければいけないということ、そういうどっちか1つみたいな、そんな言い方は嫌いなので、現実、今現場はどういうふうになっているのか、適切にそういう技術、ICTを活用しているのかなということの視点でお聞きしております。では、この点はそれで結構です。
次に、これも先ほどありました認知症のお話です。先ほども言ったとおり、認知症になってしまったという手前のところが結構苦しいというのは、私も経験しています。自分の家族でも経験しているからよく分かります。そういうケアする家族を支えていくということ、それからケアする家族だけでなくて、スタッフさん、現場の方を支えるということ、またこういう市役所の職員の方々も支えていくということ。ケアする側の人をしっかりと支えていく、そういう視点がすごく大事だし、そうでないと持続可能にならないということは以前から申し上げているとおりです。
私たちの地域政党ではケアラーという言い方をして、実態調査なんかもやっておりますけれども、武蔵野市の家族介護の集いというのがまずあります。それの現状と、新年度は何か工夫されているところがあるかないか、その辺をお聞きします。
10693【長坂相談支援担当課長】 現在、武蔵野市では家族介護の集いというものを、各在宅介護支援センター及び地域のデイサービスセンターのほうで行っておりまして、1枚のマップとして公表しておりまして、また毎月毎月、こういう事業をやっていますというチラシなんかもお配りして、活動を続けているところです。
認知症の高齢者の方も含めて、例えば今年度は、今度の日曜日に行うのですけれども、ほっとカフェといって、家族の方も認知症の方もどなたでも来て、昔遊びをしませんかというような事業、これは認知症サポーター養成講座でステップアップ講座を受けた市民の方たち、手を挙げた方たちが企画をして、こういった事業も行うようになりました。こちらのほうは市としても支援をしていくつもりでございますので、そういった輪というのを多くつくっていって、支える側、支えられる側も含めて、皆さんで集えるような場をつくっていきたいというふうに思っております。
以上です。

西園寺みきこ
10694【西園寺委員】 ありがとうございます。この家族介護の集いというのはもう大分歴史もあるし、積み重ねてきていると思います。先ほどは、子育てフェスタのほうでもブースを出していると。これはちょっと私は不勉強で分からなかったので、ああ、そういう新たな取組もしているのだなということが分かりました。
従来の高齢者支援という枠組みだけではなくて、若い世代の方、ダブルケア、トリプルケアという言葉がさっきありましたけれども、家族全体を丸ごと支援していく、ケアする側も含めた家族丸ごと支援ということが必要になってきているし、本当に苦しいときは、男性であっても、それから働く現役世代であっても、助けてということを言ってもいいのだと、やはりまちにそういう雰囲気をつくっていきたいなというふうに私は思います。そういう意味で言うと、あとは福祉相談窓口でも、そういう実際に介護される側の人だけではなくて、その御家族を含めた、ケアする側の方がしんどくないのかなという視点は、もうやっていただいていると思うのですが、何かありましたら一言下さい。
本当にみんなが助けを求めたいときは求めていい、そういうまちにしたいと思うのです。何でもこじつけると言われてしまうかもしれないけれども、子どもの権利条例ができたことによって、困っているときにはきちんと困っていると言っていいのだと、そういうまちにしていきたいなと私は思っている次第であります。何かあったらお願いします。
さらに、今この認知症かどうかという介護度の低い方の総合事業で、認定ヘルパーというのを武蔵野市では独自で持っているわけです。認定ヘルパーの研修を行って、十数名の方たちがやっていただいていると思います。この認定ヘルパーの研修の内容、どんなことを研修しているのかということをお願いします。
10695【宮本生活福祉課長】 ケアをしている皆様が困ったとき、悩みを抱えたときなど、一義的にはケアマネジャーの方だとかに相談することが多いと思うのですけれども、そこでさらに迷ったときや何か相談したいことがあるときなどに、福祉総合相談窓口に電話をかけてこられる方も多々いらっしゃいますし、それで普通に聞いて、そのときの相談の受け答えで、それを聞いたということで満足というか、まず一旦収まる方もいらっしゃれば、場合によっては調整が必要なときには、例えば在宅介護支援センターさんなどとも調整する場合もございますので、そういったいろいろな要素を含んだ相談というのを受け付ける場所かと思っておりますので、そのようにして受けております。
以上です。
10696【長坂相談支援担当課長】 認定ヘルパーの研修の内容というところなのですが、初任者研修というのがございまして、そちらは130時間の研修時間が必要になります。認定ヘルパーの場合は身体介護を含めませんで、生活援助だけというところで、あとは少しチャレンジしやすい資格にしたいというところもございまして、今18時間の研修を終えて、なおかつ実務研修といいまして、実際におうちに研修に入らせてもらうというようなところを課しているものでございます。内容については、身体介護を抜いたケアの部分ですとか、あとは高齢者の精神の特質のお話ですとか、市から介護保険や高齢者福祉の説明なんかもさしあげて、18時間というふうに組んでおります。
以上です。

西園寺みきこ
10697【西園寺委員】 ありがとうございます。現に認定ヘルパーとして活動していらっしゃる方から、やはり他人の家に入ってヘルパーの仕事をされるわけです。当事者の方が認知症かどうかというような場合に、やはり物がなくなった、それから盗まれたとか、そういうようなものに対応するのに物すごく神経をすり減らすという現場の声を聞いています。そういうリスクマネジメント研修というのですか、むやみにトラブルにならないように、そういうときにどう対応したらいいのか、そんな視点も入れてほしいという声をいただいておりますので、ぜひ御検討いただきたいと思います。
この総合事業がこれからどんどん地域に下りてくるという国の姿勢が見えておりまして、それは介護保険のほうの款で聞くのだと思うのですけれども、現在の認定ヘルパーのこの10人から20人の規模でいいのかというのは、やはり何とかしなければいかんとは思っているのですが、その点に関してちょっと一言お願いしたいと思います。
10698【長坂相談支援担当課長】 介護保険の要介護1・2の方について、総合事業のほうに生活支援、訪問介護が移行するということにつきましては、市としても反対しています。というのは、要支援2から要介護1になるときというのは、状態の不安定ですとか、認知機能の低下というところがポイントになって要介護1に上がっているわけなので、そこはやはり一定専門的なケアが必要だということで、認定ヘルパーさんではなく、初任者研修を受けた方が対応すべきというふうに考えております。
ですから今回見送られておりますので、でも早晩また問題になってくるというところはございますが、ではそのときに市としてどう対応していくかというところで言うと、やはり今の認定ヘルパーさんの数だけでは足りないというところはあると思います。またそのために、今もそうなのですけれども、有資格者の方についても総合事業に対応できるようにしておりまして、総合事業の中で有資格者の方は別に報酬体系を変えて、上げて、今位置づけをしているところです。
だから予想されることとすれば、その有資格者の方に総合事業も頼むようになってしまうと、そもそも国が言っていた、総合事業をつくったときに、有資格者の方は要介護の方に専念していただいてというような、その構想も崩れてしまうというふうに思いますので、やはりそこは国にも慎重に対応していただきたいし、私たちとしても、そこは声を上げていきたいとは思っております。
以上です。

西園寺みきこ
10699【西園寺委員】 ありがとうございます。本当にこの介護保険が導入されてもう23年です。この先の問題というのは、みんなでもっと考えなくてはいけないと思っています。
それでは、高齢者のほうは大体そうなのですけれども、今度は子どもの分野のほうで行きたいと思います。資料請求で100ページ、保育園でのICT化、連絡帳のことです、この資料を出していただきました。これを見ると、民間のほうが進んでいて、市立がまだというような印象があるわけなのですけれども、子ども協会立なんかはどうなっているのか、ちょっとこの資料の状況についての見解を伺います。
10700【吉田子ども育成課長】 この連絡帳のICTの活用状況でございますが、連絡帳については、その園ごとに運用の仕方、記入の仕方が変わっています。これは市立保育園で言うと、例えば保育士が常に連絡帳を持っていて、空いている時間にその場で書くといったような業務の運用を行っています。そうすると、例えば一々パソコンのところに行って連絡帳の記入をするという構造になると、逆に業務にとって手間がかかってしまうということもありまして、まだ市立保育園ですとか協会立保育園では、ICT化までは至っていないという状況でございます。ただ民間保育園についてはそのほうが効率的な場合もございますので、そうした園については既に導入がなされていると認識してございます。

西園寺みきこ
10701【西園寺委員】 これは先ほど児童手当だっけ、吉村課長のほうからあったように、この保育園世代の方というのは、ICT化に向けての意欲は大変高い方だと思いますし、連絡帳も、このICT化というのはもうもっと進んでいるのかなというぐらいの印象でございました。これは何か初期投資に対する補助なんかはあるのですか、ちょっとそこを教えてください。
10702【吉田子ども育成課長】 国等の補助を一部適用できる部分はございますけれども、そこも園の判断で導入しているというところでございます。

西園寺みきこ
10703【西園寺委員】 これは今後もぜひ研究して、やれるところはやってほしい、補助金も使えるところはどんどん使ってほしいなということで、要望にとどめておきたいと思います。
それでは保育園の問題についてであります。待機児童ゼロは実現しましたけれども、これからは希望する園に入る、それから希望する時期に入れる。もちろん質を保っていくということは市長の施政方針にも入っておりましたので、それはそのとおりだと思っています。第1希望に入れるということをきちんと担保していくためにはデータが欲しいということで、今回資料請求したのですが、残念ながらちょっと煩雑過ぎて出してもらえなかったということなのです。
最初の質問としては、第1希望に入れるということを目標に掲げるのであれば、お手数ですけど、きちんと根拠となるデータを取っておかなければいけないのではないのかという話なのです。そこは改善できますか。
10704【吉田子ども育成課長】 第1希望に入れるかどうかといったところのデータにつきましては、システム上それが抽出できないということで、今回お出しできないということになってございます。第1希望に皆さんが入れるような状況というのは、逆にどういうことかというと、かなりの保育園で各年齢に空き定員があることが前提になってきます。ただそうすると、逆にその保育園の運営にも響いてきますので、そこのバランスが非常に重要かと思ってございます。

西園寺みきこ
10705【西園寺委員】 何かそうすると、今のところ第1希望に入れるようにしたいというのは目標であって、それに近づいて。違うのですか。私の認識は違いますか。違っていたらちょっと教えていただきたいと思うのですが、何年かかるにしても、第1希望に入れるような状況まで持っていきたいということであれば、そういうことが前進しているとか、していないとかというのはどうなのですか。見える化する必要はないのか。ちょっと私の認識が間違っていたらごめんなさい。
10706【吉田子ども育成課長】 希望する保育施設に入れるというのは、例えば認可保育所に入りたい方が認可保育所に入れるような状況を整備するということと認識してございます。

西園寺みきこ
10707【西園寺委員】 分かりました。具体的な何々園に入りたいということではないという意味ですか。それもずれていますか。ちょっとよろしくなかったかしら。ではそこもごめんなさい、私が分かっていないかもしれませんので、教えていただければと思います。
これから先の話ですが、こうやって子どもの権利条例もできた。そうすると、子育てしやすいまちということで、人口だって増えるということも当然想定される。今後の待機児童対策はこのままでいいのかということも、当然問いが立てられるのだと思うのです。新年度に関して言うと、認証保育所の認可化というのが入っていないというようなことなのですけれども、その辺についてはいかがでしょうか。
10708【松下市長】 誤解があるようなので、前提をお話ししておきたいと思います。
この間、私が就任してから保育園についていろいろお話をしてきたことが、誤解を与えてしまったのかなと思って、今ちょっと考えていたのですけれども、それぞれの保育園にはそれぞれ保育の理念があります。保育の質というのは、市内でできるだけ同じようにしておりますし、ガイドラインも定めていますけれども、園ごとに保育の理念というのを持っています。家庭でもそれぞれ、子育ての理念や方針というのを持っていると思います。それができるだけ一致するのが望ましいなという思いはあるものの、待機児童がたくさんいらっしゃったときには、保育理念も子育ての方針もなく、とにかくどこでもいいから空いているところに子どもを入れないと仕事が続けられないというのが、現状だったのではないかなと思います。
それが大分解消してきた中で、待機児童ゼロは実現してきた中で、今度はそれぞれの園の特徴や理念などを、御家庭の子育ての方針だったり理念と照らし合わせながら、できるだけここに行きたいなと思うところを順位立てて、1番から6番まで書いてもらうわけですけれども、希望に沿うようになってきたのかなということはお話をしましたが、市民の皆様が全て第1希望の園に入れるというのは、これはちょっと不可能だと思います。定員もそれぞれありますし、全員が第1希望がそろったときにはどうなるかと考えただけでもちょっと不可能ですので、第1希望にみんなが入れるようにというのは一度も方針として出したことはございませんので、そこは御理解をいただきたいと思います。
10709【月原保育施策調整担当課長】 今、委員の御質問で、認証保育所が予算の中に入っていないというような御質問でございます。こちらにつきましては、昨年11月に武蔵野市認可保育施設整備等対策本部会議において、未就学人口が減少していることや、第六期長期計画・調整計画の策定に当たり実施した人口推計においても、今後の未就学の人口は当面は減少する傾向であること、また令和5年4月、今度の4月の一斉入所の1次申込みにおいても、昨年から申込数が減少していること、また、現状で園によっては定員に余裕が生じているというような、そういったことから、令和5年度の整備につきましては行わないという形で決定しているところでございます。
以上でございます。

西園寺みきこ
10710【西園寺委員】 ちょっと墓穴を掘る質問をしてしまったようで、理解ができました。それから、今後本当に人口の動態は、昨日も申し上げたように、どうなるか分からないところはあるけれども、今のところは減少の見込みを立てているということが分かりましたので、まだこれはもうちょっと推移を見守りながら、人口の転入状況を見守りながらということと理解をいたしました。
では最後の質問になりますけれども、これも先ほどあったひとり親支援のほうの窓口で、手続がなくなっていくということ。今回はこれは二重丸がついていて、頑張っていただいたなというふうに思っています。先ほども質問がありましたけれども、ここで言いたいことは、すごく頑張っていただいたと思う。だけど、やはりどうしても対面でなければいけないものというのは残っております。それは私も教えてもらっていて、例えばひとり親支援の現況届、毎年夏の分というのは、法律上、またはその趣旨上、やはりここはどうしてもネット上で済ますことができないということを理解できています。
よく何でもデジタル化でいけてしまうというふうに誤解される市民の方がいらっしゃって、そうではないのだ、やはりどうしても対面が必要な役所の仕事ってあるのだというところを、再度確認させていただきたいのです。今回対面を省略できたところ、それから、やはりこれだけは絶対駄目なのよというところ、そこを再度整理していただきたいなというふうに思います。
10711【吉村子ども子育て支援課長】 子どもの手当というところで言いますと、児童手当、子どもの医療費助成、これは全ての子どもなのですけど、あとはひとり親で言うと、児童扶養手当、児童育成手当、ひとり親の住宅費の助成、ひとり親の医療費助成という、様々なものがあります。ひとり親の一定の所得の方に対してはこれが全てかかってくるというところになります。国の制度であるとか、都の制度であるとか、市独自の制度、様々ありますので、その方が窓口に来たときに、それが全て整理されてできるというところが1点あります。
窓口で必ず対面でというのは、児童扶養手当のところがあります。児童扶養手当の新規の申込みと、あとは8月にやります現況届を窓口対面でというところがございます。しかもこちらはやはり、事実婚であるかとか、様々なところを聞き取りというか、確認したりとか、プライバシーに当たらないように、様々なことを考えながら窓口で対応するということで、かなり時間がかかるところもあります。そこをこの支援機能を使って、はい、いいえと入れていくことで、職員にとっても負担がなくなるというところがあります。
また、先ほどの立憲民主ネットさんが出していただいた会派要求資料の中の36ページにありますけれども、動画のところに、下から数えて、子ども子育て支援課の「ひとり親家庭のためのお金の話」というのがあるのですけれども、やはりこの児童扶養手当のことで、お金とか、離婚はされていたけれども一緒に男の人は住んでいませんかとか、すごくプライバシーのところ、こちらとしても聞きにくいし、向こうとしても聞かれたくないようなところを、この動画でお示ししながら、一定理解を進めていきながら、このDXも進めていきながらとか、あとはオンラインも進めていきながら、様々なことを担当職員とかが工夫しながら、市民の方にとっても分かりやすく、職員にとっても対応しやすくというところを考えながらやっております。

西園寺みきこ
10712【西園寺委員】 ありがとうございます。この動画のことは、今、私も言おうと思っていたのです。本当に窓口でなかなか聞きにくいことを、動画を見ていただくということで、ちょっと解消するというか、こういう工夫をしていただくことは非常に評価したいと思っております。
またLoGoフォームの活用なんかも、いろいろ試して頑張って進めていただいているということも聞いておりますので、とにかく私が言いたいのは、何でもデジタル化で済んでしまうでしょう、何で駄目なのと言う人は、やはり一定数おられるのでしょう。でも、そうではなくてという部分があるから、きちんとお聞きしました。
これはもう質問というか、一つの感想ですけれども、私は、この「武蔵野の福祉」というのは、これだけの厚さがあって、歴史が書いてあって、いろいろやってきたことが全部勉強できる、すばらしいものだと思っています。でも正直言ってやはり高齢者のほうに偏っている。高齢者のほうの分厚さ、地域福祉の分厚さに比べると、子どもの部分がやはり薄いというか、少ないというのは、議員になった頃から思っていました。
今後、これから新たな歴史が始まっていく。この「武蔵野の福祉」という本が1冊で済むのか、もしかしたら2冊に分かれるのか分かりませんが、子どもの権利を擁護するという新たな観点から、地域全体が変わっていく、そういう、また次なる歴史をつくっていただきたいなと思っているということを申し上げて終わります。

橋本しげき
10713【橋本委員】 まず生活困窮者自立支援事業についてお聞きいたします。事務報告書では234ページからありまして、先ほどもあったのですが、コロナ禍の中で相談が非常に増えたということで、その後若干減っているようですけど、コロナ以前よりも大きく増えた状態になっているというのは、234ページの生活困窮相談の相談件数のところで分かると思うのです。
それでこの事務報告書でいきますと、さらにめくっていくと235、236ページとありまして、例えば生活困窮者住居契約更新料給付金、これはコロナ対応、それから次の生活困窮者特別就職支援金もコロナ対応、その下の自立支援金もコロナ対応ということで、コロナ対応というのが、この事業に限らずあちこちあると思うのですが、今度コロナの位置づけがいわゆる5類になるということで、このコロナ対応というのが施策として今後どのようになっていくのか、これをお聞きしたいと思います。
10714【宮本生活福祉課長】 自立支援事業で、この間コロナ対策として始めてきたものなどについて御質問をいただきました。この生活困窮者自立支援金というものは、昨年12月末に申請受付が終了となりまして、その後3か月、1、2、3月で支払いが終わるので、こちらについては今年度で終了するということになっております。市独自にやっております住居契約更新料給付金や特別就職支援金、こちらについてはまた来年度も予算に組み込んでおりまして、引き続きやっていこうというふうに思っております。コロナというものが契機となりまして、こういった事業を立ち上げました。
これが今後の生活困窮者を支えるために、どのように効果があるものなのかなども見極めたいと思っておりますし、相談件数ということでは、いっときよりは収まってはいるのですけれども、まだまだ引き続き多いところです。自立支援金事業が終わるということで、その分事務費なんかも減るようになるのですけれども、ただ、相談支援についてはかなりまだまだ必要だなというふうに感じておりますので、福祉公社さんに委託している相談支援の部分については、引き続き今のレベルを担保できるように、ちょっと増額をして、今年度予算に組み込ませていただいております。
以上になります。

橋本しげき
10715【橋本委員】 ちょっとさっき聞かなかったのですが、この事務報告書の235ページだと、生活困窮者自立支援事業の2番のところの住居確保給付金支給事業、これもコロナ対応になっている。それから次のページの学習支援事業もコロナ対応ということで、さっき言ったのは6、7番とその次ですけど、コロナ対応というのがやはり結構あって、それで国の制度に連動しているものだと、国のほうでやめてしまったら、市のほうも同じになってしまうかも分からないのですけれども、市が独自にやっているものについては、これは独自にできるということもあり、国がやめてしまうものも、本当は市ができるだけ対応していただきたいのです。だからあれもこれも終わってしまうということではなくて、やはり市としてできることをやっていくのは非常に大事だと思っているのですが、その考え方についてちょっと聞きたいと思います。
10716【宮本生活福祉課長】 住居確保給付金、こちらのコロナ対応については、要件緩和とか特例の再延長というものがありまして、今まで3か月だったのを延長して6か月になり、さらに3か月延長したのを、さらに特例で3か月延長となっていた部分、こちらについてはまたなくなりまして、9か月までという形になります。学習支援事業のコロナ対応というのは、休止だとか時間短縮等をやっておりましたが、こちらについては解除いたしまして、従前どおりにやっております。
困窮の相談というものは、新規の相談自体はかなり減ってきておりまして、そしてそういった方々が、回復してそのまま相談が途切れる方もいれば、一旦ちょっと自力でというか、今までの支援策では何ともならなかったりだとか、一旦体を落ち着けてという方もいらっしゃいまして、そういった方には生活保護を御紹介して、制度を受けていただいております。そういった方々、一旦落ち着いて、体を休めて、その後でまた就職などを探して、就職で抜ける方も今年度などもかなり多くて、今年度、生活保護の申請は前年度を上回っているのですけれども、同じ人数抜けておりまして、ですから生活保護世帯数自体は、実は今増えていないという状況になっております。
こういった動向も踏まえながら、コロナ対応としての困窮者対策というのがどういうふうに落ち着いていくのか、困窮対策そのものを市としてどうしていくのか、こちらも今後、来年度も見据えていきながら、また政策として考えていきたいと思います。
以上です。

橋本しげき
10717【橋本委員】 分かりました。コロナ自体は病気がなくなるわけではないので、対応というのは適時必要な場面でぜひお願いしたいと思っています。
それで、この長期計画・調整計画の討議要綱の中の21ページのところで、生活困窮者への支援という項目があるのです。ここで何て書いてあったかというと、「生活困窮世帯は、複合的な課題を抱えていることも多く、コロナ禍以降、若年層等での新たな要支援対象が顕在化している」という書き方が、この討議要綱にはあります。これは討議要綱なので、まだ最終的な計画はもちろんこれからなのですけれども、しかしこういう新たな要支援対象が顕在化しているということが書いてあるので、ちょっと市のほうでどういう認識なのかというのを聞きたいと思います。
10718【宮本生活福祉課長】 以前は生活困窮者の相談で、20代で相談に来られる方ってあまりいらっしゃらなかったのですけれども、ここ数年で20代も増えてきておりまして、生活保護のほうとも連動しているのですが、以前は高齢者層とか中高年に寄っていたところが、今は割と満遍なく相談が来ているなというふうに考えております。
生活困窮者だけではなくて、同じ窓口で福祉総合相談窓口として、例えばひきこもりの方とか、8050問題の方などの相談も受けている中で、まず相談でその人、皆様の問題を解きほぐしていって、金銭的、経済的なものであれば、困窮者対策、生活保護などで対応しつつ、その他の様々な問題については、高齢部門だとか、障害部門だとか、様々なところと連携しながらやっていこうというふうに考えております。
以上になります。

橋本しげき
10719【橋本委員】 分かりました。ぜひ対応を進めていただきたいと思います。
それで、生活困窮との関係で住宅困窮世帯(者)に対する公と民の連携支援の推進というのが、このアクションプランの取組状況の27ページ以降に書いてあるのです。これは住宅対策課、高齢者支援課、障害者福祉課と3つにまたがっていて、土木費とも関係するかも分からないのですが、ただこれは福祉の観点からどういうふうに考えるかということで、これを見ると、来年度から住宅困窮世帯──「(者)」と書いているから、世帯もしくは困窮者なのですけど──向け入居・居住支援策の実施と書いてあるのです。これはどういうことを実施するのか分かりますか。答えはありますか。
10720【宮本生活福祉課長】 たしか昨年12月にも行政報告などがあったかと思います。あんしん住まい推進協議会が発足して、もう今年度、1月から少しずつ、制度として始めているところでして、高齢者支援課や生活福祉課などで関わっている方だとか、相談に来られた方で、なかなか住居が見つけられないという方がいた場合に、住宅対策課にちょっとつなぎつつ、申請をしてもらって、登録してくれている様々な不動産業者のほうに、個人情報の名前とかは消して、こういった状況の方で、こういった条件の部屋が欲しいという方がいらっしゃいますということをばっと流して、あっ、私いけます、うちの紹介できるところがありますというのが来た場合に、本人とつなぐサービスを始めるということですが、もう始まっています。これからよりよい制度に回しながら進めていくのだと思っております。
以上になります。
10721【恩田副市長】 先ほど委員からも、住宅対策のほうでやっている中で、どこに聞いたらいいかみたいな話があったのですが、こちらの参考資料の44ページに、住宅対策課のあんしん住まい推進事業、今、課長がお話しした内容なのですけれども、今まで住宅のほうで何をやっていたかというと、高齢者が住まいやすいようにということで、マッチングをやっていたのです。
ただ市が介在してもなかなかうまくいかないというところがあって、それをちょっと改良して、福祉とも連携しながら、全庁的に協議できる場を設け、それと不動産屋さんとの協議をして、やはりオーナーさんが、高齢者、あるいは住宅困窮者に対してできるだけ理解を深めるような形で、入居することに対しての不安だとか、そういったのをできるだけ緩和して住めるようにしていただきたいというような状況の中で、今始めたところでございますので、今後実績を踏みながらやっていきたいというふうに思っているところでございます。
10722【井上住宅対策課長】 すみません、手を挙げるのが遅くて申し訳ありません。今説明してもらったとおりなのですが、現状としますと、関係者間で連携し、集まりながら、この制度をいかにPRしていくのかというようなことを現在検討しているところです。
以上です。

橋本しげき
10723【橋本委員】 分かりました。ありがとうございます。ちょっと土木費等も重なってしまったので。分かりました、ここまでにします。いろいろそういう住宅困難ってやはりあると思いますから、それはよく取組をやっていただきたいと思います。
それからあと、生活保護についてお聞きしたいと思います。生活保護については、資料要求で69ページでも出していただいたのですが、要するに、国のほうは相談件数は増えているけれども、実際の保護を受けている世帯数、人数はそんなに大きく変動していない。それは都も市も同じなのです。さっき関連の答弁があったかと思うのですけど。
それでまず聞きたいのは、武蔵野市における生活保護を受給されている方のケースワーカーの状況ということで、今、1人のケースワーカーの方が何世帯を担当されているのかというのをお聞きしたいと思います。
10724【宮本生活福祉課長】 ただいま生活保護のケースワーカーは、定数として18人いて、今17名となっているところなのですけれども、それで1人当たり95から98ぐらいの人数を今見ているという形になっています。ただ、東京都等に提出する書類とかですと、相談員の数もケースワーカーの数に含めるという形になって、その基準でいった場合には、約八十一、二名という形になっているところです。
以上です。

橋本しげき
10725【橋本委員】 基準としては80世帯に1人ということだと思うのです。だから現状はまさにその辺りの線上になっていて、一人一人の担当の方の状況というのが、負担としてはかなりあるのではないかなと。私としては、だからそれは適切に人を配置していただきたいということを求めたいと思うのです。
それで、福祉専門職について、さっきの討議要綱の22ページのところに記述があります。22ページのところに福祉専門職の採用という項目があって、福祉分野での業務を中心に担う職員の育成が必要になってきていると。それから福祉専門職の採用については議論すべき課題であるというふうにあります。非常に専門的な知識とか、それから対応能力とか、そういうものを持つ方がやはり増えていくということは、非常に大事なのではないかなと思いますが、これはまだ討議要綱なので、この後どうなるか分かりませんけれども、しかし方向性としてはこういう方向だろうと思うので、今どういうふうに市として考えているかをお聞きします。
10726【山田健康福祉部長】 いわゆる福祉専門職を今後どう考えていくのかという観点からの御質問かと思います。武蔵野市もそうですが、国のほうでも、いわゆる地域共生社会をどう実現していくのかというところを、今大いに進めているところでございますけれども、もう既に地域における福祉ニーズというのは複雑化、多様化して、いわゆる従来型の分野別の対応では、もう既に限界に来ているというような状況でございます。そういった状況も踏まえて、本市では令和3年4月に福祉総合相談窓口を設置させていただいて、福祉相談コーディネーターが様々な伴走型支援を今実施しているというところでございます。
いわゆるソーシャルワークの専門職としての社会福祉士を、今後どう考えるのかというところでございますが、国のほうでもやはりそういった地域共生社会実現に向けて、社会福祉士の在り方は様々議論し、今まさに制度改正のはざまにあるというふうに我々としても認識をしております。
従来型の、いわゆる専門分化したソーシャルワークではなくて、ゼネラル型のソーシャルワークを目指そうというところで、今、社会福祉士の養成プログラムも大幅に変わっておりまして、資格取得を目指す方については、当然現場実習というのは課されておりますけれども、従来は1か所1機関での実習でよかったのが、今複数機関での実習が求められておりますし、また実習期間も従来は180時間だったのが、新しいカリキュラムでは240時間という形で、かなりその養成の内容自体も変わってきております。
そういった中で武蔵野市における複雑化、多様化した課題を解決していくためには、そういった資格を有する社会福祉士が一定程度この福祉の現場に配置されることが、やはり市民の福祉のニーズに応えるものだというふうに思っておりまして、現在六長調の討議要綱の中にも記載があると、我々としては認識しているところでございます。

橋本しげき
10727【橋本委員】 ぜひそうしたいろいろな専門的な能力を持つ人も含めて、対応能力の向上ということに努めていただければというふうに思います。
それで次の話になりますが、保育園関係なのですけど、資料要求をいたしまして、この資料の99ページに出していただいたのです。認可保育所における年齢別定員数・募集者数・申込者数・入所者数・待機児童数。これは5年分ですけれども、新定義待機児童数というのは、この3年連続ゼロであると、こういうふうになったわけです。これは非常によかったと。それから旧定義待機児童数というのがあって、これは認可保育園に申し込んだけれども、認可保育園には入れないで、ほかのいろいろな保育施設に行ったと。全体としては待機児童ゼロになっているのですけど。
その旧定義──昔は待機児童というとこれだったのですけれども──の待機児童数もここのところ減っていたのだけれども、若干増えたということになっていると思うのです。382人だったのが2022年度は400人になっている。それは、定員は増えているけれども申込者数も増えていて、結果としては旧定義という点では若干増えている。ここはどういうふうに見ますか。
10728【吉田子ども育成課長】 この旧定義の待機児童数に関してでございますが、この中には、例えば育児休業を取られている方だとか、認可保育施設以外の形態の保育所に入られる方も多くいらっしゃいます。育児休業の方もやはり多くいらっしゃいますし、例えば認証保育所とか企業主導型、そういったいろいろなタイプの保育園に入られる方がいらっしゃいますので、そうしたところも含めて、この旧定義待機児童数があるというところでございます。

橋本しげき
10729【橋本委員】 いろいろな保育施設があるけれども、基本的にはやはり認可保育園の整備ということでこの間やってこられて、それで待機児童ゼロということも達成したと思うのです。引き続き、保育園のニーズに沿うような形の対応はしていただきたいと思っているわけなのですが、その上で保育の質ということがあります。予算参考資料の35ページに、保育の質向上の取組みということであります。
それで新定義上の待機児童がゼロになっていて、保育の質をさらにどう担保していくかということが大きなテーマの一つだと思うのですけど、保育士の配置基準は、武蔵野市は国の基準よりは、加算といいますか、独自の基準を持っていて、それはいいと思うのですけど、今後配置基準というのはやはりもっと厚くしていく必要が、私はあるのではないかなと思っているのです。
特に少子化というか、少子化が、必ずしも保育園に入る子どもが減るということともイコールではないのだけれども、保育園の今後の将来的な経営上のこととかいろいろあるとは思うけれども、子どもの数がどうなるかということと関係するけれども、しかし1人の保育士がどれだけの子どもさんを見るのかということにおいて、やはり現状の配置基準でも、市は独自にやっているけれども、それでもなかなか大変だろうと。だから配置基準をさらに手厚くしていくということが、私はこれから必要だと思うのですけど、それはどのように考えているかお聞きします。
10730【吉田子ども育成課長】 現在、例えば国レベルでも、今後配置基準の見直しが行われるのではないかというような話も来ておりますので、そうした動向も見ながら、市としての対応も検討していきたいと思ってございます。

橋本しげき
10731【橋本委員】 配置基準は国のほうでも、4・5歳児は70年以上そのままで、1から3歳児は50年以上そのままだということで、これはやはり改善が求められると思いますので、市としても、独自のものも含めて考えてほしいと思うのです。
それから保育士の処遇改善なのですけど、2022年の2月から、保育士等の賃金を月額3%程度上げる、処遇改善臨時特例事業というのが行われていると。これは去年の2月から。去年の10月からは、公定価格の加算として実施されているということです。武蔵野市の状況がどうなっているかをお聞きしたいと思います。
10732【吉田子ども育成課長】 委員が御指摘のとおり、令和4年の2月から補助金の形態で始まり、10月からは公定価格の処遇改善等加算IIIというものが創設されまして、そこで対応しているところでございます。従来の補助金の対象になった方が、そのままこの公定価格に移行するような形になってございますので、必要な方にはこの処遇改善が当たっていると認識しているところでございます。

橋本しげき
10733【橋本委員】 そうすると本市においては、これは処遇改善という形でうまくなされていると考えてよいですか。
10734【吉田子ども育成課長】 この国の処遇改善もありますし、あとは市のほうでの独自の加算ですとか補助金も設けておりますので、そのトータルで処遇改善を行っていきたいと考えてございます。

橋本しげき
10735【橋本委員】 処遇改善といっても微々たるものなので、これでは足りないというふうに思うわけですが、しかし、そうであっても一定の措置はされているということなので、今の答弁どおりこれはきちんとされているということで認識をしたいと思います。
それから学童クラブについては、私どもの会派も資料要求して、資料要求の冊子の106ページに出ていますけど、学童クラブの申請者も非常に増えて、定員を増やして対応していただいているということです。それで、なかなか学童クラブの待機児童を出さないようにということで、非常に苦労されていると思うのですけれども、今後の見通しをちょっとお聞きしたいと思うのです。今の対応で、学校内でできない、もう入れないというので、別の場所を使うということが、この間出てきているのですけれども、ちょっと今後の見通しがどうなっていくのかなというのをお聞きします。
10736【岡児童青少年課長】 先ほど大野委員からも御質問がありました件で、学童の入所申請者及び現在の入所者数でございます。令和4年度から5年度にかけて、また60人、70人ほど増えて、1,600人弱ぐらいまで増えていくところなのですけれども、今後の見通しとしましては、今回の長期計画の調整計画のところで、人口推計も新しくつくっているところでございます。
必ずしもその人口推計と学童入会者というのがイコールではないのですけれども、一応今のところ予定としましては、特に西側、二小ですとか境南小については、今後もまだ児童数が伸びていくのではないかという状況が予測されております。一方、中央の地域及び東側のほうについては、やはり伸びているところではあるのですけれども、一定ここら辺で頭打ちになって、緩やかに減少していく傾向がある地域が増えていくのではないかというふうに思っています。
ただ、保育園の待機児ゼロということもありまして、小1の壁という言葉があると思うのですけれども、学童入会率というのは年々少しずつ増加しているところでございます。今、公立小学校に通っている児童を母数とした入会率で言いますと、1、2、3年生全部合わせると50%弱、1年生に限って言うと50%を超えるぐらいの入会率になっていますので、未就学児童自体は少しずつ減っているのですけれども、入会率が上昇していること等も合わせますと、今後もやはり西側についてはまだ開発余力というのもございますので、少し増えていくというふうに予測しているところではございます。

橋本しげき
10737【橋本委員】 分かりました。それで学童保育の指導員の処遇改善についてですが、先ほど保育士の処遇改善の話をしたのですが、学童保育についても、学童保育指導員の賃金を月額3%上げる処遇改善臨時特例事業というのが、同じように去年の2月から始まっているということなのですが、これの本市の対応はどうなっているかをお聞きしたいと思います。
10738【岡児童青少年課長】 学童クラブにつきましては、協会に委託をかけた段階で、嘱託職員から正規職員化させておりまして、その段階で処遇改善というのを一定済ませている段階でございます。

橋本しげき
10739【橋本委員】 そうすると、今回のこの処遇改善臨時特例事業との関係はどうなっているのか。
10740【天野(公財)武蔵野市子ども協会派遣副参事】 委員が言われました、昨年の処遇改善について、協会内で検討いたしました。その中で、協会では保育、子育て支援、学童支援員や、学童支援員の中でもあそべえの嘱託員など、多数の職種の方がおります。その中で学童の支援員に対する処遇改善のみを行うことは、協会全体としてひとしく対象にできるのであれば実施したいと考えましたが、それがかなわないのであれば、ちょっと実施はしない方向でという結論に至りました。

橋本しげき
10741【橋本委員】 そうすると実施はしないという御答弁だったと思うのです。保育士の処遇改善に比べて、全国的にも学童保育指導員の処遇改善のこの特例事業を使っている団体って少ないのです。だから、今事情については御説明があったのですけど、ちょっと何とかならないものかなというふうには思います。全体のバランスということもあるのだろうとは思いますけれども。全体の処遇改善というか、全体の底上げが必要だと本当は思いますが、ちょっとどういう形がいいのかというのは御検討いただければと思います。
それから、ちょっと時間がなくなってきましたが、子どもの医療費の助成事業について、今年の4月から東京都が始めるわけです。18歳まで医療費助成の対象を広げると。先ほど財源の考え方についての質疑がありました。この子どもの医療費助成については、私は多摩格差というのがあると思っていて、つまり23区では完全無償化というのができている。武蔵野市も頑張ってそうしているわけですけど、しかし多摩地域の中では、所得制限とか、それから定額の自己負担とか、そういうのが残っている自治体もあるということで、都内全体が同じような対応をしているわけではないと思います。
私としては、やはり東京都に対して財政責任をもっときちんと果たさせるということについて、現場から声を上げていく必要があると思うのです。それについての見解を伺いたいと思います。
あわせて、先ほどの質疑の中であったのですが、この2023年度から26年度までは、都が今後中学修了後から18歳までの分については全額負担すると。しかしそれ以降になっていくと、まだそうならないという見通しもあって、東京都に対しては、その点も含めた財政的な責任を求めることがやはり大事だと思うのですけれども、それも含めて、都の財政的な責任をきちんと果たさせる点での声を上げていく必要があると思いますけれども、見解を伺います。
10742【吉村子ども子育て支援課長】 武蔵野市は令和3年度から段階的にやりまして、令和4年度、今年度、高校生の医療費助成をやっておるのですけれども、令和4年度が始まる前に突然東京都から、当制度が始まるということで、武蔵野市も本当にかなり大変だったのですけれども、ほかの自治体も本当にかなり大変な思いをして、東京都にも、市長会からもいろいろ物を申していただいたところでございます。
その中で、3年間は10分の10ということであったのですけれども、今後についてもきちんと協議の場を設けるというところをお話しして、取りあえずはこの事業を進めるという話になっております。その結果、多摩26市では、この4月から26市全てが実施するということになっております。その中では所得制限あり、なしとか、自己負担あり、なしというところは違ってきております。
あと、実は、市議の皆様は武蔵野市に住んでいると気づいておられないかもしれないですけど、義務教育就学児医療費助成(マル子)のほうも、所得制限あり、なしというところがかなり違ってきているところがありますので、例えば高校生のところで所得制限をなくすのであれば、今度はマル子やマル乳にも影響してくるところがありますので、ほかの市にとっては、ここの10分の10がなくなるということは、かなり深刻なところがあるということは聞いております。その協議の場が設けられておりまして、その中での検討部会とか親会というところには武蔵野市は入ってはいないのですけれども、そこにきちんと物を申すように、マル子にしてもマル青にしても、所得制限なり、一部自己負担なりを今後どうするのかというところは、きちんと協議していきたいと申していただいていると考えております。
10743【勝又子ども家庭部長】 少し補足をさせていただきますけれども、この問題については、市長会からも東京都に正式に、子どもの医療費助成制度の拡充ということで、特に高校生の財源の見直しのところは、本事業は東京都が主体的に始めた制度であることから、都が恒久的に財源を負担するよう見直すこと、また国に対しても働きかけることということで、しっかり要望しております。

橋本しげき
10744【橋本委員】 分かりました。ぜひ要望は続けていただいて、全体としての制度がよりよいものになるというふうに、働きかけをしていただければと思います。
あともう一つですけれども、この予算参考資料の33ページの下から3つ目のところに、高齢者施設及び障害者施設におけるPCR検査等費用助成事業ということがあります。高齢者施設とかは非常に感染リスク、重症化リスクの高い施設です。そこの利用者とか職員のPCR検査を実施した事業者に対して費用を助成すると。今度、来年度の予算が231万円ということで、今年度、2022年度に比べると、予算が3分の1ぐらいになっているのですけれども、コロナは終わったわけではないので、いつまたどうなるか分からない。検査というのはやはり引き続き必要な場面があるだろうということだと思うのですが、この231万円という予算の根拠はどうなっているのでしょうか。
10745【小久保高齢者支援課長】 PCR検査等費用助成金でございますが、こちらにつきましては、これまでの実績等を踏まえまして積算したものでございます。ただ国ですとか都のほうも、令和5年度の予算についてはなかなか未定のところもございますので、そういったところも踏まえて、今後考えてまいりたいと思います。
以上です。

橋本しげき
10746【橋本委員】 これも5類になることで、体制自体がどんどん縮小していってしまったとしたら、何かあったときに、また困ることも起こり得るのではないかなと思っていて、だから体制はきちんと取れるようにして、それから必要であれば補正予算を組むとか、対応はぜひ柔軟にやっていただければというふうに思います。
民生費は以上で終わります。

ひがしまり子
10747【ひがし委員長】 暫時休憩とします。
○午後 3時16分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 3時40分 再 開

ひがしまり子
10748【ひがし委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。

落合勝利
10749【落合委員】 それではよろしくお願いします。
初めに、高齢者総合センターの関連でちょっと確認させていただきたいと思います。将来的な事業等については一応承知しているのですが、今回、工事に関わる予算計上ということでしたので、ちょっとその関係で確認したいのですが、高齢者総合センターは、ほかの保健センター、それから障害者福祉センターと合わせて、今後の概要については行政報告もされておりますので、大まかな流れについては理解しているつもりなのですけれども、今回の高齢者総合センターの大規模改修の中身は、どういったところを改修していくのか、その辺についてお尋ねしておきたいと思います。
これは総務委員会か何かで出ていた資料だったと思うのですけれども、ちょうど築30年ぐらいになるかと思うのですが、全体的にはまだ、それほどというわけでもないのだけれども、ほかの2つの施設に比べればそこまで傷んでいないけれども、防水関係であるとか、あとは金属関係と書いてあったのかな、ちょっとうろ覚えなのですけれども、幾つかその辺が老朽化していると。その辺の改修ということになるのだろうと思うのですが、ちょっとこの内容について教えていただければと思います。
10750【小久保高齢者支援課長】 高齢者総合センターにつきましては、開設から30年経過しているところでございまして、建物ですとか、あとは付属設備、そちらにつきまして、やはり経年劣化が進んでいるところが認められたところでございます。ですので、予防保全に基づく大規模改修工事ということで、工事内容といたしましては、給排水設備、あとは電気設備工事、外壁、屋上防水、内装、そういったところを主にやっていく内容でございます。こちらにつきましては、劣化度調査等も踏まえて実施したところでございますので、また工事の内容につきましては今後実施設計をやっていきますので、そこの中で様々検討は進めていきたいと思っております。
以上です。

落合勝利
10751【落合委員】 ありがとうございます。令和5年度は実施設計で、実際の改修工事そのものは令和6年度になるかと思うのですけれども、今設備関係の改修だということで理解いたしました。
この改修に併せて、これは要するに大規模改修なので、向こう30年使っていくというような形になるのかなというふうに受け止めているのですけれども、それを考えたときに、例えば今まで行ってきた事業と合わせて、今後例えば新しい事業展開であるとか、いわゆる今の時代に合わせたような新しいニーズであるとか、そういったものに対する対応というか、改修みたいなことも入ってくるのかなという気もするのですけれども、その辺については何か現状でのお考えがあるのか、ちょっと教えてください。
10752【小久保高齢者支援課長】 この間様々社会情勢が変化してきたところでございますので、それに対応した改修を実施していきたいと思っております。例えば具体的な内容ですけれども、デイサービスの2階のところについて、やはり入浴のニーズが高まってきているようなところがございまして、要介護度の高い方にも、現状でも対応していただいているのですけれども、より今後ニーズが高まるであろうというところでございますので、浴室を改修しまして、さらに機械浴の増設を行うですとか、あとは、インターネットの環境も、今なかなかしっかり十分に取れないところもございますので、そういったところもきちんとやっていきたいと考えております。
以上です。

落合勝利
10753【落合委員】 分かりました。今、入浴施設だとかその辺の具体的な話もいただきましたので理解しましたが、これもどうなのかなというのはちょっと分からないのですけれども、例えば利用される人数の増加みたいなことはどんなふうに考えられているか。要するに、当然来てくれれば誰でも、何人でもという話には多分ならないかと思うので、一定程度の定員数とかといったものは当然あるのだろうなと思うのですけれども、例えばその定員がある程度増加しても大丈夫なように検討していくとか、そういったことというのは含まれているのですか。
10754【小久保高齢者支援課長】 基本的には、例えばデイサービスの部分は定員が決まっておりますし、あとは住宅改修・福祉用具相談支援センター、そちらについても、基本的には相談される機能といったところになりますので、大きな人数の変化については、今のところ十分満たしているというふうに考えております。ただいずれにしましても、例えば在支・包括の話が先ほど出てきましたけれども、相談しやすいですとか、様々なニーズがございますので、そういったところにきちんと対応していくような形の改修というところかなと思っております。

落合勝利
10755【落合委員】 分かりました。デイサービス等の事業については民間のほうでも様々やられているので、そういったところとまた状況を見ながらということもあるのかなと思うのですけれども、一定程度、今後やはりニーズが増える、利用したい人数が増えていくということは、当然想定されるかなと思うので、柔軟にそういった部分に対応していけるようなことも考慮していただければなと、これはちょっとお願いというか、意見として申し上げておきたいと思います。
それで、この大規模改修に伴って、仮設の建物を中町の旧自転車保管場所に造られるということで、これも同時並行で進んでいくようになるかと思うのですけれども、ちょっとこちらのほうでよく分からなかったのが、令和5年度については、この予算参考資料の予算額の中では2,880万円ぐらいになっていて、これはあくまで設計だけというような理解でいいのか。
あとは、この参考資料の17ページですか、こちらに複数年度にわたる建設等の事業ということで、高齢者総合センター・障害者福祉センター仮設施設、これは賃貸借になっているので、直接的には絡まないのかもしれないですけど、令和6年度以降で5億7,200万円余り、一応見込みがされていて、トータル的に仮設のほうというのは、少なくとも今まで出されていたスケジュールだと、令和10年度ぐらいまで使用されるということだろうと思うのですが、全体としてどのぐらいの事業規模になるのか、ちょっとその辺を、今分かる限りで教えていただけますか。
10756【小久保高齢者支援課長】 令和5年度に計上させていただいているのは、委員からも御指摘いただきましたけれども、実施設計の業務委託、こちらの4,400万円余り、それと仮設のところに準備をまずいたしますので、そちらの仮設施設フェンス等撤去・設置工事、こちらが2,800万円余りといったところでございます。
あわせて債務負担というような形で、仮設施設の賃貸借、こちらを今回組ませていただいておりますが、こちらが5億7,200万円余りというところで、こちらは御指摘のとおり、高齢者総合センターがまず入って、その後障害のほうで使うというようなことでございますので、複数年度に分かれているということで債務負担を組んでいるところでございます。

落合勝利
10757【落合委員】 そうすると、形態としては、今、学校のほうが仮設校舎。あれはたしかリースでしたよね。同じような感じで、障害者のほうまで含めると、令和10年度ぐらいまではずっとその同じ建物を使う。形としては、これはリースになっていく。これは賃借料になっているので、基本的にそのリース料が、いわゆるずっと令和10年度まで含めて5億7,000万円ぐらいと、そういう理解でいいのでしょうか。
10758【小久保高齢者支援課長】 委員が御指摘のとおり、こちらは賃借料ということですので、リースというような形で考えております。高齢から障害のほうに替わるところで、やはりどうしてもしつらえですとかが変わるところがございますので、そこは一定改修といいますか、転用の工事を行いまして、高齢のほうから障害のほうに渡すというような形で考えておりまして、ならしていきますと、連続して使うことで、総費用も抑えられるというメリットもございますので、こちらの方式で今回は検討させていただいているところでございます。

落合勝利
10759【落合委員】 分かりました。多分そのリース料の中に含まれるのだろうなというふうに思っているのが、これもまだ先の話なのであれなのですけれども、高齢者総合センターの利用が終わって、障害者のセンターとして利用する、その引渡しのときに、以前説明いただいた中では、転用工事というのが入ってきているので、その辺も全部込みで、いわゆるリース業者さんのほうで、それも含めてやっていただけますよと、そういう理解でいいかなというのは、ちょっとそれも確認させてください。
あとはそれと、今の中町の旧自転車保管場所に、新たに仮設の建物を建てるに当たって、準備の工事、これは令和5年度に入ってくるのかなと思うのですけれども、この関連の話をちょっと近隣の方と話したときに、えっ、そんなことになっていたのかと、知らない方もそこそこいらっしゃって、本体工事とちょっと違うので、準備工事だからそこまでの大規模な工事にはならないのだろうなとは思うのですけど、近隣の方への周知だとか、あとは、あそこは扶桑通りに面したところではあるのですが、そんなに広い道路ではなく、また、あそこは対面交通の部分にもなっているので、交通の問題とかその辺は大丈夫なのかと、そういう気にされる声とかもちょっと寄せられたのです。そういった部分でのいわゆる近隣の方への周知だとか、その辺についてはどういうふうに今お考えになっているか、ちょっとそれも確認しておきたいのです。
10760【小久保高齢者支援課長】 1点目につきまして、こちらはリース料金の中に転用工事の金額と、あとは解体の費用も含めての金額ということで、ただいま設計をしているところでございます。
2点目の中町の周辺住民の方への御案内といったところでございますが、既にこちらは準備というような形で、近隣の方には、御挨拶も含めて回らせていただいているところでございますけれども、そちらは、今後仮設の予算をお認めいただいた後、正式に住民説明会というような形で、5月頃ですか、そういったところでやっていきたいと考えております。いずれにしても丁寧に御案内してまいりたいと考えております。

落合勝利
10761【落合委員】 分かりました。これから予算が決まった後でということだったので、その辺は丁寧に進めていただければと思いますけれども、工事の最中の心配事もさることながら、高齢者総合センターが仮移転する、その後また障害者の方の施設として転用していくと、そういうことだったので、工事中の車の通行よりも、どちらかというと運用を開始した後の、例えば送迎だとか、そういった部分の車の出入りみたいなことも、結構気にされている方もいらっしゃったのです。
当然安全対策を取っていかれるのだろうと思うし、あそこはかなり敷地は広いので、今の柵ですか、あの辺を撤去して、中に全部車を突っ込めるようにすれば、一定程度その辺は解消できる部分はあるのかなと思うのですけれど、ただ、あそこの車の通行はやはり今までより増えるということで言うと、通学路になっていたりとかそういった部分もあるので、その辺の心配されている方に対しての説明は、丁寧にまた進めていただければなと思います。これはお願いとしておきますのでよろしくお願いいたします。
それから次ですけれども、あそべえと学童事業のほうで、これもちょっと私の認識がよく至っていないので、改めてになってしまって申し訳ないのですけれども、確認させていただきたいのが、職員の配置というか、人数と言ったらいいのかな、そちらのほうの課題がないかどうかという懸念を申し上げたいと思います。
詳細を調べてから質問できればよかったのですが、ちょっと時間的にも余裕がなくて申し訳ないのですが、いわゆる学童とあそべえを一体化して、子ども協会で運営していて、学童のほうの指導員と、あとはあそべえの嘱託の方と運営されているというふうに思うのですけれども、人数的に不足していると、そういう声があったのです。どういう内容なのかと伺ったら、これは痛しかゆしのところがあるのですけど、いわゆる職員に対する待遇がいいのです。悪いということではなくて、よくて、例えば産休が取りやすくなったりだとかそういった部分で、一時的にやはり休みを取られる方もいらっしゃると。
その方々への処遇が悪いとか、いいとかということではないのだけれども、その分全体としての職員数が減ってしまって、その日、その日で人数が不足していて、言葉は悪いけれども、少し年の行った職員の方々にどうしてもしわ寄せがいってしまっている、そういう実態があるのですという話を伺ったのです。どこの児童館、学童がそうなっているかというところまでは、私も調べ切れてはいないですけれども、全体的にそういう状況になっているのかどうか。職員数の過不足というか、過ぎていることはないかもしれないですけれども、不足している実態であるとか、その辺についての今の市の認識をちょっと再度確認しておきたいのですけど、いかがでしょうか。
10762【原島(公財)武蔵野市子ども協会派遣副参事】 私のほうから、現在の子ども協会の職員の配置状況を御説明したいと思っております。学童、あそべえの職員に関しましては、事業受託時に、市のほうから配置基準、このような体制で事業を実施してほしいという基準に沿った形で、今運営しております。
今、委員がお話しの不足している部分につきましては、年度途中の嘱託職員の急な退職ですとか、あとは産休に入った急な部分、そういった部分の不足というのは、現状見られる場合がございます。あとは児童数増加の中で、やはり本来、例えば障害児の加配をつけていきたいところが、児童数に合った形の職員配置のほうを優先するので、加配の職員はちょっとつけられていないとか、そういう実態はございます。
あと、この間はコロナ禍の中でどうしても、罹患しただとか、家族の介護とかという部分で、職員が出勤できないというような不足も若干ございましたが、基本的に職員の配置に関しては、市からいただいた基準に沿った形で採用も進めておりますし、配置もしているというような状況でございます。

落合勝利
10763【落合委員】 例えば急に、今までだったらコロナでどうしても休まなければいけないであるとか、その辺については突発のことなので、ではすぐ職員を回せるかというと、そこは難しいところがあるのかなと。その辺は、要するに学校のあそべえのほうだったかな、職員のやり取りをしながら、その日その日を乗り切っているみたいな対応をしているということもちょっと伺っていたのですけれども、例えば長期的に不足になってしまうと、新規でまた採用しなければいけないとかということも、当然あるだろうと思うのですけど、その辺の対応というのはどうなのだろうか。その都度やられているのか、一定程度もう定期的に、何月と何月だけやっているとか、その辺の対応状況というのはいかがなのでしょうか。
10764【原島(公財)武蔵野市子ども協会派遣副参事】 まず、例えば1年、要するに年度当初から職員が長期間お休みが必要だと、こういった場合に関しましては、市のほうにも相談しながら、年度当初からその代替職員の配置などを取ってございます。あと、年度途中の急な対応のところに関しましては、既存学童クラブにおきましては、各館に1名、フリーの支援員というような配置もさせていただいておりますので、その中で対応を取って、翌年度、必要に応じてまた職員採用をしていく、今そんなような対応を取ってございます。

落合勝利
10765【落合委員】 分かりました。結構その辺の不足してしまうのが、1人欠けたぐらいだったらまだ何とかなるのでしょうけど、2人、3人欠ける場面が出ていることもあるという話も伺っていて、それが例えば1回、2回ならともかく、長期的に続いている状況もあるというようなことも実態として聞いていたので、あまり長期でそれが続くということになると、今の既存の職員の方へ、やはりそれはどうしても負担になるわけで、そうかといって、ではすぐ職員を増やせるかというと、それもまたいろいろな課題があるでしょうから、その辺はある程度先行き、見通しをしっかり立てた上で、計画的に職員の配置も考えていただきたいなというのは、ちょっとお願いなのです。
今後また、あそべえだとか学童の実態も、私もしっかり見せていただきたいなとは思っていますけれども、ちょっとその辺については今後の課題として受け止めていただければなと思っていますので、よろしくお願いしたいと思います。
逆に、その職員配置における、例えば市の経済的な補助金。今委託という形になっていると思うので、金額的なものとかそういった部分にも絡んでくる話になるのかなと思うのですけど、その辺の検討状況とかというのは日常的にどんなふうにされているのか、いかがでしょうか。
10766【岡児童青少年課長】 職員の配置につきましては国の基準がございます。武蔵野市のほうにも基準がありまして、国の基準よりも手厚く配置するような形にはなっております。障害児の加配等も考えながらやっているところなのですけれども、今、委員がおっしゃっていたように、実際に人数をこの人数というふうに決めても、休職ですとか退職等で抜けてしまうというところもございますので、今後それも考慮しながら、余裕のある人材の配置で、きちんとした質の高い育成ができるような形で、我々としても検討していきたいというふうに考えております。

落合勝利
10767【落合委員】 今の御答弁の中で、国の基準というのは、これは学童の支援員ということでの理解でいいのですか。学童のほうは確かに事務報告書を見ても、きちんと職員の数がそれぞれの学校ごとに出ているのだけれども、あそべえのほうを担当している──これは職員というのかな、嘱託の人なのかな──人数というのは、事務報告書には特に入っていなくて、これは子ども協会のほうで一体的に運営しているので、この辺がちょっと僕もよく分かっていなかったなと思っていたのですけど、それぞれ例えば、あそべえで来ている職員の方が学童のほうに手を出すというわけにも多分いかないだろうと思うので、どういうふうにすみ分けしながら、また職員配置をされているのか、その辺はいかがでしょうか。
10768【原島(公財)武蔵野市子ども協会派遣副参事】 あそべえに関しましては、国のほうで示されている配置基準というのはございません。基本、市の直営時代のそれぞれの開放事業、校庭開放ですとか教室開放、図書室開放がございます。そのときの実施人数の形で、今運営させていただいております。
子ども協会の運営に替わった中で一番大きい点としましては、両事業を束ねる館長を配置した中で、機動的なスタッフの配置をできるというところでは、余剰という場合ではないのですけれども、例えばどちらかの事業のほうで急に職員が欠けるという場合には応援体制が取れる、こういうようなことは館長のマネジメントの中でやれているところでございます。あそべえに関しては、基本は、教室ですとスタッフさんが3名ですとか校庭開放は2名ということで、安全管理に必要な人数はきちんと配置をしている状況でございます。

落合勝利
10769【落合委員】 ありがとうございます。ちょっと今後学童の数が増えるところも出てくるのではないかと、先ほどの御答弁の中でもあったと思うので、またいろいろなニーズもあるでしょうし、またあそべえのほうに関しても、今後どういうふうになっていくのかなというのがあるかと思うので、ちょっとその辺はまた丁寧に見ていただいて、現場にあまり負担のかからないように。結局現場の職員の負担というのは、子どもたちにやはりどうしても波及してしまうのではないかと、そういうことも考えられるので、その辺についてはぜひお願いしたいなと思いますので、これは要望としておきます。
あそべえは以上です。
あと、次が、先ほども出ていましたけど、在宅医療と介護連携の部分なのですが、これはずっと継続して行っている事業でもありますので、しっかりまた充実させていただければなと思っているのですけれども、この3年間のコロナ禍を受けて、また昨年もちょっと触れましたが、当時の笹井副市長からも、概略というか、全体的な大きな方向性の中で在宅医療がやはり変化していくと、そういった御答弁もありました。
コロナが大分落ち着いてきて、今後またどういうふうになっていくのかというのは、このコロナの状況の中の対応と、また変化もあるのかなと思うのですけれども、現在のこの在宅医療の現場の実態という部分、いわゆる在宅医療を受ける側の状況だとか、あとはそれに対する対応の仕方だとか、そういった部分の今の事業形態の実態と言ったらいいのかな、その辺の把握を、今の御認識としてどういうふうにされているのか、ちょっとその辺を確認させていただきたいのですけれども。
10770【福山地域支援課長】 委員より、在宅医療・介護連携について御質問いただきました。この事業は国のアからクと指定されている8事業について、切れ目ない在宅医療と介護の提供体系を構築するための連携事業となっておりまして、コロナ禍の影響ということだったのですが、親会の協議会の下に5つの部会というのがセットされていまして、その辺がやはり医療職の方等、業務もかなりコロナ対応で忙しかったということもありますし、人と人が直接会って集まることへの危険性というか、自粛もありましたので、コロナ禍では、主にオンラインを駆使して、協議会や部会の運営を行ってまいりました。今年度についても、全ての部会と協議会を、オンラインを中心に行っている状況でございます。
在宅でその医療や介護、両方のニーズを受ける、受け手の方への配慮というところなのですが、医師会の中に在宅医療介護連携支援室というのを設置していただいておりまして、そちらのほうで、在宅で必要となってくるような医療、介護の情報のつなぎといいますか、相談を受けたり、医療情報の提供とかというところについて、支援等を行っていただいている状況でございます。

落合勝利
10771【落合委員】 分かりました。コロナのときは、在宅医療というより、在宅療養に近かったのかな。そちらの対応だとかいろいろな側面で、これまで培ってきたものを駆使しながら、いろいろとサポートに当たってきたという実態もあったかと思うので、コロナの療養みたいな部分がある程度収まれば、本来やるべきと言ったらいいのかな、本来の事業に戻っていくようなところもあるのかなと、ちょっとそんなことも考えていましたので。
いずれにしても在宅医療というのはもうこれから、全体的な地域医療の体制構築だとかそういった部分と絡んで、いろいろとまた進んでいく側面もあるのかなと思っていますので、ちょっとその辺はまた現場の実態等をよく把握していただいて進めていただければと思いますので、これは要望としておきますのでお願いいたします。
あともう一つ、PCRの関係でなのですけれども、これも2,300万円の予算額に対しての関連で、先ほども質疑がありましたけど、これは重症化するリスクの高い施設等の利用者及び職員ということで、重症化のリスクという基準って何かあったのでしたか。私はうろ覚えだったので、改めてちょっと確認しておきたいのですけれども、お願いします。
10772【小久保高齢者支援課長】 本市の高齢者施設及び障害者施設におけるPCR検査等費用助成の対象となるところでございますが、新型コロナウイルスの感染拡大と重症化するリスクが高い者の集団で形成される施設というようなところで、基本的には高齢者施設、ほぼそこに当たるところでございまして、訪問系、通所系等ございますけれども、例えば訪問系で言うと訪問介護をはじめ、また通所で言うと通所介護をはじめといったところで、基本的にはそういった訪問、通所を含めた施設に対して対応しているというようなところでございます。
以上です。

落合勝利
10773【落合委員】 ありがとうございます。それで特に気になっているのが、これは近隣の自治体って同じような対応を取られているのか、その辺の状況とかって分かるでしょうか。結構武蔵野市の方がいわゆる近隣自治体のそういった施設に行く。また逆もある。そういった部分で、武蔵野はやっているけど、ほかはやっていないとかという話になると、またちょっといろいろ言われてしまうのかなと思ったりしていたのですけど、近隣自治体の状況、それから、これは一般財源ですので、いわゆる国や都から何か補助をもらっているわけでもないので、継続してやっていくのかどうか、その辺の今後の見通しみたいなものもあれば教えていただきたいと思うのです。
10774【小久保高齢者支援課長】 他市の状況でございますけれども、基本的には東京都のほうでこういった事業をやっているところでありますけれども、市独自として実施しているのは、武蔵野市も含めて各自治体で実施されている状況でございます。ただ、令和5年度予算につきましては、先ほど申し上げたとおり、国ですとか東京都の特定財源がつくのか、つかないのか、そういったところは未定でございますので、今回一般財源といった形で計上させていただいているところでございます。
以上です。

落合勝利
10775【落合委員】 分かりました。2類から5類に変化していくという大きな背景もあると思うので、今後どういうふうになっていくのかというのは不透明かなとは思っているのですけれども、この辺、本当に武蔵野市民に関して言えば、近隣自治体の施設を利用しているだとか、様々あるかと思うので、そういった近隣自治体との連携もちょっと密にしていただきながら、今後取り組んでいただければと思いますので、よろしくお願いいたします。
以上です。

深沢達也
10776【深沢委員】 大きく2点ほど聞かせていただきます。
1つは、重なりますけど高齢者総合センターの大規模改修ということで、同じ質問になってしまいますが、ちょっと視点を変えて申し上げますと、ちょうどこれが平成5年に竣工したとき、私は3期目でこの議席におりまして、竣工にも立ち会ったところであります。
遡って昭和末年ぐらいから福祉会館の改築と。福祉会館というのはこの高齢者総合センターの前身であります。その頃の古い建物は私もよく覚えていますが、形状は、今とそう大きくは変わらない。改築でしたから。したがって現在も、高齢者総合センターも、あの正面のゲートのところとか、私の記憶の限りではその名残がまだ残っている。改築でしたから。したがって、今回のは改築と一言で言っても、言わば施設では3代目になるわけです。全部壊して造ったのではなかったですから。
あとはこれは、いわゆる建築技術の話等になると思いますが、それも全部込みで今回の大規模改修ということで、設備も含めてなされるということかと思いますが、特に懸念なく、これは進められるという計画でやられていると思いますが、その点を確認したいと思います。
10777【小久保高齢者支援課長】 高齢者総合センターにつきましては、先ほど御説明させていただいたとおり、本市において重要な、高齢者の中核的な施設であるというようなところでございます。そういった点も含めまして、やはり市民、高齢者の方に、非常に注目されて、愛されてきた施設というようなところもございますので、市といたしましても、今回の大規模改修については、周辺の方も含めまして、丁寧に御説明をさしあげているところでございますし、引き続き今後につきましても、しっかりと進めてまいりたいというところでございます。そういった点を含めますと、今後もしっかりとやっていく認識で進めております。
以上です。

深沢達也
10778【深沢委員】 ひとつ、そういう構造でありますから、技術的な面を含めて、しっかりお願いしたいと思います。
ちょうどこれは一つの経過になるのですが、今回も一緒に、障害者総合センターも同様に改築なされるわけです。障害者総合センターのほうは改築になるのかな。ちょっとその説明をもう一回。書いてあるけど。平成5年、同年にできていて、その前年に北町高齢者センターができた。だから当時新しい福祉施設が、2年続きでどんどんできてきたときであります。
同時に、それまでの施設型の福祉から、在宅、そして地域の中で生活するという、そのシフトが大きく変わっていく。昭和50年代からこれが竣工されるぐらいの間、もう盛んにそういう議論が重ねられて、その方向にシフトが切り替わって、当時としてはその象徴的な建物で、御案内のとおり、あの北町高齢者センターは、当時の英国のダイアナ妃も来られたところでありますが、そういう施設であります。今のは質問ではありません。
もう1点は、さっき与座委員からも出ましたが、いわゆる中島飛行機製作所の跡地である。特にここは東地域だから、陸海で言うと陸軍側の工廠だったと思いますが、その跡地で、そこに爆撃を受けていますから、したがって慰霊碑があった場所であるとともに、そこに駅があったわけです。そういった歴史的な経過が風化しないように、慰霊碑のことも含めてですが、私のほうからそのことを申し上げたかったのです。ちょっと後でまた、それに対する見解を聞きたいのですが、戦争が終わって、国民が希望を失ったときに、新しい会社がこの武蔵野に。社名は歴史の百年史に書いてあります。国民に希望を、それはスポーツだということで、今のパークタウンのところに、ちょうど丸くなっていますが、球場ができたのは皆さん御存じのとおりで、グリーンパーク野球場であります。
たった1年で、ほこりがすごいので、なしになってしまって残念だったわけですが、そういう場所でもあるということについて、やはりこのまま年がどんどんたっていってしまうと。つまり軍事施設を平和利用。平和な日本をつくろうと。慰霊碑ももちろんそうでありますが、その痕跡をあの場に、何らかの形で。もちろんいろいろな広報ではそういうことをうたっていただいていますが、その辺についてどうでしょうか、お考えがあれば聞かせていただきたいと思います。
10779【小久保高齢者支援課長】 1点目についてお答えをさせていただきたいと思います。高齢者総合センターにつきまして、こちらは公共施設等総合管理計画に基づいた大規模改修を実施して、施設の長寿命化を図るといったものでございます。その前に、令和2年度に重点プロジェクトというような形で位置づけまして、これまでも計画的に検討を進めてきたところでございますので、さきの質問にも関係いたしますけれども、そういった意味ではしっかりと計画的に実施してきているところでございます。
以上です。

深沢達也
10780【深沢委員】 今、平和のウォーキングということで、グリーンパーク遊歩道からずっと、南から北、北から南で、中央公園から歩きます。その道に、この野球場に来る国鉄武蔵野線が通っていたわけです。その跡地を、今グリーンパークの遊歩道にしているわけですから、歴史的な史跡であるわけです。
しかも戦後の新しい日本、平和な日本をつくるということの、言わば象徴的な一つのスポーツ施設をそこで造ったという場でありますから、百年史にも載っているし、いろいろな解説書は市の広報であるわけですけれども、何かそういう痕跡を後世に伝えていきたいというふうには思うのです。戦後こういうことがあって、希望を与えようということで、ここにスポーツ施設、野球場を造って、そこの駅だったという、これはぜひ考えてもらいたいなというふうに思うのです。それについて。例えば。(「昨日やる話です」と呼ぶ者あり)
10781【伊藤副市長】 民生費とはちょっとかけ離れておりますけれども。グリーンパーク球場の話は、私も市役所に入ってから初めて知りました。ああ、そうなのだと思った記憶がございます。武蔵野市としては平和の日も設置しまして、歴史的に東京で初めて空襲があった地として、平和の思いは伝えていかなければいけないなというふうに思っております。先ほど与座委員の質問にもお答えしましたけれども、慰霊碑の関係については少し調べてみたいなというふうに思っておりますし、今後も事あるごとに、その歴史の広報については行っていきたいと考えております。

深沢達也
10782【深沢委員】 大変失礼しました。これはやはり民生費ではない、総務費のところです。
それでは2番目の問題に移りたいと思います。シルバー人材センターについてでありますが、さきの一般質問、これは個人的な一般質問ではありますが、将来展望をお聞きいたしました。大きな役割があるというふうに答弁があったところでありますが、ぜひその方針で進められたいと思います。明らかに介護予防にもなっているわけでありますし、自分の能力を発揮して、地域社会に貢献するということの価値がある、そうした団体としてみなされるわけでありますから、ぜひ明るい将来展望へ向けて、市としても、バックアップする立場から頑張ってもらいたいということを申し上げる次第でありますが、まずその基本的なことについて、改めて確認しておきたいと思います。
10783【小久保高齢者支援課長】 シルバー人材センターの存在意義、そういったところの御質問かなと認識いたしましたけれども、これまでシルバー人材センターにつきましては、数多くの公益性の高い事業を実施してきていただいておりまして、高齢の部門に限らず、例えば子育ての関係ですとか、あとはボランティアのような、そういった公益的な事業についても担っていただいていると認識しています。シルバー人材センターにつきましては、やはり就労を通じてというようなところもございますが、そういった点で、健康の維持、増進ですとか、生きがいの獲得とか、社会参加、そういった様々な利点があると認識してございますので、今後シルバー人材センターの役割というのは、引き続き重要であると認識してございます。

深沢達也
10784【深沢委員】 その質問の前提として申し上げたのが、定年がまたさらに60から65歳に延びていく。したがってシルバー人材センターの平均年齢も、おのずと上がってくる。したがって、最初のいろいろなスキルの習得とか、そういうところの問題も出てくると、るる申し上げたわけであります。そういった立場から今後課題は多いと思いますが、そこのところは市としてもよろしく御対応いただきたいというのが1点であります。
それから、もう1点は定年制という問題ですが、これは御参考まで、意見構成の上でどうしても関わるので申し上げますと、歴史的な推移を見ると、日本に定年というのは、お役人さんには奈良時代から養老律令であった。70歳と。ただ一般の民間には、それが適用されるものはあったのだろうけれども、あくまでも行政だったと。しかも一部の貴族層だった。
江戸時代の定年というのを調べると、これはなかったわけです。国民の85%が農民でしたから、ある程度の年齢になって、家族が、息子が、娘がやれるようになったら、今度は自分はいわゆる名主さんや庄屋さんのところと一緒に、村のガバメントに入っていくから、半ば公人だったと。したがって、いわゆる誰が産まれたとか誰が亡くなったとかというような、書記役みたいなことをやったり、様々な村の仕事をしていたということで、事実上、今で言う定年というものはなかったということが、資料、文献を読むと出てまいります。
一方、現代も含めたヨーロッパやアメリカ、世界を見ると、例えばEUなんかは、3大差別ということらしいのですが、人種と性別と、それから年齢。年齢も差別に入るということで、そういう指令を出したそうです。加盟国のうち幾つかは、70歳とか65歳とか、そういった定年があるところがあるようですが、フランスなんかはそういうのはないということで、それぞれらしいのですけれども、簡単に言うと、がっちり定年制ということでやっているのは、私の知るところはやはり日本。中国や韓国も定年制はあるようですから、そこもさらによく勉強したいと思っています。
ということで、なぜそれができたかの起源は、一般質問のときに申し上げたように、明治時代のいわゆる砲兵工廠の55歳という規定が、そのまま定年制につながったということを申し上げたところです。したがって、これも昨日の話と一緒で、成人というのが、一時期、令和4年まで二十歳になっていたわけですが、それは実は、明治9年のいわゆる軍役、兵役のための年齢で二十歳であったのを、民法で二十歳にしたということでした。
つまり簡単に言うと、全部維新の時代に遡るわけです。今、我々は固定観念になっているようだけれども、歴史をひもといていくと、それから世界を見渡すと、みんなそれぞれ違うのは当たり前だけど、日本という国のあれを見てもそういう経過があるということを念頭に入れながら、これからの単に高齢化社会ということだけではなくて、ずっと仕事をしていくということが、少なくとも江戸時代は当たり前だったというふうに文献にはある。
関連する全部の文献を読んでいるわけではないですけれども、そういったこともあるので、やはり65歳で定年を迎えて、これから事実上シルバーを希望する人がやっていく中で、言ってみれば現役と同じような立場で地域に貢献していく、そういう在り方というのをぜひ目指したいという立場から、改めてその将来展望についてお聞きする次第です。これが2番目。
それからもう一つは、この際全部聞いてしまいます。これは最後の質問ですけれども、移転についても経過を確認いたしました。簡単に言うと、これは公益社団法人ですから、そこの場で自主決定をして、それが市に通達されて、市としてはそれを受けて、今までのトイレの問題だけでなくて、老朽化の問題やバリアフリーの問題があった中で、しからばその要望を受けて、今の西久保の場所にちょうど場が出てきたので移転しましょうと、こういう流れで現在の地が決まったというふうに答弁から理解しましたが、それでよろしいでしょうか。
10785【小久保高齢者支援課長】 後段の御質問から回答してまいりたいと思います。事務所の移転の件でございますが、旧事務所につきましては築40年以上というようなところでございまして、建物、設備等の劣化が進んでおり、またバリアフリー、そういったところも十分ではないところから、シルバー人材センターから移転について御要望をいただく中で、交通の利便性が高い、市内の中央部というようなところで、現在の西久保1丁目の事務所に移転したという形でございます。
そこの経過につきまして、またセンター側では、令和2年10月22日に開催された理事会において、その方向性について全会一致で決議され、令和3年7月に移転が完了したというようなところがございまして、会員の方からも、市内中央部、駅から近いというところですとか、エレベーターがついてよかったとか、そういったお声をいただいていると認識をしてございます。
前段の御質問でございますが、昨今様々な社会状況が変化しておりまして、65歳、さらには70歳までの雇用継続措置、もしくは定年制の廃止というようなところがございます。そういった中で高齢者の方は、今までどおり会社で働きたいですとか、シルバー人材センターを通じて働きたい、または地域貢献をしたい、様々なニーズがあるかと思っております。そういった中で、シルバー人材センターというのは、先ほど申し上げましたとおり、非常に公益性の高い事業を実施している団体でございますので、そういった方々の受皿になる団体だといったところで認識してございますので、市としてもこれまでどおり、引き続き必要な支援についてはしてまいりたいと考えております。
以上でございます。
10786【山田健康福祉部長】 先ほど委員から定年の話もるるいただいたところでございますが、まさに先ほど委員が御指摘いただいたとおり、定年で第一線を退かれた方が、これまでの経験やスキルを生かして、いわゆる地域貢献型のお仕事をしていただくのが、まさにシルバー人材センターだというふうに私も認識をしております。そういった方のお気持ちをおもんぱかりながら、私自身もシルバー人材センターの理事の末席を汚しておりますので、気持ちよくお仕事ができるよう、しっかりと事務局をサポートしながら、市としての役割を果たしてまいりたいと思っているところでございます。

深沢達也
10787【深沢委員】 今の言葉で、そのとおり、ぜひよろしくお願いしたいということなのです。この定款を見ても、公益社団法人としての独立団体として、自主・自立ということがうたわれております。したがってつまり自治です。内部自治、機関自治といいますか。ただ、今言われたように、理事として市からもそこに籍を持っていると。といって、中への干渉はもちろんできないわけです。
バックアップという立場で、気持ちよくとおっしゃったように、言わばみんなには舞台に乗ってもらって主役をやってもらう。その装置を作ったり、後ろから楽屋で支えたり、そういう役割だというふうに認識をいたしますが、その線で未来に向かって、将来に向かって、新たな舞台というのはこれから出てくる。私は、新たな舞台づくりというか、舞台の広さも含め、あるいは全体の空間も含めて、またどんどん時代の変化とともに変わってくると思いますので、これがいい方向に行くように、その環境づくりをすると、こういうふうに理解したのですが、その方向でやるということでよろしいでしょうか。
10788【山田健康福祉部長】 今、委員が御指摘いただいたとおりだというふうに認識しておりますので、今後、その方針で対応してまいりたいと考えているところでございます。

小美濃安弘
10789【小美濃委員】 それでは幾つか質問させていただきます。
まず、地域包括ケアシステムについてお伺いさせていただきます。地域包括ケアシステムというのは、住まい、医療、介護、予防、生活支援、これらが一体的に提供されて、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができる、一言で言うとこういう制度だということです。先ほど住まいについては恩田副市長からも、高齢者に対して市としても大変バックアップして住居対策を行っているということをお伺いして、安心したわけでありますが、特にこの中でも高齢者にとって大切なのは、医療と介護だと思うのです。しかし、かつてコロナ前はこの辺も大変うまくいっていたなというふうに思っています。
ただし、この3年間のコロナ禍の中で、医療と介護もしくは医療と介護の連携、この辺は相当大変だったのではないのかなと。特に医療はもうベッドがいっぱいだったわけでありまして、介護から医療、医療から介護という、このお互いの行き来があるわけですけれども、こういったものが相当阻害されてしまったのではないかというふうにも予想するわけです。実際にコロナ禍の中で、この医療と介護というのは、地域包括ケアシステムの観点から見るとどのようだったのでしょうか、まずそこからお伺いしたいと思います。
10790【長坂相談支援担当課長】 私からは、高齢者という視点にはなりますけれども、在宅でコロナにかかって療養されている方というところで、高齢者の方はリスクが高いので、最初入院を優先的にということでやっていただいてはいたのですが、やはり感染が拡大するとなかなかそこのつなぎができなくて、救急車を呼んだり、先生をお呼びして、入院させたいのだけど入院先がなく、お待ちになるだとか、施設では感染の拡大もありますので、施設のほうでも入院させたくてもなかなか入院ができず、見つかっても何時間もたって、なおかつ八王子だとか遠い病院に入院しなければならないというようなことが多々ありました。それも、基本的には武蔵野市だけの問題ではなくて、もう全国的に、東京都都市部は特にそういったものがあって、東京都のほうも、保健所を通じていろいろ調整を図っていただいているというところがあったと思います。
そのときに一番大変だったのはやはり介護職のほうで、おうちにいらっしゃるというところで介護をしなければならない。みんな、今でこそ防護服を着たりだとか、いろいろな感染のリスクの対応の仕方を分かって入っていただいてはいますが、最初の頃はやはり危険性のほうが高くなってしまっていて、なかなか入るのも大変だったというところがあったと思います。そこについては市としても、いろいろな衛生用品を配ったりだとか、あとは防護服に関しても、介護職に向けての防護服の着方を、感染症に詳しい保健師がきちんと指導して、そうした研修を行ったりだとか、またあとはレスキューヘルパー、そういったものも様々やってまいりましたので、何とかここまで乗り切ってきたというところであると思います。
今後についてもその経験を踏まえまして、やはり今後どんな病気がはやるか分かりませんので、そういったところも踏まえて今後の対策も考えていきたいというふうに考えております。
以上です。
10791【福山地域支援課長】 委員から御指摘のありました医療と介護の連携について、私のほうから補足をしたいと思います。
さきの答弁にもございましたとおり、やはり従来から医療職の方、それから介護職の方、福祉関係者の連携というところを主眼に置いて、この事業に取り組んでおります。何を目指しているかといいますと、医療機関や介護機関、それからそのサービスに関わる方の顔の見える関係というのをつくることを目指して、取組を進めております。その一環としまして、先ほども申したとおり、医師会の中に在宅医療介護連携支援室というのを置いておりまして、医療機関や医師にとって身近なところであり、介護や福祉について相談や情報提供ができるようになっている。医療側の介護、福祉に関する理解も、このおかげで進んでいると考えております。
この医療連携室があったために、日頃から、コロナ前からこの関係をつくっておりましたので、その顔の見える関係というのを、まさにコロナ禍で生かすことができたと。いろいろな相談がこの支援室に入っておりますが、その業務の中で医療ソーシャルワーカーを配置しておりますので、様々な相談、ケアマネや介護事業者から医療に関する相談ですとか、医療を受けている市民からの入退院に関するコーディネートなんかについても相談を受けて、そのさばきといいますか、連携を行ったということで認識しております。

小美濃安弘
10792【小美濃委員】 ありがとうございます。私はコロナ前から、武蔵野市の地域包括ケアシステムって相当優れているなというふうに思っていて、特に脳卒中に関しては連携パスがしっかりとできており、急性期の医療から回復期、また、そこの回復期から在宅へとつなげるという、大変優れたシステムがあると思っておりました。
がしかし、脳卒中だとか、いわゆるそこからリハビリに結びつけられるところというのは、比較的道ができているのですけれども、リハビリに結びつかない、例えば急病、内臓疾患か何かで、一応急性期なのだけれども入院し、先ほど与座委員の例にもありましたけれども、やはり高齢者って、入院していると認知の症状が出てきてしまったりとか、場合によってはフレイルの一歩手前に陥ってしまうなんということもあるわけなのです。
介護的には認知症とかフレイル状態なのだけれども、体的には病気は治ってしまう。そうしたときに急性期で入院していますから、それまでは元気だったわけです。だから要介護認定も受けていないという方が、病気は治って病院にはいられない。しかし、介護認定は受けていないから、例えば独居高齢者なんか、フレイル状態なのだけれども、介護施設にも入れない。リハビリが必要ではないからリハビリ病院にも入れない。そういう形になっているわけです。そういうときに武蔵野市はどういう対応が取れるのでしょうか。
10793【長坂相談支援担当課長】 そのようなケースの場合は、多くは病院さんのほうから、病院さんにもケースワーカーがおりますので、独居の方であれば、直接在宅介護支援センターだったりだとか、御家族を通して在宅介護支援センターのほうに御相談が来て、まずは認定申請から始めなければ。多くはもう病院にいるときに、そのような状況で在宅に戻るということが分かった時点で、病院さんのほうも介護保険の申請をお勧めされますので、在支のほうに御連絡が来て、病院に入院中にもう認定申請ができますので、申請して、要介護度をつけて、在宅のほうに戻ってくるというパターンが多いと思います。
在宅介護支援センターではそれを受け取って、しかるべきケアマネジャーさんの御紹介だとかをして、サービスにつなげていくというようなことを武蔵野市はしておりますので、病院さんのほうも近隣の病院さんについては、在宅介護支援センター、地域包括支援センターの役割をもう把握しておりますので、そういった形でつないでいるというふうには認識しております。

小美濃安弘
10794【小美濃委員】 病院がそうやって紹介してくれれば、市内の病院とかだったら多分そうなるのだろうなと思うのですけれども、例えば調布市だとか近隣のところに行ってしまうと、そういう情報も入ってこない。また、御家族にそういう知識があれば、在支につなげられるかもしれないけれども、本当に独居高齢者の方が1人になってしまうと、なかなかそういうわけにはいかないのです。
今、要介護認定の話が出ましたけれども、そうなると退院するぎりぎりになって、これは大変だ、病院ももう置けない、でも家にも帰せないということで、やっとそこで慌てるのです。ちょっとこれをお伺いしたいのですが、今申請すると、認定が下りるまで、平均どれぐらいの日数がかかっているのでしょう。
10795【小久保高齢者支援課長】 基本的には1か月程度で認定というような形で推移してございます。

小美濃安弘
10796【小美濃委員】 例えば、そういう特殊なと言ってはおかしいのだけれども、特別な立場の方には、少し前倒しに認定を下ろすみたいなことというのは、制度的にできるのですか。どうなのでしょう。
10797【小久保高齢者支援課長】 様々な状況の方が申請されるといったところで、例えばがん末期ですとか、急いで認定を取らなければいけないというような方もございますので、そういったところは柔軟に対応しております。また申請をいただいて、後から認定が出ますけれども、申請時に遡って対応というようなところもございますので、そういった点ではきちんと対応しているという認識でございます。
以上です。

小美濃安弘
10798【小美濃委員】 実は、これは実際にあった例をお話しさせていただいているので、こういう例があって、大変御苦労されたと、そういう話だったので、どうだったのかなということで、今お尋ねさせていただきました。
ここからちょっと衛生費になってしまうかもしれないのだけど、本来は地域包括ケア病床が結構確保されていれば、リハビリ病床ではなくて、そこに行けるのです。地域包括ケア病床は比較的誰でも入れる、フレイルの状態の人も入れるような病床なので。ここから先はちょっと衛生費で聞きます。完全な病院の話になってしまうから。
ということで、次の質問に行きます。保育園の話が先ほどから出ておりました。さっき武蔵野市のホームページから、令和5年1月30日現在の入所空き状況というのを見させていただきました。認可と認定こども園です。ゼロ歳が52人、1歳が22人、2歳が22人、3歳が40人、4歳が66人、5歳が93人と、こういう数字が載っておりました。空き状況です。今はもう少したっていますから、少しこれが埋まっているのかなとも思うのですが、しかし、かつて3桁の待機児童がいたことを考えると、まあ、よくぞこれだけ回復したなと思うと同時に、ちょっとこれは保育園が充足し過ぎていないかなという思いも今しているのです。
それで、令和5年度以降も建て替え等の予定があるわけですけれども、今後の見通しとして、建て替えもしくは新築等はされていくのでしょうか。まず大きな話としてお伺いします。
10799【吉田子ども育成課長】 委員が御指摘の保育園の空き状況については、刻々と状況は変わっていきますので、年度当初空いていたとしても、また埋まっていくような状況もございます。また、3、4、5歳を中心とした空き状況もありますが、逆にゼロから2についてはかなり逼迫している状況もございます。ですので、今後そういったところの利用定員の調整なんかも検討しながら、園と協議して対応を図っていきたいと思ってございます。

小美濃安弘
10800【小美濃委員】 対応を図っていただくのはいいのだけど、大きな話で、今後建て替えとか造り続けるのかということをお伺いしたので、そこはちょっとお答えいただきたいなと思います。でも、そうはいっても1月30日現在ということで、大体ゼロ、1歳は空きがないではないですか。でもゼロ、1歳で、ゼロ歳が52人で1歳が22人って、結構空きが出ているのだなというふうに感じているので、その辺のところはぜひお伺いしたいと思います。
その先の話として、結局、特に公立の保育園の役割というのは前々から議論を、我々もさせていただいて、市からも保育の質の確保とかという話で伺っているのですけれども、しかしやはり保育が無償化になってから、3、4、5歳の無償化の部分の負担は、公立の場合は10分の10、市がやっているわけではないですか。でも私立というか、民間の場合は、これが4分の1になるわけです。なので、公立保育園を持つということはそれだけ持ち出しが多い。これは前、どれぐらいかかっているのだという話を質問したときに、計算ができないというお話で、実際どれだけ負担しているかというのは分からないのですけれども、しかし恐らく億の単位なのではないのかなというふうには予想するわけです。
昨日とかその前から、電気代とガス代が昨年に比べて5億円も増えたりとか、建築費の高騰で中学校の渡り廊下が2件とも不調になるとか、今こういう本当に財政がこれからどうなっていくのかということを考えたときに、やはりコロナ前と同じ考えではいけないのではないかと思うのです。ウィズコロナもしくはアフターコロナの考え方として、公立保育園を持つということに対しては、少し考えを変えていったほうがいいのではないか。
少なくとも子ども協会という、武蔵野市とは物すごく近い、職員も派遣している、こういう財援団体があるわけであって、子ども協会立の保育園に、全部とは言わずとも、少しでも移管をしていけば、これは民間扱いになるわけだから、無償分の保育料がある意味、助かるという言い方はおかしいけれども、負担が少なくなるわけです。こういうことも今後考えていかなければいけないのではないかなと思うのですけど、その辺はどうなのでしょう。
10801【月原保育施策調整担当課長】 先ほど委員の御質問にありました、建て替えの考え方でございます。昨年度、南保育園、東保育園の建て替えについてということで、行政報告させていただきました。その内容としましては、南保育園、東保育園につきまして、南保育園は令和9年、10年度、東保育園は11年、12年度ということで、現園舎の解体、新園舎の新築工事を行うというところです。その間は、井ノ頭通り沿いにある南町の苗木畑公園に仮設園舎を建築し、保育を行うという形で考えております。
先ほど空き状況のお話もありましたけれども、先ほど申し上げたとおり、令和4年度に新しい人口推計というのを取っております。そちらの中で、乳幼児の人口は減という形になりますけれども、就業率の微増などの原因により、保育需要については、一定現状の水準と当面はほぼ同じような状態だというふうに認識しておるところでございます。したがいまして、今後の保育需要の状況次第ではございますけれども、今の定員の状況と今後の状況を今後とも注視しながら、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。
以上です。
10802【吉田子ども育成課長】 委員に御指摘をいただいています、市立保育園の必要性に関してでございます。今年度の予算にものっているように、医療的ケア児の受入れなんかも市立保育園の大事な任務だと考えてございます。また、各地域で地域連携といって、その地域内の保育施設の連携を行っています。その地域の保育園の中核として、保育をリードしていくという重要な役割もございます。
この10年間で、いろいろな民間保育施設を中心に保育施設が増えていまして、今、半数以上が10年未満の新しい保育園です。そうしたときに、市としても、市の保育の質を維持していかないといけない。そうすると、やはり市立保育園がその中核になるべきでありますし、また子ども育成課に置いている保育アドバイザーが各園に巡回するような、様々な仕組みを取っていかないといけませんので、そうしますと、市立保育園があることによってそうした体制が維持できるというところもございます。
そういう意味では、市立保育園の役割というのは、従前よりやはり高まってきているのではないかと考えているところでございます。

小美濃安弘
10803【小美濃委員】 南保育園のほうが早くて、令和9年、10年度ということなので、先ほど今後の保育状況を見ながら検討するという御答弁だったので、それは注視していきたいなというふうに思います。
ここは私はちょっとすとんといかないところなのだけど、おっしゃっていることはよく分かるのです。おっしゃっていることはよく分かるのだけど、子ども協会立の保育園ではできないのですか。子ども協会立の保育園にも市の職員の方も派遣されているし、今、きらめき保育園の市民との意見交換会なんかでも市の職員の方が同席されて、大変丁寧にやっていらっしゃいます。例えば今回の医療的ケア児の受入れ体制、これは公立でしかできないことなのですか。これは子ども協会立ではできないということなのですか。
10804【吉田子ども育成課長】 市から協会への保育園の移管後も、実は委員が御指摘のとおり、例えば先ほどのきらめき保育園ですとか境こども園なんかも協会で担っているということで、協会園自体も増えているような状況でございます。協会園もできてから間もないということで、職員がまだ年齢構成的にも、若い層のほうに重きが置かれているということで、今後はやはり経験なども積んでいかないといけないようなところがあると思ってございます。その意味で現状といたしましては、市立保育園がそういった大事な役割というのは、引き続き当面担っていく必要があると考えてございます。

小美濃安弘
10805【小美濃委員】 急に全部移管しろというのは無理な話かもしれないけれども、今の課長の御答弁だと、今はまだ子ども協会立の職員が若いから、経験がなかなか積めていないからということであるならば、年数を重ねて、経験も踏まえて、そろそろ移管ができるぞという話になったら、徐々に子ども協会立に移していって、市の財政的な負担も減るわけであるし、僕は子ども協会立の保育園でも十分に保育の質は保てるのではないかと思っているので、その辺はぜひ御検討いただきたいなというふうに思います。
次の質問は学童クラブについてです。今日も学童クラブの質問がたくさん出ました。代表質問のときでしたか、ちらっと話をしましたけれども、いわゆる大野田小学校の学童クラブが緑町パークタウンの皆さんの御協力、御理解によって、集会所をお借りすることができるということになりました。このことについては緊急対策ということで報告があったわけなのですけれども、最長3年ということでありました。
緊急的という話なのですが、先ほどの議論を聞かせていただいたら、やはり学童クラブを必要とする児童が増えてきている傾向にあり、先ほどは二小が大分増えてきているというお話も伺ったところです。緊急的とは言いながら、たくさん緊急的が起きてはまずいわけです。なので、これは前例になるのかどうなのかということだけちょっと、まずお伺いしたいと思います。
10806【岡児童青少年課長】 市の方針としては、やはり学校の中、もしくは学校に隣接したところに公設の学童クラブを造っていくというのが基本方針で、この方針に変わりがないというのは間違いないところでございます。
今後学校の建て替え等があった場合に、仮設校舎になった際には学童が入り切らないという問題というのも出てくるかもしれないので、今、委員がおっしゃったように、前例にならない、全く今後ないかどうかというのを、今ここで明言することはできないのですけれども、基本のスタンスとしては、校内もしくは隣接地に造っていくというふうに考えているところでございます。

小美濃安弘
10807【小美濃委員】 今回は緊急的ということで、この緊急的というのがどういう意味なのかなというので質問させていただきました。私は先ほど課長さんがお答えになったとおり、やはりあまり民間の方に御苦労をかけるようなことはしないほうがいいなというふうに思っておりますので、できれば学校の中、もしくはその近辺、しかもできれば公のところを使うのが大原則だろうなと思っています。
それで、今体育館にいるわけですけれども、今回もともとの計画は、大野田小学校の体育館の更衣室を改築して、学童クラブの部屋にするという話だったわけです。予算も取って。私はちょっと現場を見ていないので、どういうところなのか分からないのですが、狭いというのが一つの理由だと書いてありました。具体的に教えてもらいたいのですが、厳密に言うと、なぜここでは駄目だったのかというのを具体的に教えていただけますか。
10808【岡児童青少年課長】 文教委員会のときにもちょっとお話があったかと思うのですけれども、令和3年度の予算特別委員会で予算をお認めいただいて、令和4年度の予算として、大野田小の体育館更衣室という形で、年度当初始める予定だったところなのですけれども、まず実際の面積というのがかなり狭くて、定員が15名弱ぐらいにしかならないということで、そもそもその時点でかなり焼け石に水といいますか、少し小さかったところはございます。
ただそれでも学校と調整した結果、そこしかもう空いているところが本当にないのだという話がありました。大野田小は令和4年度、5年度と、児童がまだ増えていく見込みもありましたので、そういう場所であっても、やはり何かしらそこでやっていかなければいけないという形で予算を取らせていただいたところなのですけれども、今年度、令和4年度に入ってから、パークタウンのほう、UR都市機構との協議の結果、もっと面積がずっと広くて、育成環境がよく、そしてパークタウンからは35人以上、今大野田の学童に通っていらっしゃる方もいて、居住環境もよくて近いという、条件のいいところがございましたので、今回そちらの物件になったのですけれども、大野田が駄目な大きな理由というのは、まずは狭いこと。
学童を造るに当たって工事をしなければいけないのですけれども、壁等を抜かなければいけない。学童の設置基準に、2方向避難というのは、保育園と違って明記されていないのですけれども、もし仮に2方向避難までやるとすると、かなり本当に大きな工事になってしまう割には、さっき言ったみたいに、そもそも面積が小さいという、かなり課題を抱えていたというところがございまして、今回、緑町のパークタウンのほうの案を採用させていただいた次第でございます。

小美濃安弘
10809【小美濃委員】 壁をぶち抜く2方向避難を考える。それは当然のことだと思うのですけど、ただ一旦は、できるという判断をどなたかがされたわけですよね。ということは、僕は現場を見ていないから、どういう更衣室なのか分からないけれども、できたのだろうなというふうに思うのです。15名でもそこでカバーができるのだとすれば、緑町でお世話になる学童は20人程度に抑えられたわけであって、それだけ御迷惑をおかけしなくても済んだわけです。なので、私は同時に進めればよかったのになというふうに思っているのです。
なぜかというと、結局最長でも3年です。もし何かトラブルがあれば、3年以内に、もう出ていってくださいという話もあるかもしれないわけです。そうしたときに、いきなり路頭に迷うということが子どもにとって一番よくない話なので、これはもう一旦はなくなった話なので、ちょっと令和5年度の予算にはないわけだけれども、大野田のところがそこしかないのだったら、もう1回補正でも組んで、もう一度考え直すということも、僕はありなのかなというふうに思っていますけれども、そういう方向性はありますか。
10810【岡児童青少年課長】 大野田の体育館更衣室は、R5年度の予算にはのせていなくて、現状としては3年、まずは1年単位でお借りするところではあるのですけれども、そこ以外にまた適地がないかについてを、我々としても常に交渉して探していくというのをしなければいけない、その中の選択肢の一つとして、もしかしたらそれはあるかもしれないのですが、まだ現状そこという話はないです。
あとは先ほどちょっと話の中にもありましたように、保健センター複合施設ができた暁には、当然チャレンジルームが抜けますので、その際には大野田小にかなりスペースに余裕ができてきます。もちろんそれまで、まだ3年どころではなくてもうちょっとありますので、当然何かしらの対応は必要になってくるのですけれども、総合体育館のほかの場所ですとか、大野田小の中ですとか、いろいろなところを考えつつ、我々としても何とか、監護を必要とする児童の皆様が全員入れるような形というのを継続しつつやっていかなければいけないというふうに考えています。

小美濃安弘
10811【小美濃委員】 学童クラブというのは生活の場なので、学校が終わって生活の延長線の場なので、今年はここ、今年はここというように場所が変わるのは、子どもたちにとってもあまりいいことではないと思っています。なので、そこはある程度、今3年生までですけれども、その3年の中で、あまり移動のないような形にしていっていただきたいなというふうに思います。
今回は、特に緑町のあのパークタウンは閑静中の閑静な住宅環境です。大通りに面しているわけでもないし。だから本当に近隣住民の方は、子どもたちが入ってくることに対して、どういうふうに環境が変わってしまうのだろうと、大変御心配されていると思うのです。それで、幾つかの住民との意見交換の書類なんかもちょっと頂いているのですけれども、まだまだ納得しているという感じではないのですが、この辺はどうなのですか、話合いは今どういう状況なのですか。
10812【岡児童青少年課長】 今、委員から御指摘いただきましたとおり、自治会及びUR都市機構様と協議を進めております。住民説明会等も行っております。ただ、その中にはやはり生活の環境が脅かされるのではないかという御意見もあって、そのような御意見を2世帯ほどいただいて、お話をさせていただいているところです。二、三十項目にわたる質問状等を頂きまして、それに対して一つ一つ回答させていただき、今後どういうふうに運用していくかについて、今、市の考えというのを全部回答して、その状況を今度、近日中にまたお会いしてお話をするという予定になっております。

小美濃安弘
10813【小美濃委員】 とにかくもう4月から始まるわけでありまして、御迷惑をおかけしないように、また住民の方とは丁寧な折衝というのでしょうか、お話合いを続けていっていただきたいなというふうに思います。
衛生費もちょっとやりたいので、あと1問だけさせていただきます。老人クラブの質問をさせていただきます。老人クラブの一番の問題は、もうこれはずっと前から言われていますけど、加入者の減少だと思います。これは全国的に年々減っていって、単位クラブが1つなくなってしまったりとか、特に長生会という一番古い老人クラブがなくなったのは、私は大変ショックだったのですけれども、こういう状況が今続いているわけです。
先日御縁がありまして、うちは町会があるのですけれども、町会の老人クラブのバス研修に、22人ぐらいだったか、御一緒させていただいたのです。大変お元気で、先ほどちょっとお話もありましたけれども、シルバー人材センターに加入されている方もいらっしゃって、でもその方もおっしゃっていましたが、シルバー人材センターも随分減ったというようなお話でした。しかし本当に元気で、先ほども話がありましたが、これは介護予防にしっかりつながっているなという実感を得たのです。
何でこういういわゆる、楽しいと言ってはおかしいのですけれども、和気あいあいとした会なのに、会員数が減っていっているのだろうかというのが、ちょっと疑問になったのです。前にも聞いたかもしれませんけれども、改めてお伺いします。この減少している原因というのは一体何なのかということを、市は把握されているのでしょうか。
10814【小久保高齢者支援課長】 老人クラブにつきましては、令和2年度に3クラブ、令和3年度末に1クラブといったところで、御指摘のとおり減少しているというような状況でございます。いろいろお話をお伺いさせていただきまして、理由といたしましては、この間コロナによって十分活動ができなかったといったところが1点と、あとは、もともと活動自体が縮小しているというようなことで、活動のところと、あとは担い手、そういったところで、特に役職に就くことが難しいというような御意見だったと伺っているところでございます。

小美濃安弘
10815【小美濃委員】 単位クラブの年会費が1,000円とか2,000円とかというふうに聞いているのですけれども、年会費がこれだけ安くて、一定程度市の支援も。これは直接は東京都の支援なのかな。どっちなのだろう。しかし公の支援も入り、こういった高齢者の団体って、やはり老人クラブなのかなというふうに思うのです。なので、どういう負担というか、どういう支援ができるのかというのは、具体的には分からないのだけれども、これはこのままにしておくと、また1クラブ、また1クラブという形で、どんどん地域の中の単位クラブがなくなってしまうと、本当に介護予防にも関係してきますし、大変危惧しております。市として何か対策を具体的に考えているものがあれば教えていただきたい。
10816【小久保高齢者支援課長】 やはり一番大きな課題としましては、老人クラブの方々からお話を伺っていると、次の世代につないでいく、そういったところがなかなか難しいというようなことで、イメージとして、役職に就くと大変だという御意見をいただいているところでございますので、市といたしましては、例えばうまくいっているクラブ、会長だけではなくて、会員の皆様がサポートして、お手伝いをして盛り立てているとか、そういったクラブもたくさんございますので、そういったクラブの好事例の横展開ですとか、あとはバス研修というお話もいただきましたけれども、様々老人クラブの皆様が、例えばコーラスであるとか、あとは軽スポーツ、グラウンドゴルフとか、皆様の興味のあることをやっているところもございますので、そういったところをPRして下支えしていくといったところが必要かと認識してございます。

蔵野恵美子
10817【蔵野委員】 それでは、大きく3点質問させていただきます。
まず、0123の4・5歳児の受入れについて。午前中にも出ていましたけれども、ちょっとそこで確認しなければいけないなと思った点がありまして、懸念事項として、ゼロ、1、2、3歳児の周りを4・5歳児が走り回ると危ないということの懸念が出ています。それはそうだと私も思っています。
ただ、これはそもそも4・5歳児受入れの試行をしているということは、そうしたスペースの課題はある程度解消しているから、試行に踏み切っているのではないかと私は思っていたのですけれども、どの程度安全性を確保した上で試行されているのか、そこを明確にしていただきたいと思います。そこを明確にしないと、これは私も含めてですが、皆さんの懸念はいつまでも消えないことになると思いますけれども、いかがでしょうか。
10818【石川子ども家庭支援センター担当課長】 4・5歳児の受入れについての安全性の確保という形での御質問をいただきました。4・5歳児支援という形で去年の8月に試行させていただいていますが、実際のところ、きょうだい児という形で、4・5歳児の方というのは、通年で毎年6%から8%いらっしゃる状況にはなっています。ですので、そこについては、まず通常のスタッフのところで対応させていただいているのが1点、現状です。
今回試行するのに当たって、どのような形で迎え入れるのかというところで、スタッフの対応がまず1つあるのかなというのがありますし、あとは、乳幼児の方たちが少し落ち着いて遊べる場所を各施設で用意するという形で対応させていただいているところになります。あとはまた異年齢交流という形で、4・5歳のお子さんが暴れるということでなくて、交流していただいて、プラスの面を利用者の方に感じていただくという形で、スタッフのほうの働きかけを考えているところでございますので、そのような形で試行等も考えているところでございます。
以上です。

蔵野恵美子
10819【蔵野委員】 ちょっとよく分からないのですけど、要するに異年齢交流とか、それはそれで別の話として、スペースの問題で、どの程度の安全性を確保した上で試行に踏み切っているかということを明確にしていただきたいのです。例えば、今までも6%から8%、兄弟のいる方が利用する際にも使っていたと。恐らくその6%、8%ぐらいだったら、スペースとして余裕があるでしょうということだと思うのですけど、では、例えばどれくらいの人数になったらちょっと難しくなるとか、そういった明確な線引きというか、そこら辺はどうなのかということと、その試行に踏み切っている、この今の段階では、どの程度までが受入れの安全性が確保されているのか。具体的に、安全性のスペースという点に焦点を当てて教えていただけますか。
10820【石川子ども家庭支援センター担当課長】 スペースを分けているかどうかという点での御質問に回答させていただければと思います。0123吉祥寺のほうについては、1階の談話室というところを、乳幼児の方に優先的に使っていただければという形で御案内しているところです。はらっぱにつきましては、2階の多目的室3、そちらを乳児の方優先で使えるような形で御案内しているところになります。
以上です。

蔵野恵美子
10821【蔵野委員】 ということは、吉祥寺もはらっぱも階を分けて、4・5歳児と乳幼児は分けて行っているということですか。
10822【石川子ども家庭支援センター担当課長】 階を分けているというよりは、乳児の方が優先的に使う部屋を用意している、場所、スペースを用意しているという考え方になります。
以上です。

蔵野恵美子
10823【蔵野委員】 少し分かりました。では部屋を分けてはいるということですね。そういった意味では、隔離はしているということかなと思ったのだけど、そこに例えば4・5歳児が入って走り回るようなことはない体制であるということで間違いないですか。
10824【原島(公財)武蔵野市子ども協会派遣副参事】 試行に当たっては、今、スタッフの関わりもありますので、そういったお子さんがいらっしゃらないように、職員のほうが、言葉がけ、またそういった配慮をしているというような状況でございます。

蔵野恵美子
10825【蔵野委員】 分かりました。そうしたら、そこは今試行の段階ではそういった形ということで分かりましたし、今までも6%から8%はできていたわけですから、そこら辺の安全性、スペースの部分を、どの程度までだったら、何人ぐらいだったら受け入れられるとか、声かけだけで区別ができるのかとか、そういったところを今回の試行で明確にした上で、その御報告をいただけないと、やはり私たちもいつまでも不安なまま、こういったせっかくの4・5歳児への対象拡大という機会を奪ってしまうことにもなりかねませんから、今回の試行をせっかくしているので、そこは明確にしていただきたいなと思いました。
そういった安全性だけでなくて、では例えば別の理由なんかでも、もう4・5歳児の受入れが難しくなったということになれば、これはこれで、午前中にも話が出ていましたけれども、3駅圏の4・5歳児、さらには学齢期の子どもの3駅圏の居場所、これをどうしていくのかということも、やはり考えなければいけない、明確化していかなければならないと思っています。
これも今回の試行の結果にもよると思いますが、例えば4・5歳児を受け入れた場合でも、どれくらいの人数までなら可能かと。あわせて、4・5歳児以外の学齢期の子どもの居場所の検討は必要になるでしょうし、また0123で4・5歳児を受け入れられないとなった場合でも、3駅圏の4歳児以上の子どもの居場所をどうするか。これはいずれにしても検討が必要になってくると思いますけれども、そこら辺はいかがでしょう。
10826【石川子ども家庭支援センター担当課長】 4・5歳児の受入れの試行結果を受けての話になるのかなと、御質問の趣旨としては思っております。その辺りを見極めるための試行とも考えてございますので、まず4・5歳児の受入れというところで、4・5歳児のみをお持ちの御家庭に対して門戸を開けていって、どうなるのか、ニーズがあるのか、ないのかというところになってくるのかなと思っています。
そもそも4・5歳児の方が0123に対してどれぐらいニーズを持って、また、ここに通いたいと思われている方がどれぐらいいらっしゃって、実際使われるのがどういった方たちなのかというのは、さらに試行で確認していきたいと思っていますので、それを受けた上で、次期子どもプランでの検討という流れになっていますので、今この段階で今後どうするのかというところについては、ちょっと申し上げられないということで御承知おきいただければと思います。
以上です。
10827【勝又子ども家庭部長】 補足をさせていただきますが、以前より説明していますように、現在市に子ども・子育て支援拠点施設があります。0123施設についてはゼロから3歳までですが、その他の施設は全て未就学児が対象の施設ですので、現在も4、5歳の受入れは可能です。
ただ、例えば施設の状況とかスペースによって、未就学でもゼロ、1、2歳が中心に使われている施設が多いですけれども、実際受入れ体制としては、0123施設以外は全て未就学児、ゼロから5歳までを受け入れることができる施設ですので、市内には実はたくさんある。ただ、市民のニーズがそこと合っているかというところで、実態としてはゼロ、1、2歳が多いとは思いますけれども、4、5歳を排除しているわけではありませんので、明確に条例で決まっているのは0123施設だけです。

蔵野恵美子
10828【蔵野委員】 分かりました。そういった実際とニーズとの整理だとかといったことも含めて、やはり整理をしていただきたいなと思っています。
次、ダブルケア、トリプルケアについて。これも午前中、今支援はどうなっているのかというお話が出ていまして、これについても私ごとではあるのですが、別宅ではありますけれども、パーキンソン病の母親の通い介護ですとか、長女の育児というダブルケアを経験したことから、2期目、3期目の公約で、その支援について掲げまして、その後、質問等も重ねさせていただきました。
整理すると、第五期長期計画・調整計画にダブルケア、トリプルケアの支援の追記をしていただいて、第7期介護保険事業計画、第3期健康福祉総合計画に初めて記載いただくことになりました。さらに答弁でもありましたけれども、具体的な支援策としては、介護老人福祉施設入所指針に、介護離職防止やダブルケア等に対応するための新たな評価基準が盛り込まれた。これも認識しています。さらにはあと、答弁にはなかったですけど、市内の企業等で介護保険や福祉サービスの使い方を伝える出前講座、こういったことも開催していただきました。
そういった支援はしているのですが、コロナ禍ということで、こういった出前講座がちょっと停滞ぎみで、そういった啓発的な認識がなかなか普及していないのかなというふうに感じてございますけれども、コロナが明けつつあるということで、ぜひ令和5年度にもこういった出前講座を充実させていただきたいなと思っていますけれども、いかがでしょうか。
10829【長坂相談支援担当課長】 委員がおっしゃるとおり、第8期の計画のほうにも、ダブルケア、トリプルケアへの支援や介護離職防止のための取組というのは個別施策で掲げておりますので、令和5年度、コロナが大分収まってきたところで、また再び力を入れていきたいというふうに思っております。
以上です。

蔵野恵美子
10830【蔵野委員】 ぜひお願いしたいなと思います。あわせてついでに伺いたいのですが、昨年12月の一般質問では、まだ進んでいない支援として、保育園の入所ポイント、これにダブルケア、トリプルケアの対象世帯へのポイント加算、これを求める質問をいたしましたけれども、令和5年度はなかなか難しいようですが、令和6年度に向けて御検討いただいているという認識でよろしいのでしょうか。ほかの自治体でも取り入れられて、増えつつあるということも御紹介させていただきましたけれども、そこら辺の認識について伺いたいと思います。
10831【吉田子ども育成課長】 保育園の入所の基準指数につきましては、年度に1回は検討を行いまして、次の4月に向けた基準指数をどうしていくかの検討を行ってございます。先ほど委員から御指摘いただきました、ダブルケア、トリプルケアの世帯に配慮した優先項目指数の設定が可能かということを、そのタイミングで検討したいと思ってございます。

蔵野恵美子
10832【蔵野委員】 ぜひお願いしたいと思います。やはりこういうのは啓発だけでなくて、具体的に支援とかにつながるような施策をしていかないと、言葉だけの雰囲気で終わってしまうところがあるので、私自身の経験からも、保育園に入れるとか、施設に預けられるとか、そういったことが一番の支援だと感じていますので、お願いしたいと思っています。
続いて、学童のトイレについて伺います。会派請求資料の48ページです。初日の総括の際に、公共施設のトイレについて、和式、洋式の設置基準はあるのかということを伺いましたところ、学校に関しては和式トイレも使えるようにという意図で、必ず和式トイレも設置するようにしているという答弁がありました。そのほかの公共施設には特に基準はないということも分かりました。
それとあわせまして、昨日冒頭でいただいた資料の訂正で、三小こどもクラブ、これは和式と洋式の数が逆になっていたという御報告があって、和式がゼロ、洋式が2が正しいということでした。そうすると、頂いた資料では、学童クラブは和式があるところはゼロということになるかと思います。そこで以下確認で伺います。
私が1か月ぐらい前に児童青少年課に確認した際に、関前南こどもクラブの2つ目の学童、テンミリオンハウスの2階を利用した学童クラブのトイレが和式だというふうに、たしか聞いていたと思うのですけれども、今回の資料にこれは出ていない。これはなぜなのか、1点伺います。
それともう一つ、境南小学校の学童クラブのトイレについてなのですが、境南小学校には校舎内の地下と校庭の2か所に学童がありますけれども、校舎内地下の学童用のトイレに和式トイレがあると確認していますが、これは請求資料に出ていない。これはどういうことでしょうか。
10833【岡児童青少年課長】 2点。1つ、関前南の旧テンミリオンハウスの学童の話でございます。先月、蔵野委員とお話ししたときに、すみません、こちらのほうの手元の資料の図面が古くて、まだ和式になっていたのですけど、改修済みで洋式になっておりました。ですので、関前南の学童棟のところについては、現在全て洋式になっております。大変失礼いたしました。
境南小のトイレのお話なのですけれども、こちらは施設課のほうにこの資料の内容を確認しましたところ、境南小の地下の学童とあそべえの隣にあるトイレ、駅の公衆トイレみたいな形状のところなのですけれども、これは学校の校舎のほうにくっついているトイレですので、学童のトイレではなくて、学校のトイレとしてカウントしているということで、こちらの子育て支援施設、学童のほうには初めからカウントされていなくて、学校にカウントされているということで、今回、学童が独立した建物になっている部分だけ学童としてカウントして計算しているというふうに、施設課のほうからは確認が取れました。ですので、境南小のほうがこれに入っていないというのは、学校のほうに入っているということでございます。

蔵野恵美子
10834【蔵野委員】 分かりました。そうすると、関前南小学校のテンミリオンハウスの2階の学童は認識違いだったと。実際は和式がゼロということですよね。境南小の学童の部分は、和式はあるけれども、学校の和式のほうにカウントされていたと。私の資料請求の仕方も、では実際の利用でというふうに請求すればよかったのでしょうけれども、ただやはり境南小の場合、学校側のトイレであっても、実際にはもうこれは学童用になっているわけですから、そこはそちら側の把握としても、そういった認識で把握していただかないと、よろしくない事態が起こるのではないかと思っているのです。
といいますのは、次の質問につながるのですけれども、境南小の学童クラブのトイレについて、先ほど、小学校の校舎内の地下と校庭に2か所、学童があるということですけれども、その校舎にある地下のほうのトイレが外にあって、子どもがトイレを使いたくないという保護者の方からの御相談がありました。それであの現場を確認してみますと、確かに地下になっている、その学童クラブの部屋の表側に出ると、外にトイレがあるのです。この写真を見ていただければ分かるのですけれども、ちょっと川名さんからの提供なのですが、これです。外にあるばかりか、まず外の扉がないのです。男女が同室になっている。しかも見た目も決して使いたくなるトイレではないなという感じです。
実情を聞くと、扉がないわけですから、冬は寒く、夏は暑く、しかも虫が飛び回る。雨が降れば傘を差してトイレに行く。個室のトイレが2つあるのですが、その鍵がすぐ壊れてしまう。その個室のトイレの1つは和式であり、子どもたちは使いたがらない。男性の小用のトイレ、それが、こちらの写真を見ていただくと分かるように、扉がないのです。男性用の小用のトイレにはカーテンだけという話です。現状では校舎にあるトイレを借りることも多いそうなのですけれども、地下のフロアであることもあって、普通教室があるフロアではないから、校舎内のトイレも便器が少なくて、その校舎内のトイレに行くにも、あそべえの部屋を横切る必要があるということで、かなり使いにくい状況であることが分かりました。
そこで質問なのですけれども、まずこのような環境のトイレを適切と考えているのか、感想というか、所感を伺わせていただきます。2つある個室が両方とも和式だったのを、1か所洋式にしたことだとか、男子用のトイレにカーテンをつけるという改善はされたようなのですけれども、このままでいいのかということです。
それと、境南小の校舎の建て替えが今後予定されていることから、大規模な施設を造るわけにはいかないということは理解していますけれども、来年に建て替えるとかならともかく、五、六年先ですよね。それは子どもたちにその間我慢を強いることになると思うのですけれども、子どもの最善の利益を考えて、この環境が適切であると考えているのか、伺いたいと思います。
10835【岡児童青少年課長】 委員に今御指摘いただきました境南小のトイレでございます。まず根本的に、学校のコンクリートのたたきの下にあって、半地下のところにあって、抜本的に改修するととてつもない額になってしまうのと、あとはすごく難しいということがございます。これまでも壁のペンキを少し塗り直したり、カーテンをつけたり、1つ洋式化したりと、そういう改修はしてまいりました。
これが外から見える状況というのが、やはり子どもが個室に入る際に、外からそのまま見えてしまうのをすごく嫌がるというのは、私もいろいろ聞き取りで聞いているところでございます。なので、そこは課題かなというふうに考えておりますが、和式と洋式が1つずつということに関しては、学校のほうの話もありましたように、全て洋式にしなければいけないというふうには、うちとしても考えておりません。
ただ個室に入るのを気にしてしまう子どもがいるというところに関して、やはりちょっとそこは課題かなというふうに考えておりますので、それについては学校のほうですとか、いろいろ予算等を考えながら、改善できるように検討していきたいなと思っております。またこのトイレはそもそも、学童やあそべえを使う子が利用しているケースが多いのですけれども、大前提としては学校の施設ということもございますので、そこら辺はちょっと学校と調整しながらなのかなというふうに思います。
また屋内のほうにも、ちょっと使いづらい、数が少ないという話はあるのですけれども、基本的にはあそべえや学童を使う子は屋内のトイレを使っておりますので、そこを利用するか、もしくは校庭内にある第1クラブのほうのトイレももちろん利用できますので、そちらを利用しているというのが現状でございます。

蔵野恵美子
10836【蔵野委員】 そうですね。今お話がありましたようにその壁です。この写真のこの白の部分なのですが、これは一応きれいになりましたけれども、これも市が行ったのではなくて、見かねた学校の主事さんが対応してくださったということでお話を伺っています。これはいろいろほかにもうちょっと足を伸ばせばあるだろうということではあるのだけど、先ほどもお話が出ていましたけど、学童というのは子どもの生活の場でもありますから、トイレを我慢して帰宅する子もいるという話も聞きますし、それはちょっと日常の生活の場としてはやはりよろしくないと思います。これは早急に会派では対応を求めたいと思います。
やはりこれをまとめると、まずドアがない。場所は外。1つは和式。近くの校舎内のトイレも数が少ない。外観もよくない。しかも男女同室。様々な要因がたくさん重なっていると思います。子どもの権利条例が始まりますけれども、子どもの最善の利益という視点で、これはやはり何とかしないといけないと、再度申し上げます。
あわせて伺いたいのですけれども、ほかにもこういうような、外にトイレがあるという学童クラブはあるのですか。それをちょっと併せて伺いたいと思います。その環境は、ではどのようなのかということも伺いたいと思います。
それと、学童クラブというのは、障害のあるお子さん以外は、1年生、2年生、3年生、要するに6歳から9歳を対象にしていますけれども、これも男女共用でいいのかという意見も出ているのです。そこで伺いたいのですけど、例えば国は令和2年12月に、混浴に関するトラブル等の防止のため、公衆浴場における衛生等管理要領を改正して、混浴制限年齢を10歳以上不可から7歳以上不可に引き下げているのです。東京都でも条例改正を行って、令和4年1月1日から、東京都内の公衆浴場の混浴制限年齢を10歳から7歳に引き下げました。
銭湯とトイレは異なるとはいえ、やはり世の中は男女別の年齢を引き下げているわけです。そういった視点からも、男女同じ部屋のトイレというのはいかがなものか、併せて伺いたいと思います。
10837【岡児童青少年課長】 まず、外にあるトイレがどこかという話なのですけれども、井之頭小のトイレは同じように外にございます。あともう一つ、第五小学校のほうは、学童の一部がプールの更衣室のトイレを共用で使う。これも学校施設のものなのでそれを使っていまして、プールの更衣室というのは外にありますので、学童の部屋からはちょっと出たところなのですけれども、そこに行っております。ということで、外にあるトイレを使っているのは、2つの学校は間違いなくあるかなと。
男女共用のトイレにつきましては、今、蔵野委員がおっしゃったように、なかなか難しい問題というところはあるのですけれども、もともと学童に通っていた子どもの人数等の関係から、やはりトイレがあまり大きくないところも結構あって、境南小なんかも、今そのお写真に示していただいたように、トイレの全体の面積が小さくて、そこが男女別になっていないというところがあるのですけれども、同様の理由で、一部の学童については男女共用のトイレ。面積的に双方取れていないというところがございまして、それは半数以上の学童にあるのかなというところでございます。これにつきましては、それが低学年とはいえ問題があるのかということに関しても、ちょっと今後検討していかなければいけないのかなというふうに思っております。
一番初めにおっしゃった境南小のトイレ、その外の課題につきまして、様々な課題があって、ただ抜本的に直すのがなかなかちょっと難しいところもあるのですが、先ほど申しましたように、個室に入るのが丸見えになってしまうという環境は、さすがにやはり問題が大きいなというふうに思っておりますので、それについては学校ですとか財務当局ですとかといろいろと話し合いまして、課題を解決していくようにできればなと思っております。
以上です。

蔵野恵美子
10838【蔵野委員】 おおむね分かりました。ちょっと念のため確認なのですが、井之頭小と五小が外にあるということなのですが、まさかとは思うのですが、境南小ほどの環境の悪さではないということで大丈夫か、確認させていただきたいと思います。
10839【岡児童青少年課長】 井之頭小、あと第五小学校のほうは、境南のような、いわゆる駅の公衆トイレみたいな形よりはもうちょっときれいになっております。第五小は特にプールの更衣室でございますので、男女分かれておりますし、洋式の数も多いところでございます。

蔵野恵美子
10840【蔵野委員】 少し安心しました。ただ半数以上の学童クラブで男女が同じ部屋のトイレだということも、これは急速に学童の需要が増えたということも大きな要因として背景にあると思うのですが、この境南小に関しては、建て替えが五、六年先なのだから、やはりできるところの対応はぜひお願いしたいと要望しまして、終わりにしたいと思います。

ひがしまり子
10841【ひがし委員長】 以上で、第3款民生費の質疑を終わります。
暫時休憩いたします。
○午後 5時43分 休 憩
────────────────────────────────────
○午後 6時10分 再 開

ひがしまり子
10842【ひがし委員長】 休憩前に引き続き会議を開きます。
次に、第4款衛生費の審査に入ります。
直ちに質疑に入ります。
10843【桜井委員】 4款衛生費についてもお伺いしてまいります。先日の総括の質疑の中で複数の委員から、この令和5年度予算に関して、物足りなさを感じるというような指摘がありました。私はあまりそう感じていなくて、それは主にこの衛生費に関わる環境分野で、非常に積極的な政策の打ち出しがあったというふうに感じているからであります。金額は正直なところあまり大きくはないのですが、内容において非常に前向きな取組が打ち出されているというふうに感じております。
中身を見ていきたいと思いますけれども、家庭向け再エネ電気切替協力金支給事業、予算書233ページ、予算参考資料37ページの内容です。電力が自由化されて以来、多くの市民の方が、原発に依存しない電気を使いたいという思いを持ってこられたと思いますけれども、一気に選択肢が増えた関係で、逆に何を選んでいいか分からないと。
多くの市民の方が、ほかのサービス、例えばガスであるとか、ケーブルテレビであるとか、あるいは携帯電話であるとか、そういったものとワンパッケージになっているような電気を結局選んでいるという状況があるのではないかなと思うのですが、こうした市民がどういう電力事業者と契約して電力を買っているかということ、特にこの実質再エネ100%の電気を利用している方が、どれぐらい今まちの中にいるかということ、今回の事業を打ち出されるに当たって、何か調査等で把握している数字があればお教えください。
10844【源田環境政策課長】 再エネは、今家庭でどれぐらい契約しているかということですけれども、すみません、具体的な実態の数字は分かりません。ただし、この前気候市民会議がございましたけれども、その中で参加者の方にアンケートをいたしまして、やはり再エネ電気についての認知度というのですか、どういうものかというのがよく分からない、コストが高いというところで、なかなか手出しができないということでお答えをいただいているところでございます。
10845【桜井委員】 市が直接管轄しない部分なのでしようがないかなと思いますが、そういう中で、この事業に413万4,000円の予算が計上されている。これは具体的に、1人当たり幾らの協力金を何人分見込んではじき出した数字か、お教えください。
10846【源田環境政策課長】 支給金額等の詳細な制度設計につきましては、現在まだ詰めているところでございますけれども、今のところの想定では、1世帯当たり2万円前後ということで200世帯を予定しているところでございます。
10847【桜井委員】 先ほど言ったように、脱原発、脱炭素の実現に貢献したいと思っている市民の方は、結構いらっしゃると思うのです。そういう意味ではこういう形でインセンティブが設定されれば、200名以上の方から手が挙がるということは十分あり得るのではないかなと思うのですが、そうなった場合、この事業の予算を追加で計上する可能性があるのか、あるいはそうではなくて、来年度は200名ということで切っていくということであれば、それはどういうやり方をするのか、先着順なのか、抽せんなのか、その辺りどのような制度設計を考えていらっしゃるのか、お教えください。
10848【源田環境政策課長】 こちらの事業の開始時期でございますけれども、市民活動プランを下半期ぐらいにお示ししようと思っております。そのときに合わせて、こういった活動も一緒に取り組んでいただきたいということで御案内しようと思っていますので、下半期分の予算ということで今のところは捉えております。ただ、かなり申込みが多くなってくるということがございました場合には、内部で精査の上、改めて補正予算とかで計上させていただきたいと思っております。
10849【桜井委員】 補正予算で対応していただくか、あるいは漏れてしまっても、年度をまたいで、また申請できるような制度設計をお願いできればと思います。
そして、ちょっと事業としては別なものになるのですが、関連するものとして、公共施設の実質再エネ100%電力の導入。これは各施設なので各款にまたがる内容ですが、関連性があるので、この衛生費のところでお聞きしたいと思います。市内の51の公共施設に関して再エネ100%の導入を目指すと。51施設ということは、これはコミセンのような指定管理の施設も含むという理解でよろしいでしょうか。また、この電力の選定に当たっては、各施設ではなくて、市の担当課のほうで一括して選考、決定するという理解でよろしいでしょうか。
10850【源田環境政策課長】 こちらの51施設でございますけれども、市役所の中でも高圧の電力を受給している施設を選定しております。ですのでコミュニティセンターも、全てではないのですけれども、一部高圧の電力を引いている施設がございますので、コミュニティセンターも入っているということでございます。
10851【桜井委員】 ごめんなさい、どこで選定がなされるのでしょうか。各施設ごとに選定するということでしょうか。
10852【源田環境政策課長】 施設ごとに所管課が判断するものではなくて、環境政策課のほうで一律契約を結んでおります。
10853【桜井委員】 分かりました。こういう取組によって、各家庭、そして公共施設で再生可能エネルギーの普及を図っていくということですけれども、そうなると残った大きなボリュームのあるところとして、民間の事業者があると思います。民間の事業者に対して再生可能エネルギーの普及を図るためにどのような取組をされているか、お教えください。
10854【源田環境政策課長】 今現在は具体的な取組ということではないのですけれども、やはり啓発というところが一番重要かなと思っておりますので、エコreゾートのほうと連携しまして、啓発のほうは進めてまいりたいというふうに思っております。
10855【桜井委員】 款が違うのかもしれないのですが、2050ゼロパートナー制度について御紹介いただけるかなと思っていたのですが。
10856【源田環境政策課長】 今御案内いただきました2050ゼロパートナー制度です。こちらは今年度の下半期から開始いたしましたけれども、目標として、いろいろな温暖化対策の取組をしていただくというメニューの中の一つに、例えば再エネを入れていただくということも入っておりますので、ぜひそういうものを入れていただいて、パートナーとして連携してやっていきたいというふうに考えております。
10857【桜井委員】 こちらは協力金というような形ではなくて、すてきなかわいいステッカーをお渡しして、これを貼っていただくということで、お金があまりかかる事業ではないと思いますので、ぜひ積極的にアピールしていただきたいと思います。
いずれにしましても、気候市民会議の成功を受けまして、この分野で武蔵野市の取組は大きな注目を集めていると思います。ぜひクリーンでグリーンな未来を武蔵野からということで、積極的な政策展開をお願いいたします。

大野あつ子
10858【大野委員】 それではよろしくお願いいたします。2点だけ簡潔にお願いします。
まず1点目は、ペットの災害対策ということで、今年度ですか、令和4年度から始まっていることだと思いますが、今年度どういうことが行われるのか、お伺いします。
もう一つは歯科健康診査についてですが、参考資料の39ページを見ますと、40歳以上の市民全員に歯科健康診査受診券を発送するということで、新しい取組かと思いますが、この令和5年度の取組を教えてください。
10859【源田環境政策課長】 今年度というのは、令和5年度ということでよろしいですか。令和5年度の災害時のペット対策の取組といたしましては、まず予算として計上しておりますのは、備蓄倉庫のケージです。災害時のペット対策用物資といたしまして、小学校と高校にケージを備蓄いたします。そのほか、今年度から引き続き進めている事業でございますけれども、同行避難マニュアルの策定ですとか、救護活動マニュアルの策定、こちらを進めてまいりたいと考えております。
10860【寺井地域保健調整担当課長】 歯科健診について御質問をいただきました。本市で行っております歯科健診の目的におきましては、歯科健診をきっかけに、かかりつけ歯科医を推進していくということと、あとは、若いうちから歯科衛生に関心を持ってもらうということを目的に実施しております。
これまで市のほうで行っていた歯科健診につきましては、受診者の固定化ですとか、新規受診者がなかなか増えないということで課題があったのですけれども、令和5年度より40歳以上の全ての市民の方に受診券を送ることで、これまで市のほうで事前申込みを行っていたのですが、そういった事前申込みも不要となって、直接医療機関のほうに行っていただいて、そういった受けやすい環境づくりを進めているところでございます。あわせて受診率の向上も期待されるということで、今回そういった形で令和5年度は取組を進めてまいりたいと思っております。

大野あつ子
10861【大野委員】 ありがとうございます。1つはケージを用意していくという場合に、トイレシートがないと、ケージだけあってもちょっと衛生面が難しいのではないかという御意見もありますが、その辺についてはいかがでしょうか。
あとはマニュアルですけれども、これは東京都の「東京くらし防災」というものですが、何年か前に作っていただいた、女性の目線からのマニュアルというもので、こちらにもペットの同行避難について出ているのですけれども、ぜひイラストなどを使って、分かりやすい、みんなが見たくなるようなマニュアルにしていただければと思います。今ホームページのほうにもリーフレットのPDFが貼ってあるのですけれども、比較的文字が多い感じなので、もうちょっとポップな感じでお願いできればと思いますが、その辺についていかがでしょうか。
あと、歯科健診のほうは非常にいい取組だと思います。国も、昨年度の骨太の方針で国民皆歯科健診の方向性を示しているので、そこまでのつなぎになっていくのかなというふうに思うのですけれども、この40歳以上の方は、事務報告書で見ますと大体8万5,000人ぐらいいらっしゃるかと思うのですが、何%ぐらいの方が受診されると予測されているのでしょうか。
10862【源田環境政策課長】 ペットの備蓄でございますけれども、シートに関しましては、今現在防災課のほうが、イトーヨーカ堂さんですとかNPO法人のコメリ災害対策センターと、災害時における物資供給に関する協定を締結しております。この中でペット用品の調達が可能ということを確認しておりますので、そちらで対応させていただきたいと考えております。
またマニュアルにつきましては、確かにちょっと文字が多いというところで、誰でも分かりやすい形で御覧いただけるように、その辺のイラスト等は工夫してまいりたいと考えております。
10863【寺井地域保健調整担当課長】 受診率の見込みですけれども、これまでの受診率は平均して大体7%台だったのですけれども、令和5年度、40歳以上の方全数に送るということで、10%程度を見込んでおります。

大野あつ子
10864【大野委員】 ありがとうございます。ペットのほうは了解しました。
その人数は10%ぐらいと。ほかの検診等も考えての人数だと思うのですが、予算を見たときに、黄色の線が予算なのですけど、予算はずっと同じでいるのですが、予算オーバーになってしまうのではないかと思います。その辺についていかがかということと、決算の額が上がったり下がったりしていて、令和2年は1回下がっていて、令和3年はちょっと上がっているのです。やはり決算の額が上がると受診者は当然増えている、増えるから決算が上がっているのです。だからある程度予算措置があれば、受診者は増えるのかなという傾向も見てとれるかと思うのですけれども、その辺について、予算が同じなのに8,500人ぐらい、10%ぐらいの方が受けるというのは、どのように予算措置をしていくのでしょうか。
10865【寺井地域保健調整担当課長】 市のほうでも、限られた財源の中でできるだけ多くの市民の方に受診していただきたいというふうに考えております。この間、歯科医師会の皆様とも協議をさせていただいたところなのですけれども、令和5年度におきましては、これまでの単価契約から総価契約、その予算の範囲内で対応いただくということで協議を進めておりまして、一応そういった方向で、令和5年度はその予算の範囲内でやっていただくということで協議を進めていくところでございます。

大野あつ子
10866【大野委員】 分かりました。そうすると、例えばすごく受診者が増えてしまった場合は、歯科医師会さんの持ち出しになるというふうに考えてよろしいのでしょうかということと、これは今後、国がある程度、3年から5年で皆歯科健診の方向性を出していくということなのですけれども、何年まで続くのか、今年度だけ試行的にやっていることなのか伺います。
10867【寺井地域保健調整担当課長】 実際令和5年度の実績をちょっと見て、また歯科医師会とも協議するような形になるのですけれども、具体的な皆歯科健診の方向性とか中身もまだ固まっておりませんので、まず今回、令和5年度の実績を見た上で、今後健診内容ですとかそういったものを精査していきたいというふうに考えております。

大野あつ子
10868【大野委員】 ありがとうございます。このグラフでも分かるとおり、新規が今非常に少ない形で、今回全員に出していただくことで、新規がすごく増えていけば、これまで歯科健診に行っていなかった方が行くということで、そういうことは非常に医療費全体を抑えていく抑止力になっていくと思いますので、このよく分からない、ずっと真っすぐの予算にこだわることなく、受けたい方が10%ぐらいだと、そんなに今と大きく変わらない人数、1,000人増えるぐらいかなというふうに思いますので、ぜひ予算措置も、今年の令和5年度の様子を見ながらしていただければと思いますが、いかがでしょうか。
10869【寺井地域保健調整担当課長】 委員が御指摘のとおり、繰り返しになりますけれども、まず令和5年度の実績を見た上で、歯科医師会とも十分協議をした上で、健診内容等を精査した上で対応してまいりたいと思っております。

宮代一利
10870【宮代委員】 よろしくお願いします。まず母子保健事業、産後ケアについて伺います。会派の要求資料で76ページ、産後ケアの利用実態ということでデータを頂きました。ありがとうございます。1番のところは、利用した方のアンケートからの集計になっているのですけど、そもそも市内の全産婦の中の大体どれぐらいの割合の方がこれを利用しているのか、教えていただきたいと思います。
10871【寺井地域保健調整担当課長】 実際今産後ケア事業を利用するに当たっては、登録していただく必要があるのですけれども、登録者の推移を見てみますと、令和元年度以降、200人台から、今現在、令和4年度1月末までの時点ですけれども、340名の方が登録をしているという状況でございます。

宮代一利
10872【宮代委員】 すみません、私はその産婦の人数を把握できていないので、全体に対してどれぐらいの割合ですかというところをちょっと教えていただきたいのですが。
10873【寺井地域保健調整担当課長】 妊娠届出の数からになるのですけれども、令和3年度、本市に妊娠届を出していただいた方は1,301件でございます。そのうち、先ほど令和4年度が340件と申しましたけれども、令和3年度ですと395名の方が登録しております。割合で言うと、約3割の方が登録している状態でございます。

宮代一利
10874【宮代委員】 今回出していただいた資料の下の3番のところに、意見・感想というのがあって、このアンケート、本当に受けた方たちの評価は大変高いです。うちの会派でもお世話になって、大変評価が高くて、今の3割というのを聞くともったいないなという感じがするので、こういった3番のところにあるような意見や感想というのは、今は表に出す、何か発信しているということはないのでしょうか。
10875【寺井地域保健調整担当課長】 先日行政報告させていただいた中にはちょっと含まれていないのですけれども、今年度、産後ケアを利用された方にアンケートを取っておりまして、またそのアンケートの集計を、今分析しているところなのですけれども、報告書にまとめて、こういった自由意見等は公表して、また来年度の計画策定に生かしていきたいというふうに考えております。そういった形で報告書のほうで公表は考えております。

宮代一利
10876【宮代委員】 報告書だと難しいと思います。読まないと思います。もっと積極的に、例えば上から4つ目かな、「娘とどうコミュニケーションとるといいのかも学ぶことができ目的以上のものが得られた」とか、こういった想定しているもの以上のものを得ることもできたとか、あるいは逆に、行く前に、どんなことをしてくれるのだろうということが伝わっていて、そこに期待感があるほうが、もっとみんなが受けてくれる、活用してくれるようになると思うので、そういう意味で、報告ではなくて発信をぜひしていただきたいということでお願いしたいと思います。
それからさらに、今コロナの関係でということで赤十字さんとむさしのレディースクリニックさんが、令和4年度は横線、なしになってしまっているのですけど、こちらは規模も大きくて、今後復活の可能性はないのでしょうか。
10877【寺井地域保健調整担当課長】 現在産後ケアの利用は登録者が増えている中で、市内の2施設が休止している状況でございます。市としても、サービスの供給量としては不足している、十分ではないと認識しておりまして、今後この2施設の事業再開に向けて、特に5月以降になるのですけれども、今現在協議を進めているところですので、できるだけ早期に事業を再開して、市民のニーズ、期待に応えていきたいというふうには考えております。

宮代一利
10878【宮代委員】 大変いい事業だと思っているので、ぜひそういったことも継続していただきたいと思います。
たまたまこの案件を見ていてちょっと気づいたことがあって、事項別説明書の中の223ページに今の母子保健事業があって、大変細かいという感じはするのですけど、その中の消耗品費として4,134万8,000円が計上してあるのですが、これ実は昨年度1,600万円しかなかったものが、倍以上に膨れ上がっています。全体として母子保健事業そのものが65%プラスということになっているので、事業としてかなり膨らんでいるのは分かるのですが、消耗品がこんなに極端に大きくなるというのは、何か理由があるのではないかと思うのです。
では調べていただく間に別の質問をしましょうか。これはかなり細かすぎるので、すぐに答えが出ないかもしれません。では、次に行きます。2つ目が、保健センターの増築。参考資料の38ページですけど、最近の進捗状況と、今後のスケジュール感みたいなものを教えていただきたいと思います。
10879【高橋保健センター増築・複合施設整備担当課長】 宮代委員より、保健センター増築関係事業の現状と今後の予定についてお問合せいただきました。
現状でございますが、10月に基本計画を策定いたしまして、その後、市民説明会、近隣説明会を実施いたしました。現在におきましては、1月16日に設計者プロポーザルを実施いたしまして、設計者が決まったところでございます。プロポーザルはあくまで設計者の考え方でございますので、現在ですと設計者を交えまして、そちらを各所管に御説明いただき、かつ我々のほうでは、基本計画におきまして、動線を2案作成いたしました。そちらの考え方を改めて設計者にお伝えいたしまして、現在図面について調製しているところでございます。
今後でございますが、これは計画の素案の段階でもパブコメや説明会でお話ししたことですが、設計が固まる前に近隣の方に御説明ということもございますので、そちらと、あとは基本計画におきまして、利用者の声もお聴きするというような記載もいたしましたので、今後、アンケートにするのか、どういった御意見の聴き方をするのか、設計者のほうにもノウハウがございますので、そちらについて協議を行っていきたいと考えております。
以上でございます。

宮代一利
10880【宮代委員】 ありがとうございます。割と最近、いつ市民参加で、どういうふうに声を吸い上げるのかというのは、タイミングがいろいろ話題になっていると思うのですけど、やはり最初の素案の段階でも基本設計が出てきたり、だんだん形が見えてくると、またそこで何か言いたくなる人が出てくると思うので、どこかのタイミングでそこはぜひ声を拾っていけるように、引き続き市民参加というところでお願いしたいと思います。
先ほどのお答えをいただけるのかな。ではちょっと一旦お願いします。
10881【寺井地域保健調整担当課長】 大変失礼いたしました。消耗品費が4,134万8,000円で今回予算計上している理由なのですけれども、こちらは来年度以降、出産・子育て応援事業のほうの全体の再構築をちょっと図りまして、これまでバースデーサポート事業というので1万円分支給していたのですけれども、これが3万円に増額されるということで、これは東京都の事業になるのですが、その予算の増額分で、今回計上させていただいております。

宮代一利
10882【宮代委員】 ごめんなさい、今ちょっとその一番大事なところが聞き取れなかったのですけど、何が3倍になって、どれぐらいの規模のお金で、消耗品としてこんなに膨れ上がるということがあるのでしょうか。消耗品の何なのか教えてください。
10883【寺井地域保健調整担当課長】 バースデーサポート事業につきましては、この間QUOカードPayを消耗品費で購入してお渡ししていたのですけれども、今度それが1万円から3万円のQUOカードPayを給付するというような形です。

宮代一利
10884【宮代委員】 それって消耗品なのですか。分かりました。
ちょっと先を急ぎます。次に、昨年のこの予算委員会でごみの組成分析の話をさせていただきました。その後ちょうど1年たっていますので、その間一般質問でもいろいろとお問合せをさせていただいておりますが、去年のこの予算のときに、仕様書を必ず変えたほうがいいですよねという話を確認させていただいて、まずこの1年間で、今回仕様書というのは書き換えておられるのか、そしてもう結果が出ているのですか。もし仕様書を書き換えて、新規に発注して、結果が出ているとしたら、その結果は満足するものになってきているのかということについて伺いたいと思います。
10885【臼井ごみ総合対策課長】 委員より、組成分析についての御質問をいただきました。昨年御質問いただきまして、その後、検討を重ねてきました。一般質問のほうでも質問いただきまして、その都度回答してきております。内容といたしましては、今年度につきまして仕様書を変更いたしました。
1点目が、可燃ごみのぶれがこれまで御指摘がありましたので、こちらについては1検体から3検体に増やす、それでぶれを抑える、小さくするということで、1つ仕様書の変更を行いました。もう1点目は、食品ロスの分類項目につきまして、こちらを国で上げています基準の名称に合わせるということで、回収したごみを正しく食品ロスに分類できるように、揺らぎがないような形。この辺の2点を大きく仕様変更したところでございます。
今年度の結果といたしましては、可燃ごみのうち、厨芥類がおよそ38%となっております。その厨芥類に占める食品ロスの割合が36%という形で出てきております。こちらの内容につきましては、昨年度の令和3年度に行いました結果、食品ロスの割合というのが、厨芥類の中で33%を占めております。なのでこちらは、昨年度と今年度につきましては、食品ロスの割合としては、ある一定のラインを。一定だからいいというわけではないのですけれども、その辺についてはある程度のラインは取れているということと、あとは国のほうで行っております全国平均、こちらも食品ロスの割合というのは大体3割程度というふうになっておりますので、今年度行った仕様変更ということが、ある一定功を奏していると考えております。
以上です。

宮代一利
10886【宮代委員】 一つの説明としてはそういうのはありかもしれないです。大体同じになってきたからよかったと。しかし、もしかするとこの自治体は特異かもしれないので、それを根拠にきちんとできていますというふうに言うのは、技術的には私は賛成できません。でも3検体にしていただいたというのは、これは非常に有効なことなので、まずそれが1つあったのだろうなと。
今までの議論の中で、縮分が難しいのですと。600キロ取って、それをどうやって縮分するのか。もう一つ、サンプルを取るときに、袋ごと取っているという話があって、中を開けてみたら、全部何も食べていない状態のものがそのまま出てきた袋がありましたという話があったのです。今までそれをベースにやってきて、そこで仕様書を書き換えたら、やはり現場で確認したりする必要があるのではないかなと思うのです。そういったことをやっていただきたいなというふうに思っています。それはちょっと要望にしておきましょう。今日はもうそれはきっとやっていないと思うので。
1つ私は大変気に入らないことがあって、この今回の予算をどういうふうに予算立てしたのかということを教えていただきたいのです。どういうことかというと、243ページですけれども、ごみの組成分析の予算金額、423万5,000円です。この数字に見覚えありませんか。今年423万5,000円をどういうふうに積んだかを説明してください。
10887【臼井ごみ総合対策課長】 こちらの委託費といたしまして、423万5,000円の計上ということです。こちらは令和4年度の予算と同額ということになっております。予算といたしまして、今年度については、限られた予算の中で可燃ごみについて3検体にするということで、これまでのぶれがある部分につきまして、ある程度の改善を図ったというところでございます。
来年度についても、予算といたしましては同規模で査定がされて、こちらのほうになってきております。来年度につきましても、限られた予算がございますので、この中で可燃ごみにつきましては、例えば今年3検体で行いましたので、一応来年度も3検体で行って、どのような形になるのかということの比較はしていきたいなと思っております。不燃ごみにつきましても、その予算の中で、なるべく正しい数字が出るような形で、また検討していきたいというふうに考えております。
以上です。

宮代一利
10888【宮代委員】 予算は、先にお金が決まって、その中でできるように頑張りましょうという話になってしまうのですか。仕事の内容を積み上げて、あるいはやり方によっては、どこか別の業者さんに一旦見積りを取って、それは予算をつくるための見積りを複数者から取って、そこからそういうものをはじき出すとか、いろいろな方式があると思うのですけど、ずっと同じに、枠の数字をそのままスライドしてくるという考え方で、予算の作成はそれでいいのですか。そこはちょっと見解を伺いたいと思います。
10889【臼井ごみ総合対策課長】 予算の算定の仕方といたしまして、今、委員がおっしゃられたように、やるべきことがありまして、それについて見積りを取って、算定して、予算要求していくというのが一つの考え方だと思いますし、やり方だと思います。今年につきましては、予算のほうもある一定この中でやっていくということで、この同額の予算を立てまして、この中でやっていけるような形でまた検討していくという形を取りました。
以上です。

宮代一利
10890【宮代委員】 相当苦しそうです。もう一つだけ確認しておきたいのですけど、まず一般競争入札ですよねということと、それから、今年度、令和4年度の応札者は何者いたかということについて教えてください。
10891【臼井ごみ総合対策課長】 今年度の契約につきましては指名競争入札を行っております。そちらにつきまして、手を挙げていただいた応札者については、ちょっと今手元に資料がございませんので、そちらのほうは、今お答えがなかなかできないところでございます。
以上です。

宮代一利
10892【宮代委員】 もし分かればですけど、まず少なくとも複数者だったということの言葉を欲しいです。これでまた1者でしたという話になると、これはまたずっと面倒くさい話が続きます。もう同じ業者がずっと取り続けているとかという話になったら、これは入札している意味がなくなってくるので、ちょっと検証させていただきたい。ちょっと今日は難しいのかもしれないので、先に進みます。
次ですけど、やはり会派の要求資料のほうで、ごめんなさい、ちょっとページを見失いました。すみません。その前にまず、参考資料の37ページの一番下に3R推進事業とあるのですけど、そろそろ4Rにしませんか。世の中的には、今3Rといったらもう4Rの時代に変わってきているので御提案しますが、いかがでしょうか。
10893【臼井ごみ総合対策課長】 確かにここ最近、3RプラスRとか、4Rといいますか、これはリニューアブルとかのことでしょうか、そういった形で出てきております。その視点は1つあると思いますので、今後の検討にはなると思います。
まず、私どもといたしましては3Rというふうにうたって、計画とかも今年度つくって、今後、皆さんのほうにお渡しできるかと思っておりますので、まずはその3Rのところを着実に行いながら、また廃棄物に関する市民会議、こういったところの皆さんの御意見を伺いつつ、4Rということも視野に入れて、今後動いていきたいと思っております。
以上です。

宮代一利
10894【宮代委員】 4つ目のRはリフューズです。断りますと。まず一番最初の入り口のところで、プラごみになってしまうものは断りましょうというような話なので、そんなに何とか会議にかけてどうと決めていくものではなくて、ぜひこういった計画を練っていくときに、その時代の流れの中でいろいろ検討していただきたいなと思います。
ごめんなさい、先ほど見失ってしまった、会派の資料の62ページと63ページ。まず63ページに、公共施設における再生可能エネルギーの発電量というものを出していただいて、整理していただきました。ありがとうございます。まず1つ大きいのは、この表を見て、CO2の削減量に注目すると、太陽光発電が261とか300足らずぐらいで、それに対してごみ発電のほうのCO2削減量というのは6,000前後ぐらいということで、やはり桁が違うなと。量をがっつり太陽光でいくのはなかなか難しいなというのが、この数字を見て分かるなと思います。
それからもう一つ、ごみ発電のほうの数字を見ていただきたい。あっ、時間がなくなった。
以上です。

小美濃安弘
10895【小美濃委員】 先ほどの歯科健診の話ですけど、ちょっともう1回確認します。これは予算がオーバーしたら、そのオーバー分は歯科医師会の持ち出しなのですか。ちょっとここははっきりと答弁してください。
10896【一ノ関保健医療担当部長】 予算持ち出しというわけではなくて、先生方が健診をしてくれるその中で、予算の中でやってくださるという話はできておりますので、あとは健診の中身をどうするかというのは、また今後の議論ということになろうかと思います。

小美濃安弘
10897【小美濃委員】 それもちょっとどうなのですか。今までの歯科医師会さんがやってきた健診というのは、レントゲンまで撮ってくれるという、もう日本一の健診だと、我々もいろいろなところで言っているわけです。その健診の内容を変えるのだったら、これはちょっとまた話が違います。そういう話になっているのだったら。
そうではなくて、今まで何で予算が増えなかったかというと、なかなか新規の健診に来る方がいなかった、いわゆる誘導になっていなかったということが理由で予算が増えてこなかったというのが、今までの議論です。それがこれから新規の人を増やそうというわけでしょう。今までの答弁だったら、新規の人を増やすのだったら予算を増やしていくのは当たり前ではないですか。そうでしょう。違いますか。
10898【一ノ関保健医療担当部長】 健康課で行っている健診は、健康増進法等に基づく健診等はございます。国でやるべきものと認められた健診というのと、あとは市が独自にやっている健診というのがございます。歯科健診については市が独自にやっている健診、40代、50代とぴったりした年代はございますけれども。その中で、健診内容については歯科医師会とずっと話合いをしてきているわけでございまして、毎年レントゲンをやる、それは当然必要な人はいますけれども、健診の趣旨からいって、そういったところも必要かどうかという議論もずっとしてきたところでございます。
その中での歯科医師会さんとの話合いの結果として、このようなやり方で皆歯科健診に向けて全員に周知をする。それで受診のきっかけをつくっていく。まずは皆歯科健診がどういう形になるか分かりませんけれども、それに向けてどうやっていこうかと。すみません、繰り返しになってしまいました。どうやっていくかというような協議をした結果でございますので、内容はこれからどうこうと、まだそこまでもいっておりませんけれども、まずは全員に送って、新規の方が受診しやすい環境をつくるところからスタートしたということでございます。

小美濃安弘
10899【小美濃委員】 今までのやり方と、私は今回方針が変わったというふうに受け止めておりますので。歯科医師会さんとの協議が調っているということなので、まずは様子を見ますけれども、方針が変わったのだから、これは予算がオーバーしたのだから、あなたたちが出しなさいという形にだけは絶対しないようにということは、僕は言っておきますからということで、本来用意した質問に行きます。
資料を出していただきました。クリーンセンターの火災です。これは今までずっとリチウム電池が原因だということを言われていたのですが、現在も主原因はリチウム電池ということでよろしいですか。
10900【田中丸クリーンセンター担当課長】 ただいまクリーンセンターの発火の状況についての御質問をいただきました。今資料をお出ししていますように、発火件数に関しては、令和4年度、スプリンクラーの消火件数120件、人員による消火件数36件と上げさせてもらっていますが、基本的には大半がリチウム電池により発火している状況です。

小美濃安弘
10901【小美濃委員】 ちょっと現在は分からないのですが、かつて収集時に収集員の方がごみ袋を破袋して、中身をチェックして、リチウム電池を探し出しているというような話がありましたが、現在もそういうやり方をやっているのですか。
10902【臼井ごみ総合対策課長】 現在も不燃ごみの回収におきまして、袋を破袋して中身を確認するということは行っております。
以上です。

小美濃安弘
10903【小美濃委員】 そこまでしていただいても年間で655件起きていると。これは1日平均だと1.8件です。1日2件に等しい火災が起きている。これはどうなのでしょう。他の自治体でもこんなに多いのですか。他の自治体の実例というのは調べていらっしゃいますか。
10904【田中丸クリーンセンター担当課長】 他自治体の具体的な件数に関しては聞けていないのですけど、やはりリチウム電池の火災というのは非常に多くの自治体が悩んでいるところでありますし、最近で言いますと、近くでは町田市さんとかも、やはりリチウム電池の発火によって施設が一旦止まるとかという情報も入っております。
以上です。

小美濃安弘
10905【小美濃委員】 多いような気がするのです。少し構造的な問題なのではないのかなというふうにも感じています。
それともう1点、物すごく心配しているのは、人員消火というのが年間36件もある。人員消火はあれでしょう。ベルトコンベヤーのところをじっと見ていて、火が出たら人が消すという、この方法はどうなのでしょう。これは機械ではどうにもならない話なのですか。
10906【田中丸クリーンセンター担当課長】 今、労働環境に関しての御質問だと思いますが、以前からここに関しても改善しなければということで、運営事業者さんと話していたところでありまして、現在実はちょっとそこの部分を改良しまして、今言われたとおり、散水の量を増やしています。今までは一定程度の散水だったのを、かなり量を多くしています。ただその際に、やはり下に受ける水の排水とかも関係してくる中で、今回その排水もできるような体制で施設の改良を一部行っています。ということで、常時監視という体制は、今後改善できるのかなと思っております。

小美濃安弘
10907【小美濃委員】 前、現場を見せていただきましたけれども、これは100億円もかけて造った施設にしては、いまだに人がずっと見ていて、人の手で消すということ自体が、私はちょっと信じられないのです。改良するというのだったら早く改良していただいて。これは中で大火事になったら大変な事故になります。本当にあの閉鎖した空間で。ちょろちょろとした火だからまだいいかもしれないけれども、これは厳に言っておきますから、お願いします。
次に禁煙マナーアップ、路上喫煙について質問いたします。三駅のトレーラーハウスの利用人数は分からないということでありましたが、一定の効果はきっと出ているのだろうなというふうに思います。駅周辺ですから、当然相当の数がいらっしゃると思うのですが、特に吉祥寺の北口の三菱UFJ信託の北側、L字になっているところ、あそこは、うちの議員も何回か指摘をしておりますが、すごいです。このことについて市としてはどのように考えていらっしゃいますか。
10908【臼井ごみ総合対策課長】 吉祥寺北口の喫煙所のような形になっている部分の御質問です。こちらにつきましてごみ総合対策課といたしましても、あそこの現状というのは把握しているところでございますし、あれを何とかしなければいけないとか、改善したいというふうに考えているのは確かでございます。
ただ、これまでもちょっと答弁させていただいておりますけれども、あそこ自体が、まず路上禁煙地区のエリアの外になっているということと、もう一つが、あそこは私有地になっているということがございまして、ですのでこちらのほうといたしましても、あそこに積極的な禁止とか規制をかけることがちょっと難しい状況になっております。
こちらの課といたしまして、担当もそうですけれども、所有者でありますとかそういった関係者の方に、現状でありますとかそういったことを御相談してやっているところでございますけれども、次の一手がなかなか出てこないというか、改善に向かっていないということが、今現在の状況でございます。
以上です。

小美濃安弘
10909【小美濃委員】 あそこは私道ということなのですね。でも道路形態があるということは、通行はできるということでいいのかな。マナー推進員っていますよね。吉祥寺をぐるぐる、小さいスピーカーをつけて回っていらっしゃる方。ああいう方々は、あのL字のところでは指導はできないのですか。
10910【臼井ごみ総合対策課長】 マナー推進員の御質問をいただきました。少々お待ちください。マナー推進員は、基本的には路上禁煙地区の巡回と、あとは喫煙者に対する指導ということと、路上禁煙地区周辺道路の巡回で、たばこのポイ捨てをした者に対する指導としまして、あそこのL字の部分につきましては、今現在そのエリアに入っていないところでございます。
以上です。

小美濃安弘
10911【小美濃委員】 やりませんか。やはり誰かがあそこで指導しないと、もう無法状態になっています。しかも吸い殻がすごいです。これをやはりエリアではないからできないのだというのだったら、エリアにしてください。きちんと指導しましょう。吉祥寺の入り口ではないですか。このままというわけにはいかないと思います。
それと、禁煙トレーラーハウスが三駅に設置されて、一定の効果は出ていると思うのですけれども、吉祥寺は南口に1つありますが、北口の進捗はどうなっているのですか。
10912【臼井ごみ総合対策課長】 まず、あそこのL字の部分を禁煙地区のエリアにするということがございました。こちらにつきましては、お気持ちは分かりますし、こちらも何とかしたいという気持ちはあるのですけれども、私有地ということがございますので、エリアにするのは、今現在はなかなか難しいということと、マナー推進員も私有地での事象でございますので、なかなかそういう指導が難しいのが頭を悩ませているところでございます。
吉祥寺駅北口におきますトレーラーハウスということですけれども、確かに今あちらのほうでも喫煙の状況がございますので、あの辺り、北口のほうに1台トレーラーハウスというか、喫煙所があれば、その改善になるかなというのはあります。吉祥寺自体がなかなかその土地が難しいということもございますので、今現在、具体的な場所というのはなかなか難しいところでございますけれども、例えば活性協の皆さんでございますとか、まちの皆さんでありますとか、あとはJTさんでございます、たばこの関係者、そういった事業者の方々と連携しながら、何か情報交換して、次の一手を打っていきたいと考えております。
以上です。
10913【大塚環境部長】 若干補足させていただきたいと思います。委員が御指摘のエリア外での指導、またエリア内でのという話もあるのですが、今、市としてもマナーアップ推進員等で指導、啓発させていただいているところなのですが、当然そのエリア外でも若干そういうことが出てきている。一部の部分ですけれどもあります。
なので、エリアを拡大するというお話もあるかと思いますが、そうするとなかなか、また議論になったり、どこのエリアをという話になろうかと思いますので、その辺は慎重に取り扱いたいと思いますが、ポイント的な喫煙マナーの話については、当然まちの美化という話もございますし、ポイ捨てという話にも関わってきますので、その辺は柔軟に捉えさせていただいて、市としてどういうことができるのかということもなるべく早く検討し、指導ができるようでしたら、それもしながら、あとは地権者の方々とも協力させていただきながら、地権者の方ができないのであれば、市としてどのようなことを地権者にバックアップすればそういうことができるのかということもちょっと検討させていただいて、なるべく早く、まずはそういうことに対処していきたいと思ってございます。

小美濃安弘
10914【小美濃委員】 時間もないことで、こればかりやっていられないのですが、ぜひよろしくお願いします。
粗大ごみも資料を出していただきました。市内の粗大ごみのうち、資源化した割合というか、資源化した分というのが出ているわけです。平成29年度が286トンから始まって、令和2年の268トン、ここまでは大体同じぐらいなのです。令和3年は途中でシルバー人材センターがリサイクルをやめてしまったので、少ないわけですけれども、市内の全体の粗大ごみのうち、十六、七、八、九%ぐらいの割合で資源化されていたわけです。ところがこのリサイクルが終わってしまったわけです。この16%から19%の粗大ごみは一体どうなったのかというのは、そちらで分析されていますか。
10915【臼井ごみ総合対策課長】 シルバー人材センターのリサイクルセンターが廃止になったということで、資源化のところなのですけれども、市の粗大ごみ全体の収集量といたしましては、今お示ししております資料でも、令和2年、3年度の比較でいきまして、若干減っているところでございます。令和4年度につきましては、これは年度単位で事業概要という形でこちらのほうからお示ししておりますので、今現在、公にできる数字というのはないのですけれども、速報というか、傾向といたしましては、今年も粗大ごみといたしましては、令和3年度よりも令和4年度のほうが減っていくのではないかという見込みでございます。
そうすると、そのリサイクルセンターが無くなったことによりまして、粗大ごみが市の収集の粗大ごみのほうに移ってもいいとは思うのですけれども、結果といたしまして、今粗大ごみの量というのは減っているところではございます。ですので、今そういった状況でございます。
市といたしましては、民間でリユース事業者が今多数存在しているところでございますので、そちらを利用していただくような形で御案内しているところでございます。リユース業者の紹介をホームページでいたしましたりとか、あとはジモティーさんと協定を結ばせていただきましたので、そういった紹介をしたりとか、あとはむさしのエコボも15か所から33か所に拡充いたしましたので、そういったところで、これからもリユースというところで力を入れていきたいと思っております。
以上です。

小美濃安弘
10916【小美濃委員】 ちょっと令和4年度の数字が全然分かっていなかったので、減っているとしたらこれはいいことだと思います。粗大ごみは結局資源化されなければ、破壊されて、燃やされて、エコセメントの原料になるわけですから、そういう意味では令和4年度の数字を見てみたいなと思います。
最後に保健センターについて少し質問します。保健センターの建て替えは、当初四十数億円という計算値でしたが、建築費が今これだけ高騰しているわけです。現在どれぐらいになっているかということはシミュレーションされていますか。
10917【神谷施設課長】 ここにも書いてあるとおり、今これから基本設計を進めていくという状況でございます。基本設計が終わった後は実施設計という形になります。今のところ費用についてはこれからという形になりますので、これからその物価上昇分も含めて、設計の段階で検討していくという形になります。
以上です。

小美濃安弘
10918【小美濃委員】 学校がこれからどんどん始まっていって、保健センターも始まっていって、そんなにたくさん何回も補正予算を組めませんから。なので、とにかく学校が一番大事ですから、子どもがいるのだから、だから保健センターはしっかりと基本設計のところで見積もってください。

深沢達也
10919【深沢委員】 すみません、1点だけ、環境政策に関して、確認というか、お聞きします。以前も決算委員会で取り上げましたが、時間貸し駐車場のごみ問題であります。これはポイ捨てであったり、粗大ごみが投げ込まれたり、あるいは用足しをしていくとかとあるわけですが、この問題と併せて、自販機が市内で300以上あると思われるうちの半数近くが設置されていると。
そのリサイクルボックスが最近形状が変わって、下から入れるような形になったのですが、それで回収率が増えたのかといえば、その周りに、やはり捨てていってしまうのです。ごみ箱というふうにやはり思われている節があります。これによって近隣住民が掃除しなければいけない。こういう現場がありまして、環境政策課のほうに資料や写真はお送りして、逐次その当該の自販機業者なり駐車場の業者なりにお願いやら指導してもらってやっているのですが、これを将来にわたって、どう市内全域に対してやっていくかということについて確認したい。
物の考え方としては条例化というのがありますが、これはなかなか厳しいという問題があると思います。だとすれば、行政指導をさらに徹底していく。まず一番大事なのはやはり、最初にその現況について正確に把握して共有化していく、こういうことかなと思うのですが、その上で措置をどうするか。この点についての今後の方針を、ぜひ確認したいと思います。
10920【臼井ごみ総合対策課長】 委員より、駐車場のごみでございますとか、あとは自販機のあふれ返っているごみとかの対策についてということで御質問いただきました。
今現在、市といたしましては、武蔵野市廃棄物の抑制・再利用と適正処理及びまちの美化に関する条例がございまして、こちらの33条のところに清潔の保持という規定がございます。こちらの第1項では、何人も公園とか道路、そういった公、公共の場所を廃棄物等で汚してはならない。第2項といたしましては、占有者は、自分の占有しているとか管理する土地をきれいに保たなければならない。第3項といたしましては、自分の土地に捨てられたときには、自らの責任で処理しなければならないといったような規定がございます。
こういったものを根拠に、今現在は、今事業者さんとかとございましたけれども、その敷地内でありましたら、そちらを所有している、例えば駐車場の持ち主でございましたりとか、その事業者さんのほうに指導して行っているところでございます。
あとは、今条例化というお話がございましたけれども、今現在こちらに義務として、条例の規定がまずございます。さらにこの規制をもう少し強くするような条例改正ということも考えられますけれども、条例の改正につきましては確かに慎重になるところがございますので、条例の改正ということも視野に、一つとして考えていきたいと思うのですけれども、今現在は指導という形で、市民の方からこちらに苦情とか御意見をいただきますので、それに対して速やかに現場を確認いたしまして、事業者さんなりそういった方にきれいにしていただくように指導するようなことを、素早くやっていきたいと考えております。
以上です。

深沢達也
10921【深沢委員】 一言。やはり指導はぜひお願いしたいです。生活環境だけでなくて、まちの品格に関わることであり、よろしくお願いします。

落合勝利
10922【落合委員】 時間もあれですので端的に伺います。先ほど出ていた歯科健診のところで、私も聞き漏らしたかもしれないのでちょっと確認したいのですけど、単価契約から総額契約に変更したと、そういう御答弁に聞こえたのですけど、それでいいのかということと、単価契約から総額に変えた背景を教えてください。
10923【一ノ関保健医療担当部長】 契約につきましては単価契約から総価にというのは変えてございます。
それで、すみません、もう1点は。その背景ですね。失礼しました。新規の受診者を増やしていくという話の中で、新規をどれだけ受け入れていくかというあたりを歯科医師会とも協議して、まずは一旦、新規申込者を全員受け入れていこうという話をする中で、どういったやり方がいいかというのを協議しまして、今年度につきましては、通常の申込みで新規の人を全員受けた。来年度につきましては、全員に受診票も送った上で、全員受けられるような体制にしましょうと。その中でまずは金額は同じ額でやってみて、それであとは今後の皆歯科健診に向けて、どういうやり方がいいのかというのを検討していきましょうというような協議の中で、まずは総価契約で、新規申込者を全員受けるという形に変えたということでございます。

落合勝利
10924【落合委員】 何か分かったような、分からないようなあれなのですけど、要は何のメリットがあったのかなと、ちょっとそこがよく分からなかったので。要するに勧奨は勧奨するとして、どのぐらい来るか分からないですけれども。要するに、それが単価だと何かまずい面があるのかなと思ってちょっと伺ったのですけど、そういったところは基本ないのかなと僕は思っていたところが1つと、あとは先ほど来、もし人数が増えたら、その分歯科医師会さんのほうの負担になるという話もあると同時に、総額で先に契約するということは、逆に来なかったら来なかったで、その分余ってしまうということもあり得るのかなと思ったのです。その辺ってどうなのですか。
10925【一ノ関保健医療担当部長】 例えばコロナの関係で、また緊急事態宣言などが起きて健診ができなかったとかという場合は、パーセントを決めて、前年受診者の何%以下になった場合は、その分減額するといったような契約の条項は定めておりますので、例えば全然実施できなかった場合は支払われないというようなことになります。

落合勝利
10926【落合委員】 であれば、増加した場合にはその増加した分というのも当然あり得るのかなとも受け取れるので、ちょっとその辺は今後の事業の進め方で検討していただければと思うし、健診の質を落とすというのは、これはあってはいけないことだと重ねて申し上げたいということと、歯科医師会の皆さんも、先ほど協議もされたということだったので、私も何人かの方には伺いました。
やはり目的は、歯科健診を受ける方が増えることが目標だという話もされていたので、その辺は歯科医師会の方も率直に受け止めて、増えるのだったら私たちの負担が増えてもという話はされていたのです。ただそれに甘んじてはいけないだろうなと思っているので、その辺はきちんとまた市のほうでも考えていただきたいということは、一言申し上げておきたいと思います。
もう1点、保健センターのほうの絡みなのですけれども、今回参考資料38ページの中で、整備事業ということで8,100万円余り、一応予算額として設定されていて、この中身なのですが、基本設計、実施設計ということで先ほど来話があったのと同時に、以前出していただいていたスケジュールでいくと、旧中央図書館の基礎を解体する工事の部分も令和5年度に含まれていると。その部分というのは、この8,100万円の中に入っているという理解でいいのかどうかということ。もし入っているとすれば、恐らくこの半分ぐらい、4,000万円とか5,000万円とかそのぐらいかかるのかなと、これは勝手な想定なのですけど、その辺の費用だとか概算はどんなお考えになっているのか、ちょっとそこを教えてください。
10927【高橋保健センター増築・複合施設整備担当課長】 令和5年度の予算の内訳についてお問合せだと思います。令和5年度の約8,100万円の内訳につきましては、まずは基本設計。2か年分の事業ですので、令和4年度、今年度につきましては1,260万円計上していただきまして、残り分の2,980万円を令和5年度に積んでおります。またそのほか、実施設計でございますが、令和5年度は4,830万円。こちらは、実施設計は令和5年から6年度までの計画になりますので、令和5年度分の前払い金というような扱いになります。
残りの金額でございますが、こちらは解体の実施設計でございます。解体の実施設計につきましては、こちらも基本設計と同じように、今年度、令和4年度に130万円計上させていただいておりまして、残り分の306万7,000円、こちらを足し上げますと、およそ8,100万円になります。委員が御指摘の解体の工事でございますが、こちらは令和6年度に予定しておりまして、現在は単年度事業という予定になっているところでございます。
以上でございます。

落合勝利
10928【落合委員】 分かりました。解体は令和6年度なのですね。以前いただいたものは5年度に解体とかと入っていたと思ったので、ちょっとそこがよく分からなかったので、一応確認させてもらったのですけれども、6年度ということであればまだ先の話なので。これからその辺も決めるのでしょうけれど、実際解体するのは、あの基礎を全部取っ払うような想定で考えているのか、部分的に残していくのか、その辺、今考えがある程度あるのであれば、ちょっとそれも教えていただければと思うのですけど。
10929【内藤施設調整担当課長】 今、解体のやり方についての御質問かと思いますけれども、ボリュームの検討というのを今やっておりまして、地下の部分はどのぐらいのエリアを占めるのかとか、そういったところがございます。現在旧中央図書館の基礎が、くいが打ってあるのですけれども、これが約180本ぐらい入っております。これを全部抜くというのは、ちょっと地盤が緩んでしまうとか、また近隣の方々への影響というのが物すごく大きくなりますので、できればその抜く本数を減らしたりとか、よけられれば一番いいのですけれども、そういった形も今後検討していくということで、今設計者と調整しているところでございます。
以上です。

落合勝利
10930【落合委員】 くいのところは分かりました。あとは、すごく分厚いスラブになっているところがあります。あれはどうする考えなのか。
10931【内藤施設調整担当課長】 スラブと見えるのは、今1階の床のところで、それとあとは地中ばりですか、これが残っているところなので、見た目ですと大きなコンクリートの塊があるように見えるのですけど、あそこは一旦全部取るということで考えております。
あとは、ちょっと北側のところですけれども、設備の構造物があるのですが、近隣に影響があるので、そこは極力残すような形で何かできないかなというところも、今検討しているところでございます。

落合勝利
10932【落合委員】 分かりました。今後の推移を見守りますけれども、近隣の方への負担はあまり大きくしないようにということで進めていただきたいと思います。

橋本しげき
10933【橋本委員】 気候市民会議の成果は、ぜひ大いに生かしていただきたいと思います。
それでこの資料要求の冊子の中に新規事業の説明があって、19ページのところに家庭向け再エネ電気切替協力金支給事業と。これはさっきも質問があったと思うのですが、事業期間を見ると2年間になっていると思うのです。2023年度から2024年度まで(予定)。これはやはり状況によっては、もっと需要があるかも分からないし、ちょっとどういう考え方なのか聞きたいと思います。
それからもう一つは、29ページの公共施設の実質再エネ100%電力の導入。これは各款に絡みますけれども、今回、実質再エネ100%電力の導入は、市有施設のうち主要な51施設とするということです。この主要な51施設に実質再エネ100%電力の導入をすることによって、市が持っている施設のうちの、結局どれぐらいの割合の電力が実際に再エネ100%電力になるのかというのをお聞きしたいと思うのです。
それからもう一つは、再エネ100宣言RE Action負担金5万円。ここの団体にいろいろな自治体も入っているみたいなのですけど、ここに入ることで、市にとってどういうメリットがあるのかというのも聞きたいと思います。
10934【源田環境政策課長】 家庭向けの協力金でございますけれども、まずはちょっと試しということで、2年間ということで設定させていただきました。委員がお話しいただいたように、反響が大きくてということであって、必要性があれば、また継続を検討してまいりたいと考えております。
あとは公共施設のほうでございますけれども、公共施設の再エネ化ですが、現在、先ほど高圧施設を再エネ化するということで申し上げたのですが、そのほかに低圧の施設と、あとは水道が一番大きいところになりますけれども残っております。電気使用量といたしましては、武蔵野市全体の電気の使用量を100%としまして、その内訳としては、51施設が66%、それ以外が残り、水道施設と低圧施設という形になっております。
最後にRE Actionのところです。こちらは、現在団体としては300団体加入しておりますが、行政機関は9団体という形になっております。メリットといたしましては、こちらに参加いたしますとロゴというものが使用できます。このロゴを利用しまして、PR活動ですとか、再エネ100宣言のオフィシャルウェブサイトに団体名や取組のメッセージの掲載などを行うことができますので、再エネをやっていくぞという市の姿勢をしっかりと示して、市のブランディングにも寄与するというふうに考えております。

橋本しげき
10935【橋本委員】 この公共施設のほうですけれども、市有施設のうちの主要な51施設というのが、市の電力量の66%を占めているということですね。それ以外の水道施設と低圧施設というのは、要するに主要な51施設に入らないから、今回の対象ではないと、そういうことですか。ちょっともう一度確認で。
10936【源田環境政策課長】 今、委員がおっしゃったとおりです。

橋本しげき
10937【橋本委員】 分かりました。この家庭用のほうはぜひこのアピールをよくやっていただいて、その中で多くの方に関心を持っていただいて、そして多くこの事業が進むことを願っていますので、よろしくお願いします。

西園寺みきこ
10938【西園寺委員】 では、よろしくお願いします。3点伺いたいと思います。
先ほどのリチウムイオン電池による発火というのは、やはり私もずっと注目というか、心配はしておりますが、なかなかこれ以上減らすというのも難しい、全国的な傾向というのも分かります。
質問は、リチウムイオン電池が全て発火するわけではなくて、紛れ込んでいるのは結構あるわけで、リチウムというのは貴重なレアメタルです。それは今はどういうふうに流れているのかということです。きちんと都市鉱山のほうに行くようになっているのでしたかということ、あるいはバグフィルターのほうに行くのでしたか。そのリチウムの資源というか、回収はどうなっているのかということをお聞きしたいと思います。
10939【田中丸クリーンセンター担当課長】 今、リチウムイオン電池の利活用という御質問だと思いますが、まず小型家電の回収をしている中では、それは正式に都市鉱山のほうで解体して、取り出せるリチウムは分別して、正式な形で搬出をしています。今困っているのは、そういう不燃に紛れ込んでいる電池。要はその紛れ込んでいるものに関しては、どうしてもそれを分別とかできない中で、ごみ処理をした中で火災事故が発生しているということで、やはり分別というのが一番必要かなと思っております。
以上です。

西園寺みきこ
10940【西園寺委員】 分かりました。リチウムというのはレアメタルだから、本当は再資源化されなくてはいけません。本来は、やはり分別を市民に求めてお願いするのはもちろんですけれども、ごみにならない。先ほども4Rという話もありましたけれども、リチウムイオン電池が使われているかどうか分からないような紛らわしい製品が、社会に出回らない。きちんとリチウムは資源化だという流れができる。上流に戻すという流れが、私は本当は必要かなというふうには思っております。下流のクリーンセンターの方の御苦労ということも、本当に御苦労さまと思いますが、本来は資源化がきちんと行われて、市民が迷わずに分別できるということのほうが大事かなというふうに思っております。
では2番目行きます。この間、ワクチンというものに対する市民の皆さんの意識というのは、本当に大きく変わってきたかと思います。私自身は、今回のコロナワクチンは結局受けずじまいということでありましたが、受ける権利のある方に対してきちんとやっていくのが市の役割ということは、よく分かっております。ワクチンを打たずにいられない、依存する社会になっていくということに対しては、私はやはりちょっと懸念は持っておりますけれども、今後のこの様子も見守っていきたい。私の身の回りの方でも、3回でもうやめたとか、4回でやめたという人もいらっしゃるし、まだまだ受けますという人もいらっしゃいますけれども、そんな状況。
質問のほうは、私がずっと注目してまいりました子宮頸がんワクチンのHPVワクチンの件。資料を出していただきました。御存じのように、平成25年に定期接種になってすぐに様々な副反応被害が出て、積極的勧奨が止まって、おととし、令和3年の11月からまた再開したということなので、その後の状況を請求資料の74ページに出していただいたと、こういうわけでございます。そうすると、令和4年度は対象者の1割弱の方が受けていらっしゃる。あるいはキャッチアップのほうも、これは5%以下ですから、3%くらいの方が受けていらっしゃるという状況が分かりました。
その一方で、武蔵野市では子宮頸がんのがん検診のほうも非常に積極的に取り組んでいただいて、検診の受診率も大変高いと、ほかの自治体からもいつも評価を受けていると、これも前から申し上げているとおりです。
陳情がおととしの12月の議会で全会一致で出ております。この子宮頸がんワクチンの勧奨再開に当たっても、副反応被害はやはり人によってあるのですということは周知していただいていると思いますので、ちょっとそこの確認をさせてください。
10941【寺井地域保健調整担当課長】 西園寺委員より今御指摘がございました、子宮頸がん予防ワクチンの副反応被害に関する情報提供を求めることに関する陳情の対応でございます。昨年の5月に定期接種の対象者に予診票を送付した際に、副反応のリスクがあるという情報提供、また市の医療費助成制度、子宮がん検診の重要性というか、大切さというところ、あとはかかりつけ医へ相談をするようにというような案内を記載したリーフレット等を、一緒にお送りしているところでございます。

西園寺みきこ
10942【西園寺委員】 こちらも継続してお願いしたいと思います。
それでは3点目です。これはゼロカーボンシティに向けた取組。今回新規の事業が幾つかありまして、各個人の家に対する協力金、そして公共施設の再エネ100%プランの導入、また分譲マンションへの窓断熱の拡充ということ、あとはゼロカーボン大賞という市民向けの告知も入っておりまして、新規事業が非常に難しいというか、事実上できない、この新年度予算の枠組みの中で、一定踏み込んでいただいたということは評価したい。もちろん、よっしゃと言うほどではないのですけれども、これでいいぞというとこまではいけないのだけれども、踏み込んでいただいたことは評価したいと思っております。
もうちょっと時間がないので、この公共施設の再エネプランの話です。要するに、ちょっと割高だけれども、再エネ100%だということがはっきりしている電力を買うということですよね。それで870万円つける。これは、単価はどのぐらい上がるのかということが質問の1つ。
それから2つ目は、こうやって頑張っていただいたわけなのですけど、電気には色がついていないから、市民の方に、こういうふうに武蔵野は頑張ったのだ、公共施設は頑張ったのだと見えないのです。これはどうやって周知するのか。この2点です。
10943【源田環境政策課長】 単価がどれぐらい上がるのかということでございますけれども、こちらは電力会社のほうで非化石証書を購入して、電気とセットで販売してもらうという形になります。非化石証書の環境の価値の部分につきましては販売している電力会社ごとに違いまして、例えば東電エナジーパートナーを今回買いますけれども、こちらはキロワットアワー当たり1円から0.8円です。あとは荏原環境プラントのほうを、学校ですとかクリーンセンターの周辺施設で購入いたしますけれども、こちらは0.45円ほどで購入できるという形になっております。
これをどのように周知していくのかというのは非常に難しいところでございますけれども、先ほど申し上げたRE Actionのところ、こういったロゴも使いつつ、ちょっとやはりいろいろな媒体を使いながら、積極的にPRをしていくしかないかなというふうに思います。
以上です。

西園寺みきこ
10944【西園寺委員】 分かりました。またコロナが明けて、エコreゾートも本当に現場の職員の方々の意気が高く、頑張っていただいていることが分かります。ぜひ頑張っていただきたいということで、以上でございます。

蔵野恵美子
10945【蔵野委員】 それでは時間がないので大急ぎで。動物愛護事業について伺います。会派資料請求の61ページです。このように費目ごとに、しかも年度を追って出していただくと、大変経過も分かり、見やすいです。ありがとうございます。
それで、その中の地域における要支援動物の相談支援委託事業について伺います。この事業はたしか都の補助金の事業で、飼い主がいない犬猫や多頭飼育に起因する問題、また飼い主の高齢化で飼養が難しい犬猫の譲渡を支援する事業と思いますけれども、令和4年度の活動実績、それから内容など、何件あって、どのような団体が活用したのかという、その詳細について、それから、令和5年度予算が令和4年度予算から85万円ほど減額となっている、これの理由について伺います。
10946【源田環境政策課長】 地域における要支援動物の相談支援委託事業の令和4年度実績でございますけれども、2月末時点でございますが、今までに5匹の猫の預かりをいたしました。まだなかなか譲渡先が決まらなかったりですとか、飼い主の方が引渡しすることをまだ承諾できないとかというような状態が続く場合もありますので、一月当たり幾らという形で、預かっていただいている団体のほうに支給しているところでございます。このほか、実際に預かりまではつながらなかったけれども、相談件数としましては5件という形になっております。
あとは減額の理由でございますけれども、今年度の実績を見まして、当初、令和4年度は30匹程度を考えておりましたが、令和5年度は20匹ということで予算計上しております。ただ、多頭飼育ということになりますと、1件だけでいきなり10匹預かりということも急に出てくる場合もありますので、これは非常に流動的で分からない部分もありますので、こちらは必要に応じて流用ですとか補正ですとかで対応していきたいと考えております。

蔵野恵美子
10947【蔵野委員】 ありがとうございます。実際にそういった愛護のほうに、動物の命につながっているということが分かりました。これからも柔軟に対応をお願いしたいと思います。
それから、先ほどもちょっと質問が出ましたけど、災害時のペットの避難のケージを今回増額してくださっています。令和5年度は令和4年度より60万円増額となっていますけれども、これをもう少し詳しく教えていただきたい。どのぐらいのケージの数を増やしたのかということと、ケージのほかにどういった備品を増やしているのか、伺いたいと思います。
10948【源田環境政策課長】 先ほどもちょっとお話しさせていただきましたけれども、来年度につきましては、小学校と高校にケージを備蓄したいと考えておりまして、今年度、令和4年度につきましては、中学校にモデル的に6校、先行して備蓄をいたしました。その学校の避難所の数の違いということで予算額が上がったという形になります。これ以外のものにつきましては、先ほど申し上げましたように、イトーヨーカ堂さんとかと協定を結んでおりますので、その中で物資のほうは対応していきたいと考えております。

蔵野恵美子
10949【蔵野委員】 それでは、これで市内の全小・中学校、高校にケージが備蓄されることになるのかということの確認と、それとイトーヨーカ堂との協定なのですけれども、私は昨年度の予算委員会でも委員でありまして、その際に着のみ着のまま避難してきたペットの水と食料、これを人間とは別に備蓄を求めましたけれども、今回その予算は入っているのでしょうか。それともその協定の中にそういったものも入っているのか。先ほどペットシートということもありましたけど、水と食料も重要なものだと思いますが、その点について伺います。
10950【源田環境政策課長】 来年度で全ての避難所について、ケージの備蓄は完了するというところでございます。水とかシートとかそういったものにつきましては、特に今回の予算の中で備蓄するという予定はございません。

蔵野恵美子
10951【蔵野委員】 ペットシートが協定があって、なぜ水と食料が協定されないのか、そこの線引きの価値観というか。私は水と食料も重要だと思っています。飼い主が持ってくるのはもちろんそうなのだけど、着のみ着のまま来た人はやはり必要になります。ペットシートだって飼い主の人が持ってくればいいわけで、そういったところの線引きの基準について教えてください。
10952【源田環境政策課長】 委員がおっしゃるように、基本は飼い主が用意して持ってくるというのが原則になっています。ただケージなんかは、なかなか急にということで、例えば家が倒壊してしまって持ってこられないとかという場合もありますし、逃げ出した動物を一時保護しなくてはいけないということもありますので、取りあえずケージは備蓄させていただくという形になります。
以上です。

蔵野恵美子
10953【蔵野委員】 いや、ケージは分かります。ペットシートがその協定の商品の中に入っていて、水と食料が入っていないのはどういうことですか。ペットシートだって基本は飼い主が持ってくるという考え方なのではないですか。
10954【源田環境政策課長】 水は駄目だとかという形で協定を結んでいるわけではありませんので。例えば犬の分とか人間の分という形で水を協定して結んでいるわけではありませんので、その中の範囲で対応していくということになるかと思います。

蔵野恵美子
10955【蔵野委員】 そういうことなのですね。ただ私が前申し上げたのは、やはりペットはペット用としてある程度確保しておかないと、やはり混乱が生じると思いますので、そこは再度求めておきます。

ひがしまり子
10956【ひがし委員長】 以上で第4款衛生費の質疑を終わります。
本日はこれにて閉会いたします。
○午後 7時40分 閉 会